7つの奴隷を解放せよ。



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

急に冷え込み始めて昨夜は何と初ストーブ点火、(したらしい。)
なのでブリーフケースにセーターを忍ばせて出掛けましたがすっかりいいお天気で日中は汗ばむくらいでした、まあ、一年で一番過ごしやすい季節なのかも知れません。
今日も朝から現場です。
久しぶりに朝ちゃんと出社して朝礼に出ましたが、朝礼が終わった途端に飛び出しました。

まずは新築竣工後引き渡して3年目になる工場へメンテナンス。
しっかりと応急処置を施してきました。
昼からは海岸通のマンション全面改装工事をさせて頂いたO様邸の完工お引き渡し。
素晴らしいロケーションを借景としていかんなく楽しめるリゾート風な部屋に生まれ変わっておりました。詳しくはスタッフほりっぺのブログを覗いてください。(笑)

その後は西宮に移動、少し大掛かりな建て替え工事の初めての金額提示だったのですが、
「これならすみれさんでやってもらいます、お願いね。」
と、一回目で即決のご返事を頂きました。
ひとえにご紹介頂きました方のおかげではありますが、コツコツと1つずつの工事を丁寧に確実に行ってきた成果が実ってきたのだとスタッフの皆に感謝することもしきりです。
今回も精魂込めた家づくりをすることでこの御恩に報いたいと思います。
O様、末永いお付き合いをよろしくお願い致します。
夜からは大阪、庄内へ、
先日のジャルやるの放映で大阪ラーメンとして一気に有名になったラーメン屋の前を通って(ごめん、通っただけ、笑)月に一度の勉強会です。

お題目はその勉強会の中での設問のなかの一つで出光興産創業者の出光左三翁の名言から気になった一つです。
7つの奴隷を解放せよ
1、黄金の奴隷になるな
2、学問の奴隷になるな
3、法律、組織、機構の奴隷になるな
4、権力に奴隷になるな
5、数、理論の奴隷になるな
6、主義の奴隷になるな
7、モラルの奴隷になるな

『人間尊重』『大家族経営』を標榜された出光氏の言葉です。
反民主主義ともいえるこの強烈なメッセージこそが混迷を深めて行く社会に生きる今の日本人にとって大事なのではないのかな、と思った次第です。
金でなく、学でなく、法でなく、権力でなく、理論でなく、イデオロギーにもモラルにも囚われない生き方、まさに独自の主体性をもって始めよう、という事になります。
そして、何をよりどころに生きろと出光氏は言われたのかと考えた時に浮かんだのはスティーブ・ジョブズの伝説のスピーチのなかのあの言葉。(前にこのブログでも書きましたが、)
ちなみに、動画はこちらから↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=OaMT8fZpEXA&feature=related
自分の内なる声を信じて、自分の感覚を大事に信念を持って仕事に取り組むことだ。
という言葉。
同じことをスティーブン・R・コヴィー博士は自分の中の内なる『ボイス』という風に表現されておりました、昨年のセミナーを受講して自分の内なる『ボイス』を見つけてきた私にとってはその導き出すプロセスを逆から見るとこの出光左三翁の言葉は全く同じことをおっしゃっているように感じました。
何のために生きるのか、何を遺して死んでいけるのか。
定期的に立ち止まって、振り返る習慣を頂けていることに心から感謝します。
皆様いつも本当にありがとうございます。
心謝。


更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=階段を 上ることから 教えます
分かったな、ほりっぺ。

管理建築士の社会的責任について。



 EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


今朝も早起き。



折角リゾートホテルでの宿泊だったにも拘らず朝の6時にはチェックアウトして一路帰神。
昨夜は全国の同業者の中でも有名なトップランナーの方々と夜中遅くまで語らい、楽しい時間を過ごすと共に若干のジェラシーも感じてきました。
なかなか体験することが出来ない貴重な体験、この感情を正のスパイラルに投げ込み、また事業へのモチベーションとしたいと思います。
しかし、そんな余韻に浸る時間もないまま無事9時前には神戸に到着。
何とか間に合いました、、

何をそんなに急いで帰ってこないといけない理由があったのかといいますと、今年度最後の最後となった建築士事務所を開設している会社の管理建築士講習の日なのでした、、
今日を逃すと一応、建築士事務所の開設の免許剥奪となる大事になるところだったのです。
ま、厳密に言うともう一度だけ開催されるのですが、まだ申し込みをしていない管理建築士の方が全国で5万人いるとかいないとか、、
その申し込みがいっぱいになれば THE END となってしまうぎりぎりのところになっております、ちなみに、全国の全ての建築士事務所の主管が受けることになったのは3年前からで、あの構造計算偽装事件を発端とした建築法の改正の影響です。
3年前から告知されて最終締め切りの1回前にやっと講習を受けに来るなんて我ながら腰が重いというか、、

と思っていたら、同じような人がやっぱり何人かいるもので、、(笑)

そんなこんなで、今夜は建築士事務所の主管、管理建築士の社会的責任についてじっくりと話し合いたいと思います。(笑)
それにしても姉歯さん、余計なことしてくれたもんや、、

更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=最短の ルートで所用を 飛び回り

リフォームサミット2011@浜松エクシブ



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

そんなこんなで浜松に来ています。

なかなか会えない全国の仲間が一同に会す機会ということで昨年に引き続き浜松まで来ています。

昨年食べ損ねたうなぎをキッチリ今年はお昼に頂きました。
おかげさまでうな丼とうな重の違いを覚えることが出来ました。
早めの昼食を頂いた後にシャトルバスで会場であるエクシブに到着。

主幹&講師を勤めて頂いた舘本社長!ありがとございました。

今年も参加したならではの気付きも頂きました。

懇親会も大変盛り上がりましたが、、声が出ないので全く参加できないこともしばしば、
それでもまあ、全国のトップランナーさんとの交流を通していい時間を過ごせたことは間違いないと思います。

皆様!また来年!
更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=内風呂は 上口さんと 湯を共有
決断した感じです、、
あしからず。

(工務店における)農耕型営業のすゝめ~実務編~ やります。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。



本日も晴天也、朝の間に行った舞子の海と空はとてもきれいでした。
3日間も会社をあけて久しぶりの出社はというと朝から現場にGO!
明日上棟工事を行う『安住のsumika』の土台敷き。
現場担当のかとたんはじめ、新築チームが相変らず堅そうな豪州ヒノキと格闘してました。

(いつもながら)細かなことをぐずぐず言ってから現場を後にしました。(笑)
続いて完工間近の海岸通のマンション全面改装工事のO様邸へ最終前の(これまた)細かなチェックをしてきました。

いつまで経っても現場廻りが高橋社長の仕事なんですか~、
とB型社長に聞かれたことがありますが、やっぱりその通りです。
現場担当の社員の事を信頼はしておりますが、絶対に信用はしないようにしています。
それはお客様に対する私の誠意であり、チェックの数が多いほど良いモノが創れることもありますので、、
こればっかりはやめられません。(笑)
昼からも先日水廻りのリフォームをさせて頂いたH様からご近所のお友達をご紹介頂いてお話を伺いに行ったり、その近くで本日から着工させて頂いているH野様邸を覗きに行ったり、、
1日中ガッツリと現場周りをしてきました。
それにしても、、声が出ない、、
電話で話した方、ただの研修のお土産ですので皆様あまり気になさらないでください。(苦笑)
さて、その忙しく走り回る合間を縫ってやってこられたのがTOTO兵庫県地区のアイドルと化しているのぼさん。

うどん撮ってます。
仕事がデキる彼女は次回のリモデル大学(TOTOリモデルクラブの勉強会)まで時間はたっぷりあるのに、セミナー資料の打ち合わせに来られておりました。
そう、お題目は私たちすみれが次回行うセミナーのお題目です。
以前、一度私が単独で『農耕型営業のすゝめ』というお題で講演を行っておりまして、次回はその続きをさせて頂くことになっています。
農耕型のモデルとはこんな感じで、

この原理原則に従ったスキームを組んで工務店の営業をしませんか?というのが私からの提案です。
この表を工務店の実務に落とすとこのようになります。

このように一つひとつをきっちりと積み上げて行けばよい循環を作り所謂自立循環型とでもいうのでしょうか、いいスパイラルに入っていけて安定した工務店経営が出来るという訳です。
前回はその概論と強みを更に強くしてマーケットに居場所を作る方法論などと、すみれの場合の強みの結果は現場顧客満足という事で実際にリピートで工事を発注頂いているお客様にインタビューなどもして現場でのモノづくりの重要性も一緒にご紹介しました。
そして、今回はその実務編という事で一番のの要ということでリピート受注や紹介受注が頂ける実務を大公開することになりました。
まずは完工引渡しに使っているフォトシネマ(みたいなソフト)の活用方法とその画像加工のやり方を担当の三間が実際の画像を使ってデモンストレーションをしながらお教えします。
次に無料巡回メンテナンス担当の和田が簡単にできそうでなかなか仕組みとして確立しにくい全顧客定期訪問の仕組みづくりと今までの4年間の紆余曲折あったプロセスを涙ながらに語ります。
要するに、一つのご縁を頂いたらきっちりとその種をまく。
そして種をまいたらせっせと水をやり、雑草を抜き、肥やしを与えること。
この2つの精度をどれくらい高めることが出来るかが循環型モデルになれるかどうかの分岐点という事です。
あからさまな販促をしなくてもこの図の通りしっかりと売り上げをあげることが出来れば工務店というビジネスはやればやるほど安定していくモデルという事になります。
本当に大事なのは目先の利益ではなくこの厳しい経営環境の中で如何に先行きの光を見つけて進むことではないのかな、なんて思っています。
『農耕型営業のすゝめ ~実務編~』
11月8日 16:00~17:30 TOTO西神ショールーム セミナー室にて行います。
ご興味がある方はぜひお越しください。(当然無料ですので念のため。)
そういえば前回は異業種のT山社長にもお越し頂いてましたので誰でもOK!
(だと思います、)

毎日更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=近海で 獲れたはげにて おつかれさん
 
やっさんサイコ―!

理念の具現、ミッション達成のその彼方。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


天気予報どおり、快晴の夜明けとなりました。
引き続き大阪での研修を受けています。
研修スタートの朝が早いことと、日曜日はランニングの日だということもあり、昨夜は江坂のホテルに泊まりました。
研修は8:30スタート、8時過ぎには会場に入らねばならず、5時過ぎに起きてもルーティーンワークを片付けてすこし少なめの6km程のランニングを終えてチェックアウトをしたらいっぱいいっぱいでした、研修自体にもかなり体力を使い最後は疲労困憊。(苦笑)
ランニングの日をを調整したら良かったなー、と少し後悔もしましたが、まあ今週も自分との約束を守れたということで良しとしたいと思います。
雨上がりの新御堂筋も悪くなかったしね、(笑)

さて、お題目は今回受けてきた3日間の研修で得てきた気付きのまとめです。
折角自分と向き合うきっかけを頂けたので書き留めておきたいと思います。
私には理念があります。
職人上がりの建築屋でしかない私が出来ること『建築を通して社会に貢献する』ことです。
ここでいう社会貢献とは、
建築の創り手、大工などの職人、建築士、IC、その他建築の業にたずさわる者達の地位向上を果たしてモノづくりの本質を守ること。
社会的弱者といっても過言でない働くものの保証がされてない業界の常識を覆すことです。
高品質の提案、モノづくりを誠実に出来るような基盤の上で建築の業を成す事によってこそ顧客に本当の安心と安全をお渡しする。
そして一生続くメンテナンスを巡回訪問という形で積極的にすることにとってお引渡ししてからの永続的な安心をお約束して地域社会と一体となる。
ことです。
その実現、体現、具現化のためにミッションがあります。
そのミッションとは、
大工職人を正規雇用して社会的な保証をしっかりつける事により高い工事品質を保てる人材を育て、設計、プランニングする者と社員職人が一体となってお客様担当として実務を進める。
顧客のメンテナンスを社員職人が定期巡回して常にお客様の家守として安心をお届けする。
顧客視点に立ったご提案、高い品質の工事、絶え間ない積極的なメンテナンスを持って顧客満足を達成し、地域密着の工務店の最大の付加価値を創る。
そしてチラシなどの販促活動で新規顧客を集めて廻るような旧来のマーケティングから抜け出し、人と人の絆から発生する顧客からのお引き合いに対して全力で取り組むことで効率の良い経営を行いしっかりと利益を上げること。
この「農耕型工務店モデル」こそが激しく揺さぶられる外部環境に晒されても影響を受けずに安心して経営できるモデルであることを証明して、そのシクミ、理論を(職人、大工の正社員を抱えていない)世の全ての工務店に示すことで大工や建築士の内製化をすることを喚起することで創り手の地位向上を図るということです。
要するに、すみれで働いてくれているスタッフの地位向上をまず果たすところから、お客様にいい提案と、いい工事提供して繁盛店になるところからスタートということですが、、
私が建築業界で生きてきたその証として私達が取り組んでいるモデルを完成させて同じ志を持つ諸先輩と連携して全国に啓蒙活動を行うネットワークを作る、それを足跡として遺したい。
と思い、日々の事業に取り組んでいます。
しかし、この達成のために足らないものがまだまだ自分の中にあることに気付き、そのことを社員や関係者の皆さんにまず謝ることから始めることにしました。
自分自身の至らなさを喉下に容赦なく突きつけられる経験になりました。
そして、その為すべきミッションが私の人生の目的だと思って今まで走り続けてきたのですがなんと!今回の研修で改めてその先に本当に欲しいものがあることに気付いたのです。
それは、結局、、
感謝と愛。
支え続けてくれた人に報わねばならないということです。

学びに際限なし。
まざまざと見せ付けられました。
もう一度、初心に戻り今日を新たな出発の日としたいと思います。
ご一緒頂いた受講生チームの皆様、ありがとうございました。
このご縁を大切にしたいと思います。


そしていつも多くの学びを与え続けてくださるS田社長、本当にありがとうございます。
深謝。

毎日更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=使い捨て 名札を3日 使ったよ 

人生は出来ることに集中するもの、出来ない理由を探しても始まらない。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

久しぶりにどんよりと分厚い雲が立ち込めた朝になりました。
今日も昨日に引き続き大阪にて研修です。

朝9時からスタートして終わるのは夜の8時を廻った時間。
濃く凝縮した時間を過ごしています。
モチロン、深い学びや気付きをたくさん得ているわけですが、2日間通して感じた一番の収穫は、可能思考というのは観念でも思想でもなくスキルだという事実です。
ある一定の意識を持った企業においてとても一般的に共有しているスキルの一つである。ということ、
奇しくも昨日の社内SNS報には『出来ない理由を探して何になる?』という題名でスタッフに対して業務への姿勢について疑問を呈していました。
出来る方法をよく考えて、全てやりつくしたその末に出来なかった、間に合わなかったという結果が生まれてしまうのは受け入れることも出来るが、その手前の中途半端な状態であるにも拘わらず、無理です、と投げ出すことがあまりにも多くないか?といった内容でした。
何年も前から繰り返し同じような事を言い続けていると感じながらそれを書いていて、何度繰り返して云えばその思考が変わるのだろうと考えながら、、
その答えを(まだ途中でありますが)この2日間の研修で見つけました。
出来る理由を見つけることに意識を向け続けるような集団になる為にはその理論を知識として共有して身につけなければならないということです。
何か問題が起きた時に場当たり的に観念の見直しを私がいくら言ったところでその一時の表面的な変化しか見込めないし、それが当たり前のことだということです。
長い間探してきた答えは意外と近くにありました。
ここまでのご縁を頂いた皆様、S田社長には心から御礼を申し上げます。
明日はいよいよ最終日、私自身、そしてスタッフの将来、人生を大きく変えるような学びを得て帰りたいと思います。
ハードな研修の合間を縫っての更新ということで、今日もこの辺で、、(笑)


明日は朝も一段と早くなるということで大阪泊、なので大阪NO1のお好み焼きにて伝説となるトンペイ焼きなどを頂きました。
東三国の名店です。一度是非どうぞ!
毎日更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=江坂から トミまで歩いて 行きました。
分かる人にはわかる。(笑)
ひと駅分です。
 

神戸ラーメン紀行VOL.52

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日から3日間、大阪は江坂にて研修を受けています。
ぎっしりと、厳しい研修ですので外部との接触もほとんど出来ないような状態になっておりますので、何か御用がありましたら事務所の方にご連絡をお願いします。
脳みそを使いすぎてえらく疲労感を引きずりながら帰途につきましたが、脳を使うとおなかが減るもので、手っ取り早くラーメンを食べて帰ってきました。
そんなこんなで撮りためていたラーメン画像も待っているという事で、第52回(にもなりました)ラーメン紀行行ってみます!

まずは、なんと!香港の店ではミシェランの星を貰ったという『ちゃぶとん』
トンコツが売りのようでしたが、魚介系も使った丁寧なダブルスープのようでした。

お次はええとこだっせ~、な京橋商店街にある『力雅。』
TV取材によく来られていたようですが、今わ昔、、まあ自家製麺という事でした。
大阪が続いてしまいましたがそろそろ神戸に戻ります。
わが青春の板宿、餃子の弁慶。

らーめんもイケます。
長田に戻って高松線にある大風軒。

昔ながらの中華そば、秀逸です。

また裏メニューで登場はまき庄。
チーズが絶妙でしたよ。
最後は先月の新潟行で食した真っ白なラーメン。

美容と健康に、名物(らしい)の豆乳らーめん。
あじは、ふつー。(笑)
あすの研修も朝早いので、今日はこれにて!

毎日更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=

行動が変われば人生が変わる、遠足のススメ。



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

快晴が続きます。
今日は事務所等で打ち合わせ4連発&新規店舗の物件調査とぎゅーぎゅーな一日でした。
怒涛の打ち合わせが始まる前に、と、早めに事務所を飛び出して朝の現場回り。
いよいよ来週上棟を迎える『垂水区 安住のsumika』に型枠の解体を見に行ったり、

現場見学会受付中の『垂水区 ナチュラルインテリアが似合うsumika』の引きこみ工事の様子を見に行ったり。

ガス配管中。
新築では珍しくなったガス仕様のお宅です。


現在すこし掘り返してしまって足元が悪いですが、長期優良住宅のモデル事業ですので随時現場の見学を受け付けております、ご興味がおありの方はお気軽にお問い合わせをいただければと思います。


そんなこんなで、朝から夕方までフルスロットルで走り回りました。
このあとの続けざまの打ち合わせもどれも内容が濃い、いいお話が出来たと思います。
さて、お題目はそんなせわしない最中、気持ちを切り替えて昼休みにリフレッシュに行った川原での事。

お嬢の遠足のついで?にすみれママ☆に作ってもらったお弁当を持って近所の河川敷にチャックと出掛けました。
時間にしてたった30分のこと、
食べるお弁当もいつも食べているおにぎり。
食事自体は事務所の机で食べるのと大きな違いがあることは無いのですが、
(いい年して)気分はすっかり遠足。(苦笑)
おかげさまで昼からの業務も何もかもが明るく楽しいことのように思えました。
ほんの少しの行動の変化を持つ事でモノの見方が大きく変わるモノです。
ましてや自然のなかで季節の移ろいを感じることは日本人としてとても大事な感性を磨き、保つことだとも思います。
自然の摂理を理解することが農耕型工務店の一番の基本理念でもありますしね、、(笑)
折角お弁当を持ってきて、pcの前でネットサーフィンをしながら食事をするのはもったいなさ過ぎるとつくづく実感しました。
すみれ事務所スタッフ諸君、弁当を作れ!川原にいけ!人生の楽しみを一つでも多く感じながら忙しい日常を過ごそうじゃないか!
抜ける秋空の下でのランチを強く推奨します。

ついでという訳でもありませんが、どうせならチャックも一緒にお願いします。(笑)
毎日更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=買うじゃなく 手作り弁当 ポイントね。
今日は愛妻弁当ではありますが、いかんせんお嬢が遠足の時だけなので、、(苦笑) 

pen with New Attitude ~再生する家。~


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

諸事情あり少し早起き。(昨夜はワインに酔って少し早寝をしたりなんかして、、)
日曜日だけの週一回と決めているランニングなのですが、諸事情あって週中ですが走ってしまいました。(駅前のパーキングに停めっぱなしの車をとりに行ってたりなんかして、、)

あまりに気持ちの良い季節に(早起きしたら)走らずに居られない、という訳でもないのですが河川敷を走って見たら本当にサイコ―でした。
週1回だけ10km走るよりも週2回に分けて5kmずつ走る方が膝の為にもいいのかしら、なんて思ったり、、ま、そのあたりは冬までに考えたいと思います。
今日は着工前の打ち合わせにお客様と近隣周りにあいさつを3件、鉄骨造の住宅の全面改装のプラン決定後の再現調に同行1件とガチに実務の1日でした。
本来はスタッフに行ってもらうことが多いこのあたりの業務ですが良く知っているお客様のリピート工事やご紹介という事で出来るだけ私自身で顔を出すようにしています。
それにしても、作業服を着こんで屋根裏や床下に潜って念入りに調査を行ったのは久しぶりです、まあ、本来の仕事ということで、充実感でいっぱいになって帰社しました。(笑)
さてお題目はすみれの社内で回覧するテキスト?のこと。

これまで業界誌もたくさん定期購読をしていましたが、どれもこれも似たり寄ったりの記事が多いのとWeb上で情報を得られること、実際の勉強会などの体験の方が数倍ためになるだろう、と思ったりでかなりの定期購読は解いてしまいました。
ま、つきあいで、といくつかだけは残っていますが、、
しかし、これだけは外さずに読まなければ、と思って買い続けているのがこの『pen。』
今回の特集はリノベーションという事で大変秀逸な内容でした。

是が非でも、と、この本を読むのは、売り手側の観点ではなく買い手側の視点になって建築業界の事を俯瞰することが出来るからでして、それも、某R社が出している宣伝用特集雑誌とは完全に一線を画したpen独自の価値観に照らしたチョイス(に見える)の上での今現在の業界のトレンドを集めているように見れるからです。
私たちが見て面白い、と思う雑誌、もしくはその価値観。それがまさに私たちとお付き合い頂くユーザー様の属性にピッタリと会うことがとても多いという事、逆説的に言うと合って当たり前なのでしょうが。。
顧客目線を忘れた時点で企業は(急速に)廃れて行く。と誰かが言ってましたね、
絶対に驕り高ぶることなく、お客様の立場に立った営業を守り通すためにも、『pen』の愛読を続けたいと思います。
な~んていいながらも、今年キテル迷彩柄のジャケットをついでにチェックしたりなんかして、、

ま、このあたりも顧客目線の延長という事でしょう、、(笑)
それにしてもアバハウスってまだ神戸にあったっけ?

毎日更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=リフォームは トレンドではなく 使命です。
国交省の政策のぐすさにはあきれ返りますが、それでも地域密着の工務店はやらねばならないのです。
 

世界最小のビオトープ、我が家にも、


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

毎日気持ちのいい青空が続きます。
出掛けたくってしょうがない季節とでもいうのでしょうか、事務所でじっとデスクワークをしにくくなっています。(笑)
なので、という訳ではありませんが、大阪の端っこ、香里園といあまり行くことがない場所まで出掛けてきました。

京阪神木造住宅協議会という業界団体での勉強会で高断熱住宅の実験棟とも言える実際にお住まいになっているお宅にディティールのお勉強です。

冷暖房の計画を数値にして表して設計しておられるのですが、それを実際に住まいながら検証されているという奇特な素晴らしい試みです。

関西在来種の植物だけを植え込んだ庭には(たぶん)世界で最も小さいビオトープなどもあり、建物だけでなくガーデン、エクステリアもとても勉強になりました。
S社長、ありがとうございました、次回は夜の香里園の案内をよろしくお願い致します。(笑)
田村社長、次も一緒に行きましょか、(笑)
さて、お題目は言わずと知れた(知れてないか)すみれママ☆の今週2回目のお誕生日会。
勉強会を終えたあと、西宮の店舗のオーナーさんのところにメンテナンスに伺って今日の仕事は終了、そのまま待ち合わせてお誕生日会をやろうぜ、ということになり、伊川谷駅前のピザ屋さんにGO、

気を使ってくれたのか、見たいテレビがあったのか、険悪なムードだったのか、宿題が終わってなかったのか知りませんが、お嬢は参加せず、夫婦二人っきりでの食事になりました。

要するに、調子よく飲んで酔っ払う両親がうざいと感じる年頃になったということなのでしょう、
ま、しょうがないような気もしますが、、
しかし、小学校6年生ではすこし早くないですか?きよちゃん、
確かに、3日ほど前にも、誕生日会や!と家族で食事に行ってますのでお嬢にすれば1回の誕生日で何回飲んだら気がすむねん、って感じなのかもしれません、(苦笑)
まあ、これはこれでよし、子育ても、我々夫婦の人生も新しいステージに差し掛かっていることをワインを飲みながら実感した夜になりました。
ゆっくりと時間をかけながら我が家のビオトープを作って行きたいと思います。
毎日更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=包装は しても袋は 要りません
少々無理してもカバンに入れて帰ります。(笑)