森友学園問題に見る本物時代の処世術。

6月30日 曇りのち一時晴れ

マーケティングとリーダーシップ

今日は夜明け前に起きだして鹿児島日帰り弾丸出張。【第5期】職人起業塾第11講の講師役として朝から気合いを入れて自宅を飛び出しました。早いもので今回で私の担当するマーケティング理論のレクチャーは終了となり、あとは塾生の皆さんがそれぞれ考案したアクションプランの実践と検証、研修終了後に仕組み、習慣としてその取り組みを定着させることが出来るかを問い、ブラッシュアップしてもらうところに内容は移ります。鹿児島の皆さんはモチベーションも高く、主体性を持って参加してくれている方ばかりなので、私としてはその成果を大きく期待をしているところです。(笑)今回は、私の他にも小田全宏先生にもお越し頂き、リーダーシップ論の研修も行って頂いたこともあり、理論を行動に移すきっかけも掴んでもらえたと思っており、ここから一気に研修に参加してもらって得る成果が加速するのではないか、なんて思っています。私はマーケティングとリーダーシップは一対でありセットだと考えておりまして、また機会があればその内容についてはまた詳しく書いてみたいと思います。

 

話は変わって、、

先日、東京にてJBN(日本工務店協会)の代議員総会があり出席してきました。JBNは全国で唯一無二といっても過言ではない2万社もの工務店が集う大きな団体で僭越ながら私、京阪神を代表して代議員の役を拝命しております。地域のインフラを担う重要な役割を担っている工務店が厳しい環境の変化を乗り越えて存続できる様に切磋琢磨しながら地力をつけて地域に貢献できる様にと様々な活動を行なっている団体であり、代議員総会ではその骨子となる事業計画の承認などをしてきました。議案承認中心の総会のあとは毎回基調講演が行われており最新の情報収集の場としてとても重宝しています。今回も国土交通省の住宅局から今年度の国の施策について詳しい説明をしてくださいました。

 

 

謝罪から 、、

今回の基調講演の冒頭、講演頂いた担当官は演台ではなく舞台の袖に立って、まずは、と謝罪の言葉を述べられました。それは現在の建築業界で利用されている新築住宅向けの助成金の中心的な存在となっている地域型グリーン化事業(長期優良住宅やゼロエネルギー住宅普及のための助成金)の公募開始が大幅に遅れていたことについての謝罪で、つい先日、やっとリリースされて現在各団体(ひょうご木づかい王国学校も含めて)で躍起になって団体登録の準備を進めています。

この助成金事業の公募が大幅に遅れて、非常にタイトなスケジュールになった原因は、業界内では知っている人も多かったのですが、例の森友学園問題の不正助成金申請問題です。学校施設を木造で建てる計画だった森友学園は国土交通省の建築物木質化の助成金制度を利用しており、それが不正受給と糾弾されて事後処理に手を取られて全国の工務店は同じ方が担当していたグリーン化事業の公募を待たされた。ということです。

メディアで取り沙汰されていたニュースがこんなに身近な問題となり、直接影響を受けるとは思っていなかっただけに、なんだか憤りを感じるというよりもやるせない気分になっていましたが、直接、住宅局の担当官から謝罪されて、みんな大変なんやな、と自分達だけではなく多くの人が森友学園に振り回されたのだと同情というか、諦めの感情も少しばかり芽生えたり。。

 

 

規制強化の原因。

住宅局の担当官がもう一つ、本題に入る前に、と、謝罪というよりも説明に時間を割かれたのは今回のグリーン化事業から追加された通達です。それは、これまで助成金受給に必要な申請の書類で建物の工事金額を証明するのに契約書のみで良かったのが、今年度からは領収書や銀行振込票など建築主が実際に支払った支払額を具体的に証明する帳票が必要になったというもので、森友学園問題で、建築会社の請負額を表す契約書が国に提出したものと大阪府に提出したものの金額が大幅に違っていた件に起因していたとのことでした。担当官曰く、「これまでは契約書が建築工事の請負額を証明するにふさわしいと思っていたが、何枚も契約書を作る輩がいることが分かったので、追加の書類を要求することにしました。」とのこと。私たちにとっては助成金の受給申請の際の手続きが煩雑さを増すだけで、傍迷惑な話やなー、というのが正直な感想ですが、冷静に考えて見ると、建築業界全体がもう少し意識を変えなければならないのではないか、なんて思いました。

 

*国交相からの通達の引用*
■重要■平成28年度地域型住宅グリーン化事業領収書関係資料提出のお願い(長寿命型、優良建築物型)

『平成28年度グリーン化事業の実績報告の際の追加資料として「建築主からの請負工事代金の支払いが確認できるもの」(事業者が建築主に発行した領収書の写し、建築主からの工事代金の振込記録等、以降「領収書関係資料」という)を提出していただき、補助申請額に問題がないことを確認すること。』

 

程度の問題で済まされない程度。

そもそも、契約書なんてものは工事に着工する前の計画とそれに対する見積もりが根拠となっており契約後に仕様や計画自体が変わることなど日常茶飯事で、工事内容が変わる度に変更契約を巻き直す、追加見積もりや減額見積もりを提出して契約金額を変更するのは珍しくもなんともありません。見積もりは所詮、見積もりで最終的に工事金額を確定するものではなく、それは契約書も同じです。そんな訳で、とりあえず、概算見積もりで契約を締結して、その後に打ち合わせを重ね、詳細を詰めて、(もちろん双方の納得の上で)金額の変更をしながら計画を進めていきましょう。といった契約書の金額をさして重要視しないのは建築業界特有の慣例といっても過言ではありません。森友学園問題で紛糾した二重の契約書問題で記者会見の際に籠池理事長がどちらの契約書も本物です。と胸を張って言い張ったのはそんな慣習にどっぷり浸かりきって、所詮程度の問題だとタカをくくっていたからだと思うのです。

 

 

疑心暗鬼の負のスパイラル。

根本的な部分に目を向けると、上述したように契約金額は工事前の計画と金額に対する施主と工事会社の合意であり、その後実施計画を進めていく中で変更、追加の工事があり、金額の変更があること自体は悪いことでもなんでもなく、致し方ない一面があります。だからと言って、契約金額を補助金を多く得る為に本来の金額を大幅に水増しすることが許される訳ではなく、程度の問題と言って済まされることはありません。

しかし、今回の国交相の追加の通達のように、施主が支払った領収書を提示することを義務化したところで後で工事業者が水増ししていて余分に受け取った費用を施主に返金するなど、制度の網の目を潜る方法論はいくらでもありますし、これまでの悪習をひきづっていたままでは同じことが延々と繰り返され、今回の様なことが露見する度に業界全体への信頼がどんどん失墜してしまうことになりかねません。そして、そんなことがある度に助成金制度の規制が厳しくなり、我々工務店も、ひいてはこれから家を建てようとしている消費者にとっても使いにくくなっていくばかり。こんな調子では誰も得をすることがない疑心暗鬼のスパイラルに陥ってしまいかねません。

 

 

ホンモノの時代に処世術無し

今回の森友学園問題の根は深く、国交相の助成金の不正受給だけではなく、文科省の補助金、また元々騒動の端を発した国有地の常軌を逸した低価格での購入費にかかる財務省との不透明な関係など何重にも疑惑が取り沙汰されておりますが、今回の一連の騒動(というか事件?)を見ていて思ったのは、これまでと今、そしてこれからの時代は圧倒的な変化を迎えており、その時代の変化に籠池理事長はついていけなかった、もしくは今まで通り、暗黙の了解のようにやり過ごせると思っていたことが罷り通らなくなったのに気づかなかったことが最も大きな原因ではないかと思います。

そしてそれはたまたま森友学園の土地の購入費が安すぎると目立ったからこのような騒動に発展しただけで、もう少し大人し目の価格(程度の問題の範囲)で小学校の土地を買っていたら、表面に出てくることなく、今頃はめでたく開校していたことでしょうし、厳密に調べれば程度の差はあれ同じ様な事案は止めどもなく出てくる可能性があると思っています。

ほんのちょっとしたきっかけでグレーゾーンでなんとかやり過ごしてきた過去が全て暴かれ、世論や警察などの国家組織を動かすほどの騒動になるほど、情報が増幅されて拡散される今の時代。まさに、嘘偽り、ごまかし、偽物が追い詰められ追い落とされるホンモノだけが生き残る事を許される時代へと変わってしまっているのでは無いでしょうか。

とはいえ、世の中の慣習はそんなに清廉潔白ではなかった訳で、その清算を兼ねた変化をするしか生き残る術は無いのだと思う今日この頃、聖人君子のように生きてきたわけではない自分自身にも自問自答を繰り返しています。根本的に意識を変えなければいけないようです。(苦笑)

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

_________________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山、今年も行きます!

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

 私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

親子で体験 木と小刀でマイバターナイフを作ろう!

この週末、7月2日ひょうご木づかい王国学校で開催です!
詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/418866408508457/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

 

状態管理が全て。波動を整えろ!

6月29日 曇り

 

P/PCバランスの重要性。

普段から私が最も心がけているのは状態を良く日々を過ごせるように保つ、「状態管理」の概念です。スティーブン・R・コヴィー博士が提唱された概念、P/PCバランス(成果と目標達成能力のバランス)の意識こそが人生を成功に導く入り口であると「7つの習慣」で読んでから、常に頭の端っこにその考え方がこびり付いていて目先の成果に躍起になるのではなく、その成果をフツーに叩き出す地力というか実力というか、影響力を身につける努力を重ね続けなければならない。と思っています。

とはいえ、それを心がけているからと言って全てに渡っていい状態を常に保てているかというと、決してそんなことはなく、思う様な成果を出すに至らないことも多々あるのが現実ではありますが、思い通りにならないことの全ては自分自身のPC(目標達成能力)の未熟であり状態管理ができていないのだと反省することしきりな訳です。

 

 

状態管理の習慣。

そんな私ですが、状態管理の具体的な方法論を習慣に取り入れて長年に渡って実践しております。もうすぐ11年目に突入するこのブログもその一つであり、毎朝の筋トレや毎週のランニング、読書の習慣、書道や茶の湯のお稽古事、建築業界団体での勉強会やUXデザイン研修等の直接実務に関係が薄そうな学びの場に継続的に参加するのも全て『状態管理』のためであり、目標達成能力を高めるための下地づくりに長年取り組み続けているといっても過言ではありません。そんな数ある習慣の一つに、波動セラピーなるものがありまして、半年に一回程度、体の中のそれぞれの部位の持つ波動=周波数をチェックして、適正な周波数を発しているか、歪んでいないかをチェックして、問題があるところを半年間ぐらいかけて直したり、鍛えたりして身体の健康状態を整える様にしています。

newscan_sw2

 

波動を整える。

「波動セラピー、何のこっちゃ?」と思われる方もおられるかも知れませんが、わかりやすく言うと、ガラス、石、金属、紙とそれぞれ叩くと音が違う様に物質は特有の周波数を持っており、コップにヒビが入っていると叩いた時に本来の音ではなく、違う音がする=周波数が適正では無いのがわかります。建築業界で例えると、打撃棒でタイルを叩いて浮いているタイルを探し当てるのが言わば波動を調べる行為というわけです。それを、自分の身体で耳から超音波(波動です)を送り反響音を調べることで、適正でない身体の部位がわかるし、周波数が狂っているのが軽微な場合は波動の調整も出来るという優れた代物で、ロシアやヨーロッパでは医療行為の一環としてずっと以前から認められている様です。ちなみに、すみれでは本社でのイベントで波動セラピーを定期的に開催しており、設計スタッフにはできる限り全員に受けてもらっていますし、スタッフからもセラピーを受けると当分の間体が随分と楽になると、上々の評価をもらってます。

 

 

デトックス&背骨セラピー。

今日はその波動セラピーをいつもしてもらっている丹波で三心五観という自然食レストランも営んでいる藤本さんが大阪にきており、セラピーの受付に空きがあるということで、時間をとってもらい波動セラピーを受ける予約を入れました。私自身はもちろんですが、周りの体の調子が芳しくない人や状態管理に興味津々な人に声をかけたところ、(状態管理への)意識高い系の人(笑)が集まり、満員御礼の大盛況となりました。お陰で、結局私は波動セラピーを受けることができなくなり、(苦笑)代わりに会場をお借りしていたヒーリングスペースニコさんでデトックスのフットスパと背骨セラピーの体験をすることになってしまいましたが、、お陰様で随分とスッキリしましたし、それはそれで良かった様に思います。(笑)

 

 

状態管理こそ全て。

兎にも角にも、イチローが練習もせずに長年卓越した成績を残せた訳ではない様に、求める成果を手に入れるには、それ相応の目標達成能力が必要でなのは自明の理。そして目標達成能力を高める為には鍛えたり、学んだり、習得したり、繰り返したりと時間をかけて、一瞬だけ力を入れるのではなく、継続的な取り組みが必要です。当たり前に過ぎますが、目先のことばかりに追い回されていては、未来に向けた地力をつける様なことは出来るはずがありません。5年後、10年後にどの様な成果を出せる様になっているか、どんな影響力を発揮できるかは、今の身体の状態と時間配分の状態管理が全てを握っているといっても過言ではないと思っています。

 

 

マーケティングと状態管理との深い関係。

そして、心身一如と言われる様に心と身体は密接な関係で繋がっており、その昔、笹川良一さんがTVで言い続けていた様に(古いか、笑)健康な体には健全な精神が宿り、健やかな心は病を寄せ付けません。心身共にいい状態を保つことができれば自ずと日々絶え間無く繰り返す人生の選択においてもまともな道を歩む様になるというもの。さすれば自ずと人からの信頼も厚くなり、信じてもらえる者=儲けられる人になるのです。状態管理がマーケティングにも深く関わっていると思うのです。そんなこんなで、波動にご興味のある方は私(高橋)までお気軽にご連絡ください。いい波動セラピスト、ご紹介します!(笑)

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

_________________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山、今年も行きます!

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

 私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

親子で体験 木と小刀でマイバターナイフを作ろう!

この週末、7月2日ひょうご木づかい王国学校で開催です!
詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/418866408508457/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

真理!エロがテクノロジーを進化させる。(笑)

6月28日 曇り

 

今日は東京へ。

JBN代議員総会に出席のために朝から新幹線に飛び乗りました。参加するはずだったJACK京都と日が被ってしまい、悩んだ末これからスタートするJBNの補助事業、大工育成プロジェクトのリリースの内容が気になったこともあり、なかなかお会いできない職人起業塾でお世話になっている全国の方々にご挨拶をしたいこともあり上京する方を選択しました。ま、来月からスタートする職人起業塾@東京の絡みでお会いして話をしなければと思っている方も多くおられますし、JACKのメンバーさんとお会いするのも楽しみにしていてとても残念でしたが仙台の全国大会には参加するし、と苦渋の決断を下しました。(^_^;)

 

 

第45回【元祖】職人起業塾

昨日はすみれ本社で毎月開催しているインバウンドマーケティングのグループコーチング、【元祖】職人起業塾の開催日でした。梅雨空の怪しい天気にも関わらず、今月も京都や淡路島、大阪と遠方からも多くの方がお集まりになり、普段考えない自分自身の内面に向き合い、心の扉を開き、インプットとアウトプットを繰り返しながら学びを深められました。

この勉強会では事前に配信した毎月の課題とテーマについて自分なりの答えを用意してから参加してもらいます。そして30名近くの人が同じテーマについてそれぞれの答えを述べられるのを聞いて自分の回答が果たして的を得ているのか、本質を炙り出しているのか、その答えを出すことに意味があるのか?と自問自答を繰り返しながら最終的に自分の心の声に耳を傾け、その声が発する課題や問題の解決、新たなチャレンジに次の一ヶ月のミッションとして取り組んで頂くことになっています。毎月の気づきを行動に移し、継続して取り組むことで、確実に成果を出されている塾生さんも多くおられますし、年数を重ねて参加されることでオーラが全く変わった方も少なくありません。答えは自分自身の中にあり、それに向き合うか、向き合わないかで行うべきことを知り行動するか、何も考えずに日々を過ごすかの決定的な違いに繋がります。

19511269_312607092484881_2511458074571190154_n

 

これまでとは全く違う世界。

昨夜の勉強会の冒頭に、最近私がセミナーの最初に問いかけ、提示する「世界はこの一年間で劇的に変わった」という話を(サービスで、笑)してみました。事例の説明をする前まで、30名近くの参加者の中で劇的な変化があったと思う人は4名程度でしたが、画像と共に時間軸と数字を並べたグラフを提示した後は全員が驚愕の事実に気がつかれたようでした。象徴的な例の一つは現在話題騒然の日本の伝統的な競技だった将棋の世界で破竹の勢いで勝ち続けているのは百戦錬磨の対戦を通した経験則を持った熟練の棋士ではなく、AIの使い方に長けた中学生と言う話です。これまで何十年も掛かって体験すべきことがほんの数年で経験出来て、日本最高峰の棋士を次々に破って快進撃を続けています。今までとこれからは全く違う世界になったのです。

19510432_1344493132315699_5926557498728418779_n

 

インバウンドの必要性。

Iot(インターネット オブ シングス)を中心にそのような事例を紹介しながら誰も車を買わなくなったり、職人がいなくても建物が出来上がったり、荷物の配送に人が要らなくなったりと、巨大なポータルを持つ企業が世界制覇をしつつあるすぐそこに迫った未来に目を向け、そんな時代に私たちはどのように対応して、変化するべきかに対する一つの答えを私なりの結論としてお伝えしました。その3つの要素とはローカリゼーション、スモールビジネス、インバウンドであり、インバウンド マーケティングの勉強会である職人起業塾の位置付けを再確認して頂いた次第です。

そんな中で、皆さんが意外に興味をそそられたのが、VRの技術の進化とその普及、浸透です。
すみれでも既にVRの技術を導入して、建物の完成予想のパースを3Dで描き、それをお客様にVRとして見て頂けるようにしています。一年前にTEDxKyotoのVRのブースで見たときは夢の技術かと思いましたがあっという間に実用化されたことには本当に驚きます。
こんな感じ→https://cloud.eopan.net/panoramas/483be5/1074
このソフトの導入でこれまで使ったことがない「没入感」と言う言葉を頻繁に使うようになりました、違う世界への一歩ですね。(笑)

occulus

 

 

エロがテクノロジーを進化させる。(笑)

ここまではまあ、フツーの話なのですが、本題はここから。このVRの技術はお客様とのイメージの共有をする為に導入して、主に設計担当が利用しています。にも関わらず、先日の工務部の会議で大工スタッフのメンバーがVRという単語を頻繁に口にしているのを耳にして、おかしいと思いよくよく聞いてみると、なんでも殆どのメンバーが自分専用のVRグラスを持っているとのこと!
私もまだ持っていないのに!と、これには随分と驚いて、なんてハイテクな時代の最先端をいく大工達なんや!とびっくりしましたが、話を聞いてみると、彼らは別に仕事で使っているわけではなく、全員個人的な趣味の範疇で利用しているとのこと。なるほど、私には全く興味がないゲームで使っているのかと思いきや、よくよく聞くとそうではなくて、あらゆる動画を3D化するアプリが無料で発売されていて、そのアプリを通して動画を見ると、(どんなものでも!)まるでその映像の中に自分がいるような没入感を味わえるとのことで、これが凄い!と口々に言っておりました。

「なるほどー」と妙に納得してしまいましたが、入り口はそんな不純?な動機かも知れませんが、最先端の技術があっという間に世間の末端まで浸透してしまう今の時代の怖さも同時に感じさせられ、私自身も劇的な時代の変化をもっと注視して対応、変化を繰り返さなければと改めて考えさせられた次第です。恐ろしい時代になりました。。。(苦笑)

 

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席9名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

_________________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山、今年も行きます!

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

 私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

親子で体験 木と小刀でマイバターナイフを作ろう!

この週末、7月2日ひょうご木づかい王国学校で開催です!
詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/418866408508457/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

知られなければ無いのと同じ。@木づかい王国雑誌発刊プロジェクトスタート!

6月27日 曇り

 

火曜日は朝起きの日。

先月から通い始めた倫理研究所のモーニングセミナーに今朝も参加してきました。朝早くから活動すると時間に余裕が出来て同じ仕事をするにも精度が少し上がるような気がします。完全夜型人間の私としては、朝早くに起きる約束はいつもドキドキで、目覚ましよりも早く起きてしまうくらい緊張感を持って寝ているのも良いのかもしれません。とにかく、朝活、やってみれば良いものです。(笑)
朝起きすると、1日のサイクルが全て少しずつ前倒し出来るようにになり、ついでに昼食も早めに摂ることに。昨日、プレオープン初日に喜び勇んで行ったのに早々にスープが売り切れており、失意のどん底(大げさか、笑)で帰ってきた『麺屋貝原』さんにオープンめがけてリベンジに行きました。東京界隈では結構たくさんありますが、関西ではまだまだ珍しい貝出汁のラーメンと自家製中太麺は思っていた通りの味と香りで大満足。これから事務所にいる時は通い詰めることになりそうです。(笑)

 

 

雑誌発刊プロジェクト始動!

さて、先の日曜日は、夕方から神戸ハーバーランドにあるひょうご木づかい王国学校の運営委員会の理事会でした。この度、運営メンバーが主体となりひょうご木づかい王国学校でオリジナル雑誌を発刊することになり、その詳細打ち合わせに向かいました。地元の木材を使って家を建てることの意味と意義、そして大きなメリットをこれから家を建てようと考えている消費者に伝えることができるようにという取り組みで、わざわざ九州から編集者の河原さんにお越しいただき、理事を中心とした運営メンバーで夜遅くまで熱い議論をたたかわせました。

今回の雑誌発刊プロジェクトの目的はただ1つ、兵庫県には地元産の木を使い地域の活性化に寄与しながら安心でお得な住宅を建てるための相談窓口があり、多くの地元の業者がそこに集まって活発な活動を行っていると言うこの施設の認知の拡大です。特に、先週のブログにも書きましたが兵庫県と金融機関がタイアップしている長期超低金利固定形の住宅ローンの普及の促進はその中でも優先度が高く、安心して暮らせる資金計画で幸せな家づくりを多くの人にしてもらいたいとの私たちの想いを形にするには不可欠な制度です。そのために雑誌の発行だけではなく様々な取り組みを進めておりまして、それらを1冊の本にまとめることで一般消費者に届くようにしたいのです。
以下にそんな私たち木の住まい相談カウンター運営メンバーの活動を列挙してみたいと思います。

 

山と町と人をつなぐ活動

今年の2月にも行い大好評を博した地元の山に親しんでもらう伐採ツアーを7月にも行います。都心部からそんなに遠くない兵庫の豊かな森林に行って林業の営みを実際に見てみたり、豊かな自然を感じられるキャンプを行ったりと盛りだくさんのイベント母高町の上林業研究クラブさんとともに開催します。

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

 

大工の手仕事を知ってもらう参加型イベント

上記の森林伐採ツアーと同日、神戸駅の南の採光ドーム広場にて大工さんが墨付けした木材をて刻して小さな小屋組を実際に立てるデモンストレーションを行います。参加型の朴木を削り出すバターナイフのワークショップ、住宅に関する新築リフォームの何でも相談も同時に開催します。
このようなイベントは毎月のように頻繁に行っており、直近ではバターナイフ作りをひょうご木づかい王国学校で開催します。

[速報!!]親子で体験 木と小刀でマイバターナイフを作ろう!

スクリーンショット 2017-06-27 14.45.30

 

安心して家を建てるためのライフプラン無料サービス。

ひょうご木づかい王国学校では提携のライフプランナー、ファイナンシャルプランナーの専門家が住宅を取得する計画を立てるにあたってどれぐらいの資金を使うのがが妥当で、安心して住宅の取得ができるのかをわかりやすく説明し詳細なライフプランを立てるサービスを行っています。(要予約)
また、毎月、資金計画の勉強会を開催しており、一般ユーザーだけではなく、建築会社の実務者も学ぶ場となっています。

お問い合わせはこちら→http://kidukaioukoku.net/06.html

スクリーンショット 2017-06-27 14.53.24

 

金融機関アテンドサービス。

また、ライフプランに沿った計画で、実際に銀行などの金融機関に融資を申し込むにあたり、最適な住宅ローンを選択して銀行へのご紹介を行う無料サービスも行っており、住宅ローンアドバイザーが責任を持って銀行との橋渡しをいたします。特に、兵庫県産木材特別ローンは固定権利のメリットが大きいにもかかわらず、メガバンクなどでは一切取り扱いをしてくれないこともあり、使いづらい商品になってしまっているのを解消するために積極的に取り組んでいる金融機関のご紹介等も行っています。

29poster
兵庫県HP 「県産木材を利用した木造住宅の建設促進」より拝借

 

リトミックをアレンジ、木づかいワークショップ等の木育教室

気を使った子供向けのワークショップは随時行っておりますし、7月15、16日は幼児教育の業界で今、大きな話題になっているリトミックの教室をおこないます。英会話を中心に木や森にまつわる内容にアレンジして楽しんでもらいながら肌に親しんでもらえる内容となる予定で、今後毎月継続して開催していくことになっています。

system

リトミック研究センター HPより拝借しました。https://www.eurhythmics.or.jp

 

お得な補助金利用サービス

ひょうご木づかい王国学校の木の住まい相談カウンターでは国土交通省に地域型グリーン化事業のグループ募集に応募しており、採択されればこの施設の窓口で相談頂いた方は新築住宅で最大150万円の補助金を受けて家を建てることが出来るようになります。平成29年度地域型住宅グリーン化事業 グループ募集の開始についてhttp://chiiki-grn.jp/home/summary/tabid/124/index.php

また、運営メンバーは先進の工務店ばかりで、国交省が行っているグリーン化事業だけではなく、経産省が実施しているZEH(ゼロエネルギーハウス)の補助事業の登録工務店も多く、こちらの補助金を活用出来る可能性もあります。<平成29年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」について>https://sii.or.jp/zeh29/

その他、新築以外でも長期優良リフォーム補助金住宅ストック補助金等、今後ますます拡充されるであろうリフォーム関連の補助金活用の相談を受け付ける窓口として建築士がカウンター業務を行なっています。

 

 

知られなかったら無いのと同じ。

そんな、新築やリフォームを計画するにあたって知っておくべき情報が全て手に入る施設「ひょうご木づかい王国学校」が神戸の中心地、ハーバーランドmosaicにあるということを広く知ってもらうことで地元に住み続ける方々に安心で快適、しかもお得に新築やリフォームに臨んでもらえるようになると考えており、また、このような住まい手へのメリット、バリューを明確にすることでこれまでなかなか進んでこなかった兵庫県の地元産の木材の利用が推進され、森を守り、地域が活性化して兵庫県が持つ豊かな森林資源を次世代に引き継ぐ一助となればと考えています。

ただ、あらゆる情報が溢れかえる今の時代、知ってもらうことが出来なければ、どんなに一生懸命に活動したとしても無いのと同じです。自分たちの価値を発信し、知ってもらうことをしなければあっという間に埋もれてしまいます。もちろん、雑誌を発刊したらそれで広く知られるとは思っていませんが、私たちが行なっている山と街と人を繋げる事業の内容をわかりやすくまとめて、それらの方向性や目指す目的を明確にする機会になると考えています。
そのキッカケにきっとなる!と信じて、8月からの流通を目指して運営メンバーの皆さんと気張って参りたいと思います!

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席9名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

 

神戸ラーメン紀行 Vol.150!

6月26日曇り時々晴れ

 

(珍しく)リフォーム現場へパトロール!

一週間の立ち上がりの月曜日、今日は朝から(珍しく)そろそろ工事も大詰めを迎えるリフォーム現場に現場の状況確認に行きました。住みながらのお宅での間取り変更で水回り設備機器の交換を伴う大掛かりなリフォーム工事ではお客様にご不便をかけることが多く、少し心配になってご挨拶を兼ねて足を運んでみました。案の定、「毎日大変!」と生活の不便さを口にされておられ、現場担当のスタッフにはもっと気を配りつつ、スピーディーな工事を行うようにとハッパをかけておきました。N様、工程の変更等もありご不便かけてしまい申し訳ありませんが、そろそろ工事も仕上げの工程へと入ります。もう少しご不便、ご迷惑をかけしますが引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

プレオープン、即売り切れ!

現場から帰ってきたのはちょうどお昼時、そういえば!と思い出したのは先月に工事をさせて頂いていたすみれ事務所すぐ近くのラーメン屋さんのサイレントプレオープンが今日だったことです。神戸、特に西方面では珍しいこだわりの貝出汁のラーメンを提供される言うことで以前からオープンを心待ちにしておりましたので、早速行ってみました。
お店に着いたのは12時半過ぎ位、駐車場に車を止めてみるとなんと!シャッターが半分しまっているではありませんか。オープン日は現場担当のスタッフに口頭で聞いただけでうろ覚えだったので、やっぱり日にちを間違えたのかと思いながら扉を開けてみるとそんな事はなくて、ただ、オープンからあっという間にスープが売り切れてしまったとの事でした。サイレントオープンにもかかわらず、初日からいきなりずいぶん忙くされていたようで、楽しみにしていた貝出汁ラーメンは食べれませんでしたが、好調なご商売の滑り出しを自分のことのように喜びました。
明日もう一度オープンと同時にお店に飛び込む勢いでリベンジを果たしたいと思います。(笑)

そんなこんなで、今日はラーメンにありつけませんでしたが、(またほったらかしになっている)記念すべき150回目となる神戸ラーメン紀行、ついでにアップしておきたいと思います。

 

 

記念すべき神戸ラーメン紀行 Vol.150!

 八角ラーメン山崎店  兵庫県 宍粟市 ·

 山崎にて黒い白鷺城を食す。姫路ラーメン 630円
大まか播州ラーメンの気がしましたが、ネーミングははっきりと姫路とのこと。
海苔を切るひと手間が光ってました。サイドメニューも充実。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

大阪では同じみのあっさりラーメン。
名門特製ラーメン 750円
菊菜のトッピングがグッド!

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

ワークウエアショップ、キーポイントさんの1階にあるお店。
だし醤油ラーメン 670円
サイドメニュー一新してましたぜ。皆さん頑張っているな、と実感。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

さっぱりのような、しっかりのような一杯。
鶏とんこつラーメン 明太子丼セット 850円
結構イケるのにいつも座れる店。大好きです(^ ^)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

鹿児島から博多へ移動の一発目に行ったのはやっぱりトンコツ。
濃厚豚骨醤油ラーメン 海苔半熟味玉ラーメン 780円
スープにかなり凝ってました、豚骨臭なし。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

幻のラーメンになりつつあるホームグラウンドでの一杯。
無添加鶏塩ラーメン 380円
#劇コスパ #焼き鳥ラーメン #細麺

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

姫路にて、何かとお世話になっているTSP社の姫路事務所のすぐそば。
細切り鶏の汁そば セット 850円
#黄金スープ #アッサリ #tsp #事務所近く #チャーハンセット

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

定期的に食べたくなる本場の味の日本人向けアレンジ。
坦仔麺・ルーローハンセット 980円
#台湾にいる気分 #汗カキカキ #本場の味 #あかし #駅前

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

京都にて、お目当のお店は大行列で諦めましたが、代わりのお店も外しませんでした。
京鰹節鶏白湯そば 750円
四条 #京都 #祇園 #黒七味  #あっさり濃厚

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

 吟醸らーめん 久保田

以前から、一度行ってみたいと思っていたこだわり味噌の店。
吟醸味噌つけ麺 並 870円
#濃厚 #吟醸味噌 #京都 #人気店 #あいそない笑 #闘争としてのサービス #そこまでじゃないか

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

最近、とみに増えているゴルフ場でのラーメンシリーズ。
鶏チャーシュー塩ラーメン ゼロ円
#ランチ付き #ゴルフ飯 #ソースカツ丼セット  #totoリモデルクラブ #ゴルフコンペ

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

今回のラストは長野県松本市でのご当地ラーメンにて〆。ごっついボリュームに翌日の安曇野センチュリーライドがフラフラになったという曰く付きの一杯。(苦笑)
山賊焼ラーメン 850円
#カーボローディング #唐揚げうまい #松本駅前

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

以上。今回はここまで。ごちそうさまでした。

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席9名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

 

資金計画とライフプランと持続的循環型社会。@ひょうご木づかい王国学校

6月24日 晴れ

 

梅雨中の上棟。

週間天気予報では雨の予報となっておりましたが、朝起きてみると明るい日差しが窓から出しており予想に反してとても良い天気の週末となりました。今日は大安吉日、大阪 箕面で工事中の新築住宅の上棟日と言うことで好天になることを祈っておりましたが、天に想いが通じたといったところでしょうか。とはいえ、私も朝から若衆と一緒に現場に張り切って行ったわけではなく、何ヶ月も前から予定を組んでいる茶の湯のお稽古の日と重なり、先生にお願いしてお稽古を早めに繰り上げてもらい、夕方前に上棟式の仕切りの為?に現場に向かいました。現場に到着して見ると何とか上棟できるところまで工事が進んでおり、無事棟上げをしてお施主様にお越し頂いて上棟式を執り行いました。ホッと一安心です。

 

 

資金計画はマスト!

昨日は夕方から神戸ハーバーランドモザイクにあるひょうご木づかい王国学校でライフプランと資金計画提案の勉強会を開催しました。先日、住宅ローンアドバイザーの認定資格を取得した職人起業塾の卒業生にも言っておりましたが、私は住宅会社として資金計画の実務ができなければ話にならないと思っていて、理屈を理解するだけではなくしっかりとお客様に伝えることができるようになってもらうべく実践的な勉強会を継続的に開催しています。

今回はひょうご木づかい王国学校の木の住まい相談カウンターの賛助会員でもあるプルデンシャル生命の田中さんにもお越しいただき、家を建てるタイミングで生命保険も一緒に見直すべき理由を説明してもらい、同時に詳細なライフプランの作り方とその必要性を事細かに解説してもらいました。工務店経営者や実務者、兵庫県の職員さんなど10数名が集まり週末の夜遅くまで熱心に勉強されておられました。

 

 

資金計画とは在り方とポジショニング

私が提唱するライフプラン、資金計画提案を工務店の実務者が学ぶと言うのは、単に住宅費用を初めに決めましょうと言うだけではなく、地域工務店としてのあり方ポジショニングを明確にすると言う事でもあります。要はマーケティング理論の根本的な要素が多分にあるのです。地域に密着して地域で商売を続けていく工務店は住宅を建てるだけではなく、その後も何十年に渡ってそのお宅のメンテナンスや住宅の改修を請け負うからで、お客様が家を建てた後に豊かな暮らしをしてもらうことが工務店としての利益に直結すると考えているからです。

そのためにはリスクの低い安心な資金計画を立ててもらうことが必要で、お金を貸して回収するだけが仕事の銀行や、売買が成立したあとは全く関係がなくなる不動産業者とは立ち位置が全く違うことになります。なので、銀行の融資限度額や不動産業者がなんとか住宅ローンをつけますから!と言って販売するのとは訳が違い、最も顧客にとって長年に渡ってのメリットのあるリスクの少ない住宅ローンをアテンドする責任が私たち地域の工務店にはあると思っています。

 

 

使えない日本一低金利固定ローン

無金利と言っていいぐらい低金利の今の時代、0.6%を切るような金利で貸してくれる住宅ローンは確かに魅力的に移ります。しかし、どう考えてもこれ以上金利が下がることがない=これから上がるしかない局面において冷静な判断をすれば限界まで下がった固定金利で住宅ローンは組むべきで、兵庫県には兵庫県木材利用特別ローンと言う国内で最も金利の低い長期固定金利の住宅ローンが県と銀行がタイアップして作られており、ちなみに現在、25年固定が0.8%!これを使わない手は無い!というのが我々の結論です。

残念なことに、低金利の固定ローンと言うのは全く銀行にメリットがなく、兵庫県が発行しているパンフレットの取り扱い銀行欄に名は連ねていてもメガバンクなどは一切薦めないどころか、問い合わせても対応してくれないのが現状で、それに加え地元産の材木を使った建物にのみ適用されるので価格の安い外国産の材木を使う大手ハウスメーカーやパワービルダーでは利用することができず、我々工務店がサポートしなければろくに使えないローン商品であるというのが実際のところです。そんな住まい手にとってはものすごくメリットがあるのに全く普及することがない兵庫県産木材利用特別住宅ローンの利用の受け皿としてひょうご木づかい王国学校に私たちが運営する木の住まい相談カウンターが出来て、そこに集うメンバー間で建て主の立場に立った資金計画の提案方法やプレゼンの仕方を熱心に勉強し続けているというわけです。

 

 

地域に根付く価値観。

私達が勧めるこのローンの大きな特徴は低金利ということもありますが、地元の木材を使うことが必須となっていることです。森林資源の活用は山の環境整備と共に地場産業を盛り上げ、地域の活性化へと繋がります。私達地域密着の工務店も地場産業を支える一員となりますが、山から街までが繋がって地元にお金が落ちて経済が回るのはまた次の植林に結びつき、循環型の林業、そして持続可能な循環型社会への礎となり、子供達が大人になった時に安心して暮らせる地域を残すことに繋がると思っています。家もまた地域に根を張り住み続けるものと考えれば、山から街、林業から作り手、そして住まい手は一つの価値観で結ばれるべきです。

 

 

全てのコストは消費者が負担する原則。

とはいえ、最終的にコストは全て消費者が負担することを考えれば、取っ付きやすく、わかりやすいメリットも必要で、それが(しっかりとそのメリットを伝えることができれば)兵庫県が手がけている超低金利の長期固定ローンという訳です。家づくりは単なる手段であり、住み始めてから楽しく快適な暮らしを送ることが目的と考えるならば、何よりもリスクが少ない、安心した資金計画を組むことは最優先に取り組むべきことなのは明白です。この春から本格的な活動をスタートさせたひょうご木づかい王国学校の木の住まい相談カウンターでは、そんな安心できる住まいづくりの提案をこの兵庫に住む人が当たり前に受けられるようにすべく、精力的な(工務店向けの)研修会や(消費者向けの)相談会を行なう事業計画を立てており、メンバーの皆さん、自治体と力を合わせて兵庫地域における循環型社会の実現に微力ながらも貢献したいと思っている次第です。
木づかい王国メンバーの皆さん、気張って参りましょう!

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席9名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

 

仕事と作業。

6月23日晴れ

 

相変わらずのギリギリセーフ

今年も空梅雨か?と思える程、いい天気の日が続きますが明日からまた天気が崩れるとの予報、新築工事の上棟を明日に控え、やきもきしながら今日は1日事務所にこもってデスクワークに励みました。6月は団体の総会や建設業者の安全大会、セミナーなどが目白押しでずっと出ずっぱりだったこともあり、いろんなことが滞っており山のようにたまったタスクをコツコツと片付けました。

 

 

資料作りは自習の時間

1番焦っていたのは来週火曜日に迫ったすみれ本社で毎月開催している無料勉強会、元祖職人起業塾の資料作りと事前課題やテーマを伝えるメールマガジンの配信です。昨日の夜中と今日の午前中になんとか片付けましたが、ややこしい設問を作る割にギリギリになってしまい、塾生の皆さんにほんと申し訳ないなぁなんて思いながら作業を進めました。今月の課題は「作業と仕事」を考える。そして、メインテーマは「ネットワークデザイン」となっており、自分自身に対してもその設問を繰り返し自分なりの答えを思索しました。アウトプットは何よりの学びと言うのはほんと的を得ています。

 

 作業と仕事

メールマガジンと非公開のFacebookページではシェアをしましたが、私自身も気づきを得たこともあり、その内容をここにもご紹介しておきたいと思います。

******以下はメルマガの転載です。******

○第45回職人起業塾課題:作業と仕事

作業とは、人および機械などの作業手段が対象体をある状態から他の状態へ変えるために行う活動で作業手段とこの作業活動を作業システムという。

作業システムの優秀性は,生産課題に対しての品質性能,コスト性能,生産能力性能が優れていること,故障しにくく保全性がよいこと,品種切替えが容易なこと,床面積が小さく空間占有が少ないこと,安全・快適・美観など人間性性能が優れていることによって決まる。

出典|株式会社日立ソリューションズ・クリエイト世界大百科事典 第2版

仕事とは、

1 何かを作り出す、または、成し遂げるための行動。

2 生計を立てる手段として従事する事柄。職業。

3 したこと。行動の結果。業績。

出典:デジタル大辞泉

 

要するに、仕事(成し遂げる結果)>作業(やり遂げるプロセス)

となる訳で、高い志(目的)を掲げても、結果を得なければ何にもなりません。

仕事の質を支えるのは作業の精度。と考えると、それらを切り分けてそれぞれの質と量を高めることが非常に重要となります。

今月の質問は、「あなたの仕事は何で、それを支える作業は何ですか?」です。

じっくり考えてみてください。

 

ネットワークデザイン

○第46回職人起業塾テーマ:ネットワークデザイン

自明の理ではありますが、一人でできる仕事はたかだか知れてます。

大きな仕事、高いレベルの仕事、スピード感のある仕事を為すには多くの人の協力が必要です。また、仕事とは時間あたりの行動と結果。時間軸の観点無くして仕事の価値はありません。

仕事の価値を高めるとは、大きくする。高くする。早くする。の3つの方向性がありますが、それらを加速させるには一人でシコシコやっているよりも、パートナーを探す、協力者を募る、プラットフォームを作る、コミュニティーに参加する等、自分の力+@の力を活用する方がいいに決まっています。一人の力なんて所詮ちっぽけなものです。

今月のメインテーマは、

あなたの仕事の価値を高めるために必要なネットワークを構成するのは誰で、どの様にして一緒に仕事をしてもらいますか?
作業ではなく、仕事の観点で考えてみてくださいね。

■以上、今月の元祖職人起業塾は6月27日(火)19時~開催です。

お会いできるのを楽しみにしています!

******転載ここまで******

 

全てのモノは二度作られる

と、まあこんな感じ。冒頭に資料作りの作業を進めました。と書きましたが、それは一度頭の中でまとめたものをアウトプットするだけだったので作業となる訳で、これが考えながら書いていたのでは仕事となるかも知れません。時間軸を鑑みた時、同じ行動を仕事とするのか、作業に置き換える事が出来るのかでそのスピードは圧倒的に変わります。私が尊敬してやまないスティーブン・R・コヴィー博士は「全てのモノは二度作られる」と言う名言を残されていますが、その思考が完璧に理解出来ていれば仕事を作業に落とし込み、迷う事なく作業に没頭してスピード感を持って成果を上げられる様になると思うのす。これを実務に落とすにはどうすればいいかと考えると、作業の時間と考える時間を切り分ける。もしくは、作業以外の時間に考える時間を確保するということになります。

そういえば、私がまだ現場でバリバリと大工をしていた頃、翌日の作業の内容を寝る前にベッドでイメージして、毎日、夢の中で1日の作業を一通り見ていた時期があります。次の日、現場に行くとスムーズに作業が進んではかどったことが職人としての自信となり、ひょっとしたら今の自分につながっているのかもしれません。

 

 

黙考の時間を持つ

最近で言うと、毎週の習慣の10キロから20キロのランニングの間は音楽を聴くなどはせずに頭の中でいろんな想いを巡らす時間になっています。今では、いいアイディアを思いついたり、優先して向き合うべきタスクに気づいたりと非常に重要な時間になっており、これが仕事と作業を切り分ける自分なりの秘訣になっているように思います。

もっと意識的に『仕事』をする習慣を身につけたいなぁ、なんて思いましたし、月に一度こんな普段考えることのない様な事を考えてみる時間は決して悪くないと思うのです。元祖職人起業塾ではこの同じ設問に対して参加者がそれぞれの意見を発表し、いろんな角度から同じ問いに対する答えを見ることで新たな気づきを得ることも少なくありません。神戸の西の果ての片田舎まで足を運んでいただく必要がありますが無料の勉強会なのでご興味はある方は是非一度遊びに来てください。

ただ、突然参加されると、とんちんかんなことになので、事前にお声掛けをしてくださいね。(笑)
こちら→https://www.facebook.com/events/151180242094292/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

おまけ

あまりにもニャロがかわいかったのでアップしときます。#カゴの猫

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席9名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

【ブログセミナー】 クラウドファンディング×インバウンド

6月22日曇り

三日連チャンセミナー最終日。

今日は兵庫県有数の木材、主に杉の産地である宍粟、山崎文化会館へ。第3期職人起業塾@姫路に塾生さんを派遣いただいていたゼネコン、上林建設株式会社の安全大会の講師として招聘いただきました。同社は住宅と言うよりも主に地域の公共建築や大規模商業施設、グループホームなどを手がけられており、私たち工務店とは少し工事の規模感が違いますがそれでも現場での顧客接点の重要さを認められ、職人起業塾の活動にご賛同いただいてます。工務店だけにとどまらず、建設業界の幅広い方にご賛同いただけていることを嬉しく思いながら、3日連続のセミナー講師と言うことで若干の消耗感も抱きながらも、今日も現場での顧客接点の重要さを熱く語らせていただきました。(笑)

 

 

学生さん主催セミナーに登壇。

私がセミナーや講演で語らせてもらうのは大まかいつも同じ話で、建設業界に特化した現場での顧客接点強化、意識改革が生涯顧客を生み独自のマーケットを形成し将来の売り上げ、利益の基礎を作り出すと言う原理原則に基づいたマーケティング構築の話です。しかし、昨日のセミナーは少し勝手が違いました。先だって行っていたひょうご木づかい王国学校存続のためのクラウドファンディングのプロジェクトで私たちの思いに共感してくれたデザイン専門学校の学生さんが私のセミナー講師として呼べる権利を購入してくれた流れで学生さん主催のセミナー講師として呼ばれたからです。「建設業界に特化した話じゃ話にならん!」と私があまりない脳みそを絞って考えたテーマは、学生さんたちもスタートアップを目指すときに利用するであろうクラウドファンディングを実際に行ってみての経験をもとにインバウンドマーケティングの基本を紐解くセミナーです。

 

すべてのものは二度作られる!

いざセミナー会場に行って蓋を開けてみると、思った通り!学校の授業の一環で企業のビジネスプランを策定するにあたり資金調達をクラウドファンディングで行う計画を立てたと言う学生さんや、イベントの資金調達にクラウドファンディングを使いたいと言う建設業界とは関係のない飲食業の経営者、地域活性化のためにクラウドファンディングで事業を立ち上げたいと言う方など、テーマに興味を持ってくださった方が多数お越しいただいておりました。懇親会の会場で受講いただいた皆さんにセミナー終了後の感想を伺うと、概ね喜んでいただけたようで、リアルなデータや苦労話を聞いて実際にプロジェクトの立ち上げに臨むイメージができたと嬉しい声もいただきました。「すべてのものは二度作られる」とコヴィー博士の名言通り、イメージを作り込んだのが幸いした格好で、主催してくれた学生さんにも喜んでもらえ、大きく外すことなくイベントを終えることができたと、ホッと胸を撫で下ろしました。また、Facebookのイベントページで興味を持っていただいた方も多かったのですが、平日の夕方早めのセミナーと言うことで参加できないと言う声も多く、ここで大まかな内容をご紹介しておきたいと思います。

19366156_1197410987055333_5215787103358423906_n

世界は劇的に変化している。

最近のセミナーの冒頭では、これまでの時代と、今、そしてこれからは圧倒的に違う世界になっていくと、急激な環境変化について説明をするようにしています。あらゆるものがインターネットとつながるIot(インターネット オブ シングズ)、超ネット社会は無意識のうちに私たちの日々の暮らしに浸透しており、私たちの生活もそして意識や感覚も大きく変化させられています。本を1冊も作らないアマゾンや車を1台も持たないウーバー、検索窓だけで巨額の収益を上げるGoogleなどポータルを持つ会社が世界を席巻していく中、私たちは生き残りをかけてその逆張りのコンセプトを持つべきで、その中でも抗うことのできない超ネット社会での対応をしなければなりません。

19420695_1197411213721977_6765759066396260295_n

 

インバウンドとの深い関係性

ローカリゼーション、スモールビジネス、インバウンドと言うグローバルポータルと逆張りのコンセプトにクラウドファンディングのシステムは非常に相性が良いというのが今日のセミナーの中で最初に申し上げた結論で、単に資金集めのためにクラウドファンディングに取り組むのではなく、フロントエンドとして支援者や仲間を募るためのプロジェクトして取り組むべきだというのが私のクラウドファンディングに対する考え方です。

クラウドファンディングではインターネット上で支援を集めたり、仲間を募ったりするわけですから普段からネット社会との親和性を強く持っておくのべきなのは当然で、インバウンド(内なる自分自身の価値を磨き発信する)に熱心に取り組んでいる人ほどクラウドファンディングで成果を出しやすいと思うのです。ベンジャミンフランクリンの「読まれるべきものを書くか、書くべきものを行いなさい」と言う厳しい言葉を紹介しつつ、意味と意義のある情報(コンテンツ)発信をすることの必要性と重要性を訴えておきました。

 

 

おっさん達のITリテラシー問題。

今回私たちがクラウドファンディングで行ったプロジェクトは数多くの方のご支援を頂き、何とか目標達成することができました。それは決して簡単に達成したわけではなくて実際のところはずいぶん苦しんだ訳で、その難しさの要因の1つが支援をしてくれる支持層への働きかけです。ほとんどの人がスマートフォンを持つ様になって、SNS上で拡散された情報を見るのパソコンであまり見なくなっていると言う現実があり、スマフォをしっかりと使いこなせる人でないと支援してもらえないのです。実際、サイトにアカウントを作成、確認メールを受けてログイン後に支援のカード決済をパソコンではなくスマフォで行うのは随分とハードルがあると私自身も感じます。(苦笑)
ターゲットとデザインとコンテンツとノリのバランスのとれた整合性が必要でありこれがなかなか難しく、私もプロジェクトがスタートしてから随分と悩んだ部分です。

 

 

クラウドファンディング6か条

セミナーではプロジェクトがスタートしてから作成するまでの進捗の経緯や、支援してくれた人の属性、拡散された経由など細かなデータを実際に紹介しながらサクセスに至った裏話を披露しましたがそのあたりの詳細はここでは割愛して最後に結論づけた(私見に満ちた)今回のプロジェクトの総括というかまとめを最後にあげておきたいと思います。

著しく偏ったクラウドファンディングに対する個人的考察ではありますが、リアルな経験者の意見として少しでも参考にしてもらえ、最後に「志を以って万事の源と為す」という吉田松陰先生の言葉を引用した通り、意味と意義がある活動を志を高く持って行うためのお手伝いが少しでもできたなら幸甚です。セミナーを主催してくれた山上さん、そしてご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。これをご縁に今後ともよろしくお願いいたします。

心謝!

スクリーンショット 2017-06-22 21.18.45

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席9名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

先日の福岡でも大好評頂きました実践型マーケティングマネジメントの総論のセミナーです。

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

10月からの【第8期】広島での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

日時:平成29年7月4日(月) 14時~17時30分
会場:まちづくり市民交流プラザ北棟4FギャラリーA 広島市中区袋町6番36号
参加費:3000円  定員30名

嬉しい知らせ。

6月21日 雨

 

梅雨本番。

久しぶりの天恵、終日しとしとと雨が降り続く梅雨らしい一日となると思いきや、昼過ぎから陽が射し始め、そんなに暑くない、いい天気になりました。雨も大事なのは重々承知しておりますが、上棟を控えた現場もあることですし、できればこれくらいの適度な天の恵みを希望します。(笑)
水曜日ということですみれ事務所は定休日。電話番と荷物の受け取り係を兼ねて夕方まで静かな事務所に座って溜まりまくっているデスクワークに追い込みをかけました。が、このところ出張続きで落ち着いて机に向き合う時間が少なすぎ、先送りにしてきたことが溜まり過ぎていることもあり、スッキリ片付いた!というには程遠い状態のまま夕方から登壇する大阪でのセミナーに向けて事務所を後にしました。また先送りになってしまいましたが、明日、朝起きして気張りたいと思います。

 

 

久しぶりのメッセージ。

事務所でPCに向かって研修資料の作成をしていると絶えずあちこちからメールやメッセージが流れてきてその度につい対応してしまい、集中力を切らすことになってしまいがちです。私の場合、集中したいときは事務所にいるにも関わらず、ケータイをフライトモード、PCをオフライン、チャットシステムも退席中にして電話がならない限り意識を逸らさないようにすることが少なからずあります。しかし、絶妙のタイミングで連絡を頂くことも多く、よっぽどややこしい仕事の時以外はできるだけオンラインで仕事をするようにしていて、頂いた連絡にはできるだけ早い対応を(事務所にいるときくらいは)するように心がけています。極端にレスポンスが早い時と遅いときがあるのはそんな理由ですので悪しからず。(笑)そんなデスクワークに励んでいる中、facebookのメッセンジャーでポロンと普段あまりやりとりしない方からメッセージが届きました。

 

 

卒塾生からの報告。

メッセージをくれたのは【第3期】職人起業塾の卒塾生でKさんで、関西の高断熱高気密のトップランナーであり、すみれの断熱施工の監修も(無償で、笑)してもらっているダイシンビルド社の社員さんです。久しぶりにメッセージを送ってくれたその内容は、「塾長! 合格しました!」の一言で、こんな画像と共に、晴れて住宅ローンアドバイザーの資格を取得したとのことでした。

Kさん、認定試験合格誠におめでとうございます!
ますますのご活躍を心からお祈りしております!

 

 

地域に根ざす工務店の本質的な姿勢。

私も7年前に認定資格を取得しておりますが、実はあちこちでこの資格の取得を推奨しております。住宅ローンアドバイザーの資格が取れたからと言って何が変わるのかというと、非常に大きなアドバンテージを持てるようになります。(実務に活かさなければ意味はありませんが、)お客様が家づくりを始めるに当たって、1番初めに行うべき資金計画のアドバイスを的確にできるようになるからで、住宅ローンをお客様に任せっぱなしと言う工務店もいまだに少なくありませんが、放っておくと住宅ローンに詳しいお客様はほとんどおらず、銀行の都合に合わせた住宅ローンになってしまいがち。銀行の融資は受けれるけれども、返済する段になって家計が厳しいことになる可能性があるからです。先日の研修会でオガスタ新潟の相模社長も熱心にこの部分の重要性を語っておられましたが。
家づくりは手段であり、建物が出来上がって住み始めてからの安心で楽しい暮らしが本当の目的と考えれば、資金計画は1番最初に行うべき極めて重要なタスクとなります。講習後も長い付き合いをする工務店としては最も重要視するべきところで、絶対に専門知識を身に付けておくべきで、銀行や不動産会社とは違う立ち位置で『その後の暮らし』にコミットして最もお客様に適したローン商品の選択をアドバイスするべきだと思うのです。

 

 

実は工務店実務者向けの資金計画研修会やってます。

住宅ローンアドバイザーの認定資格を取得されたKさんにはお客さんへの提案実務がしっかりとできるように引き続き資金計画の勉強会に参加するように誘いました。実は、昨年、兵庫県から運営の委託を依頼され、引き継いだひょうご木づかい王国学校では、ライフプランの立て方と住宅ローンアドバイスの実務についてのロールプレイングまで含めた実践的な勉強会を毎月開催しています。本来は、非公開でひょうご木づかい王国学校の運営メンバーに限定した勉強会なのですが、この度、新住協関西支部が賛助会員にご入会頂けたということで、その会員さんにも広く門戸を開けることにしたばかりで、まさにグッドタイミング!試験勉強の記憶が新しいうちに是非参加する様に誘っておきました。(笑)

 

 

意識改革、アクション、習慣の破壊力。

それにしても、今回頂いた認定試験合格の知らせは私にとっても非常に嬉しくて、工務店の経営をしながら社内で行なっていた研修を公開して同業他社の従業員さんの教育をするというおかしなことに取り組んで本当に良かったと、自分のしていることに対する自分自身での承認が取れました。前述のKさんの住宅ローンアドバイザーの認定資格取得は、職人起業塾の研修の中で彼女が立てたアクションプランの実行であり、研修期間を終えて卒塾した後もコツコツと勉強をし続けた賜物です。研修に参加していなければ受験もしていなかっただろうし、そもそもローンアドバイスの勉強もすることはなかったでしょう。メッセンジャーでのやりとりで、彼女に言ってもらったのは、

「ありがとうございます!塾長に言われてなかったら受けてませんでした。簡単やからと言った塾長を恨んだり?(笑)もしちゃいましたが、受けてみたら?の言葉なければ無かったものです。本当にありがとうございます」

とのことで、今後、活躍されることで事業所に大きく貢献してくれるのは間違いなさそうです。
マーケティングをきちんと学び、アクションプランを行動に移し、仕組み(習慣)に落とし込むことができれば研修にかけた費用の10倍のリターンは最低、普通(決めた通り行動できたら)なら100倍のリターンを事業所にもたらすはず。というのが私の持論ですが、この調子ならKさんはきっと100倍どころではない売上、利益への貢献をされると思います。

実践的マーケティング、マネジメントの研修の成果が卒塾生が所属する会社で続々と花開いていくのを見るのは本当に嬉しいものです。心が変われば人生が変わる。今回も意識改革と習慣の組み合わせの破壊力、まざまざと見せてもらいました。

Kさん、ありがとうございました。そしてやったね!おめでとうございます!

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席9名】

福岡開催につきましては助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

ハウジング・アクティブ・ソリューションズ@大阪

6月20日  晴

 

倫理法人会モーニングセミナー

火曜日は朝起きの日。5月から始めることになった新習慣、倫理法人会のモーニングセミナーに参加すべく、始発のポートライナーで6時過ぎにはポートピアホテル到着、勉強熱心な経営者さん達に混じって背筋を伸ばして原理原則に向き合いました。今日の講話は私をこの会にお誘い下さったお客様でもあり、手紙のセミナーの先生としてお世話になっている村山さんのお話しでした。
「想い続け、行動し続ければ思いは叶う」とご自身が悲願とされている日本全国で手紙の素晴らしさを伝えるセミナーを行う取り組みがもう少しで実現するとのことで、長年お付き合い頂いている私としては自分のことのように嬉しく、また勇気をいただけるとても良いお話でした。

 

ひょうご木づかい王国学校定例会

朝の勉強会を終えてハーバーランドに移動、お次はひょうご木づかい王国学校にて兵庫県林務課、県木連の担当者さんと木の家相談カウンターの運営メンバーでの定例会に参加。ひょうご木づかい王国学校をこれまでと一味違う施設にテコ入れをして、ハウスメーカー志向の強い兵庫県民に地元の木材を使って家を建ててもらえる様にすべく活発な議論をたたかわせました。夏には神戸駅前の広場に出張しての大工による手刻みの実演イベントや、2月に大好評だった多可町への森林伐採ツアーなども企画しており、山と街をつなぎ、地域を活性化させる目的に向けて着々と事業計画を進めています。全国的に見ても稀有な自治体と地域の建築関連業者が一緒になって地域材を使った住宅の新築やリフォームを受注するポータルをリアルな場として作り上げる取り組み、なんとか採算が取れる持続可能なスキームとして完成させたいと思います。この度、兵庫県議会でも木づかい条例が可決されたとのこと。この並みになんとか乗りたいものです。

 

HASセミナー@大阪

昼からは大阪へ。HAS(ハウジング・アクティブ・ソリューションズ)セミナーの5名のスピーカーの一人として参加しましたが、聴き手としても非常に勉強になり、しかも面白いセミナー参加だったのでそのざっくりした内容を以下に書いておきたいと思います。

このHASセミナー、3時間半の間に5人のスピーカーが次々と登壇して文字通り住宅業界に特化したソリューションの情報提供を行うもので、最新のコンテンツが次々と目まぐるしく展開され、内容もさることながらそのスピード感も楽しめるという珍しいセミナー企画です。(笑)

 

イオパン

トップバッターはイオグランツの山中社長。建築パース、CG画像を作る会社でありながら、すみれでも採用している3DCADソフトの販売代理店でありますが、このところはVRを建築会社が実務で使える様にIOPANというソフト開発や3DパースとVR、そして360度カメラを使ったシステムやオペレーションまでを提供されています。HPはこちら→http://www.eog.co.jp

没入感というあまり使い慣れない言葉をつい連発してしまうCG画像はこちら→https://cloud.eopan.net/panoramas/aa94cd/7375

 

イエプロ

二番目に登場はリフイードの右田取締役。紹介されたのはすみれで採用しているイエプロというシステムで、工務部の社員大工がお客様宅に現場調査に行く際にクラウドを利用してタブレットで商品の画像を見せながら概算見積もりをその場で提示できるという優れもの、施工のことはわかるけど、目まぐるしくリニューアルする住宅設備機器の金額がよくわからん、という大工営業にもってこいで、建物の床面積を入力すると外壁塗装の概算見積もりも瞬時にできるスグレモノです。HPはこちら→http://www.re-feed.jp

 

ダンドリワーク

三番バッターは私で、現場実務者向けの意識改革とマーケティングの実践のための研修、職人起業塾の研修受講の案内をしました。(内容は割愛します。笑)
4番手は現場管理ソフトの魁であり、工務店の気持ちを最もわかっているIT会社の社長(自称)のダンドリワークの加賀爪社長。もちろん、このシステムもすみれで採用しています。(笑)
元請け会社と職人たちとのメールやFAX、電話など多岐に渡って行っていたやりとりをクラウドを使い、スマフォを中心に一元化することで大きく効率化を図るこのツール、すみれの協力業者会で説明した際に職人さんに「こんな便利なシステムを導入してもらって助かります!」と言われた程、元請け会社にとっても、職人さんにとってもメリットが大きく喜ばれるシステムです。只今、ギリギリでIT補助金の申請に間に合うとのこと、ご興味がある方はお急ぎください!
HPはこちら→https://www.dandoli-works.com

 

新大陸

5人目のトリはこれこそ時代の最先端、SNSを使った集客をトータルにサポートする建築業界に特化した会社としては唯一無二の存在(自称)である新大陸の鈴木社長。私もFacebookとInstagramの連動と使い方について随分と教えて頂き、只今業務改善に取り組んでいる真っ只中ですが、とにかくマス媒体を使わない集客の実績がすごい!情報革命によってもたらされるこれまでと全く違うこれからの時代の波に取り残されない様にするには、この方の話は必聴!と断言します。(笑)
HPはこちら→http://shintairiku.jp fbページはこちら→https://www.facebook.com/shintairiku/

 

 

ハウジング・アクティブ・ソリューションズ

以上の5つのソリューションズ、それぞれが最新で素晴らしいサービスや商品で、一日がっつりとセミナーを受講してみて感じたのは一見関連がなさそうに思えるそれぞれの深い関係性です。
全ては工務店が利益を残し、持続できるビジネスモデルを作り上げる為の問題解決を促進するものなのは当然ではありますが、まず初めの集客の問題を新大陸社が解決し、受注を取る為の顧客との大枠のやりとりをイエプロで概算見積もりのスピード対応をして、契約に踏み切ってもらう為にイオグランツ社のVRを使って顧客との共感を得て、現場でのものづくりで顧客からの圧倒的な信頼を寄せてもらえる様に職人や現場監督向けに職人起業塾で研修を受けて、きっちりと実行予算通りの工事ができる様にダンドリワークで工事手配の一切を集約して利益を確保する。全てすみれで採用しているから言うわけではありませんが、これらは一貫性を持ち、必要なステップとして取り入れるべきもの達なのだと改めて再認識した次第です。どれか一つでもご興味があると言う方は私(高橋)までお気軽にお声がけください!
※IT補助金活用の方だけは急いでくださいねー!(笑)

 

_________________________________________

いよいよ明日開催!
クラウドファンディング×インバウンドマーケティングのオープンセミナー。
ドタ参加歓迎します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用した受注施設運営の資金確保の成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

 

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席9名】

助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com