すぐそこにあるリスクに目をつぶらない勇気。

JUGEMテーマ:日記・一般
「今日も西高東低の冬型の気圧配置です。」
と、朝のテレビの天気予報で言っていましたね。
朝の冷え込みが日ごと厳しくなって来たと感じるこの頃ではありますが、それでも天気のいい日は何となく嬉しいもので、お天道様が昇ってくると例え気温が低くても気持ちは何となくアゲてしまいました。
相変わらずの単純さです。(笑)
そんな訳で今日は朝から機嫌良くドライブがてら現場に向かいました。
神戸から少し離れた現場ではありますが、スタッフには毎月の様に北は東北から南は九州まで日本全国に出張しての施工に行かせているということもあり、たまには離れた現場を自分で見る事にしてみたのです。
行く道中の山陽自動車道のトンネルではあちこちで工事車両が作業をしておりました。
ついこの間まで何ともなかったトンネルが、急になんだか危険なスポットになった様で、日常の中に潜んでいる危険って、結構多いのかも、なんーて考えてしまいました。
このトンネルでは照明器具を殆ど外そうとしてましたよ、
(話はそれましたが、)こうやって、私たちに地の利がない離れた現場でも(私たちのことを信頼して)工事のご依頼を頂ける事に感謝しつつ、その期待に対する責任を全うすべく気を引き締めてこれから始まる現場へと向かいました。
夕方までみっちりと、スエーデン式サウンディング試験による地盤調査や現場での業者さんとの打ち合わせ、またお施主様と近隣を廻ったりとすっかり工務担当者として働きました。
またひとつ、新しくクライアントとそのご家族が安心して健康に、そして楽しく過ごすための『暮らしの場作り』のお手伝いをさせて頂く事になったということで、スタッフ共々、誠心誠意一棟入魂の想いで精一杯頑張りたいと思います。
宜しくお願い致します。
お題目は高速道路のトンネルの恐怖ではなくて、今日また起こったM7超の地震について。
津波も発生しましたし、けが人も出たという事で被災された皆様には心より、お見舞い申し上げます。
それにしてもM7超は大きいですね。
阪神淡路大震災が起こってから現在まで間断なく延々と続いているこの地震の活動期はまだまだ続くのかも知れません。
少し前のニュースで地震の予知はやはり出来ない、と結論づいたようなニュースが流れていましたが、予知が出来ようと出来まいと人間の力では地震自体をどうする事も出来ません。
私たちに出来るのはせいぜい避難する事くらいです。
いつ起こるか分からない大地震、いや、日本ではいつ何処でおこっても不思議でない地震は常に『すぐそこにあるリスク』だと思うのです。
だから、常に備えておくべきだと。
神戸でもあの日の朝を境にそれまでの日常と全く違う世界に叩き込まれ、私の人生もその影響を大きく受けて変化をし、(善し悪しは別として)今に至っています。
あの事から私が得た教訓は、
『今有るものは明日には無いかも知れない、(だから今を精一杯に生きる)』
ということと、
『日常では考えられないような大きなリスクは常にすぐそこに潜んでいる。』
ということ。
この二つが現在の私のパラダイムの中心になっているような気がします。
3.11後で最大級のこの大きな地震が起こった今日は奇しくも総選挙の真っ只中。
原発をどうするか、という争点でも各党の意見が分かれているところですが、人の力ではどうする事も出来ない巨大な地震というエネルギーと、動いて避難する事が出来ない原子力発電所。
今日の地震で、今なお全く収束出来ずにギリギリのところで食い止めようとしている福島原子力発電所の建屋が崩壊していたら関東全域が高濃度の放射能にさらされる事になっていただろうし、大飯原発の下の活断層が動いたら琵琶湖の水がチェルノブイリの水に変わってしまうという、すぐそこにあるリスクに目をつぶって、即時撤廃、速やかに廃炉という選択をしない政党、政治家の方には違和感を覚えずにはいられません。
今回の選挙では争点が多岐に渡り、投票するのに何で判断すべきかとても迷ってしまうのですが、最優先すべきはやっぱり、
『すぐそこにあるリスクに目をつぶらない勇気』
では無いでしょうか。
福島の現状は電力不足や電気料金の値上げと一緒に天秤にかけれる事ではないはずです。
良く見極めて、一票を投じたいと思います。
これ以上、大きな地震が起こらない事を祈りつつ、、
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


サービス哲学。

 

冬らしい寒々しい朝でした。
冬型の気圧配置になると天気予報でも言っておりましたが、日ごとに寒さが厳しさを増してくるような気がします。
あ!っと言う間に12月も1週間が経とうとしており、今年中にしておかねばならない事が山ほど有るのにも拘らず、それらのスケジュールさえも立て切れておりません。
気持ちは段々と焦り始めますが、年間通して参加することに決めてある勉強会や会合はキッチリと刻んでおかなければ長期的なプランが成り立たなくなるということで、(今日も)3日連続となる勉強会へと滋賀県に行って来ました。
毎月、全国各地から同業者のメンバーさんが集まって行っている新築住宅の勉強会。
いろんな会社へ訪問してビジネスモデルの研究をさせて頂いたり、新しい商材の情報を共有したり、業界の最新の動向を聞いたりと、ガッツリと実務面での勉強をさせて頂いています。
今日もずいぶんといろんな事を学ばせて頂きました。
そんな中、今日一番感じた事は業績を伸ばされている会社はやっぱり、卓越の戦略を持っておられる、という事です。
企業訪問という事で不動産事業を中心に新築工事の受注を伸ばされているお会社のK社長の話を聞いてやっぱり、と言う感じを持ちました。
いままでの不動産業界においてあり得ないくらいの顧客目線での営業姿勢がユーザーからの信頼を得て、その結果、自然と受注に繋がってしまう、というスキームを公開して頂いて、単に大量に集客をして売り上げを上げているのではなく、顧客にとっての最善の提案を追求する事が今のビジネスモデルの根本を作っているということがよくわかりました。
説明をしてくれた不動産業界のカリスマ講師として、全国を飛び回っている若きK社長は、
「今のやり方は、お客さんに対して(最初から最後まで)ちゃんとサービスをしたいという哲学に基づいているんですよ。」
と、力強く言っておられましたが、外からでは見る事の出来ない部分を見せて頂いてその本気度を垣間みたような気がします。
そこには社員全員で共有する、『何の為に』という問いがあり、企業理念を中心とした顧客に対する姿勢がしっかりと示されているのをきれいに掃除が行き届いた事務所で体感した次第です。
マーケティングの理論を突き詰めると、哲学に通じて行くという事なのかも知れません。
K社長、大変勉強になりました。
そして、ご一緒頂いた研究会の皆様、今年1年間お世話になりありがとうございました。
来年も宜しくお願いします!
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

薄っぺらで、うわべだけの理念。

 JUGEMテーマ:日記・一般

薄曇り、というのでしょうか。
見上げれば確かに空は青いのに、前をむけばどうも雲がかかっているような、、
漸く冬の空になって来たという事なのでしょう。
昨日の刺激的な大阪での勉強会の余韻を引きずりつつ、今日は今日とて昼から京阪神木造住宅協議会の研修会に出席、
この道20年!と言われる人気コンサルタントにお越し頂いてセミナーを受講しました。
絶対に業績アップすること間違い無し!と自負されるセミナーのテーマは、
『アタリマエの事をアタリマエに積み重ねること。』
理論上はすっかり理解出来ているつもりでも実際に細かいところまで完璧に出来ているかというと、実はそんな訳は無く、実践する精度について考えさせられるところが沢山有りました。
ま、工務店営業は田んぼと同じです。と言い切られた講師の先生が言われている事のほぼ全てを既にシクミとして作って取り組んでいる自社を振り返り、やっぱりすっかり農耕型の工務店になれているという事も再確認出来たという事はとても嬉しく思いました。
マーケティングは原理原則に沿ったもの。
同じような考えの方が、人気講師として活躍されているという事になにか勇気をもらった気がします。
一人一人に対するプチコンサルまでして頂いたという事で、非常にありがたく思うと共に、本当に工務店の業績アップを目指した活動をされているというのが良く分かりました。
田原祐子講師、本日は本当にありがとうございました。
連日の研修、勉強会という事で、沢山の気付きやヒントを頭の中に詰め込んでいる訳ですが、本当の深~い学びはいつも懇親会の場に有ります。
お題目は、懇親会の2次会でガッツリとお話を聴かせて頂いたH会長の言葉です。
地域密着の工務店、健康住宅、気密断熱の高性能住宅というジャンルではトップランナーであるH会長、私たち同業者から見てもとてもしっかりとした経営をされているという印象を持っています。
が、しかし、今なお週に3日ペースで勉強会に参加して自社の取り組みを見直しているとのことでした。
なぜですか?と、聞いてみると、今までの自分、そして会社はまだまだ勉強不足で、もっと学びを深めなければならないとの事でした。
それは工務店経営についてのノウハウやマーケティング手法等ではなく、『魂を磨く』という言い方もされておりましたが、在り方について見直す事のようでした。
そんな中で気付いたのは、自分自身で考え、掲げていた経営理念が、中途半端で漠然としたものだ、という事だったらしく、そんな根本的なところから見直す結果になったとの事でした。
『薄っぺらで、うわべだけの理念。』
それにしてもずいぶん厳しい目での振り返りです。
私も、自分自身を振り返って、事業の目的として掲げている理念について、もう一度本当に魂が籠っているかを検証してみたいと思います。
H会長、いつも学びを頂きましてありがとうございます。
心から御礼を申し上げます。
心謝。
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。




3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。


を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。


もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行VOL.68(年末年忘れハイキング行付き、笑)

 JUGEMテーマ:日記・一般

日曜日という事で今日も夜明け前に起き出して、午前中はいつもの様に心と身体を整える、『刃を研ぐ習慣』に時間を費やしました。
殆どは一人でランニングに励むこの週に一度の習慣ですが、今日は少しスペシャル。
近所の事業所のA社長が企画されたfacebookのイベントページから届いたご招待を受けて、『年忘れハイキング』なるものに参加、ワイワイと楽しくおしゃべりしながら4時間の行程を歩きました。
近所の身近な山でのハイキング♬と、気軽に参加しましたが、須磨アルプスとも言われる馬の背を越えて行くコースはなかなかのもの。
山登りしたー。
という達成感を十分に味わうことが出来ました。
お誘い頂いたリーダーのトントン社長には心から御礼申し上げます。
風は少し冷たかったですが、いい天気にも恵まれて、登りは汗をかくくらい、、
とても気持ちの良い午前中となりました。
ご一緒頂きました皆様、楽しい時間をありがとうございました。
次回はもう少しレベルアップしたコースに皆さんとチャレンジしたいと思いますので、宜しくお願い致します。
この流れでいくと、ゆくゆくは六甲山系全山縦走に挑戦ですね。(笑)
リーダーA社長、マネジメントの方、宜しくお願い致します。
みなさん、おつかれさまでしたー。(^^)


さて、前説が長くなりましたがそろそろ本題に、、

このところ毎日、ブログに書きたいことが多すぎてすっかりおざなりになってしまっていた『神戸ラーメン紀行』、久しぶりに更新しておきたいと思います。

11月は出張も多かったということで、若干広域にまたがっておりますが、おいしいラーメンばかりのチョイスという事でご容赦頂ければ幸いです。(笑)

まずは、神戸、東京、福岡、横浜とあちこちに出来ているラーメンストリートの名古屋版、名古屋駅の地下にある一番端っこのお店です。
旭川ラーメン だいせつ洞
塩ラーメン700円
 ― 場所: 名古屋・駅麺通り
写真: 旭川ラーメン だいせつ洞
塩ラーメン700円

40も後半になってくると、塩ラーメンに傾倒して行くのでしょうか、
あっさりさっぱり、美味しかったです。
お次ぎは西へ、
岡山の繁華街にある人気店、兄弟で分家したということで同じ名前のお店が2軒あるのですが、その美味しい方。(←うわさです、弟さんのほうね、笑)

名物ネギラーメン750円 ― 場所: 山富士
飲んだ後の〆にはモッテコイでしたー。


3番手は(やっと)ご近所のお店。
1年程前にオープンした時にラーメンはご紹介してますが、今回はつけ麺。
つけ麺800円 ― 場所: 麺処わ
写真: たまにはつけ麺も。
つけ麺800円


魚介系のつけ麺はあっさりした平面でいただきます。
イケますよ、

4番目もオープン間無しに行った時に美味しい!と紹介してたお店、今では行列が出来る有名店になりました。
豚鶏節ラーメン650円 ― 場所: ラーメン 会 KAI
食べてみると丁寧なものづくり、をされていることがとても伝わります。

ラストは知る人ぞ知る有名店、すみれの事務所から近所の旧神明沿いの今にも倒壊しそうな建物のお店です。

チャンポン650円 ― 場所: 淀川
意外と、店内のテーブルや椅子などはきれいにされていますので、外見にあまり引かずに行って見て下さい。
名物チャンポンはボリューム満点、昔から変わらぬスタンダードな美味しさです。
ちなみに、私はこのお店には長ーい間足を向けませんでした。
それは、いちおう、建築のデザイン等も私の仕事の範疇ということで、外見や内装がどうでも良いとは(口が裂けても)言えないという事があり、少し前の私には受け入れにくい部分でもあったからです。
「うまけりゃいいってもんじゃないやろ、」
てなもんです。
しかし、超久々に行って見てこのお店にはこのお店の歴史や事情、ポリシーが有り、そこには『ありのまま、』という意味があることと、『中身で勝負』という本質の強い部分があることを鑑みて、「ま、良いかなー」と思えるようになりました。
(大将、勝手なことばかり言ってスミマセン、、)
歳を取って多様性を受け入れることが出来る様になったのか、
ただ、いろんなものを見慣れて感じにくくなったのか、、
そのあたり、自分でも良く分かりませんが、とりあえず、ま、ボリューム満点で美味しかったということでよしとしましょう。(笑)
1ヶ月近く空いてしまった第68回、神戸ラーメン紀行はこれにて終了。
12月という事で次回は今年の総決算、神戸ラーメンアワード2012の発表をお届けしたいと思います。
ご期待ください!(笑)
**************************

Trans-Pacific Partnershipには賛成!

JUGEMテーマ:日記・一般
今日の神戸は晴れたり曇ったりの変な天気でしたが、今日は久しぶりのショールームイベントということで、スタートの時間には朝日が顔を出してくれました。
今日は朝から『水廻り工房』というクリナップ社が組織する会でのOBのお客様向けのイベントに、担当者として詰めてました。
ただ単に、キッチンメーカーのショールームに慣れ親しんでもらいたい、というだけのシンプルなこのイベントでは派手な販促活動もせずに、Webでの告知とOBのお客様のところに巡回メンテナンスに伺った際に招待状を手渡しする程度、
それでも毎回何組かのお客様が遊びに来て下さって、しかも結構楽しんで頂いてます。(笑)
今日は、飾巻子先生による飾り巻き講座ということで、老若男女沢山の方で盛り上がっておりました。
出来上がりはこんな感じ、
その名もサンタ巻き。
これからの季節にぴったりですねー。

(本人曰く、)さんゆーのO島くんはこの巻きの技をマスターしたらしいので、お知り合いの方は彼にクリスマス前に頼んで巻いてもらったら如何でしょうか?(笑)
きっと、喜んで配達してくれると思いますよ、(笑)
さて、お題目はお昼休みに通りかかって久しぶりに聞き込んでしまったこの人たちの演奏を耳にして感じたこと。
ケーナの澄んだ音色で奏でておられたのは有名な、『コンドルは飛んで行く♬』でした。
むかーし、知り合いの声楽家のお父さんが歌われてたのを聞いていたく感動した覚えがあるなー
なんて思いながらしばし足を止めてしまいました。
環太平洋という括りは、今回の選挙の争点にもなっておりますが、元々日本と南米は陸続きであり、同じモンゴロイドということで、思考や文化に通じるものが多いと言います。
そのおなじDNA(筑波大学の村上教授に言わせると、分子レベルでは宇宙全体が同じ因子から成り立っているとのことでしたが、、)を持つ民族としてかは分かりませんが、アンデスの民謡ってホント心にしみ込みます。
その物悲しいような、自由なような、大きい自然に包まれるようなメロディーを聴いて、昔に聞いた歌詞の意味をぼんやりと思い出しました。
それはサイモンとガーファンクルが歌っていた英語版ではなく、スペイン語バージョンの歌詞。
スズメよりコンドルになりたい
夢もなく飛ぶ、歌もなく飛ぶ
花よりは木になりたい、
恐怖や痛みを感じることなく育つ
見つけることなく探しつづける
休息もせず平和も信仰しない
別れて決して戻ることなく生き、過ごす
そして動いていく
愛よりはその口付け(キス)になりたい
忘却せず、恨みも持たず、喪に服すこともない
私は海に降り注ぐ雨になりたい
絶えることなく、苦しむことなく死を迎える
引き返すことなく探し続ける
見つけることも、信仰も平和もなく
決別し、リラックスし豊かに暮らす
そして過ぎ、過ぎていく・・・
(yahoo知恵袋から拝借しました。)
昔に聞いたのがこの通りだったかはいささか微妙ですが、たしかにこんな感じのイメージを持っていました。
そのイメージとは、色即是空、空即是色という私の永遠のテーマでもある、
『世の中の事象はすべからず表裏一体であり、それを受け入れることが自然の摂理に適うことである。』
というのと同じ価値観であり、そして、信仰をしない。(笑)
驚くほどピッタリです。
改めて『コンドルが飛んで行く』を聞いて、環太平洋という国々での括りは、ひょっとしたら共通の価値観を持って共生して行けるとても良い経済圏になるかも知れないな、なんて思いました。
そんな風に考えると、やっぱり、アメリカ抜きのTPPの枠組みを構築するべきではないでしょうか?
現在総選挙の争点として活発に議論されている、
Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement 略してTPP。
というのは、(私個人的に)アメリカの戦略が入り過ぎているような気がします。
そんなわけで、
『TPP参加絶対反対、脱アメリカでのモンゴロイドによる環太平洋経済圏構想党』
というのは如何でしょう?
え、ちょっと長過ぎる?(笑)
結局、天人Junさんと全く同じ意見になってしまいました。(笑)
Junさん、近いうちに中崎町まで遊びに行きますので、新党作りましょう!
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。




3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。


を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。


もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ