こそ泥の経済学~日本経済の真相~

JUGEMテーマ:日記・一般 

昨夜は予定外の名古屋泊となってしまいましたが、ベンチマークしている企業の経営者の方達と楽しい時間を過ごすと共に、大変いい刺激を頂く事が出来ました。
また、昼の勉強会でも、目から鱗の新情報なども吸収する事が出来て有意義な時間を過ごしました。
新築事業に取り組む同業者さんとの研究会ということで、切磋琢磨しながらいい家作り、安心で安全で住み心地のいい住宅の供給を目指して研究を重ねているわけですが、やるべき事、取り組むべき事が多すぎて、優先順位をつけるのに悩んでしまいます。
ま、地道に一つずつ進めて行きたいと思います。
今日は一日事務所に籠っていましたが、来客、打ち合わせのラッシュで夕方までパンパン、事務所に居たのにデスクに向かえず、、の一日でしたが、その分素晴らしい学び、出会いがあったということで、ご縁にひたすら感謝したいと思います。(笑)
さて、お題目は久しぶりに書店で平積みになっている新刊の書籍を読んでみたのでご紹介。
日本経済の真相

元財務官僚で上げ潮派の論客である高橋洋一氏の著書です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/高橋洋一_(経済学者)
高橋氏と言えば数年前に銭湯でこそ泥を働いたとして現行犯で拘束されたことで一時メディアから抹殺されていたのですが、ここ最近はそんな事はみんな忘れたかのようにTVの討論番組に頻繁に出られていますね、
あれはいったいなんだったんやろ?
という感じですが、一応、本人は警察で犯行を認めた、という事になっているのです。
ま、きっとはめられたんでしょう、という暗黙の了解のようになっていますが、その辺りはうやむやの感じで大人の対応をみんながしているように思います。
著書は、難しい経済ニュースを誰にでもわかりやすく理解出来るように乱暴に単純化した内容で、共感出来るところもあれば、出来ない部分もありますが、一貫して書き連ねているのは新聞などのメディアの報道の信憑性の無さです。
直接の表現はありませんでしたが、言外にご自身のこそ泥拘束事件に対するでっち上げを訴えているように思いました。
とりあえず、今の時事ニュースを簡単ちんに整理するにはいい本だと思いました。
3時間もあれば読めてしまう、内容も軽い目のもので出張の行き帰りに読むにはいいと思いましたよ。(笑)
夜はオールース住宅の説明に来社いただいてた辻田氏と青山氏と一緒に(青山氏のリクエストにお応えして)『天婦羅割烹 藍』さんにて会食。
EM珪藻土を使った内装で空気感が違うと絶賛して頂きました。
モチロン、お料理もね。(笑)
オープンからもうすぐ1ヶ月、胡蝶蘭が散らない不思議な天婦羅屋に皆さんも是非どうぞ。(笑)

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ヘルシアスパークリングブラッドオレンジフレーバーに思うヒンズー教の教え。

JUGEMテーマ:日記・一般
今朝の神戸は爽やかな五月晴れとなりました。
こんな日は朝のルーティーンも気持ちよく行えるということで、朝の散歩の途中にある神社にお参りをして一日のスタートを切りました。
今日は一日名古屋に出張という事で、午前中から新幹線に乗って名古屋入り、先ずは市内の消防署に名古屋の中心地、栄に現在計画中の店舗改装の事前協議に行きました。
仕事柄、全国の消防署に行く機会があるのですが、ここ名古屋市中区の消防署は全国でもなかなか類を見ない程立派な消防署にすこしびっくり。
今朝の新聞ではV字回復の利益予測を上げていました、名古屋経済を支えるトヨタのここ最近の業績低迷で景気が悪い、と(タクシーの運転手さんに)よく聞く名古屋ですがやはり大都会、とその底力をまざまざトミタ気がしました。
あんなケチな会社、とタクシーの運転手さんはぶーぶー文句を言ってましたが、、(笑)
昼からはシクミ研究会新築部会なる同業者さんとの研究会に参加、北は宮城県仙台市から南は山口県熊毛郡まで全国の仲間と熱い議論とリアルに為になる情報の交換をさせて頂きました。
いやあ、いつもですが、本当に出席する度に新たな課題や解決のヒントがどっさりと頂けます。
主宰のK社長初めご相伴頂いた皆様、ありがとうございました。
夕方からは一旦仲間と別れてクライアントと打ち合わせ、その後懇親会に復活、と忙しい夜を過ごしました。(笑)
さて、お題目は本日初めて見つけたこれ、
サイコーにイケてました☆
この飲料に含まれるカテキンがどれくらい体内の脂肪を燃やしてくれるのかは不明ですが、とにかくこのシリーズにはまっています。
飲んだからやせる。
そんな単純な事はこの複雑な世界にある訳は無いのですが、人間の身体に限って言えば、意識を向けるだけで思っている事が現実になるという理論は確かにあると思っています。(ちょっとしたルールさえ守れば、、)
それは、喉が渇いて飲料水を買う際に甘いだけの清涼飲料水を買わずに、ヘルシアを買うだけで意識が身体の代謝を上げる事に向き、つい、エスカレーターに乗らずに階段を歩いて上ってしまったりするようになるのです。
出歩く度にこれを買うようになって半年くらいが経っているのですが、その効果はテキメンに、表れている様に思います。
そこで思い出したのはお題目のことば。
ヒンズー教の教え。
『心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる』
意識を持つ、ということは、言い換えると心を変えるという事だと思います。
身体もしっかり鍛えなければ、という意識が態度や習慣や人格や運命さえも変えて行ったのを毎日、自分自身の身体を通して感じています。
そんなこんなで、ヘルシアスパークリングブラッドオレンジフレーバー、おすすめします。(笑)

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。

宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

世路は平々坦々たるものにあらずといへども。

JUGEMテーマ:日記・一般

今朝の神戸はあいにく、雨模様となりました。 

厳密にいうと、雨模様という様な優しいものではなく、どちらかと言えばゴロゴロと雷が響く雷雨と言ってもいいような荒れ模様。
それでも朝のお勤めという事でチャックといつものように河川敷に散歩に出掛けました。
雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、、です。
ま、長靴を履いて河川敷の草むらを歩くのは(他に散歩している人が居ないので)嫌いではないんですけどね。(笑)

さて、今日は朝から事務所を飛び出して忙しく走り回りましたよ、
先ずは今期の社員研修事業の打ち合わせ
→なんと!80人もの人と一緒に昼食をとるパワーランチ神戸に出席
→来週から着工するRCと木造軸組の混構造の現場の着工前打ち合わせ
→店舗のクライアントにメンテナンス訪問。
と一日中出ずっぱりで走り回りました。
写真はその着工現場近所のさくら夙川駅近くの川の風景です。
祭りのあと、の風情で葉桜の並木の中に端午の節句を過ぎた鯉のぼりが泳いでいました。
そんなこんなで帰社した頃にはすっかり日が暮れておりました。
そして夜からは月に2回の書道教室にて心を鎮めてひたすらペン字のお稽古。
おかげさまで少しずつ、字の雰囲気が変わってくるようになりました。
お題目はそのお稽古で頂いたお手本の言葉から。
世路は平々坦々たるものにあらずといへども、勇往まい進すれば、必ず成功の彼岸に達すべし。
勤勉、努力、節倹、貯蓄一日も怠るべからず。  
安田善次郎
書道のお稽古という事で、本来お手本に書いている内容をどうこうするものではないとは思いますが、指先に神経のすべてを集中してこの字を書くという行為を繰り返しているうちに自ずと内容も心の中に刷り込まれて行くような感覚を覚えました。
茶の湯もそうなのですが、指先、所作の一挙手一投足に意識を集中して『型』をまず習得する事をすれば、自ずとその『心』も理解が思いのほか出来てくるものです。
今日のお稽古では安田善次郎翁のこの名言、教えをしっかりと指先からインストールする事が出来た気がします。
素晴らしい学びの時間にひたすら感謝しつつ、『1日も怠るべからず』という言葉をかみしめながらこのブログを書いています。(笑)
深謝。

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。

宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ブラックサンダー ~黒い雷神~

JUGEMテーマ:日記・一般 

今朝も早起きでした。(笑)
夜明けは爽やかな朝日が見えていましが、起きだしてゴソゴソしてから散歩に出掛けてみると残念ながら朝曇りとなってました。
気温もすこし低く感じましたがさっぱりと散髪したての河川敷は夏の到来を告げてくれていましたよ。
今朝も朝のルーティーンを済ましたあとはPTA活動に学校へ行きました。
溌剌と朝練をする子供達を見たり、元気よく奏でるブラスバンドの演奏を聴いたりするのはとてもいい気分になるもので、PTA役員って役得が多いなー、なんて相変わらず朝からポジティ部の部員の本領発揮です。(笑)
今日は昼過ぎに10年来かわいがって頂いているお客様先の訪問からお出掛け。
垂水の海岸通りの細い路地を抜けた海沿いの古い平屋の民家でご商売をされているご夫婦です。
そろそろ町中を離れて田舎暮らし、スローライフを楽しみたいと言われて別荘地などを見て回った結果、落ち着いたのは神戸の海沿いにある使われていないもと別荘として使われていた小さな民家ということで、便利な場所であるにも拘らず、ロケーションのいい場所で畑なんかもしながら気持ちよくお過ごしです。
結局、そこでバリバリと仕事もされておられるのですが、(笑)それでもとても余裕のある暮らしという雰囲気を醸し出されていて、目指すべきはこんな感じの暮らしなのかなー、なんて思ってしまいました。
そのあとは業界の会合に2つ連荘で出席。
一つ目は新民家21という工務店の団体。
国交省が行う今期の施策の目玉、地域型住宅ブランド化事業の説明を聞いて来ました。
2つ目はTOTOショールームを中心にリフォーム事業者が集まって組織される、TOTOリモデルクラブの活動。
どちらも業界の最先端を行く取り組みで、一社では出来ない事を競合する同業者同士集まり、切磋琢磨しながらやって行こう、という会です。
今日もとてもいい議論が出来たと思います。
新しい試みに期待をしたいと思います。
さて、お題目はこちら、
少し前に何かの雑誌でこのお菓子が若い女性の間でスマッシュヒットをしているという記事を見かけてなんとなく気になっていました。
今日たまたま駅中のコンビニで飲料水を買った際、レジの横に積んであるこのお菓子に目が留り、つい買ってしまいました。
普段お菓子なるもの自分で買う事などなく、ましてチョコレートを歩きながら食べる事など皆無なのですが、若い女性に大ヒット中!という文字と、手軽につまめる小さなサイズにこころほだされて?つい買ってしまいました。
まあ、大ヒットの秘密を探るべく、と食べてみたのですが、その感想は、
まあ、ふつーにおいしい。
で、特に大きな特徴がある訳ではありませんでした。
結局、私が出した結論は、その本質(おいしさ)はそこそこでいいので、パッケージが目立つ事と、販売される場所のロケーションが良ければ爆発的に売れる可能性がある。ということ。
考えたら、JRの駅なかのレジの横に山積みというのはお菓子業界にとってこれ以上販売するのにいい場所は無いのでは?と思えるような場所だという事です。
私の勝手な予想ですが、このブラックサンダーの大ヒットというのは、レジ横で販売してもらう、という条件を揃えたマーケティングの元に計算されたものではないのでしょうか?
当分、駅なかのコンビニでに立ち寄る度にこの黒い稲妻がレジで待ち構えているかチェックしたいと思います。(笑)
でも、マーケティングってこんなところからですよね、とてもいい勉強をさせて頂きました。

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

御社を知人、友人に全く奨められない。

最近少しずつ朝方の生活に変えております。
ま、相変わらず、床につくのは遅いのですが、日々コツコツと積み重ねている体力作りの成果なのでしょうか、やたら朝の目覚めがいいのです。
そんなこんなで今朝もGW明けの週のスタートという事もあり、調子良く夜明けと共に起きだしました。
こうなってくると朝に時間の余裕が出来るものですから新たな習慣も増えて行きます。
朝起きて、fbのチェックに投稿、13の徳目の記入、筋トレにワンコと散歩、そしてそのついでにアプローチの練習まで習慣の中に組み込んでしまいました。(笑)
あとは日々のルーティンを繰り返し積み重ね、結果がついてくるのを待つ事としましょう。(笑)
GW明けの立ち上がりという事で、出社してからは全く外出をせずに一日中、机にかじりついて溜まりきったデスクワークを片付けてなんとかリセットの状態まで持って行けるようにがんばってみました。
ま、息抜きにテラスでチャックとイチャイチャしながら仕事をしてたりもしてましたが、、(笑)
さて、お題目は久しぶりにお客様から頂いたお叱りの言葉、アンケートでチェックボックスにチェックが入っていたところに書いてあった文章です。
トイレの改修工事をさせて頂いたお客様先で、すみれの担当者が工事の工程に変更が生じたにも拘らず、しっかりとした説明もしないまま勝手に工事を進めたということで、私たちの配慮の欠けを厳しくご指摘されておりました。
一言説明があればそれで良いのに、なぜそれが出来ないか、という事です。
今後担当者を中心に最終的なご納得を頂けるように今後のフォローを誠意を持って努めさせて頂きたいと思います。
我々のような地域に密着して営業をしている会社は、口コミや評判が全てです。
悪い評判が立ってしまうと、それで一気にその商売は終わってしまう危険性を常に孕んでいます。
逆からいうと、そこだけがキッチリしていたら、ご近所の方のご紹介やリピートの注文で商売が成り立つと言って過言でないと思っています。
その為に現場で作る施工品質や現場でのコミュニケーションを良くする為の取り組みを何年も積み重ねてやって来ましたし、今の時代の流れとは逆行と言われながらも大工の正社員雇用など、ハードルが高いと言われることにも取り組んできました。
その甲斐あってか、この数年はお客様からの現場でのクレームは本当に少なくなりました。
それを見て、少しカタチになって来たのかな、と、思ったりもしましたが、昨日の幹部会議では
「ここで慢心せずに、顧客接点の強化、即ち社員の人間力の向上に今取り組まなければ、将来の業績の安定は無い!」
というようなことを声高に訴えて、そのシクミ作りに取りかかろう!と結論づけて終了となったのですが、その翌日に届いたお客様からのお叱りのアンケートという事で、一層気を引き締めて掛からないと、というきっかけにもなりました。
禍福はあざなえる縄のごとし
いい事ばかりが起こる訳ではないのは受け止めつつ、頂いた苦言を糧に一層の成長を図って行きたいと思います。
思い返してみれば、「ほぼ出来た、」という時が実は一番リスクが高まる時かも知れません。
水も漏らさぬ体制作りに、今一度初心に帰り社員一丸となって精進を重ねたいと思います。

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。

宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

習慣という名のツール。

GW最終日。
浮かれ気分は今日までで、明日からはビシッと切り替えて仕事モードになるべきですが、人間は環境の生き物ということで、なかなか頭の中で切り替えたからといって実際に体現出来たりはしないのが現実です。
そんな自分の弱さを重々知っている私は今日からすっかり仕事モードのインターバルに入ってしっかり準備をしておこう、という感じです。
が、今日は日曜日。
週に一度の刃を研ぐ習慣の日だったのでした。

 

要するに体力づくりのためのランニングに午前中の時間を使う事に決めている日ということで、
(気合いが入っていたのとは裏腹に)自然と出勤するのは午後からになってしまうということになりました、。(^^;)
ま、我々の仕事はあくまで身体が資本という事なので、本当はこれ以上大事な仕事は無いのですが、、

そんなこんなで今週もキッチリと自分との約束を守って、今にも雨が降りそう、というよりは結構途中で降って来ましたが、なんとか12km程の道のりを走りきりました。
明石の中心地、中崎公会堂や東郷平八郎伯爵による碑の前を通り明石漁港の中を過ぎ、
明石公園で行われていた武蔵の茶室でのお茶会を横目で見ながら、
あいにくの天気となったつつじが満開になった明石公園を抜けて伊川沿いを上って帰って来ました。
帰って来てたら、お嬢に頼んだはずのワンコの散歩を雨が降っているという理由でまだ行っていないという事だったので、ゴルフのクラブを一本だけ持ってお散歩がてら近所のゴルフ練習場に、少しだけ練習に行きました。
当面の課題として、ただひたすらアプローチが上手になるように練習をするという風に決めたのでそれを犬の散歩に引っ掛けて習慣化にしてしまおうという魂胆です。(笑)
もともと大工の職人上がりで、(というか今でもたまに職人として働いてます。)身体が強いという他になんの取り柄も無かった私が、自分の人生を切り開く為に身につけたのが唯一習慣というツールです。
職人時代には毎日2時間、仕事を終えてから机に向かうことで一年でサクッと建築士の免許を取りましたし、このブログも更新回数はゆうに2000回を超え、この夏を超えると毎日更新を始めて丸五年を過ぎて6年目を迎えます。
すみれでは毎日行わなければならないルーティーンワークが山ほどありますがそのおかげで基本的な業務は毎日すこしずつ前に進み、大きな狂いを出さないようになりました。
マーケティングにもこの習慣の力を使ってお付き合い頂くクライアント先を定期的にメンテナンス訪問を繰り返す事によって信頼を得て、チラシや雑誌に宣伝広告を出さなくても次々に仕事のオファーを頂く事が出来るようになりました。
個人的には5分間の筋トレを毎日するようになってこの一年間で体重は12kg減、体脂肪は半分の10%台前半になり、腕立て伏せ50回、腹筋100回はワンセットとしてサラサラと5分で出来るようになりました、ランニングも15kmくらいまでは難なく走れますしね、(笑)
自分比でいうと、10歳くらい若くなったというのが正直なところです。
そんな訳で、習慣というツールを一度身に付けたら、自分が思うところに確実に行ける、という小さな成功体験を繰り返してきた事が今の私の全ての根拠となっています。
それはゴルフの練習もなのですが、会社での新しい取り組みにしても同じ事で、何かを始めるときは1年、2年はもとより5年先に成果が出るようなことに焦点を合わせそこに積み上げて行くカタチのシクミを作る事から始めます。
今日の昼からの月初会議ではその手法について幹部で議論をしましたが、かなり紛糾をしてしまい、1時から始めた会議が終わったのはなんと夜の7時、、
私の計画から大幅な修正をした案でなんとか合意を見ましたが、落ち着いた先は外部の力を頼る事を見送って社内で自力で業績の向上と顧客接点の強化を行うシクミを構築しよう、というものでした。
確かに、本来はそれが出来る事があるべき姿だと思いますし、そんな意見を出してもらえる事はとてもうれしい事ではあります。
あとは習慣まで落としこむだけなのですが、これがなかなかね、、
年頭に社員全員に配布した今期のすみれの経営方針のテーマは、
『アタリマエ』を『ありえない』に。
明日からはGWも終わって本格稼働ということで、初心に戻って新たな取り組みを始めたいと思います。
すっかり、業務連絡みたいになってしまいました、、
すみれメンバー以外の方で読んで頂いた方、すみませんでした、、
たまには、ということでご容赦くださいね。(苦笑)

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

人生山あり谷あり、地獄谷を上り続ける事もね、

 

GWもそろそろ終盤に差し掛かり、今日は唯一の家族と行動を共にする日。
ということで、夏の登山の計画をスムーズに出来るように、とトレーニングを兼ねて六甲山に家族でハイキングに出掛けました。
のはずだったのですが、中学校に入りたてのお嬢はなんと「部活なので無理。」の一言で戦線離脱、まあトレーニンングする必要は無いかも知れませんが、せっかくの家族ハイキングが、いきなり夫婦水入らずのハイキングに変わってしまいました。
二人っきりのハイキングデートって、多分20年ぶり、全てが180度変わってしまっておりました。(笑)
今回は深い考えを持たないまま、子供の頃の記憶をたどりながら裏六甲、有馬温泉の手前の大池という駅から六甲山を縦断して摩耶山を降りてくるというルートを選択してみたら、思いがけず地獄谷を登る中級、上級コースだったみたいで、、崖をよじ上ったり、ロープ伝いに沢を渡ったり、となかなか本格的な登山となりました。
それでも所詮標高が1000mも無い山ですのでぺちゃくちゃとしゃべりながら楽しく登リきる事が出来ました。
六甲山頂付近では、牧場に立ち寄ったり、
昭和53年の大火でそのほとんどを焼失してしまっていた真言宗密教のお寺、天上寺に立ち寄ったりといかにもデートっぽくあちこちを歩き回りましたよ。(笑)
最後は日本3大夜景といわれている摩耶山頂の展望台、掬星台でゴールを迎えました。
天気もサイコー、見晴らしもサイコー!
あとは黄砂が飛んで居なければ言うことなしなんですけどねっ、(笑)
地獄谷という岩だらけの沢を登りつつ、しみじみとすみれママ☆の口から出て来たのは、
「ほんま人生山あり谷ありよねー」
という言葉。
私は、私で、
「思いかけず谷ばっかり登り続けて山に登るってこともあるよねー、」
と、返しておきました。(苦笑)
知り合ってからそろそろ25年、人生の半分以上を共に過ごして来て、波瀾万丈だったこれまでの半生を振り返ると、彼女に決して楽をさせて来た事は無く、助けてもらいっぱなしの年月だったと改めて思い返しつつの夫婦水入らずのハイキングとなりました。
何処に登るよりも誰と登るか。
人生という山登りはまだまだ中腹です。
これからも楽しみながら一歩ずつ共に手を携えて登って行きたいと改めて思った次第です。
あー、夏の登山が楽しみー。(笑)
スーパームーンの夜は日本の原発稼働が全て止まった夜になりました。
その裏には様々な利権や思惑があるのだと思いますが、福島が取り返しがつかなくなっている事態をなんとか出来ない以上、制御出来ないものを稼働させる責任を誰も取る事が出来ないと思います。
新しい時代に入るために、この夏を乗り切れればと思います。

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

あからさまな意図を持った賞賛は誹謗に繋がる。

 

ある意味カリスマのS社長のティーショット。(笑)

よし、今年はやろう!
と決めて最近熱心に取り組んでいることの一つにゴルフがあります。
いままで、「ゴルフをやっています」というのさえ憚れるくらい練習もラウンドもしていなかったのですが、(年3回ペース、、)仲のいい友達や、クライアントに熱心にされている人も多く、そんな方々とコミュニケーションを取って行くのに良いのと、真面目に取り組めばやっぱりスポーツなんだという事に気付き、このところ体力づくりに熱心になったのと合わさってもう少し定期的に計画的にやってみようかな、という気になりました。
ま、何より気軽に、丁寧に教えてくれる人が身近に居てくださるという事も大きいんですが、、
最近入門状態の師匠はこちら、(笑)
http://www.facebook.com/yasuo.goto.31
今日も一日楽しく走り回りました。(苦笑)
今日は石川遼クンがプロ初優勝した名門ABCゴルフ倶楽部ということで、とても気持ちいいラウンドをする事が出来ました。(スコアはべつとして、、)
帰り道は高速道路に乗らず田舎道をドライブがてら帰って来ましたが本当に開け放った窓から入ってくる風は心地よく、薫風の候ってこんな感じかー、なーんて一人ブツブツいいながら帰って来ました。(笑)
師匠のところに寄り道なんかして、思いのほか帰ったのは遅くなりましたが、、
さて、お題目は珍しく家族団らんで夕食を食べた時に見てたTV番組から。
九州の片田舎の小さなカメラ屋さんから出発して一千億円を超える売り上げにまで成長したジャパネットタカタの特集番組でした。
確かに、タカタ社長はすごいと思いますし、流通革命を起こしたというのも、通販業界を変えたというのもその通りだと思います。
なかでも、『人が好き』『社員を愛してる』のがビジネスの原動力だ、と言いきっておられる姿は心に響くものがありました。
そして個人情報流失事件の後の即日営業自粛などの経営判断も素晴らしかったと思いますし、まさにお手本にしたいな、とも思いました。
でもね、TVって一応、マスコミとしての立場ってもんがあると思うのです。
確かにタカタ社長はスター社長だし、やってこられたことも素晴らしいし、まさに時代の寵児だと思います。
でも、同時にTV局の大口クライアントなのもみんなが知ってる事実なのです。
その大口クライアントをあからさま持ち上げて両手放しで褒め称える番組を作ってしまうってやはりどうなんだろうとおもいました。
穿った見方をすれば、金にものを言わせてこんな宣伝番組をつくるなんて!
という風にも取られかねない内容になってました。
あからさまな意図を持った賞賛は誹謗に繋がる。
さすがにここまでやっちゃうと視聴者に対してすこし失礼ではないのかな、と。
ま、民放は税金や国民からの受信料で運営している訳ではないので、という理屈もあるかと思いますが、それを言ってしまうと報道番組も新聞も全て真実を伝えるものではなく、マスコミに対して影響力がある大企業の意思を反映したものとして受け止めなければならなくなります。
って、もうなってますが、、(苦笑)
あからさまで稚拙な番組は見ている視聴者のレベルに合わせて作られているのだろうなー、
なんて思いながら、こんな事にまんまとのせられて流されて行かないような人になるような教育をしないといけん、と思いました。
久しぶりにTVをみると、気付く事もあるものです。
物事はすべからく表裏一体、人は気付かないだろうと裏を隠したつもりでもやはりニュアンスで感じられたりするものです。
自戒を込めて。

 私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

続・モチベーションの根源。

JUGEMテーマ:日記・一般
GW後半戦のスタートは平常心で愛犬チャックとのお散歩から。
先週の週末から西へ東へと走り回り全くもってデスクの前に座る事が出来なかったので、世間様のお休みと入れ替わり?の様に事務所にてデスクワークに勤しみました。

 

溜まっている書類やそろそろ作りあげないと期限が近づいている資料達と静かな格闘をしていました。
静かな、、
ん、
なんと!
私のオフィスの前のテラスでは近所のママ友が3家族も集まってGW・BBQ大会を繰り広げられておりまして、精一杯のにぎやかさで盛り上がっているではありませんか!(笑)
チャックも寄せてもらったりなんかして、私のちゃっかりとお昼ご飯は焼き肉を頂き、GW気分を(つかの間ですが、)味わう事が出来ました。
ま、心静かに仕事が捗ったかどうかはご想像にお任せします、、(汗、)
さて、お題目は昨日の続きです。
『何の為に?』という永遠の命題を紐解く切り口を換えて考えると、『モチベーションの根源』にあると思うのです。
人がなにか行動を起こそうとする時の思考の根源は大きく4つに分類されると言います。
変わりたい。
安定したい。
認められたい。
成長したい。
このうちのどれかに願望が向いて行動に移すのだと言われています。
この時の心の動きこそ、本来の問いである『何の為に?』に繋がって行く入り口だと思うのです。
そしてこの4つの属性は深い関係性を持っていて、決してそれぞれ独立したものではありません。
変化を求める根源は今よりもっと良くなりたい、今の状況をなんとかしたい、と向上を目指す事が多く、安定を求める根源は今の不安定な変化に富んだ状況をなんとか基盤を作って安心出来る様にしたいということで、安定と変化は表裏一体のように行き帰りを繰り返すものだと思われます。
そして、認められたいという願望は根本的な部分まで突き詰めて行くと自分自身の内面の成長無くして長期的かつ本質的に社会から認められる訳が無く、社会で、世間で認められたい、と強く思えば思う程、ストイックに内面の成長であったり充実に目を向けなければならない訳です。
変化と安定をこの部分に当て嵌めると安定は社会に認めれてることであり、変化とは内面の成長にリンクして連動する関係だと思うのです。
このように考えるとモチベーションの根源を深く突き詰めていくと人としての成長に目を向けるところに集約されると思うのですが、残念ながら普段の生活の中で、
変化でも、安定でも、認められたい訳でもなく純粋に自己の内面を磨き成長する為に行う行動
を実践している人は非常に少ないように思います。
そして、一見真逆のように見える事も実は表裏一体と言う訳でその裏側に真理が隠されていると考えると、内面の成長を求めるならば、社会に出て世間様に自分の小ささ、ちっぽけさ、を思い知らしてもらう事から始まると思うのです。
企業であろうと個人であろうとこのモチベーションの根源を沸き立たす考え方は同じだとも思います。
そんなこんなで、ソーシャルネットワークに参加して社会との関わりを深めながら、今の自分を発信して行くことは高いモチベーションを維持して行く為にはこれ以上のツールが無いと思える程有効です。
食わず嫌いでFacebookを始めていない方も、始めたけれども使う意味が見いだせない方もその『何の為に?』という問いについて先ず片付けてからSNSというコミュニティー作りに取り組んでみませんか?
リモデルクラブのみなさーん、5.15、セミナー会場でお待ちしていまーす。(笑)

 私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

モチベーションの根源。

今日は朝から九州へ、
弾丸出張シリーズの続編で日帰り九州行となりました。
時間と、交通便が許せば鹿児島(のクライアントのお店に)に廻ろうか、なーんて目論んでいましたが、結局明日の朝の航空券が取れずに敢えなく断念、

 

仕事だけ済ましてさっさと帰って来ましたが、せっかくなのですこしだけ、旅行気分の写真なぞ、アップしておきたいと思います。
九州に行っていつも思うのは電車がかっこいい事。
在来線を走る特急列車が近未来の乗り物のようにカッコいい、しかも内装もよくって座り心地も新幹線並みの心地よさです。
私は決して鉄オタではありませんが、思わずパチリ。
せっっかくなので、昼食はスープが変わったという噂の有名店に行ってみました。
変わったと言われていた天然豚骨スープの味は、確かに以前より一層臭みが無くなって研ぎ澄まされているように感じました。
詳しくは次回のラーメン紀行にて、(笑)
仕事を終えた帰り道には漫画のNARUTOの中に登場する実在のラーメン屋さんの前も通ったりなんかして、、
今日も(仕事と言いながらも)楽しみながら一日を過ごしました。
それにしても、神戸から西に向かって新幹線に乗ると電話も、インターネットもほぼ繋がらないですよね、仕事する気満々でPCを開いても外部とのやり取りやクラウドに繋がらなければ、どうもイマイチ仕事を進めた感が薄いように感じてしまうのは、インターネット依存症なのかもしれません。
そんな訳で、今日の新幹線での往復の時間はPC中で完結するように、ということで来週行う同業者の社員さん向けのセミナーの資料をパワーポイントで作ってみました。
TOTOリモデルクラブのメンバーが集まって定期的に行っている勉強会の講師の順番が廻って来ておりまして、(もう三回目になりますが、)今回の講義のテーマはズバリ、
『食わず嫌いの人の為のfacebook講座』
ということで、リモデル営業におけるfacebookの活用方法と、実際の事例、またアカウントの取り方からfacebookページの作り方まで、初心者が簡単に出来るようになるまでを講座として取り上げました。
ただ、問題は例の『何の為に』という問いに対する答えです。
これは、やればその日から売り上げが上がりますよ、といった枝葉のテクニック的なノウハウを公開するのではありません。
コツコツと、毎日積み重ねて行くことに取り組んで時間をかけた分だけ少しずつ成果を手にしよう、という考え方を基本として、人と人との繋がりをしっかり持つ事、絆を深めることによって、信頼をベースにした効率的なビジネスを組み立てませんか?という提案です。
将来の安定の為に、今少しずつ積み重ねて行く。
この価値観を共有出来るような講座になればと思います。
案内が来てまだ申し込んでいない方はお早めにー。
あまり長くなるので、続きはまた明日。(笑)

    私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ