正直、誠実こそがマーケティングの基本。

神戸は梅雨空に戻ってしまいました。
朝の散歩を終えて出社、西宮のリフォームのご相談を頂いたお客様の所に伺って打ち合わせを終える位まではなんとか堪えていた雨も昼前に同じ西宮の新築工事中の現場に行く事にはポツポツと降り始め、現場を離れた頃にはもう土砂降り。
梅雨のど真ん中だと言う事を再確認しました。
それでも6月は今日でおしまい、明日から7月ということで来週が終わったくらいにきっと梅雨は明けてくれるのでしょう。
週末という事で、今日明日は朝からお客様との打ち合わせや現場確認の予定がぎっしり。
(珍しく)プランナーの女性スタッフと一緒にあちこち廻っています。
今日の同行はあきちゃん、昼になったので飯を食おう、という事になってリクエストを聞いてみると、「あっさりしたものがいいです、」とのこと。
「じゃあ、あっさりしたラーメンで良いのね、」
と、私の言葉にいやいやうれしそうに頷いてくれたので、以前から気になっていた近くのお店に向かいました。
昨年まで、神戸の老舗ラーメン店、もっこすが有ったのですが、閉店して違うお店に変わってあり、外観のデザインなんかも斬新な事も有り一度入ってみたいと思っていたお店です。
もう一つ気になったのは入り口横にはり出されたサインに書いてある、再オープンの文字です。
読んでみると、何でも5月25日にオープンしたが、お客さんの声を聞いたところ、良い意見も有ったが真摯に受け止めるべき悪い意見も有ったということでオープンしたてのお店を一旦閉めて店舗の開発をやり直したとのことでした。
それを乗り越えての再オープンという事ですが、正直あんまり聞く事が無い話です。
店舗の規格開発の計画に常に携わっている者としてそのコンセプトをしっかりと見ておきたいと思った次第です。
店内もなかなか斬新なデザインで清潔感に溢れていました。
カウンターの上には新鮮そうな野菜が並べてあり、どう見てもラーメン屋さんのイメージでは無いような、、
と思ってたら、実はそば、うどんのお店でラーメン屋さんでは有りませんでした。
まあ、それはそれであきちゃんの当初の希望であるあっさりしたもの、というコンセプトにはぴったりなのでそのまま席に着きました。
内装も、サービスも、そして味もなかなか大したもので、表にかけてあった再オープンの文面となんら違和感が有りませんでした。
日本でも有数の高級住宅街で知られる芦屋に出来た誠実なお店だという事で、ドラッガーがかつて言われた言葉を思い出しました。
『品性と誠実さだけでは、何の成果を上げることもできない。しかし、(能力があっても)品性と誠実さが欠けていれば、他の能力のすべてが台無しになる。従って、人間性と誠実さに係わる欠陥は、仕事上の能力や強みの制約条件であるだけではない。それらの欠落は、弱みということではなく、人を(職業から)失格させる』

この新しいお店に負けないように、私も襟を正しつつ、社業に精進したいと思います。

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

サクランボとMステにみる市場を寡占するガチョウ理論。

JUGEMテーマ:日記・一般
梅雨前線は何処に?

 

今日も気持ちいい青空が広がりました。
例年からするとまだ梅雨明け宣言には早いと思いますが、それにしても気持ちの良い日が続きます、

そういえば、梅雨明け宣言って大体、今日から梅雨明けとします、という宣言ではなくて、もう少し前に明けてました、という事が多いですよね、もし来週の天気が良ければ今日既に梅雨明けしている事になるかも知れません。
気象庁って大人の世界や、、と、子供の頃に思った覚えがあります。。
今日は半年に1度のコーチングゴルフでした。
ビジネスコーチの四辻氏と一緒に氏のOne on Oneのコーチングを受けている仲間で一緒に懇親を深めつついろんな話をしながらゴルフを楽しむ会です。
(ゴルフについての、笑)新たな気付きなども頂きながら楽しいラウンドをさせて頂きました。
夜はがっつりと懇親会で盛り上がり、、の予定でしたがO社長の突然の痛風発症疑惑の為、夜の部は断念、早々に帰って来て夕方から出社、忙しくなる週末に向けての準備をしておきました。
梅雨が明ければいよいよ夏本番、という事ですが、事務所に行ってみると初夏の爽やかな風物詩が届けれれておりました。
山形市と米沢市で飲食店を経営されているクライアントから特産品のサクランボ、佐藤錦をたくさん送って頂きました。
齊藤さん、いつもありがとうございます。    
スタッフ一同で美味しく頂きます。                                     
さてお題目は、たまたま目にしたテレビの歌番組をみて思った事。
懐かしい、往年のアイドルが出てくると言う事も有り少しだけ観てしまいました。
この番組の趣旨は、平成と昭和の時代それぞれでレコード、CDの売り上げ枚数を集計してランキングしてみよう、という事だったようで、トップ3のランキング結果はこちら、
どちらの結果も納得ですが、特筆すべきは平成のアイドル事情です、なんと!全てジャニーズ事務所が寡占しているでは有りませんか。
ちなみに、4位以下もたくさんのグループがランクインしており、合間に入る女性アイドルグループをのぞくとほぼ独占の状態でした。
そして、注意深く観てみると昭和時代にたのきんトリオ(懐、)のバックダンサーとして踊っている少年達が次の時代を担い、そのグループが活躍するとまた、次の世代の予備軍がその後ろで踊ります。
そう、光り輝くアイドルの素質をもつ人を探して、スカウトをして回るのではなく、たくさんの少年に門戸を開き、教え、学ばすことで次の世代のアイドルを育てているのです。
まさに金の卵ではなく、金の卵を産むガチョウを育てているビジネスモデルということですが、今になってその破壊力と圧倒的な強さに正直驚きました。
それを長年継続して行うことで確実にマーケットの中でシェアを伸ばしていけるということを実証されているのだと思います。
ちなみに、山形から送って頂いたサクランボも全国のシェアーの7割を占めているとの事で、
そして山形県の6割がサクランボの栽培面積だと言います。
アメリカ、ヨーロッパから苗木が配られたとき、美しい実がつく事をイメージしながらひたすら地味に苗木を育てて居られたのは想像に難く有りません。
そして、何よりも実る果実が高い価値を生む様に丁寧にしっかりと育てる事が重要ってこと。
やはり世の中は原理原則で廻っているということだと、確信を持てました。
あまり観ないTVですが、たまにはいいモノですね。
誘ってくれたお嬢に感謝☆

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自
社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

京都駅に見る鏡の法則。

JUGEMテーマ:日記・一般 

今朝は曇り空の名古屋から始動。
昨夜、新聞配達の人が走り回るくらいの遅い時間にに潜り込んだ栄のホテルでいつもの筋トレを済ましてから、地下鉄に乗って名古屋駅に向かいました。

新幹線に乗り込んで向かった先は神戸ではなく滋賀県。
少子高齢化で人口減が続く日本の中で唯一人口が増加しているという開け行く湖東の街にて夏に着工予定の店舗の物件調査に向かいました、
クライアントのご要望にきっちりとお答え出来るようにしっかりと物件の詳細を確認させて頂きましたよ。
お次ぎは京都。
ちょうど、店舗担当のヨーヘーくんが先日お引き渡しを済ました京都のクライアント先に追加の工事を施工しに来ているという事で、完工確認を兼ねて訪問。
オープン前という事で、念願のビーチ型リゾート系トイレを使わせてもらったりなんかしちゃいました。
思ったとおり、なかなか爽やかでうきうきした気分でトイレに行けるなんてあまり出来る体験ではないので貴重な機会になりました、
あ、モチロン仕事もしてましたよ、、Y専務、ありがとうございました。
夕方からはやっと神戸に戻りオープンを間近に控えたクライアント先のお店でオペレーションの練習を兼ねてレセプションにお邪魔しました。
知り合ってから10年以上になる(のにまだ30代半ばの)若きオーナー待望の3店舗目の出店です。
卓社長、本日はありがとうございました。
当初の目標というか、念願かなってという事で益々のご繁盛を心から祈念致します。
卓社長、、ごちそうさまでした。
さてお題目は帰りの京都駅で思い出した人生を軌道修正する為の法則です。
京都の駅前に降り立って、ふと見上げると京都駅前のシンボル、京都タワーがところどころ青空がのぞくきれいな空にそびえていました。
その横をいそいそと通り過ぎて駅の方に向かうと京都駅の外壁に正面から見た京都タワーがくっきりと映っており、足下からでは見る事が出来ないその姿に少しおっ!と思ったのです。
足下から見上げてもは全体は見えず、少し離れる事によってしかその姿を確認出来ないのはアタリマエですが、それを鏡に映し出す事によって離れなくても全体が見やすくなるものだという事にふと気付きました。
そこで思い出したのが、有名な『鏡の法則』です。
鏡の法則とは、「私たちの人生の現実は、私たちの心の中を映し出す鏡であるという法則です。

つまり、「自分の人生に起こる問題の原因は、すべて自分自身の中にある」という考え方です。


昨夜予定になかった名古屋泊の理由はお引き渡しして間もないクライアントのお店にて工事の不手際が有ったためです。

今日は移動しながらその対応と原因の調査にかなりの時間をかけてまして、最終的に原因として露呈したのは結局、現場の担当者と事務所の担当者、そして私の連携の悪さと情報共用の少なさがそもそもの原因だったということでした。
担当者にはかなりキツい口調で(久しぶりに)叱りましたが、よくよく考えると一番の問題点は私自身に有ったのではないのか?ということを『鏡の法則』にひもつけて連想した次第です。

失敗は成功の元、とも言いますし、今回の事を糧にして根本的な問題解決を今一度考えてみようと思います。

自分自身の問題点に細心の注意を払いながら、、


私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ






空中でとどまる鳥の如く。

梅雨っぽい曇り空に戻りました。
昨日まで晴天が続き、6月ももうすぐ終わりということで、そろそろ梅雨が明けるのも近くなって来たと思っていたら、どうやらそうでもないみたいです。

 

いつものように愛犬チャックとのお散歩を済まして、今日は静岡に向かいました。
なにを勘違いしていたのか、新幹線の時間を見間違っていた様で、朝に打ち合わせに来社されるお客様に挨拶してから出発しようと思っていたのが、よく見てみるとそうは行かず入れ違いのようにさっさと出掛けてしまいました、
G様、スミマセンでした。。
静岡では月に一度参加している業界の研究会の新築部会ということでメンバーさんのお会社に訪問させて頂きました。

なかなか見る事が出来ない同業者のお会社で全国から集まった仲間と濃厚な情報交換なども、
業績を伸ばされている会社はどこも、全てと言って良いくらい、我々住宅の供給側の理論ではなく、顧客のニーズを汲み取って顧客目線の家作りをされています。
それぞれのマーケットも違いますし、強みも各社それぞれです、そんな中でも顧客に受け入れられているお会社に行って話を聞かせていた頂いたり、情報交換をしたりするのは本当に貴重な体験で、井の中の蛙には知り得ない情報をたくさん見聞きする事が出来ました。
気持ちよくご案内を下さったKさんはじめ参加されていたメンバーの皆さんには心から感謝したいと思います。
今回も目から鱗の貴重な情報をたくさん仕入れさせて頂きましたのであとは自社に持ち帰ってそのメリットをしっかりとお客様に届けたいと思います。
夜はそのまま名古屋へ、
昨日オープンしたクライアントのお店に引き渡し後のアフターケアに向かいました。
工事後の是正箇所が出て来たという事でその対応をさせて頂きに上がったのですが、思っていたより問題は大きく、緊急の対応を迫られる事になっておりました。
M様、早急に改善策を練りますので少しだけお時間を頂けますようにお願い致します、、
さて、お題目は最近気付いた毎日のように学び続けるそのモチベーションの源泉について。
今日もそうですが、月に一度の学びの習慣を私は結構な数持っています。
地域の同業者さんとの会、新築住宅の勉強会、マーケティング、理念構築、茶の湯、書道、コーチング、、
その他諸々有るのですが、そんなに勉強ばかりしてどうするのか、と、言われる事がたまに有ります。
我ながら(休みもなく、寝る時間を削って)よくやってるよな、とあきれる事も有りますが、どれもとても重要で、まだまだ止まる事なく学び続けなければならないとも思っています。
論語には、『子曰く、学びて時に之に習う、亦説ばしからずや。』という言葉が有りますが、学びながら実践する事をしなくてはそこに留まる事さえ難しいと思うのです。
今のすみれはたくさんの顧客に支えられてなんとか忙しくさせて頂いておりますが、言ってもまだ社歴も12年と浅い成長過程の会社です。
改善するべき事も問題点もまだまだ山のように抱えており、もっと顧客に対して高い価値をお渡し出来るようにならないといけません。
目指すべき理想の地場工務店となるまでにはまだまだ道程は遠く険しいとおもっています。
そして、すこしでも現状に満足した時が、気付かないまま慢心に繋がり、顧客に背を向けられる時だとも、
めまぐるしく、そして厳しく変化する廻りの環境を見るにつけ、今を守る為には学び続け、進み続けるしかないと思います。
まさに、空中でとどまる鳥が精一杯羽を羽ばたかせる如く、という所でしょう、、
ま、最後はさすがに遅くなり(栄のシャレたジガーバーの)止まり木に留ってしまいましたが。(笑)

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

新発硎。大工は家を建てる前に刃を研ぐ。

久しぶりに気持ちの良い青空が広がった気がします。
今日はなんと!昨日よりも増して強烈に一粒万倍日ということで、毎朝の習慣である5分筋トレ、50球の打ちっぱなしのあと、昨日に引き続き総社にお参りに行きました。
昨夜は消費増税の採決前夜という事でSNS上で政治談義に花が咲き、夜中遅くまで盛り上がってしまいましたが、家族全員を叩き起こす強烈な目覚まし時計のお陰で難なく早起きが出来ました。お弁当がいるようになったお嬢に感謝と言ったところでしょうか。(笑)

 

今日も良い籾が植えれますように、、
出社してからは朝の朝礼と30分の掃除、午前中はデスクワークと完全に日常のリズム通り過ごせる気持ちのよい一日となりました。

昼からは大阪に出向き2週間に1度のペースで進めている社内整備の柱である就業規則と賃金規定の更新と細則の作り込みのコンサルティングをうけて、夕方からは月に一度の勉強会、『理念と経営の勉強会」に参加です。
そして夜にはこのブログ、、
こうして振り返ってみると朝の起き抜けから夜まで全て習慣として決めてある予定で一日が全て埋まっています。
習慣に縛られて生きているようにも取れますが、こうして毎日、もしくは定期的に緊急性のない重要事項に時間を費やす事を積み上げていくしか個人も企業も成長はないと思っています。
成長し続ける事しか、今を保つ術はない。
そんな事を思いながら読んでいた、夕方から参加する勉強会の題材となる雑誌に論語のこんな引用がありました。
殷を打ち立てた湯王は、王になってから後も怠けないように、自分が毎日使う盤(洗面器)に
『まことに日に新た日々に新たに、又日に新たならんと』
という言葉を彫りつけて、それを見ながら自らを戒めたといいます。
有名な『日に新た』『日新』ですね。
(一応、今も、)大工でもある私には『新たに硎より発す』という言葉が同じ意味として身体に染み付いています。
今は鉋で化粧材を削って仕上げるような事は無くなりましたが、もともと大工は毎朝現場に行くと、作業に掛かる前に刃物を研ぐ事から始めます。
若い時に教えを頂いた工務店のおやっさんは現場に誰よりも早くにきていつも刃物を研いでいました。
『いい仕事をするには、まずそれを作る道具を直す事からや、』
おやっさんにそう教えてもらった言葉は今も心の奥に刻み込まれています。
それは言い方を変えると緊急性のない重要事項を毎日習慣として刻んでいくという事であり、湯王が言われた事も、コヴィー博士やジェームスが言われている事と全く同じ金の卵を得る事に焦点を合わせるのではなく、金の卵を産むガチョウを一生懸命育てる事に他なりません。
これが全ての真理かどうかは分かりませんが、原理原則に洋の東西も中華も日本も、もっと言えば新しいも古いもないという事なのかも知れません。
新発硎、今一度心に刻みつつ、原則中心の価値観をスタッフの皆と共有していきたいと思います。
学びの機会にただ感謝します。
深謝。

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


若人よ、灼熱の夏を超えて鉄人になれ!

 JUGEMテーマ:日記・一般

小雨がパラつく朝でした。

今日は一粒万倍日。
櫻川 千晶さんの日選びによると、
善いことを行うと良いことへ連鎖します。

私用よりも公けなことを優先すると良いでしょう。

とのこと。
ワンコと散歩をしながら、おはよう、おはようと精力的に朝の挨拶に励みました。
知らんおっさんに突然挨拶されて、驚いた顔をする子供達が、それでもおはようございます、と返してくれるのはまさに良い事の連鎖やなー、などとニヤつきながら、総社にお参りも行きました、千晶さんいつもありがとう。^^
午前中は先日の私の求人ブログからの二人目の面接を行いました。
設計のスタッフではなく、私のマーケティングの手伝いをしてくれるという応募で、ずっと以前から欲しかったと思っていた通りの人財が来てくれたという事で即決で一緒にやってみようと言う事になりました。ご縁に心から感謝します。
まさに、一粒の籾を植えた、という感じ、きっと万粒の実りがある事でしょう。(笑)
それにしても、毎日グダグダと(もうすぐ丸5年間!)書いているこのブログも、継続はなんとかの格言通り、いろんな所で思わぬ効果を発揮します、張り切って出してみた大手リクルート支援ののR社の広告より早く多くの応募が集まるとは思いもしませんでした。
はた○いくさんにも、もう少し頑張ってもらわないと行けませんな、、
昼からは先週全くと言って神戸にいなかったという事もあり今日は現場廻りに出掛けました。
まずはさくら夙川の近くの1階が鉄筋コンクリートで2、3階が木造という混構造の新築現場。
しっかりとした鉄筋を組んでくれており、設計事務所さんの検査もすんなり合格。
早速コンクリート打設の段取りに進みました。
お次ぎは六甲道の南側にて完成したお店に。
ここのお店のオーナー様は昔アルバイトをしていた時からの知り合いで、若くしてこの度3店舗目をオープンさせたという頼もしい若者です。
卓オーナー、益々の繁盛を心から祈念致します。
その後は三宮の中心地、東門街の入り口の一等地にあるお店に、
通常は年中無休のお店ですが、今夜一日だけお休み頂いてメンテナンスとリニューアル改装工事を行っています。
いわゆる、ワンデーリニューアルという事ですが、決められた時間内で出来る限りの事を、という事で昨夜の1時頃、お店の閉店と同時に着工して36時間で仕上げてしまうという少しハードな現場です。
クライアントのニーズに何処までも答えるべく、みんな頑張って進めていてくれてました。
オープンには間違いなく間に合うように、細心の注意を払って進めるように、と厳しく発破をかけて現場を後にしました。
やっぱり現場廻りって良いものです。
ブツブツ小言を言って回るだけですっかり仕事をした気分になれるので、(スタッフはどう思っているか知りませんが、)私は大好きです。(笑)
さて、お題目は文字通り、鉄(を扱う)人のこと。
昼から行った鉄筋組み立て中の現場で、最近あまり見ないくらいの若衆を見かけたので年齢を聞くと16歳との事でした。
おー、エリートやなー、という事でいろいろと話をしていたら、一緒に来ている親方がどうやらお父さんだったようで、一気に話は盛り上がりました。
一昔前は、子供のような年齢の若衆が何処の現場にもいて、怒られながら掃除をしたり
、材料を運んだりしてました。
それがめっきり見かけなくなってからすでに結構年数を重ねたように思います。
大工にしても鉄筋工にしても仕事はやっぱりキツくて、少しハングリー精神があるくらいでないと、いまどき未成年の少年達は続きません。
しかも、友達はみんなまだ学生で、遊び回っているのを横目で見ながら働かなければいけない訳で、特に働きだしての初めての夏はかなりの根性がないと乗り越える事が出来ない試金石となっています。
実際、すみれでも今までたくさんの若衆が夏を越さずにやめていきました。
そんな中にあって、親方であるお父さんと一緒にハツラツと働く少年がとてもまぶしく見えたのです。
最近は教育改革の一環で高校まで義務教育にしようと言う議論もあるようですが、子供達の中にはどうしても学校になじめなかったり、勉強が苦手だったりする者がいると思うのです。
それは決して善悪で捉える事ではなくて、ただ人が持つ多様性だと思うのです。
私の子供時代のように、、(汗、)
そして、世間的には(どうしても)ドロップアウトをしたというように見られてしまうそんな子供達も、将来的には立派に社会の一員となってしっかりと家庭を築き日本の国を支えてもらわねばなりません。
その為には、そんな子達を社会に受け入れて育て上げる器が必要で、それが私たち職人、モノ作りに生きる者達の責務だと思っています。
『中卒、高校中退どんとこい、君らがこの世界のエリートなのだから、若いうちから仕事に精を出して、モノ作りの本質を腕に刻み込め!』
つい熱く、エールを送って冷たいコーラを振る舞ってしまいました。(笑)
それにしても、親方と兄弟子のこの笑顔。
厳しくも優しい現場の空気を感じて自分の原点を思い出させてもらいました。
もうすぐやってくる本格的な夏は厳しいけど、それを乗り越えるのが職人としての最低の条件、
頑張ってね、おっさんも応援してます!

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。< /div>

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

至福のモヒート。

JUGEMテーマ:日記・一般

 

日曜日は一週間の始まり。
心を落ち着けてリセットするにはいつもの生活のリズムに戻すのが一番ということで、少し早起きしていつもの筋トレの後、毎週日曜日のの習慣である朝のランニングを済ました後はいい子で待っていた愛犬チャックとお散歩がてら近所のゴルフ練習場に少しだけの朝練。
いつもの通りのしあわせーを噛み締めました。(笑)
お陰さまでドタバタと走り回った先週の変なテンションを解いてやっと日常に戻れた気がします。
昼前からは梅雨明けに着工を計画している外装リフォームのお客様宅で打ち合わせや、新築の計画中のお客様宅に住宅ローンのシュミレーションのご説明に上がったりと、(久々に)実務もバッチリこなした後は夕方から念願のデスクワーク。
来週から始まる半期に一度の社内の一大イベント、延べ20時間にも及ぶ社員との個人面談の準備を始めました。
今期のすみれのテーマである、『アタリマエをありえないに』を具体的にそして確実に進めていく為の全体のデザインと、個々の役割分担を明確にして、スケジュールを立てて行動に移す為の準備を行いました。
全ては緊急ではないが重要な事へのアプローチをいかに継続的に行えて社内に蓄積出来るか、にかかっているという事で、スタッフ全員に理解してもらえるように分かりやすい(と思われる)資料作りに励んでみました、後はスタッフの主体性を発揮してもらうだけ、全員一丸となっての大成功を祈りたいと思います。
さて、お題目は本格的な夏も近いという事ですみれママ☆が買って来てくれたこいつ、
夏の定番、ホワイトラムです。
巷でも大変流行っているようですが、我が家でも夏といえば、モヒート。
しかも、一番の要であるミントの葉は自家製ということで、爽やかさもひとしおです。(笑)
陽が落ちてから降り出した雨音を聞きながら爽やかなミントの香りを楽しみ、チャックとイチャイチャ。
何の事無い日常がやっぱり一番幸せだと感じるのは、もう若くはない年のせいなのかどうかは分かりませんが、間違いなく気持ちは安らかになっていくのを感じます。
あ、ひょっとしてアルコールがきつすぎるからか?(笑)
(飲み過ぎに注意をしつつ、)もう少し夕涼みを楽しんでから休むとします。
明日からのまた忙しい毎日に備えてね。(笑)
おやすみなさい。

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、

四規七則、型を作る事が自由をもたらす。

JUGEMテーマ:日記・一般
ハードな一週間が終わりました。。。

まあ、出張の予定にひもつけて他の用事も一度に済まそうとした事と、以前から決まっていた勉強会の予定が動かせないという事で今週は丸々1週間事務所にいないという事になってしまいました。
たくさんの方とご縁を頂き、たくさんの学びも頂き、そしてたくさん飲みました、(苦笑)
そんなハードな1週間の最終日は、主要取引先の商社である株式会社久我さんが大々的に催されている住宅フェアへのバスツアーの日と重なっておりました。
昔からお世話になっているお客様も多数参加頂いているということで、私も参加したかったのですが、今日は月に一度の茶の湯のお稽古の日と重なっていた事もあり、バスツアーのツアーコンダクターはメンテナンス部の和田に任せる事にさせて頂きました。
そんなこんなで無理を言って休ませて頂いた私はいつものように滋賀県の和邇へ、
梅雨の合間の晴天ということで気難しい比良山も今日ばかりはうれしそう、
茶の湯の世界ではすっかり夏ということで、風炉で茶の湯を点てて、月に一度の習慣としてすっかり定着した、心の中の整理と精神統一をしながらカタチを守る事とおもてなしというコミュニケーションの本質に根ざすことを学んできました。
それは日常の暮らしの中では気をつけている様でなかなか具体的に見る事が無い一期一会の心に触れる瞬間でもあります。
それにしても、習慣化と見える化を全ての基軸にして生きている(といってもいい)私にとってもこの茶道のお稽古程、緊急性がなくて重要なことはありません。
仕事の予定が入ったのでお稽古を休んだからと言って私の周りは一切なにも変わりません。
そして一度お稽古に行ったからと言って劇的に変わる事もモチロン無いのです。
しかし、それを敢えて続けて来た事で自分の内面に刻んで来た成長は計り知れないと思っています。
事業としていろいろと取り組んでいる事も実はこんな事がとても大事で、今したからといって劇的な変化が起こる事など無いのをよく理解して、それでも忙しい日常の中の時間を割いて、新たな試みや改善を繰り返して行かなければならないと思います。
すみれのスタッフ全員がそんな価値観を共有しながらお客様と向き合っていければ最高ですよね、
そんなこんなで、(アタリマエの事を当たり前に出来る会社を標榜するすみれスタッフ全員が)座右の銘とすべき、書道の真理先生から手本と一緒に頂いた紙に書いてあった千利休の有名な言葉を今一度、
四規
和  敬  静  寂
七則
茶は服のよきように点て、
炭は湯の湧くように置き、
冬は暖かに夏は涼しく、
花は野の花のように生け、
刻限は早めに、
降らずとも雨の用意、
相客に心せよ
そして細かな事にも注意を払う意識を持って、それが自然な動きとなるくらい我々の型を作り上げる事ができれば、その先にはきっと自由が待っていると思うのです。
道は遥か遠く険しいかも知れませんが、立ち止まらずに一歩ずつ歩んでいくのみですね。
率先垂範、凡事徹底、今一度心します。

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

体制維新ートップに必要なのは組織マネジメント。

JUGEMテーマ:日記・一般

 

昨夜の激しい雨と打って変わって気持ちいい青空が広がった神戸です。
昨夜はまさかの姫路泊となってしまい朝早くの電車での出社となりましたが、早起きした分、早くからエンジンをかけて精力的に走り回りました。
朝から自社物件の空き店舗の改修の指示に現場に行ったり、昼からは飲食部のリニューアル工事に伴うメニューの検討にワインのメーカーさんに来社頂いたり、このブログでの社員募集の告知にいち早く反応してくださった方の面接と今日もバタバタとしましてゆっくりとデスクに向かう時間は取れず、出張と社外活動を固めた一週間だった事もあって机の上は山積み。
処理するべき作業が溜まり過ぎている事に冷や汗をかきつつ、まずはタスクの整理から地道に始めたいと思います。
さて、お題目は久しぶりの本のご紹介です。
地方から日本を変えると言い続けて、本当に現実味を帯びて来た感がある今の大阪市長、橋下徹氏とその政策ブレーンでもある堺屋太一氏の共著となるこの本。
私は橋下市長の政策に全て賛成という訳ではありませんが、言葉で「大阪を変える、日本を変える」と言っているだけではなく、今まで様々な論議を呼びつつも積み重ねて来た大阪府の財政立て直し等の実績は今までの知事とは明らかに一線を画しますね。
モチロン、政治家が自分の政策ブレーンと書き表した本など、自分の実績を訴え、これからの構想を知らしめる為に書かれている訳ですから橋下氏よりの偏った見方になっているに決まっています。
平松元大阪市長への批判も厳しい論調で延々と書かれていて、本の上では反論の機会が無い平松氏の本も読んであげないといかんかな、と思ってしまったりする程です。
しかし、そんな事をを差っ引いても、とても勉強になる良い本でした。
大阪都構想、大阪府、大阪市の問題は組織の大きさや単位の問題であり、日本の中にあって経済、文化の重要な位置を占める大阪という地域を世界の都市間競争に負けないようにする成長戦略と、その対局にある市民への生活レベルのサービスが行き届く基礎自治体の両立を考えたら今の大阪府、大阪市が並立するようなシステムを変える必要がある。というのが基本的な論調です。
その橋下氏の主張が正しいか、正しくないかはさておいて、この全体の成長戦略を考えて実行して行く事と、ニア イズ ベターに象徴される現場に密着して実務をしっかりとこなす両面をマネジメントする事の重要性と必要性については、かなり、なるほど!と共感する事になりました。
特に、役所も民間も事業がうまくいかない時はまず人を変える、それでもうまく行かない時はやり方を変える、それでもうまく行かない時はシステム、シクミを変えないと根本的な問題を変える事は出来ない。という下りには大いに納得してしまいました。
リーダーとしてのポジションに就かれている方はこの本を政治家が書いた政策を訴える書ではなく、組織マネジメントの手引き書として一読される事を強くお薦めします。
ま、結局は橋下氏よりになっちゃうんですけどね、、

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、

持続、継続するアウトプットに勝る学びなし。

JUGEMテーマ:日記・一般
雨の降りしきる中、今日は昼から姫路にきています。
JACKという全国のリフォーム事業者による組織の関西ブロックの勉強会の一環として、平成の大改修の真っ最中である国宝であり、世界文化遺産でもある姫路城の見学を兼ねた企画を立ててみました。

 

建築事業に携わる(おっさんの)集まりらしく技術的な事や学術的なことを皆さん熱心に見ておられましたよ、

昔ながらの伝統的な工法で修復されている城を足場(素屋根)に登って施工する高さで間近で見れるということで平常時では絶対に肉眼で確認する事が出来ないような細かなディティールまで確認するできて、その職人のきめ細やかな仕事ぶりにみなさん「おー、」とあちこちで感嘆の声を上げておられました。
あいにくの雨ではありましたが、たまには室内ではなく外に出ての学びもいいものだなと改めて思った次第です。
姫路城の見学の後は市民会館の会場に移って各社の事例交換などの勉強会。
今回も大変内容の濃い勉強会になったと思います。
この勉強会も全国をブロック分けして理事会制に移行してもうすぐ2年となり、私が勤めさせて頂いた関西ブロックの初代理事としての役も今回で最後となりました。
9月から始まる来期の理事と副理事も決まり、気持ちよく任期を終える事が出来ました。
気持ちよく引き受けてくださった野々村新理事と吉村新副理事にバトンを渡して少し肩の荷が降りた気がします。
懇親会は地元姫路の会員である小田さんに手配頂いてキャッスルホテルにて名物姫路おでんを堪能する事も出来ました。
小田社長、今回はいろいろと会の運営にご尽力頂きまして本当にありがとうございました。
おかげさまでとても良い勉強会になりました。
来期への抱負を語る野々村新理事。
よろしくお願い致します。
姫路名物おでんを堪能した懇親会の後は今回オブザーバーとして参加してくださった大の仲良しである(いろんな意味で)尊敬すべき地元姫路の設備系リフォーム店の田中キヨちゃん様に今回も強烈なナビゲーターをして頂き、(いつもどおり)夜中遅くまで盛り上がりました。
キヨちゃん様、いつもありがとうございます。
いつもながら完璧なナビゲートには今回も感服致しました。(笑)
引き続き、何かとお世話になりますが、よろしくお願い致します!
さて、お題目は常日頃から私が口にしている言葉ではあるのですが、節目という事で今一度。
このJACKなる会の理事をお任せ頂いて運営側に立った2年間の最後に主催した勉強会を終えたという事で振り返りです。
関西各地でトップクラスの方も多く、しっかりと事業をなさっている経営者さんが集まる会の運営を任されるというのはなかなか大変な事で、なんとか参加される方全員に満足した学びを得てメリットをもってお帰り頂こうと、そればかりに腐心した2年間となりました。
それは毎回のコンテンツをどうするかという事と同時に、年間のスケジュールを固めて、どんな事があってもその予定を動かさずに守るという事でもあります。
我々のような小さな会社で実業としての事業を行っている者としてはそのプレッシャーはなかなかのモノで、どんなアクシデントがあろうと、どんなに忙しかろうと絶対に守るという覚悟を決める事であります。
しかしながら、それを出来るかとか出来ないかとか、出来なかったらどうしようとかという迷いを捨てて、やる事になった以上やる。と覚悟を決めた事でそれを出来る実力を身につけるためのアプローチが始まると思うのです。
そして、その覚悟でなんとか2年間を乗り切った訳ですが、実際の所は自分自身でやったというよりは周りの皆さんのサポートを頂けた事がなんとか無事に任期を全う出来た源泉であるというのが正直な気持ちです。
多大なご協力を頂きました仲間達に心から感謝致します。
2年間に渡り勉強会を開催して来た結果、結局の所は一番多くの学びを得たのは私自信ではなかったか、と今振り返れば思います。
今まで頂いたこのご恩を忘れずに、これからはお手伝いをする側に立っても同じテンションを保ちつつ会に関わって行きたいと思いますので、皆様引き続きよろしくお願いいたします。
深謝。

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自
社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ