実践は検証とセット。

JUGEMテーマ:日記・一般 

昨夜は思わぬイレギュラーがあり、なんと!自宅に帰り着くことが出来ませんでした。
何度も同じ失敗を繰り返す自分に腹が立つというより、どちらかというとあきれ果てる感じですが、イレギュラーがあるから人生は楽しいといわれる方もおられるくらいなので、あまり考え込まない様にしたいと思います。
ま、こんな前向き過ぎる思考が同じ誤ちを繰り返す元なのかも知れませんが、ま、光と陰は表裏一体ということで、その辺りはくじけず、おおらかに生きたいと思います。(笑)
それにしても、(いい年して、)電車の乗り過ごしは少し多すぎるよなー、(汗、)
そんなこんなで今日も朝からドタバタ。
大急ぎで朝の段取りだけしたら、慌てて完工間近に迫って来た新築現場に向かいました。
現場では1階で珪藻土を塗る前の天井のクロスを貼り始めていました。
一気に部屋が明るくなります、仕上げ工程もズンズン進んでおりますよ、、
そして、その仕上げが済む前に、ということで今日は気密性能の試験を行いました。

この強力な送風機で空気を送り出し(入れることもある)建物内の気圧を減圧させることですきま風が入ってくる量を調べることで、建物の気密性能を数値で表す様になっています。
所謂、C値と言われる値ですが、普通の住宅では5~15と言われ、5以下であれば気密住宅と呼ばれています。
私たちが目指しているのは高気密住宅と言われる2.0以下の住宅です。
とはいえ、元々北海道から始まった高気密高断熱住宅ですので、温暖な瀬戸内海に面した神戸でその数値を究極まで求めることまでは必要とは思っておりません。
それでも、キッチリとした施工が出来ていてでの住宅性能ですから、自分たちがいつも行っている施工精度の検証は絶対に必要ですね。
ま、新居に入居されてからのお施主様の生の声が一番の検証になるという事で、数値による検証だけではなく、リアルにクライアントに喜んで頂ける家作りをドンドン進めていきますよ、
これから仕上げ工程に入るという事でお客様の笑顔をイメージしつつ、スタッフには細部に拘った施工をしていってもらいます。
加藤君、たのむよー。
そして、一つ一つのお客様満足が自分たちの将来を作っていることを忘れずに、

**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。




3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。


を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。


もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


ゼロエネルギー推進化モデル事業に採択(予定)。

 JUGEMテーマ:日記・一般

昨日とは打って変わって曇天の神戸です。
こんな日は気分が、、と考える時間もない程朝からドタバタしておりました。
いや、昨夜からか、、(笑)
きれいな満月に照らされていたからか?は分かりませんが、昨夜は書道教室が終わった後にお習字仲間の近所の同業者の経営者4人で仲良く食事に行きました。
たわいもない話仕事の情報交換で盛り上がり過ぎてしまいまして、なんとお店を出たのは深夜の2時。
お稽古が終わったのは9時ですからなんて長い間飲んでいた食事をしていたのでしょう!
オッサン4人で良くそんなに話すことがあるもんだ、と我ながら驚いてしまいます。(笑)
そんなこんなで朝からドタバタ。
昨夜片付けておくべきタスクの残りを片付けて、今日もやっぱり現場に向かいました。
現場担当のヒメー君と明日着工する耐震改修の現場の工程打ち合わせや現場近隣への挨拶廻りをお施主様と一緒に行ったりと。。
建築屋のオヤジらしく充実した時間を過ごしました。(笑)
夕方からは大阪にて店舗改装を計画中のクライアントと打ち合わせ(と会食)。
朝から夜まで息をつく暇もない一日となりました。(笑)
ご縁に心から感謝します。
Y社長、Kさん、楽しい時間をありがとうございました。
さて、お題目は遅ればせながら、国土交通省から来た採択通知の連絡が有った件です。
正式な採択はまだ少し先になりますが、追加枠で私たちが申請していたゼロエネルギー住宅のモデルプランを採用します、との連絡がありました。
住宅のゼロエネルギー化推進事業とは、東日本大震災以降、原子力発電の災害に対する脆弱性と、最近すっかり鳴りを潜めてしまいつつある地球温暖化をストップさせる低炭素社会の実現を目指して、国土交通省が住宅でのエネルギー消費を抑えることの普及を目指した制度です。
趣旨はこんな感じです、
住宅のゼロエネルギー化推進事業の趣旨。(一般社団法人 環境共生住宅推進協議会HPより)
本事業は、住宅の省エネルギーをさらに促進するため、戸建住宅供給の相当程度を担う中小工務店における躯体と設備を一体化したゼロ・エネルギー住宅の取り組みを公募によって募り、予算の範囲内において、整備費等の一部を補助し支援するものです。
とのこと。
私個人としましては、政策とは助成金の振り分けを予算組するだけ、というスタイルの中央集権官僚主義の政治システムに対して是とは思ってはおりませんので、助成金に振り回されるつもりはありませんが、今までの高性能住宅に取り組んで来た結果、私たちの建てている住宅がゼロエネルギー住宅と認められた事に対しては素直に喜びたいと思います。
これからも、自然素材で仕上げた心地よい空間と、電磁波対策を施した安心の健康住宅。
そして高断熱で暖かく、エネルギー消費を抑える高性能な住宅を誰もが手に届くような価格帯で提供出来る様にスタッフ一同、努力を重ねて行きたいと思います。
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


ゆっくりを急いでやること。

JUGEMテーマ:日記・一般 

神戸は今朝も爽やかな朝を迎えました。
もうすぐ11月も終わり、12月に差しかかろうとしているという事で寒さもそろそろ本格化してもいいとは思いますが、穏やかな天気が続いています。
今年は厳しい寒さになると、天気予報では言ってましたが、これくらいのままなら朝のお散歩も助かるんですけどね~、
ま、厳しい寒さがあってこそ、春の暖かさが嬉しく感じられると言うことですので、それはそれで寒い日も楽しんで過ごしたいと思います。
今日も朝から新築現場へ、
足場が取れたという事で急ピッチで仕上げの工程に進んでおります。
エクステリアの工事や、
造作工事の仕上げ、アルミ製のストリップ階段の組み立て、
内装の仕上げにも取りかかっておりましたよ。
一気に完成へと進んだ感のある現場を見てお施主様もずいぶんテンションが上がって来られたようで、住み始めてのイメージを盛んに膨らましておられました。
あと2週間程で完成です、もう少々お待ちくださいね。(笑)
昼からはスタッフアキちゃんと神戸市から助成金の認定がおりて来た耐震改修工事の契約に同行。
認定に時間がかかったこともあり、年末の着工となってしまった耐震改修工事が2件有り、連日のご契約と相次いでの着工となりました。
なんとか、年末押し迫る前にお家を強くきれいにしてお引き渡しをし、気持よくお正月を迎えて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
さて、お題目は今晩の(オッサンたちの)お習字教室で、学ばせて頂いたこと。
年末が近づいて来たということで、お習字教室ではそろそろ年賀状の臨戦態勢に入ろうとしています。(笑)
今年一年の成果を発揮する場がやってくるという事で、皆色めき立って、まるで試験前の学生の様に一心不乱に稽古に励んでいるのですが、今日は先生のかねてからの提案で、自分の住所と名前の猛練習でした。
短冊状に切った紙にとにかく自分の住所と名前をひたすら書き続けるお稽古です。
初めはお手本を見ながらゆっくりと、丁寧に全体のバランスを整えながら、細かな筆先の使い方に気を配って書いて行きます。
先生によると、字を書くのはリズムがとても重要とのことで、トン、トン、トン、と調子を刻みながらお手本を書いて下さいます。
決して、サラサラと書くものでは無い、という事で、その教えを聞いて書いてみるとずいぶんゆっくりと書くことになります。
お稽古ですのでゆっくり、丁寧に書くのはアタリマエのような気もしますが、書いているうちについついそのリズムを刻むのを忘れて、「早すぎる!」と注意されることも多く、気を付ける様にしています。
それが、今日のお稽古では、全員で書く早さを競う早書競争を行う、とのことで、猛練習中の住所と名前を決まった時間内に短冊に何枚書けるかを競争すると言われました。
若干の矛盾を感じつつ、(笑)なんだかしっくりこないまま、先生に促されるままやってみたところ、明らかに文字の切れが変わりました。
リズムを取って、ゆっくり書くこと、それを急いで進めることは矛盾なんかではなく、一つにまとまって新たな変化を生み出すのです。
なるほどー。
これは大きな気付きでした。
事業における様々な矛盾、クライアントに丁寧に対することと、キャッシュフローのスピードアップなど、相対する両方が両方とも非常に重要なことって山ほどあり、経営者だけでなくスタッフでもそれをジレンマの様に感じることはとても多いと思います。
最強の矛と盾の様に答えが出ないことの様に思いがちですが、答えはお習字の中にありました。
絶対譲れないことは、どちらもやる。
とてもシンプルな答えで、誰もが分かっているようなことですが、今夜それを体感して腹に落とせたことは私にとってとても大きなことでした。
大山真理先生、いつも深い学びをありがとうございます。

**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・

ビルダー・工務店へ

職人DNA。

 JUGEMテーマ:日記・一般

今朝の神戸はそんなに冷え込むことも無く気持よく晴れました。
太陽の光があまりに気持ち良かったので、朝のルーティンである朝礼、掃除を終えて久しぶりにテラスでコーヒーを飲みながら仕事を始めて見ました。

今日一日、きっといいことがある!ような予感をさせるスタートを切れて、すっかりご満悦。
でしたが、30分もしないうちにあちこちから電話のラッシュ、(苦笑)
直ぐに現実に引き戻され、事務所に籠ってみっちりとお仕事に励みました。(笑)
本当にありがたいことです。
このところ、すっかり実務に戻り、現場はおろか、プランニングや見積もり、図面の作成までも精力的に取り組んでおります。
ま、(勘が戻らず、あまりスピードが早くないという事もあり、)図面なんかは後でキチンと細部を修正をして貰うのですが、、
それにしても、やっぱり、クライアントの前に出て、直接お話を伺ったり、それをカタチにする作業をするのは楽しくて、充実感があります。
モノを作る仕事ってやっぱいいよなー、なーんて最近特に思っています。
そういえば、昨日伺った店舗の改装をお考えの多店舗展開されておられる飲食店の社長は、昔、(超有名な)日本料理店で修行していた頃に立ち返ってもう一度自ら料理に向き合っていいモノを作る店を作りたい、と仰っていました。
繁盛店をいくつも経営されていて、
「今更、という声もなきにしもあらずでしょうが、やっぱりもう一度チャレンジしてみたい、」とのこと。
(レベルはずいぶん違いますが、)同じ職人出身の経営者として大いに共感するところがありました。
現場の最前線である顧客接点を直接自分の肌で感じていたい、というのは職人のDNAなのかもしれませんね。
そんなことを先週、電磁波測定無料キャンペーン(笑)で伺った大阪のリフォーム会社のA本部長に連れて行って頂いた老舗のおそば屋さんでも感じました。
たいそう立派な店構えのおそば屋さんで、創業240年の歴史を刻む「ザ・老舗」です。
『大阪名物うどんすき』の発祥のお店とのことで、最近、東京のヒカリエにも出店されたそうです。
20店舗を超える直営店を出されながらもセントラルキッチンを作らずに、各店で土のついた野菜から職人がキッチリと調理をするという拘りの素晴らしいお店です。
モチロン、看板メニューの「にぎわい蕎麦」はサイコーでしたし、うどんも美味しかったのですが、一番唸ったのは齢80歳を過ぎる前会長、現相談役が今でも毎日店頭に立って来店客の案内をしているということを伺ったことです。
A本部長が「凄いでしょ、」と教えてくれたのですが、会計をされていた店員さんが、
「そうなんですよー、毎日昼過ぎまで店番に立って、その後はチェーン店を廻るんですよー」
と、嬉しそうに話してくれてました。
私たちは昼過ぎに行ったのでその相談役とお会いすることは出来ませんでしたが、店員さんのお話だけで『老舗』と呼ばれるようになるまで継続する企業、経営者の姿勢を垣間みさせて頂いた気がします。
問題も、ヒントも、答えも全ては現場にあり。
なんですね。
私もいくつになっても『実践者』として年を重ねていける様になりたいと思った次第です。
A本部長、素晴らしい学びの機会をありがとうございました。
あと、おそばもごちそうさまでした。
出来れば、次はもう少し早めの時間でお願いします。(笑)
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


学生さんが作ってくれたPV。

JUGEMテーマ:日記・一般
三連休が終わって、週の立ち上がりの月曜日。
朝から土砂降りの雨ということで、一日中鬱陶しい天気になりましたが、そろそろ空気も乾燥しがちなシーズンということで、恵みの雨とも言えるかもしれません。
空気が乾燥すると静電気が起こりやすく、PC等では機器に帯電した電気が原因で故障が起こりやすくなります。
昨年は記録的な程、乾燥注意報が連日発令されて、PCの故障が多発した(のでメーカーさんはにんまり)そうなので、ちょうど良かったかもしれませんね。
あ、電磁波のアース対策をしていればデスクが帯電することはありませんので、気になった方はご一報くださいね。
(ここだけの話ですが、)只今、FBとブログを見て頂いた方のみの電磁測定無料キャンペーン中です。(笑)
今日は午前中からスタッフ池ちゃんを伴って、土砂降りの大阪へ店舗改装工事を考えのお店まで現場調査、その後、一人になって2件のお店を廻って帰って来たら、なんと市バスが最終便!
しっかりじっくりとクライアントの声に耳を傾けて来れたのだと思います。
本日お打ち合わせをさせて頂いた皆様、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
(お急ぎの案件については)全て超特急対応を致しますので、しばしお待ちくださいね。
そんなこんなで、夜遅く事務所に帰って来たら、見慣れないところから封筒が届いておりました。
社会に出てからなかなか縁のない学校からの封書は、新民家21というNPO法人で兵庫県の住まいを考える活動に参画頂いている環境人間学研究科の土川教授からで、地域と共生する住宅のモデル事業ということで地域に根付いた家作りの啓蒙活動?の一環として学生さん達が私たちを取材して、PVを作ってくれたのでした。
地域の環境を守ることの重要なファクターの一つに、『森を守る。』という事があります。
兵庫県にある豊富な森林資源を守ることは環境に対してだけではなく地域の産業を活性化する大きな役割も担っているのです。
が、地元の山で採れる木材を使って家を建てようとする建築会社って思いの外少ないわけで、、
大手住宅メーカー、ビルダー、不動産系の建て売りの会社では、強度が同じなら少しでも仕入れ価格が安価な方を選びます。
そうなると、輸入木材の集成材にならざるを得ないのが実情でして、それも良く分かります。
私たちは木材自体は割高になったとしても、住宅ローンの金利優遇や助成金などを使って、ただ単に建築費が安くなるよりも、もっと長期的で大きなメリットがある提案をしているのですが、なにしろ小さな会社なものですから、全体での実績というと、本当にちっぽけなものです。
土川ゼミの学生さんによると、その希少な工務店の良さを一般のユーザーに伝えることも環境人間学の研究の一環となるのだそうです。
まだ、完成ではありませんが、という事で送って頂いた中身を見てみると、、

 

とてもいい感じのPVに出来上がっておりました。

私たちが目指しているものを、的確に捉えて、
ほんわかとした取っ付きやすいイメージにまとめて下さっておりましたよ、
兵庫の森を守る為には成長した木材を使って、また次の植林を行うという自然の摂理に沿った営みを続けていく必要があり、その循環するサイクルの中に私たち工務店、建築会社も入っていなければなりません。
自立循環型の社会を目指すことが、今の子供たちが大人になった時にいい環境を渡せる様にする唯一の方向だと思っています。
その考え方は建築の実務をおこなうことにおいても全てに通じていなければならないと思っています。
その私の想いを分かりやすく、端的にまとめて頂いているこのPVは(涙が浮かぶくらい)嬉しいものでした。
兵庫県立大学 土川教授、ゼミの学生の皆様、本当にありがとうございます。
心から感謝します。
それにしても、、
自分の姿が映りまくったPVって照れて人に見せにくいのが、ちょっと気がかりですが、(笑)
完成が本当に楽しみです、引き続き宜しくお願い致します!
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


念には念を入れて生きる。

JUGEMテーマ:日記・一般 

三連休の中日です。
昨日は久しぶりに(昼から夕方までだけですが、)事務所をクローズさせて頂いてすみれ事務所メンバー全員で自主上映会に参加という事もあり、仕事の一環とはいえ、少し休日気分を味わいました。
今日は朝早くからトラックに乗り込み、新築現場のお引き渡しに向かいました。
長い工期を頂いて工事をしてきたコンクリート造と木造の混構造のお宅のお引き渡しと取り扱い説明をさせて頂きました。
D様、長きに渡るお付き合いをありがとうございました。
気に入ったお家が出来た、と言って頂いた言葉を胸に、今後ともアフターサービスを一生懸命にさせて頂く所存ですので、末永いお付き合いを宜しくお願い致します。
外構工事がまだ少し残っておりますが、何とか予定の引っ越しの日には間に合ったということで関係者の皆様には感謝したいと思います。
アンティークレンガをふんだんに使った趣きのある家。
この新しい家で長く幸せにお住まい頂けるようにこれからもお手伝いをさせて頂きたいと思います。
夕方からも先日工事が完工して、立ち会いが出来ないままお引き渡しした自然素材リフォームの工事をさせて頂いたお宅に訪問して(今更ながら)完工確認と、今回の工事にたずさわったスタッフ職人と一緒に打ち上げパーリーという事で、仕事ではありますが、休日モードなすこしゆっくりした感じです。(笑)
ゆっくりついで、という事では無いですが、昼からは(珍しく)おっされーなCafeでコーヒーを飲みながらの仕事となり、なんとなくリフレッシュ出来たような気がします。
見た目は休日、中身は仕事、と行ったところでしょうか。
大好きなスタイルです(笑)
今日は引き渡し確認のハシゴ、という事になりましたが、このところ、お引き渡しのラッシュが続いておりまして、私が関わった全ての現場に立ち会えているかというと、実はそうでもありません。
店舗の改装工事など、完工やお引き渡しに別に時間を取って頂けずに工事終了後の立ち会い確認で直ぐにお引き渡しをしてしまわなければならない物件も沢山あります。
そのような場合は大体、あとからメンテナンス訪問のタイミングなどで伺うようにしていますが、完工のお引き渡し自体は現場の担当者に任せてしまうのが実情です。
そんなとき、現場担当に繰り返し言っているのが、お題目の言葉、
『念には念を入れて、試運転や動作確認を全て行い、確認してもらうこと』
大事なことは、実際に使う立場になって、出来上がった工事を再確認することです。
それに、念には念をいれろ、と行っている訳ですが、この言葉の意味がとても重要だと思っています。
『念いは念を入れる』を辞書で調べると、「注意した上にもさらに注意するように、」というようにサラッと書いてあるのですが、念という文字はとても深く、仏語としての意味があります。
仏語としての意味を調べると、
    ㋐心の働き。記憶する働き。
    ㋑非常に短い時間。一念。刹那。
    ㋒対象に向かって心を集中し、冥想(めいそう)すること。
念という字は今の心と書きます。
刹那を一生懸命に生きる心ということで、今出来ることを精一杯するという意味が含まれているのです。
私が事あるごとに口にする、『一期一会の心』とも通じる訳なので、スタッフの皆には通じていると思うのですが、、
今出来ることは精一杯やっている、と思っている上に、もっと良くなることや出来ることを考えながら日々を過ごすという事。
一応、おさらいという事で記しておきました。(笑)
よーへー、大丈夫よな、
**************************



私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


映画『1/4の奇跡』~本当の事だから~ 観客の声。

 JUGEMテーマ:日記・一般

神戸は雨上がりの朝でした。
昨日に引き続きどんよりとした厚い雲が空を覆い、冬らしいと言えばそうですが、その雲のお陰で朝の間はそんなに冷え込みませんでした。
季節はいつの間にかすっかり冬ですね。
今日は昼からTOTOリモデルクラブの会の中で独自に行っている勉強会の一環として、自主上映会を開催しました。
リモデル大学というこの勉強会では普段は、リフォームにまつわる商品知識やマーケティング、販促の方法論など実務に関わる勉強をしているのですが、今回は特別に会費から予算を割いて頂いて、専門的なスキルではなくもっと根本的な人としての在り方、考え方を学ぼう!という業界的にはとても珍しい試みを行いました。
それは、理解ある仲間に、どうしてもこの映画を見てもらいたい、という私の強い想いをぶつけて開催して頂ける運びとなったのですが、「で、どんな映画なんですか?」と聞かれても、
「とにかく、いい映画で絶対見ておくべきやからやりましょう」
と、半ば強引に押し付けてしまった感も否めないような流れでした。
温かく受け入れて下さる西神店会の皆さんには本当に感謝するばかりです。(笑)
この映画で私が伝えたかった事は、人はみんな、今そこに有るだけで素晴らしい。
ということで、誰しも持っている自分の中の欠けた部分に焦点を合わせるのではなく、そんな自分を受け入れて、今を楽しみながら精一杯生きる事の素晴らしさです。
自分自身、欠けたところだらけでコンプレックスの塊になりそうになる事がしょっちゅうですが、それでも、その欠けた部分が有るから、いいところが伸びているのだと思うようにしたいと思いますし、また、私たちが生業としている建築の現場にあっては、(私も含め、)まともに学校も出ていない者が殆どです。
しかし、
それが素晴らしい事なんだ。
勉強が嫌いで学校に行かなかったから、いま自分の手でモノづくりを出来る様になれたんだ。
そんな者が居なくては絶対に建物は建てる事は出来ないんだ。
と、思えるようにこの映画はさせてくれます。
そんな訳で、リモデルクラブのメンバーさんの他にも、社員さんをはじめそのご家族、そしてTOTOやYKKなどのメーカーの皆様、fbのイベントページを見てご参加くださった電磁波測定士のAさん、障がい者の就労支援の社団法人和み海のOさんとその入所者の皆さん、ビジネスコーチのY氏等々、本当にたくさんの方にお越し頂きました。
皆様ありがとうございました。
自主上映会
※画像は岡本会長のfbから拝借しました。
おかげさまで不慣れながら大成功の初めての自主上映会になりました。
ご協力頂いた皆様に心から感謝します。
最後に、そんな皆様から頂いた上映会での感想の一部を
ご紹介したいと思います。
命の尊さや、
幸せの定義、
子供たちの生まれた時の感動を思い起こしたり、
感謝の心、
人生という限られた時間の使い方、
自分を受け入れる事、
大切な人への思い、
生き方,への気付き、」
生かされている事、
そこにある奇跡、
今の自分がここにあること、
ご自身の辛い体験や、
受け入れること、
人としての在り方を振り返り、考えるきっかけにして頂けたようです。
そんな様々な意見をゴリ社長とU田支店長の班ではこんな風にまとめて下さいました。
Everything all right~
全て大丈夫。という強烈なメッセージに集約されておりました。
皆様とのご縁に本当に心から
感謝します。
心謝。
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


レッド・パワー

 JUGEMテーマ:日記・一般

日増しに冬らしくなって来たと思ったら、なんと来週は師走に突入なんですね、、
相変わらずの日々が流れていく速さに改めてびっくりです。
今朝の気温自体はそんなに寒くは有りませんでしたが、冬らしくどんよりと曇った冬らしい空が広がっておりました。
今日は久しぶりに事務所に缶詰で一日中、デスクワークに勤しみました。
普段、今時の言い方をすれば、ノマドの様な生活?を送っており、長時間落ち着いてPCに向かう事がなかなか出来ないものですから、この機会にと溜まっていたタスクをバリバリとこなしておきました。
(建築屋らしく、)積算業務なども久しぶりにやってみたりして、いつになく脳みそを活発に働かせた一日となりました。
あーつかれた。(笑)
私の場合、若い時から身体が丈夫なのが唯一の取り柄ということで、体力的にはあまり疲れるという感覚にはなりませんが、脳みそは(あまり使い慣れていないせいか、)たまに使うと非常に疲れます。(涙)
脆弱な知力です、、
そんないつになく長時間フル回転させて疲れた脳みそを復活させてくれるのが、こちら、
『ロッテミルクチョコレート ガーナ』
むかーしからある定番のお菓子ですね、食べてみると、あまーい懐かしい味がしました。
お友達のナカジュンなる(今年大ブレイク中の)アクティブブレイン講師の新たな試みとなる自宅セミナールームでの開催が満員だったようで、そのお祝い?お礼?ということで今までの受講生に大入りのチョコを配っておられたのを先日私も頂いておりました。
アクティブブレインセミナーとは、記憶術のセミナーでは有りますが、その名の通り、活動的な脳みそになるセミナーでして、受講した時は脳みそから汗が出ているのではないか?と思うくらい頭の中を絞った覚えが有ります。
その時も、疲れた脳みそを復活させる為にチョコレートを頂いて何とか乗り切ったのを思い出して食べてみました。(笑)
ちなみに、ナカジュンのアクティブブレインセミナーはこちら、
受講された方の貴重な声も見れますよー
もう一つのレッド・パワーはこちら、
ナチュラル・ハーモニーの河名社長にすっかり感銘を受けた流れで、思い切り影響を受けてこのところ吸うようになったオーガニックタバコです。
日本で売られている紙巻きタバコの中で唯一、無農薬の葉っぱを化学物質無添加で作っている自然のタバコということで、ちょいわる自然派オッサンの私にピッタリ。(笑)
ちなみに、無農薬・無肥料の自然農法で大きく成功されたナチュラルハーモニーさんのH.Pはこちら、
この方は本当に凄いですよ、お会いしてホントに目から鱗がボロボロおちました。
そんな訳で、完全に河名社長の受け売りですが、百害あって一利無し、と言われるタバコですが、自然に育った物を吸ったからと言って大した毒にはなら無いと思っておりまして、
煮詰まってきた時の気分転換に絶大な力を発揮してくれます。
さすがレッド・パワー。(笑)
(ご存知だと思いますが、)そもそも、レッド・パワーとはアメリカ先住民族による人権運動のことですので、このタバコのパッケージが赤い事の由来なのかもしれませんね。
てか、きっとそうか。(笑)
大好きなモノや尊敬する人たちのご紹介でした~。(笑)
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

アタリマエをもう一度疑ってみる。

 JUGEMテーマ:日記・一般

爽やかに晴れ渡る気持ちのよい日になりました。
今日も足を地につけて実務を進める日という事で、朝から新築現場へエクステリアの打ち合わせに向かいました。
大きな吹き抜けがあるこのお宅では完成引き渡しの日も近づいて来たということで現場では急ピッチに作業が進められ、ずいぶんと家らしくなって来ております。
そろそろ足場も払って、内外ともに仕上げの工程に入るという事で、寒い中、お施主様にお付き合い頂いて外廻りの納まりや採用する材料等のご相談をさせて頂きました。
ついでに、進行中の建物の進捗状況も御確認頂いたりもして、、
そんな中、細部の確認をしないまま、現場の判断で工事を進めている部分でお施主様にいくつかのご指摘を受けました。
「建築の仕事をずっとしている人に取ってはアタリマエの事かも知れないですが、私たち普通の人間に取っては、そんなことは全くわからない。」
と、私たちの説明不足と確認不足についてのご不満です。
いつもお客様の目線に立って仕事をするように、と心がけているつもりでも、未だに細かなところまで行き届いていない事もあり、自分たちの未熟さを思い知る事になりました。
今一度、全社員気を引き締めて完璧なご提案と、細部まで心を尽くした判断で工事を進めることが普通にできるような体制づくりに取り組みを改めたいと思います。
本日は申し訳有りませんでした。
と、同時に出来る限りのリカバリーに務めるように致しますので、引き続き宜しくお願い致します。
業界の常識は一般の非常識。
といわれる様に、専門業種では顧客との間に大きな認識の差があるもので、特に建設業界ではその格差が大きいとされています。
『アタリマエ』という事に対する定義とでも言うのかもしれませんが、業界の外から見れば特異に映ることでも、平気でこんなもんなんです。と言ってしまったりします。
このギャップを埋める事が出来なければ、本当の顧客満足など得られるはずも無く、常日頃から一番気をつけなければならない部分だと十分理解して、慎重に工事を進めているつもりでも、なかなか完璧に説明を果たし、ご理解を頂き切る事が出来ないでいます。
図面や資料の上で出来上がる建物の細部までの全てを理解して頂くというのはやはり非常に難しいことであり、その部分をフォローして説明し切れない部分についても満足して頂けるようにするのが現場の責任であり、その現場での良心が私たちすみれの強みでなければなりません。
今回はそれがしっかりと生かせなかったということで、お施主様には苦言を呈される事になってしまいましたが、何とかコレからの工事でその汚名を挽回して満足して頂けるようにしてもらいたいと思います。
なんの為に工事を行っているか?
という問いを常に胸に抱いて全ての作業に当たっていきます。
世界に一つだけの、お客様が夢みた理想の家。
そんな大仕事に携わらせて頂いているという事を片時も忘れないように、
私たちの勝手な『アタリマエ』をもう一度疑ってみます。
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。




3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

暗黙知と形式知と実践知。

 JUGEMテーマ:日記・一般

今日は朝から夜(遅く)まで終日大阪で過ごしました。
いつも仲良くして頂いている大阪の同業者さんの本社にお邪魔したのは、ひょんなことからお手伝いをする事になった事務所の電磁波対策で、現状を調べてみよう、ということで電磁波測定に伺いました。

本社についてみると、さすがです。
別にお客さんでも何でも無いのにちゃんとウエルカムボードに名前を書いてくれてましたよ、
さすがー、ですね。
今年にはいってからお客様に本当に快適な住宅を提供したいと思い始めた電磁波対策ですが、まだそんなに現場での経験を積んだ訳でもないという事で、電磁波測定士の先輩を伴っての訪問となりました。
見に来て下さい、と言われた本部長はさすがに勘が鋭いというか、素晴らしい行動力というか、行ってみると、何と既にご自身で電磁波対策を済ませておられてまして、心配されていたご自身のデスクは全く問題がない状態。
(またもや)さすがー、と唸ってしまいました。(笑)
しかし、その他の方のデスクはやっぱり基準値に納まっている訳も無く、オフィス環境への対策はガッツリと必要な様子でした。
測定した数値を見て社員さんもびっくり。
今ままで見えなかったものが見えるようになったという事で、興味を持たれた方も多く見受けられましたし、これからオフィスの電磁波カットの対処をして少しでも皆様の職場の環境が改善されればと、本部長も仰っていましたので、お役に立てればと思います。
A先輩、後は宜しくお願いしまーす。(笑)
その後は自社の職場改善という事で、顧問の社労士さんのオフィスにて労務関係のコンサルを受けに向かいましたが、ついでにここでも電磁波測定をやってみました。
どうやら社労士さんのオフィスも改善が必要な様子でした。
コンサルティングのお返しをしっかりさせて頂きたいと思います。(笑)
お題目はその後に参加した月に一度の勉強会、『理念と経営の会』での学びです。
今回の勉強会のテーマは、ビジョン(計画)と実践、そしてそれを支える理念について。
最近の自分自身の取り組みにぴったりとはまる良い振り返りをする事が出来ました。
社内の強みとして存在する『暗黙知』それを『形式知』として形にするか、そしていかにして社内で共有して『実践知』として活用するか?という奥の深いテーマについてメンバーの皆さんと繰り返し話し合い気付いた事は、そこに橋渡しをするシクミが必要だという事です。
そのシクミとは『暗黙知』として頭の中にしまわれている見えないものを見えるようにして、その共有や実践の進捗をチェックすることだと思いました。
そうする事で、全ての顧客接点が同じように高いレベルになっていき、サービスや品質の均一化が図れるようになるということですね。
一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏はその一連の流れを守破離という日本古来の職人道になぞらえて、それを何度も繰り返す事をスパイラル運動によって『組織の知』が豊かになると提言されておりました。
難しい理論構築では有りますが、要点をつかみ出すと要はやっぱり、『習慣化と見える化』が鍵になるのだと私なりに理解をした次第です。
言うは易し、行うは難し
ということで、自分自身も実践者の立場を守り、根気強く社内の『知』のブラッシュアップに務めようと思いました。
どんなに素晴らしいビジネスプランも実践出来なければ只のゴミ。
その言葉を胸に刻んでおきたいと思います。
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ