夜明け前の電磁波問題。@オールアースパートナー会

11月3日 晴

台湾での予定を全て終えて、今朝は夜明け前に空港に向って朝一番のフライトで日本に帰ってきました。

松山機場
松山機場

今回は復路の便を大阪ではなく、東京の羽田着にしたこともあり、いつもの桃園空港ではなく台北市街地にある松山機場からになりました。昨年、台湾のローカル便が離陸してすぐに墜落してずいぶん物議を醸した大事故がありましたが、その空港です。

ま、最近、ちょこちょこ墜落する(苦笑)とは言え、最も事故率の低い交通手段ということなので心配していた訳ではありませんが。。。

松山機場
松山機場

羽田空港降り立ってみると気持ちのいい青空が広がっており、上機嫌で2年振りの開催となる電磁波の対策を施して身体への付加を軽減した住まい(オールアース住宅)づくりを推し進める全国の住宅会社、工務店の会、オールアースパートナー会の会場がある東京駅へと向いました。

羽田空港
羽田空港

 

なかなか顕在化しない電磁波問題。

電磁波が及ぼす人体への悪影響についてはまだ明確な臨床試験の結果が出ておらず、医学的にはハッキリした事は言えない事になっていますが、私たちの様に現場でお客様の様々な問題を聞き、そして改善や解決の提案をする者にとっては日々が臨床そのものです。

全国からそんな取り組みをしているメンバーが集まって情報共有することは非常に意義深く、参加する度に学びと勇気を頂いて変えれる貴重な場となっています。

松尾さんの基調講演
松尾さんの基調講演

高断熱、高気密、電磁波対策の目指すもの。

おまけ?の基調講演は只今旬のヒト、松尾設計の松尾さん、もう3回目?となる窓の断熱性能を上げるべきだ!という話の復習をさせて頂きました。(笑)

電磁波対策の住宅の会に断熱の講師?なぜ?と不思議に思われるかも知れませんが、実はどちらも人の健康には欠かせない重要なファクターであり、安心で安全な住まいを考えたとき、切っても切れない関係にあります。モチロン、窓断熱のカリスマ、松尾さんも我々と同じ電磁波測定士の資格をお持ちです。本質に目を向けると、着地するところは同じ様なところになってきますね。(笑)

 

オールアースパートナー会
オールアースパートナー会

 

見えなくても確実に存在するリスク。

窓断熱のカリスマの後は電磁波のカリスマ、株式会社レジナの土田社長のあつーい話、というか決意表明。(笑)
毎回、このオールアースパートナー会で話されるのは情報提供(もあるが、)ではなく決意表明にも似た熱い想いです。100Vの低電圧のインフラを採用しているが為に起こっている高い電流から発生する低周波の電磁波による健康被害は海外には存在していません。
日本独自の問題である以上、我々が意識を持ってその改善に取り組まなければなりませんが、とにかく、電磁波って目に見えないだけに存在自体がわからないモノ。
そこに問題があることをまず知ってもらわなければならないところからのスタートという事でなかなか一筋縄ではいきませんが、みれの設計メンバーの様に一度電磁波負荷の無い状態を(正常な状態ですが、、)体験してしまうとす事務所のPCのアース線が外れてしまっているのを肩こりが酷くなった等の身体で感じて測定&対策を訴えて来る様になります。
そんなことを日々実体験として持っている私たちがなんとか世の中に問題があること、そして対策が出来る事を知らして行く責任と義務があると思っています。

 

 

電磁波問題の夜明けがやってくる!

実は、あまり表立ってニュースになったりはしておりませんが、急激に普及したスマートフォン、wifiから発生している強い電波に対しての法規制の動きは世界中で加速しており、日本も例外ではありません。高周波の電波の強さを計測出来る特殊な機器を開発している企業では、電磁波の数値規制に向けて、現在流通している機器、これから発売される機器に対する数値の測定を行い、人体への影響が表れない認証を行なう準備をしているとのこと。

機器メーカーの思惑もあると思いますが、ある程度の数値で流通している商品が収まる様になると、法規制に乗り出す予定になっているようです。
スマフォやWifiから発生する高周波と、家電、住宅内の配線等から帯電して来る低周波とは性質も人体への影響も違いますが、高周波発生機器の電磁波への法規制が施行されると、自ずと低周波への問題意識も高まるはず。近い将来、電磁波の問題が社会的に大きな問題として取り上げられる様になるのは間違いないと思っています。

電磁波問題の夜明けは近い、ってところでしょうか。

もうすぐやって来るその日に向けて、全国のオールアースパートナーと共に、本当に健康な住宅環境 づくりに邁進していこう!と決意を新たにする一日となりました。

レジナ社の皆様、そしてパートーナーの皆様、本日はありがとうございました!

心謝。

 

おまけ、

カリスマ左官であり、日本中を飛び回る電磁波問題の伝道師、伊藤さんを関西にお招きして電磁波問題の事例満載の勉強会を開催する事になりました!

カリスマ左官、伊藤氏
カリスマ左官、伊藤氏

伊藤さん、宜しくお願いします!&誕生日おめでとうございました!(笑)

引き寄せる力@台中

11月2日 快晴、風強し。

台中にて

台中駅
台中駅

今朝は南京東路のホテルでいつもの筋トレをした後は、台湾で顧問をお願いしている会計士事務所に顧問料と税金の精算をしてから、HSR(台湾の新幹線ね、)に飛び乗って台中へ。

TRA
TRA

ひょんなご縁。

ひょんなご縁から繋がって、(つなげて頂いたM社長、K社長には心から感謝しております!)お声掛けを頂いたクライアント先にご挨拶がてら向いました。

のはずが、結局はあまり慣れ親しんでいない台中の街やその特徴についてがっつりとお時間を割いてもらいレクチャー頂く事になってしまいました。。

しかも、散々おいしい料理とお酒をご馳走になるという何とも言えない不甲斐ない事になってしまい、結局申し訳ないような、、

何処までいっても、ご縁を頂いた皆様にお世話になるばっかりで、何もお返しを出来ていない現状を考えると正直心苦しいのですが、頂いたご恩を10倍返し!は難しいとしても何倍かにしてお返し出来る様に(自分自身に対して)発破をかけたいと思います。

台中市街
台中市街

 

意図しない『縁』

それにしても、、『縁』とはまっこと、不思議なもの。

今日のH様との会話で何度か耳にした、「意図していた訳ではないが、縁あって、」と言う言葉はその不思議さを如実に物語っておりました。

私としては常日頃、明確な意図を持つ事、そこから派生させて鮮明なイメージを思い浮かべる事で単なる願望が目標になり、計画に成り、そして実現する。と言う様な事をよく口にしますし、実際に心がけています。

まず始めに意図ありき。と言うのを思考の根本に据えている訳ですが、今日のH様とのご縁しかり、その他にも海外で活躍されている方に話を伺うと、意図しないところで出逢いがあり、人との出逢いからビジネスが急展開もしくは大きな進展をした。といったことをよく言われます。

人によっては、あまり顕在化していない無意識レベルでの大まかな方向性みたいなものを持っておられる方もおられるのかも知れませんが、偶然の出逢いがそんなに頻繁に重なるものでは無いはずです。
H様やS大将との会話の中で、ふと思ったのは、普段私が意識している『意図を明確に持つ』という事とは全く次元の違う世界で、『引き寄せる力』が働く事があるのかな、という事です。

 

引き寄せる力

ひょっとしたら数年前に爆発的に書籍が売れて一世風靡した?『引き寄せの法則』に近いのかも知れませんが、意図しない出逢いがビジネスを進展させる引き寄せる力とは、『人に気付き、拾い上げる力』なのかな、と思いました。

「人との出逢いが人生を変える」

という言葉は(自分自身の実体験を鑑みても)一つの真理だと思っていますし、だからこそ、座右の銘を『一期一会』だとして日々の在り方に心を砕いている訳ですが、『袖ふれあうのも何かの縁』と言うレベルまで些細な人との出逢いを大切にして丁寧に向き合っているかというと自信が無いと言うのも正直なところ。

しかし、道端ですれ違うだけ、空港の待ち合い椅子で隣に座っただけ、同じ店で飲んでいただけ、といった日常では気にも止めない些細な『縁』に気付き、それを拾い上げる事が出来ればその幅は圧倒的に広がりますし、またその縁の先にあるキラリと光る可能性を見つける事が出来れば、人生を変えるきっかけはあらゆるシーンでやって来るのかも知れません。
『気付き、拾い上げれる』かどうかが引き寄せる力を持っているか否かの決定的な違いなのかも、と感じた次第です。

 

人生是日々修行

そして『縁』はあくまで縁であり、そこに良縁も悪縁もありません。
あるのはその『縁』に対してどのように向き合うか、という至って個人的な『在り方』しか無く、『縁』を良きものにするのも、悪しきものにするのも全ては自分次第。

自分の人生は人との出逢いで大きく変わる可能性がある!と、今一度認識を改め、様々なものを受け入れ、理解する器の大きさを広げることが必要なのかも知れません。

人としての『器』を大きく広げることってそんなに簡単な事ではありませんが、ここは理屈ではなく、無意識レベルで在り方を正して行くしかなさそうです。やっぱり、人生是日々修行。(苦笑)
頑張る、とか、気張る、と言うのとはまた違う、心静かに自らの在り方を問い直す様な時間を持つ事から(ランニングの時間が最適か、笑)徐々に意識して行きたいと思います。

この度も、非常に良いご縁を頂けた事を心から感謝致します。

ありがとうございました。

心謝。

 

おまけ

台中は台北に比べて非常に天候が穏やか、とのこと。

今回滞在していたホテルのすぐ横には厳しい台風にやられても、新名所?として活躍するポストが、、(笑)

台北の新名所のポスト。
台北の新名所のポスト。