素直な心と習慣の親和性とその効果

7月7日曇り時々晴れ

麺屋貝原グランドオープン!

今日はすみれ事務所のすぐ近くで設計施工をさせていただいたラーメン店、麺屋貝原さんのグランドオープン。昼から予定が詰まっておりましたが、何とか時間をやりくりして開店早々に駆けつけて絶品の一杯、貝しおそば+チャーシューを堪能してきました。11時開店直後に行ったにもかかわらず、既にもうカウンターはいっぱい、私がラーメンをすすっている間も続々とお客さんが入って来られており、順調な滑り出しに私としても嬉しい限り。ご商売の繁盛を心から祈りつつ貝出汁がよく効いたスープを最後の一滴まで飲みきってきました。(笑)

 

 

危険性のセルフチェック

話は変わって、、昨日のスタッフとの個人面談の一コマ。あるスタッフと話していると気持ちやモチベーションが安定せず状態や成果にばらつきがあるという話題がありました。そういえば!と思い出したのは先日免許の更新に行った際に事故を起こす危険性を診断する自己診断テストを暇つぶしがてらやってみたことです。そのセルフチェックの結果はと言うと「全く事故する危険性のない人」と言う結果でしたが、若かりし頃に同じチェックをすると何度やっても事故の危険性がありますと言うろくでもない診断結果になっていたのを思い出しました。私も不安定極まりないタイプだったのです。(笑)

 

 

不安定は安定を目指す。

歳をとって人間が丸くなったと言えばそうなのかもしれませんが、安定感がない、というか危なっかしい自分に嫌気がさし、心の安定を維持できるようにとそういえばこの10数年あれこれと気持ちを整える習慣を持って来ました。読書や茶の湯、書道などのお稽古事、EQを高めたり、陽転思考を持ったりと、さまざまな研修に出てみたりして(自分が不安定な人間だと知っていればこそ)熱心にメンタルを整えることにに目を向けてきたように思います。そんな様々な取り組みの中でも最も効果性を発揮したのはこのブログではないかと思うのです。

 

 

習慣が人を変える。

「自省無くして成長なし。」とは、今は亡きメンターが遺して下さった言葉ですが、10年近くも毎日ブログを書き、1日の振り返り、学んだ事を復習しアウトプットする習慣こそが捻れかけた心を戻し、曲がりかけた根性を叩き伸ばして来たのではないかと思ったのです。若かりし頃の激しい(ムラの大きい)気性だった自分と今の自分を比べて見た時、単に年齢を重ねた以上の変化が見られると自分でも思いますし、「昔からすると別人ですね。」と、当時の私をよく知る人は声を揃えて口にされます。そんな風に考えて見ると、日記を書き続ける効果は人としての成長に大きく寄与するのだと改めて思いますし、そんなキッカケを下さった方とのご縁を本当に有り難く、感謝する事しきりです。

 

素直な心。

件の(気持ちに安定感がないと自分で言う)スタッフには日記やブログを書き綴ることではなく、先ずは会社で配布している「職場の教養」を毎日読むように勧めておきました。自分自身を振り返る機会にもなるし、何より「いい気」に溢れた文章に毎日触れることで人間誰しもが持っているすなおな心を表面に出してくることができると思います。(松下幸之助翁が言っていたように)それは必ず人としての成長や心の安定につながると思うのです。読むか読まないか、成長して次のステップに進むか、同じところでウジウジしているかは本人次第ですし、冷たいようですが、私の関知するところではありません。できる事なら唯年齢を重ねるだけではない人間力を身に付けての成長を遂げて貰いたいと思います。人生は選択の連続で、トドのつまり、やるか、やらんかだけ。
私に出来るのはなんとか一皮剥けて誰からも信頼を寄せられる人物になって貰いたいと祈ることくらい。えー加減、気づいてくれたらいいのですが。。(笑)

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催の厚生労働大臣認定の申請は締め切りました。
キャリアアップ助成金を利用される方、助成金無しでの受講のみ受付とさせて頂いています。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期7月20日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。
10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月18日(火) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4F 研修室B 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

_________________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山、今年も行きます!

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

 私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

クレーム撲滅と原点回帰。

7月6日 曇りのち晴れ

 

 

梅雨の中休みとでも言うのでしょうか、今日の神戸は穏やかな良い天気になりました。ただいま絶賛開催中の社員との個人面談週間と言うことで今日もほぼ1日じゅう事務所のテラスで1人ずつのスタッフと向き合って社内や個人が抱えている課題や問題解決について話し込みました。うまくいったこと、いかなかったこと、問題解決の方向が見えるもの、見えないもの様々ではありますが、とにかくあまり面と向かって話す機会がないスタッフと腰を据えて話し合う時間を持つのは悪くない、と言うよりも欠かすことのできないものだと思っています。

いくら仕組みを作っても、マーケティングを組み立てても私たち建築業者はどこまでも労働集約型のビジネスモデルであり、人の手を介してものづくりをするのが生業である以上、実務をこなしてくれるスタッフの技術や知識、考え方やあり方が事業の全てに反映されます。「企業は人なり。」その大原則に忠実に立ち返って良い人が集まり、良い成果を生み出し、お客様に喜んでもらえる良い仕事ができる状態を整えることが私にとって一番重要な役目なのだと思っています。基本的には全員、真面目ないいメンバーばかりが集まっていると思っていますが、部署間のコミュニケーション不全や個人間のスキルのバラツキ、意思の疎通がうまくなされない等、何年経っても人と人の問題は一筋縄で片付くものではなく、それでも前を向いて皆んなで良くなっていかねばと、そんなことを思いながら朝から晩まで聞き続け、しゃべり続ける1日でした。

 

 

8つのタスク

話は変わって、昨日は第8回目となるすみれプロジェクト会議の開催日で、スタッフと協力業者さんに集まっていただいて未来を作ると言う目的を掲げてディスカッションをメインにしながら私たちの思いを伝え、共有してもらう時間を持ちました。この会議では、10年後もここに集まる皆が笑ってやりがいのある仕事を安心してできるような環境を作ろうとこれまで繰り返し話し合いの場を持ってきました。そんな目標を掲げて話し合いを続けた結果、1つの結論として明らかになったのは8つのタスクと言う行動の完遂です。すみれのスタッフと協力業者さんが一緒になってその8つのタスクが完璧にできるようになったとき、われわれは未来を標榜して安心して働ける環境を作り上げることができると言うものです。今回は半年に一度、大勢の方に集まってもらってのこの会議の場をPDCAを回していくA(アクト:改善)の場に位置づけてこれから次の半年に向けてのP(計画)とD(行動)とC(検証)の具体的な方法論を共有すると共に、キックオフ的な場として意識高揚を喚起すべく熱く語りました。

ちなみに、8つのタスクとは、中心にこのプロジェクトの成功という目標達成に向けて皆で考えたマンダラシートであぶりだしたタスクであり、私たちがこれまで取り組んできたビジネスモデル構築のためのマーケティングアクションとも通じる内容となっています。

ファンコミュニティー 利益確保 受注率100%
三方よし すみれプロジェクトの
成功
笑顔の職場
クレームゼロ 工期短縮 技術と知識の向上

 

 

意識が変わらないと何も変わらない。

特に、今回はクレームの撲滅に焦点を合わせて、これまでも長年に渡り繰り返し取り組んできたにも拘らず、完全に撲滅することができずにいるお客様から苦言を呈されるクレームを協力業者の皆さんのお力添えを頂きつつ、今度こそこの半年間で根絶させようという取り組みです。

冒頭に、運営委員のヒメーくんがこの2年間を遡って発生したクレーム事案を発表し、その本質的な原因を皆さんと共有しながら、クレーム撲滅のために必要なことを具体的に、深く、議論してもらい、検証を行う仕組みを作って日常業務における実践に結びつける仕組みを作りました。

ちなみに、これまでのクレームを振り返ってまとめてみると、

  • 近隣への配慮不足
  • 仕上がりの不具合
  • 養生不足
  • 試運転等確認不足
  • 着工遅れ、工期延長
  • 連絡不足、コミュニケーション不具合
  • 常識知らず

と、要するに、一言でまとめてしまうと、意識の低さとばらつきです。当たり前のことができていない情けないことばかりで、聞いているだけでも気が重たくなってしまいましたが、終わったことにくよくよしててもしょうがないし、ご迷惑をお掛けしたお客様には本当に申し訳ないですが、二度と同じことを繰り返すことがない様に、今後の糧とさせて頂き、全員で意識を切り替える機会とさせて頂きました。

 

 

原点回帰。

企業が起業して創業20年を迎えるのは0.4%という有名なデーターがあります。私たちすみれも現在17期を迎えており、あと3年で奇跡的に?創立20年を迎えます。殆どの会社がなくなってしまう中、なんとかこれまで生き残ってこれたのは曲がりなりにも理由があるはずで、それは一体何かと考えた時、思い当たるのはいいご縁を頂けて、いいお客様に巡り会えたこともありますが、一人一人のお客様、一つずつの現場に真摯に、誠実に向き合ってきた事くらいしか思い当たりません。
大工3人で起業した当時、私が常に思っていたのは、一度私たちと付き合ったら、一生離れられなくなるとお客様に思ってもらえる仕事をしようという事でした。目先の損得に振り回される事なく、私たちの価値をお客様に届け、感じてもらえることだけにガムシャラになっていた様に思います。そこには、クレームを防ごうなどという低い目標などカケラもなく、如何に喜んでもらうかに焦点を当てていた様な気がします。

今回、皆さんを前に私が繰り返し言い続けたのは、クレームの撲滅とは、苦言を呈される事を防ぐのではなく、大まか満足したけど、(文句をいうほどでもないけど)少しひっかかる、という様な些細な違和感がお客様の心の片隅に生じるのを根本から叩き潰せる様になる事であり、工事を終えたお客様が、周りの人に「いい建築屋さんがいるから紹介するわ」と胸を張って言ってもらえる様な絶対の信頼を勝ち取る事で、表面的ではない潜在的なクレームをなくす事です。リピートをしてくださるお客様と紹介をしてくださる方とでは天と地ほどの差があり、そこには少しの不安もあってはならなくて、我々は高い次元を目指さなければ生き残ってはいけないと、熱くなって喋り続けました。今年の年頭に掲げたスローガンは原点回帰。スタッフ、協力業者の皆さんと手を取り合って、真の顧客満足を得られる意識改革を今一度、進めて行きたいと思います。

意識が変われば人生は変わる、皆様!宜しくお願い致します!

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催の厚生労働大臣認定の申請は締め切りました。
キャリアアップ助成金を利用される方、助成金無しでの受講のみ受付とさせて頂いています。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期7月20日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。
10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月18日(火) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4F 研修室B 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

_________________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山、今年も行きます!

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

 私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

ビールを堪えて麦茶にする気合いが人生を変える。

7月5日 雨のち曇り後雨

 

梅雨ど真ん中。

今日は朝から雨の中、リフォーム工事を終えたお客様宅に工務と設計の担当に同行して完工のご挨拶。リビングの間取り変更にキッチンをアイランド型にリニューアル、水回り一式交換、家中の内装工事のやりかえとお住まいになりながらの盛りだくさんの工事内容で工事中はお客様もずいぶん大変だったと思いますが、なんとか工期通りに工事を終えて、すっかりきれいに広くなったリビングで、「工事中は(担当の)森田さんには細かなところまで気を遣っていただいてありがとうございました。」とお礼の言葉をいただきました。(お客様のセンスによるところが大きいですが、)すっかりおしゃれにかっこよくなったリビングダイニングを見て、私としてもご紹介いただいた方に顔が立って何より、責任を果たせたことにホッと胸を撫で下ろしました。

実はこの客様、リビングフード、ローフードのお料理の先生をされていて、 これもからご自宅でその教室を開催されます。私もスタッフと一緒に取り組んでいる農業研修の農園でとれた野菜を自分で調理すべく、お料理教室に通うことになりました。不思議な、そしてありがたいご縁に感謝することしきりです。N様、末長いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

お客様のブログ→http://ameblo.jp/yocoo0307/

 

 

未来を創るプロジェクト

昼からは半年に1回のスタッフと協力業者さん合同によるすみれプロジェクト会議の開催日でした。すみれプロジェクトとは10年後も変わらず安心してやりがいを持って仕事ができるようにみんなで力を合わせて問題解決と課題の克服を行っていくと言う取り組みです。

これまで4年にもわたって意見交換やディスカッションを積み重ねてきたプロセスを踏んで、目的から具体的な目標に粒度を落として、1つずつPDCAを繰り返しながらこれから2年間で目標達成を積み重ねていこうという試みです。ちなみに今回は、現場重視と言うことで現場から直接会場に来ていただいて風呂に入ってから会議に出席頂けるように街中の温泉施設、万葉倶楽部の会議室を借りて会議と懇親会を行いました。裸の付き合いも出来て一歩踏み込んで親睦を深めることができるし、中々いいアイデアでした。(^ ^)

 

 

 紫陽花の季節にサクラサク

話は変わって、今の時期は建築士などの資格試験がスタートする季節であり、スタッフのかなちゃんも一級建築士の試験までお習字教室を休んで試験勉強に没頭?したりしています。職人起業塾の塾生さんからも二級建築士の学科試験が通ったとか、住宅ローンアドバイザーの認定資格取得が叶ったとか、喜びの声がいくつも寄せられました。建築士の試験は実技試験もまだ残っておりますので引き続き気張って頂かねばなりませんが、それでも一つハードルをクリアです。合格された皆様、本当におめでとうございます。

喜びを共有したいので、塾生さんの喜びのメールをご紹介しておきます。(笑)

お疲れ様です!! 〇〇工務店 〇〇です。二級建築士の学科奇跡的に受かったぽいです。
高橋塾長のおかげです。
ありがとうございます。メールですいませんが、どうしてもお礼が言いたかったのです。

塾長! (住宅ローンアドバイザー認定資格)合格しました!ありがとうございます
塾長に言われてなかったら受けてませんでした。
簡単やからと言った塾長を恨んだり?(笑)もしちゃいましたが、受けてみたら?の言葉なければ無かったものです。本当にありがとうございます

報告です!
2級建築士、学科試験通りました!(自己採点結果!)
9月の製図試験に向けて頑張っていきます!

皆さん、よく頑張られました!引き続き頑張ってください!

 

最低限、努力した分は実力がつく。

成果=目標達成を手にするには目標達成能力が必要なのは自明の理。職人起業塾で常に言い続けているのは、思考を現実化して、成果を手にすることが出来るか否かは自分自身の影響力の大きさ次第であり、影響力とは目標達成能力そのものである。と言うことです。そして、影響力を身につけるには、地味に継続して弛まぬ努力を積むことが最も効果性が高く、最低限、努力した分の実力が身につきます。

資格取得は最も分かりやすい例だと思います。私自身、大工をしながら二級建築士の資格を取得しましたが、もし、無資格のままだとしたら、今も現場で一人の下請け大工として現場作業に勤しんでいたのは間違いないと思うのです。資格は紙切れだけの事ではなく、専門知識を学ぶ入り口であり、合格することによって、実務的な専門知識の習得に対してアレルギーがなくなり、様々なことを意欲的に学ぶ姿勢を持てるようになりましたし、次の目標設定、課題の解決に向かうモチベーションを得ることができました。ホンの少しの努力、習慣を持つことで単なる大工から元請け工務店の経営者という建築屋にステージを変えることができました。

 

 

影響力を広げるのは(ビールを我慢する)気合い。

そんな私の人生の大きな転機となったと言っても過言ではない資格取得を達成した際の実際の行動とは、暑い中現場で額に汗を流して肉体労働をして帰ってきたあとの一杯のビールを堪えて、麦茶に変えて一日に1時間程度の資格勉強を一年間続けたことだけです。少しの意識の変革と、気合いがあれば人生は少しずつ、そして大きく変わるのです。一度このような習慣の力を身につけることができれば、何かに取り組む度に確実に自分が持つ影響力は大きくなり人生における叶えたい夢にも近づいていけると思っています。

影響の輪を広げるとは、今現在の自分自身の実力を知ることから始まり、果たすべき役割を自覚することで、成すべき仕事と実際の実力とのギャップを埋める作業と言っても過言ではありません。このブログでもご紹介した先月の【元祖】職人起業塾のテーマは「仕事と作業」でしたが、実務に落とし込むにはこのような観点もあるかと思います。こんな普段考えないことを考えることで少しの習慣を持てば、上述の資格試験に合格された方々や私の様に人生を大きく展開させる入り口に立てるかもしれません。職人起業塾でそんなキッカケを提供できればと思っています。
ご参考までに、6月度【元祖】職人起業塾参加者の振り返りブログを以下にご紹介します。

http://fun-nakamura.jp/blog/2017/07/02/第46回職人起業塾/

http://sonebase.jp/blog/daiku/2017/07/01/未分類/908

http://blog.goo.ne.jp/hokutojuken/d/20170629

http://sonebase.jp/blog/bee/2017/06/28/・学んだこと・宿題/1301

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催の厚生労働大臣認定の申請は締め切りました。
キャリアアップ助成金を利用される方、助成金無しでの受講のみ受付とさせて頂いています。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期7月20日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。
10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月18日(火) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4F 研修室B 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

_________________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山、今年も行きます!

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

 私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

複雑な事は単純に、簡単な事は深く慎重に。

7月4日曇りのち台風直撃

モーニングセミナー

5月にひょんな(と言うよりありがたい)ご縁をいただいて毎週火曜日は朝活の日となり1ヵ月が過ぎました。今日も朝早くから起き出して姿勢を正して学びの時間を持ちました。昼からは広島で職人起業塾のオープンセミナーの開催があり、時間的にタイトなスケジュールになるので参加するべきかやめとくべきか悩みましたが、大阪の有名工務店 株式会社じょぶ社の会長でもある倫理法人会スーパーバイザーの佐藤氏の講話が聞けると言うことで若干ドキドキしながらも参加を決めました。勇気を振り絞って?参加したおかげで今日も非常に有意義な朝の時間を過ごすことができたわけですが、結局、台風直撃の余波で広島のセミナーは延期となり、なかったはずの時間がぽっこり出来て、たっぷり余裕のある1日となりました。(笑)

 

 

素直さが人を強くする。

今日のモーニングセミナーの佐藤会長の講話は非常に素晴らしく、その中で私的に刺さった部分を備忘録として以下に箇条書きではありますが、書き出しておきたいと思います。

  • 企業の寿命は30年、起業して20年間倒産せずに残る割合は0.4%
  • ほとんどの会社が消え去る中で持続していく企業を支えるものは事業の芯となる経営理念でありそれをさらに強くするには心の「在り方」を学び続けることである。
  • 世の中には目を向けようと向けまいと必ず原理原則があり、それに逆らっては長続きする事業には決してならない。
  • 松下幸之助翁も経営の要諦として繰り返し言い続けられたすなお(純情)な心とは本来非常に強いものであり、為すべき事は為し、為すべきでは無い事を排する勇気も持つこと。真理に対するすなおさこそがあり方を正して事業を成功に導く。

 

 

やっぱり当たり前のこと。

スティーブン・R・コビー博士の「7つの習慣」に感銘を受け、ジェイ・エイブラハムやコトラー、P・F・ドラッカーなどのマーケティングの大家と言われる人たちの書籍を読み漁って長年学んできた私が結局、マーケティング構築の根本、よりどころとするべきは原理原則に則ったあり方だと結論付けてこの10数年事業に取り組んできました。私自身が主宰するマーケティング塾では常日頃から「あり方がマーケティングの出発点」と言い続けています。そんな私にとって佐藤会長の本日の講話は君は間違っていないよと背中を押してもらえ、励ましていただけるような感情さえ覚え勇気をもらえました。素晴らしいご縁に感謝することしきりです。佐藤会長本当にありがとうございました。

 

 

複雑な事は単純で、単純なことこそ複雑だ。

改めて原理原則の重要さ、その理論構築の全体像を大先輩の同業者の経営者から聞かせていただき、感じたのは、「複雑なことは単純で、単純なことは難しい。」と言う振り子の法則にあるような考え方です。

金だけ、今だけ、自分だけといった利己主義に固まった思考の人が人から支持を得る事はなく、もちろん商売もうまくいかないというのは至極当たり前の事ですが、こんな簡単な理屈を実際に自分の思考の中に持ち続け、意味や意義のあること、未来に種を植えること、利他の心を基準において毎日絶えず訪れる大小さまざまな人生の選択の場面でそれを行動や業務に落とし込み実践するのは決してたやすいことではありません。自分1人でも大変なのにそれをスタッフ全員と共有することを考えると気が遠くなるような複雑さです。

 

 

 遥か彼方を目指して今日を生きる。

逆に、20年生き残る企業は1000社に4社しかいないという事実を見たとき、私のような無一文から起業をした馬の骨が長年に渡って事業を継続し、ビジネスモデルを構築する方法論を考えたとき、その答えは複雑怪奇にもほどがあると思えるほど難解です。しかし、儲けるとは読んで字が如く人に信じてもらえる者になること、と考えれば、あり方を正して原理原則に則った選択を行うことでおのずとビジネスはうまくいくようになるとも考えられます。基本的な部分に限って言えばビジネスはいたって単純でシンプルです。

難しそうな事は単純に考え、簡単に思えることほど深く思考を巡らして日々の暮らしを丁寧に生きることこそが自分にできる唯一の事なのか、と改めて思い返すとともに、全ては人とのご縁から始まるコトを思えば、まずはごく身近な人たちとの関係性の構築について再度、留意すべきことを考えるべきだと反省もした次第です。1回きりしかない人生、大した事はできないかもわかりませんが、大工上がりの経営者として私たちの後の世代の職人さん達が少しでも良い暮らしができるようにせめて悔いが残らないように毎日全力で生きたいもの。

本当に気づきを頂くことが出来ました。深謝。

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

_________________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山、今年も行きます!

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

 私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

敗軍の将と適法だけど不適切を許さない時代。

7月3日 曇りのち晴れ

 

2017年下半期のスタート

一週間の立ち上がりにして下半期のスタートの月曜日。朝、いつものようにアイドル犬のチャックとお散歩に行くと、ミドリガメの産卵に遭遇!珍しいというか、亀は万年と言いますし、縁起の良いものに出くわしたものだと喜びました。チャックがあまりに興味津々でちょっかいを出すので、亀くんを伊川に逃してあげましたし、何か良いことがあるかもしれん、なんて思いながら出社しました。


そんな月曜日の朝のスタートというと、、
昨夜遅くに店舗のクライアントから漏水の連絡が入り緊急対応の段取りに追われました。朝からドタバタと対応に追われた。といっても結局は現場近くの懇意していただいてる社長に連絡を取り業者さんをご紹介いただけないかとお願いをしたりして、結局は社長自ら社員さんと一緒に現場に足を運んで下さり、漏水の原因究明と緊急対応の工事を引き受けてくださいました。持つべきものは頼りになる経営者の友ですね。本当に助かりました。奧野社長本当にありがとうございました。

 

 

個人面談マラソンスタート

その後と言うと、下半期のスタートと言うことで今日は事務所にずっと引きこもり、会計事務所による月次の会計報告を受けた後は半期に1度、(合計20時間にも及ぶ!)の社員との個人面談のスタートを切り、夜は工務スタッフを招集してのミーティングと朝から晩まで分単位で予定がぎっしり詰まっており、動くに動けないジレンマにジリジリしながら1日中過ごすことになりました。

企業は人なり、顧客接点のスタッフの考え方やひととなりが企業の実力であり、本体であることを考えるとたまには内を向いてお互いに言いたいこと言い合える時間を持つのは非常に重要だと思っていて、私が掲げる事業の目的とスタッフの実際の業務の方向性が同じベクトルに向いているかについて熱く語ったり、協力を呼びかけたりを終日繰り返しました。何年かかっても根本的な問題解決しないことも色々とありますが、事業の目的の体現に向けて地道に根気よく進めていきたいと思います。

 

 

投票権18歳に引き下げスタート。

話は変わって、昨日は世間は都知事選と将棋界の若き新星の30連勝達成するか話題でもちきりでしたが、実はとても大事な兵庫県都知事選挙の日でした。結局、今回の当選で20年もの長期政権となる現職が下馬評通り早々の当選確実となりましたが、いろいろと考えさせられることもありました。まず選挙権が18歳に引き下げられたこと。娘は一昨日が誕生日で、ギリギリ18歳になったことからこの度初めての選挙に親子3人揃って投票所へと向かいました。政治に無関心どころか、物事の良し悪しもわからないような子供に選挙権を与えてどうするんやろうとか思っておりましたが、投票に行く前から自分の意思で1票を投じる立候補者を決めていたようです。

ヘーーー、と、感心しつつ、初めての選挙と言うことで、本人の意思を尊重して立候補者の選択についてあれこれは言いませんでしたが、その立候補者に決めた理由を聞くといたってシンプル。仲の良い友達が応援してるからとのシンプルすぎる理由でした。投票権が18歳まで引き下げられた影響が有るのか無いのか、今回の兵庫県の投票率は40・86%と相変わらずの投票率の低さが目立ちましたが、(これでも単独知事選では多い方!)娘が投票する姿を見ていて感じたのは政治に全く興味のない若者たちが続々と選挙権を得ていくこれからの時代はTwitterを始めとするSNSの風評などで立候補者の到着が決まっていく時代になるのだろうということです。落選した候補者の1人のマニフェストに知事になったら投票率を上げるために投票に行ったら10,000円を差し上げると言ったようなインセンティブを導入すると書かれていた方がおられましたが、確かにそれぐらいのテコ入れをしなければ若者の政治へ関心を持つこと、もしくは投票への参加は減っていくばかりでしょうし、投票に行けば良いのか、という議論は残りますが、まずは感心を持ってもらわなければならないなら、ばかばかしいけどそんなことも考えるべきなのか、なんて思ってしまいました。

d_10337092
出典:神戸新聞NEXT

 

時代の変化と敗戦の将。

神戸のような地方都市ではあまりまだ実感がありませんが、東京では既にSNSのインフラ化がずいぶんと進んでおり、昨日の秋葉原での安倍首相に対して野次を飛ばしていた人はツイッターを見て増幅したとの報道もありましたし、小池都知事率いる都民ファーストの快衝撃もそこと無関係ではないと思っています。しかし、まだまだこの時代の急激な変化に気づいてない方も大勢おられるようで、東京都議会の前の首領と言われた方がが黄色いTシャツを着て私が応援しているのだぞ!とアピールをしていた姿などはその典型だと感じました。

敗戦の将となった下村大臣は都議選に国政の悪影響の風が吹いたとおっしゃっておりましたが、ご自身もその火種の1つになっていることをあまり自覚されていないように思いました。少し前の週刊文春に暴露された加計学園からの政治献金が政治資金の台帳に記載されてない問題を、2,000,000円の現金ではなく200,000円のパーティー券購入の人が10人だと胸を張っておっしゃっておりましたが、その記者会見を見ていて思い出したのは小池都知事の前の都知事、舛添さんの最後の言葉です。「違法ではないけれども不適切である。」と言う迷言をはかれて表舞台から姿を消し去りましたが、下村大臣の言われていることは実際のところはきっと加計さんが取りまとめをしたのだろうと言うことぐらい誰が見てても分ります。ただ、抜け道というか、方便というか、適法ではありながら不適切なのだろうな、とは誰しも思っているのではないでしょうか。
日本は法治国家であり、法律で人々は守られ、それを基本的な価値基準にして生きていると言っても過言ではありません。しかし、「違法でないけれども不適切」と言う言葉はこれまで暗黙の了解で見過ごされていたグレーゾーン、法の盲点を潜ったり、取り繕いや、ごまかしを許さない社会へとシフトしていると言うことだと思うのです。法律には触れてないので大丈夫と言う最低の基準で物事を判断していると舛添氏のように人としての資質を攻め込まれこの世から消えてなくなるまで文句を言い続けられるような事態になってしまいかねません。昭和生まれのオヤジにとっては本当に住みにくい世界にはなりましたが、この時代の大きな変化を見過ごしてしまう訳にはいかないと思うのです。他山の石にしないとね、、クワバラクワバラ。

 

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

_________________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山、今年も行きます!

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

 私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

中期経営計画発表会と千羽鶴

7月1日 晴れ

コニージャパン20周年記念式典。

今日も朝から大阪へ。リフォーム事業者団体、JACKで長年ご一緒している絡みも有り、職人起業塾に継続して社員さんの派遣を頂いている関西リフォーム会社の雄、コニージャパン社の中期事業計画発表会と創業20周年感謝の集いに招待いただき朝から駆けつけました。第1部では創業30周年に向けての中期事業計画とそれを叶える為の具体的な成長戦略を聴かせて頂き非常に勉強になりましたし、その根本である顧客満足、現場マネジメントに対する社員さんの研修をお手伝いさせて頂いている立場の私としては今後の研修の中で活かせる事も多く、意義深い内容となっておりました。それにしても、さすがはリフォーム業界のリーディングカンパニーを標榜されるだけのことはあり、総勢500名にも登る大々的な規模の集まりとなっておりまして、全国各地から多くの方が集まられて期せずしてあまりお会いできていない懐かしい面々ともお会いできる稀少な機会にもなり第二部のパーティーではずいぶんと楽しい時間を過ごさせて頂きました。


 

理念の共有と社員の熱量。

それにしても、20年前、年商3000万円からスタートして今や60億円にも達する売り上げをマーク、10年後の30周年には売り上げ1000億円を目指すと高らかに宣言され、幹部をはじめ全社一丸となってその大きな目標に向かって突っ走る、といった熱量には特筆すべきものがありました。経営者の小西氏の自称、根拠のない自信から生まれるモチベーションの高さが伝播しているのは間違いありませんが、10数年前に社員と同じ方向を目指せるように理念浸透型経営に大きく舵を切ると言われていた小西社長のイメージしていた未来像がこのような会社だったのだと改めて理解することができ、その実行力、実現力には脱帽した次第です。これからも業界を引っ張っていくリーディングカンパニーとしてビジョンを次々と実現されていかれるのだと思います。株式会社コニージャパン社のますますのごご繁栄とご発展を心から祈念しております。

 

 

500人の千羽鶴

今回のコニージャパン社の創立20周年記念式典ではずいぶんと勉強させられることや気づかされることがありました。その中で最も心を打たれたのは、赤石常務の経営計画の発表の後、一度壇上から降りられた後に再度戻ってこられて皆さんにお願いがあると言われたことです。それは社員職人の家庭でまだ幼いというか生まれて間もない子供が心臓の非常に難しい病にかかっており、入院をしたまま闘病生活を送っているとのことで、その子供に千羽鶴を送りたいので今回の参加者全員に鶴を折ってもらえませんかと配布物の封筒の中に折り紙を入れておられたことです。IPOも視野に入れて成長戦略を掲げてガンガン前に突き進むイメージの会社でありながら、1人の社員のプライベートな悩みや苦しみに対して会社全体で少しでもできることを考えて全員で取り組む姿勢はフォーハピネスと言う昔で言う近江商人の三方よしと同じような理念を掲げているのが単なるお題目ではなく、本気の取り組みであり、経営陣自らが実践されているの如実に表しておりました。このような熱い行動を生み出す社風は理念の共有があってこそであり、会社の熱量を生むのだと思いました。

ちなみに、その病気で苦しんでおられる子供のお父さんは職人起業塾の卒業生でもあり、私も心を込めて折鶴を折った事は言うまでもありません。大変な病気との事ですが、多くの人々の思いが届き、病気を克服し、見事回復して元気な姿ですくすくと育ってくれることを心から祈念いたします。F君、大変だと思いますが、とにかく気張ってください。

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

_________________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山、今年も行きます!

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

 私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49