Living&Ending notebook

今日はよく走り回った一日でした。
朝一番は先日断熱工事を完工したお客様宅に、エコポイントの計算を間違えていました、と謝罪と返金に行ったながれでそのままFB上(に仲良し同業者のO社長が投稿していたのを)で見かけた土地を調査しに向かいました。

 

確かになかなか悪くない。(笑)
前向きに検討してみたいと思います。
殺風景な土地ではありましたが菜の花が咲いているだけで少し好印象だったりします。
本来ならこのまま現場周りにいそしむのですが、今日は時間の都合もあり、もう一件の土地を見に行きそそくさと事務所に帰社。
昼から西宮でコンクリートと木造の混構造という少し大掛かりの建て替え現場のご契約にお施主様にお越し頂くということになっており急いで帰りました。
D様、本日はご契約ありがとうございました。
社員一同、D様の立場に立って渾身の工事を進めて参りますのでよろしくお願い致します。
その後はこの3月末で締め切られる既存住宅活性化事業の実績報告の書類を集めたりと夕方までばたばたしてました。
夕方からは少しかわったセミナーに参加。
本来は大阪での志学塾という勉強会に参加する予定だったのですが、今回はどうしても参加してみたかったのでこちらに出席をさせて頂きました。
エンディングノートを作成するセミナーということで、平たくいうと遺書の書き方を教わるという勉強会ではあるのですが、(実際、遺書を書く実務もばっちり学びましたが、、)このノートの題名はというと、
Living&Ending notebook
となっていました。
その意味は、死を見つめることで、今、もしくは今からの人生を有意義なものにすることに重きを置いているように感じました。
生きとし生けるものすべてに間違いなくやってくる『死』
それにに目を背けるのではなくまっすぐに見据えてその準備をすることは、即ち今を精一杯生きることに繋がるのだと思います。
これこそ近年何度も考察を繰り返してきた表裏一体論の究極の形なのかも知れません。
今、体が健康で高いモチベーションを保てているこのときになかなかリアリティーを持って書くことが出来ない自分の人生のエンディングについて考えるきっかけを頂けた事に心から感謝したいと思います。
それにしても、、事業の目的、または人生の目的、経営者として、個人として、その根本的な部分を考えさせられるいいきっかけになりました。
佐々木先生ありがとうございました。
来週もよろしくお願い致します。

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

Hello. hungry&fool.

漸く春らしい陽が差しました。
昼から向かった海岸通の現場から見た海はとても穏やかな表情になっており、春らしい海になっておりました。
午前中は今年に入って3回目となる葬儀に参列してきました。
またしても、といってしまいそうですが、葬儀に参列できずに供花と弔電だけをさせて頂いた方を入れると今年になって5件目です。
未だかつてこんなに身近な人の死が畳み込むように重なったことはなく、そのあまりの激しさになにか不気味なものさえ感じてしまいます。
今日参列させて頂いた葬儀は飲食事業部のアルバイト君のお母さんで年齢は私よりも4つも若い方でした。
いつ襲ってくるかわからない病の恐怖を目の当たりにして、いつ死んでもいいように毎日を真摯に過ごさねばならないと改めて思いました。
ご冥福を心からお祈り致します。
死生観を持って生きる。
いろんな有名な方がそのようなことを言われていますが最近で特に有名なのは、apple社の前CEO、スティーブ・ジョブズ氏が伝説のスピーチの中で話されたこと。
毎日、鏡を見ていつ死んでも悔いのない仕事をしているか?を自問自答されていたといいます。
その結果、妥協のないもの作りを成し遂げ、ご存知の通りapple社を株式価格の時価総額で世界に冠たる企業に育てあげられたということです。
その妥協をしないもの作りというのは作り上げる製品に信念や世界観を織り交ぜているということなのだと、iphoneを使ってみて思い、そしてその世界観にもう少し触れたいと思うようになっていました。
そんな訳でお題目はこちら、
いわずと知れたノートパソコンの珠玉の名作、『MacBook Air』ですね、
すこし思うところもあり、葬儀に参列した後その足でショップに買いにいきました。
私たちも実は毎日、確実に死に近づいているという事実もしっかりと認識し直して、この一点の妥協もない美しいPCと共に、忙しい日々の仕事の中でも、死生観を持って丁寧に生きることを心がけたいと思います。
「Stay hungry, stay foolish」の心で。


私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

必ず勝つ方法。

寒の戻りも今日まででしょうか。
昼からはすっかり暖かくなって神戸は昼前から晴れ間が覗きました。
今朝もスタートは現場から。

 

昨日立ち上がりのコンクリートを打設した上に基礎の最後の工程である天端レベラーを施工、これで基礎工事のコンクリート施工は全て完了、後は上棟まで一段落です。
その後は近所のお客様のお宅の雨戸の調子が悪いという事でメンテナンスに伺いました。

ここは特に得意分野ということで文字通りちょちょいのちょいと直しておきました。
モチロン無料メンテナンスサービスの一環なのですが、地元で兼業農家を行われているコチラのお宅の場合は、
いつも採れたて野菜を頂いちゃいます。(笑)
S様、いつもすみません、ブロッコリー、おいしく頂きます。
その後は急ぎ事務所に帰って月に一度のコーチングセッションを受けました。
お題目はその中で感じた事。
定期的に受けるコーチングセッションでは常に直近1ヶ月の振り返りと今抱えている問題点、そしてそれを解決するための方策を考える時間を持つようにしています。
問題も解決策も全ては自分の中にあり、1ヶ月と空けずにそれに向き合う習慣を持つ事で自分のビジネスを停滞させることがないようにしてきました。
ビジネスコーチにそんなお手伝いをしていただくのももう8年目。
そうして問題解決のアプローチを毎月重ねていくことによって時に間違いそうになる舵取りも何とか修正を繰り返し自分の信条、原理原則に沿った判断を積み重ねてきたと思います。
長年、そんなことを繰り返してくると、解決案の精度というか、自分で決めた決定の成功パターンが段々と見えてくるようになってきます。
(コーチに手伝ってもらいながら)自分で問題点を発見し、それに対する解決策を見出し、それを行動に移して翌月までに解決しておく訳ですから、すんなりと出来ること、もしくは決めては見たが実行するのが難しいこと、が分かってきます。
今日気付いたのはいつの間にか絶対に出来る解決策を組み立てるパターンを身につけているようになったということ。
例えば、設計部の人員不足で全く作業が追いつかないという問題に対して、以前は闇雲に求人広告を出して人を探す、というアプローチでした。
しかし、実はこれでは問題は解決しません。
忙しい上に、新人の教育に時間をとられて、もっと忙しくなり、より労働環境は悪化して新しく入ってきた人もあまりの忙しさに恐れをなして定着しなかったりもします。
今では、まず、新しい人が定着するように、アシスタントの人をまず大量に雇用して労働環境を整えてからスタッフの募集をするというようなツーステップ、スリーステップのアプローチに変わりました。
これは素地を整えてからアクションを起こす、という考え方が身についたということだと思います。
今すぐ勝つ、解決する、もしくは成功する、ということを望むのではなく、まるで畑で作物を育てるように時間をかけてでも必ず果実を実らせて確実に刈り入れることが出来るアプローチになったという事です。
そんな訳で、長年かけてコーチングを受け続けてきたことの思わぬ副産物に今更気付いた次第です。
この思考の転換のお陰でコーチングセッションを受け始めた8年前には山ほどあった問題を一つずつ解決してこれたのだと思います。
とはいえ、私もまだまだ未熟で今もなお次々と問題は発生します。
決してすぐに、ではありませんが全ての問題は時間をかけて絶対に解決することが出来ることを信じてこれからも少しずつ進み続けたいと思います。
四辻コーチ、いつもありがとうございます。
そして今後ともよろしくお願い致します。
   私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=飲み会も まとまり移動で ECOだねえ


TOTOリモデルクラブの定例会の後は春の風物詩、転勤の季節ということでTOTOの担当者さんの送別会。

中村雅さん、園田所長、長い間お世話になりました。
新天地でのご活躍、心からお祈り申し上げます。
ありがとうございました。

よろこびサイクルこそが善循環へのシステム。

 
昨日は朝の6時過ぎから出掛けて、帰ってきたのは夜の11時頃。
全く仕事とは離れて一日「LOVEフェス」のステージスタッフのボランティアとして走り回りました。
そして、イベントは今朝の新聞での既報通り、目標を大きく上回る来場者数を集め、成功裏に幕を閉じることが出来ました。
1年に1度のこの特別な日に完全に日常から離れて、復興支援の活動に身を置くことが出来たことにとても感謝をしています。
一日を終えてみると、本当に夢の中にいたような、文字通り『夢中』のままの時間でした。


そんな余韻に浸る間もなく今日も朝が来たと同時に建築屋としての日常が始まりました。(笑)
先週の雨の影響でコンクリートの打設を今日に延期した『大きなリビングがあるsumika』では朝からアンカーセットを行いました。
すみれでは所謂、在来工法ではなく高い耐震等級を実現する金物工法を採用しているため、アンカーセットは大変高い精度が要求されます。


そんなわけで朝から現場に立ち会って細々とした指示を行いまして、鉄筋のかぶり厚が少ないところの是正なども行いました。

現場での監督業の後は事務所に帰って打ち合わせが3本
午前中は4月にOPEN予定の割烹料理店の店舗改装のアウトラインの決定とコンセプトの確認。
自然素材にこだわった内装デザインをとても気に入って頂きました。
M様、今回の工事で確実に繁盛店となるように、インテリアデザイン、お料理、そしてマーケティングの三位一体の改装プランを一緒に作り上げていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
昼からは御商売の方でもさんざんお世話になっているお客様のご自宅の建て替え工事のファーストプレゼン。
すみれ新築設計チームでの社内コンペの結果を受けて3つのプランを見て頂いてその中から理想のプランの下地となるべき案への道筋を立てることが出来ました。
どんなモノを建てたいか?ではなくそこでどんな暮らしをしたいか?に焦点を合わせたすみれの設計ロジックにすっかり得心頂いたようで、私も胸をなで下ろしました。(笑)
G様、(私は出張でおりませんが、)次回の修正案にご期待くださいませ♪
夕方からは三宮の繁盛店さんの改装工事のコンセプトヒアリング。
(すっかり)店舗担当のイケちゃんと一緒にお客様がこんな雰囲気に近い、と思うようなお店を廻りながらマーケティングプランの絞り込みを行いました。

あーでもない、こーでもないと言いながら、食事やお酒も(少々)頂きながら、改装後のイメージを熱くお客様に語って頂きました。
見て、体感しながらお話を聴くことで、飲食店オーナーの肌の感覚でイメージしているターゲット層やサービス、インテリア、ファザードデザインなどをお聞きして、私たちもかなり詳細にイメージすることが出来ました。
現在でも既にTVや雑誌でよく取り上げられる繁盛店をより一層高収益のお店にすべく、卓越の改装プランを練り上げたいと思います。
M社長、楽しみにお待ちください。

それではお題目、
今日の3件の打ち合わせのお客様に共通しているのは、以前からお付き合いがあり、何年にも渡って繰り返し工事の発注を頂いている方ばかりだということです。
信頼関係が出来ているお客様とのやり取りは私たちにとって本当に心地の良いもので、そこには無駄な仕事など一切なく、あらゆるプロセスがまっすぐにお客様のご要望をカタチにすることに向かいます。
そして、この関係性の上での仕事は善循環のスパイラルに容易に乗ることが出来ます。
お客様の満足を叶える工事をすることに迷いなく進める分、高い確率で期待通りの成果を上げることが出来、そしてその結果を受けてまた新しい仕事の依頼を頂けるようになります。
これは事業所でも家庭でも同じロジックが当てはまり、そのおかげで私たちすみれはとりたてて販促活動をしなくても年間通して忙しくさせて頂くことが出来ているのです。
それは創業以来目指してきた私たちのあるべき姿でもあります。

そして、絶対に忘れてはならないのは現場で作るモノ、工事の品質がすべての土台であること。
提案力やマーケティングスキルを磨くのももちろんですが、建築屋の絶対的な本分を守りつつ渾身の付加価値サービスに尽くしていきたいと思います。
スタッフ一同と共に、今一度心に刻みたいと思います。
   私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=

音響き笑顔結ぶ。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
3.11。
あの日から1年が経ちました。
一年前の今日はチームビルディング協会のセミナーを受けていてその席上で衝撃のニュースを知りました。
なんと、チームビルディング協会の理事長のご実家が石巻で津波に家が飲み込まれたのではないかと心配しながら過ごしたのを良く覚えています。
本来、いても立ってもいられないような状況ですが、
「チームビルディングの普及は私のミッションだから途中で投げ出すわけにはいきません」
と言って、最後まで講義を続けられたことが忘れられません。
その後、ご家族無事は確認されたという事で胸をなで下ろしたのですが、このほかにも3.11に起きた地震は様々な影響を私たちに残していきました。

その中で最も大きかったのは関東で工事中だった物件の担当者を神戸に帰らせて代わりに一人で職人として工事を進めに行って来たことです。
その時に思ったのは、非常時に最終的に頼りになるのは、個としての強さしかないってことです。
そしてその震災から1年が経つその日を迎えるにあたって私が選んだのは今年も『個』としての関わり合いです。
震災からの復興に少しでもお手伝いがしたい、何かできることをして差し上げたい、との想いから震災復興へ向けて東北に笑顔を贈る、チャリティーイベントのボランティアスタッフとして参加させて頂きました。
(相変らず、)大したことは出来ていません、が、自分の震災との関わり合いという事では自己満足できるだけのやり切った感はあるのも事実です。
この想いを胸に、これから東北の方々が立ち向かわれる復興への長い道程をいつまでも忘れることなく(ちっぽけながらも)支援を続けて行きたいと思います。

今回のイベントに参加することになったきっかけを頂いたfbに、
ご連絡をくださって引っ張り込んで誘ってくださった、小早川さんに、
私がボランティアに没頭している時間も安心して会社のイベントを任せることが出来たスタッフに、
私のfbからのご招待に呼応してお運び頂いたたくさんのお友達の皆さま、
そして、素晴らしい活動をご一緒させて頂くご縁を頂いて共に3.11と言う日を過ごした仲間の皆さんに、心から感謝の意を表したいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
ご縁に心から感謝します。

お陰様で何とか天気も持ちました!
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=イベントも ゴミを分別 する時代。
それにしても斬新なくらいきれいな会場でした。

バーチャルがリアルに?イベントはご縁そのもの。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

西宮の大明神の雨乞いが効いたのでしょう、昨日までの雨はすっかり上がり、穏やかな春のいい日になりました。
今日、明日は毎年恒例のTDYショールームイベント。
TOTO西神ショールームにてDAKENさんとYKKAPさん、そして大阪ガスさんの協賛を得てTOTOリモデルクラブのメンバーが主宰して様々なイベントを行っています。
美しくて、安い(笑)花の販売もあったり、

これも美しくておいしい野菜の販売に近所の農家さんに来て頂いたり、

ショールームの中ではバルーンアートのおねいさんがちびっ子を相手に孤軍奮闘楽しく参加型のステージを繰り広げて下さったり、

お客様のテーブルまで出張してくださったりと大サービスをしてくれたりしています。

もう何年も続けているこのイベントですが、今回のイベントで初めて経験した事があります。
それは、インターネット上のSNSで私どものお客様同士がお友達になって、やり取りをされているという事が分かったのと、こうしてイベントで実際にお会いされて何の違和感も無く以前からのお友達のように(←確かにそうなんですが、、)打ち解けてお話をされるということ。
地域密着で営業を続けている私たちの目指してきたのは、地域と一体になったコミュニティーに参加して地域に住まいの安心と安全を提供したい、ということであり、地道な活動を続けて行けばいつかそんな風になっていくのかな?なんて漠然と思っておりました。
それが、fb(facebookね、)を通じてこんなに早く(まだまだ小さいながらも)現実になるとは夢にも思っておらず、1年前にfbはインフラになる、と言われた青貝社長の言葉を今になって鮮明に思い出すことになりました。
そして、インターネットの中の世界を一気に現実化するのはやはり人と人との生の交流であり、このような定期的なイベントを継続する事が何よりもコミュニティーを作って行く上では重要だという事だと思います。
このような大々的なイベントに参加させて頂けることに心から感謝致します。
明日ももう一日開催しております!
お時間があればお運びください。
私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=地元産 トマトは特に 絶品だ。

若く、熱く、馬鹿で、愚かであること。

引き続き雨の神戸です。
来週の上棟予定の『大きなリビングのあるsumika』では明日立ち上がり基礎のコンクリートを打設をすべく、小雨の中段取りを進めていますが、この調子で降り続けば少し厳しい状況となってしまいました。
ま、明日はきれいに晴れるということですので天気予報を信じたいと思います。
昼からはスマートハウスとECOハウスについてのセミナーに誘われて参加。
吉野石膏という下地材メーカーの(マニアックな)ショールームに出向きました。
しかし、商社主催の無料セミナーってなぜいつもこんなに売り手目線というか、顧客目線に立ってないというか、、
わざわざ時間をとって出向いてくる人のことを本当に考えてその時間を有意義にしないといけないという義務感を持っていないというか、、
エンドユーザー向けにも、建築業界の同業者向けにもセミナーや勉強会をしょっちゅう主宰する側として自分を戒める機会にはなりましたが、、
これからはこの手のお誘いはもう少し吟味してから参加することにしようと思います。
ま、この素材メーカーさんのショールームには前から一度伺う約束をしていたし、地味でマニアックな工法の展示がわかり易くされていてそれはそれで大変面白く見せていただきましたよ。(笑)
帰りに通りかかったのは明後日、3.11にとうとう開催される震災復興支援のイベント会場、みなとのもり公園。
着々と会場の設営が行われておりました。
夜からはそのチャリティーイベントの最後のミーティングに参加してきました。
一人では何も出来ない、でも、少しでも何かしたい。
そんな小さな良心が寄せ集まって大きなムーブメントとなりつつありました。
鎮魂の空気一色に包まれる東北に対して神戸から笑顔を送りたい、多くの若者がそんな風に想い、あの日から1年を過ごしたこの3.11を迎えるにあたって何かのアクションを起こしたいと、何百人というボランティアスタッフが集まりました。
この行動が正しいかどうかよりも、何かをしたいと思うエネルギーを実際の行動に移して一歩を踏み出す勇気を持つことに価値を持ちたいと思います。
心の奥に隠れてしまいそうになる、そんな魂が望む行動が出来る自分、若く、熱く、馬鹿で、愚かであることを守って行きたいと思います。

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=面倒でも 車は置いて 出直します

字余り、、

やりゃあ良いってもんじゃない。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

昨日にひきつづき名古屋にて研究会に参加です。
業界では有名どころの各社の近況報告と問題点の共有、意見交換が延々と続いています。
その合間に昼からの新築部会の前に先行して付加価値商材の商品説明とデモンストレーションを見せて頂きました。

皆様、さすがに顔つきが真剣です。
コストパフォーマンスに優れた高性能商品には会社の規模に関係なくやはり皆様興味をそそられるのですね。
それにしても、次々と新しい情報を持ち込んでくださるAさん、一つひとつ、丁寧に性能とコストを検証して差別化商品を開発されているその姿勢にいつもうっとりとしてしまいます。
貴重な情報を今回もありがとうございました。

昼からは研究会のメンバーが入れ替わって新築部会。
私はこちらにもフル参加ということで、研究会の主宰者でもある名古屋のカリスマK社長のお会社に企業訪問させて頂きました。

設計のディティールから集客、断熱等のスペックについて、設計と施工の流れやその効率化、お客様とのコンセンサスを取る方法論まで詳しく公開して頂きました。
業界のトップランナーのこんな内部事情を公開して頂けるような機会って本来ありえないことだと思いますが、研究会の仲間という事で全員が全ての疑問を解消出来るまで丁寧に御対応頂きました。
見積・積算の集中管理など、目からうろこのノウハウもいっぱい出てきましたよ、(笑)
早速、社に持ち帰って実際の業務に落とし込み、実務に生かしたいと思います。
K社長、ロビンのスタッフの皆さま、ありがとうございました。

さて、お題目は今回の研究会の締めでで主催のK氏が言っておられた言葉から。
我々は営利団体であり、売り上げをあげることによって会社を維持して、そして事業の目的を果たして行きます。
売り上げが立たなくなってしまえばどんなに素晴らしい理想を掲げていてもそのミッションを達成することは出来ません。
『ノーマージン、ノーミッション』
と言う言葉でよく説明されたりしますが、健全に会社を維持するにはしっかりとした利益構造が絶対的に重要です。
しかし、絶対に忘れてはならないのは『何のためにこの事業を行うのか』という問いに対する答えだと思うのです。
そう、やりゃあいいってもんではないのです。
企業として社会に対する役割をしっかりと認識し、我々が事業を通して残していく足跡からは未来に対する芽が育まれなくてはならないと思います。
その為に、リフォームも新築も我々供給業者が主体となって研究を重ねて環境への負荷を低減していくような提案、施工をすることはある意味義務だと思うのです。
こんな本質的なことを全国から集まった同業のトップランナーの方々と共に意識を共有できるなんて、本当に素敵なことだと改めて思いました。
そして今回は職人の内製化を目指す会社を運営されている新しい仲間との出会いもあるなど、いつもにもまして有意義な時間となりました。
そして、明日からのモチベーションを一層高めることが出来ました。
皆様、2日間の長丁場、お世話になりました、ありがとうございました。


私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=昼食は 大豆のブラン だけでした
うーん、微妙、、

外即是内也。外に出てこそ内面を知る。

インフルエンザも6日目ということでもう大丈夫でしょう。(笑)

一応、万全を期してマスクを着用してますが、熱も完全に出なくなりすっかり平熱となりました。
そんな訳で、今日は朝から名古屋に来ています。
朝からJACKという全国のリフォーム事業者で組織する団体の運営理事会があり、そのままシクミ研究会という、業界のトップランナー達が集まって情報交換をしながら様々なシクミについて研究を重ねる勉強会に参加しています。
それにしても、いつものことながら本当に勉強になります。
そこでは、同じリフォームを生業としている事業者といっても、その規模は様々で、私達のような1拠点でこじんまりと地域密着の工務店をやっている会社もあれば、全国を股にかけて広域営業で多店舗展開をされている、いわゆる業界大手の会社もおられます。
そんな事業規模に大きな開きがある会社が集まっての話はかみ合うところも、あわない所も正直あるのですが、共通項として共有できているのは『成長』というキーワードだと思っています。
大きい会社はさらに大きく。
強い会社はさらに強く。
高い会社はさらに高く。
参加される皆さんがそれぞれの成長戦略をもってその為のヒントを得るために全国から集まっておられるのだと思っております。
そんな業界のトップランナー達の話を聞いて改めて思うのは、『事業の目的』について。
東であれがあたったと聞けば東にはしり、
西でこんなのが流行ったと聞けば西に見に行き、
いいと聞けば、やり、
ダメと聞けばやめる。
おそよ事業の舵取りというのはそんなものではなく、何のために我々はこの事業をしているのか、という問いを常に持ちながら、卓越した業績を残されている他社さんの取り組みに学ぶのだと思います。
広い世間に出てこそ、自社の強みも、弱みも鮮明に見えてくるというものです。
私達は事業の拡大を目指すことはずっと前にやめています、しかし、あくなき成長への努力を怠るつもりは毛頭無くて、大きく、では無く、高く成長するために学ぶことも絶対に怠りません。
お客様にお渡しするベネフィットをさらに磨き、スタッフ、その家族、協力業者さんへ将来に渡る安定した暮らしを約束する根拠を今回も頂いて帰れそうです。
ご縁に感謝。
明日も皆様よろしくお願い致します。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=自転車で 出掛ける時点で 快調だ。

ハルノカオリを運ぶ、ふきのとう。

JUGEMテーマ:日記・一般

釈迦は人間の苦悩が、その心よりおこるものであると分析し、さらに心と、心がつくり出す苦悩を見つめきって、苦悩から逃れようとすれば、たれもがその内面から自分を変える必要があるとした。
心は、心そのものが悪いのではなく、その深奥に1ヶ所人間を苦しませる部分があるとする。
その部分から毒素を分泌しているために、人間は苦しむのである。その部分か、あるいは毒素のことを、釈迦は妄執という概念でとらえた。『十六の話』(「華厳をめぐる話」)
昨日1日でサクサクと読了した『人間というもの 司馬遼太郎』の感動があまりにも冷めやらなかったので引き続き引用してしまいました。(笑)
東洋的、仏教的なインサイドアウトの概論です。
心の襞に突き刺さる台詞や言葉ばかりを集めたこの本は、中学生の頃、わくわくドキドキしながら読みふけった戦国時代の英雄達の生き様に憧れ、ああ、オレも絶対にこの世に生を受けた意味を全うして死んでいくんだ、と繰り返し思いながらドラマティックに生きることを望んでいたあの頃を鮮明に思い出させてくれて、甘酸っぱいような、切ないような焦燥感をすっかり思い出させてくれました。
今風の言い方でいうと、マインドセットとでも言うのでしょうが、生きること、と、自分の起こした事業という2つが同義語のようになってきた中年になって若い時から大事にしてきた価値観を今一度思い返すことが出来たのが嬉しくてしょうがありません。
志に生きたいと、今一度、心を固めることが出来ました。
今日でインフルエンザも発症から5日目。
もうそろそろ大丈夫、ということでぼちぼち社会復帰を始めました。
朝は担当の基礎現場でベースコンクリートの打設。
昼からは春に向けて新規オープンを目指されている割烹料理屋さんのクライアントにファーストプレゼンに伺いました。
マスクをしたままでのプランと見積もりのご