目的と手段についての考察 vol.11 ~消費税増税の目的化~

JUGEMテーマ:日記・一般

今日の神戸は珍しく曇りの日曜日となりました。
新年を迎えてからランニングやウオーキングをする度にいい天気が多かったのですが、いつになく、全く太陽を見かけることがありませんでした。
ま、風も無く、あまり寒くなかったので良しとしておきましょう、(笑)

今朝は元旦の日曜日に続いて今年2回目のすみれママ☆と一緒にウオーキング。
お嬢の代わりにわんこと2人と一匹で一緒に出掛けました。
時間の割にはあまり遠くまで行けませんが、話しながら歩くのはこれはこれで楽しいもので、ランニングとはまた違った意味での『刃を研ぐ』習慣の実行となりました。
ま、消費カロリー的に少し物足りない感も否めませんでしたが、、

結局、やっぱり我慢できなくて5kmのウオーキングから帰った後、一人で10kmのランニングに出掛けて体力作りと考え事をしながら走る時間を持つこともしっかりとしておきました。(笑)

お題目はそんなこんなで走りながら考えたことの一つです。
ただひたすら走る時間こそが自分の内面に対して向き合う絶好のチャンスという事でここ何年もずーーっと考え続けてきたテーマについて想いを巡らせてみました。

そもそも、『目的と手段に対する考察』って同じテーマで何度も切り口を変えて考えないといけない理由は、全く違うはずの『目的』と『手段』が入れ替わったり、わからなくなったりすることが往々にしてあるので、常に目的に向かってぶれずに行動す出来る様に自分と社員に対しての戒めを込めて書いています。
例えば今の話題の中心である消費税の問題。
野田首相が国民に向かって不転退の決意で臨む、と言われたのは増税です。
私たち、事業者が同じことを言うとしたら、「お金が要るので値上げを絶対にします、」とお客様に対して宣言するようなものですね、、そんなことを言ったら顧客の信用を一気に失うのは明白です。
今の政府の財政状況をみて増税自体が絶対悪だという人は少ないと思いますが、あくまでもこれ(増税)は手段であり先にその目的をはっきりと示すことが無ければならないと思うのです。
もし、財政赤字を減らすことが目的であれば、今まで2回の消費税導入時と3%から5%に上げた後の財政赤字の推移をデーターとして引き合いに出して議論すべきですしね、
ちなみに、こんなグラフです。

消費税との関係はというと、
  • 1989年(平成元年)4月1日 – 消費税法施行 税率3%

  • 1997年(平成9年)4月1日 – 消費税等の税率引き上げ(4%→5%)を橋本内閣が実施。

  • そうです、モチロン他の外部環境の変化もありますが今までの経験則からいうと消費税導入後は税収が減り財政赤字を膨らませてきているのです。
    建築業界では少しの間ぺんぺん草も生えない状況になりましたね、
    このグラフは野田首相が必死で行おうとしていることが目的と手段を取り違えているだけに留まらず手段として単体で考えても間違えている可能性を秘めています。
    いくら増税をしたところで歳出が減らなければ財政の立て直しは出来ないのですから。
    有名なひしゃくと桶の理屈ですね、

    まずは桶の中で破れている穴をふさぐことを大きな声で宣言して、マニュフェストで謳った通りの議員数の削減や公務員の給与の見直し(←良いか悪いかは別ですが、)などの歳出を抑える処置をしてからひしゃくで水をすくい始めないと全くもって意味を成すわけがありませんよね、、
    政治家の皆さんも官僚の皆さんも良くわかっておられるはずなのに敢えて手段の目的化を行っているようにしか見えないのは私たちをよっぽどバカにしていると思ってもいいのかも知れません。
    本当は目的と手段が分からなくなる心的な原因(マインドセット)について考えたのですが、旬の話題で長くなりすぎましたので続きは次回に持ち越させて頂きます。(笑)

    余談ですが写真は今日のランニング・ウォーキングの模様、
    今日のランは伊川谷地区唯一の山岳コースにチャレンジ、山越えでハイテクパークまで行きましたよ!
    『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、モノづくりの本質を守る私達は、
    『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

    最後までお読み頂き感謝します。
    ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

    今日のECO=ランの後 シャワーと一緒に 犬洗う

    神戸ラーメン紀行VOL.55!~新春特別号~

    JUGEMテーマ:日記・一般
     

    今日の須磨浦はとても穏やかな海でした。
    週末はお客様との打ち合わせの日。
    朝は朝礼の前から飛び出して、着工現場のお客様のところに伺ったままその足で増築工事のご相談を2件、集金、社内検査、着工中の現場、クレームの謝罪など合わせると合計8件も現場などを飛び廻りました。
    建築業にとってとても厳しいと言われているこの時期に忙しくさせて頂けることに心から感謝致します。
    それにしても、、「相談があるから、来て」と言われて伺うたびにがっつんがっつんと大きな規模の工事のお話を次々と頂けるのには我ながら本当に驚きます。
    お引き渡しした後の『お客様の真の満足』に焦点を当てて全顧客年2回の巡回メンテナンスを廻り続けるなど、辛抱強く地道に事業を続けて来たことがゆっくりと実を結び始めてきたのかな、なんて思ったり、、
    そんなお客様の信頼に応えるために一層の責任を感じている次第です。
    まずは設計スタッフの人手不足が一番の悩み、その解決からですが・・・、
    そんな走り回っている途中で見つけたなごみの1枚、
    文字通り、きりんのびる。 

    もういいでしょうか、、(笑)
    それでは今年初めての神戸ラーメン紀行、行ってみたいと思います!
    今年のトップバッターは須磨の『知恵の道』近くにあるいわゆる街の中華屋さん的隠れた名店、
    『長崎飯店』の醤油ラーメン。

    ひっそりと何気に佇む街の中華料理店のラーメンが好き、と言われた先生もおられましたが、こちらもいいコク出されておりました。
    絶対長崎出身でしょ、という感じのオーラに包まれた無口だけれど親切な大将が食後のコーヒーをどう?って奨めてくれました。ラーメン以上にほっこりしましたよ、おススメです。
    二番手は現在宮城でボランティア活動に従事されている自動販売機会社の社長のおススメ、
    笠岡ラーメン『今井』のしょうゆらーめん。

    播州ラーメンに似たそのスープは岡山の名店で長年修行されて体得されてきたものらしいです。
    一食の価値あり、です。
    お次は初登場なのが不思議なくらいラーメン通では有名店、神戸の港近くにある
    『みなとや』のこってりラーメン。

    こてこて、どろどろのスープですがスープの出汁がトンコツではなく鶏ベース(たぶん魚介とダブルか、)の為、見た目ほどへヴィーな訳ではありません、さすが有名店、麺はうまし、でした。
    新春特別号という事でおまけです。
    ラーメン屋さんで食べるラーメン以外のおすすめメニューです。
    『味華』さんのトマトワンタン。

    ボリュームも軽い目でとってもおいしいのでラーメンに飽きたら一度試して見て下さい。
    お次は神戸の夜の定番と言えば、ラーメンと並んでうどんが有名ですがその中でも勢いがある方にはこちら、
    『あんかけ亭 光』のカレーうどん。

    朝まで楽しかった夜の余韻に浸れますよ、(笑)
    それでは不定期更新のラーメンブログ、本年もよろしくお願い致します。
    『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、モノづくりの本質を守る私達は、
    『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

    最後までお読み頂き感謝します。
    ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

    今日のECO=トイレでは タンクの水で 手を洗う
    おまけは久しぶりのトイレの神様のお言葉。

    やるORやらない=やる

    カイチャーショック。おっさんだらけの書道教室始動!部員募集しています。

    JUGEMテーマ:日記・一般
    今日も朝からガッツリ実務。
    私をご指名頂下さったお客様宅に訪問、リフォームのご相談をさせて頂きました。
    創業まもないころからお付き合いくださっているお客様のお宅に行くと昔話に花が咲きついつい長居してしまいます、今日もついつい話し込んでしまいました。
    5年、10年にわたりお付き合いを頂き、何年経っても変わらない調子で可愛がって頂けることにこの仕事をしている事の良さをつくづく感じます。
    やりがいを突き抜けて喜びですね。
    昼からも古くからお世話になっているお客様が収益物件として所有されているアパートの物件調査でした。
    築40年を超える昭和なアパートは震災を乗り越えて何とか踏ん張っておりましたが傷みも酷く、リフォームして貸すにはあまりにも問題が多くありましたので、リフォームのご依頼で伺いましたが工事をしない選択をお奨めすることにしました。
    何でも不動産仲介の業者さんには賃貸は見た目勝負だから表面だけ取り繕っていたらいいですよ、
    と、言われたとのことでしたが、そんなところに本質はありません。
    いくら古い建物であろうと最低限の安全と安心を担保出来ずにそれを商売にしてしまう事は罪と言って良いと思います、仕事として関わる以上すべての人がプロとしての判断をしなければ社会は成り立っていきませんよね、お客さんにとっても難しい提案になりましたが快く受け入れて検討して頂くことになりました。

    お土産に頂いた採りたての大根、いつもありがとうございます。(笑)
    お題目にもありましたが、夜からはいよいよ今日から本格的に始まったすみれ書道教室でした。
    まずは硬筆の練習からという事で私も慣れぬツケペンで一心不乱に文字を書き続けましたよ、

    見渡してみると他のメンバーも真剣そのもの。
    字を書くことへの興味の深さ、いやコンプレックスの深さを垣間見た気がしました。(笑)
    皆さん、少し書いてはブツブツ、お手本を横にしてても思い通りに書けないもので、
    書いては、あかん、へたくそや、うまく納まらん、難しいなー、などとブツブツひとり言の応酬です。
    まさにカイチャア・ショック(笑)

    それでも(この年になっての)習い事はなかなかいいもので和気あいあいと会は進んで行きました。
    未だ部員の若干名の募集を致しておりますのでご興味がある方は是非メッセージを頂ければと思います。
    ちなみにその内容はと言いますと、2回/月 第二、第四水曜日の開催となっておりますよ、開催地はすみれ建築工房3階ルームです。宜しければどうぞ!
    案外楽しいよ。(笑)
    私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
    モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    宜しければポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     
    最後までお読み頂きましてありがとうございます。
    神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
    http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html

    今日のECO=手作りの 野菜食する 環境さ

    早速ふろふき大根にして頂きました。
    お嬢の作品もおまけ、



    Ask what you can do for your country. 上杉鷹山に学ぶ。

    JUGEMテーマ:日記・一般 
    忙しい一日でした。
    朝から新築での住宅取得をご検討のお客様と一緒にすみれが工事している現場をお越し頂いて私達が提案している住宅について実際に見て、体感して、ご理解を深めていただきました。
    私達がお奨めしている住宅と言うのは、簡単にまとめると、地元で産出した木材を使い、自然素材の安心な建材で仕上げた環境への負荷を抑えた自立循環型の環境配慮住宅です。
    完工間近の2つの現場をご覧頂いて自分達の新しい住まいに対するイメージがとても出来たと言って頂きまして、お時間をとって頂けた甲斐もあったということでほっとしました。
    中でも、EM珪藻土で内装を仕上げた現場では、空気感がぜんぜん違う、落ち着く~、と絶賛を頂きました。
    是非、帰ってくるだけで安らいで頂けるお家を(すみれで)建てて頂きたいと思います。
    昼からは今日も大阪に、

    今年のすみれのテーマである、「企業は人なり」と言う考え方に根ざした今年一年間の社員研修プログラムの計画の組み立てと労務関係のご相談に伺いました。
    今より、今以上に、もっと、いい会社になれるように今年は根底から見直したいと思っています。
    唯道先生、よろしくお願い致します。
    お題目は仕事を終えてから夜に参加した塾での学び、歴史を振り返り代表的な日本の偉人の考え方に学ぶ『志学塾』という渋い勉強会です。
    今夜取り上げられたのは『上杉鷹山』
    江戸時代にそのモデルは『美政』だと高く評価された方なのですが、近年日本で有名になったのは以外にも逆輸入的に海外の政治家が評価していたからと言われています。
    その代表はなんと行ってもケネディ大統領。
    就任演説の中の有名な一節は上杉鷹山公に大きく影響されていたと言います。
    
    
    And so my fellow Americans,
    Ask not what your country can do for you.
    Ask what you can do for your country.
    
    それゆえ、わが同胞、アメリカ国民よ。
    国家があなたに何をしてくれるかを問うのではなく、
    あなたが国家に対して何ができるかを自問してほしい。
    

    まさしく自助の精神、互助の精神を演説で説かれたわけですね。
    そのあたりの詳しくはコチラでご覧になられるのがいいと思います。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog130.html
    


    破綻寸前の米沢藩を桃源郷と呼ばれるまで美しく豊かな国に復活させた上杉鷹山公の考え方にこそ

    先行き不安な日本の再建のヒントが隠されていると思い、一筋の光を見た気がしました。
    こんな学びを頂けるご縁に心から感謝致します。

    心謝。
    私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
    モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    宜しければポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     
    最後までお読み頂きましてありがとうございます。
    神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
    http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html

    今日のECO=食べ残す つまを料理に するお店

    最高でした。

    守るべき本質。


    建築会社にとって一番大事な事は何でしょうか?
    いろんな立場のいろんな方が様々な答えをお持ちだと思いますし、
    考え方によってその答えも様々なのだと思います。
    職人から叩き上げで建築畑を歩んできた私が出した答えは、
    現場。

    いくらいいチラシを配って、
    いくらたくさんの方とご縁を頂いて、
    いくらいいプランを練って、
    いくら気持ちよくご契約を頂いたとしても、
    創るモノ、そう、現場で造るモノがしっかり出来なければ全てが水泡に帰すことになります。

    そんな訳で私の仕事の中で今も一番重要なことは、マーケティングでも財務管理でも設計のアドバイスでもイベント企画でも、物件調査でもなく、
    現場の品質管理です。

    しかし、ただ闇雲に現場をぐるぐる廻る事でその品質管理が叶う訳ではありません。

    現場の隅々までお客様の立場に立った施工を行えるようにするにはシステムやシクミを作り上げそれらを駆使して何重にもチェックを行う事が出来なければなりません。

     
    しかし、いくらがんじがらめにチェック機能を働かせたとしても、標準施工を守ることまでしか出来ないということを現場を良く理解している方には分かると思います。

    私達が目指すのはその先、『全ての職人がお客様の立場に立った施工』です。
    そう、本質に根ざした施工です。

    その為には『縛る』のでは無く『高める』こと。

    同じ目的を共有した仲間が集まって全員が一丸となり工事が終わってお客様に建物をお渡しした後の満足に焦点を合わして一つずつの作業を積み重ねるのにまずはじめに大事なことは、職人全員の意識を高め、
    『主体性を発揮する』

    という事だと思っています。

    まずは現場で実際に作業をする職人を正社員として雇用して社会保障をしっかりつけることからすみれのその取り組みは始まった訳ですが、その取り組みも10年を過ぎて次のステージへと進む時期にきたのだと思っております。

    全ての職人がお客様の幸せのためにという同じ目的を共有して、日々の作業を行うことが出来る建築会社へ、と進化できるかどうかは、

    言い方を替えると大工という職業が単なる肉体労働者ではなく、ドラッガー博士が提唱したようにモノづくりの技術を持った知識労働者へのシフトが出来るか否かという事でもあり、それが日本の建築の根底を支える技術を次世代に伝える事ができるかどうかの分けれ道だと思っています。
    今日のクリナップ社での勉強会で頂いた資料にもこんなグラフがありました。

    まさに変われる者だけが生き残る事が出来る厳しい市場へとこれから加速していくことになることを示していると思います。
    構造不況の建築業界にあって守るべきはやはり『造り手』ではないか、と思った次第。
    大ちゃん、心せい。
    私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
    モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    宜しければポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     
    最後までお読み頂きましてありがとうございます。
    神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
    http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
    今日のECO=床暖房 ヒートポンプが 良いみたい
    あまり普及していませんが、日本のヒートポンプ技術は世界最高との事なので、検討が必要ですね。注目はイニシャルコストだけじゃないからね。

    戦略的とは長期的な視点に立つこと。

    JUGEMテーマ:日記・一般

    あっという間に1月も1/3が過ぎお嬢もやっと学校に行きはじめました。
    霜の降りいつものた河川敷をわんこと散歩しながらいつもの日常が帰ってきたな~、と実感。
    今年も1年全力で走りぬけようとエンジンがかかってきました。
    午前中は2012年第一回目のコーチングのセッション。
    今期のテーマについての具体的な取り組についてとてもいい気付きを頂きました。
    コーチと話すことによってもやもやとしていたものがすっきりと晴れて目標達成までのイメージが鮮明に出来る様になるから本当に不思議です。
    四辻コーチ、いつもありがとうございます、本年もよろしくお願い致します。

    昼からは大阪へ、
    2か月に1回定期的に通いだして3年目になるマーケティングの勉強会。
    先日亡くなられた嶋田社長が主宰されていた会で存続自体も危ぶまれていましたが、故人の思い入れが大変強かった勉強会でもあるという事で遺志継ぐという形で継続になったものです。
    奇しくも、今回のディスカッションのためのビジネスモデルのサンプルにすみれの飲食事業部を取り上げて頂くことになっておりまして、店長と一緒に参加させて頂きました。
     
    業績をあげる為に一体どんなアイデアを出し、いくつを実践したか?
    あの有名マーケターのジェイ・エイブラハム氏に問われているようなそんな気分に浸りながら先輩諸氏のご意見やアイデアをたくさん頂きました。
    戦略的であるという事は長期的視点を持ってビジネスに取り組むこと。
    待つ商売と言われる住宅街の飲食店こそそんな地道に積み上げる努力が必要なのだと再認識しました。
    勉強会でご意見を頂いた皆様本当にありがとうございました。
    私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
    モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    宜しければポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     
    最後までお読み頂きましてありがとうございます。
    神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
    http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
    今日のECO=早い目に 段取りすれば 車なし
    時間の使い方が環境への負荷と大きな関係がありますね。

    今読み返す、市場で卓越した存在になる15の作戦。

    JUGEMテーマ:日記・一般
    今日は月曜日ですが、昨日は餅つきの準備で忙しかったこともあり走れなかったのでそのかわりにいつもの海までランニングからスタートです。
     
    1週間のは始まりは刃を研ぐ習慣から。
    そう思い始めて日曜日の朝にランニングを始めてはや半年が過ぎました。
    始めは7㎞位で膝が痛くなり途中で歩いていましたがそれもいつの間にかすっかりなくなり、今では15km位まで難なく走れるようになりました。
    当時、あれこれ走れない言い訳をしたりしていましたが、今振り返ると結局、ただ脚の筋力が落ちていただけ、という情けない結果。
    如何に『確信』っていい加減なものだろう、などと考えながら今日も大蔵海岸から舞子駅を廻るコースで15km程度のランニングを楽しんできました。
    その『刃を研ぐ』、というのは有名な『7つの習慣』の一番最後の習慣でして、この本に感銘を受けてから10年経ってやっとその『刃を研ぐ』という習慣の意味を理解して生活の中の習慣として定着させることが出来ました。
    モチロン、健康の為だけの事ではありません。
    週の初めに頭をからっぽにしてひたすら走る、というのは全く違いまして、前の1週間にあったこと、今週の懸案事項、今年の方針など次から次へと連想ゲームの様に頭の中を巡らしながら、周りの景色も楽しみながら走っています。
    そしてあまりにもいいアイデアが浮かんだ時は立ち止まってiphoneのメモ帳に書きこんだりも、(笑)
    走るのが主か考え事をするのが主か分かりませんが、この時間をつくらずに2時間自由に考え事をすることなどまずありえないという事で、これがまさに『刃を研ぐ』習慣だと思うのです。
    あくまで肉体改造は副産物ということで、(笑)

    そんなこんなでお昼前の遅い目の出社となりましたが本日のタスクはみっちり詰まっておりまして、すべて終えるにはもう少しかかりそうな感じです、、(涙、)
    そんな中、昼過ぎにはTOTOリモデルクラブでお世話になっている同業の社長の会社まで近所のゴリ社長と一緒に伺いました。
    これからの経営戦略について考えを巡らされているという事で少しだけそのお手伝いが出来ればとお邪魔しました。
    丁度、明日のリモデル大学という勉強会で発表をする準備としてとてもよく今のビジネスモデルを整理されておられたので、ゴリ社長と私のショールーム戦略の失敗談を披露する程度で十分な様子、
    明日の勉強会の場できっと何らかの答えを見つけられると思います。

    当日の会場に場所を移してリハーサルまでばっちりしましたのできっと素晴らしい成果を得られると思います。
    頑張ってください。

    さて、お題目はこれから攻めの戦略を打つというH社長に捧げる卓越の戦略のための作戦です。
    マーケティングの基本ではありますがなかなかすべてを網羅するのは至難の業です。
    宜しければ参考にして頂ければ幸甚です。
    あなた自身を市場で卓越した存在にする15の作戦
    1.顧客のためにすることの全てに、頭に「お客様のために」をつける。
    2.他社が言わないことを言うのを恐れない。
    3.自分の業績や価値に躊躇なく自画自賛する。
    4.自分の欠点をリストアップする。
    5.市場で築く人間関係はすべて長期投資とみなす習慣を養う。
    6.自分の強みと弱みを知り、強みを発揮する。
    7.リスクを管理する。
    8.出来るだけ多くの調査データーを使って自分の主張を裏付け、優位性を証明し、有能さを示す。
    9.鋭い斬新な視点、優れた戦略、明快な作戦で現状維持志向を打破し、市場を牽引する。
    10.常にそれまで以上の仕事、気遣い、貢献をしてブランド価値を高める。
    11.アライアンスやアドバイザリーボードを設ける。
    12.推薦状や感謝状を上手に活用する。
    13.最高の人材を雇い、お金をたっぷり払う。
    14.見えない相手を頼りにすることは出来ない。あなた自身や商品、会社を有名にする。
    15.成功イメージを持つ。
    ただし、と後の文章が続いているものもありますので分かりにくければ聞いてくださいね、
    ご興味があれば著書を読まれることをお奨めします。
    こちら、
    クラッシュ・マーケティング
    でも、この前にこれを読んどいたほうが間違いないです。
    ハイパワー・マーケティング
    私も諸事情あり、ちょうど今一度読み返していたところでしたので、自戒を込めて。
    私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
    モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    宜しければポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     
    最後までお読み頂きましてありがとうございます。
    神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
    http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
    今日のECO=走れたら 自転車乗るのが 苦ではなく
    どこでも行けそう、(笑) 要は体力勝負ってことね、

    無病息災を祈念して、今年もやっぱり餅を搗く。

    JUGEMテーマ:日記・一般
    2012年も本格スタートということで年の初め、1月4日にご来店下さったお客様のお宅に今年第1号の現場調査と見積もり提出に伺ったらその場で即決受注を頂きました。(嬉!)
    ことしも幸先のいいスタートを切ることが出来て大変うれしい限りです。
    それも私がいつも考え事をするのに本堂を使わせて頂いてる大好きなお寺のお住職のお宅とあって喜びもおめでたさもひとしお、T様、渾身の工事でご期待にお応えいたしますのでご安心ください。
    本日は誠にありがとうございました。
    さて、年の初めには何かとその年を占ったり、願ったりするような行動をするものですがすみれの場合は初詣などはそれぞれに任せて皆で神社にお参りなどは行きません。
    そのかわり、と言ってはなんですが毎年、年が明けて1週目の週末にはTOTOさんのショールームをお借りして今年1年の無事を祈願して餅つき大会をやっています。

    今年は大荒れの正月明けで悲しみに沈んでしまいそうになりましたが、そんなことを言っていても何も始まりません。
    よいしょ、よいしょと掛け声をかけながら、元気よく餅を搗きました。

    社員も、その家族も、お客さまも、協力頂いている業者さんも、TOTO社のアドバイザーや所長さんもみんなで寄ってたかって1年間の無病息災を祈りながら延々と餅を搗き続けました。
     
    このお餅つきは実は創業以来10余年毎年続けている行事でして、段々失われつつある、『年末年始に餅を搗く』という日本の文化を残して子供たちに憶えておいてもらいたいという意味も込めてずっと続けています。
    地元で採れるもち米をついて食べる。
    そのおいしさ、楽しさ、そして大勢の人が集まらないと出来ない行事がこの国には伝統としてあるんだよ、という事を子供たちに覚えておいてもらいたいと思うのです。
    とてもちっちゃなことですが、私たちが次世代に残していけるモノの一つではないかと思うから、
    準備をしてくれた大ちゃんをはじめスタッフの皆、とその家族の皆さん、N様をはじめ毎年参加してくださるお客様達、facebookのコメントに即反応して遊びに来てくださったO様、TOTO、大阪ガス、久我の皆さま、ご参加、ご協力頂きました皆様には心から感謝いたします。
    ありがとうございました。
    皆様の笑顔の記録はfbのすみれfbページのアルバムにアップしておきましたので、宜しければ覗いてみてくださいね~。こちらです↓
    http://www.facebook.com/media/set/?set=a.246410118736198.59794.230091767034700&type=1#!/media/set/?set=a.246410118736198.59794.230091767034700&type=1
    私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
    モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。
    宜しければポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     
    最後までお読み頂きましてありがとうございます。
    神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
    http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html

    遺す、モノ。

    JUGEMテーマ:日記・一般


    突き抜けるような青空。
    厳しさと同時に清々しさを感じさせる 朝でした。
    この三年間毎月何度も通いつめたメンターである社長との永遠の別れにはふさわしいような、、
    そんな朝になりました。
    それにしてもこんなに大勢の方が慟哭を上げたお葬式を未だかつて見たことがありません。
    人は皆、必ず死を迎えます。
    そして、なにかしらのモノを遺して逝かれます。
    告別式に参列して目の当たりにしたのは、嶋田社長が残された『者』
    ご遺志をついで行かれる『者』の多さに、素晴らしい生き方をされていたことを改めて感じずに居られませんでした。
    私もその末席に並ばせていただいたという事でこれから少しずつ頂いたご恩をお返ししていきたいと思います。
    嶋田社長の教えを胸に。
    合掌。
    私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
    モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。
    宜しければポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     
    最後までお読み頂きましてありがとうございます。
    神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
    http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html

    目的と手段の考察vol.10 ~時間との相対性理論~

    JUGEMテーマ:日記・一般
     

    今朝は昨日に引き続き東京で気持ちのいい朝を迎えました。
    世間様はすっかりというより一斉に仕事始めとなった様子で、私も携帯電話だけは仕事モードで一日中良く鳴りました。
    世の中が動き出したとたん、たくさんのお客さまからご連絡を頂けるというのは本当にありがたいなー、と思いながらも、その動きとさかさまに今日も完全オフを頂いてお嬢に付き合って東京ディズニーランドへ行ってきました。

    若干無理をして休みを取った感も否めない今回の東京旅行ですが、
    彼女曰く、何でも、ここTDLに遊びに来たのは小学校1年生以来とのことで、なんと6年ぶり。
    しかも小学校の入学の記念に、と来たときはパパは一緒じゃなかったよ、とのこと。
    自分ではあまり自覚はありませんでしたが、子供は親に相手にされていないことを良く理解してしっかり覚えています。
    話を聞けば聞くほど反省しきり、、(涙、)
    すみれママ☆もよく「うちは母子家庭やから、」と冗談めかして言ってましたが、実はまったく冗談じゃなかったという事ですね。(汗、、)
    今思い起こすと、警告を出してくれていたのだと思います、
    全く、気にも留めていませんでしたが、、

    お題目はそんな2日間の家族旅行をしながらずっと考えていたこと、慕っていた先輩経営者の突然の訃報も相俟って考えさせられる旅になりました。
    家族を養うために、仕事を一緒懸命にする。
    モチロン、スタートはそんなところから始まっていたはずです、
    しかし、いつからか『仕事』をうまく行くようにするための『間接的な仕事』が増えてきて、『本来の目的』の手前に『事業の目的』や、『今期の目的』や『当面の目的』がたくさん立ちはだかるようになってきます。
    いつかきっと、『本来の目的』を達成する様になるのでしょうが、足元から順番にすべて積み重ねて行くうちに、時間切れになることも往々にしてあるという事に改めて気付いた、いや、気付かされた次第です。
    昨年一年間の間に学んだ様々なことの中でもっとも大きかった気付きは、(今更ですが、)家族が一番大事だってこと。
    実は、恥ずかしながら今までずっと自分の中の価値観というか判断基準は『義理』と『人情』でありまして、それらを秤にかけたら、必ず『義理』を優先する様にしてきました。
    これは子供の頃から沁み付いた思考で、私の中ではすべての判断基準をこの考え方に拠ってきました。
    ばかばかしい様ですが、義理だけは絶対に欠かない、という事だけで今まで生きてきたわけです。
    分かりやすい例えでいうと、
    家族と社員なら、家族が人情、社員には義理。
    社員とお客様なら、社員は人情、お客様には義理。
    自分に近しい方が人情となりますがお付き合いある方と無い方を比べれるとモチロンお付き合い無い方に義理を感じたりはしません。
    この理論で義理を全うすることを目的にしていくとどんどん自己犠牲の方向に進んで行ってしまいます。
    家族旅行なんかなかなか出来ない訳です。。
    まあ、事業自体は理念の実現を目的としているのでそれはそれであながち間違いでも無いのですが、根本に立ち返って、『本来の目的』は一体なんだったかという事を原点まで突き詰めると、上述したように、
    『家族を養うために、仕事をする』
    という事だったのだ、と今更ながら気付かされて今回、娘のリクエストに無条件で応えた訳です。

    そして重要なのはなぜこのタイミングだったか?ということ。
    最も重要であるが全く緊急性が無いと思ってきた家族との時間をなぜ今行動に移したのか?
    (価値基準がおかしな)さすがの私も、いつまでも家族を顧みないままで良いとは思っておりませんでしたが、今回、のびのびにしていた時間を絶ち切って行動に移したのはやはり突然逝ってしまわれた嶋田社長がこの何年にもわたり言外に時間との相対性を教えてくれていたからだと思うのです。
    そして、私がその教えを行動に移すのと時を同じくして『人生は有限だ』という最後の教えを下さったのだと勝手に理解をしました。
    毎日、毎日、生きていることで既に奇跡が起こっており、私たちはその大きな奇跡の上に立って日々の暮らしを営んでいるということ。
    『人生の目的』は事業における理念の実現のようなちっぽけなものではなく、
    すぐ傍にいる人を少しでも幸せにすること。
    ではないのかと、『全てはその為の手段』ではないのか、
    これが2012年、年頭にあたり現時点での私の結論となりました。
    2012年の本格始動となる明日から、身の回りの幸せに焦点を当てながら手段としての理念の実現に剛い心で突き進みます。
    嶋田社長、見ていてください。
    この想いと社業は一体、宜しければ応援をお願いします!
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     
    最後までお読み頂きましてありがとうございます。
    神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
    http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
    今日のECO=エコバッグ 持参で旅行に 行きました。