KKB(工務店による工務店のための勉強会)

4月26日 晴れ

 

昨夜は車中泊。

人生初となる神戸〜東京間の夜行バスに乗り込んで朝8時には予定通りに東京駅に到着。

なんと!運賃が2,000円という意味が分からんくらいの低料金に若干びびりましたが、到着して見ると足がむくんでいるのと、腰が少し痛くはありましたがなんてことは無く、時間を有効に使った移動にまーまー満足してしまいました。

でも、調子に乗って頻繁に利用するのはやめておこうと思います。(笑)

KKB

東京駅から新宿に出て、同業の工務店経営者さん達と合流、東京都の西の果て、志村けん氏がドリフターズ時代に唄っていた音頭?で有名な東村山へ、有名工務店の相羽建設さんのモデルハウスにて開催されたKKBなる工務店による工務店のための勉強会という工務店経営者の集まりに参加しました。

これも、人生で初の体験です。

それにつけても、50歳も手前になって、初めて経験することの多いこと。世界は広いなー、てか、オレって知らんことも、行ってない場所もまだまだあるんやな、なんて思ってしまいました。

どうやら、ゼロベースに立ち返り学び直すキャンペーンはもう少し継続しなければならない様です。(笑)。

メンテナンスこそ工務店経営の肝

最近は同業のスキームを学ぶ様な勉強会にむやみやたらと参加することは控えており、このような不定期に開催される勉強会に来るのは随分久しぶりですが、今回は顧客に対するメンテナンスのシクミの勉強会だと、fb上でお誘い頂いた掲示板を見て、私達が最も力を入れて来た顧客向けのサービスである、すみれの無料メンテナンス巡回訪問のスキームの更なるブラッシュアップを考えていたこともあり、何かしらのヒントが得られるのでは無いかと思い参加して見ました。

社員大工による無料巡回メンテナンス

すみれでは、現在、1年に一回以上、社員大工が新築をお引き渡しした方のみならず、リフォーム等の小工事をさせて頂いた先を含めて、全顧客向けに無料でメンテナンス訪問を行なっております。工事をさせて頂いた箇所はモチロンですが、それ以外でも気になることがあれば、30分程度で行なえることは一切無料でメンテナンスを行なうことになっています。

こちら→http://sumireco.co.jp/maintenance.php

 

「家守りの会」

今回、工務店業界のトップランナー的な位置づけで大きく活躍されている相羽建設さんをはじめ、多くの会社のメンテナンスのスキームを聞かせて頂いて、随分と勉強させて頂く事ができ、自社のサービスのブラッシュアップに対するヒントを数多く頂けました。

相羽建設さんでは、「家守りの会」という分かりやすい名称を掲げて有償の会員制で毎年一度のメンテナンス点検を実施されています。

この度、アポイントの管理から実際の点検での細やかな技術的な留意点、点検方法まで担当のSさんにレクチャー頂き、改めて同業他社の取り組みを具体的に聴けた事は、様々な気付きや自社の取り組みへの具体的な改善点を頂くことが出来ました。

それにしても、さすがは業界を牽引するトップランナー、非常に良く作り込まれた仕組みを実践されておられました。

惜しげもなく情報公開をしてくださった相羽社長はじめ、スタッフの皆様には心から感謝致します。

 

 

ギアアップ!

日本中探しても珍しいと言われるすみれの社員大工による全顧客無料メンテンス巡回訪問ですが、今回の研修の内容を受けて、現状に満足する事無く、更なるサービスの向上に歩を進めたいと思います。

決して、今までの取り組みが悪いとは思いませんが、改善する余地がまだまだあることに気付き、やっぱり、外に出て、見聞を広めることは大事やな、と改めて。

井の中の蛙大海を知らず、ですね。σ(^_^;)

先ずは、現状のサービスに24時間、365日対応のサービスを付加するところから、ギア上げてすみれとお付き合い頂いている方々に、更なる安心を提供できることから始めます。

お付き合い頂いてます皆様は、今後のすみれメンテンンスに大いにご期待下さい!

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

恐怖の夜行バス体験。

4月25日 晴れのち曇り

ドタバタと気忙しい一週間の始まりはスッキリとした晴天。

アイドル犬チャックといつもより少し長めのお散歩に出て、気分よくスタートを切りました。

 

着実に復活!(笑)

月曜日らしく、午前中はデスクワーク、昼は念願の歯医者さんに行き、5年振り?くらいにガタガタだった奥歯に金属をかぶしてもらい、復活!
歯があるって素晴らしい!と弱点克服が進んだ事を喜びました。(笑)
年頭の波動セラピーからの流れで弱点克服を決意し、いい歯医者さんを紹介してもらえた事は、ひょっとしたら人生の大きな転機だったかも、なんて大げさに考えてしまう程、口の中の環境がすこぶる良くなって、今まで意識していなかった、しかしずっと抱えていたストレスが解消されました。
来月には以前抜いてしまった奥歯を入れて、完全復活を遂げる予定、本当に楽しみです。

 

 

NPO活動。

昼過ぎからはNPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会の定例会議。来月の総会に向けて、今年度の事業計画を煮詰める活発な議論をたたかわせる良い会合を持てました。

今なお、減少する兆しの見えない詐欺まがいの悪徳リフォーム業者の排除と、適正価格、且つ高品質なリフォームを提供する業者を認知されるようにして、地域に消費者が安心してリフォーム工事を行なえる環境を整えようというNPO法人の理念の実現に向けて力強く新たな一歩を踏み出せたと思います。

 

 

初体験。

会議の後の懇親会でメンバーの皆さんと夕食を摂った後は、一路東京へ。
明日から参加するKKBの勉強会がなんと朝10時に東村山で開始とのことで、神戸からでは始発でも間に合わない事に気付き、前乗りするか、と悩んだ挙げ句、探してみると意外に夜行バスがたくさん運行しているのを見つけて、初めて東京行きの夜行バスに乗り込んで見ました。

 

 

そんな訳で、

只今、夜行バスの車中でこのブログを書いております。(笑)

社内の様子はというと、良くも悪くも期待を裏切らない感じで、そんなに酷くは無いけど、決して快適でもない、まあ、予想通り、私が最高齢で、他の乗客は全員若者。足伸びシートという表記は軽い誇大広告やな、なんて思いながらも隣の若者ととりとめの無い会話を時折しながらPCを遠慮がちに打ってます。(笑)

 

なんといっても!特筆すべきは、

神戸〜東京間の運賃が2000円!ってことです!

45人乗りのバスで、一人2000円だとしたら、90,000円、(満席です、笑)高速道路の通行量が多分20,000円弱、ガソリン代が30,000円くらい?と考えると、発着停留所のスタッフの人件費を考えると運転手さんの給与が残るのかというと、甚だ疑問ですし、採算ベースに乗っているとはどうも思えません。

しかも、今回は時間の都合で夜行バスを選択したのですが、探してみるともっと安い運賃を提示してある会社も数多くありました。日本はまだまだデフレの真っ只中にいる様です。

 

 

大丈夫かいな?

先ほどまで一緒だった、NPO法人で活動を共にしている同業の経営者さん達には、「あり得へん安さや、大丈夫かいな、」と、随分とご心配頂きましたが、ま、(多分)今回は大丈夫な様です。

てか、懐疑的な態度から一転、普段からしょっちゅう、デスクの椅子やリビングのソファーで寝ている私としては、バスの座席を思い切りリクライニングして一夜を明かす等、大した事ではありません。価格の破壊的な安さも去ることながら、夜中の睡眠時間に移動して、早朝に目的地に着けるというのはひょっとしたら凄い魅力的なことでは無いか、なんて改めてその価値を見直してしまっています。(笑)

 

構造的疲弊

過日、起こった長野でのスキーバスの事故では多くの若者がその尊い命を失われました。非常に悲しい事件が起こってしまった元凶は、路線バスを運行する会社のコンプライアンスを重視しない姿勢にある。という報道を目にしました。なるべくしてなった人災だと。

しかし、この度、夜行バスに乗ってみて、改めて感じたのは、業界全体で疲弊しつつあるという事です。

何といっても、神戸東京間が2,000円なんですから。(苦笑)

バス会社の方も、運営会社のスタッフも、眼の底が笑っていない。乗客に対して余裕を感じられない態度は、「こんなに安いねんから、少々のことは我慢しろよ」というのを言外に伝えています。さすがに、乱暴な口の利き方をする訳ではありませんが、もう既に所謂、「ケツをまくった」状態になりかけています。

 

 適正価格の難しさと三方よし。

運行しても利益が残らない状態の経営、貧しさは人の心を割り切らせ、生存本能という最も基本、且つ重要な優先順位に囚われると、人として持つべき理性を排除してしまいます。

このままの状態が長く続くと、コンプライアンスよりも、安全よりも、大事なことは、目先の利益だとなりかねない雰囲気を感じました。

我が家の娘もそうですが、この安さを喜び、積極的に利用する若者が少なくない事を考えると夜行バスが担う社会的責任は決して軽いものではないだけに、何とか業界挙げての改革を果たして適正価格を取れる『三方良し』のビジネスモデルを作り上げて貰いたいと思います。

今回の東京行で、その価値も(そんなに悪くないと)感じましたし、ニーズはかなりある訳ですから。
建築業界も同じですが、国交相の規制ではなく、何とか民間の力で、叶えて貰いたいと切に願います。

いい勉強させて頂きました。

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

 

 

二頭波に学ぶ。

4月23日 晴れ後曇り

今日は岐阜のホテルからスタート。

ホテルのベッドで腹筋100回、その脇で腕立て伏せ50回のいつものルーティンをこなしてから朝食を摂ってからチェッックアウトの時間までデスクワークに勤しみました。

帰神してそのままお客様宅に打ち合せに行く予定だったのですが、調べてみると2時間程時間に余裕があることが分かりました。

せっかく初めての岐阜やし、憧れの稲葉山改め金華山は目の前やし、時間にも少し余裕があるし、と色々と理由をかこつけながら(笑)、珍しく『ザ・観光』に岐阜城を目指しました。

 

天下布武発祥の地

昨日、このブログで御紹介した書籍『国盗り物語』は全4巻の前半は斉藤道三が主人公で、後半の2巻は織田信長に主人公が移ります。そして、その舞台は、『美濃を制する者は天下を制する』と斎藤道三が言ったとされる美濃の稲葉山の山城であり、後に織田信長が金華山と山の名前を変え、岐阜城と城の名前を改めたこの地であり、ここから天下布武、戦国の世に終わりを告げる信長の英雄的な活躍がスタートしたと思うと否が応でもテンションはマックスに跳ね上がりました。(笑)

 

信長が見た景色。

岐阜城自体は徳川家康によって廃城とされましたが、その後明治時代になって再建されるも、焼失したようで、今は少し残念ですが、よくあるように鉄筋コンクリート製となっておりました。

建物自体の魅力はさておき、天守閣に登って一望する美濃平野の眺めは素晴らしく、ここで天下取りを標榜した信長と同じ景色を見ているのだ、と思うとなんだか身体の芯から力が沸いて来る様な不思議な感覚に陥りました。中学生からの長きに渡って信長に心酔して来た私にとっては、ひょっっとしたらこれ以上無いパワースポットなのかも知れません。(笑)

 

下克上の星。

国盗り物語のもう一人の主人公、美濃の蝮こと斎藤道三も下克上を最も体現した戦国武将として知られます。一介の油売りから身を起こし、一国一城の主にまで上り詰めたその生涯は、私のように無一文から起業して事業を行っているものに取っては輝く一番星です☆

時流を掴み、才覚を発揮すれば大きな事を成せるかもしれない、そのチャンスはオレにもあるかも知れない、そのうちビッグになってやる!と子供心に思っていました。

結局、地方のちっちゃな工務店の経営者にこじんまりと収まってしまっておりますが、それでも小さいながら一国一城の主になっており、そう考えるとツイていたと思います。無茶な事も随分しましたが、その選択の積み重ねだと考えると斎藤道三公のお陰も少なからずあるかも知れません。(笑)

 

 

二頭波に込められた想い。

今日、岐阜城に行っての一番の収穫は、齋藤道三の使っていた家紋の話。

『二頭波(立波)』と呼ばれるこの家紋は齋藤道三自身がデザインしたとのことで、ボランティアガイドさんによると、「世の中には割り切れないものがある事を齋藤道三が家紋に表したらしいです。」と教えてくれました。

早速ググってみると、

二頭波

二頭波
二頭波

にとうなみ

古代、波は何らかの力を受けた水が、波という形になって人の前に現されたものと考えられていました。その不思議さと形の優雅さに加え、波の進退する様子が用兵の術に適っているとして武士の家紋に用いられるようになります。

「二頭波紋」は、斎藤道三が水の在り方に人生の道理を、波の動きに兵法の極意を見出し、晩年に自ら発案して用いたものです。右に3つ、左に2つある波しぶきは、世の中には割り切れるものと割り切れないものがあるという理を表しているといわれています。

出典:日本のはなし

 

 

上善如水(お酒ではない)

他にも中国の『上善如水』の故事にもなぞらえたという説もある様ですが、割り切れるものと割り切れないものの間に如何様にもカタチを変える事が出来る波(水)をおいてそれらを呑み込んでしまうような意気込みというか、凄みを感じます。大好きな『播磨灘物語』の主人公、黒田官兵衛は晩年になって如水と名を改めましたが、生き馬の目を抜く様な戦国時代にあっては、変化に柔軟に対応する事が何よりも重要だったという事なのか、なんて考えてしまいました。

大きな変化に立ち向かう心構え。

『割り切れないことへの受け入れ。』『変化への柔軟な対応。』これらは、今、戦国時代程ではありませんが、産業革命を超える大きな時代の変化だと言われている情報革命で激しい変化を迎えている現代においても、非常に重要な人生における要諦なのかも知れません。

理論だけではダメ、今の自分に凝り固まってはダメ。重々心したいと思います。

この度、憧れの岐阜にご縁を頂きました事、心から感謝致します。

心謝。

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

国盗り物語と織田信長。

4月22日  晴れ

昨日の大雨はどこへやら、神戸は雨上がりの気持の良い青空が広がりました。

  

 

熊本入り決定。

Facebookで連絡を取っていた熊本のH社長とも連絡が取れて、厳しいながらも少しずつ落ち着きを取り戻しつつある被災地の状況を感じられて少し安堵しました。これで強い余震が止んでくれればいいのですが。。

それでも大きな地震が二度に渡って繰返されたことで、建物の中に入るのが怖いという方が多くおられる様で、熊本の方の不安が分かるだけに、なんとか力になりたいとの想いも強くしました。

月末から、久しぶりに大工職人として現地に入りたいと思います。  

  

今日は岐阜に来ています。

ぎふ木のすまい協議会の総会に基調講演の講師として御呼び頂きました。代々続く立派な工務店さんばかり、経営者としても大先輩の方々の前で壇上に上がって話させて頂くのは若干気が引けましたが、職人上がりの工務店経営者として、いつものように原理原則に則ったマーケティング、目先の利益ではなく金の卵を産むガチョウを育てる経営手法の御紹介と共に、職人の正規雇用、教育の必要性を熱く語らせて頂きました。

皆さん熱心に聴いて頂けてホッと一安心です。(笑)

ぎふ木の住まい協議会の皆様、ありがとうございました!

   
 

国盗り物語

実は、ワタクシ、岐阜の街に降り立つのは初めてのことで、JR岐阜駅のホームから外に出ると、駅前の広場に金色に輝く織田信長公の像が燦然とそびえたっているのを見て一気にテンションを上げてしまいました。(笑)

中学生時代、司馬遼太郎の『国盗り物語』を読んで、蝮こと齋藤道三と織田信長の岐阜の片田舎から『天下布武』を掲げ、天下統一を目指すようになった血沸き、肉踊るストーリーにすっかり魅了されました。

国盗り物語
国盗り物語

内容紹介

貧しい油売りから美濃国主になった斎藤道三、天才的な知略で天下統一を計った織田信長。新時代を拓く先鋒となった英雄たちの生涯。

内容(「BOOK」データベースより)

美濃を征服した斉藤道三は義理の子義竜の反乱に倒れたが、自らの天下統一の夢を女婿織田信長に託していた。今川義元を奇襲して鋭鋒を示した信長は、義父道三の仇を打つべく、賢臣木下藤吉郎、竹中半兵衛の智略を得て美濃を攻略した。上洛を志す信長はさらに畿内制覇の準備工作を進めてゆく…。信長の革命的戦術と人間操縦、その強烈な野性を、智将明智光秀を配して描く怒涛編。

出典:Amazon.co.jp

 

 

織田信長

特に、織田信長の烈火な生き方には強い憧れを持ち、続いて山岡荘八の『織田信長』を読んで完全にハマりました。心酔していたと言っても言いと思います。

この2冊(長編なので2作品で9冊くらいある)を読んでから、「人生は一度きり、平々凡々に暮らしても一生、ドラマティックに生きても一生。ならば、無難な選択ではなく、危険でもおもしろそうな方を選んで、波瀾万丈な人生を生きたいものだ。」と思うようになったのではないかと思います。

そのお陰で?中学生時代はろくな事をしない子供で警察にご厄介になる事もしばしば、親にも先生にも随分と心配と迷惑をかけましたし、一応、高校に入学しては見たものの、結局すぐに中退して放浪の旅?に出てしまった訳ですが、そんな私の原点は、織田信長への強い憧れにあると思われます。

まさに人生を変えた小説。素晴らしい作品なので強くおススメは致しますが、多感な中学生くらいの子供には読ませない方が良いかも知れません。(笑)

織田信長
織田信長

内容紹介

吉法師(信長)は、奔放奇抜な振るまいで家中のひんしゅくを買う”うつけ者”だが、燕雀(えんじゃく)いずくんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らん。手始めは尾張織田の統一だ。美濃の梟雄(きょうゆう)斎藤道三から娘の濃姫を娶った信長は、アンチ信長派の旗印となっている弟の殺害を決意した。戦国の世に彗星のごとく出現した驕児の若き日々。

内容(「BOOK」データベースより)

吉法師(信長)は、奔放奇抜な振るまいで家中のひんしゅくを買う“うつけ者”。だが、燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らん。手始めは尾張織田の統一だ。美濃の梟雄斎藤道三から娘の濃姫を娶った信長は、アンチ信長派の旗印となっている弟の殺害を決意した。戦国の世に彗星のごとく出現した驕児の若き日々。

今の暮らしに刺激が足らんなーと思われている方は是非ご一読下さい。(笑)

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

未来を作る道or未来を食いつぶす道。

4月21日 雨

朝方は小降りだった雨も昼前には本格的に降り始め、同時に風も強くなり神戸は大荒れの一日。

熊本への応援。

地震発生から1週間が経とうとしている熊本でも同じように雨が降っているのかと、被災地に思いを寄せて少し気分が落ちてしまいました。

自分達に出来る事は何か?と、この一週間考え続けた結果、今回は大工社員を連れて家屋の応急的な処置に熊本に行くことに決めました。今日は事務所に籠る事が出来たので、溜まっていたデスクワークの傍ら工務部の着工予定表と自分自身のスケジュールを睨み続けて、行けそうなスタッフに声を掛けて予定を確認してみたり。

皆それぞれ担当の現場も持っていますし、あまり長期間に渡っての支援が出来る訳でもありません。大した事は出来ないかもしれませんが、それでも無力感に苛まされながら悶々としているよりも少しでも職人として被災地の力になれればと思います。これだけ余震が続いていれば、瓦がずれた屋根養生も滞っていると思うのです。

現地の知り合いと連絡を取り始めていますが、もし、(まずは月末から1週間から10日程度になるかと思いますが、)熊本で大工が必要な方がおられればお声掛けを頂ければと思います。出来るだけの対応をするように致します。

 

 

またもや残念すぎるニュース。

そんな事もあって、SNSやネット上の被災地の情報やニュースをチェックしていたら、モチロンそれ以外の情報も目に入ります。そんな中、気になったというか、暗い気持ちに拍車をかけたのはこんなニュース。

三菱自動車、変わりえない「隠蔽体質」の末路 – 東洋経済オンライン

不正について説明する相川社長。終始歯切れの悪い会見だった(撮影:風間仁一郎)

「非常に無念でもあり、忸怩たる思いだ」――。三菱自動車の相川哲郎社長は険しい表情で語った。

4月20日、三菱自動車の相川社長は国土交通省で会見し、軽自動車の燃費試験データに不正があったと発表した。該当する車種は2013年6月から同社が生産する「eKワゴン」「eKスペース」に加え、日産自動車向けに供給している「デイズ」「デイズルークス」の4車種。三菱自はこれまで15.7万台を販売、日産向けには46.8万台を生産している。

不正は日産の指摘を受けて発覚したものだ。日産が新モデル開発にあたって該当車の燃費を測定、三菱自動車が国土交通省に提出したデータと乖離があり、三菱自動車側に確認を求めたことで明らかになった。三菱自動車によると、燃費の届け出値と、実際の燃費との乖離は5~10%になるという。

出典:東洋経済オンライン

 

 

和魂洋才はどこへ?

VWのデーターCO2削減データーの不正問題は環境に対する配慮を欠いている事から世界の自動車業界を震撼させましたが、燃費試験データーの偽装、不正は購買した消費者に金銭的な負担を強いる、詐欺的な色合いが濃く、リコール隠しで露呈した消費者に対する不誠意実な三菱自動車の体質が未だ変わっていない事を再度知らしめる事となりました。

リコール隠しの際の損失を補填する為に、近年、順調に業績を伸ばし積み上げた利益を一気に吹き飛ばすことになりかねない今回の報道は、その利益を生む為に更に消費者を裏切り続けたと取られてもしょうがない様な内容です。

シャープ、東芝、マクドナルドと日本を代表する大企業の度重なる信用失墜のニュースは日本人がその精神性の高さでこれまで培って来た世界の評価を地に貶める残念すぎる出来事であり、それも矢継ぎ早に次々と報道されるのは残念で仕方がありません。

 

 

二つの道

明日は岐阜で工務店団体、「岐阜木のすまい協議会』の総会で基調講演を依頼されており、そこでもお話をさせて頂きますが、私がこのところいつも話させて頂く内容の中に『二つの道』の話があります。

経営者に限らず、全ての人は日々選択に迫られながら生きていて、その選択は大まかに分けると二つに分かれる、1つは、未来を作る選択。もう1つは、未来を食いつぶす選択です。

目先の売上げ利益を追い、メーカー間同士の取引を蔑ろにして業績を落ち込ましたシャープ。

直営店をフランチャイズに売り払い最高益を上げるもサービス低下が叫ばれ、同時に異物混入事件も結局は消費者が納得する対応が出来ず巨額の赤字に喘ぐマクドナルド。

目先の利益に囚われて巨額の不正会計を繰り越し続けた挙げ句、不正が露見した後は当座の資金補填に虎の子の医療器具事業を売り払った東芝。

金の卵を生むガチョウの寓話を聞くと、誰もが目先の金の卵欲しさにガチョウの腹を開いて殺してしまう農夫の事をバカだと言いますが、日本を代表する大企業がその農夫と同じ、未来を食いつぶす選択をした事例は枚挙に暇がありません。

 

 

信賞必罰の法則

悪い事をして金儲けをしたら、バレた時に儲けは全て吹っ飛ぶどころか、大きなペナルティーを課せられる事になる。なんて、小学校に通う子供でも理解出来る単純な話ですが、立派に一流大学を卒業したエリート達がその程度の事を見失い『未来を食いつぶして』目先の利益を上げることを選択する今の日本の企業体質。

情報革命の真っ只中にあり、あらゆる不正や欺瞞が情報として流出、公開されてしまう今の社会が迎えている大きな変化をそろそろ認識して、今も未だ膿みを抱えているのなら自らメスを入れて膿みを出してしまわなければ今回の三菱自動車の様な事業の存亡を左右する様な不祥事が他人に暴露されてからでは手遅れになる事をえーかげん認識するべきです。

 

 

自己欺瞞との果てしない戦い

と、偉そうな事を書いてみても、私を始め、すみれのスタッフ全員が常に『未来を作る選択』のみを行ない続けているかと問われれば、残念ながら、100%間違いありません、とは言えない現実があります。

人間誰しも自分の事がカワイイし、つい、他人や外部環境を悪者にして自分を正当化してしまいます。所謂『自己欺瞞』ですが、そこに陥った時点で、他人からの信頼を得る事に背を向けて自己都合での選択を繰返します。

本当はするべき、した方が良い事を様々な理由を付けて「自分が悪いんじゃない。」と飲み込んで行なわない。それは、電車やバスで「そんなに年寄りでもなさそうだ」と席を譲らないとか、道端に落ちているゴミを「自分が捨てたんじゃない」と拾わない、とか、倉庫で他の社員が起きっぱなしにしている材料を片付けない、とか、お客さんに言われなかったからしなかった、と、自分は悪く無い、と正当性を振りかざして本当は正しくないと思いつつも逆の小さな選択を繰りかえします。東芝の歴代社長が先代から繰り越されてきた不正会計を精算せずに精算を先延ばしにして来たように。

これこそが、未来を食いつぶす選択に慣れ親しんでしまう温床であることに気付かずに。

非常に難しい、ややこしい事ではありますが、自己欺瞞との戦いを続けることで、スタッフと共に未来を創る選択を積み重ねて生きたいと思います。

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

 

最低限、且つ最高の人生のタスク。

4月20日 快晴。

ゴルフコンペやっとう場合か?

水曜日。すみれ事務所は定休日、私もお休みを頂いて毎年恒例、第15回目を数えるTOTOリモデルクラブ関西エリアゴルフコンペに参加。

  
熊本が震災に見舞われている時にゴルフコンペ?という声もありましたが、私達がコンペ開催を自粛したからと言って、被災された皆様になんの力になれる訳でも無し、一応、経済人の端くれとして意味の無い自粛ではなく、経済にプラスになる方を選ぶべきだと、絶好の青空の下、暫し日常を離れ、ラウンドを楽しみました。

熊本への復興支援は違う方法で、私達が出来る事をしっかりと考えたいと思います。

  

  

肉体改造第二弾

長い間放ったらかしにしていたのを、年頭に波動セラピーを受けたのを機会に一念発起して、取り組み出した弱点克服、肉体改造の第二弾、歯の噛み合わせ調整とカイロプラクティックによる骨盤矯正は3ヶ月を過ぎて着々とその成果が現れて来たように思います。

お陰で今日のゴルフでは深いバンカーに捕まって二桁の大叩きをするもなんとか90台でラウンドを終了することができて、居並ぶ強豪を抑えて(ハンデに恵まれてですが、笑)なんと初優勝!
思いの外楽しいゴルフとなりました。

   

 

昨夜は、第32回目となるすみれ本社での職人起業塾の開催日。

今回も軽く20名を超える大勢の方々に御参加頂き、(懇親会も含めて)大いに盛り上がりました。

ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

今回の事前課題の設問は、「(やらねばならぬのに)どーしても出来ないこと」。
いつもは、ベストプラクティス(目標とすべき存在)を訊く等、前向きな未来を見据える目標設定に関する課題が多いのですが、珍しく足元を見つめ直し、問題を明らかにする問題解決へのアプローチを行なってみました。

     

 

役割の重要性。

人類が生み出した叡智の最も重要なことの1つが分業であり、役割分担です。
人がメシを食らい、衣服を着て、住宅に住むことで文明として発展し、文化的な生活の一歩を踏み出しせたのは、『分業』というシステムが機能したからであり、それぞれ得意なこと、必要な役割を全うするという他の動物では単純なことしか出来ない『役割分担』を複雑で効果的なレベルに引き上げることを発見出来たからと言われます。

要するに、働くことの最も基本が衣食住を得ることだとするならば、自分の役割を全うすることが大前提となります。これが、人として生きていく上での最低条件となるのです。

役割は、『やるべき事』を作ります。それが全う出来ずに、「どーしても出来ない」では困りますし、それこそが問題です。そんな根源的な問題を抱えていないかを皆さんにお伺いしました。

20数名の皆さん、(特に経営者、経営幹部の方)が抱える(やらねばならないのに)出来ない、出来ていない問題は、(予想通り、笑)『人の問題』が大勢を占めました。

 

 

絶対真理に向き合わん?

成人して、えー大人になれば、アタリマエのことは大体分かるようになりますし、経営者ともなれば率先垂範して行動に示すべきですし、もっと言うとそれを部下に教えなければなりません。しかし、分かっているけど、その通りに全て出来るかというと、「世の中そんなに単純じゃないし、やればいい、と分かっていることを全て出来れば苦労せんわ、」と、殆どの人が口を揃えて言われます。

実際、私も同じです。

しかし、「しょうーがない、」と諦めてしまい、割り切ってしまえばそれまで。ややこしく、めんどくさく、難しいアタリマエのことに食い下がって取り組まなければ、役割分担もくそもあったものではありません。人類の文明社会の入口である、分業=役割分担=やらねばならないことを全うするのは人生に於ける最低限、そして最高のタスクだと思うのです。

 

 

インサイド・アウト

心理学の巨人としてその理論を解説した書籍が最近大人気のアドラーは、人間の持つ問題は全て人間関係にある。として、その問題を解決するのは、『自分の課題』と『他人の課題』を切り分けて、自分自身に課せられた課題に取り組むしかない。と言っています。

また、世界で最も読まれているビジネス書の『7つの習慣』の著者、スティーブン・R・コヴィー博士は、『インサイド・アウト』という概念で自分自身が変わることで周りの環境を変えるしか道はない、と自分自身の課題への取り組みを強く示唆されました。

「他人は変えられない、変えられるのは自分自身だけ」という真理は誰もが認めるところであり、「人を変えられない」という問題が如何にバカバカしく滑稽なのか、少し考えれば誰でも分かるアタリマエのこと。

今回の職人起業塾でのグループコーチングは終始、その一点に焦点を合わせ、問題の根本に目を向けて頂く時間となりました。

自分自身の問題に真っ向から向き合い、立ち向かう勇気を持って頂きたいと言う想いですし、そんなコーチングを行ないながら自戒を込めて、自分自身へも強くエールを送った次第。

職人起業塾にご参加頂きました皆様、面倒で、ややこしく、困難なタスクではありますが、諦める事無く、気張って地道なチャレンジを続けて参りましょう!  

   
 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

論理と気合の親密な関係。

4月19日快晴
神戸は昨日と打って変わって雲1つない爽やかな青空が広がりました。  

朝の気温は少しひんやりしておりましたが日中はポカポカ陽気、これが昨日の淡路島ライドの日だったらどんなに良かったろうと、今更どうしようもないことに対して少し恨めしく思ったりもしましたが、気持ちを切り替えてとにかく今日のお天道様に感謝です。(笑)

 作業場ではスタッフさとー君が増築工事の刻み、コツコツと地味な作業に勤しんでおりました。スタッフにも感謝ですね。

  
 

理念と経営

昨夜は自転車で100キロ走った後の疲れた体を引きずったまま、大阪で月に1度の勉強会に出席しました。
理念を明確に打ち出してその実現にコミットし、卓越した業績を上げられている会社の事例に学び自社を振り返る重要なしかし全く緊急じゃない時間です。

(毎回ではありますが、)今回もいつも通り大きな気づきをいただき、何か胸の中がすっきりするような一種、爽快な気分を味わうことができました。

 

 

伊藤忠V字回復の舞台裏。

様々な学びの中で特に印象に残ったのは、元伊藤忠会長の丹羽氏と東レの佐々木元社長の対談記事です。
その記事の中で、丹羽氏が伊藤忠の社長時代、4000億円もの不良債権を単年で処理してV字回復を遂げた有名な話の裏側やそのバックボーンを明らかにされておりました。
そこに書かれていたのは、経営者としての精神性であり、古くは論語などの古の先達に学び、多くの社員のトップとして行うべきことを当たり前に実践することの重要性と、その難しさです。

 

論理性と気合い。

対談の中で、丹羽氏は経営には「論理性と気合が必要である」と言われておりました。

当たり前のことを当たり前にするには気合や根性と言う日常的には使わないエネルギーが必要だという論調は、随分と意識しなければ当たり前の事は出来ないという事であり、私自身が「思い通りに行かない」と長年悩み、もがき苦しんできた、気合と根性だけじゃだめ、仕組みを作るだけでもダメというジレンマとも言うべき大命題の答えを示唆して貰えた気がします。

 

 

理論、シクミ、実践。

持続継続出来るビジネスモデルには理論が必要であり、それを実践に結びつけるには仕組みの構築が不可欠であるのは誰もが認めるところです。そしてそれも実践が伴ってこそであり、しかも短期間ではなく長きに渡って継続出来て初めて仕組みとなり得ます。

非常に残念ですが、根本的な問題を解決する仕組みを考えて成果に結びつける事が出来る人や事業所はそんなに多くなく、どんなに素晴らしい学びを得ても実践を継続するという覚悟を決めて、気合いと根性を持って向き合わねばならないという厳しい現実に直面し挫折します。

 

 

世の中すべからく表裏一体。

今回の勉強会で学び直した、全く正反対の様に思われがちな論理と気合がワンセットであるという概念は薄々感じていたといえ、かなり新鮮な気づきをいただけたように思います。
そして、それを支える長く続けるための強いモチベーションの根底には「志」が必要なのだと改めて強く感じた次第です。

立志を以て万事の源と為す。

やっぱりここ、志を掲げて、当たり前の事をあたりまえに、気張ってこ。

ギアを上げる前にやるべき事。

4月18日 曇り時々雨

昨日のポカポカ陽気はどこにやら、肌寒い一日となりました。

熊本を中心とする九州地方は未だ余震が収まらず、不安な日を過ごされている様です。
被災者の皆様には心から見舞いを申し上げると共に、一日も早く余震が収まって復興へのスタートを切れる日が来ることを心からお祈り致します。

  

極寒の4月下旬。

今日は朝からいつも御世話になっている近所のライフスタイル散髪屋?のマスターに誘われて、チャリンコでツーリングというか(どちらかと言うと)トレーニングに淡路島まで(初めてとなる)100kmライドに行ってきました。

あろう事か、天気予報チェックを怠って、半袖半ズボンの完全に夏バージョンで張り切って出掛けたところ、なんと終日、日が差す事は無く、おまけに雨は降り出すし、気温は15度までしか上がらないし、海岸線の風はキツく冷たいし、非常に厳しいサイクリングになりました。マジで風邪ひくかと思った。(苦笑)

極寒でのライドから昼下がりに帰って来てデスクワークを少ししてから夕方からは『理念と経営を考える経営者の会』に参加。

週の立ち上がりから(文字通り)走り廻りました。(^_^;)  

  

自転車乗りの聖地

実は、日本最大の島として(少しだけ)有名な淡路島は自転車乗りからは聖地と崇められるサイクリングスポットだったりします。今回、初めてその聖地をしかも初めての100km越えで走れたのは非常にいい経験と成りました。

お誘い頂いたヘアーサロン フカセのマスターには感謝感謝です。

また、ご一緒させて頂いた、自転車が好きで堪らないといった風情の若者2人にもオッサンのペースに合わせて頂き深く感謝しております。
その内の一人、セミプロと言ってもいい知識とスピードを持ったFくんにはフォームの事やマシンの改造のアドバイスなどあれこれレクチャーして頂きました。

   

型を学ぶ。

多くに学びを得た訳ですが、そんな自転車談義を通してなるほどなー、と気付いた事も幾つかありました。
1つはペダルをこぐ時の足首の角度のこと。
足の回転を自転車に伝えるのに足首が動くとそれは吸収されてしまいます。足首の角度を保ち、足全体の回転をペダルを通して車輪に伝えることで効率よくスピードに転嫁できるというわけです。

聞いてみるとなるほど、当たり前の理屈ですが自分のできてなさは指摘してもらっないとわからないもの。言われた通りに自転車こいでいるとなるほど同じ脚の回転でもスピードが変わるのを体感できました。スピードを上げる為に負荷の高いギアにシフトチェンジする前に先ずここを押えておかないと、意味が無いと言うことです。

 

 

ギアを上げる。

ビジネスの場面で、同じことを惰性で繰り返しているとすぐに陳腐化してしまうので、ブラッシュアップを繰り返すことが非常に重要だと私は思っていますし、よく人にもそのように伝えます。

私が主宰する私塾では「ギアを上げていこう。」という言い方をするのですが、今日の自転車のトレーニングではギアを上げる前にやるべきことがあることに改めて気づかされました。

それは、正しいカタチを覚えること、もう少し言うと、身体に叩き込むこと。そのカタチが出来るように足腰の筋力をつけることであり、それが出来てこそギアを上げる意味が出て来るという事です。

こんな感じ。(笑)

ギアサード。
ギアサード。

守破離の守

古来から日本では茶道、剣道等、伝統文化の師弟関係の在り方、進化の過程を『守破離』の3つのステップになぞらえますが、ギアを上げる前に地力を鍛えるのはまさに『守』であり、ギアを上げるステップが『破』にあたるのではないかと思った次第です。

そして、型を体得するには練習を積み重ねるしか無く、それは習慣に落とし込んで初めて出来る様うになると思います。

そのような視点で見ると、ギアを上げるとは習慣をブラッシュアップすることに他ならず、自転車のペダルを踏み続けるように止まる事無く継続し続けるしか無いのかもしれません。

 

 

現状維持は緩やかな破滅への道。

何もしなければ歳を取るごとに身体は衰えて行きますし、ビジネスのコンテンツは陳腐化して行くという不都合かつ厳しい現実を直視してしっかりと足首を固定して人生と言うペダルを力強く踏み続けようと改めて。

散髪屋のマスターに誘われてなんちゃって、で始めたロードバイクなかなか奥が深く、身体を使って真理を学ぶことが出来る示唆に富んでいます。

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

 

魂の共鳴@チームビルディング。

3月16日 晴れ

京都、長岡京に職人起業塾@女子会の出張コーチングに向う快速電車の車中から。

 

4.14

熊本で大地震発生から2回目の夜があけてみると、一昨日の夜のM6.3の地震が前震であり、本震はM7.2が昨夜再び起こったという衝撃の事実。

さらに震度5クラスの強い余震が繰り返し続いている様で心配が募ります。
建物は本震の強い力で揺さぶられた後、繰り返しの地震に対しては歪みが生じたところに集中的に応力がかかり、非常に弱くなってしまいます。大きな揺れに耐えたからと言って安心出来ないのは神戸の地震の時から散々言われて来たことです。

熊本を始めとする九州の皆様、くれぐれもお気をつけて頂きます様、お願い致します。

また、日ごと犠牲者数が増えるのにも心を痛めております。お亡くなりになられた方には心からご冥福をお祈り致します。

 

 

 1.17

阪神淡路大震災の際は、モチロン私も被災者の一人でしたし、建築職人として工務店に働いていたこともあり、人生の転機となる様な出来事が多く起こりました。今の自分、もしくはすみれの事業の在り方を考えた時、大震災の際の体験がその源となっていると思っています。

震災の後、3年間はほぼ休みもなく働き詰めだった時は、ただガムシャラに目の前のことに取り組むだけでしたし、(おおまかな)震災復興を終えた3年後以降は消費税増税と相俟ってどうしようもない不景気の煽りで勤めていた工務店から放り出され、なんの準備も無いまま押し出されるように起業。路頭を彷徨うかのように仕事を探して京都や奈良、大阪に出稼ぎ労働者の如く、必死で仕事を探して流れて行きました。

 

 

3.11

東日本大震災が起こった時は東京の国分寺で工事を行なっており、原発のメルトダウンを心配して出張中のスタッフヨーヘーを引き戻し、その後自分で工事を進めるべくまだ余震が続く計画停電中の関東の現場に職人として出張に行った、何とも厳しかった想い出があります。

実際に現場に行き忙しく働いているときはそれに集中出来ますが、地震発生の時はTVの報道で映し出される津波に飲み込まれる石巻の町や、福島原発を見ながらどうしようもない無力感を覚えていた感覚が今も胸の中の重たいしこりのように残っています。

今回の熊本の被害の状況を見るにつけ、その時の無力感と同じ感情に苛まされてしまいます。

結局、なんにも出来ませんが、自分なりに少しでも出来る事を見つけて被災地への支援を出来ればと考えております。熊本周辺の皆様はこれから色んな意味で大変なことが山盛りだと思いますが、心を強く持って頑張って頂ければと思います。

 

 

2011年3月11日午後2時46分。

東日本大震災が発生したその時、私は神戸元町のビルでチームビルディング講座を受講しておりました。ビルの6階か7階と比較的高所にあった会議室だったことも有り、結構大きなな揺れを感じたことを覚えてきます。それから時間が経つにつれ、次々と考えられない衝撃のニュース映像がモニターの画面に映し出されて一緒に講座を受けていた経営者仲間の受講生と講師のチームビルディング協会の倉科さん、そして理事長の斉藤氏と共に息をのんで画面に食い入るように覗き込んだのでした。

夕方頃からは石巻が津波に飲み込まれる映像が配信され、「こんなことが現実に起こるのか!」と驚きと共に人間の力が到底及ばない大自然の圧倒的な力を眼前に見せつけられて何とも言えない無力感に包まれました。

その時、聞いたのは、講座の為にわざわざ来神されていた斉藤理事長のご実家がなんと石巻市!だった事。モチロン、いくら連絡をとってもご両親と電話が繋がる状況ではありませんでした。

 

 

ミッション

その当時、私が受講していたチームビルディングの講座は2日間のカリキュラムとなっており、震災が起こった翌日にもアクティビティが行なわれる予定となっておりました。

しかし、そんな事よりも連絡が取れなくなっているご実家の安否を確認する方がずっと緊急で重要ですし、理事長はとりあえず直ぐに東京までは帰られてはどうか?という話に当然なりました。

その時、斉藤理事長が言われた言葉は、

「大震災の圧倒的な力を前に、私が今更、石巻に戻ったところでどうすることも出来ない。そんな事よりも、私はチームビルディングを世に普及させ、この社会をより良いものにする使命があり、そちらを優先します。」

と、結局、翌日も夕方まで神戸に残られ、私達にチームビルディングのなんたるかをお教え下さいました。

実の親の安否確認よりも、使命を選ばれたその姿勢に私は感動し、自分を中心とした会社やそれ以外のコミュニティでチームを作ることにその時の学びを活かそうと強く意識をするようになったと共に、チームビルディング協会の理念、活動を広めるお手伝いをしたいと心から思った次第です。

チームビルディング講座
チームビルディング講座

 

念願の講座開催します!

それから随分と時が経ってしまいましたが、チームビルディング協会が掲げる理念とその実現に対する方法論は私も深く共感するところであり、以前、ジェイのマーケティング勉強会で共に学ばせて頂いていた副理事長の倉科さんそして神戸でその業界ではトップシェアを占めるTSP社の青貝社長に大阪梅田のコワーキンングスペースBlue+をお提供頂き、この度チームビルディング 【ファシリテーター(ブロンズ認定)養成講座】を開催する運びとなりました。

日程:2016年5月28日 10:00 – 18:00

場所:大阪梅田コワーキング&貸会議室セミナールーム撮影スペース「Blue+ ブルータス」リアルSNSクリエイティブ ラボ

内容:2時間のチームビルディング体験講座を開催するための理論と運用方法を学べる講座です。場を和ませるアイスブレイクの運用方法や、チーム創りのファシリテーションを学べます。
JTBA認定ファシリテーターとして、チームビルディング体験講座の自主開催が可能になります。また、自社内において、チームビルディングのエッセンスを伝えることも可能です。

受講料:54000円

 

 

 

チームビルディングとは。

今更口にするのも憚れますが、人は一人きりで出

来る事はたかが知れています。

事業に拘らずどの様なことも多くの人と手を携えてこそ、事を成せるのは自明の理。であるならば、仲間と分かり合いチームを作り上げることが出来るようになれば人生においてどんなに大きな力になるのか計り知れません。

業種、業態、老若男女問わず、誰もが必要とするスキルがここにあると考えています。

以下にチームビルディング協会の基本的な考え方を転記します。

JTBAが目指すチームビルディングとは

組織(チーム)とは器です。この器が壊れていたり十分な大きさを持っていないと、どんなに良い人材を採用しても成長せず、どんな仕組みや制度、新知識を導入しても成果に結びつきません。

この状態をチームの「成長不全」と言います。
組織が「成長不全」のままでは優秀であるはずの個人の力も充分に発揮できず、組織力と言われるメンバー間の相乗効果も全く発揮されません。
典型的な「成長不全」の組織の状態は下記の項目の通りです。

  • 個人主義が強く横の連携がない
  • 上司や影響力を持つものの顔色を伺う
  • 自己防衛的/排他的な発言や行動が多い
  • 設定された目標を高いと感じ、諦めややらされ感が強い
  • 改善提案やアイデアなどはほとんど出ない
  • 全てにおいて誰かが何とかするだろうという傾向が強い
  • リーダーシップはリーダーが独占しているチームの意思決定が全てリーダーに依存している
  • ミッションやビジョンは形だけで、何の効力も持っていない

これらの成長不全状態を健全化し、高い組織力とともに「人材が成長」高い「組織力を発揮」するための手法と取り組みを私たちJTBAでは「チームビルディング」と読んでいます。
このチームビルディングの取り組みによって成長不全の組織が下記の組織状態に変化していきます。

  • チーム意識が強く、全員が協力して業務が行われている
  • 職位、経験に関係なく、本音が言える
  • 良い事も悪いことも開示され、どんなことでも受入れる関係性がある
  • 設定された目標を妥当と感じ、達成意欲は極めて高い
  • メンバー全員から様々な改善提案やアイデアが出される
  • まずは自分自身で出来ることを探し、当事者意識をもって進める
  • リーダーシップはチーム全員が共有している自律的且つ協力して目標が達成されている
  • チーム全員がミッションやビジョンにコミットし仕事として体現している

一人でも多くの方と共に学べることを心より願っております。
お申し込みはこちらから→チームビルディング 【ファシリテーター(ブロンズ認定)養成講座】

御参加お待ちしております!

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

 

 

根本的問題解決の鍵@職人起業塾

4月15日 晴れ
一夜明けて、昨夜九州熊本県を震源地として起こった震災の被害状況が明らかになってきました。
被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げると共に、お亡くなりになられた方の御冥福を心からお祈り致します。

 

今日は朝から大阪へ

職人起業塾の第8講、横山先生による接遇講座の2回目に私も参加です。
元CAでJALアカデミーで長年講師を務められたという日本最高峰のマナー講師が建築実務に従事する職人、現場監督、設計、営業向けに3回に渡ってコミュニケーションスキルを徹底的に叩き込むこの講座、(多分)日本で初めての試みを主宰者として非常に楽しみにしておりました。

 

職人に接遇?

塾生の皆さんも、当初はマーケティング塾だと聞いていたのに接遇ってなんのこっちゃ?という感じも否めませんでしたが、コミュニケーションの重要性は日々の業務の中で感じる事も多いからでしょうか、今回はとても積極的な姿勢で研修に臨まれておりました。
「人間が抱える全ての問題は人間関係にある。」
と断じたのは相変わらず大人気の心理学者のアドラーの言葉。
もしそれが真実であるなら、最も問題解決に必要なスキルはコミュニケーション能力ということになります。

 

優しさの根本は想像力

横山先生による接遇講座で根幹となるのは、『相手に対しての思いやり』です。
着衣の身だしなみや立ち居振る舞い、話し方にお辞儀の角度など、通常のマナー研修で教わる事はもちろんですが、それら全ては、自分の評価を上げる為に行うのではなく、相手に気持ちよく過ごして貰えるように、嫌な思いをさせる事が無いようにという配慮から自然と生まれるもの。とアドラーの「人間の幸せは他者貢献にこそある。」という哲学に帰納します。

まさに、哲学的な深みさえも感じさせられる素晴らしい研修でした。

 

顧客接点強化

塾生と一緒に受講した私にとっても多くの気づきがありましたが、それ以上に生まれて初めてこんな研修を受けた皆さんの変化の凄まじい事。(^ ^)
職人的マーケティング論で私が常々その必要性を訴え続けている『顧客接点強化』が一気に進んだ瞬間を目の当たりにして、正直少し泣けました。(涙)
もうすぐスタートするこの研修事業の2期、そして3期と回を重ねながら、根本的端問題解決力=コミニケーション力を身に付けた建築実務者がスタンダードになっていくのをイメージして建築業界がこれから大きく変わることを肌で感じることができました。

 

 

志しを立てて以って万事の源と為す。

職人を守るためには、守られるべき職人を育てなければならない。その為には教育が必要である。
横山先生の様な一流のブレーンにも御協力頂き、また同業の経営者仲間にご賛同頂けて社員さんを送り込んで頂けることで長年思い続けていた夢が漸く少しずつ現実になってきました。

志しを立てて以って万事の源と為す。
も少し、気張って生きたいとおもいます。

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html