理念と経済、罪と寝言。

7月31日晴れ

朝からクマゼミのうるさい位の大合唱で目を覚ましました。7月も今日でおしまい、明日から8月。いよいよ夏も本番、今年も残り3分の1を残すのみになりました。

 

 

ものづくり、褒める種まき。

昨日、一昨日の二日間、神戸駅南の広場で開催したひょうご木づかい王国学校の出張イベントは満員御礼、売り切れ続出の大盛況でした。私は木材の破片から小刀でバターナイフを削り出す木工ワークショップの担当として二日間詰めておりまして、ご参加頂いた方は子供も大人も自分の手で削り出すオリジナルのバターナイフを完成させて皆さんご満悦、非常に喜んでくれていました。簡単なものではありますが、ものづくりの楽しさを多くの人に実感いただけたのではないかと思っています。そして、講師として小刀の使い方を教えつつ、相変わらず子供たちには「君上手やなぁ、才能があるで」と将来ものづくりの仕事につかないかと強く勧誘というか種植えをしておきました。(笑)

 

 

手刻み、伝統技術の継承。

また今回のイベントでは、いつもとは少し趣向を変えて大工の手刻み仕事のデモンストレーションを行いました。釘や金物を一切使わない軸組の組み立てや墨付け、刻みの実演など、兵庫県伝統技能士倶楽部の皆様にご指導いただき、すみれの若衆をはじめとする伝統工法や数奇屋建築の刻みなどしたことがない大工たちが磨丸太の柱に根がらみの角材を釘を使わずにコミセンで組み込む仕口を勉強させていただいたり、イベント会場で蟻継tや鎌継といった仕口を作る練習をしたりして、若衆たちには随分と勉強になったとともに、通りがかりの人たちに対しても日本古来の伝統技術の継承の大事さを感じてもらえたのでは無いかと思います。

 

 

志に感謝。

この二日間を通して来場者の多くの笑顔に接し、非常に意義のある良いイベントをすることができたと感じると同時に、このような木と触れ合い、ものづくりの面白さや、伝統技能を残す大事さを感じてもらえるイベントをこれからも継続していきたい、続けなければならぬとつくづく思いました。今回は住宅相談コーナーにリフォームの相談などもあり、メンバーさんの受注に結びつく(可能性もある)案件も少しはありましたが、それでも(想定通りではありますが、)企画から準備、運営を通してけっこうな時間とお金を皆さんにかけていただいているにも関わらず、ほとんど実際の売り上げ、利益につながる事はありませんでした。それをわかった上でお手伝い頂いている運営メンバーの高い志に感謝することしきりです。本当にありがとうございました。
しかし、一方で気になったのはこのような取り組みを持続する為に必要な資金面のことです。私たちのような中小零細企業が集まった任意団体が利益度外視のボランティア活動をいつまでも続けていけるものではありません。継続するために新たなアクションを起こすべきだと強く感じた次第です。

 

 

二宮尊徳の言葉。

イベント終了時の〆で参加メンバーの皆さんのイベントを振り返っての感想を伺い、最後に総括的に挨拶をした際に思い出したのは、「理念なき経済は罪であり、経済なき理念は寝言である」と言う二宮尊徳翁の言葉です。また、無一文から起業して長い間脆弱な財務基盤での事業を続けることに悩まされ続けてきた私としては、目先の売り上げを度外視したイベントを行うことなど夢のまた夢で、高い理想を掲げようともどうしても足元を固めることに躍起になり、未来に繋がる事に取り組みたい、でも出来ない。というジレンマに(今もですが、汗)苛まされて来ました。そんなことを考えれば、兵庫県や県木連と合同で今回の様な大々的な啓蒙活動のイベントが出来る環境が整った事には感謝する事しきりですし、理念と経済の両立を自社の事業もしかり、木づかい王国学校の活動も果たすべくビジネスモデルの構築を急がねばと焦る気持ちがむくむくと湧いて来ました。

 

 

家づくりのプラットフォームを作る!

盛況だったイベントを振り返り、感謝すると同時に考えなければならないのはこのような環境に身を置かせてもらっている御恩に報いることであり、未来に向けての啓蒙活動を継続するためにひょうご木づかい王国学校を収益事業として成り立たすための方法論を編み出し、実践し、成果を上げる事です。イベント来場者に問いかけて見ると全くと言って認知されていなかったのですが、ひょうご木づかい王国学校内に設置された木の家相談窓口は失敗をしない家づくりのための資金計画や健康な暮らしを支える住宅性能、暮らしやすいプランニングの考え方や土地の探し方など住まい手が安心して暮らせる住宅を取得できるように学んで頂く情報提供の場として新築やリフォームを考えている方のプラットフォームになることを目指して活動しています。

Googleやアマゾンとは規模感も立ち位置も全く違いますが、時代の流れは明らかに信頼できる、バリューが明快で便利なサービスが提供されるポータルに人が集まり、そこにビジネスチャンスが生まれることを示唆しており、それはスモールビジネスに携わる私たちにも既に無関係ではなくなっています。我々も兵庫県という限られた地域の中で家づくりに興味がある人たちに信頼されて、安心して相談ができると人が集まってくる場づくりを成し遂げたいたいと思っています。

 

 

理念と経済の両立。

真摯に、誠実に徹底した消費者目線に立ってサービスを行うこと、そして私たちが提供するサービスに合致するニーズを持っている人にしっかりと私たちの存在を伝えることで地域から広く信頼を得ることこそが、二宮尊徳翁が言われた理念と経済、寝言と罪を全て包括して整合させる鍵だと思いますし、我々のそんな思いをこれから家づくりを考えられている消費者に伝えるアクションを考え直すことによって理念と経済の両立を図れるのではないか、なんて考えています。この2日間はひょうご木づかい王国学校の活動にご参画いただいている多くの志高いメンバーさんと共にいっそうの努力を積み重ねる覚悟を固めたイベントとなりました。
神戸駅と多可町、2日間同時開催の木づかい王国学校のイベントにご参加頂きました大勢の皆様、本当にありがとうございました。そして、引き続きよろしくお願いいたします。

 

※秋田さん、中務さん、写真無断で拝借しました、スミマセン。(^_^;)

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@広島絶賛募集中

福岡開催締め切りました!
現在は広島(鹿児島、大阪は先行予約)開催受講者を絶賛募集中です!
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

スライド1 

__________________________________

イベントのご案内。

いよいよ今週末!毎年恒例!夏の富士山登山そろそろ締め切ります。

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

未来へのタネ植え@出張!ひょうご木づかい王国学校イベント。

7月29日 曇りのち晴れ

 

皮切りが大事!^ ^

今日と明日はこの夏の毎週末続くイベントの皮切りとも言えるひょうご木づかい王国学校での山と街との同時多発的イベントを開催しています。今年の2月に続き2回目となる山と街と人を多可町のヒノキ伐採ツアーはBBQの後、テントでキャンプの一泊二日で明日はチェーンソーアートの実演あり、木工ワークショップありと山の楽しさ、気持ちよさを満喫してもらう盛りだくさんの企画にパワーアップ。私も参加する予定でとても楽しみにしておりましたが、神戸駅の南の広場でも同日に出張イベントを行うことが県木連の事業で決まっており、兵庫県伝統技能者倶楽部の指導の下、すみれの若衆が大工の手刻み実演のデモンストレーションをすることになったのと、バターナイフワークショップの講師を私がすることになり、山での飲み会勉強は断念。子供たちに熱い指導をしながら神戸駅前に二日間詰めています。よかったら遊びに来てください。(^ ^)

 

 

神戸駅前 出張!木づかい王国イベントリポート

神戸駅前の人通りの多い広場での出張イベントと言うことで朝から大盛況、私の担当するバターナイフのワークショップももちろんですが、小さな板に行くよって作るミニコリント版も、無料で小さい子供が遊べる積み木コーナーも、そして伝統工法で組み上げる大工によるデモンストレーションも、全てが大賑わいで注目を集めるイベントとなりました。イベントレポートを書こうかと思いましたが、ご参加頂いた秋田大工の奥様、sone beseの秋田真沙美さんが(私も登場させてくれて、笑)素晴らしいブログを書いてくれたので(勝手に)転載させて頂きます。(笑)

________________以下転載_________________

 

木づかい王国出張イベント

今日は神戸駅の南にある広場で出張イベントでした。神戸ハーバーランドに「木づかい王国」という木育施設であり、木をつかった住まいの相談ができる場所があります。今日はハーバーランドから神戸駅前へ飛び出し、夏休みにぴったりな工作ができる上に、大工さん達の手仕事実演ライブ見学など楽しい内容盛りだくさんの内容になっています。ずっと大盛況でした。今日逃した方は明日もあります♪

以下、イベントの様子です♡

バターナイフ作り

朴(ほお)の木を小刀を使って削り、バターナイフを仕上げます。

すみれ建築工房の高橋社長は終日バターナイフ作りを教えてました。朝から終わりまで私もいたのですが、ずっと大盛況でした。

私も作らせていただきました。20分ほどでmyバターナイフ作りができちゃいます。昔の鉛筆削りのような要領で削ります。我が家バターナイフ今日作ったのをあわすと4本ある?

ミニコリント板、迷路板作り

釘を打ち付けてコリント板をつくる、木を貼って迷路板を作るという内容のワークショップもありました。

板に絵やイラストを描いて、釘を打っていきます。迷路板も作れます。夏休みの工作にピッタリですね。大志は作り出すととまりません。

積み木コーナー

 

積み木コーナーには靴を脱いであがるように杉板のパネルがありました。即席床ですね。これが絶妙に雰囲気出てるな~って思った私☆自然と靴をぬいであがって、ヒノキの積み木はとてもいい香りがしてました。木に自然と触れる遊びです。

積み上げて背比べしてました。

大工さんの手仕事実演

あらかじめ刻んだ軸組みを組み立てる実演がありました。

高橋社長、笑顔がちょっとやんちゃな少年のようで素敵です!

秋田大工はここが出番でした。

お父ちゃん、お疲れ様です。

隣で「大志もやるーーー!!!」って聞かない我が子にてんやわんや。邪魔した上に参加させていただき本当にありがとうございました。

柱と根がらみをあわせてこみせんを打つ作業。練習できるように、分解したのを見られるように見本が置いてありました。

これで親子で遊ばせていただきました。

その上・・・大工さん達が刻み練習している横で私も蟻継ぎ・・・のこぎり、のみを使ってあそばせていただきました。つい夢中になりました?

のみの休めのポーズ、置き方あかんと秋田大工に怒られました。

横で大志ものこぎりで切る作業?遊びですね?

組み終わり、少し展示した後は明日にももう一度組むのでばらして片付けます。

伝統工法。無駄がない。知の結集。経験と技術・・・自然との会話。いろんな要素が集結していることを想います。

明日も同じく開催で秋田大工実演します。私は子どもたちのお昼寝状況によりますが?

子ども達とめいっぱい楽しませていただきました。ありがとうございました!!!

帰りは家具のお届けもあって遅くに帰宅となったのに熱が冷めない大志でした。

当分コンコンにぎやかになりそうです。

*********************************

___________転載ここまで、真沙美さんありがとうござました!_________

 

 

イベントの意味と意義

私たちが実業を離れ、今回の様なイベントを始め、毎月ひょうご木づかい王国学校の事業に(金儲けにもならんのに、)入れ込み、人と金と時間を投入し続けている理由はいくつかあります。もちろん、建築会社を経営している立場で参加しているのですから、(今すぐではないにしても、将来的に)仕事に繋がらなければならないのは大前提ではありますが、自社の売り上げ利益のみを追いかけるのであればこんなに非効率なやり方はあり得ない訳で、それ以外の価値、意味と意義を感じるからに他なりません。それは、10数年前から目指し続けている自立循環型の社会への移行への貢献であり、私たちが自社で職人を守り育て、ものづくりの本質を守るという理念の延長線上に地域社会でもタネをまき、それをせっせと育てて成果を得て、またタネを蒔く循環を地域に根を張り、この神戸の地に住み続ける者として少しでも広めたいと思うところが大きいです。そんなことから、兵庫県に豊富に育った森林資源の活用を地場産木材を使った建築の普及、そしてそれを受け入れてくれる様に消費者への啓蒙活動を熱心に行なっているという次第です。

 

 

未来へのタネ植え。

特に嬉しかったのは、すみれの若い大工たちが追っかけ蟻や鎌の仕口を刻んでいるところに、高校生のカップルがやってきて、熱心に手刻みの様子を見ているのを見つけ、話しかけてみると兵庫県立工業高校の男子生徒が「将来大工になりたいんです。」と言ってくれたこと。「ちょっとやって見いへんか?」と誘うとまんざらでもなかったので宮大工の広島さんにお願いして刻みの指導をしてもらいました。街中に出てイベントを行うことで、大工の様な地味な仕事についても、この様な大勢の人に喜んでもらえる場で活躍できることをその学生に感じてもらえることで、現在、皆無に等しい若者の建築業、特に職人への入職を増やすことに繋がれば、私たちの活動はまさに未来へのタネ植えになる訳で、私が担当しているバターナイフ作りのワークショップでも木に触れて、モノを作る楽しさを多くの子供達に知ってもらえる機会もひょっとしたらそんなことに繋がるかもしれないと思いながら、子供達に「君はセンスがあるねー」「将来ものづくりの仕事に向いてるかもねー」と連発しておきました。(笑)
明日、7月30日も一日中詰めておりますので、神戸近郊の方はよかったら遊びに来てください!

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中

福岡開催締め切りました!

福岡開催の募集は締め切りました。
広島、鹿児島、大阪は絶賛募集中です!
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

スライド1 

__________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山そろそろ締め切ります。

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

タフな建築実務への向き合い方。

7月28日 曇り

 

驚愕のビジネスモデルに触れる。

今日は岡山へ。つい先日、拙書「職人起業塾」を読んで頂いた方から「一度会ってみたい」と出版社のメディアジョン社を通して御縁を頂きました。その方の会社のHPを拝見したところ、「家づくり学校」なる、ひょうご木づかい王国学校で取り組みを始めた消費者へのフラットな情報提供のスキームを作り上げられ、中四国を中心に5拠点で展開されているという驚愕の事実を知る事となり、その事業内容の詳細に強く興味を持ったことから急いで訪問してお話を聞かせて頂いた次第です。今日お聞かせ頂いた衝撃的な内容については、また改めて整理をしてみたいと思いますが、出版業界のgoogle!と言っても過言ではないそのビジネスモデルの卓越性に度肝を完全に抜かれました。衝撃的すぎて、このブログに書かないかも知れませんので、ご興味がある方は個別にご連絡ください。(笑)

とにかく、U様、本日は長時間に渡りお時間を頂戴致しましてありがとうございました。今後何かとご相談させて頂くことも多いかと存じますので、引き続き宜しくお願い致します。
それにしても、、世の中は広く、凄い人や会社はまだまだたくさんあるものです。今月50歳になったばかりですが、どうやら初心に戻って学び直さねばならないようです。。

 

 

限定突破を目撃!

話は変わって、、昨日は終日東京、水道橋のship社のセミナールームをお借りして、【第六期】職人起業塾の第2講の開催日で、アクティブ・ブレイン・セミナーの初日ということで仙台から移動、私の講義はありませんでしたが、オブザーバー的に参加して塾生さんたちのブレイクスルーとも呼ぶべき劇的な変化を目撃すべく終日詰めました。皆さん夕方には(序の口にもかかわらず)早くも自分自身の大きな変化に驚かれておられ、私としてはシナリオ通りの皆さんの笑顔に立ち会うことができました。(笑)

厚生労働大臣認定の職人起業塾 6ヶ月(全15回)コースは毎月すみれ本社で開催している無料の勉強会をベースにはしておりますが、その内容は大きく違っておりまして、私が担当する原理原則に基づいたマーケティング理論のレクチャー&アクションプランのコーチングの他に、理論を実務に落とし込む為に必要な研修をマインドとテクニックの両面で付加しています。コミュニケーションスキルや問題解決能力など現場実務に欠かせない知識の習得が中心となっておりますが、その中でも最も重要なのがモチベーションの持続であり、いわゆる「やる気」を燃やし、持ち続けてもらうことです。

 

 

無限の可能性に目覚める日。

私が研修を通して常に言い続けているのは、「学び自体に一切の価値はない」ということで、実務に落とし込んでこその研修だということ。難しい研修課題に取り組んで現場で成果を上げてもらうためにはまず、心の状態を整える必要があり、「やる気」なくして実務研修は成り立ちません。その部分を研修の始めに片付けて、研修を終えるまで、そして研修終了後も実務に取り組み続けてもらえるように第2講、第3講といわゆる記憶術と言われているアクティブ・ブレイン・セミナーを導入しています。この研修の内容を超簡単、かつ乱暴に説明すると、昨日と今日の2日間でなんの脈絡もない単語の160個〜200個を塾生さんに憶えてもらいます。今回も本日2日目を迎え、全員が無事に200個の単語を憶え、1番から200番までを暗唱し、また200番から逆に言えるようになったとのことで、普通なら絶対に出来ない様な事ですが、正しいやり方を教わり、反復練習を行う事でできるはずがない様なことを成し遂げることが出来る成功体験を塾生さん全員に経験してもらいます。自分自身が気付いていない能力に目覚め、不可能を可能にする実力を元から兼ね備えていることを実体験を通して理解してもらうのです。

 

 

心技体。

また、この研修は記憶の技法を学ぶのみにあらず、困難に立ち向かい人生を切り開く力を持ってもらうことも同時に学び取ってもらいます。大量の言葉を長期記憶に埋め込むメソッドを体得するために「3つの心の習慣」を持つことを推奨されます。まさに心技体の連動となる習慣はこちら、

  1. プラスの言葉で生きる。(マイナス言葉を使わない)
  2. 感動して生きる。(感情語を使う)なんでもない様な日常の些細な出来事に感動する。自ら主体的に感動する。
  3. イメージして生きる。(明確にイメージしきる)

この他にも示唆に富んだ講義が多数なされ、単なる意識改革ではなく資格取得への意欲を湧かせる等、実務面で大きな影響が期待できます。昨日も塾生の一人が一級建築士の資格取得にチャレンジすると宣言されておられましたし、これまでに終了した第三期までの卒塾生の中には講座中に目標設定した資格を取得され、社内業務の役割を大きく変えられた方も実際におられます。

 

 

セルフイメージの書き換えこそ目標達成の入り口。

これまで、一般的には建築実務者向けの研修に意識改革と言われる様な実務と離れた研修の必要性は認めて来られませんでした。しかし、建築現場のマネジメントは非常にタフで難しく、様々な問題が積み重なっていることが往々にしてあります。そんな中、組織を改革して現場品質を向上させ、真の顧客満足を達成するには難しい課題に果敢にチャレンジし続けるモチベーションが必要であり、それは「自分には出来ない」というネガティブな思考を持った時点で絶対に達成できることはありません。

逆にいうと「自分にはできる」という強いセルフイメージが絶対条件として必要となる訳で、この可能思考と言われる考え方を持ち続けることで、一つずつ粘り強く問題の本質を解き明かし、解決を繰り返すことができる様になります。建築実務については私の担当講座で取り組んでもらいますが、まずはアクティブ・ブレイン・セミナーを通して「自分には絶対に出来ないと思っていたことが出来た!」という体験を持ってもらうことでモチベーションを高めて前向きに、主体的に取り組んでもらえる状態を整えてもらっている次第です。

本日の講座終了時に達成感に包まれた満面の笑みを湛えた塾生さんの写真を見て、明日からの現場での実務のパフォーマンスが大きく変化することを確信しました。
東京講座の皆様、2日間お疲れ様でした。限界突破の経験を早速、明日から実務に生かしてください!大きな成果を上げられることを大きく期待しています!(笑)

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中

福岡開催締め切りました!

福岡開催の募集は締め切りました。
広島、鹿児島、大阪は絶賛募集中です!
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

スライド1 

__________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山そろそろ締め切ります。

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

(我武者羅に)応援される人の3つの共通点。

7月27日 曇り

 

可能思考のインストールの日

今日は東京。【第六期】職人起業塾@東京の第2講、建設業のためのアクティブ・ブレインセミナーの1日目の開催でした。私の講座ではありませんでしたが、塾生の皆さんが「絶対に出来ない!」とハナから諦めてしまうような難題をクリアして、セルフイメージを書き換えながら、正しいやり方を知り、反復して練習する事で少々難しいことなど簡単にクリア出来る様になる。「やれば出来る思考」をインストールされるドラマティックな場面に立ち会いました。早速、「一級建築士の資格取得へのチャレンジを再開します!」という超前向きな宣言も飛び出して、建築実務に直結するカリキュラムの本領発揮といったところ、いつもの通り非常にいい感じになりました。この調子で各社の未来を作る現場でのマーケティングスキームを作り上げてもらいます。(笑)

 

応援の素晴らしさ。

話は変わって、、昨日は仙台にて一般社団法人JACKグループの全国大会に出席して来ました。なかなかお会いできない全国の仲間と顔を合わせて近況報告をしあったり、新たに知らなかった助成金活用の情報を聞かせてもらえたり、蜘手理事長の切れ味鋭い講演に気づきを得たりと大変実りの多い出張となりました。その中でも一番印象に残ったのは、記念講演に登壇された我武者羅應援團の私たちへの応援と送られたエール。私は以前から何度か彼らの動画を見たりして知っておりましたが、本物に実際に触れる機会を持てたことで、当たり前ではありますが、PCやスマフォの画面で見るのと、実際に自分の目で見る、体験することとのあまりの違いの大きさに驚きを隠せませんでした。暑苦しい応援って笑けてくるのかと思いきや、ど真剣に応援してくれる姿に涙が止まらず困ってしまうくらい。(苦笑)
ハンカチを用意してから見てください!

 

 

応援される人の条件。

素直にいいなー。と思えたのは応援って素晴らしいってこと。私も人を応援したいと思いますし、また、応援してもらいたいって改めて思いました。我武者羅應援團の皆さんはこれまで1050回も様々な場所で、いろんな人を応援して来たらしくその数多くの経験の中で応援される人の共通点が見えてきたとのことでした。そこで得た知見を元に応援してもらいたいと思っている私たちJACKのメンバーや関係者達ににその共通点をレクチャーしてくれました。その共通点を知り、実行すれば応援してもらえる人になれるという非常にありがたい教えを頂けたので備忘録を兼ねてここにも書き記しておきたいと思います。我武者羅應援團総監督の武藤正幸さんが教えてくれた応援される人の3つの共通点とは、

 

その1、応援する人が応援される。

応援とは相手を信じることであり、闇雲にがんばれ!と言ってももう既に出来る限りの努力をして頑張っている人も世の中にはたくさんいる訳で、そんなことも関係なく「がんばれ」連呼しても苦しい思いをさせるだけになることもある。多くの人を応援し続けてきた武藤さんは、がんばれ、ではなく、「がんばれる」と相手のことを信じているという想いを伝えること自体が応援になるとのことでした。ちなみに、懇親会の席で使って見ると、信じているという関係性をすっ飛ばして、「あなたはがんばれる」と言ってしまうと全く応援にならないってこともわかりました。(笑)

 

その2、(未来の)自分が喜ぶように生きる

今だけ、の思考ではなく、一年後、五年後、十年後の自分が喜ぶように今を生きることを考えれば、そこにはきっと大きな価値が見出せるはずで、その姿は人から応援されずにいられない様になるとのこと。確かに、志を高く持って生きている人を見たとき、自分に協力出来ることはないか、手伝ってあげたい、応援したいと思ってしまいます。自分自身を振り返って考えても、職人起業塾の取り組みにしても、ひょうご木づかい王国学校の事業にしても、今だけ、金だけ、自分だけと真逆の思考で行動を起こしたとき、多くの人が応援してくれてきたのは実感としてありますし、改めてありがたいことだと思いました。

 

その3、辛く、厳しい環境にある人ほど応援される

泣き言を言えばいいってことでは決してありませんが、辛くキツイことが有ったとき、我慢して口を閉ざしているのではなく、泣いたっていいし、泣き言を口にしたっていい。人は決して一人ではないし、大変な時ほど誰かがきっと応援してくれる。「辛い時は泣いたっていいんだ」という武藤さんの言葉は自分自身の昔のキツかった時のことを思い出されてつい泣けてきてしまいました。(苦笑)

 

自分が自分の応援団。

武藤さんの最後の結びの言葉は、応援される人の共通点を知り、応援してもらいたいと思っている自分がいる。そして、夢や希望、理想と現実のギャップ、思い通りに行かないことやキツイこと、自分のことを誰よりも知っているのは自分自身であるのならば、まずは自分で自分を応援しようということです。スクリーンに大写しにされた「さあ!これからでこれまでを変えてやれ」そして、「過去の事実は変えられないが過去の意味は変えられる」という言葉と共に自分自身を俯瞰してみて、「お前を信じている、お前はがんばれる」とハッパをかけて応援する意識を持つことで、これまでも、そしてこれからもキツイことの意味を成長を続けるための克服すべき試練だと捉え直し、未来の自分が喜べる生き方を選択して生きていこうと思えました。応援団の効果、絶大です。

 

最後に、読者の皆さんへの応援歌です!俺たちはまだまだがんばれるぜっ。(笑)

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中

福岡開催締め切りました!

福岡開催の募集は締め切りました。
広島、鹿児島、大阪は絶賛募集中です!
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

スライド1 

 

__________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山そろそろ締め切ります。

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生は魂を磨く修行の場?

7月26日 曇り後晴れ

今日は仙台へ。

一般社団法人JACKグループの全国大会に参加の為、朝早くから飛び出しして空路で杜の都、仙台へと向かっています。一年に数回しか顔を合わすことがない全国の仲間との交流の機会は楽しいのは無論ですが刺激や学びを得られる貴重な場でもあります。最近の私としては同業の建築業界よりも他業種に学ぶことの方が増えているのですが、全国でトップランナーとして活躍されている経営者に混じっての時間を過ごすのはやはりいいもの。本気を見ることができると一昔前に(失礼!)話題に上った我武者羅応援団をゲストとして招聘しているとのことですし、今回もきっと得るものが多くあると期待しています。

 

 

第47回【元祖】職人起業塾

昨日は月に一度、すみれ本社で開催している無料の勉強会、【元祖】職人起業塾を夏真っ盛りということで夕涼みがてらテラスにて開催。ついでに?懇親会もそのまま屋外でのBBQと非常に盛り上がりました。毎年この時期はオープンテラスでいつもと少し雰囲気を変えた勉強会をしておりますが、年間を通してBBQとセットの開催が一番人数が多くなる気がします。皆さん外ご飯がお好きなんですね。(笑)

今回で第47回ということは次回で48回、丸四年を迎えるこの勉強会にはこれまで多くの方が参加され、初期の頃から継続して参加されている方、最近になって通われるようになった方、卒業された方と様々ですが、1月に一度、普段考えない様な自分自身や自社の内面に向き合い、考え、アウトプットすることを続けるのは(取り組み方によっては)大きな変化と成果をもたらします。そんな習慣を身につけることが出来ればわざわざ神戸の西の果ての片田舎に位置するすみれ本社まで通う必要はないと思いますが、資格取得の様な明確な目標が無い独学はなかなか難しいもの。そんなことを鑑みると共に学ぶ仲間がいるというのは非常に良いもので、グループコーチングで私が提供している価値よりも「共に学ぶ仲間がいる場」の方に勉強会としての価値が大きくなっている様に感じています。いつも懇親会こそが真の学びの場と言っている所以ですね。そして、私自身もアウトプットの場があることを通して学ぶことは多く、ひょっとしたら私が一番勉強させてもらっているかもしれません。(笑)
熱心に通って下さる塾生さんに感謝することしきりです。

 

新たに来るもの、去る者。

昨夜も新しく参加された方が2名おられ、両名共「以前から興味があったんです。」と言われておられただけあって全く違和感なく一瞬で溶け込んでおられました。自己紹介をしてもらうのを忘れるくらい。(笑)
そんな新しく仲間に入られる方もおられれば、自主的に卒業される方も勿論おられます。昨日は二年半の長きに渡り通われて前回で卒業を決められた経営者の方からお礼のメッセージを頂き、試行錯誤を繰り返し頼りないながらも続けてきたこの勉強会をやってきて良かったと改めて感じると共に、ロクに学校にも行っていない私の様なものが主宰する拙い塾でも微力ながらも世の中に価値を提供しているのだと自己承認をさせて頂きました。以下に(無断で!笑)そのメッセージを紹介させて頂きます。

職人企業塾に始まり、様々な場所で高橋社長の凄さ、器の大きさを魅せていただいています。 沢山の方々に出会う機会を与えて下さっている事も大変嬉しく思っています。 又、私だけでなくスタッフや関係業者まで可愛がっいただき、感謝申し上げます。 私の分岐点となりました、元祖職人企業塾の参加は前回で卒業とさせていただこうと思います。 学ぶべき事、参考にさせて頂く事等、まだまだ沢山ある事は重々承知していますが、身を引く事で次のステージに行けそうな気がします。 少々、居心地が良くなりすぎた事も要因かもわかりませんが。 思い返してみると、二年と半年前に「高橋社長に連絡させていただいてなかったら」「職人企業塾においで」と誘っていただいてなかったら、と考えただけでも恐ろしく、真っ暗闇を進んでいたかもしません。 職人企業塾に参加するようになってからは、見えなかった物も見えてきましたし迷う事も無くなりました。 一緒に勉強されてる塾生の皆様との出会いも大きな財産となりました。 感謝してもしきれませんが、本当にありがとうございました。 私以外はこれからも参加させていただきますので、変わらずの御指導お願い致します。

N社長、ありがとうございました。今後とも違う場で何かとご一緒させて頂きますが、宜しくお願い致します!

 

ひとつの問い、30通りの解。

この【元祖】職人起業塾は研修事業として全国各地で開催している一般社団法人職人起業塾で提供しているカリキュラムとは違い、インバウンドマーケティングの基礎的な部分を見直し、学び、ブラッシュアップを繰り返す地味な勉強会で、毎月参加者の皆さんに事前に課題とテーマをお送りして全員が同じテーマについて考えてきた内容に対して発表してもらいます。そのアウトプットに対してマーケティング的見地に立っているか、上っ面の綺麗事で済ましていないか、具体性があるか等をグループコーチングスタイルで私がチェック&バックをしながら回っていきます。一つの問いに対する30人分の解を共有することで、自分が出した答えのピントは合っているか、本質に根ざしているかを各人がセルフチェックを繰り返す場でもあり、私がマーケティング理論についてレクチャーをするのではなく、それぞれが自分の心の奥のドアを開けて、「本当の答え」を探し、向き合う時間となっています。

 

人生は魂を磨くための修養の場。

今回の課題は京セラの稲盛和夫会長の有名な著書「生き方」の一文を引用して、「人生は魂を磨く場であるか?」と題して卓越した信頼性を持つ人になるためにどの様な行動や習慣を持っているのかを問いかけました。

マーケティングとはぶっちゃけ、金儲けの方法論ではありますが、私たちが目指しているのは一瞬だけのあぶく銭を稼ぐことではなく、将来にわたって安定的に収益を上げ続けることができる「あきない」であり、その為にはマーケット(顧客)に対して価値があるもの、喜ばれるサービス、尊敬されるビジネスである必要性を説いています。マーケット(顧客)に価値を認められ、売り込まずとも次々と買いに来てくれる「状態」を作り上げるにはまず人としてのあるべき姿、守るべき倫理観を持ち魅力的な人になることが欠かせません。その為に日々の努力を積み重ねると考えれば、人生はまさに魂を磨く修行の場といっても過言では無いと思っていますし、そんな想いがあるからこそ、全く儲からない無料の勉強会を4年間も継続したり、10年間も毎日ブログを書き綴ってみたりと私自身も目先のことだけでは無く人間力を鍛える取り組みを続けてきました。
昨日の勉強会では参加者の全員が日々魂を磨き、今の世をさらに良くしてからこの世を去っていく取り組みを(迷い、悩みながらも)発表されておられました。皆様が人生の中で大きなウエイトをしめる仕事を通して、人生そのものを素晴らしいものに変えていかれることを心から願っています。参考までに再度、以下に稲盛氏の言葉を引用しておきます。
塾生の皆さん、ピカピカに魂に磨きをかけて、信じられる者=儲かる人になって参りましょう!

 

稲盛和夫著生き方』から

人生の目的はどこにあるのでしょうか、もっとも根源的ともいえるその問いかけに、私はやはり真正面から、それは心を高めること、魂を磨くことにあると答えたいのです。

昨日よりましな今日であろう、今日よりよき明日であろうと、日々誠実に努める。その弛まぬ作業、地道な営為、つつましき求道、私たちが生きる目的や価値がたしかに存在しているのではないでしょうか。

現世とは心を高めるために与えられた期間であり、魂を磨くための修養の場である。人間の生きる意味や人生の価値は心を高め、魂を錬磨することにある。(中略)おのれの人間性を高め、精神を修養し、この世にやってきたときよりも高い次元の魂をもってこの世を去っていく。私はこのことより他に、人間が生きる目的はないと思うのです。


_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中

福岡開催締め切りました!

福岡開催の募集は締め切りました。
広島、鹿児島、大阪は絶賛募集中です!
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

スライド1 

 

__________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山そろそろ締め切ります。

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

ひょうご木づかい王国学校の役割について。

7月25日 曇り

 

 

同時多発イベント開催!と雑誌創刊!

火曜日は朝活の日。今朝も早くからポートピアホテルの会場にてMS(モーニングセミナー)を聴講し、原理原則に沿った生き方にコミットするところからスタート。若干寝ぼけ眼ではありましたが、充実した朝となりました。(笑)

昨夜は神戸ハーバーランドのひょうご木づかい王国学校にて兵庫県の職員さん、県木連の役員さんを交えて事務局からの報告を中心とした定例会と民間の任意団体である木の住まい相談窓口のメンバーとの理事会を開催しました。忙しい時期にも拘らず、今回も多くのメンバーさんにお集まり頂き今回も熱い議論をたたかわせました。

今回のメインの議題は2つ。1つ目はいよいよ今週末に迫った山と街と人を繋ぎ、地域を活性化させる私たちの取り組みの象徴的なイベントである多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅と、木の良さと同時に木造建築の素晴らしさを広く知ってもらうべく、木材の手刻みと組み立てのデモンストレーションとホウノキを切り出して作るバターナイフワークショップを開催するひょうご木づかい王国学校出張イベント@神戸駅前採光ドームの同日開催の2本立てイベントの最終打ち合わせです。

あとの一つはいよいよ来月創刊を目指して動き出したひょうご木づかい王国学校のオリジナル雑誌の企画会議。消費者にメリットを感じてもらえる様に最大215万円の補助金が受け取れる国交相の助成事業、地域型グリーン化事業の申請も終えて、最近、木工ワークショップだけではなく幼児向けの英語教室やリトミックなどイベントのバリエーションも増え、家づくり勉強会の開催の計画も立ち上がって学校としての体を成しつつある今後の施設の運営内容と共に広く地域の方に認知を広げる為の取り組みの打ち合わせでした。
ちなみに、どーでもいい話ですが、会議の後の懇親会はハーバーランドの絶景ビアガーデン、20:30過ぎて行くとなんと半額の二千円でした!アンパンマンミュージアムの向かい、高浜岸壁側です!(笑)

 

 

ひょうご木づかい王国学校の役割について

昨日の会議でこの度の雑誌の発刊にあたり、巻頭の特集ページにひょうご木づかい王国学校とは何?という素朴な質問に応えるべく、説明とも挨拶とも言えない文章を書くお役目を(一応、理事長として)拝命してしまいました。このブログに訪問頂いている方でも「ひょうご木づかい王国学校って何やろか?」と思われている方もおられるかと思いますので改めて以下にこの施設というか運動の役割と立ち位置を知った頂くべく、巻頭ページ用の挨拶文を転載しておきたいと思います。

 

______ここから転載_______

神戸の中心地、ハーバーランドモザイクにあるひょうご木づかい王国学校は兵庫県と兵庫県木材連合会が共同で創設した木育のための施設です。「遊ぼう、学ぼう、楽しもう」をコンセプトに無垢の杉のフローリングの気持ちのいい室内ででヒノキのボールプールや木のおもちゃで遊んだりして子供達がお父さん、お母さん達と一緒に木に親しみながら楽しめる施設として2015年の開設以来、人気を博して来ました。この施設の目的は、木に触れあって木の良さを知ってもらい兵庫県に豊富に育っている木を使いたいと思ってくれる人を増やすことであり、地元の木材の利用を推し進めることによって、植樹、伐採、製材、消費のサイクルを回すことで地域に循環型経済を根付かせようという試みです。また2017年6月には兵庫県議会で『兵庫県県産木材の利用促進に関する条例』が制定され官民一体となって豊かな森林資源の活用と整備、そして守り育てる姿勢を明らかにされました。その取り組みの拠点となる施設です。
私たちひょうご木づかい王国学校 住まいの相談窓口のメンバーはそんな地域活性化の取り組みと同時に地域の方々に安心して暮らせる住まいを取得して頂くサポートをすることで循環型社会を具現化すべく様々な活動を行っています。主な活動は3つあり、以下にそれぞれについてご紹介します。

 

1.木に親しむワークショップ

毎月の週末2回〜3回、親子で参加できる木工ワークショップを開催しています。丸太を使ったスツールやホウノキを小刀で削り出すバターナイフ作り、フォトフレームや踏み台などの実用品をプロの大工さんの指導のもと作って頂いています。また、ワークショップイベントを行っていない平日も積み木を使った工作等いつでも楽しんで頂ける体制を整えています。

 

2.山と街と人を繋ぐイベント

年に2回、実際に山に入り木を伐採する現場を見学したり、木を運び出して乾燥させたり製材したりする一連の流れを体験してもらうイベント企画を行っています。地元の木の良さや森林整備の重要性そして資源を循環させていく意味などのレクチャーを受けながら地元で採れた食材を使ってのBBQ、気持ちいい森林浴を楽しんで頂いています。

 

3.住まいづくりサポート

住宅は人生においても非常に大きな買い物であり、長年の健康を支える最も身近な環境でもあります。住まいの相談窓口では安心して暮らせる住まいの実現のための知識を得て間違いのない選択をして頂けるように無料のライフプラン作成サービスをはじめ、土地の探し方、間取りの考え方、住宅性能についてのレクチャー、電磁波への対策等々、住まい手向けの無料勉強会を継続的に行っています。また、新築、リフォームにまつわる国の補助金枠も取得しており、申請の代行業務も承っています。そのほかにも国内で最も安心な住宅ローンである兵庫県産木材利用特別ローン利用のサポート等、賢くお得に安心して理想の住まいを手に入れて頂ける様にあらゆるお手伝いをしています。

 

木の住まい相談窓口とは、

この様な取り組みを行っているひょうご木づかい王国学校 木の住まい相談窓口のメンバーは兵庫県から認められた地元兵庫で活躍する工務店・リフォーム会社が中心となり、木材流通、商社、建材メーカー、職人、ライフプランナー、ファイナンシャルプランナーなど地域活性化、自立循環型社会を目指す趣旨に賛同した企業や人、約50社が集い活発な活動をながら運営しています。住宅は地域に根ざすもの。地域が活性化することによりそこで暮らす人たちの生活も豊かになるはずです。また、地域密着の企業はお客様と家を建ててからも長年に渡るお付き合いをすることによって将来の仕事を確保することができることから、住まい手に幸せな暮らしを送ってもらうことと利益の相反が起こりません。売りっぱなしの不動産業者や融資をしたら殆ど付き合いのなくなる金融機関とは違い、住まい手の目線に立ったアドバイスを行うことができるのです。全国的に見ても珍しいこの取り組みでは住まいに関するありとあらゆるご相談に対してプロがお答えする体制を整えておりますのでお気軽に足を運んで頂ければ幸いです。

_________転載ここまで__________

 

そんなこんなで、兵庫の森を守り、地域を活性化しつつ地域のものづくりを支える私たち工務店として自助の精神も発揮しつつ、様々な取り組みを進めております。志を共にする強力な仲間と共に気張って参りますので、応援よろしくお願いします!

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中

福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催の厚生労働大臣認定の申請は締め切りました。キャリアアップ助成金を利用される方、助成金無しでの受講のみ受付とさせて頂いています。現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期7月20日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

スライド1 

__________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山今週で締め切ります。

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

イベントの夏!と兵庫県県産木材の利用促進に関する条例制定!

7月24日 曇りのち晴れ

 

イベントの夏!

すっかり夏真っ盛り。な感じの7月の最終週、夏といえばイベントのシーズン!ということもあり、次から次へと入っていく8月の予定の整理をしてみたら神戸にいる日が10日もなくなっており、その中で1日事務所にいる日はその半分くらい、、ノマド生活(あちこち移動しながら仕事をする)には慣れっこですが、仙台、東京、九州、大阪、岡山、広島とこれだけ出張が連なるとなんとなく焦って来ました。(笑)ちなみに、締め切りを終えたものもありますが、主催したり参加するイベントごとの整理を行ってみると、まさにイベントの夏!以下にまとめてみます。(笑)

 

まずは明日の開催、毎年恒例のオープンテラスでのマーケティングを切り口にしたグループコーチングの勉強会とBBQがメイン?のお楽しみイベントです。
第47回【元祖】職人起業塾テラス開催&bbq&波動セラピー

スクリーンショット 2017-07-24 14.49.06

 

この週末(7月29日、30日)は神戸駅南側、地下におりた広場で木材の手刻みと組み立てのデモンストレーションとホウノキを切り出して作るバターナイフワークショップ、私も講師を努めます。ひょうご木づかい王国学校出張イベント@神戸駅前採光ドーム

20245598_714605212058044_2117801390137072196_n

 

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅
上記の神戸駅と同日で大好評の森林伐採ツアーをひょうご木づかい王国学校で開催します。
私もいく予定だったのですが、今回はワークショップ係となった為、断念しました。。

19388640_1317627781608040_4385340423736427726_o

 

第8回 夏の富士登山【ご来光ツアー】
今年で八年連続9回目となる富士登山、今回は20名を超す大人数でのアタックです。いい天気になりますように!

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

【OOMISHIMA SPASE DIYワークショップ(2日間)】
先日のブログにも書きましたが、これからのトレンドでもあり、本格的な新しい取り組みのテストでもあるDIYイベントにしまなみ海道の大三島まで鬼講師役として行って来ます!

https://camp-fire.jp/projects/view/32681
https://camp-fire.jp/projects/view/32681

【すみれ暮らしの学校】〜夢を叶える木工教室〜
これもすっかり毎年夏の恒例行事となった木工教室。
事前に作りたいものの設計から子供達にしてもらい、実際に作っちゃうなかなかハードルが高い本気の木工教室です。

スクリーンショット 2017-07-24 14.47.26

 

 

役割と使命。

こんな夏の予定を並べてみると、一体自分が何者なのか分からなくなって来ますが(笑)、、
建築の仕事は全てがあくまで手段の一環であり、建築そのものが目的になることはない。目的はあくまで私たちが造った建物やお店でのお客様のその後の暮らしが豊かで楽しいものであること。というすみれで繰り返し言い続けている建築に対する定義からすると、自分自身ではどれも違和感はありません。ま、このイベントごとの合間に研修講師として鹿児島、東京、大阪で講座をするとなると、正直、少しやり過ぎている感も否めませんが、建築実務はスタッフの皆がしっかりと行ってくれると信じて、私のマーケターとしての役割であるマーケティングアクション、そして創業時から目指して来て、使命だと思っている建築業界における現場実務者の意識改革、そこから生み出されるはずの職人の地位向上への取り組みを進めたいと思います。

 

 

兵庫県県産木材の利用促進に関する条例制定!

話は変わって、、以前にもこのブログでも書いていましたが、現在の私が担っている第3の役割である地元の木材利用による地域活性化の取り組みが新たな局面へと進んでいます。前述のイベントもひょうご木づかい王国学校がらみも多く、ハーバーランドの施設の方も最近になって大分盛り上がって来ておりますが、実は先月に兵庫県議会で『兵庫県県産木材の利用促進に関する条例』が制定されました!やっと、自治体からもしっかりとカタチとした後押しを行ってもらえる体制が整ったと思い、非常に喜んでいます。所謂木づかい条例と言われるこの条例は木材の産地である県で現在続々と法制化されつつありまして、豊富な森林資源を抱える兵庫県もやっとその流れに追いついたというわけです。
兵庫県議会のHPにて詳細が載ってます→http://www.hyogokengikai.jp/regular/regular12.html

 

 

人類最大の発明、役割と責任

ただ、県の条例に制定されたからといって民間の住宅建築、一般の方に対して行政から何らかのアプローチがあるかといえばそんなことはありません。条例では山主、製材所、材木商、建築会社、消費者がそれぞれの立場で山を守り、地域を活性化する役割を果たすべきとなっていますが、大々的な告知をする訳でもなく、地道な啓蒙活動は結局、私たちひょうご木づかい王国学校の運営メンバーが担っていかなければならないのは従前の通りです。それでも、一歩前進したことは間違いない訳で、これからもメンバーの皆さんと力を合わせてアグレッシブな活動を続けていきたいと思っています。

参考までに、条例の理念と人類最大の発見と言われるそれぞれの役割と責任を明確に書かれている部分のみを転載しておきます。

(基本理念)

第3条 県産木材の利用促進等は、次に掲げる事項を基本理念として行わなければならない。
(1) 事業活動や日常生活において県産木材を優先的に活用する意識を高め、建築用から家具、用具、さらには燃料用まで余すところなく利用すること。
(2) 県産木材の利用により、森林の有する多面的機能の維持発揮に資すること。
(3) 県産木材の利用により、伐採、利用、植栽及び保育という林業生産活動が円滑に循環し、豊かな森林資源が次代に引き継がれること。

 

(県の責務)

第4条 県は、前条に定める基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、県産木材の利用促進等に関する施策を総合的かつ計画的に策定し、及びこれを実施するものとする。
2 県は、前項の施策を策定し、及びこれを実施する場合においては、森林所有者、林業事業者、木材産業事業者、建築関係事業者、その他事業者及び県民との協働に努めると ともに、国及び市町と連携を図るものとする。

 

(市町の責務)

第5条 市町は、基本理念にのっとり、県、森林所有者、林業事業者、木材産業事業者、 建築関係事業者、その他事業者及び県民と連携し、第12条第1項の指針を参酌して県産 木材の利用促進等に関する施策の策定及び実施に努めるものとする。

 

(森林所有者の責務)

第6条 森林所有者は、県が実施する県産木材の利用促進等に関する施策に協力するとと もに、森林の有する多面的機能が持続的に発揮されるよう、その所有する森林の適切な 整備、管理及び保全に積極的に努めるものとする。

 

(林業事業者の役割)

第7条 林業事業者は、県が実施する県産木材の利用促進等に関する施策に協力するとと もに、地域における森林の経営の中核的な担い手として、森林の適切な整備及び保全、 林業の振興並びに良質な県産材の安定的な供給に積極的に努めるものとする。

 

(木材産業事業者の役割)

第8条 木材産業事業者は、県が実施する県産木材の利用促進等に関する施策に協力する とともに、県産木材の有効利用及び安定供給の推進、県産木材の新たな用途の開発その 他の木材産業の振興に積極的に努めるものとする。

 

(建築関係事業者の役割)

第9条 建築関係事業者は、県が実施する県産木材の利用促進等に関する施策に協力するとともに、自らの事業活動を通じて、県産木材に係る知識の習得、木造建築技術の継承 及び向上並びに人材の育成を行い、県産木材の積極的な利用に努めるものとする。 (その他事業者の協力)
第10条 その他事業者は、県が実施する県産木材の利用促進等に関する施策に協力すると ともに、自らの事業活動において、県産木材の積極的な利用に努めるものとする。

 

(県民の協力)

第11条 県民は、木材利用の意義及び重要性について理解を深め、日常生活を通じて、県 産木材の積極的な利用や森づくりへの参画に努めるとともに、県が実施する県産木材の 利用促進等に関する施策に協力するものとする。

 

今日も夕方からはひょうご木づかい王国学校の定例会と理事会です。地域全体が同じ理念を共有して役割と責任が全うされる社会になることを祈りつつ、地道な活動を続けてきます!(^ ^)

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中

福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催の厚生労働大臣認定の申請は締め切りました。キャリアアップ助成金を利用される方、助成金無しでの受講のみ受付とさせて頂いています。現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期7月20日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

スライド1 

__________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山そろそろ締め切ります。

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

エビと釣り針とDIY。

7月22日 晴れ

 

海外ビジネスの難しさと楽しさ。

今日はほぼ1日事務所にて、午前中は海外で建築事業に取り組まれている若き経営者さんの来訪を受けて、文化の違いによる一筋縄では解決できない問題への対し方や今後の方向性や取り組むべきアクションについてのアドバイスを求められました。同じ海外でのビジネスに取り組んでいると言っても国が違えば言葉も慣習もまったく違うので、私の台湾での経験が参考になったかは甚だ疑問ではありますが、それでも離れて見ているからこそ見えることもあるのと、やっぱりビジネスの構築は原理原則論に立ち返るべきで、大きく経済が発展していく社会に身を置いておられる今の焦りは良く分かりますが、3年後、5年後を見据えて種を撒く、もしくは畑を耕すような地道な取り組みを続けるべきではないでしょうか、とビッグチャンスが訪れた時に確実にモノにできるだけの実力を培うようにアドバイスをさせて頂きました。Yさん、遠く異国の地での挑戦は大変だと思いますが、試練を楽しみつつ未来を見据えて努力を積み重ねてください。成功を心から祈念しております。

 

人事を尽くして神頼み。

昼から、少し所用で出たついでに、垂水の海神社に立ち寄りました。明日は一級建築士の学科試験の日で、スタッフの受験に少しでも勇気づけれればと、学業成就のお守りを授与してもらい柏手を打ってお参りをしておきました。ちなみに、すみれのスタッフだけに限らず、職人起業塾の塾生さんで一級建築士を目指しておられる方は何人もおられます。研修講座の中で目標達成、問題解決に必要な影響力を広げるアプローチとして資格取得を強く推奨して来た私としては、(特に資格取得に関しては)塾生さんに日々のコツコツとした積み重ねは絶対に裏切らないと訴え続けて来ていただけに、全員が合格されて、人生を大きく変える一歩を踏み出してもらいたいと心から願っています。一級建築士を受験される皆様、日頃の努力の成果を思う存分発揮して何が何でも合格してください!

 

 

時代の流れを察知する。

話はまったく変わって、、昨日のメルマガにも書きましたが、最近、アメリカ生まれの配車サービス、Uberに関するニュースが非常に多く目に飛び込んできます。私が気にしているから余計に目立つというかアンテナに引っかかるのでしょうが、記事を目にする度に時代の大きな変化を感じて目の前の実務をこなすことも重要ですが、経済環境を含めてあらゆることが劇的に変わると言われている2020年以降までの今後5年間くらいまでを俯瞰して事業の計画を再検討しなければと考えてしまう毎日です。私ごときが考えても時代の流れが変わる訳ではなく考えるだけ時間の無駄と思われるかも知れませんが、これまでも時代の流れを敏感に察知してきたことでなんとか事業を続けてきた経験を持つ私(12年前にマーケティングを学んでおらず、10年前にブログに取り組んでいなければ確実に今はない)としてはここ最近のIT革命の大きな変化は看過できないことばかりです。(笑)

 

 

エビと釣り針モデルの進化。

マーケティングの基礎理論の一つにフロントエンドとバックエンドという考え方があります。今ではすっかり一般化(コモディティー化ともいうか、)しましたが、10年前は実際のビジネスに取り入れている会社は非常に少なく、いち早く取り組んだ私たちすみれはその概念を実践に取り入れてきたことで生き残ってきたと言っても過言ではないと思っています。釣り針とエビモデルなどと言われますが、創業時は全国最安値のフローリングキャンペーンなどとっつきやすいサービスで顧客ゼロの状態から集客をして5年で1000軒程の顧客リストを手にして事業の基盤を作りました。Uberのニュースをみているとそのフロント、バックのビジネスモデルも大きく進化して以前からの概念とは全く変わってしまったことに気がつきます。それはIT革命によってポータルサイトに圧倒的に人を集めることができればそれだけで巨額の利益を手にすることができることを証明したgoogleやAmazonが行って来たモデルであり、既存のサービスの無料化、無価値化です。Uberの初めて配車サービスを利用する際は(1500円程度まで)無料というのはフロントエンドというにはあまりにも強烈でしかも、Amazonの格安中古本販売と同じように企業はなんのリスクも抱えずに出来てしまっているのが恐ろしいところです。

 

 

無料化と無価値化

タクシーがただで乗れる、ナビゲーションシステムがただになった、1円で中古書籍が買える、グループチャット、電話さえもただ、そしてあらゆる情報が無料で瞬時に手に入るようになりました。今まで収益を上げて商売として成り立っていたものが無価値となっていく世の中の流れは本当に便利になったと思いますし、今やスマートフォンとPCが無ければ仕事にならないどころか日常生活に支障をきたすようになってしまいました。これがたった、ここ5年ぐらいで急速に普及したことに驚いてしまいますが、この流れは止まることはないでしょうし、そんな世界が当たり前の世代がこれから社会に出て来て私たちの顧客層となっていく訳ですから今まで通りのビジネスモデルは急速に陳腐化すると考えた方が良さそうです。

便利でリスクのない、そして価値の高い無料サービスを提供する企業が勝ち残る時代、私たちのような資本力の脆弱な中小零細企業にとっては非常に厳しい環境になると感じずにはいられませんが、同時にいち早くこの時代の流れを察知してこれまでと全く違う新しいフロントエンド〜バックエンドのモデルを構築すれば大きなチャンスを手にすることができる可能性もあるとも思います。

 

 

建築の無価値化

では、具体的にどうすればいいか?と自問自答を繰り返している訳ですが、そんなに簡単に見つかるわけではもちろんなくて、広く情報を集めながら思料を重ねなければならないですが、一つのヒントとしては先日のリフォーム産業フェアで非常に人気を博していたDIYのサポートではないかと思います。建築工事を生業としている建築会社が顧客が自分で工事を行うDIYを手伝うというのはある意味、自身のビジネスの無価値化であり、収益を手放すことになります。しかし、そこに顧客のニーズがあるのならそれも無視は出来ない訳で、プロでなくてもできる工事をサポートすることで家に対する愛着を持ってもらい、工事の大変さを知ってもらい、一緒に作業をすることで固い信頼関係を築くことができるなら、バックエンドとしてのビジネスに繋げることが出来る可能性は十分になります。

 

 

DIYワークショップやります。

実は私も以前からそんなことを考えておりまして、この夏は試しにDIY講師としてしまなみ海道の大三島で古民家を再生して宿泊出来るコワーキングスペースというか研修施設の改装工事に参加してみることにしました。主に杉のフローリングを(コンプレッサーなどの工具を使わずに)貼ったりを指導したりですが、現在のところ、リノベーション、DIYに興味がある方が8名ほど参加される予定になっているようです。まだ若干名募集しているようですので、ご興味がある方は問い合わせしてみてください。(笑)
こちら→https://camp-fire.jp/projects/view/32681

https://camp-fire.jp/projects/view/32681
https://camp-fire.jp/projects/view/32681

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中

福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催の厚生労働大臣認定の申請は締め切りました。キャリアアップ助成金を利用される方、助成金無しでの受講のみ受付とさせて頂いています。現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期7月20日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

スライド1 

__________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山そろそろ締め切ります。

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

差別化戦略の欺瞞と本質的選択と集中。

7月21日 晴れ

 

学びの日。

朝からうるさいくらいに蝉が鳴き、日差しも強くなってきてすっかり夏本番、知らない間に梅雨も明けてたようです。今日は昼からNPO法人ひょうご安心リフォーム推進員会の運営委員会と会員向けセミナーの開催、高知県から(株)光テック 取締役 夕部 美子さんを招聘して「プラスワンで素敵に見えるリフォームコーディネート」と題したセミナーイベントを開催しました。ひとさじリッチ❤リフォームを合言葉に数多くのお客様に感動のリフォームを提案しておられる実例を元に女性ならではの視点をご披露頂き、メンバーさんの女性スタッフも多く参加された充実のセミナーイベントとなりました。夕方からはひょうご木づかい王国学校にてこちらもメンバーさん向けの勉強会を開催。賛助会員さんの断熱材施工店さんによるウレタン吹き付けとセルロースファイバーのそれぞれの長所を説明いただきました。近年急激にシェアを伸ばしているグラスウール以外の断熱施工における代表的な2社の直接対決とも言えるトークイベント的セッションもあり、稀有な機会に非常に盛り上がると共にコアな部分の疑問にも答えて頂けて大変勉強になりました。

 

 

選択と集中。

午前中は相変わらず滞りがちのメルマガの配信を行いました。来週の25日に迫ったすみれ本社で開催する元祖職人起業塾の今月の課題とテーマについての事前配信です。今回のテーマは「選択と集中」京セラの稲盛和夫会長がJALの事業再生の際のスローガンに掲げられたり、Canonの経営再生の原動力になったと言われたりしてすっかりお馴染みの言葉ではなりますが、私個人的には「選択と集中」という事業改革への概念はそんなに簡単なものではなく、私たち中小零細企業にはとっつきにくいというか、使いづらい考え方だと思ってきました。しかし、苦手なものに目を閉ざすのではなく、正面から向き合うのも信条として持っていることから、若干の躊躇もありながらも今回のテーマに取り上げてみました。以下は本日メールマガジンで配信した内容の抜粋です。

___________以下転載______________

第47回職人起業塾テーマ:選択と集中

GEの例

その昔、GEの再建を託されたCEOジャック・ウェルチ氏がドラッカー博士に尋ねました。
ジャック・ウェルチ:「これからのGEはどうしていけばよいか」
ドラッカー博士:「この事業の中で、今、もしも行っていなかったとしたら、絶対に手を出さないだろう、というものはあるか?」

この質問で、ジャック・ウェルチは何を選択すべきかを悟り、結果、30を超える事業分野を持っていたGEを、その分野で世界ナンバー1か少なくともナンバー2になれる事業だけに経営資源を集中し、それ以外の事業は他社に売却して撤退するという方針を打ち出し、集中した分野での業績を徹底的に伸ばした結果、不振事業のマイナスという足かせがなくなったGEを見事に復活させた。

 

アシックスの例

アシックスはシューズだけでなく、スキー用品はじめスポーツウェアなど周辺商品の販売にも手を広げたものの、バブル崩壊による市場縮小で大打撃を被りました。結果7期連続での赤字計上。倒産の危機すら噂され瀕死の状態にあった同社がとった起死回生の策が、そもそもの本業であり自信を持って販売できるシューズ事業への特化、経営資源の集中でした。シューズへの技術開発、製品開発への全社的注力は潜在的市場の堀おこしにもつながり、業績はV字回復を遂げます。そして05年には連結売上高で宿敵ミズノを抜き国内トップになりました。

 

シャープの例

シャープは00年ごろから液晶テレビを他社に先駆けて積極的に取り組み「液晶のシャープ」の地位を確立しました。この好調を受けて同社はさらなる飛躍を狙い、経営資源の液晶部門への「選択と集中」を行います。三重県の亀山市に相次いで液晶パネル工場を増設し国産、高品質の「亀山モデル」を印象付けると、さらに大阪府堺市にも液晶の大型工場を建設したのです。この時期の同社の投資総額は1兆円を超えるほどの巨大規模となりました。しかし、08年のリーマンショックで需要は落ち込み、追い討ちを掛けるように中国や韓国などの新興勢力の台頭による激しい価格競争に巻き込まれて収益は悪化の一途をたどります。とどめを刺したのが、10年7月の国内地デジ化完了による地デジ対応テレビ特需の終焉でした。翌11年には、シャープの巨額赤字体質への転落が明らかになり、その後4年間で総額1兆円以上の経営赤字を計上するというどん底に突き落とされたのです。

 

選択すればいいのではなく、集中すれば良い訳ではない。

これら3件の事例に学ぶのは選択と集中は必ずしも正しい経営判断ではなく、正しい選択が出来ていれば集中した方が効果性が高いということであり、正しい選択が出来なければ、選択と集中は失敗を加速させるということです。

まず選択ありき。そして(その選択が正解ならば)集中すべし。となりますが、選択したコンテンツやサービスが他者に勝てるものでなければすべて負けることになり、事業は一気に破綻します。正しい選択が出来てこそ、集中する価値があるということです。

「正しい選択」とは何かを考えた時、思い出すのはドラッカー博士が何度も言い続けていた「強みの上に立ちなさい」という言葉であり、(大した)強みがないものが選択と集中をしてはいけないのです。

Q:強みに焦点を合わせて、あなたにとっての選択(これは負けない!と思える強み)と集中(行動、計画、プラン、習慣)をお答えください。

___________転載ここまで______________

 

差別化戦略の欺瞞。

「なんでもやる工務店は何にもできない工務店と同じ。」と数年前から差別化戦略を推奨する風潮が工務店業界には随分と一般的になり、得意な分野に特化すべきとセミナーや研修に参加する度にコンサルティングの先生から言われました。私としては地域密着の工務店は際限なくマーケットを広げるのではなく、地域のインフラを含め建築にまつわる地域住民のあらゆるニーズを汲み取って狭くても太い繋がりを大事にすることで小さくても持続性のあるビジネスモデルを作り上げるべきだとの想いがあり、事業内容を絞り過ぎることに対して非常に抵抗があったのが正直なところです。

また、一口に建築といっても現在は随分と分業、細分化が進み上述の差別化戦略ばやりの影響もあってか新築、リフォーム、店舗工事のそれぞれの専門会社に分かれているのが現状で逆に(私達すみれの様な、)どの工事でも専門業者に負けないレベルで設計・施工ができる工務店の方が稀になっているのが実際のところです。そして、建築工事というのは設計図書さえあれば(ある程度のスキルは必要ですが)誰でも同じものを作ることができますし、材料にしてもなんでも手に入るようになっており、実は本当の意味での差別化、更にその先のコアコンピタンスに強みを磨き上げるのが非常に難しい業界でもあります。多分、殆どの工務店経営者が薄々感じておられるのだと思いますが、モノのカテゴリーで考えると工務店側の売り手目線では強みに特化しているように思い込んでいても消費者目線に立つとどこもあまり変わりはないのです。

 

 

本質的な選択と集中。

そんな現状を見ると選択と集中の概念の向かう先が少し変わってきます。モノではなくコト、ハードではなくソフトに目を向けて選択と集中を行うべきだと考えると、新築の企画商品、リフォームのデザイン提案等々の提供するモノではなく設計・施工でそれを支える人のスキルや属性、人となりに焦点を合わせるべきだと思うのです。

そんな訳で、今月の元祖職人起業塾は、すぐに誰にでも真似をされるような表面的な強みではなく、小さくセグメントされた小さな市場で構わないのでその中で持つ絶対的な強みを再度見直し、その強みを伸ばすための取り組みを選択と集中という概念で見つめ直して頂く機会を持って頂こうと思っています。ちなみに、自社に置き換えて考えて見ると、私達の強みはゼロエネルギー住宅の企画商品であるsumika zeroなどの住宅商品や豊富な経験に裏付けされた店舗改装の設計施工、女性アドバイザーによる丁寧なプランニングを特徴とするリフォームといった表面的な商品やサービスではなく、設計・大工共自社の社員として育て、真摯に誠実に顧客に向き合う姿勢と共に全体のスキルを高めてきた社内教育とスキルの移転に強みがあり、それがバックボーンとなってマーケティング・アクションを実行できることです。選択と集中すべきは人材育成、また知識やスキルの水平展開の仕組みの再構築に尽きるということになります。手前味噌になりますが、塾長の立場で問いを立ててメールマガジンでアウトプットした訳ですが、我ながらいい気づきを得ることができました。(笑)
苦手なことに向き合うことの重要性を再確認、そしてアウトプットにこそ学びあり、ですね。

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中

福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催の厚生労働大臣認定の申請は締め切りました。キャリアアップ助成金を利用される方、助成金無しでの受講のみ受付とさせて頂いています。現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期7月20日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

スライド1 

__________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山そろそろ締め切ります。

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49

意図を伝えるアクション@職人起業塾

7月20日 晴れ

 

熱い鹿児島。

今日は鹿児島、半年に渡って通い続けている【第四期】職人起業塾@鹿児島の第13講でした。
例のごとく、弾丸日帰り出張で夜明け前の4時に起きだして朝のルーティーンの筋トレとアイドル犬チャックとの散歩を済まして始発の電車に飛び乗って伊丹空港から鹿児島へと飛び、朝から夕方まで語り、ツッコミ続ける今日も熱く長い1日となりました。

研修も終盤に差し掛かり、私のレクチャーは前々回で既に終わっており、今回、そして15講の最終講はこれまで半年に渡って学んで頂いた内容を踏まえて塾生さんたちが自ら立案したアクションプランの検証、そしてブラッシュアップの場となっています。塾生の皆さんに、そして自分自身にも自戒を込めて常に言い続けているのは、学び自体には意味はないということ。知ったこと、学んだことは実際の行動に移し、それを継続して習慣として定着させてこそ意味や価値が生まれるのであり、行動しない、新しい習慣を取り入れないのならば学ぶ資格も無いし、単なる時間と費用の無駄遣いです。厳しい言い方になりますが、自分を変える意志の無い者は研修を受けなくていいと思っています。

 

 

(最低)リターン100倍

鹿児島開催の受講生さんたちは、その点においては非常に前のめりに自分を変え、会社を変える気概に溢れています。まだ研修途中での検証にかかわらず、既にアクションプランを実践し、成果を上げている方も多く、今回、そして次回も続きます私の容赦ない(笑)ブラッシュアップのオーダーにも前向きに取り組んで下さいました。例をあげると、顧客との繋がりを深めるためにOB顧客の訪問を行った方は、数件のリフォームの受注を既に得られたとの報告があったりと、投資に対して最低100倍と言われるマーケティング理論習得のセオリー通りの成果を上げられておられます。しかも、このアクションは仕事を得に顧客先に出向いた訳ではなく、以前施工をした者としての責任を全うするという意図のもと行ったことで、金額的、量的成果よりも顧客との信頼関係構築という質的な成果を手にされたようでした。顧客の声を聞いてみると未来に繋がる種植えが着実に出来始めたことが如実に現れており、まさに、思考は現実化する、イメージ通りの進捗報告が続出しており私も頬を崩して喜び、「素晴らしい!」と褒め称えました。(笑)

 

 

マーケティングエッセンスの注入

職人起業塾はマーケティングの基礎理論を実務に落とし込み、現場マネジメントを刷新して顧客から絶対的な信頼を得ることで未来の売り上げを標榜することを目指しています。塾生さんたちが何度も作っては実践、検証を繰り返しながら練り直し、最終的に事業所内のしくみに落とし込むアクションプランの策定にあたり、最も重要なことはそのプランがマーケティングマインドに沿ったものかということです。今日も実践結果の報告を受けて、実践できたモノについては更に磨きをかけ、目標として掲げるに値する難易度(成功出来るイメージが60%程度)を引き上げてもらいました。意識しなければできないレベルに設定してこそ、研修に参加した意味が生まれると(勝手に)思っています。(笑)

ちなみに、マーケティングマインドに沿ったもプランとは、顧客にとって卓越した存在になれるように信頼を得る方法論が組み込まれたモノで、顧客に信頼される為の4つの核が内包されていなければなりません。信頼の4つの核とは、誠実、意図、力量、結果のことであり、特に新しいサービスや取り組みをスタートさせるにあたっては『意図』を明確に伝えることができるように想いをカタチにした見える化を推奨しています。意図とは「何のために?」という問いに対する答えであり、事業の目的であり、塾生さんたちの働く目的でもあります。その意図が善なるものであれば、顧客は共感してくれるでしょうし、違和感なくサービスを受け入れてくれることになるはずです。

 

 

理論構築とテストマーケティング

マーケティングとは実は理論構築でもあります。今日もアクションプランの発表の前段階で塾生さんには自社の事業の目的(理念やクレド)と自分が働く目的との共通点を発表してもらい、意図の確認をしてもらいました。顧客の幸せや地域の発展に貢献することで、自社の利益を確保して自分の生活や家庭を守るとのコミットメントを聞かせてもらっており、決して目先の利益に振り回されるのではなく、継続的な取り組みによる顧客への価値提供を通して築き上げた信頼関係の上に立って持続性のあるビジネスモデルを作り上げる一連の流れを十分理解をして頂いています。

企業は人なり。事業所が掲げる理念に沿った現場での実務、プラスαの提案、そして工事を終えて引き渡した後も責任を引き受け安心した生活を守る姿勢を鮮明に打ち出したアクションを経営者ではなく、実務者が主体的に計画、実践することができるようになればこれ以上強いことはありません、会社が打ち出す方向性をしっかりと理解した現場実務者が顧客接点で活躍されることで得られる成果の大きさは想像に難くなく、来月の最終講での塾生さんたちが今後取り組む未来を見据えた取り組みの発表が楽しみでなりません。
塾生の皆さん、テストマーケティング、気張ってみてください!(笑)

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中

福岡開催締め切り間近です!【残席5名】

福岡開催の厚生労働大臣認定の申請は締め切りました。キャリアアップ助成金を利用される方、助成金無しでの受講のみ受付とさせて頂いています。現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期7月20日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆期7月30日まで】
第9期生【鹿児島地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】
第10期【大阪地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

スライド1 

__________________________________

イベントのご案内。

毎年恒例!夏の富士山登山そろそろ締め切ります。

詳細、お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1372228686164849/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7

スクリーンショット 2017-06-27 10.49.56

 

多可町産ヒノキの伐採体験キャンプ 腐りにくい家を建てる木を見に行く旅

私が代表を務めているひょうご木づかい王国共催、加美林業研究クラブ主催で山と街と人を繋ぐイベント、山を知り、感じ、楽しむイベント開催します!

詳しくはこちら→https://www.facebook.com/events/1690458584582360/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

スクリーンショット 2017-06-27 14.40.49