○と×そして△。

すっかり冬に舞い戻った立春。

今日は昼から大阪本町へ。
久しぶりに建築関係のセミナーを聞きに行きました。
若きパッシブ住宅の雄、松尾先生の講演ということで、関西中から250人もの住宅関係の人が集まる大人気のセミナーでした。
すみれもメインにして採用しているYKK AP社の高断熱の新商品のサッシが発売されることを記念して、と言うことだったようですが、もちろんサッシだけの話ではなく、住宅の基礎的な設計の優先順位について熱く語られておりました。

医療の現場での臨床や実際の建物での計測した数値等しっかりと統計に基づいたエビデンスを示され、何が間違っており何が正しいかを歯に衣を着せずズバズバと話されており、久しぶりにとても刺激的な時間でした。
住宅の気密と断熱の重要性については私たち住宅の専門家にとっては当たり前で、12分にわかっていることではありますが、一般のユーザーにはまだそこまでの意識がないのは現実です。
夢のマイホームともいわれる住宅の取得にあたっては人それぞれ多様な価値観があり、それを叶えるのが夢なわけですから、ユーザーの優先順位を入れ替え、私たちの提案を押し通すのが果たして正しいかと言うとやっぱり疑問は残ります。
しかし、何十年も先までの事を考えて、言うべき事は言っておくべきなのだと松尾先生の話を聞いて改めて感じた次第です。
忙しい中時間を割いて行っただけの事ある、大変良い気づきをいただきました。
ありがとうございます。
夏見社長との再会もできましたしね。(笑)
そのYKK AP社の新商品のことについて少しだけ、
AW430という樹脂製のサッシは今まで先進国の間で遅れをとっていた日本製のサッシの断熱性能を大きく超えるEUの基準に一歩近づく優れたもののようです。
温熱環境のことを真面目に考えるとサッシの性能の果たす役割は非常に大きく、高性能のサッシを使うだけで住宅の性能は大きく変わります。
メリットは枚挙に暇がありません。
デメリットとしては、今普及している商品に比べて値段が高いこと。
次に樹脂が本当に耐候性に優れているかどうかの検証が終わっていないこと。
北海道ではすでに20年以上の実績があるようですが、夏の日差しの強さを考えると日本全国どこでも大丈夫かと言われると若干疑問が残るような気がしています。
もちろん、メーカーの対抗試験は十分な成果を出しておりますが、??キスイの防災瓦のように20年大丈夫なはずのものが7年で紫外線により、ボロボロになったケースも今までにあります。
何となく嫌な予感がするという直感は当たったりするものでして、 、
後は完全工場生産なのでガラスの入れ替えがおいそれと簡単にできないこと。
そんなデメリットを鑑みても有り余るメリットがあるという判断をすれば採用してもいいのだと思います。
しかし、この世はすべからく表裏一体。
メリットとデメリットは背中合わせということをよく理解しながらお施主様と一緒に悩んでみたいと思います。
○か×かと簡単に割り切れるほど世の中は単純ではありませんよね。
本町でもう一つ今日よかったことはこちら、

たまたまなのですが、噂のスーパータバコ屋さんに立ち寄ることができました。
ついうれしくなって買っちゃったのはこれ。

紙巻きタバコセットです。 (笑)
長い間の禁煙期間を経て、喫煙復活して1年を過ぎたぐらいだと思いますが、煙を戻してよかったなぁと思えた出来事でした。
タバコについては、百人聞けば100人ともすわないほうがいいと言うと思います。
所謂、百害あって一理なし。と、
○か×かというと、間違いなく×です。
しかし、体に悪いことなんていくらでもあると思うんです。
私個人的には、マクドナルドのハンバーガーの方がタバコより悪いと思っているし、コンビニの弁当もそうです。
もっと言うと砂糖も体にいいと言えません。
ダイエットするには摂取のカロリーを控えるのがいちばんいいのは世の中の常識ですが、一生食欲を抑えたまま生き続けることが果たして幸せなのかどうか、という疑問が残ります。
要するに、??か×かだけでは判断しきれないことが世の中にはたくさんあり、だからこそ人生は面白い。
簡単すぎる詰将棋が、答えが分かりすぎるクイズ番組がつまらないように、人は悩むからこそ面白いと感じるのではないでしょうか。
まぁ、私の場合はいろんな理屈を並べても結局タバコが好きなだけなんですけどね。(笑)
楽しめる、と言う環境に心から感謝をしつつ、これからも様々なことを悩み続けたいと思います。
まずはサッシ。(笑)
 

 

 

 

 

 

 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

微力の威力。


3月にはいっていきなり若干フライング気味のバレンタインチョコレートをもらい、少しウキウキした気分になっています。(笑)
丁寧に手紙まで添えていただいて、ありがたいとゆうか申し訳ないというか、、
すっかりおっさんになってからバレンタインデーなんて関係ないってのが近年続いていたのでゴディバのチョコレートが届いたときには少し驚きました。
プレゼントされるっていいものですね、お心遣いに痛く感謝致します。(^_^)
家族3人でで美味しく頂きました。
さて、話は変わってお題目に。
今日は朝からテレビやネットのニュースではローザンヌ国際バレエコンクールで高校生男子が優勝した快挙の話しで持ちきりでした。
いろんな方の談話を聞いていると、バレエの練習はいちにちたりとも欠かさずに続けることが何よりも重要とのことでして、
絶え間ない努力があってこそ、結果がついてきたのだと言うようなことを耳にしました。
『いちにちたりとも休まない』ということがどのくらい大変なことか、毎日の習慣を色々と持っている者として、よく知っているつもりではありますが、ただ毎日と言うだけではなく質も量もこだわり続け絵、世界のトップレベルに上り詰めるだけの、練習を積み重ねてきたとの事でした。
優勝するべくして優勝した。そんなふうに言われるぐらいに精進を重ねてこられてきたようです。
 

日本人高校生1、2位独占 ローザンヌバレエで快挙(02/02 17:32)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000020734.html
昨日と今日、
今日と明日は殆ど違いを実感することは出来ません。
いちにちだけの積み重ねはまさに『微力』
しかし、それを何年も積み重ねて乗数となる掛け算をすることによって大きな威力を発揮します。
そして習慣を身に付けた後、その精度を高めることによって世界でトップの座を射止めることもできる可能性も大いにある。という勇気をいただけるとても良いニュースでした。
彼はまだ高校生。
優勝の特典として海外にバレエ留学に行くチケットを手に入れられました。
今までと同じようにこれからも微力を積み重ねられて、名実ともに世界のトップに君臨される日を楽しみにしたいと思います。
おっさんも頑張ろう。 (笑)

 

 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

コヴィー博士と道元禅師。

お朔日の週末。

本来ならば、近所にあるいつもの総社にお参りしてから出勤するのが毎月の習わしですが、今朝は朝から晩までギュウギュウに詰め込んだ日程をなんとかこなす為、朝のお参りを割愛、朝礼前から会社を飛び出しました。

朝一番に向かった波止場では、「誰に頼んでいいかわからへん、」とお困りになられていた鉄製の扉が壊れるというトラブルを職人の真似事をして何とか応急措置。
いつもお世話になっているコモリンさんにとても喜んでもらえました。(^_^)
実は私、建具職人としての活動も(たまに)しておりますのでその関係非常に得意です。
その手のことでお困りの際にはいつでもお声掛けを。(笑)
そんなこんなで、神戸市内を所狭しと走り回るいちにちとなりましたが、
いつもしていることをこなしていないと非常に気持ちの悪いもの。
忙しい合間をぬって、 (いつもの総社ではありませんが、)なんとかおついたち参りだけはしておきました。

すっかりきれいになってた柳原のえべっさん。
たまには商売繁盛の神様にお願いするのも悪くないものです。
今月もひとつよろしくおたの申します。と、お願いしたら早速ご利益ありましたー、(笑)

さて、お題目は最近すっかりハマっている禅の考え方について、
おついたちはひと月に1度きり。
如月は1年にいちどきり。
そして、2014年の如月のお朔日は一生涯にいちどきり。
今日この日を逃すと二度と取り返すことができません。
そんなふうに『時』と言うものに対して考えるといちにち、いや一瞬の判断の重要さ、重みを改めて強く思います。
「時は金なり」と使い古された格言ではいますが、自分が持っている時とはすなわち『人生』のこと。
ここで言う金とはいわゆる金銭ではなくて、価値の高い物の例えですから、この格言が示しているのは、一瞬の時間が人生そのものと同等にもなりかねないくらい高い価値がであるという強い示唆なのだと思います。
しかし、一面では自分の人生とは関係なく時は間違いなく確実に流れていきます。
自分の人生でもあり、自分の人生とは関係ないものでもある。
そして、時の流れは1つであるというのは全世界を通しての真理であり、誰もがその真理をつかみ使うことができる。
このところ毎日コツコツ読み進めている正法眼蔵に延々とそのような道元禅師の教えが説かれておりまして、いつの間にか、私の時間に対する考え方が少しずつ変わってきているように思います。
フランクリンコヴィー博士に教えられた緊急性の低い重要なことについての意識が高まっているような気がしています。
結局、自分の持っている「時」と言う概念を深掘りしていくとそこにつきあたるような、、
とにかく、フランクリンコビー博士は非常に東洋的な思考の持ち主だったということなのだと今更ながら思うのです。
というよりは、原理原則に洋の東西は関係なかったということなのかも知れませんが、、
私も非常に大事にしており、一般的によく使われる様になった『一期一会』と言う禅の言葉。
常日頃から意識をしてはいるのですが、残念ながらその意味が本当にわかるようになるまではもう少し時間がかかりそうです。
道元禅師曰く、真理はそれぞれの人の中にそれぞれあるらしいんですけどね。 。 (苦笑)
 

 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ