継続は体力、気力、知力、地力なり。

7月8日曇り

7月にしては珍しい大型の台風が近づいてきているようで、生暖かい風が吹き、時折激しく雨がふるのはその影響のようです。

今週から予定していた重量鉄骨の新築工事の着工に合わせたように台風が通過するとのこと、どうしようもないことですが少し頭を悩ませております。

IMG_3554

そんな降ったりやんだりの微妙な天気の中、昼からは新築設計の担当ミマッチと2件の敷地調査に向かいました。

私の思惑通り、移動中に雨が降り、現地に着くと雨がやむという素晴らしいタイミングに、鬱陶しい天気ながらも機嫌良く過ごしてしまいました。あいかわらず単純です、(笑)

帰社してからは半年に一度の恒例行事となった個人面談を2名こなし、夕方からはTOTOモデルクラブの定例会へ。

同じ地域で活動する同業の皆さんと一緒に秋口に開催する合同イベントの打ち合わせやメンバーさんが3年がかりでお金を払わない客(とは言わんか、)と闘って漸く全面勝訴を勝ち取ったという裁判の顛末を聞かせて頂いたりとレアなケーススタディーなど、非常に為になる時間を過ごしました。

そんなリモデルクラブのメンバーさんは自ら工事もする職人上がりの経営者も多く、会議の後の懇親会では職人系工事会社のこれから進む道を(珍しく)熱く語り合うことに。

「時間はかかるけど、職人の意識改革を行なう事で職人会社が輝く様になる!」

と、持論を展開しながら、ふと思い出したのは、先日海岸線を走りながら考えていたことでした。
2年ほど前から毎週1回は10km程度のランニングをする様にしておりまして、はじめは半分くらい歩いていたのが今では10kmくらいはふつーに走れる様になりました。

当初から考えるとずいぶん進歩した様に思いますし、少しは速くもなりました。

継続してトレーニングを積み重ねることで速く走れるようになっただけではなく、基礎的な体力が身に付き、ついで?に内面の健康というものに目が向くようにもなりました。

おまけに?持病が治ったこともあり、以前より精神的にも気力が充実してバイタリティーがあふれる様になった気がします。

継続は力なり、と言いますが、その力とは『地力』という基礎的な力だと思ったのです。

これを自分達の事業に例えると、長い時間をかけて職人を守り育て意識改革を行い、何年も試行錯誤を繰り返しながら現場作業以外の顧客接点の業務を職人ができるようにしてきたことが、とりもなおさず体力作りに他なりません。

また、学びの機会を提供し続けることも知力という地力となっていく訳で、体力、地力がつき、健康な会社になる為には様々な事に腰を据えて長い時間をかけて継続した取り組みを続けることなのだと改めて。

明るい未来を作るのは健康から。

そして企業はひとなり。

個人的にも、会社的にもこれからもコツコツトレーニングを続けたいと思います。(笑)

おまけ、

すくすく育っているニャロ(仮称)

子猫のニャロ(仮称)

いたずらもする様になってきました。(^^;

悪人正機を今一度。

 

 

 

 

満開のシマトネリコ

7月7日 雨模様の月曜日。

年を重ねるごとに花を咲かすのが激しくなってきたすみれのシンボルツリーのシマトネリコは以前は感じることが無かった甘い香りを放ち、ひっきりなしに蜂や蝶を呼び寄せるようになりました。

しかし、さすがに昨夜未明の土砂降りからの朝は働き蜂の皆さんもお休みになられたようで、静かな朝となりました。

9年前に植えたときは私の背丈より少し高い程度だったのが、今では3階のテラスに頭を覗かすくらいまで大きくなり、いつの間にかたくさんの花を咲かせてわんさかと種子をつける様になりました。

肥料はもとより、水さえも意識してしっかりとあげる事の無いほったらかしの樹木はただひたすら自然の力だけで驚くような成長を遂げています。

自然に成長するシクミ、偉大で不思議です。

IMG_3535

今日は昼から神戸商工会議所に新しくすみれ事務所のメンバーとなった3名を引率?してキャリアコンサルティングを受けてもらいに行きました。

3名ともそれぞれ建築関係の経験者で全員が建築士の資格を持っているのですが、私たちすみれは業界内の常識から見ると少し変ったシクミ、システムで業務を行なっており、1級建築士のバリバリの経験者でもOJT、OFF-JTをずいぶんとこなさないとなかなか実務が出来ないことから、今回キャリアアップ助成金の認定を受けて研修事業に取り組む事になりました。

で、国がこれから普及を目指しているジョブカードを使ってキャリアコンサルを受けることになったのですが、、

行ってみてから計画全体の話を私がヒアリングを受けて、本来、若年層や経験が少ない人向けの支援策からスタートした助成事業なので、御社の研修は趣旨が違うのでは?という話が持ち上がりました。

いまさら!って感じでしたが、結局は、ひとり一人に対して丁寧にヒアリングをして頂いて、その結果、研修事業の必要性を認めて頂いたのですが、そもそもの認定基準っていうか、事業の目的っていうか、、税を使っての制度の曖昧さを感じる事となりました。

ま、そんなことも感じながらですが、せっかくなので受講者にはキャリアをしっかり積んで成長してもらいたいと思います。

IMG_3531

さて、お題目は毎朝のTVでもネット上のSNSでもすっかり時の人として登場しまくっているあの人のコト。

その竜太郎県議の記者会見の顛末は見てる私の方が恥ずかしくなるようなもので、それについて口にするのもむしろ恥ずかしいのですが少し気になったので。

バッシングする。あざ笑う。バカにする。 怒る。

ネット上にはカレをパロディー化したラップの動画がシェアされまくるなど日増しに風当たりがきつくなるばかりです。

すっかり露見してしまった感のある、税金使ってカラ出張は確かに悪いと思います。

しかし、今回、私たちが認定された研修事業にしてもですが、、本来の趣旨とはずれているのに法律の仕組み、運用の範囲内だからといって、補助金を受け取ったり、公的サービスを受けたりすることが多かれ少なかで誰にでもあるような気がします。

特に議員さん達はこの金額までなら規制法に引っかからない、という前提でお金を集めます。

口数を分けたり名義を変えたり、あの手この手で法を守りながらのお金集めを皆さんされているのは既に誰もがわかっていることで、西宮市の経費の支出もそんな金銭観の延長線だったのだと思います。

領収書の添付は不要で自己申告で経費を支出します。と言うのがれっきとしたルール(慣習に近いかも、)として存在する訳です。

彼の記者会見での雄叫びは、みんな普通にやってんのになんで俺だけ!ということだったのじゃないかな、なんて思ったりしてしまいました。しかし、そんなことは口が裂けても言えないと。

程度の差と言ってしまうと乱暴かもしれませんが、ネット上の書き込みや、TVのコメンテーターの話を聞いていると皆さん自分のこと棚に上げてこれだけきつく言えるもんだと思ってしまいます。

 

悪人正機

親鸞聖人は悪人こそが救われて浄土に行くべきだと解かれました。
聖人君子の様に正しいことだけをして生きている人が果たしてこの世にいるのか?という厳しい問いとともに。

正義を振りかざして人を罵る人も決して聖人じゃないということを弁えるべきだと思います。

罪は罪であり、人が罪では無い。

竜太郎議員にはきっちりと根拠を示せない経費を返金してもらって、次の選挙で西宮の人たちに信任を問えばいいと思います。

しかし、一人の大人としてあの会見は無いですけどね、、(苦笑)

珍しい時事ネタでした、自戒をこめて。

 

おまけ、

すっかり元気になった捨て猫ニャロ(仮称)はずいぶんリラックスする様になりました。

IMG_3529

 

もうすぐ大の字になって寝そうな勢いです。(笑)

神戸ラーメン紀行Vol.109

朝日を受ける柳

7月5日 朝は晴れ。

一応、梅雨ということですぐに雲に覆われてしまいましたが、朝の散歩の間だけは青空が顔を覗かせてくれてました。

太陽の光を感じながら河川敷でグランディングをすると、なんとなく今日もいい事が起こりそうな予感がするから不思議です。

花盛りのシマトネリコ
花盛りのシマトネリコ

予想は的中。

いい事はいろいろとありました。(笑)

やっぱり、朝に感謝の気持ちを(前倒しで)表すと言うのは何かしら不思議な力を呼び寄せるのかも、、小林正觀師が提唱された『ありがとう』を250万回いうと奇跡が起こる、というのもあながち間違っていないのかも知れません、真面目に研究してみる価値があるかもですね。

今日、私に起こったいいことはたくさん有りましたが、そのうちの一つは、新しくオープンしたラーメン店を偶然見つけたこと。

なので、ついでにこのところのランチのまとめをいっときます。

 

一杯目、心斎橋と言えば神座か金竜と思いがちですが、小さな路地にもコツコツあります。

熟成醤油ラーメン 680円 — 場所: 尾道文化ラーメン

写真: 心斎橋にてブランチな一杯。(^_^;)<br /><br /><br />
熟成醤油ラーメン 680円

ミナミでなぜに?という疑問は拭えませんが、ま、イケタので。(笑)

 

2杯目、続いて大阪、サウスゲートビルの地下です。
あらうまらーめん700円 — 場所: らーめんあらうま堂
写真: あらうまらーめん700円
地下だから?忙しい人が多いから?ちょっと、スープがぬるかったような、、
3杯目、このところ頻繁に行ってしまっている祇園にて、
焼き味噌らーめん 980円 — ラーメン いつわ
写真: 祇園の〆って(^_^;)<br /><br /><br />
焼き味噌らーめん 980円
隣にある『まとい寿司』さんで締めた後の二段締め、どっすんとききました。(笑)
4杯目、須磨の水族園の向かいに新しく出来てました。

湯浅魚介醤油ラーメン 太麺var 780円— 場所: 麺屋やぶれかぶ

写真: 湯浅魚介醤油ラーメン 太麺var 780円<br /><br /><br />
夏は須磨!(^_^)
究極のオープンキッチンのお店、醤油と太麺、確かに相性バッチリでした。
今日はここまで、ごちそうさまでした。(笑)
おまけ、
チャックとニャロ
なじんで来たチャックとニャロ(仮称)すっかり仲良しに。

元町商店街活性化!

7月4日曇天。

曇天の京都タワー
曇天の京都タワー

期せずして、一日置いただけでまたもや京都からのスタートとなりました。

帰りの道すがらあちこちと寄り道をして東から順番に仕事を片付けながら帰ってきたので、本当は自分の中では昨夜の京都泊は織り込み済みだったのかも知れません。、いわゆる未必の故意ですね。(笑)

とにかく、新住協の皆様ありがとうございました。 地元ということでご参加下さったT永社長も!遅くまでありがとうございました。

IMG_3451

帰社前は新築工事の初回のご挨拶を終えて、超久しぶりに通ったのは元町商店街6丁目。

元町商店街が寂れてしまった、と言われて久しいですが、頑張って新たな取り組みをされるお店も多く、活気が全くなくなったとは思いませんが、さすがに三宮から遠くはなれた6丁目ともなると厳しいものがある様で、、

実は、ワタクシ、実家が元町で商売をしていた関係で子供の頃からずっとアルバイトとしてこの街に通い詰めておりまして、とてもこの界隈に思い入れがあります。

昼過ぎの閑散とした商店街を歩いて、私が考える事ではありませんが、なんとかこのシャッター通りになりつつある街の活性化を図れないか、なんて考えてしまいました。

繁華街に近く、港町の風情が残っており決して悪い場所では無いだけに老朽化した建物をなんとかすれば、住民を呼び寄せ、商店街としても人が集まるように出来そうですが、、

ま、次回の市長選の時には論点に上がる様に祈りたいと思います。(笑)

IMG_3374

 

昨日の朝も突貫工事で完成した神戸牛専門のレストランの完工確認に行ったのは元町商店街。

どこまでもアグレッシブなA木会長とU本専務のお店。

http://www.koubegyuu.com

このように、『強み』『らしさ』を磨き、チャレンジを続けられるお店にどんどん繁盛して頂いて是非とも元町商店街を盛り上げて頂きたいものです。

子供の頃のコトを思い出し、ノスタルジーに浸る訳ではありませんが、大好きな神戸の街が廃れて行くのはやはりやるせないものがあり、それに歯止めをかけると頑張られておられる方々のお手伝いが建築の仕事を通して出来るというコトは非常にやりがいのあることだと改めて。

地域社会に貢献する。というすみれの理念の実現って考えてみれば身近にいつもあり、一人のクライアント、ひとつの現場をしっかりと行なう事によって少しづつ小さな達成を繰り返せるという事。

A木会長、この度はお世話になりました。ありがとうございました。

今回の工事を機に、これから益々のご発展、ご繁盛を心よりお祈り致します。

これからも、お手伝い出来る事は精一杯させて頂きますので、何なりとお声掛け頂ければ幸甚です。

先輩!ありがとうございました。

心謝。

大事なことは非合理にあり

7月3日 雨。

今日もまたまた京都へ。

IMG_3419

久しく行くことが無かったのに、ご縁が一つあると立て続けに行く様になる不思議なことが起こるのはいつものことですが、それにしても一日おきに京都に行くとはなかなかないことです。

今日は新住協関西支部のメンバーさんと某寺院の改修工事を見学させて頂けるという貴重な機会を頂けて、一般公開をしていない国宝の現場に足を踏み入れさせてもらいました。

普段、私たちが作っている建物で和風建築と言われるものは殆どありませんが、私に限らずだと思いますが、日本古来の伝統工法で作られた建築物を見るとやはり美しいと感じます。

大鐘楼

あまり見ることがありませんが、今回の様に屋根をめくって露わになった小屋組を見てみると屋根の形状を美しく見せるのと、深い軒を出す為にもの凄い労力と費用をかけていることに改めて驚きます。

何重にも重ねて複雑に組まれた架構はただ屋根の外観を美しくすることだけに組み上げられている訳で、間取りや動線など建物としての使い方とは関係のないところに如何に大きな価値を置いていたかということ。

 

それが日本で伝統的に守られて来た美意識ということなのでしょう。

大方丈

建築に携わるものとして、和風建築に限らず、間取りや使い方、コストなどの合理的なことばかりではなく、デザイン、美しいか否かの価値観にも目を向ける必要があるのかと、改めて思った次第です。

大事なことは合理性の外にあるのかも知れません。

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして

社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

目標設定とタイムトライアル。

7月2日晴れ。

京都タワー
京都タワー

昨日は久しぶりにJACK関西ブロックの勉強会に参加して建築業界の最先端の情報の収集とともに目覚ましい成果を上げ続け、成長されておられるサンコウホームさんにお邪魔してホームページからの集客の極意というか基本的な考え方を再度お教え頂きました。

勉強会ではプロのビジネスコーチにお越しいただいて、ワークを交えながらのコミニケーションスキルの勉強などもあり非常に内容の濃いものとなりました。

野々村理事、上口社長大変お世話になりましてありがとございました。

先斗町 魯ビン
先斗町 魯ビン

ついでに、久しぶりの京都の街も堪能。

メンバーの皆さん夜遅くまでありがとございましたとても楽しかったです。(笑)

image

さてお題目です。

今年は初出場枠と言う特別枠があり、今まで出場したことがない人を優先して当選させるという触れ込みで、地元の人が走れない、と言う噂を払拭した神戸マラソン。

6月30日がその合否通知が発表されました。

完全に当選するものと思い込んでいた私は喜び勇んでメールをチェックをしてみたところ、

■ 第4回神戸マラソン 抽選結果(落選)のお知らせ ■

という件名のメールが来ておりました。

内容を読むまでもなく落選。。

11月の神戸マラソンで3時間台で走ることを目標にトレーニングを始めたところだけに、ずいぶんとガッカリしてしまいました。

先日出場した10kmラン、タイムトライアルで目標設定を持って走ることの難しさと面白さを体験して、今までただ走ることだけだったのが、時間にチャレンジすることによって意識に大きな違いがあることに気付き、今までと違う達成感や改善点を感じる様になりました。

それだけに、、ガックシ。

しょうがないので(少し地味になるかも知れませんが、)違うレースにエントリーしてみたいと思います。

目標とは時間を切ることから。

この季節、毎年必死になって時間を作って取り組んでいる、少し前からスタートした全社員との個人面談の中でも『目標の設定』というテーマを常に話し合う様にしています。

皆がそれぞれ自分なりの目標を設定します。その中でどの様な『状態』になるか、という事も重要ですが、本当は『いつまでにそれを達成するか』という時間に対する意識の方が大事だと思っています。

起業の為の資金を500万円貯蓄します!

と言ってみても、それに50年の時間を費やすと、お金が貯まったところで起業することは出来ません。

半年に一度の面談の度に、これから半年の間、という長いような、実はそんなにゆっくりでもない時間をぼんやり見ての目標設定では思う様に行かないことが多い様に感じます。

半年間で本当に掲げた目標通りの成果を上げるには、1ヶ月ごと、もっと言うと1週間、そして毎日のラップを刻んでその進捗の時間の計測をしなければ最終的な期限に成果を間に合わすことは出来ないのはごくアタリマエのこと。

Time is Moneyと言いますが、成果は決めた時間を守ることと同じ価値だと思うのです。

ただ、走るだけじゃいつまでも速くならないってことで、私も早く次のレースにエントリーして目標設定をやり直したいと思います。(笑)

お引越し。

image

 

7月1日 晴れ。

お朔日ということで今朝もいつも通り朝は近所の総社にお参りに行きました。

つきの初めはモチロンですが、上半期を終えて、下期の始まりでもあります。

消費税増税前の駆け込みから始まった今年は例年にも増してドタバタしているうちに半年が過ぎてしまった感が否めませんが、新しいことへの取り組みを始めたりと忙しかった分充実していた気がします。

 

さて、このブログを覗いてくださっているという事は、お分かり頂けていると思いますが2007年から書き続けて来た拙い日記をこの度引っ越しすることになりました。

さすがに7年を越えて毎日の日課として続けておれば、日記を書くのはすっかり生活の一部になっておりまして、使い慣れたJUGEMに未練が無いいうと嘘になりますが、全てのモノは陳腐化するし、めまぐるしく変わる外部環境に対応して変化、進化しなければ生き残ることが出来ないというダーウィンの理論からしても全てのことを見直し、より本質に近づく為の変化を遂げなければならないと思っていることから、今回の『お引っ越し』を(正直面倒ではありますが、)決意した次第です。

なんのことない日常の一つずつを見直し、少しずつの改善を積み重ねて地道な成長を続ける事でなんとか事業全体が陳腐化してしまわない様に出来るのではないかと思っています。

とにかく!日常のウダウダを書きなぐるこの拙い日記はこれからもボチボチと更新していきますので、たまに覗いて頂ければ幸いです。

あと、5年程昔に不動の一位をキープしていたことが懐かしい、どころかすっかりそんな面影も無くなっているブログランキングの方もこれを機に良かったら応援お願いします。

リンクに飛んじゃうのでご面倒だとは思いますが、ポチッと応援お願いします!

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ