目的と手段についての考察 vol.16 ~目的の可視化~

JUGEMテーマ:日記・一般

今朝は尾道の山奥深くの宿で目を覚ましました。
昨夜はお客様と夜が更けるまでおいしいお酒を酌み交わす時間を頂き、幸せな気分で眠りについたということで、気分爽快の目覚め。
しかも靄が立ち上る山間の露天風呂で朝日を拝むという贅沢まで出来て、まさに至福の時間を過ごす事が出来ました。
この経験を糧に、今まで以上に建築の仕事を通して、お客様の幸せを作るお手伝いにスタッフと一丸になり邁進していきたいと思いました。
それにしても、素敵な取り計らいを頂きましたF様には感謝の言葉をいくら言っても言い切れないくらいのお心遣いを頂きました。
ご恩は、私たちの生業である、ものづくりの現場でしっかりとお返ししたいと思います。
ありがとうございました。
尾道の宿を後にして、その後はTOTO社のショールームにて住設機器の仕様確認と打ち合わせに向かいました。
皆様には長い長い時間お付き合い頂きました事を重ねてお礼申し上げます。
それにしても、このところ、建築の仕事に携わることの素晴らしさを感じさせて頂く機会が非常に多く、改めて感じるのは、新築工事のみならず、リフォームや店舗の改装などを通して私たちが求められているのは、『建物』というハコではなく、そこでの『幸せな毎日』だということ。
私たちは建築屋という看板で建物を造っているような体ではありますが、実は『幸せ』を作っているのです。
しかも、現場で。
こんなに素晴らしい仕事に就いているのだ、と(今更ながら)嬉しくてしょうがないのです。
そんな想いをスタッフの皆としっかりと共有して、私たちが建築を行う目的をしっかりと見つめて日々の業務を積み重ねていきたいと心底思いました。
今月の朝礼(で唱和している)テーマは
『目的を考えて仕事をしよう!』
あくまでも、建築の仕事とは手段の一環です。
今回はお客様との時間をスタッフと一緒に過ごす事が出来てなかなか視覚としてみる事が出来ない目的の可視化が叶えられた気がします。
頭で考えたり、口に出したり、字に書いてみたり、、
目的を整理して考える方法は沢山ありますが、実際の体験で目で見て、耳で聞き、身体で感じる事はこれ以上理解を深めることが出来ない程の効果があったと思いました。
社員の大工と一緒にその目的を再確認するとても貴重ないい機会を頂けたと思います。
お心遣いと、ご縁に心から感謝致します。
深謝。
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
 
 
 
3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
 
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

品質とスピードとコスト。

今日も夜明け前に起き出していつものルーティンをこなし勢いよく出発。

福山で着工中のオールアース住宅の現場の上棟祭へ参加させて頂く為に車をはしらせました。

昨日は風邪をひいて、きっと熱があったのでしょう、たった5分間のことですが、ヒーヒー言いながらやっていた筋トレが今日は嘘のように全くいつもと変わらないペースに戻っておりました。

ビタミンCの大量摂取が効いたのか、それとも普段からコツコツ積み上げている運動の習慣が回復の早い身体にしてくれたのかは分かりませんが、とにかく風邪をひいた!と思ってから2日目の朝で完全復活です。(笑)

自分の中では新陳代謝のスピードが2年前の倍くらいになっているかんじです。

生活習慣ってホント大事だなーって改めて実感したしだいです。

ま、風邪をひいてもインフルエンザにかかっても休まずに続けてきただけのことはあったって事でしょう。

現場ではこの上ない好天に恵まれて暖かな日差しの降り注ぐ下で上棟祭が恙無く執り行われました。

身内の方々もたくさん駆けつけられて賑わいながらこれから完成へと向かう新しい家に期待を膨らまして頂けたようでした。

また、私たちにも身に余る多大なお気遣いを頂きまして、恐縮と感謝をすると共に、そのお施主様のお気持ちにキッチリとお返しを出来るようにしなければならないと気を引き締めることにもなりました。

建物というのは実際に住んでみないとその本当の良し悪しは分かりません。

私たち建築会社の本当の評価は建物が出来てお引き渡しを済ませたずっと後になって始めて下されるのです。

しかし、一生涯に何度も経験するわけでは無い家づくりという大事業ではその結果はとても重要ですが、そこに至るまでのプロセスも非常に大事なことだと思っています。

品質、スピード、コスト、その他にも沢山の要素があると思いますが、全てを諦めずに常に最高のパフォーマンスを発揮し続けることが出来るようにスタッフと一丸となって向き合って行きたいと思います。

上棟おめでとうございました。

そして身に余る接待までいただきましたことを心より感謝致します。

ありがとうございました。

深謝。

神がいる店いない店。

JUGEMテーマ:日記・一般

 

今朝も神戸の空はきれいに晴れ渡りました。
しかも、いつもよりも少し暖かく、霜も降りていないということで、病み上がりには優しいお散歩になりました。
散歩を終えて朝礼を済ませたら今日も弾丸の様に出て行きました。
名古屋で2件、大阪で2件の物件調査と1件のメンテナンスのご相談。
新幹線のお陰で時空を超えて走り回りましたよ。(笑)
明日は福山の現場で上棟祭に参加ということで、何処にもいる様で何処にも居ない日が続きます。。
さて、お題目は本日あっちこっちの物件を見て回った中で感じた事。
最近の飲食店の出店計画のトレンドは居抜き物件の再利用です。
歯に衣着せぬ物言いで有名なロードサイドハイエナさんなどはその最たる例ですが、スケルトンから作り上げるよりも既存の店舗をなんとかうまく利用して営業出来ないか?ということで、初期投資を圧縮して出店をかけていこうというのが全体的な流れです。
それについては私も大賛成です。
ただ、既存の内装などをそのまま使うのは微妙やなー、とおもうこともありまして、それは細部の納まりがキッチリと納まっていない素人さんがやったな、と分かる物件です。
気にしなければ気にならないようなことですが、どうも全体が雑多に感じてしまうとでも言うのでしょうか、、
逆に考えるとプロだからこそ、細部に神が宿る仕事を私たちは求められているのかも知れません。
そんな事を感じた物件調査祭りでした。
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

十日戎に鬼の霍乱。

 JUGEMテーマ:日記・一般

午前中は暖かな陽射しが差して、比較的過ごしやすい一日でした。
このところまた出歩いてばかりということで、(またまた)溜まりつつあるデスクワークをこなしました。
昼からは三宮のど真ん中、市役所前のビルのエントランスの改修工事のご契約と現場にて詳細の打ち合わせ、せっかく街中に出て行くのだからその後に時間があれば十日戎の柳原神社に寄って見ようかしら、なーんて密かに思っていたのですが、そうは問屋がおろしませんでした。(笑)
せめて、皆さんのFBの投稿でも見てえべっさん気分を味わいたいと思います。
すっかり夕暮れになってしまいましたが、向かった先はこのところ人気爆発しそうな予感で一杯の、『麺処 あまのじゃく 垂水店』。
昨日、店じまい間際になってお客さんが帰るさいに椅子が割れた、という連絡を頂いておりました。
そもそもこのお店、席数が8席しか無いということで、その大事な椅子が一つ欠けるとなると大事です。
なんとか今日中に直して下さいー、と言われていたのです。
ばき、
と、見事にまっぷたつです。
あまりこんな事になったりしませんが、今回はたまたま色々な複合的な原因が重なったものだと思われます。
座っていた人はさぞ驚いたでしょうね、同じような経験を持つ若旦那に聞いてみないといけませんね、、(笑)
本当は新しい座面を持って行き、交換するべしだったのですが、残念ながら今日は職人達は全員で払っており、動けるのは私ぐらいということで、ご指名頂いた訳ですが、さすがにそこまでは時間がなくって、とりあえず応急処置をしておきました。
ハイ元通り。(笑)
とりあえず、応急処置をしておきました。
「あまのじゃく、そろそろ行って見ないとなー」と言われていた若旦那、間違っても一番奥の椅子に座るのはご勘弁くださいねー。(笑)
あまのじゃく様、少々お待ちくださいね、すぐに作り直したものと交換しますので、、
それにしても、このお店、着実に奈良の本店のように行列ができるお店への道を着々と進めておられます。
ちなみに、このブログの検索ワードを見てみるとものすごい事になってます。
建築屋のブログか、ラーメン屋のブログか分からないくらいになってます。(苦笑)
今日も開店の20分前から外で待っておられたお客さんが居ましたもんねー。
ブレイク寸前ですね。
宣伝などは全くしていないので、口コミだけでこれだけの人がネットで検索するのは凄い事だと思います。
「ビールも置かない、ラーメンだけで勝負をするんや、」
と言われていた本店のオーナーさんの言葉が思い出されます。
わざわざ夜に車を飛ばしてビールも置いてないラーメン屋さんに食べに行くという、行動はドラッガーが言った「事業とは顧客を作ること、」という言葉を借りてみると、確かに今までのラーメンを食べるという価値観と全く違う顧客の行動になる訳です。
確実にそんな顧客を作り続ければ、自ずと行列は出来るようになる。
やっぱり、最後はもの作りの本質がどれだけ優れているかという事なのだと思います。
行列ができる工務店を目指す者として、見習いたいと思います。
さて、お題目は超久々に風邪を引いてしまった様子です。ということ。
いつものビタミンCの大量摂取で明日までに直したいと思います。
思考は現実化する、ということですので、朝にはすっかり風邪を克服した自分をイメージして今日はそろそろ眠ろうと思います。
おやすみなさい。。。
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

第一の習慣、主体性を発揮する。

 JUGEMテーマ:日記・一般

今朝はなんと4時半起き。
あまりの早さに緊張して、目覚ましが鳴る前に起きてしまいました。(笑)
朝から建前の工事に参加するという事で、工務のスタッフと一緒に暗いうちから出発していざ、現場へ。
気合いが入っていたお陰かどうかは分かりませんが、これ以上無いような晴天に恵まれ、めでたく上棟の工事を始める事が出来ました。
お天道様に感謝する事しきりです。
棟上げ。
朝から気合いを入れて皆が一緒懸命に動いてくれたお陰で、なんと昼過ぎには一の母屋まで上げる事まで出来ました。
思ったより、ずいぶんスムースな進み具合に(私も少しばかり)驚いてしまう程、
頑張ってくれました。(笑)
モチロン、今日のこの成果はすみれの若衆だけではなく、ご協力頂きました方々のご協力の賜物だと思っております。
ご尽力頂きました、株式会社ナカムラさん、福田レッカーさん、そして浅田建築の皆さん、本当にありがとうございました。
60坪にも及ぶ大きな建物も皆の協力のお陰で無事に上棟も出来る事も出来ましたし、おまけにあらかたの外壁の仕舞まで済ませる事が出来た事を心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
さて、お題目は今日の上棟工事を行っている際にお施主様から聞かせて頂いた言葉について、
現場でお会いした時に、お施主様が言って下さったのは、
「昨日から(すみれの若衆が土台敷きに)来られてたのを知らなかったけど、隣の方がそれを見てられて、ものすごくテキパキと動く職人さんばかりで、無駄な動きが全くないのに驚いた、と言ってました、」
とのこと。
「あ、そうですか、良かったです。」
と、平静を装ってみたものの、正直本当に嬉しいお言葉でした。
今日は建前という事で、今日は私が目を光らせて(あまりブツブツは言いませんが、)一日中現場におりましたし、やもすれば自分で足場を登り、垂木を流すくらいの勢いだったこともあり、今日の工事がまともに出来ても言えばアタリマエ。
出来なければ話にならんということですが、前日の準備をしているときの事を見て近隣の方が褒めて下さるというのは本当に嬉しいものでして、、
(少しだけ)感激してしまいました。
私たちすみれが目指す、建築に携わるモノづくりの担い手の地位向上とは、裏を返せば作り手の質の向上でもあります。
私が考えるのは、質の向上とはそれぞれのスタッフがそれぞれの立場で主体性を発揮して仕事に向き合うことです。
そんな事を考えながらこの十余年職人会社としての歩みを進めて来た訳ですが、ここに来て今までの取り組みをまとめて評価して頂いたような気持ちになりました。
(若衆には直接言ったりしませんが、)心底嬉しいお言葉でした。
私が見ていようが、そこに居まいが、皆やるべき事を自ら考えて行っているという訳ですから、こんなに嬉しい評価はありません。
(少しずつではありますが、)主体性を発揮する習慣を、職人のスタッフが身につけて来ているという事だと(おおこがましくも)思った次第です。
自分の人生をコントロールして、素晴らしいものにする為の7つの習慣。
私が心の師と仰ぐスティービン・R・コヴィー博士が提唱された原理原則の一番始めの習慣として挙げられているのが、「主体性を発揮する」でした。
人任せの人生。
指示待ちの仕事。
環境に左右される成果。
それら全てを打破する力が主体性と言う名の自分の人生に対する向き合い方だと(私は)思っています。
それを理解する為にあれこれと五月蝿いことを言い続け、(時には強制的に)やらせ続けて来たこれまでの取り組みが、あながち間違っていなかったということなのかな、と、(自分勝手な解釈ですが、)そんな風に思いました。
ちなみに、現場作業を始める前の朝礼で皆で唱和した今月の月間テーマは、
「目的を考えて仕事をしよう!」
でした。
自分たちの一つ一つの行動が、職人の地位向上とお客様の幸せに直結する事を(少しずつでも)理解してくれている、そんな実感を持つ事が出来た一日となりました。
早起きして良かったー。(笑)
みんなありがとう。
そしてそんな風に見て下さった隣家のご主人、それをお伝えくださったお施主様に心から感謝申し上げます。
深謝。
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

< /div>

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

建築の答え合わせは住んでから。

 JUGEMテーマ:日記・一般

今朝も良く冷え込みました。
真っ白に霜が降りた河川敷をいつものようにサクサクと(アイドル犬)チャックとお散歩して正月明けの月曜日、本格的に平常業務が始まりました。

お散歩から戻る頃には朝日がすっかり顔を出して霜を溶かし始めてました。
今年のお正月は週末が繋がった関係でゆっくりと休みを取られた方も多かったみたいでしたが、私は昨年の年末に飲み過ぎたせいで忙しくて残した仕事が多すぎて三日から一人事務所でパソコンに向かっていた事もあり、もうすっかり心も身体も平常営業。
しかーし、取引先の皆さんにそんな事は関係なく、沢山の方が新年の挨拶に来て下さいました。
昼からお越し頂いた方、不在にしててスミマセン。。
新年とご挨拶の定番と言えばこれっ
3.11の震災による甚大な被害から見事復活を果たし、利益を叩き出す事に成功されたキッチンの専業メーカー、クリナップ社のイケメン営業マンと美人ショールームアドバイザーさんによる毎年恒例、『鯉の滝登り』。
チャチャチャ、チャチャチャ、チャチャチャチャチャチャチャ!
と、今年一年の商売繁盛を景気良く祈って下さいました。
ありがとねー。^^
午前中は新年の挨拶に追われながら、会議やデスクワークをこなしたり、新規の新築住宅のお問い合わせにがっつりと対応したりと忙しく過ごし、昼からはぎっしぎしの予定をこなす為に慣れない車を運転して大阪へとGO!
忙しく走り回る週の立ち上がり、というか一年の立ち上がりとなりました。
さて、お題目は夕方お邪魔したお客様宅でのこと。
昨年末に無事工事を完了してお引き渡ししたお宅に引っ越し後の検証に伺いました。
神戸で初めてのオールアース住宅ということで、昨日のセミナーでも注目をして頂いておりましたが、引っ越しを終えて住み始めてからの電磁波チェックをもう一度改めてさせて頂きました。
完工検査でも電磁波の測定はしているのですが、電磁波って建物だけから出ている訳ではなく、家電製品やケータイ電話、照明器具などからも発生します。
建築工事の際にはなかった発生源が引っ越しをされたあとに持ち込まれる事になる訳ですからその最終のカタチでもう一度しっかりと測定をしておきましょう、という事です。
結果、(想定内ですが、)家電製品などからは基準値を超える電磁波が測定されました。
しかし、使う時以外はコンセントを抜いて頂くとか、電磁波の高い場所に長時間座ったりするのをやめて頂くとか、特に子供部屋ではケータイやiPodの充電をベッドの枕元でするのをやめて、入口ドア近くのコンセントでするようになどの対処方法をを伝えさせて頂きました。
せっかく、電磁波の影響を抑えた部屋で寝てもらっても枕元に電源を差したままのケータイ電話を置いていては全く話になりません。
あくまでも、私たちが提供するべきは安全な建物ではなく、安全な暮らしでなければならないということですので、
「うるさいオッサンが来た、」
と、少々言われても、そこじゃダメ、こっちにして下さい、と若干きつい口調でお願いをして来た次第です。
きっと将来、オッサンに感謝すると思うよー、(笑)
それにしても、、
引っ越して間もないというのにスッキリと片付けられてきれいに掃除をされている新居では、本当に楽しそうに暮らしておられるのがヒシヒシと伝わってきました。
オサレすぎる、鍋ラック(←とは言わんか、、汗、)
LE CREUSETの鋳物の棚を置くコトまで計算に入れてキッチンのプランを考えておられたのには改めて脱帽致しました。
ここまでくるとハッキリ言って私には未知の領域ですね。。。
建物の事に関してはこれからも精一杯のサポートをさせて頂きますので、ご安心頂き、いつまでも心行くまでオサレ生活を楽しんで頂ければ幸甚です。
本日はご紹介まで頂きましてありがとうございました。^^
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

リフォームしました!(笑)

JUGEMテーマ:日記・一般
今朝もいい天気の神戸でした。
放射冷却で朝は冷え込みましたが、すぐに太陽が顔を出して日の当たるところを温めてくれました。
おかげさまで絶好の餅つき日和です。(笑)
新春餅つき大会二日目は事務所を締めてスタッフ全員集合でお客様といっしょにわいわいとイベントを楽しみました。
最初は恐る恐るだったちびっ子達もすぐになじんで非常に盛り上がっていました。
一年間の健康を祈ってTOTOガールさんたちも、よいしょ。
たおやかな感じ?でぺったんぺったっんと搗いて頂きました。
ショールームアドバイザーの皆さん、2日間のイベントにずいぶんお手伝い頂きましてありがとうございました。
餅つき大会のあとは今日もセミナーイベントが2本。
まずは、オールアース住宅と電磁波対策について、社団法人日本電磁波測定士協会の関西ブロック長、青山哲久氏によるそもそも電磁波とは、というところからの分かりやすいセミナー。
和やかな空気の中で、活発な質問が飛び交うとてもいいセミナーでした。
青山さん、ありがとうございました。
その後は今回の2日間に渡るイベントの締めくくり、借り手の目線に経った住宅ローンと資金計画セミナー。
これもちょうど具体的にお考えの方にとても熱心に聞いて頂きました。
少し早めに仕事始めにして資料を作り直した甲斐があったというものです。(笑)
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
さて、お題目はそんなイベントの事とは全く関係なく、(1年以上前の私をご存知なかたは分かっていただけると思いますが、)↑の写真の私の身体の絞れ具合のコト。
ちょうど1年前に作ったスーツをこの度リフォームしたのです。
すみれ事務所の近くにある(洋服の)リフォーム屋さんに持っていって、身幅、というのでしょうか、胴回りを10cm詰めて仕立て直してもらいました。
ズボンもウエストを12cm詰めてもらいました。
そのスーツが出来上がって初めて袖を通してみたら、本当にピッタリ!ということで、とても満足のいく出来上がりとなっておりました。
10cmも詰めると、もとのスーツのカタチとは全く違うものになるので、どうなんだろう?と思いながらお願いしたのでこの出来上がりにはすこし驚きました。
お願いしてよかったー。
というのが正直な感想で、ポケットの位置など、細部の納まりまでキッチリ計算されており、さすがプロの技術と、唸らされました。
断捨離という言葉が流行る使い捨ての時代に、洋服のリフォームってあまりそぐわない様なイメージを持っていましたが、本質的なモノの考え方に立ち戻るとやはりいいモノを大事に長く使うコトの方が人の暮らしを豊かにしてくれるような気がします。
それは洋服や道具に限らず、住宅でも同じだな、と改めて思った次第です。
そう考えると、住宅のリフォームの本質もおなじ事で、いい家を長く、大事に使って頂く為のお手伝いってなんていい仕事なんだろ、なーんて考えてしまいました。
今回の私の場合はスーツのリフォームの前に、自分の身体をリフォームした訳で、それは毎日の生活習慣をリフォームした、もしくは健康に対する考え方を頭の中でリフォームしたということなのですが、やはり大事なのは最終的に求めるものを始めにイメージしながら行動に移していく事。
全てのものは2度作られる、ですね。
それにしても、洋服のリフォーム、おススメです。(笑)
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

一年間の無病息災を祈念して、今年もやっぱり餅をつく。

 JUGEMテーマ:日記・一般

正月明けの天気予報では、週末は雨の予報。
寒い冬に雨の中餅つきなんて、心折れるよなー、なーんて言いながらも、何の根拠も無くきっといい天気になるだろうと思っていたらやっぱり晴れました。
そんな訳で(さむいながらも)絶好の青空の下、今年も1年のスタートという事でぺったんぺったんお餅つきを行いました。
毎年のように参加して下さるご家族もあり、沢山の子供たちの笑顔に囲まれて明るく1年のスタートを切る事が出来ました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
餅をつき、丸める作業も回数を重ねるごとに上手になっているような、(笑)
餅つきの後に開催したセミナーでは太陽光発電担当の和田が大人気、ご興味を持たれている方が多いのを感じると共にとうとうやって来た価格破壊による本格的な太陽光発電普及の時代の到来を実感する事になりました。
すみれでは今年は太陽光発電の普及開始の元年になると思っています。
カルテルと言っても過言ではない今までのメーカー指導、ロビー活動による国策に引っ張られるカタチだった販売価格から脱皮して、本当にリスクの少ない設置が出来るようになると思っています。
メーカー視点ではなく消費者目線での試算とメリット、デメリットをフラットに分析してのご提案をしていきたいと思いますので、今まで、もう少し待った方がいいですよ、と言って太陽光の設置を見合わせておられた皆様にはご期待頂ければと思います。
もう一つの省エネ住宅の取り組みについては新築はもとより、リフォームでも住宅の性能を高めて暖かな住まいに出来るというご興味を持って頂いた方に早速調査と断熱性能改善の提案をするようにとご依頼を頂きました。
住宅内の温熱環境のバリアフリー化に対する潜在的な需要が多い事を感じる事になりました。
すみれでは、新築住宅で性能の向上についてずいぶんマニアックな研究を進めて来ました。
建物の仕様によって、熱損失の数値化をして、それを元に室温を保つ為の熱源の大きさをコントロールした結果が、ずいぶん体感と合うようになって来ており、自信を深めれております。
その手法をリフォームに生かす事で既存の住宅を今時の新築住宅と同じような性能に引き上げる事が可能となります。
太陽光発電、断熱リフォーム、電磁波対策と新しい取り組みの結果を出して、地域の皆様の安心と安全な住まいに貢献出来る一年になりそうな予感を強く持つ事が出来ました。
ご来場頂きました皆様、ありがとうございました!
そして、明日ももう一日餅つきとセミナーイベントを開催します。
明日は、関西の電磁波対策の第一人者として活躍されている新進気鋭の電磁波測定士の青山哲久氏を講師に迎えて目に見えない電磁波を見えるようにして不安の無い生活に出来るようなお話をして頂きます。
私も銀行や不動産業者さんでは絶対に教えてくれない住宅ローンのリスクと選択についてのお話をさせて頂きますのでご興味のある方は是非遊びに来て下さいね。
明日もいい天気になりますように!
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

責任ってのは責任取れるモンが言うことだ。byウシジマくん

 JUGEMテーマ:日記・一般

今年初めての週末を前にして4日。
この週末まで正月休みの会社も多いと思いますが、すみれでは毎年、年明けの第一週目の週末は決まって餅つき大会と決まっています。
(世間様に比べて)少し正月休みが短い感じが残念な感も否めませんが、一年間の無病息災を祈りながらお餅つきをするのはなかなかいいもので、毎年楽しみにして下さってご参加頂けるご家族もあるという事でやっぱり今年も(いきなりの週末ですが、)やっちゃいます。(笑)
ご近所の方でお時間がある方は是非遊びに来て下さいね。
ちなみに、餅つきと同時開催で住宅関連のセミナーも開催しております。
こんなの、
明日土曜日のメニューは2本。
省エネ住宅セミナーは、新築住宅はもちろんですが、既存住宅でもリフォームで光熱費のかからない住宅に出来る方法論もわかりやすくお話します。
太陽光発電のセミナーはとうとうやって来た価格破壊の波の第一波ということで、私が今まで
「今までもう少し待った方がいいですよ、」
と言って待って頂いてた方に朗報です。(笑)
奇跡の売電価格42円に間に合った!ということで、とうとう、売電で得られるコストと、イニシャルコスト+メンテナンスのコストが合って来ました。
太陽光発電は気にはなっていたけど、どうだかなー、と思われていた方は必聴です。(笑)
さて、お題目は夜中にやってるくっだらないドラマの主人公が言ってた言葉。
新人の部下が失敗をする度に責任を取ります、と謝るのに応えて、
「責任ってのは責任取れるモンが言うことだ。」
と、静かに言い放ち、そんなことより今出来る事に集中しろと、、
ネガティブすぎるくらいネガティブなクッダラないドラマではありますが、あまりの底抜けのくだらなさ故に、なにかズキッと響くものがありました。(笑)
ま、たまには家族でくだらないドラマを見て馬鹿笑いするのも悪くないものです。
が、、
人の心の闇を赤裸々に綴る人間模様に、最後は気が滅入ってしまいました。(苦笑)
CSでやってますが、決してお薦めしません。。
ちょっと後悔です、、(汗、)

**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

365日。

 JUGEMテーマ:日記・一般

今朝もいい天気。
気持よく朝日が昇って来ました。
昨夜はくっだらないテレビを遅くまで見てしまったのですが、今朝は何となく目が覚めていつものように朝のルーティーンをサクサクと済ましてワンコとお散歩と朝練へ、
すっかりいつもの通りです。
世間様はまだまだお屠蘇気分で楽しんでおられるようですが、やっておくべき仕事を(ごっそり)年末に済ませることが出来なかったツケが溜まりまくっている私は少し早めの仕事始めということで、今日は一日中デスクに向かってセミナーの資料作りに励みました。
資料のまとめなど、集中力が必要な仕事は誰もいない事務所で一人でやるに限る!という事もありますが、今日は何となくそんな気分だったという事でもあります。
昨年から、一月三日は私にとって忘れることの出来ない日となっておりまして、どこかに出掛けたり、誰かと会ったりするよりも、何となく一人で仕事をしている方が良いような、、
そんな気分もあったのかも知れません。
昨年の今日、私のことを非常にかわいがってくれており、私に人生において本当は何が一番大事な事なのかを気付かせて下さったメンターとも言える先輩経営者、嶋田社長が突然亡くなってから、ちょうど1年が経ちました。
最近になってやっと、その事実をすこしずつ認識出来るようになって来ましたが、実は未だに実感としては受け入れ切れずにいます。
一昨年、元気に年末の挨拶を終えて、年明けの予定をあれこれと計画していた矢先、正月気分を吹き飛ばす突然の訃報に言葉を無くしてから365日。
毎年正月明けに塞ぎ込むつもりはありませんが、正直なところ、少しの間くらいは静かに過ごしたいという想いもありました。
365日、
私には一日も休まずに続けている習慣がいくつかあります。
習慣が変われば人生が変わる、そして運命が変わる。
というのはヒンズー教の教えですが、私はその習慣のお陰で自分の人生を変える事が出来たと思っています。
毎日の積み重ねを繰り返す事で心も身体もずいぶん鍛えられたと素直に思います。
そんな私でもこれを習慣にするのはちょっと無理だな、と思っていたのがその亡くなった嶋田社長が取り組んでおられた朝の習慣です。
ベンジャミン・フランクリンが行っていたといわれる手帳に毎日、徳目についてのチェックをつけていたことに習っての振り返りと、毎月のテーマについての考察、そして一日の気付きと感謝を毎日書き記す習慣。
365日行うにはかなりの覚悟が無いと出来ない代物です。
それが今では私はおろか、スタッフ全員が(ほぼ)完璧に取り組んでくれるようになりました。
毎日の生活に色濃くS社長から頂いた教えや学びが残っており、365日が経った今でも、いつも側で見守ってもらっているような錯覚に陥ることもしばしばです。
今夜は今まで頂いたご恩と、ご縁に感謝しつつ、ご冥福を心から祈りたいと思います。
嶋田社長、安らかにお眠りください。
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ