観るべき映画、知るべき奇跡。ドキュメンタリー映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」

JUGEMテーマ:日記・一般



EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
昨日はモバイルPCにエラーが出てえらーいことになってしまいました。
しかし、NECのコンタクトセンターの方に親切にご指導頂き何とか無事復旧、生き返ることが出来たと思いきや、なんと次はiphoneが突然眠ってしまい何をしてもうんともすんともいいません。。
明日はソフトバンクの窓口にお世話になりに行きますが果たして無事復活するやら、、
そんなこんなでアップすべき写真も取り込むことが出来ないということで手短に、


今日の神戸は町を上げてリフォーム会社や工務店が一堂に会した大イベントが行われておりました。
内容は、、近所の同業者O社長のブログを参照、(笑)
コチラです。
エコライフフェア in HDC
すみれでもお客様にご来場頂いてクッキング教室にご参加頂いたりと楽しんでいただきました。明日もう一日開催しておりますのでご都合が宜しければお立ち寄り頂ければ幸いです。
さて、お題目はそのイベント会場を抜け出して夕方から参加してきた映画上映会と講演会の件。
この映画を見るのは今回2回目となりますが、初めて見たときよりも理解が深まりなるほど!と改めて気付くことがたくさんありました。
自主上映だけで世界中で11万人が観てその真実、真理に触れ涙した、奇跡の映画はその映画の上映自体も奇跡です。

前回は、介護事業を大阪でおこなわれている魂の経営者、真田社長のお会社が主催で上映会を開催されて、今回はいつもお世話になっている大阪の先輩経営者、㈱SHIMADA社のS社長と和田さんのご尽力で今回の自主上映会&講演会が構想からすごいスピードで実現しました。
その行動力、実現力の偉大さに改めて驚くと共に敬意を表したいと思います。
この映画が教えてくれる一つは『ある』と言う概念。
あるだけで奇跡であり、不完全だろうが特異だろうがそれはそれだけで奇跡だということ。
遺伝子工学の世界的権威である筑波大学の村上教授は映画の中で言われました、
「世界中の叡智を集めても大腸菌一つ作ることが出来ない」
なのに私達は人間として今ここに『ある』
これが如何に素晴らしいことなのかを気付かせてもらい、勇気をもらうことが出来ました。
上映会の実現にご尽力くださいましたS社長はじめスタッフの皆様、私達にご縁を持ってきてくださいました真田社長、そして素晴らしい講演と懇親会での楽しいお話を下さいました配給会社ハートオブミラクル代表取締役、岩崎靖子様、本日は本当に素晴らしい時間をありがとうございました。
不完全な私達を楽しみながら明日から進んで行きたいと思います。

トラブル続きですが、何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=自転車で 毎日駅まで 行ってます。
シンプルイズベスト!(笑)

率先垂範に命がけ。

JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
<モバイルPCの調子が悪く、何回も書いた記事が飛んでしまっているので少し手短にさせていただきます。>

今日も神戸は日本晴れ。

朝からすっかり外装リフォーム担当となりつつあるほりっぺに同行して多井畑厄神さん(日本最古の厄神さんですよ)の近くまで現場調査、昼からは遠く福井から客人が来たり、夕方は姫路まで分科会に参加したりと今日も忙しい一日でした。
さて、お題目は大げさですがたわいも無いこんなこと。

7S活動を率先して行うことでいつでも命を懸けることが出来る練習をしていると言うことです。
ちなみに7S活動とは、5S(整理、整頓清潔、清掃、躾)を習慣に落とし込んで浸透させると言う活動です。
昨日の私の朝のお掃除タイムの状況は地上9mのまさに命がけの清掃活動でした。(笑)

丁度2年前に九州小倉のTOTO本社近くにある小倉第2工場を視察に行かせて頂いた時に5S活動を通して主体性を身に付けた社員さん達が働く姿に感動して、それをカタチ造った工場のTOPを長年務められた加藤本部長のの矜持をまざまざとみて、すみれでもこの7S活動に全社挙げて取り組むことにしました。

それから毎日出逢いとご縁に心から感謝しつつ、毎朝心を込めて掃除に励んでいます。
もちろん命がけで。(笑)
ちなみに、その衝撃の工場見学ツアーの様子は2年前のこのブログにて、
https://shokuninshinkaron.com/?day=20091112
新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=昼食を 自分で作って 食べました。
環境保全と表面的な地域産業の活性化は相反するか、、
これが淘汰の時代ってコトですな。

究極の「アウトプットこそ最大の学びの場」考。


JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今朝も神戸は日本晴れ~、掃除日和でした。

今日の朝一番は来年に福山市で着工する店舗工事の打ち合わせ、昼いちばんも垂水の海岸通でこれも来年オープンを目指しておられる方の店舗工事の現地調査、夕方はお客様の事務所でみっちりとリフォーム関連のご相談をさせて頂きました。


そんな合間を縫って(少しだけ)久しぶりに着工中の現場廻りもすることが出来ました。
このところ、寝る時間を確保することさえ難しいハードスケジュールになってしまっており、(飲み会が多すぎるという噂もありますが、、)事務所にいる時っていうか、神戸にいる時は分単位を刻んで打ち合わせや書類の作成や物件の調査、ご相談などの実務に走り回り、デスクワークを夜中にする日が続いていました。

工事の進捗状況の把握や絶え間ない品質改善への取り組みには現場を廻ることが何よりも重要でして、まさに全ての答えを見つけることが出来ると思っています。
顧客現場満足主義の工務店を標榜するすみれには一番重要な部分だけにここはいつまでも私自身でしっかりとチェックをして行きたいと思っているのでこのところそれが出来てないと少し焦燥感に駆られたりしてしまいます、、すこしでも廻れてよかった。(笑)
さて、お題目はそんなバタバタとした中で行ったTOTOショールームでの会議でのこと。

※まずは少し説明を、、
TOTOリモデルクラブという組織があります。
全国に5千社以上と言われるリフォーム店、工務店などが加盟している全国最大規模の施工店の組織です。
その中でも活発に活動をしている会社は各地方のTOTOショールーム単位で個別に枝の組織をつくっていまして、これがリモデルクラブの中のショールーム店会として各所独自の活動をしています。
その上には関西ブロックなどの括りがあり、そして全国まとめての交流会なども行われているという訳です。
そんなわけで私はTOTO西神ショールームを拠点としている『西神店会』という組織に属しておりまして、商圏が重なる近所の同業者さんと一緒になってイベントや勉強会などを行っております。
商圏が重なる業者同士で情報交換や共同事業を行うってどうなんですか?
って言われることもありますが、私たちのような中小事業者ではシェアの取り合いなどの問題はなく、距離を置いて顧客の取り合いをすることよりもお互い切磋琢磨して地域にしっかりした業者がたくさんいることによる地域の需要喚起の方がよっぽどかいい方向に作用すると思っています。
私たちが目指すのはあくまで顧客満足であり、競合他社を蹴落すことではないのです。
ま、すみれの事業を行っていく上のミッションは、『家づくりの作り手の地位向上』ですので、社内だけが良くなれば良いと言うのではなく、社外だろうがライバルだろうがそこで働いている人が良くなることを目的としているわけですから、そもそも私の中では違和感は全くないのです。


(長くなりましたが)説明はここまで。
それで何の会議をしていたかと言うと、毎月行っている勉強会の企画内容についてです。
リモデル大学と称したこの勉強会は毎月メンバーの各社が持ち回りで実務の中で培ってきた経験を生かした発表、情報公開をすることによって皆のリフォーム事業に対する共通知のレベルを劇的にあげて行こうという全国でも(たぶん)稀な試みなのです。
ちなみに、前回はすみれのスタッフ和田と三間が担当して講師を務めさせて頂きました。
で、次回は若手のホープ、三木の大林設備工業のO林社長に登壇いただきまして集客についてのディスカッションをしようという事になりました。
次回のテーマはチラシ。
しかもこの若大将、講師としての立場を逆転させて参加者の意見を集約し、発表者として壇上に立たれるO林社長の会社にとってベストなチラシの答えををその場から導き出そう、と言う何とも新しい試みをやりたいというのです。
これこそが『アウトプットこそが最大の学びとなる』という理論の究極のカタチではないかしら、と思った次第。
企画会議だけでもとても面白くて有意義な時間ではありましたが、本番はさぞ盛り上がる事なんでしょう。
ほんと、楽しみです。
あ、興味がある方はお申し出ください、教育委員長の権限で参加出来る様にして差し上げれるかもです。(笑)
本当にこんな素敵な『場』の構築にご尽力いただいたTOTO社には心から感謝しています。
新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日のECO川柳=廃材で わんこの家を 作ったぜ
よーへ―が、(笑)ありがとさん。

丁寧にパンを焼くこと、人生を丁寧に生きること。




EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

新嘗祭が各地の神社でで行われているおめでたい今日は勤労感謝の日。
毎日元気に働けること、そしてハードな毎日の業務を真摯に勤めてくれているスタッフに感謝もしつつ、お昼からは湖西の和邇までお稽古に向かいました。
年末もそろそろ近づいてきたと言うことでかなりどたばたと忙しくなってきておりますが、日常と離れたところで自己を見つめたり、おもてなしという心について学んだり、日本の伝統文化の深さについてご教授頂いたりする大事な時間ということで忙しい中、スタッフに頼って今月も学びの時間を持てました。
本来、お稽古のあとは真っ直ぐ帰宅してその日の学びを復習すべし、と言うことなのですが、私達のような小さな会社の経営者の実際はプライベートの時間など殆ど無く、起きている時間は全て仕事のようなものですから、プライベートの時間をとったからといって1日まるっきりオフと言うのはなかなか取れません。
そんなこんなでお稽古が終わるや帰りは京都に立ち寄ってみっちりお仕事。(苦笑)

7年前に作った『とりたろう、』元気にしてました。(笑)
竹田という京都の南の端で店舗の改装工事の打ち合わせを終えたあとは、すっかり暗くなった京都の町をずーーと北上。
仲良くさせて頂いているNico Furniture Repair Serviceさんとコラボで店舗の新装工事のお手伝いをさせて頂いた、完成間近のNakagawa Komugitenさんのお店にご挨拶に伺いました。

すみれのスタッフが造った枠にNICOさんが古い建具をリペアーされて本日無事吊り込んで(やっと)すっかりお店らしくなりました。
素朴で温かみがある店内。
OPENは明後日ですがもう既にパンの香ばしいにおいが店内に充満しておりました。

時間をかけて丁寧に店作りをされたオーナーご夫妻とNICOの龍さん、
すみれ事務所にも何度も足を運んで頂きました。
8か月にも及ぶ念入りな打ち合わせとイメージングの成果という事でしょう、一生懸命に創る姿勢がカタチになって伝わるいいお店になったと思います。
丁寧に創ることが伝わるお店。
モノ創りを生業にする者にとってお店づくりにこれ以上のテーマは無いと思います。
しかし、これは文言としてはっきりと掲げてきたテーマというよりは、皆さんの自然な行動や考え方を集積しただけの結果として醸し出されてきたものであり、コンセプトなどという薄っぺらなものではない『本質』に限りなく近い空気なのだと思います。
この場でこの空気を創ることに携わった皆様が丁寧に創ってきたのは、
お店だけでなく、
パンだけでもなく、
人との関りだけでもない、
それぞれの人生そのもの。
だと思うのです。
価値観の確立と身近なところからその共感を繰り返しながら一人でも多くのお客様に同じように共感してもらえるように、という考えからこそが実はマーケティングの本質だと思います。
Nakagawa Komugitenさんの輝かしいスタートに際しまして、皆様のこれからに幸多かれ、と、心から祈念致します。
神戸の地より応援しています。

京都はすっかりクリスマスムード、パン屋さんのスタートにこれ以上ない舞台は無いなーと思いながら帰途につきました。
ちなみに、連絡先、お店の住所などはこちらです、
Nakagawa
Komugiten

〒606-0816
京都市左京区下鴨松ノ木町52-1
http://homepage.mac.com/pink.pink.pinkmoon/journal.htm
中川さん、おいしそうなパン、ありがとうございました。(笑)
なんとか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=バスに乗る 時間の余裕が エコになる
結局、ECOな行動ってタイムマネジメント、もしくはライフタイムマネジメントかもですね。

おまけ、京都駅ビルの上に京都タワーを建てて見ました。笑

天空の白鷺。

JUGEMテーマ:住宅
 

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

以前からずっと行きたかった改修工事中の国宝にやっと行くことが出来ました。
先人の知恵に学ぶ、と言うことで京阪神木造住宅協議会の研修会の一環として今回の見学となりました。

そんなこんなで今日のところは写真をアップ、では、お楽しみください。(笑)






なんとか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=終電に 間に合うように 飲んでます。



ありがとうございました。

ヒト、モノ、コト+ストーリー、第四の経営資源考。

JUGEMテーマ:ビジネス


EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

神戸マラソンで神戸中が盛り上がった昨日に続いて今日もいい天気の神戸でした。
でも、朝は少し冷えましたね、少しずつ冬の足音が近づいてきます。
週の立ち上がりという事で今日も忙しくしていました、次々とご紹介のお声を掛けて頂けることに心より感謝いたします。
昼から苦楽園に現場の調査に伺ったのですが、帰りはすっかり夕方の風情。
日が落ちるのが早くなっていますねー、ま、明後日は二四節気で言うところの『小雪』、本来はすっかり冬なだけにアタリマエではあるのですが、、

さて、お題目は現場調査からの帰りに見かけたS.S(ガソリンスタンド=サービスステーション)でのポスターを見て思い出した件。
それは、少し前にジェームス・スキナー氏の事務所からのメルマガに書いてあった一言です。
「ビジネスはストーリーだ」
定義としての位置づけはどうか?という事は置いといて、ビジネスを成功させるにはストーリーがとても重要だ、という点において激しく同感に思ったのでよく覚えていました。
経営資源を最大に生かすには『人』『モノ』『金』を・・・、と一昔前まで言われていましたが今の時代は『人、モノ、金』+『ストーリー』になっていると思います。
それは人口減少という今まで経験したことが無い大きな環境の変化、大量生産、大量消費という経済構造は終わりを告げて高付加価値製品に特化して多様化するパーソナルニーズに応えねばならない状況に対応するための最大のヒント、キーワードだと思うのです。(私見ですが、、)
ここでストーリー(歴史)をビジネスに活用するという意味は実は2通りあります。
一つ目は今までの商品開発やモノが出来上がるまでの培ってきた歴史、成り立ちを理解して貰うためのストーリー、提供側のストーリーです。
価値とは市場に出てくるまでのコストの事、とたしかデビッド・リチャードの言葉にありましたが、それが価値ならばストーリーを語ることがその価値を説明することになるからです。
二つ目はこれからクライアントにお渡しするストーリー、これはクライアント側のストーリーですね。
S.Sで見かけたポスターと言うのはこちらのことでして、ダイヤモンドコートとかいう車のボディー用高級なコートを施したあとの美しさを保ちながらもお手入れ簡単な素敵な暮らしということで5年先までのストーリーを上手にまとめて貼ってありました。
この考え方は住宅の営業でも同じですが目先の金額だけの差別化は誰にも本質的なメリットは残せずに結局全員が疲弊していきます。
そうではなくて、クライアントが新居を構えたその後の暮らし、これから始まる新居での幸せな暮らしのストーリーに焦点を当てたプランニングや資金計画をきっちりとすれば売り手側も買い手側も共に満足できる関係を構築できると思うのです。
クライアントに納得してもらえるストーリーを公開して、その信頼のもとにクライアントと一緒になってこれからのストーリーを創って行く。
これがこれからもっとも大事な経営資源ではないでしょうか。
ちなみに、私たちすみれの創業まで、そして現在までの拙いストーリーはこちらです、








ぜひご一読ください
『すみれ建築工房とご縁あるあなたさまへ
http://www.sumireco.co.jp/policy.html
経営資源とはマーケティングを考える前に整えるもの、
もっとお客様と創り上げてきたストーリーを整理して、これからの提案に生かして行きたい、と感じたS.Sのトイレでした。(笑)
なんとか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=ガス欠の 寸前なるまで 走ります。

 

おらが街の国宝で思う国の宝。


JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
神戸マラソン開幕となった今日はこれ以上無い最高の秋空が広がりました。
私も日曜日恒例の朝のランニングで汗を流し、42kmには程遠いですが近くのお寺への往復10kmを走りました。来年は私も神戸マラソンに挑戦したいと思います。
さて、お題目は前にもご紹介したことがありますが、紅葉と青空に包まれてあまりにも気持ちが良かったのでその朝のランニングの折り返し地点のお寺さんのご紹介を少し。
国宝 太山寺。
山号を三身山(さんしんざん)と称する天台宗の寺院でご本尊は薬師如来と十一面観音、開基(創立者)は藤原宇合と伝えられています。

国宝の本堂。

重要文化財の阿弥陀如来坐像が鎮座する阿弥陀堂



阿弥陀如来坐像

阿弥陀堂から3重の塔を望む

紅葉もかなり色づいておりました。

3重の塔も重要文化財に指定されています。

薬師堂から本堂を望む。
さて、ランニングのコースの折り返し地点のお寺の写真をなぜこんなに一生懸命撮っているかといいますと、このコースを走った場合はゆっくりと時間をとってこのお寺の本堂で瞑想をしてから帰ってくることにしているからです。

この誰も来ない本堂をまるで貸しきったように真ん中に座り込み考え事に耽ります。
入山料300円也。
なんとも贅沢な日曜日の朝の時間を過ごさせて頂いているという訳なのです。

今なら枯山水で有名な安養院の庭園の公開もしているので御得ですよ。(笑)
すっかりおらが村自慢になりましたが、本堂で仏像を見ながら思いを巡らすのはやはり伝教大師のこの言葉。
照于一隅

「国宝とは何物ぞ、宝とは道心なり。
道心有るの人を名づけて国宝と為す」


道心(どうしん)とは読んで字のごとく道を修めようとする心です。
術や業を道に昇華させるまで究めようと密かに誓うこともあり、私自身は無宗教ではありますがその言葉は胸に染み入りました。
国の宝になるかどうかは別として人生に取り組むという決意を新たにする時間を持つって本当に必要だな、と帰りの道中、走りながら思いました。
なんとか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=走るのが 移動を極める コトと知る

若返り?私が知っているあなたはこんなに若くない!


JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
一日中雨の神戸でした。
明日はいよいよ神戸マラソンですが、雨かしら?くまちゃん大丈夫?
応援には行けなくなりましたががんばってね。(笑)

今日は恒例の既存のお客様向けのショールーム見学会。
OBのお客様に気軽~に遊びに寄って頂くイベントということでチラシなどの告知は全くせずに今までお付き合いがある方だけにご案内をお送りしています。(H.Pでもしてませんでした、すみません)
目玉はアロマの調合の体験です。

アロマセラピストの甲斐先生にご指導頂きそれぞれの方にあったアロマオイルの調合をしてお持ち帰りいただく大好評の体験イベントです。
甲斐先生、大変お世話になりました、ありがとうございました。
また、神戸のクリナップショールームでは珍しいオーガニックワインをたくさん取り揃えておりまして、ふら~と遊びに来ていただいてもキッチンなどの機器など以外でも十分お楽しみ頂けます。

もちろん、キッチンの新商品もありますよ。(笑)

本日は私の段取りミスで月に1度のNLP講師による社内研修と重なってしまい、スタッフが誰も来ることが出来ず、私一人でお客様の対応をすることになってしまいました。
たくさんの方にお越し頂いたにもかかわらず、ろくにご挨拶さえ出来なかった方もおられたということで申し訳ありませんでした。
また改めてご挨拶させて頂くように致します。
足元の悪い中お運び頂きましてありがとうございました。
さて、相変わらず尺の長い前説でしたがお題目はお越し頂いたお客様に頂いた一言。
受付のイケメンで新婚の西田君がお客様が来られました、と呼びにくるので行ってみるとかなり昔にお会いしたことがあるお客様が来て下さっておりました、
こんにちわーと近づいていくと、その方いわく、
「わしが知ってるのはあんたじゃない、あんたの親父さんは今日は来てないんか?わしは今日は社長に会いにきたんや」
とのこと。
「あの、代表ってずっと私なんですが・・・、」
と、恐る恐る言ってみると、いつもすみれからお送りしているニュースレターを取り出して、
「いやいや社長はこれを書いてる人やで、私と変わらん年の人のはずや、代替りしたんか?」
と、70~80歳でないと許さん勢い。
あのー、それ私が書きました、と言ってこの会話は終わったのですが、まあ以前の印象からずいぶん若々しくなったと言うことだと思います。
そのお客様との話を推してみると変わった事というのは、
ひげあり→ひげなし
体重80kg→72kg
体脂肪25%→15%
おなかぽっちゃり→腹筋硬い(笑)
くらいのことでしょうか。
たった半年の週に一回のランニングと5分間の筋トレを夜から朝に変えただけでなんと、
70歳から44歳へと印象が変わったと言うことになります。
思わぬところで毎日少しずつの積み重ねの威力を再確認することになりました。(笑)
あ、ちなみに、爺さんの私が書いたと言われる文章はこんな感じです、宜しければ、

『自立』という(しごく簡単な)座右の銘。
https://shokuninshinkaron.com/?day=20111010
ひょっとしたらこのニュースレターが爺くさすぎるのかも、です。(笑)
なんとか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=
 電車なら いろんな情報 見つけるよ

神戸ビエンナーレ2011開催中!

同じ理念、同じ事業の目的を持った会社との出会いはなんとFB。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
曇り時々雨の神戸でした。
11月も実務以外の所用が多く、(またもや)神戸を離れる日が続いておりました。
今日はようやく本業のお仕事をガッチリする1日となりました。
午前中はR社のK本氏が来社、定期的な情報交換で最近の同業者さんの動向などをきいて来年の業界の予測を立てる材料集め。
昼からは新築工事を計画されているT様と初めてのヒヤリングと資金計画についてのご説明。あやふやだった家づくりについての判断基準をご提示できたと思います。
少し駆け足での説明でしたので一部分かりにくいところもあったかも知れませんが、あくまでお客様の立場にたってのご提案という事ですので、ご理解頂ければ幸いです。
昼からは来年早々にの着工を目指して夙川のO本様邸に契約前の最後の摺合せ。
すっきりと契約、着工の日取りを決めて頂きました。
O本様、末永いお付き合いをよろしくお願い致します。
さてお題目は夕方伺った家具工房さんでのこと。

家族ぐるみのお付き合いを頂いているソール・エ・フレールの女主人、環さんのママ友という事でFBを通じて私の事を知って頂きご紹介頂きました。
こちら、

http://aw-kobe.co.jp/index.htm
こちらの工房では家具のデザイン、設計はもちろんですが自社の家具職人を社員として雇用してモノづくりの本質に根差した営業を続けられております。

あれ、どこかで聞いたことがあるような・・・、
そう、私たちすみれと同じ基本コンセプトに立って本質から一つずつ積み上げて行くシステムを構築されている珍しい家具工房です。
我々の事業の目的とはモノづくりの作り手の地位向上を通じて創るモノに付加価値を生み出すこと、それを通じて社会貢献を為すことです。

同じ理念の旗のもとに歩まれているこのお会社とはこれから様々なことでジョイントベンチャーを進めて行きたいと思います。
大段社長、よろしくお願い致します。
素敵なfacebookのチェックインクーポンありがとうございました!大事に使わせて頂きます。
なんとか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=雨の中 自転車乗って 帰ったぜ

型を極めれば心が宿る。~日吉神社お献茶祭~

JUGEMテーマ:日記・一般
  
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

11月17日は年に一度の日吉大社のお献茶祭。
今年も早起きしてしがの湖西線に揺られて比叡山の山裾まで行ってきました。

昨年よりも紅葉は進んでおらず、有名な椛は緑のままでしたが好天に恵まれてそれはそれで美しく輝いておりましたよ。

暖かな日差しを受けて日吉大社名物のおさるさんものんびり毛繕いを熱心にしてました。

まるでオペラを見ているよう、と兄弟子はおっしゃっておりましたが全く澱むことなく流れるような所作で献茶の儀を執り行われるお家元の姿を間近にみて、その圧倒的な存在感、オーラに清々しい感動を覚えました。

日常を離れ上質な時間を楽しむとともに、形と心の深い関係性を見事に体現された一椀の茶の湯に凝縮された真理に触れることが出来ました。
形になる前にお客様と信頼を交わし、契約を結んでいく私達、建築業にたずさわる者にとってこれ以上無い学びだと思っています。

形を極めれば魂が宿る。
そして魂を込めて形を守る。
それが私達の基本であり、目指すところでもあると再確認するマイルストーンになりました。
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=自転車で 渋滞知らず ガス要らず
おまけ、本日はご相伴ありがとうございました。