目的と手段の考察vol.13~方向性について~

JUGEMテーマ:日記・一般
神戸の空は曇天となりましたが、昨日の日曜日に毎週の習慣としているランニングが出来なかった私にとっては最高の天気でした。
明日はとうとう5月、そろそろ気温も上がり10kmも走るとかなりの汗をかくようになりましたが、今朝のような曇り空は涼しい上に空気も湿っていて走るには絶好のコンディションと言えるのです。
雲一つない晴天となった昨日は初夏といってもいいような日差しで、ゴルフをするには(ぎりぎり)ちょうどいいくらいですが、走るには少しきついかな、なんて思っていたので今朝の曇り方はとてもうれしく思いました。(笑)
いつものように伊川の河川敷に沿って上流に向かい、国宝太山寺で折り返して帰ってくるお気に入りの12kmのコースを走りましたが、それにしてもこの時期の道ばたの草花の元気な事。
川沿いの田畑の畦、花畑のあちこちで百花繚乱、毎回違う花が咲き乱れて目を楽しませてくれます。
それもこれも豊かな恵みを与えてくれるふるさとの川、伊川からたっぷりと得られる水のおかげなんだなー、なんて思いつつ一人黙々と走っていたところに飛び出したのがこの景色。
何年にも渡って絶え間なく続くオラが村の公共工事です。
川を治め、効果的に水を利用してこそ川の周りの暮らしが豊かに、そして楽になるのはその通りなのですが、その為の工事に川を堰き止め、川底を掘り返し、大きなバックホーが川の中を歩き回る様を見るとその姿は自然破壊の他の何者でもありません。
鯉やハヤが泳ぎ回り日向で亀が甲羅干しをしているそのそばで白鷺が悠々と飛ぶ伊川と同じ川とは到底思えない光景です。
古くから残る文献を読むとこの伊川と人間との戦いは江戸時代から繰り返されているという事で何百年という昔から、この界隈に住まう人は大雨の度に川の氾濫に大きな被害を被り続けて来た様です。

 

その頃から護岸工事という河川敷を高くしたり、幅を広くしたりする工事をしながら川と人は仲良く共生をして来たというのがそこから読み取れる印象なのですが、文明の発達というか、技術力の向上というか、いつのまにか人間が完全に主導権を握り、全てをコントロールをするようになった様です。

守る事と破壊する事。
守るべきは人々の安全はもちろんですが、その人も自然に生かされて生きているという事に目を向け、もっと自然を守るという観点から施工の方法を模索してもらいたいと建設業に従事する一員としても思いました。
目的は守る事。
その為の手段として自然を犠牲にする事を良しとするならば、長い時間が過ぎたあと、結果的に本来の目的さえも失ってしまうのでは無いでしょうか。
世の中の全て、森羅万象には全て表と裏、光と陰がありそれは作用と反作用のようにいつもワンセットになっている、という考え方があります。
私も繰り返し表裏一体論としてこのブログで取り上げて来た考え方ですので、確かにそれは一つの真理だと思いますが、善の為の悪の容認などは決して同じ論理として語られる事の無いものです。
必ず、同じ方向を向いた目的と手段の構築を心がけたいとおもいました。
さて、昼からは名古屋に(弾丸)出張、新しいクライアントと面談、物件の調査を行って来ました、あさっても九州に出張という事で、最近、オファーに対する距離感の抵抗がすっかり無くなった感があります。
あ、休日という概念も一緒にね。(笑)
名古屋の一番の繁華街(らしい)プリンセス通り。
なかなかいい感じでした。
いつもお世話になっています、名古屋の皆さん、今回も何かとご協力を宜しくお願い致します。(笑)
 
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
 
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
 

       にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 

付け焼き刃も叩き続ければ(きっと)鋼となる。

JUGEMテーマ:日記・一般
あまり熱心にゴルフをしている方ではないのですが、それでも年に何度かは決まった方達とレクリエーションと懇親の意味を込めて、ゴルフに行く機会があります。

今日はそんなこんなで三木にあるローズウッドゴルフクラブへ行って来ました。
西は姫路から東は(南は?)泉州まで関西広域ののTOTOリモデルクラブのメンバーが集まって開催される年に3回のTOTOリモデルクラブ店会コンペです。

 

絶好の天気の下、気持ちいいラウンドをする事が出来ました。

*写真はO社長のブログより拝借。

ゴルフなんて所詮遊びですし、目くじら立ててスコアを競う程でもないと思うのですが、そこは男の子、どうしてもやっぱりあまり恥ずかしい成績で廻るのも嫌なものです。

でも、スポーツでいい成績を残そうと思うと日頃の鍛錬が全て、というのは小学校の子供でもわかっている事です。
普段からしっかりと練習をしていれば自ずと結果はついてくるというものです。

ですが、私の場合、時間のマネジメントの問題なのか、優先順位の問題なのか、はたまた好き嫌いの問題なのかは分かりませんが、普段の暮らしの中に全くと言っていい程ゴルフの練習というものは入っておりません。

練習はしない、でも、なんとか格好をつけたい。

そんな都合がいい了見を叶える事なんて先ず無理なのは百も承知ですが、ひょっとして、と、付け焼き刃をつけてみました。

※写真は後藤さんのFBから拝借。

的確なアドバイスと、独自理論によるレッスンに定評がある、クライアントでもあるゴルフショップのオーナーに一夜漬けのワンポイントレッスンを無理言ってお願いしてみたのです。

カリスマ店長のレッスン的ブログはこちら、
http://kobe-seed.jugem.jp/


その結果、、

まったくもってスイングの基本がなってない。

という結論になり、ゴルフラウンドの前日の夜に根本的なスウィングの改造をアドバイスされてしまいました。(汗、、)

Gさん曰く、

「ま、明日の為にはならんでしょうが、長い目で見たらいま根本的に悪いところはそのままにせず直しておくべきだと思うんですよ。」

とのことでした。

確かに目から鱗のアドバイスを頂いて(若干の不安も抱えながら)昨夜は帰宅、今日のラウンドになった訳ですが、その結果は、、

午前、過去最悪クラスのスコア。

午後、過去最高クラスのスコア。

ということで、昨夜のアドバイスを思い出しながら実践しているだけでだんだんとプレーが安定してくるのを肌で感じましたし、何より覿面にスコアに表れておりました。

Gさん、ありがとうございました。
(おっしゃってた通り、)今日のスコアには反映されませんでしたが、それ以上に次回のラウンドに繋がる実感をひしひしと感じる事が出来ました。

あとは、たゆまぬ日々の鍛錬、、ですね。。。


がんばります、、

そんなこんなで夜は仲良し同じ年同業者の社長さん達と反省会。

楽しいGWの一日となりました。

ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました。

    私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

『残心』という概念を学ぶ。

JUGEMテーマ:日記・一般 

まばゆいばかりの新緑。
神戸ではGWの初日としては最高のスタートの週末を迎えました。
とはいえ、私たちすみれメンバーはあまり関係がなく、相変わらずのローテーション制で事務所に出勤もしていますし、現場も進めています。
GW中に京都の百万遍ですこし大きめの店舗改装工事の着工などもあり、少しバタバタとしておりまして、会社としては完全に平常営業となっております。
とはいえ、世間様では8連休にもなる大型連休を取られるお会社も多い様で、全体的にすこしのんびりした感じにはなっています。
私のGWのスタートはというと、いつもお世話になっている近所のお寺さんに呼ばれて第3期目となる改修工事の打ち合わせからでした。
親鸞上人の言葉を見ながら現場担当のこむさんと打ち合わせと現場調査を行いました。
いつもお声がけを頂きましてありがとうございます、永代経までにはきれいに工事を完了させれるように鋭意努力致しますので、少々おまちください。
昼からはお休みを頂いて月に一度のお稽古に滋賀県の和邇というところまで行って来ました。
爽やかに晴れ渡った空に滅多なことではその全容を見せる事が無い比良山も機嫌良く姿を現してくれてましたよ。
強風に弱いと有名な昭和の雰囲気たっぷりの湖西線に乗って、(いつものことながら)ちょっとした旅行気分です。
さて、お題目です。
毎月、和邇まで通うこの茶の湯のお稽古もそろそろ2年半になります。
お稽古を受けている、という事を口にするのも憚れるくらい、上達が遅い生徒ではありますが、それでも時間を重ねて行くと少しずつでも前に進んで行くもので、漸く次のステップに踏み出しますか?と本日お師匠様に言って頂きました。
出来が悪い生徒ではありますが、少し認めて頂けたという事でこれを励みに一層の精進をしたいと思います。
って、そんな事よりもっと仕事しろよ、という声が聞こえて来そうですが、私自身では毎月重ねるこのお稽古は一番仕事に直結していると思っております。
それは、道を学べるから。
書道や茶道、または柔道、剣道などそれが何であってもそれぞれの道を極めていくことによって、本質に辿り着く事が出来ると思っていて、実は仕事において本質を極めて行きたいのならばその道を行く、という概念が絶対必要だと思っています。(私見ですが、)
また、日本の伝統文化を根本から学び直すことで、現代に失われかけた日本古来で特有の概念などを思い出したり、知ったりする事も少なくありません。
それは即、日常の生活に役に立ったりもするのです。
その一つが残心という概念でありまして、
剣道では刀を鞘に納めたそのあとの意識、
弓道では弓を放ち終えたそのあとも姿勢を正し続けること、
合気道では投げた後の相手の攻撃に備えること、
茶道では亭主が主客が帰って見えなくなってもずっと見送り、その後一人茶室に戻って茶をたてて、今日の出会いが二度と無い事を噛み締める。
などと言われています。
ジャンルは違えど『道を行くと』いう概念の中では残心という意識は共通な訳ですね、日本独自の素晴らしい考え方だと思います。
そして、それは結局直接の様に仕事にも繋がる事だと思います。
社会に出てから数十年も経って今更こんな事を学べる機会など滅多な事ではありません。
頂いたご縁に心から感謝しつつ、仕事だ、趣味だなどという短絡的な分け方ではなく、一人の人間としての在り方を磨くという観点でこれからもお稽古を続けて行きたいと思います。
とにかく、とてもいいGWのスタートとなりました。
明日もきっといい日になる。
毎日を楽しみながら成長して行きたいと、改めて感じる夕暮れとなりました。

建築業を通して地域社会に貢献する』< /font>
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』


をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

青春。

JUGEMテーマ:日記・一般
昨日の九州出張は本当に学びの多い一日となりました。
トップランナーとして走り続けておられる、(同じ年の!)M社長には昼から夕方まではみっちりと建築の実務的な部分のご教授を頂き、夕方からは懇親会の場で理念や信条、そして夢までを熱く語って頂きました。
そんな素晴らしい夜を過ごしたのもつかの間、今日も朝から全力疾走で、朝一番の新幹線でいち早く帰神して午前中に1件のお打ち合わせと、現場の調査を済ます事が出来ました。

通りかかった須磨海岸はそろそろしっかりし始めて来た日差しが照りつけて、初夏を思わすような暑さでしたよ、
さすがに水着の人はいませんでしたが須磨海岸ではそろそろそんな人も現れますね。(笑)

事務所に帰り、昼過ぎまで事務処理をした後は仕事を少し抜けてPTAの総会に出席する為にお嬢が通う中学校に向かいました。
今年はPTA役員になっている上になんと!くじ引きで学年の委員長に当選!ということで、かなり本気でPTA活動に取り組まないといけません。
それにしても、欠席していた会合で最後まで当たりくじを誰も引かず、当選するなんて、私、やっぱり何か持っているんでしょう。(笑)
前任の委員長からの引き継ぎを頂いて、少し大変そうな感じも否めませんでしたが、、
ま、子供の教育に地域社会の住民として積極的に参加出来るなんて素晴らしい機会なんだろう!ポジてぃ部の部員として、ラッキー☆とあくまでも前向きに捉えています。
普段あまり一緒にいる事の無いお嬢の姿を見る機会が増えるだけでも私にとっては大きいですしね、、
お嬢達はというと、入学してそろそろ一ヶ月、部活動も始まって本格的に中学生らしくなって来ておりました。
まぶしい程の青春ど真ん中。
自分にもこんな時があったよなー、なんて昔の記憶を辿ってみたり、学校の中にいる事自体、」それはそれで楽しい時間でした。
お題目はそんな溌剌とした子供達を見ながらふと頭に浮かんだ有名なあの詩です。
青  春
           

原作 サミエル・ウルマン

邦訳 岡田 義夫


青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相ようそうを言うのだ。

優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦きょうだを却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。

年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときに初めて老いが来る。 歳月は

皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。

苦悶や狐疑こぎや、不安、恐怖、失望、こう言うものこそあたかも長年月の如く人を老い

させ、精気ある魂をもあくたに帰せしめてしまう。

年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。

曰く、驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。 

人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる、

人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる、

希望ある限り若く  失望と共に老い朽ちる。

大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。 

これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷あつごおりがこれを堅くとざすに至れば、この時にこそ人は全く老いて、神の憐れみを乞うる他はなくなる。

蔵版   青春の会

青春の定義が、この詩の通りだったなら、
理想を追い求め日々走り回る私もまだまだ青春真っただ中なのかもね、なーんて。(笑)
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

工務店の進む道。

JUGEMテーマ:日記・一般
九州は博多に来ています。
全国の同業者さんと集まって意見を交換しているシクミ研究会という勉強会の新築部会の一環として九州の、というよりは日本全国を見渡しても最先端の取り組みをしておられるお会社への企業訪問の機会を頂きました。

昔ながらの伝統工法でこだわりの高級注文建築をされながらも、多くのユーザーにお手頃価格で価値の高い住宅の供給を目指して企画住宅を次々に開発、その洗練されたデザインと高い品質、スペックはリリース当時から全国で大きな反響を呼び、また各地の工務店とネットワークを組んでその企画住宅の供給を行われ、そのネットワークで1社では出来ない大掛かりなプロモーションを次々と行うなど常に業界の新しい在り方を問われてこられた先進の住宅会社さんです。
施工中の現場や完成して引き渡し前の現場などを見せて頂き、エネルギー消費を抑え、且つデザインが優れ、そして決して価格が高くならない住まい。
そんな理想を追求した住宅の規格化、商品化という考え方を詳しくご説明頂きました。
建築会社が集まっての勉強会らしく現場の見学をさせた頂いた後は、人里離れたと言っても良いような山間の集落までバスを走らせ、もう一つの先進的な取り組み、安心安全な『住』と一緒に『食』のプロデュースをしている施設にご案内頂きました。

伊都安蔵里という野菜の直売所です。
 
そこでは、古民家を再生して地域で取れる自然農法の野菜を直販するお店に改修して古い建築物の再利用とともに過疎化する山間部の地域の活性化、安心出来る食品の供給をいっしょに叶えられていました。
平日でも結構な人数の来店があるという事で過疎の村の雇用創出にも一役買われているという、何とも素晴らしいとりくみ。
しかも、自然農法の農業自体も自ら事業として行われていると聞いてさすがに驚いてしまいました。
併設されているカフェや、
その二階のティールームも古き良き日本家屋のダイナミックな骨組みを現した素晴らしい空間になっていました。
凡事じゃ無いのに徹底している、、
そのこだわりには本当に脱帽です。
その後は福岡市内に戻ってショールームの見学。
ここでも、自社の強みを生かして顧客との接点を如何に違和感無く持つ事が出来るかというテーマを見事に形にされていました。
今回の九州行はこれからの建築会社がどうあるべきか、どう進むべきかという本質的なことと、それをどのようにして実現して行くかという現実的な問題解決の両方を深く考える機会になりました。
丸一日お時間を割いて頂いたM社長、S藤さん本当にありがとうございました。
久しぶりにお会いする事が出来て、本当に良かったです。
また主宰のK社長も素晴らしい企画をありがとうございました、次回も期待しておりますので、よろしくお願い致します。(笑)
    私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を

最も緊急でない重要なこと。

 JUGEMテーマ:日記・一般

昼から雨の予報でしたが朝の間は春らしいいいお天気でした。
最近、なぜか早起きが出来る様になったということで、お散歩がてら少しだけゴルフの練習に行ってみました。
いい子で待っていたチャック、散歩のコースが長くなって少し喜んでいる様子です。
朝にfb(Facebookね、)を開けたらいきなり桜川千晶さんの日選びに、
「近くの神社仏閣にお参りするのが良いでしょう、」
と書いてあったこともあり、新散歩コースにある総社にもお参りをしたりなんかして、早起きはほんとうにいろんな良い事がありますね。

ここでもいい子で待っていたチャック。
出勤前に少し優雅な時間を過ごしましたが、仕事になるととてもばたばたと時間に追われる一日でした。
それでも昼過ぎには少し時間を作れたのでカフェにて一服しながらデスクワークの続きをしようと(朝の余韻を引きずって、)少し優雅な雰囲気のピザ&カフェと書いてあるお店に入りました。
すると、ランチを食べない人は店内のご利用は頂けません。
と、丁寧な言葉で明るく、厳しい事を言われてしまいました。
ま、暖かかったので別にいいんですが、、
しかし、このところのご多分に漏れず、今日もスゴイ黄砂が飛んでおりましてあっという間にPCが黄色い砂でザラザラになってしまいました。
ま、ひたすら仕事をしながら長居するので私もあまり気を使わずにすんで良かったんですけどね。(笑)
それでも帰りは、天気予報通りに雨が降らなくって良かったー、などとあくまで前向きに考えながらそのお店を後にしましたよ。
さて、お題目はご存知『7つの習慣』の中に出てくるタイムマネジメントの概念です。
私がバイブルの様に繰り返し開くその本には、日々の行動を重要度と緊急度のマトリックスに当てはめて、緊急ではないが重要な事に集中する事の重要さを滔々と述べられていました。
昨年末からスタートした2週間に1度のお稽古を一度も休まず現在皆勤賞のスタッフこむさん。
ミミズが這ったような、という表現がぴったりの殆ど読めなかった字がこの半年弱程で劇的に変わり、すっかり読めてしまう程になりました。
(ええ年になったおっさんの)その成長ぶりには本当に目を見張ります。
ちなみに、私も(一回だけの欠席のほかは)隔週で2時間集中して字を書き続けて来たおかげで、字の質が変わって来た、と今日は珍しくほめて頂きました。(笑)
自然界の法則に則って考えると、今の努力が即その場で実を結ぶ事は絶対にありません。
そして、今やらないと絶対に将来に出来上がった果実を手にする事は出来ないのです。
わかっちゃ要るけどなかなかね、、、
これは書道のお稽古だけの事ではなく日々のルーティーンワークすべてに共通して言える事だと思いますが、振り返って大きな成果を認めれるものは得てして毎日少しの積み重ねだったりします。
わかっている事を、当たり前に、淡々と進め続けて行く。
そんな初心に戻る一日の終わりとなりました。
そんな気付きを下さった、(やむを得ない所用で欠席をされた)仲間の皆さんに感謝。
ありがとうございました。

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。

宜しければポチっと応援をお願い致します。


 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

IT職人こそイノベーターの条件。

JUGEMテーマ:読書
今日もこの上ないいい天気の神戸でした。
日中は少し歩いたら汗ばむくらい、夏日だったという噂もありました。
いつもの河川敷では一面緑の絨毯が敷き詰められてすっかり初夏の装いです。
BBQの季節到来ってところでしょうか。(笑)

 

それにしても春霞、というか、黄砂が酷い一日でした。(泣)
私の場合、花粉には全く反応しないのですが、黄砂がたくさん飛んでくるとどうもいけません、
外を出歩いて黄砂を吸い込むと鼻の奥が一日中モゾモゾとしてしまいます。
が、そんな事は言っておられないのが小さな会社の経営者の定めです。
朝から町中にビルの改修工事の打ち合わせ2件に飛び出しました。
とか言いながら、お昼はクライアントであり、いつも何かとお世話になってかわいがって頂いている不動産会社の社長とこれまたクライアントの『天婦羅割烹 藍』さんにて会食をしたり、と今日も楽しみながら仕事を進めさせて頂きました。
二件の打ち合わせをすませて帰社する頃にはすっかり夕方。
黄砂のおかげ?できれいな夕日を見る事が出来ました。
さて、お題目はP・F・ドラッガー博士の著書から。
お昼に伺ったお店の大将は精魂込めて料理を作られますし、一生懸命オリジナルのレシピの研究をなさいます。丁寧に手作りされたお料理はとても美味しく、揚げたての天婦羅なんかは絶品です。
しかも、料金は(とても)抑えてくれています。
一等地に店を構えられているところから考えると信じられないくらいリーズナブルだったりします。
しかし、悲しいかなお店の場所を電話で説明してもなかなかわかってもらえないくらい住宅街の裏の狭い路地にお店を構えられました。
そして、人と人のご縁を大切に繋ぎながらご商売をなさるという事で(苦手ながらもfacebookの操作をなんとか覚えられ、料理の合間にがんばって情報を発信されております。
桂剥きをする包丁をスマフォに持ち替えて、、
そして私たちすみれも職人の会社です。
モノづくりをしっかりと出来るように、と皆、長年現場の経験を積み成長しながら現場での品質に拘って大工の内製化を進めて来ました。
しかし、悲しいかな、私たちが拘る現場での細かな納まりや良心を判断基準とした施工なんてモノは一般のユーザーさんはする由も有りません。
そこで、私たちは職人が全員スマフォを持って最前線の現場からの情報発信をして、真心を込めて進めて行く工事というものを誰にでも見て頂けるようにしようという試みを始めました。
玄能を振る手をスマフォに持ち替えて。。
今日はそのシクミを本格的に始める為のキックオフのミーティングを行いました。
もうすぐ大々的に見て頂けるようになると思います。
そんなこんなで、ドラッガー博士は言われました、
肉体労働者から知識労働者への流れがある。
知識労働者の特徴は、継続学習の必要性と教育の重要性である。
第1次世界大戦が始まるまで、農民はあらゆる国で最大の人口を占めていた。
1900年ころには工場の肉体労働者が、社会で中心的な存在となった。1950年代には、肉体労働者が、共産圏をはじめとするあらゆる国で最大の労働人口となり、経済的には中流階級となった。
1990年には、肉体労働者は後退していた。
そして、アメリカでは1950年代の労働人口の5分の2を占めていた肉体

『人生を変えるセミナー。』のその後。

JUGEMテーマ:日記・一般

 

今日もいいお天気の朝を迎えました。
今日も少し早起きして念入りにチャックとお散歩に行き麗らかな春の風情を楽しむことができました。
近所の河川敷の菜の花はどうやら毎年少しずつ自然に増えているようで、昨日の恵みの雨を思い切り吸い込んで、今朝はよりいっそうの満開となっておりましたよ、
菜の花って、見ているだけで心が軽くなるような色をしているとつくづく思います。
こんな日は、と朝の掃除はガラス磨きを張り切ったりなんかして、爽やかな一日のスタートをきりました。
昼からの社内ミーティングを終えたあとはこれから始まる夏日に向けての温熱対策にクライアントの工場を訪ねて、電力を使わずに換気をするという自然式ベンチレーターの取り付けの打ち合わせをして来ました。
これを、
こんなところにつけます。笑
先進的な経営者はやはりエコ社長が多いと実感。
S社長、GW中の工事で手配をしますので楽しみにしておいてください。笑
さて、お題目は以前に書いたブログのタイトルです。
その当時、すごく感動して大きなタイトルを書いていた訳ですが、毎日の更新がすべて残り、振り返る事が出来るというブログの特性を生かして(たまには)過去の想いを検証してみよう!という試みです。笑
その時のブログはこちら、人生を変えるセミナー。
そこで書いてあったのを簡単に転載すると、
******ここから転載*******
一昨日、初めて日曜日に行ったセミナー、『心・技・体』は大変ためになるいいセミナーでした。

4人の講師によるテーマごとの講演はそれぞれ心に響きました。

その講演を聴いて今回私が一番の気付きとして書き留めたことは、

『知ってること、行うことの大きな違い。』

行動に移すということはとてもエネルギーを使うことであり、人生におけるそれぞれのステージで知るレベルというのは(求めれば求めるほど)2次曲線を描いて膨大に増えていきます。

行動に起こすこと。

どうやら私が今まで蓄積してきた情報の山の中には人生を大きく変えてしまうようなすばらしい宝が沢山埋もれているようです。

まずは、ビジネスコーチの四辻氏にもお勧め頂いていたアクティブブレインセミナーに家族全員で行くことからはじめたいと思います。(知ってからかなり経つのに行っていない!)

今回の学びのご縁に感謝しつつ、、もう一度宝の山を掘り返して優先順位をつけてみたいと思います。
******ここまで転載******
このときの学びと気付きは意図を持ったら、確実に行動に結びつける事が重要であり、そしてそれを行えば自ずと目指した結果を手に入れる事が出来るという事でした。
このセミナーに行ったのが昨年の5月17日、そして実際にアクティブ・ブレインのセミナーのアドバンスコースまですべて受講し終えたのが、11月27日、そのときのブログはこちら、

そして、先日の家族揃ってのフォローアップセミナーの受講と繋がって行ったのです。
ちょうど1年前に描いた夢は確実に現実のものとなり、今振り返ってみると家族の関係性、在り方まで大きく変わることになりました。
おまけに、その時の講演者の紹介で衛藤先生のムキムキの身体の映像をを見せられたことで、肉体改造をすることの価値を強烈にインストールされた私はそれからの1年間で体重10kg減、体脂肪半分以下の身体になり、ハーフマラソンくらい軽々と走れるようになりました。
自分比較で言うと10歳若くなった、というのが実感です。
それもこれも人とのご縁。
良縁に心から感謝すると共に、こんな素晴らしいチャンスをたくさんの人に手にしてもらえるように良いものはガンガンおお薦めしたいと改めて思った次第。
キヨちゃん、行っとき。笑


私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。


女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ひっそりと、いいものをつくり続けるのは無価値で社会悪。

 JUGEMテーマ:日記・一般

天気予報通り、雨の朝となった神戸です。

日曜日の午前中は1週間に一度の刃を研ぐ習慣の日、ということで毎週ランニング・ウオーキングをすることにしているのですが、今週は午前中からお仕事の予定が重なり、朝のランは断念。
日曜日では珍しく久しぶりに朝礼からの出勤となりました。
しばしの事務仕事の後出掛けたのは新築の計画をされているお客様と一緒に以前竣工してお住まいになっているお客様宅への訪問。
訪問したのは定期的にお会いするとても懇意にして頂いているお客様ではあるのですが、少し会わないだけでも子供達の成長ぶりは凄まじく、毎回驚いてしまいます。
お客様への対応は同行してた三間チーフに任せっきりで子供達に会いに行ったみたいになってしまいました、、(笑)
あー、幸せっ。
その後はいよいよ明日、オープンを迎えた『天婦羅割烹 藍』さんにご招待頂いて試食会に参加させていた頂きました。
ランチメニューの揚げたての天婦羅が入った松花堂弁当。
揚げたての天婦羅って、やっぱ幸せですね♬
煮込みから漬け物まですべて手作りということで、一生懸命につくられているの舌を通して感じることが出来ました。
長年(たくさん人が集まるような都会の)あちこちで働いてこられても、自分の店を出すのは生まれ育ったこの神戸の地で、ということで人通りなんか全く無い住宅街のそのまた裏通りの路地にお店を構えられました。
そんな話を聞いて、出来ることなら建築工事以外でも少しでもお手伝いが出来ればと、ターゲット層の絞り込みや、顧客目線での価値の提供のしかたなど、日頃マーケティングの勉強会などで学び続けていることをお伝えして、一緒にメニューの構成の見直しなどまで(差し出がましく)やっちゃいました。(笑)
それは私たちのような大工でも同じこと、いくらいい腕を持っていても、いくらおいしい料理を造っていても、世の人に知らしめることが出来なければお客様に貢献する事も無く、つくったものを捨てるだけとなります。そこに全く価値はありません。
モノづくりの本質を極めることと、マーケティングの力で世に知らしめることは常に一対でなければならないと思っています。いくらモノづくりが好きで、自信が有って極めたくても、です。
一見、相反しそうなことですが、物事はすべからく表裏一体という真理に基づいて動いているということだと、いつもと同じ事をいつもと同じ口調で力説してきちゃいました。(笑)
そんなこんなで、、これからこの『天婦羅割烹 藍』のオーナー様である三木さんの毎日の情報発信が始まると思います、共通のお友達になって頂いた方もたくさんおられると思いますので、皆様よろしくお願い致します。
そんなこんな一日の締めくくりは夜ラン。
すっかり雨も上がって気持ちよく走れました。

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』


をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

< font style="margin-top: 0px; margin-right: 0px; margin-bottom: 0px; margin-left: 0px; padding-top: 0px; padding-right: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0px; ">
最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ポジティ部に入部。

週末は天気が崩れるという噂がありましたが、蓋を開けてみるとこの上ない晴天。

きっと、私の休みに合わして雨降りを変更してくれたのだと思います。
完全に流れが変わったようですね。(^ ^)
マイホーム河川敷では桜が散り終えたのを見計らったように菜の花が満開になりました。
黄色い花もいかにも『春』を象徴するようで、いいもので、チャックもすこしテンションアゲ気味でした。(笑)

さて、今日はお休みを頂いて家族三人で朝から大阪までお出かけです。

家族全員が昨年受講したアクティブ・ブレインという記憶術のセミナーの続編ということで、(いつもなにかと仲良くしてもらってる)講師のナカジュンが我が家だけの為にとっておきのセミナーを企画してくれました。

※写真はナカジュンのFBより拝借。
以前に体得した記憶術の復習を午前中みっちりと行い、脳を活性化した状態にしたあとは、家族それぞれの夢を書き出す作業。
そして、最後はそれぞれの夢の共通項を抽出して家族3人で共有する夢やテーマを探しました。
最後に抽出されたものは高橋家の家訓として全員で大切に胸に抱き守って行こう、ということに、、
(思春期真っただ中の娘を交えて)家族でこんなに前向きなこんなに素晴らしい時間を共有出来るなんて、夢にも思っていませんでした。
ナカジュン、本当にありがとうございました。
今回のセミナーで得た家族全員での意識の共有を大切にしながら3人で仲良く暮らしていくことが出来そうです。
あ、お題目は最後にお嬢が発表した人生のテーマ、
『ポジティ部に入部します』
と言った一言から。
結局パパもママもめでたくその部に入部して、お嬢を部長として前向きに進んで行くことになった次第です。(笑)
完全プライベートなblogとなってしまいましたが、珍しい家族と一緒の完全オフにつきご勘弁を、(笑)

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ