錐じゃなく穴やろ。

3月14日 晴れ

   

熊本で震度7強の地震発生とのこと、またまた起こった自然の脅威におののいております。

家屋倒壊のニュースも出始めて、犠牲者が出ないことを祈るばかり、九州の皆様には心からお見舞い申し上げます。

 

 

今日は朝から海を渡って徳島県へ。

第3期職人起業塾への御参加を表明頂いたY工務店のY社長に表敬訪問。
事務局の中村氏と内容の詳細説明と忙しい中、半年にも渡って月に2回も社員さんを大阪まで研修に送り込んで頂く段取りの確認に向いました。

さすがに四国の遠方から問い合わせを頂いただけのことはあり、Y社長とお話をさせて頂く中で共感するところ大いにあり、社員さんを預かる私としても気が引き締る思いでした。

3人もの大工、現場監理の社員さんに研修を受けさせるというのは並大抵のことではありません。目先の損得に囚われず、将来を担う人材に対して投資をする志の高さ、大工を育てるという強い意志を感じさせて頂きました。

Y社長、ご期待に応えることが出来るように精一杯の努力をお約束致します、よろしくお願いいたします!

高知や松山には仕事で何度も行っておりますが、徳島に降り立ったのは初めてのことで、念願の本家本元の徳島ラーメンをおススメ頂けたこともあり(笑)、非常に実りのあるプチ出張となりました。

   

 

即席コーチング。

行き帰りの車の中ではオッサン二人であれこれとたわいのない話をしながら気持ちよく晴れた空の下のドライブとなりました。そんな中、自然な流れで元々職人起業塾の塾生でもある中村氏に(ついでに)ワン・オン・ワンコーチングをサービスで行なって差し上げました。(笑)

神戸に帰って来た頃には、「これから一年間に自分がやるべき事、方向性がハッキリ見えて随分すっきりしました!」と明るい顔で言って頂けたので、ついでとは言いながらも悪く無い時間だったのではと思います。

   

 

マーケティングマインド

職人起業塾にワンクール(1年)通って頂くと、原理原則論に基づいたマーケティング理論は一通り学べるようになっています。理屈は分かると。

しかし、大まかな理論が解ったから実践出来るかというと、そんなに簡単で甘いものではないのが残念なところで、表面的に理解する。から、マーケティング・マインドを浸透させる。というステージに進むには後数年の時間と、その間に絶え間なく実践と検証を繰返す必要が有ります。

 

 

有名な穴の話。

今日も車中の中で改めて私が話したのは、ホームセンターにドリルの錐を買いに来るお客さんは何を求めているか?という例の話です。

ドリルの先につける先端工具は色々な形状が有り、それぞれに特徴があります。その陳列台の前で「どれにしようかしら?」と悩んでいるお客さんに、この錐はギムネ式の錐と言いまして、とか、これはホールソーといいまして、と細かな違いを一生懸命に説明する店員。よく見かける風景です。

しかし、お客さんが求めているのは、持っている棚板に穴をあけたいだけなので、木材加工サービスをしてますから、棚板を持って来て下さい。と言えば錐の説明は一切必要がない。という話。

この話をもう少し深く見てみると、商品の特徴とか強みとか差別化、USP等と言ってもてはやされるモノには一切の価値が無いかもしれないことを示唆しています。

ギムネ
ギムネ

UXの時代。

顧客が欲しているものを提供すれば、喜ばれるし、信頼もされる。そこからビジネスが広がることもあるでしょうが、欲していないものを押し付けてもその場は売上げになるかも知れませんが、長続きすることはありません。

自社の強み、を商品だと勘違いしてはいけない、モノではなくコトというのはマーケティングの大家、コトラーが繰り返し言い続けられた理論ですが、最近は顧客の体験を考える(=UX)視点がプロダクトデザインの分野でも中心になりつつあります。

ホールソー
ホールソー

一刀両断(笑)

今日の即席コーチングの中で、随分と手厳しい言い方にもなりましたが(笑)、私に「御社の強みは商品等には無い」と一刀両断にされて初めて(何度も同じ様な話を聞かされていたにも拘らず、笑)ドリルと穴の話の意味に気付かれた様で、「錐(商品)なんかどれを買っても五十歩百歩や、問題は穴を如何に気持よくあけて差し上げることが出来るかや、顧客の求めている穴はどんな穴?」という質問で、ハッ!と気付かれた様でした。

 

 

目標と問題の親密な関係。

そして、問題はそこから発生します。顧客が求めているものをサクッと提供する実力があるならとっくの昔にやっている筈で、そもそもそれが出来ていないから悩んでいる訳ですから。(笑)

顧客が本当に求めているものが分かり、自分の実力が分かったらあとはそのギャップを埋める作業が待っています。要するに、自分の持つ影響力の輪を広げる作業に他ならない訳ですが、これが一朝一夕に出来ることではありません。

方向性を決めて、期限を決めて、具体的に何をいつ、どこくらいのボリュームで取り組めばそこに辿り着けるかをイメージしつつ、毎日地道な努力を積み重ねるしかありません。

残念ですが、マーケティングはマジックではないのです。(笑)

目標設定した時点で問題が噴出してきます。後は、『やるか、やらんか。』唯それだけですね。

中村さん、御社は既に素晴らしい経営資源を多くお持ちなので、そんなに遠くは無いと思いますよ。笑

頑張って下さい。

   

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

38億年の叡智

4月13日 曇り時々雨

水曜日ということで、すみれ事務所は定休日、雨模様の空とも重なり、すこししっとりした静かな朝になりました。

『パワーランチイン神戸』

定休日は緊急の連絡等に備え、出来るだけ事務所にて電話番をするようにしているのですが、このところ、出張や外部研修の講師、講演に読んで頂くことが多く、神戸から離れがちになっていたこともあり、電話番は休日出勤で頑張ってくれているカナちゃんに任せて、参加出来ていなかったランチ会に久しぶりに参加してきました。


以前は『千人代官』という100名近くが座れる大き目の蕎麦屋さんで開催されていたこのランチ会、現在は参加者の増加に合わせて会場を東急REIホテルの宴会場に移されて開催されており、久しぶりに行ってみるとなんと!140名を越す人が来られており、驚いてしまいました。

催されるコンテンツもブラッシュアップされている印象を受けましたが、基本的には以前と変わっていない様なのに平日の昼間からこれだけの人数が集まるのは一体どこに魅力があるのかしら、と考えてしまいました。

確かにコアーな情報が沢山集まっているし、地元神戸の知り合いと久しぶりにお会い出来たりと非常に楽しく有意義な時間でした。そーゆーことか。笑

ノマドでコラム。

ランチ会を終えて、三宮界隈で所用を済まし、夕方からの打ち合せまで、カフェでコーヒーを飲みながら暫しノマドワークに勤しみました。PCとiPhoneが在ればどこでも仕事出来るって素晴らしい!(笑)

先ずは、締め切り期限が迫っている2ヶ月に一度の『すみれ便り』なる顧客や取引先に送るニューズレターのコラムの執筆、非常に集中できて捗りました。

2013年から隔月で担当している私のコラム、テーマは毎回バラバラで思いついたままつらつら書き綴っておりますが、今回は健康についての情報提供をしようと思い、1年ぐらい前から入会している『元気の学校』というウェビナー(ヴェブ上の情報セミナー)で配信されていた内容を御紹介。

私は有料会員ですが、今なら無料で動画が視聴出来る様です。
→  http://directlink.jp/tracking/af/927992/43cByX93/

 

 

すみれ便り5月号

顧客の方や取引先の協力業者さんには月末にお送りしますが、少し季節先取りでここで御紹介しておきたいと思います。(笑)

以下転載。

____________________________________________

38億年の叡智

 

五月。一年で最も爽やかな良い季節となりました。アウトドア、特にスポーツに最適のシーズンということで、私は毎週の習慣のジョギングはもとより、昨年から始めたロードバイクでツーリングに行ったり、下手なゴルフのラウンドをしたりと、熱心に運動に励んでいる今日この頃です。

皆様お変わり無くお過ごしでしょうか。

身体を動かすのは気持ちがイイし、楽しみではありますが、長距離を走ったり、山を登ったり、自転車を漕いだりするのは同時にしんどいもの。億劫に思うことも正直ありますし、今の時期は良いのですが、特に冬の寒い時期や酷暑の夏などは「やめておこうかなー」とくじけそうになることもしばしばで、実は心の中では密かな葛藤を繰返しています。(笑)

それでも続けているのは、運動することに対して楽しみだけではなく、必要を感じるからで、全く運動をしていなかった5年程前に比べて圧倒的に健康になった経験を踏まえてやめる訳には行かなくなっているからです。実際、5年前の健康診断で即入院(しかも治る見込み無し)と診断された肝臓の数値(γ-GTP)が720!あったものが、毎週のジョギングと毎朝5分間の筋トレを継続したことで現在は基準値の60に収まっており、医師に頼らず、一切薬を服用する事も無く、自力で肝機能を回復させることが出来たことは今となって何事にも代え難い貴重な財産です。

 

免疫学の世界的権威である安保 徹氏曰く、

「人の身体は38億年の叡智の結集である。長年に渡り進化を続けて命を育んで来ており、驚異的なメカニズムを持っている。病気に簡単にやられるほど弱く無く、本来の力が発揮出来れば自然治癒力で病気に打ち勝つことが出来る。」と言われます。「病気は本来在るべき姿にない生活習慣や環境に対する警告に過ぎない。」とも。

安保氏は病気、身体の変調を来した時に直ぐに投薬などの対処療法を行なう現在の医療に疑問を呈されており、全ての人が持つ素晴らしい力(自然治癒力)をもっと発揮すべきだと言われます。

それはただ単に、運動をすれば良いと言うことではなく、現代社会が抱えるストレスや食の安全の問題、また近年圧倒的に増加している家庭や職場での電磁波の影響についても言及されており、対処ではなくもっと根本的な対策=予防に力を入れるべきだと繰り返し提言されています。

 

健康こそ何物にも代え難い宝物。

失って初めてその大事さが分かるともよく言われますが、身体に変調を来す前に出来る限り予防したいものです。私のおススメは毎日5分程度の腕立て、腹筋等の筋トレと1週間に一度の2時間程度の有酸素運動ですが、それ以外にもすみれでは、交通事故による死亡者より多くの方が亡くなっているヒートショック対策の温熱バリアフリーのご提案や住宅や職場における目に見えない電磁波を測定、そして対策等も行なっております。

住宅は最も身近で重要な環境だと考え、本来在るべき姿へのお手伝いをしております。皆様の健康に少しでも寄与出来ればと思い、随時御相談を承っておりますので、お気軽にお声掛け頂ければ幸いです。

これから迎える最高の季節、今ある健康を維持する為の運動にはモッテコイですし、皆様がお持ちの38億年の叡智を活用すべく、外に飛び出してみられては如何でしょうか。

過ごしやすい良い季節ではございますが、くれぐれもご自愛の程、宜しくお願い致します。

 

高橋剛志拝

____________________________________________

転載ここまで。

 

 

情報革命下の選択。

情報が溢れかえる現代、どの情報が正しくて、どの情報が誤っているのかすっかり分からなくなって来ています。何でも検索で探せる時代は同時になんにも信じられない時代でもあるように思います。

そんな中、「もーよーわからんわい」と諦めてしまいそうになりますが、そんな訳にもいかないのが実際のところ。 では、一体何を基準に情報を取得してそれを仕事や暮らしに生かすか?を考えた時、私個人的には、自分自身の体験を通して得た経験則とシンクロする、もしくはそこから培われた価値観や信条と合うものがやはり信じるに値するのではないか、と思うのです。

そんな観点に立って安保氏が話されている人類38億年の叡智の話は非常に腹に落ちる納得が出来るものでした。単に情報を紹介するだけでなく、自分自身の言葉で語れることが出来るような情報こそ、広く知らしめたいと思うのです。

コラムで紹介している安保氏の動画、少し長いですが今なら無料で視聴できるようなので、是非覗いてみて下さい。きっと役に立つことがあると思います。(笑)
→  http://directlink.jp/tracking/af/927992/43cByX93/

元気の学校
元気の学校

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

インバウンド・マーケティング@すみれ

4月12日 晴れ

昨日に引き続き、朝方は少しヒヤッと肌寒く感じましたが、今朝も神戸はいい天気。

   

歯で人生が変わる?!

少々気温が低かろうが、お天道様だけ機嫌良く顔を覗かせてくれたらそれで十分です。(相変わらずの単純さ、笑)
窓から差し込む陽射しがあまりに気持ちがいいので、愛犬チャックとのお散歩は少し長めで、歩いて10分のところにあるゴルフ練習場まで久しぶりに朝練に行ってみました。

(多分、)歯の咬み合わせの調整をしてもらっているからだと思いますが、このところ痛かった腰の調子が至ってよくて、すっかり諦めていた下手くそゴルフにももう一度取り組んでみることにしようかな、なんて思ったり。ま、長続きはしないんですが、、笑

「歯が変われば人生が変わる、」と言われて長年保険除外の治療だけをされ続けている歯科医師の先生がおられますが、なるほど、確かにそうかもしれません。

 

 

午前中は月に一度のコーチングセッション

今日もここ最近のうまく行っていること、そうではない気になっていることを振り返り、潜在的なリスクの回避について具体的な方策まで突き詰めておきました。
後は次のコーチングまでにキッチリとアクションを起すことが重要ではありますが、そこはもう10年間もコーチングを受け続けているとお手のもの、そこの行動力については自信満々でして、我ながら、「経営者っぽい時間を持てたなー、」なんてご満悦です。(笑)

四辻コーチ、いつもながら素晴らしいコーチング、ありがとうございます。

 

 

初めてのお客様からのお土産

昼からは、新規のお客様に来社頂いて、新しく出店する店舗の見積りの依頼を頂きました。
いつもはプランナーさん達が窓口をしてくれるのですが、全員随分と忙しそうにされているので、初回、ヒアリングから見積りまでの担当を引き受けました。

新規のお客様と言ってもすみれでは販促等は一切行なっていないので、(またしても)知り合いのそのまた知り合いの御紹介で、「信頼出来るから行っておいで!」と強く奨められたとのことでした。

「ご期待に沿えるように誠心誠意努力します!」と、申し上げて(初対面なのに)固い握手を交わさせて頂きましたので、なんとかご希望を叶える様な提案をしたいと思います。

その初めて来社されたお客様は手みやげに美味しそうなイチゴを携えてお越しになられ、「とても美味しいですから皆さんでどうぞ!」とにこやかに手渡されました。
私はモチロン、「誠に恐縮です、」と、言いつつも遠慮なく頂きました。(笑)
初めての工務店に見積りの依頼に行くのにお土産を持って、なんてあまり聞いたことがありませんが、実は私、結構頻繁に頂いてしまっております。(汗、)

それらのお客様は全て御紹介の方々であり、まだお会いしてもない、話もしていない段階で信頼関係の素地が出来ていることに驚きと感謝の気持ちで一杯になります。
それもこれも、すみれを強く推してくださるお客様からの信頼を勝ち取って来てくれた、顧客接点として頑張ってくれている設計、工務の両スタッフのお陰さま。私も否が応でもその期待に応えねばならぬ、と気を引き締めて面談に臨んだ次第です。

 

 

また、メディアに取り上げて頂きました。

そう言えば、つい先日、そんな一度お付き合い頂いたお客様からのリピートと、そこから広がる御紹介で年間売上げの95%を上げる私達の取り組みが業界新聞社発行のネットニュースとしても取り上げてもらっていました。
こちら→すみれ建築工房、売上高の9割超がリピーター

自社スタッフによる設計、社員職人による直接施工とその職人が現場管理、顧客窓口業務を兼ねることで、顧客に寄り添い、顧客の思いを汲み取って現場でしっかりとカタチにすれば、一人ずつの顧客から厚い信頼を得を得ることが出来て、その積み重ねでマス媒体を利用した一切の販促活動(=アウトバウンド・マーケティング)をやめたとしても途切れる事無く受注が続けられるという、すみれのビジネスモデルが注目されるのは嬉しい限りです。

 

 

すみれ式インバウンド・マーケティング

私達の取り組みは、今流行の言い方をすれば、『インバウンド・マーケティング』となります。
外国人が日本の良さをインターネットや口コミで知り、大挙して完工に訪れることをインバウンドと言うのと同じように、私達は自分達の価値を見えるように、見つけて頂ける様に伝えることにも長きに渡って、様々な方法で取り組んでいます。

すみれのホームページでは、見かけのきれいな写真を並べたり、大会社に負けない様な立派な理念を掲げたりはしていませんが、(このブログ然り、)私達、スタッフの人となり、現場の様子が正直にリアルに見て頂けるようにしています。

設計スタッフブログ→すみれ日記
工務スタッフの現場日誌→すみれ施工ブログ
毎月行なっているお客様向けのイベントの情報や→すみれ暮らしの学校
一年間に一回以上は全てのお客様宅にメンテナンス訪問なども、→すみれメンテナンスブログ
リアルタイムな情報はFacebookページにて、→https://www.facebook.com/sumire430/
Web上だけではなく、アナログで隔月お送りしているコラムなんかもあります。→すみれ便り

これらを全て含めて、その上で実際にお会いして、またプランニングや設計、そして実際に建物やお店のモノづくりをするその全てで私達の価値をお伝えするのがすみれが取り組むインバウンドの考え方です。

 

 

アウトバウンドの終焉。

現在、すっかり主流となっているハウスメーカー、工務店、リフォーム会社がチラシを撒き、雑誌に広告掲載して、モデルハウスやイベントに見ず知らずの人を集めまくったり、テレアポと呼ばれる手当たり次第に電話をかけまくって訪問先を探したり、最近も減ることなく続けられている訪問販売等、旧態依然のアウトバウンドの手法は、実は消費者への強制介入であり、本来モノづくりを生業としている私達の様な建築会社が行なうべきことではないと思っています。

なぜなら、全てのコストは顧客の負担によるものだから。

出来るだけシンプルにビジネスモデルをまとめあげることで、実際に建築にかかる費用だけを顧客に請求できる様になる筈ですし、消費者はそんなにバカじゃありません。

莫大な費用をかけてモデルハウスを建てて、大きな紙面のチラシを撒いて、TVコマーシャルで有名タレントを起用するその費用の源泉は建築工事費として顧客が負担していることに薄々ではなく、もうとっくに気付いていると思います。

 

 

信頼ベースの日本式経営

本日来社されたお客様が口にされた、「信頼できる先を探しに来ました」という言葉が全てを物語っていると思いました。

私達は大きな費用をかけて住宅やお店をつくるお手伝いをする訳で、それは顧客にとっては人生の大きなタスクであり一大イベントです。失敗は許されません。

その重責をしっかりと理解した上で、顧客の期待に応えるべく、自らの在り方を正し、それが見えるようにすることで、信頼を積み重ねて行くしかありません。
そして、それは経営者だけに限ったことではなく、プランナーや職人も含めて全員で取り組まなければ達成することは出来ないのです。

信頼を構築するには10年、信頼を失うのは1分でできる。と言いますが、たった一人の心ないひと言でそれまで積み重ねて来た信頼は全て無に帰ってしまいます。

だからこそ自社設計、自社施工にこだわり続けている訳ですが、今日のお客様の言葉を胸に刻み、すみれスタッフ一同力を合わせて、顧客から、また御紹介を受けた先からの信頼に応えれるように鋭意努力を積み重ねていきたいと思います。

みんな、宜しくね。

 

 

おまけ、

■fbでもラーメン情報など、(笑)リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

 

 

 

得手不得手、強み弱み、やるかやらんか。

4月8日 晴れのち曇り

春嵐。

それにしても、昨日の神戸は一日中酷い天気でした。

雨は大地への恵、天恵だと自分に言い聞かせてつつ、外回りに出掛けながら、叩き付ける雨と激しい風にすみれ事務所のテラスがきれいに洗われるかも!と淡い期待を寄せておりましたが、、

残念ながら、色んなもんが飛んで来くるし、なんもかもがひっくり返っているしで余計にドロドロになっておりました。そんなに都合良く無いか。(笑)
と、しょうがないので、今日は朝からデッキの水洗いからスタート。

 

昼からは大阪へ、

いつもなにかとお世話になっておる商社のD松社の展示会にお付き合いで行ってきました。(笑)

最新の住宅設備機器や建材の情報を見て、「へー、」とか、「ほー、」とか(一応、)感心しておきましたが、もうずいぶん前から各メーカーが行なうモデルチェンジの頻繁さについて行けず、勉強しても直ぐに新しいものが発売されて、の繰り返しに心を折ってしまい、女性プランナーにすっかり丸投げお任せする様になってしまってます。

興味ないとは言いませんが、(特に水廻りの機器類は)正直、苦手部門になってしまいました。。ま、新しいモノに敏感な、優秀な女性スタッフが沢山いるので、この辺りのカテゴリーについては彼女達にお任せしたいと思います。(笑)

得手不得手。

人間、誰しも得意な者、不得意な者、好きなモノ、嫌いなモノ、を生まれつきか、成長の過程かは別として持っていると思っています。(食べ物に関しては私の場合、あまりありませんが、笑)

昔から、適材適所という言葉がありますが、仕事で考えた時、出来る事なら、『得意で好きな事』に集中したいものですし、本人も廻りの人もその方が効率がいいし、気持よく働ける様に思います。そんな風に考えると、コロコロ変わる新製品情報について行けない私は違うところで活躍するべきだと。(笑)

 

 

またまたベストセラーになっているアドラー本

『幸せになる勇気』の中で、哲人と青年の対話の中で、分業こそ人類が生み出した生存する為の知恵で有り、それは行きて行く為に、大げさに言うと人類の存続に対しても絶対に必要な事である。と、断じています。そして、その分業こそ、仕事なのだと。

弓矢を作るのがうまい人と狩りをするのがうまい人がいて、それぞれが得意な分野を分担し、役割を全うする事で、個々がバラバラに狩りをする事に比べて何倍にもなる成果を上げる事が出来た。
道具を使う事こそが人類の最も大きな発見で有る、と言われることもありますが、それは分業と言う社会システムがあってこそ機能したと(確か)書いてありました。

 

 

現実とのギャップ。

私でいうと、好きで得意な仕事というと(あくまで個人として考えれば)実は現場での施工です。
毎日、あちこちの現場に飛んで、何も無いところに建物を建てたり、今ある建物をカッコ良くしたり、クライアントが目をキラキラさせながら話すイメージを現実にする仕事程、やりがいも有り楽しい事はありません。しかも、長年職人をしていた事も有り、そもそも得意といえば得意です。
しかし、現実はこの5〜6年は全く現場での作業などしていません。

で、今は何をやっているかと言うと、会社組織全体のシクミ作りや収益構造の組み立てをメインとして、あとは店舗改装と新築住宅のクライアントの物件調査や資金計画等、初期の窓口くらいで、設計、見積りといった建築実務については、ほぼ自分で行なう事は無くなってしまいました。

ま、窓口業務は好きで得意、設計は好きだけど苦手、見積りは苦手で好きではない、という得手不得手を考えると、悪く無い役割分担かもしれませんが、(個人として)一番好きで得意なモノには全く関わっていないのは少し勿体ないような気もします。

 

 

やるべき事、やらなくてもいい事。

人間の叡智の結晶とも言うべき、役割分担を考える時に、得手不得手以外に留意すべき軸に『やるべき事、やらざるべき事』と、『出来る事、出来ない事』があります。

この視点からみると、『やるべき、出来る事』にコミットして仕事をしなければならず、自分の役割や人としての在り方を考えた時、やらざるべき事は出来る、出来ないに拘らず行動の対象外です。
また、やるべき事>出来る事と考えると、努力して『出来る事』を広げて、やるべき事に応えられる様にならなければなりません。

私の場合で考えてみると、最も重要な仕事は、経営者という立場(役割)上、スタッフとスタッフの将来に渡る安心して暮らせるベースづくりであるのは間違いなく、この(立場上)やるべき事と、前述の(個人的な)したい事、得意な事とリンクしないから、現場に出れないと言う事になります。
個人の志向や強みを役割が凌駕してしまっている訳ですし、やるべき事のハードルはむちゃくちゃ厳しくなっていますが、「できまてん。」と泣いて逃げる事も叶いません。

しかし、それは小我が大我にシフトするように、より大きなやりたい事=志を固めて行く一種の成長の過程かもしれません。

 

 

やるかやらんか、

もう1つの軸は時間軸。
『今、やるべき事』『次にやるべき事』『将来やるべき事』を考えてみた時、やるべき事を片付ければ、次のステージに進む事が出来て、役割が変わります。

器が人を作る、とも言いますが、仕事をする以上、今やるべき事の中で、(出来るだけ)自分の得意な好きな事に懸命に取り組むことで、結果を残し次のステージの『やるべき事』に進まなければなりません。必ず、次にやるべき事が待っているのです。
そんな風に考えると、結局、やるかやらんか、に集約されてしまうのかもしれません。(笑)

私の場合もそうですが、工務店経営者が起業する際には、好きで得意な現場仕事を一生懸命行なって、一人ずつのお客様から信頼を勝ち取って事業をスタートする訳ですが、いつまでもそこに居座っていては、次の人材を育てる事も、将来の安定的な受注を作ることも、スタッフが働く環境整備も出来ません。時間軸に沿って、ステージ、役割を変えて行かなければ(人が誰しも老いて行くように、涙、)現状維持と言う名の緩やかな破滅への道をひた走るだけになります。

 

 

ここまでのまとめ。

以上の事柄をまとめてみると、

  • 仕事を行なう上で役割分担が非常に重要で、出来れば適材適所とすべき。
  • 役割は時に個人的な志向とギャップを生むが、それは求められている事でもある。
  • 器が人を作る、やるべき役割に沿う人材に成長を続けることは必須。
  • 徐々に大きくなる自分と言う人間の器に合わせてやりたい事も小我から大我へと刷新すべき、
  • 成長が止まり、もしくは諦め、現状維持に留まろうとするのは緩やかな破滅への道

仕事って、なかなか厳しいものですね。(笑)

 

 

導きの星☆

しかし、前述したように、アドラーも言っておりますが、人間が生きる為の最低条件は働く=仕事をすることで、それは役割分担と、その役割を全うすることに集約されます。そして、時間と共に後進の育成が必ずやって来る以上、成長への歩みを止める訳にも行かないのです。

なかなか大変な事ではありますが、これをしんどいと取るか、おもしろいと取るかで仕事に対する向き合い方は大きく変わります。

もし、次々に難題を解決、難問を超えてステージアップを繰返すことが出来ればまるでドンキーコングを楽しむように(古っ)人生を楽しめるようになるかもしれませんし、そのステージアップの先に見える『やりたい事』が多くの人に感謝され、尊敬させる様な生き方になるとしたら、前向きに取り組んでみる価値は十二分にあると思うのです。

その為には、『なんの為に仕事に取り組むのか?』という大命題を懸命に考え抜いて、出来るだけ早いうちに『導きの星』のような大きな目的を見つけるのが良いと思います。

 

以上、

マーケティング理論のレクチャーを聞き終わり、自ら考えたアクションプランに一生懸命に取り組まれている職人起業塾@京阪神木造住宅協議会【第一期】の塾生諸氏に捧げます。

兎にも角にも、気張って生きましょう!

 

 

おまけ、

■fbでもラーメン情報など、(笑)リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

鶏が先か卵が先か。なんて、悩んでる場合じゃない。

4月7日 春の嵐 大雨

過日、リフォーム産業新聞の加覧社長の訪問を受けたのがまあまあ大きく記事にして頂いてました。加覧社長、ありがとうございます。(^ ^)
さて、昨日の好天はどこへやら、神戸は大雨洪水警報が発令する大荒れの天気となりました。

 

 

そんな土砂降りの中、

昼から京阪神木造住宅協議会事務局の中村さん、一部、職人起業塾の講師役も努めて頂き、厚生省への申請手続きを一手に引き受けて頂いている川西社会労務士とオッサン3人連れ立って、夏から開講する職人起業塾【第3期】に参画頂く企業への訪問の旅へと出掛けました。

今回も3社の企業を訪問して、経営者、経営幹部の方々に(参加意志の確認を含めて)職人起業塾の内容の概略と必要な部分については詳細も説明させて頂きました。

 

 

職人起業塾の概要説明

元々、パンフレットやカリキュラムをご覧頂いて興味を持って申し込み、もしくは問い合わせを頂いている企業ばかりですが、核の部分がそれで伝わっているかというとそうでも無いこともあり、念のためご説明に伺うようにしています。

ちなみに、訪問してご説明する内容を大雑把に書上げてみると、

  • 職人起業塾という名称の講座ですが、決して職人だけに特化した研修ではありません。
  • 原理原則に基づいたマーケティング理論、可能思考、接遇、問題解決をカリキュラムに組み込んで顧客接点強化を目的としています。
  • 建築実務者向けの研修ですが技術的な研修ではなく、意識改革のプログラムです。
  • 意識改革とは、経営者意識を社員さんに共有してもらう事を指しています。
  • 学んだ理論を元にアクションプランを立ててもらい実践に落とし込んで頂きます。
  • 半年の講座の終了後も事業所内のシクミとして機能するようにフォローしています。

そして、厚労省の助成金を活用する事も同時にお奨めしているので、社内の労働環境の完全適法と、教育計画、キャリアプランの策定も入塾の機会に同時に整備して頂くようにお願いしています。

 

 

即決即断にて入塾者続出。

今まで、職人、現場監督等の実務者向けのこのような研修プログラムが無かったこともあるのかもしれませんが、昨年末の開講以来、まだ走り始めたところでこれといって明確な成果も挙げていない私達の研修事業に対して、いち早くご興味を持って頂いた意識の高い経営者ばかりだけあって、上述のような私の説明に対して直ぐにご理解を頂け、訪問した企業の殆どの経営者は皆様、即決に近い判断で社員さんの入塾に積極的な意向を示して頂けています。

今日の企業訪問ツアーも建築業界、工務店業界が大きく変わる胎動を感じる一日となりました。

 

 

鶏が先か、卵が先か。

とはいえ、建築業界は長年の慣習から、自社の労働環境に対して、完全に適法であると胸を張って言える事業者も多く無いのが現状です。就業規則や賃金規程は適法なモノを作っていてもその通りに運用出来ていない事も少なくありません。

実際のところで言うと、私達の様な小規模事業だけではなく、中堅と言われる事業規模を誇る会社でも、「再度チェックをしてみないと、」と言葉を詰まらせる総務担当者さんは少なくありませんし、小規模な工務店では社会保険、厚生年金への加入は負担が大き過ぎる、と考えられる経営者の方が多いのが現状です。

しかし、アタリマエのことをアタリマエに積み重ねて、顧客からの信頼を得ることをベースにした原理原則に沿ったマーケティングを社員さんと一緒に構築して行くにはまず、根本として社内整備が出来てあるべきで有り、社員を守るという明確な姿勢を経営者が示さねばなりません。
厳しい、耳が痛いと取られる方もおられるのは事実ですが、「労働基準法に完全適法な状態にして頂くのが大原則であり、出発点です。」というのが職人起業塾のスタンスです。

 

 

今日見つけたTwitterにこんな投稿がありました。

がんの患者さんが障害年金をもらえることは、いまだにほとんど知られていない。障害年金は、簡単に言うと、重病になり、老齢年金をもらえない可能性のある患者さんが、前払いとして、年金を受給できるという制度と言ってよい。進行がん患者さんは皆受給する権利があると思います。もっと知ってほしい。

安心して働ける環境あってこそ。

今まで、このような情報をあまり目にすることは少なかったと思いますが、スマフォの普及とSNSへ誰もが参加するようになったことで、情報の伝達、拡散は大きな変化を遂げています。

昨今のブラック企業問題の噴出も元を正せば内部告発に端を発しているのは明らかですし、従業員さんが自分の労働環境に疑問を持てば、あらゆる情報があっという間に手に入る時代です。

それはその従業員さんの家族にも当てはまることを考えると、一定規模の事業所は社会保険の加入が義務づけられており、企業の負担が大きい事とは関係なく、被保険者にもしもの事があった時の(国民保険、国民年金と社会保険、厚生年金の)保証の大きさが全く違うことも簡単に分かってしまいます。

法で定められた守られるべき社会保障の有無は従業員さんの仕事に対するモチベーションを大きく左右する可能性があると思うのです。

 

 

人づくりしか道はない。

 昨年の国勢調査の結果がそろそろと発表されて来ておりますが、前回(8年前)の調査で、大工をはじめとする建築技術者の人口が激減していた後の経過が明らかになります。

予想では(実感でも)若者の建築業界離れが進み、職人不足に益々拍車がかかり悲惨な状況が白日の下に晒されると言われておりますが、今後の業界、そして個別の事業を考えた時、私達建築業者がモノづくりの担い手を守り、育てる意志を明確に表して、安心して働ける環境を作る事から始めるしか解決の道はないと思います。

 職人上がりの叩き上げ経営者の立場から、私達が行なう研修事業を通して建築業界の理解ある経営者さんと共に、業界の土台を支える人材の育成に少しでも寄与出来れば幸いです。

本日、お忙しい中お時間を頂きました皆様、ありがとうございました。

ご賛同頂きました事の御礼を申し上げると共に、今後とも宜しくお願い致します。

 

 

おまけ、

■fbでもリアルタイムな情報を発信しています、良ければ繋がって下さい。

承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

最後に必要になるのは人間力。

4月6日 快晴

  

HARSチャリティーゴルフコンペ

今日は半年に一度、恒例のHARS(ひょうご安心リフォーム推進委員会)主宰のチャリティーゴルフコンペの開催日、私も理事の一人として、(あまりないことなのですが、)ゴルフコンペの主催側の一員として参加してきました。

ご参加頂きました正会員、賛助会員の皆様と、その他、私どもの声かけにご賛同を頂きました皆様には厚く御礼を申し上げます。

皆様から(OB、スリーパット、バンカーショットの罰金として、笑)頂きました寄付金は兵庫県下に安心出来るリフォーム環境を整え、市場を活性するための活動に有意義に使わせて頂く事を御約束致します。

ありがとうございました。  

  

ジェルコ(日本住宅リフォーム産業協会)近畿支部研修会

昨日は日本住宅リフォーム産業協会(通称ジェルコ)の近畿支部の研修会にスピーカーとして呼ばれて1時間半の講演をさせて頂きました。

テーマはいつもの如く、『職人起業塾からの提言』で、『リフォーム業における現場接点強化の役割』について熱く語ってきました。結局、いつもと同じ話ではあるのですが、超簡単かつ乱暴に講演内容の要点だけををまとめると、

  • 建築会社は現場でしか最終的な評価をされない。
  • いくら契約を得ても工事をしないと、売上げも利益も無い。
  • 職人は絶滅の危機に瀕している。
  • 作り手を育てなければ将来が無い。
  • 現場接点の教育をせずに顧客の信頼は得られない。
  • 経営者と顧客接点の実務者が同じ価値観を持てるように『意識改革』が必要。
  • 企業は人なり、人を育てずに企業の反映も存続も無い。
  • そして、デジタル革命が全てが大きく変化させ、ホンモノしか生き残れない

と、いつものアタリマエの話ばかり。
アタリマエの事を、アタリマエに行なう企業が増える事を祈りつつ、先輩諸氏に偉そうに話して来てしまいました。(笑)

   

 

これぞIT革命!海外の現場にリアルタイムで指示。

話は変わって、、

夕方からは定休日のすみれ事務所に出社して、ゴソゴソと残務処理を行ないました。
そんな最中に、現在仕上の器具の取り付け工程に進んでいる台中の現場の現地で取り仕切ってくれている凱さんから続々とメール(LiINE)が送られてきました。

   

照明器具や室内のサインの取り付け状況、完成写真をみて、照明器具の照らす角度の調整など、細かな確認や指示をしながら、まるで現地にいる様な感覚を持ちました。

それにしても、、私が子供の頃はテレビ電話が夢の機械、未来から来たドラえもんの世界の代物だったのに、今現在、海外の現場とリアルタイムにやり取り出来る環境ってもの凄い事やぞ、と今更ながら改めて技術の進化に衝撃を受けました。しかも、自動翻訳で。

   

 

最後に必要になるのは人間力。

シリアの難民がヨーロッパ、特にドイツに押し寄せているのは、スマホの普及が大きな理由にある、とニュースで見かけましたが、産業革命を凌駕すると言われ続けて来たデジタル革命は、ここに来て世界のあらゆるビジネスや暮らしを根底からひっくり返す程の威力を発揮し始めました。

『生き残るモノは強い者でも、賢いものでもなく、変化に対応出来る者。』

と、ダーウィンの種の起原を読み解くと結論づけられるとのことですが、私達はこの凄まじい変化に対応しなければならないのだという事を、今一度覚悟しなければならない様です。

台中の現場には、早速最終の現場確認と調整に担当大工のよーへーに明後日から台中に飛んでもらいます。いくら画像や動画で確認したところで、お店の雰囲気や細かなディティールについては現地で実際のモノをみて判断するしか無いと思っているからです。

いくら情報化革命、デジタル革命が進んだとしても、最後のコントロールはやはり人間の目で見て、手で触って、身体で感じたモノをもとに判断すべきだと思っていますし、その感性を持つ事こそ、私達の存在意義になるのだと思っています。

よーへー、たのんまっせい!

   

  

おまけ、

 

■fbでもリアルタイムな情報を発信しています、良ければ繋がって下さい。

承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

大人の部活動。

4月5日 曇りのち晴れ

先週末から昨日までまたまた台湾への弾丸出張。

今朝目覚めて、いつものように愛犬チャックを連れてすぐ近くを流れる伊川の河川敷にお散歩に行ってみると、出張前まで3部咲きだった伊川の千本桜は満開!おまけに菜の花も時を同じくして咲き誇りあっという間に春爛漫となっておりました。

やっぱり、日本って最高ですね。(笑)

  

昨夜、すみれ事務所にたどり着くと、

3階のセミナールームでは、すみれのIT顧問(用心棒?)でもある元社員のゾロアスタ社の高橋君が主宰兼部長を務められている『播州ブログ部西神戸出張所』なる部活動が行なわれておりました。

一応、私も参加する予定だったので、ギリギリお開きまでに間に合ったということで最低の面目は保ててホッと一息つきました。
ブログ部のイベントページはこちら、→https://www.facebook.com/events/1997618847129169/

 

 

この播州ブログ部の活動を少し紹介、

ブログというコストパフォーマンスに優れた、またスモールビジネスにモッテコイで、インバウンドマーケティングには欠かす事の出来ないビジネスツールを、どのように使うべきか、どうあるべきか、を基本から整理立てて解説を受けながら、その場で参加者が則実践して、学んだ内容を踏襲しつつブログを書上げるという非常に実践的な勉強会です。

 

 

ちなみに、昨夜に部員の皆さんが書上げたブログはこちら、笑

ブログのお題目は自由ではありますが、一応、推奨課題が決められておりまして、昨日は、「日々難しいと感じること」でした。

 

日本唯一の専業電磁波測定士のブログ。
日々難しいと感じていること・・・それは 仕事と家庭との両立! 仕事と家庭の両立…
BLOGS.YAHOO.CO.JP
セントラルファーム構想を推進する新進気鋭の農家経営者のブログ。
CALFARM-KOBE.COM
ナチュラルライフ・オーガナイザーであり、大工のご主人と最小且つ最強の工務店を経営する奥様のブログ。
難しいと感じること私の言いわけです。私が日々難しいなと感じることは時間の配分です。まさにここです。時間管理です。難しいと感じて仕方がないから、日々どうすればいいかと試行錯誤しています。試してみては挫折、失敗、反省ですが、この難しいを克服しようと日々も…
SONEBASE.SEESAA.NET
キャリアコンサルタントとコーチとしても活躍されている恐竜・怪獣・猛獣の3人の母のブログ
こんばんは。 恐竜・怪獣・猛獣の3人の母、長澤郁子です。 春は出会いと別れの季節ですね。 今日、1つお別れがありました。 我が家から徒歩1分の所に住んでいる長男恐竜くんの…
SORAUMITAIYOU.SEESAA.NET
播州ブログ部、部長のブログはこちら、

日々難しいと考えるものについて書きました。 

心の知能指数と呼ばれるEQ、コミュニケーションスキル、共感力。これらは注目されてから久しく、一般会話でも珍しくない言葉だ。人が社会で生きる上で必要な能力であるがゆえに「コミュニケーション能力さえ高ければ、仕事ができなくて…
XOROASTA.COM

先月の職人起業塾のテーマでもありました、

デジタル革命の大きな波は今までの全てのビジネスモデルを全て根底からひっくり返しつつあります。
『隠れた名工との決別』と銘打って3月の職人起業塾でもディスカッションを行ないましたが、時代は確実に、いや、むしろ急激にアウトバウンドからインバウンドへと移り変っています。

ちなみに、インバウンドとは自らの価値を磨き、見つけられるように発信することで、顧客とのご縁を持ち、信頼を得て持続継続出来るビジネスモデルを構築するマーケティング手法でもあります。

デジタル革命による大きな時代の変化は良くも悪くもあらゆることを白日の下に晒します。その大きなうねりを前向きに捉えると、ブログのようにリアルな日々の情報発信こそ、私達のようなスモールビジネスを行う者には欠かせません。

そして、物事のスピードがどこまでも速くなって、何もかも

そんな観点から見たとき、このような部活動の意義は非常に大きいと思います。

台湾にて密着取材を受ける、の巻。

4月4日 曇り 台中にて

 

またまた落とし穴に。

最高気温は30度近くまで上昇すると朝の天気予報で言っていたとおり、台中はすっかり真夏の暑さでした。

先週の半ばに「予定より少し早く工事を終える事が出来ます。」との連絡を受けて、予定を早めて急遽の出張となった今回の訪台。やって来てみると、台湾はお彼岸の真っ最中で、春節に次ぐ国民的一大イベントに沸いており、工事どころではない雰囲気でした。

現場の方はと言うと、仕上の器具付けの段階になって、細かな仕様の指示が伝わっていない事が発覚して、結局、修正出来るのは休日明け、残念ながらスッキリと工事完了とはなりませんでした。後は一生懸命に段取りをしてくれている凱さんに一旦、残工事を任せて帰国して、最終的なチェックは再度訪台する事となりました。

相変わらず、慣習や常識が違う海外では思いもしないところに落とし穴が潜んでいるもので、、
ずいぶん慣れて来たように思っておりましたが、まだまだ色んな事があるものです、、

 

 

 

台湾の現場にて密着取材。

今日は一日、私も現場に張り付いてあれこれと確認をしたり、指示をしたりしておりましたが、昼から珍しい客人が現場に来られました。

工務店業界紙では(たぶん)最も認知度の高い新建ハウジング社のM氏です。
以前、職人起業塾の取材に来社された事があり、1面、2面ぶち抜きで私達の取り組みを取り上げて下さって以来、何かと連絡を取り合うようになっており、少し前に台湾での取り組みについて興味を示されておりました。

私の訪台の際に一度取材に同行したい、と言われていたのを受けて今回の日程を知らせてみたところ今回急遽決まった日程にも拘らず、果敢にやって来られました。(笑)

M氏曰く、「最近になって海外に目を向ける工務店が増えて来て、よく海外展開をされている企業について質問されるのですが、特に台湾に興味を持たれる方が多いんです。」との事でした。

「台湾に法人を設立している工務店って余りいないので、是非一度、現地の活動を取材させて欲しい」と、今回、週末に弾丸出張で来られた次第です。

ま、若干観光がてらじゃないのか?という疑念は拭えませんが。(笑)

 

台中市民公園
台中市民公園

 

リアルな失敗を目の当たりに。。

今回、私からM氏に「工事完了の確認に台中に行きますよ、」とお誘いして取材に飛んで来られた訳ですが、結局、現場でうまく行かずに完工を持ち越しているのを目撃されてしまい、私としては非常に恥ずかしい事になってしまいました。

それでも、海外で現地の職人さん達と工事をする事の難しさ、言葉が通じない者同士で絵に書かれたモノを現実に作り上げることの困難さを見て頂けたのは、悪く無かったと思います。

色んな事があれども、1つずつ問題を解決して、同じ目的、目標に向って努力を積み重ねるしかないのは、日本、台湾という国の違いなど関係なく私達の仕事の基本だと思っています。

 

 

台湾で食するホンモノの日本料理。

夜は(またまた)クライアントのお店にお誘い頂き、夕食をスタッフよーへーと共にM氏もご一緒させて頂きました。M氏にとっては台湾だけではなくアジア各国にいくつもの事業を展開されているH社長に台湾事情、東南アジア事情を詳しく聞けて、レクチャー頂けたのは一番の収穫ではなかったかと思います。(笑)
台湾にいる事をすっかり忘れてしまう本格日本的味付けの料理の数々、またまた堪能させて頂きました。

H社長、本当に何からなにまでありがとうございました。

 

日本居酒屋こすずにて
日本居酒屋こすずにて

 

全然グローバルなんかじゃない。

ついでに?(笑)私がM氏に申し上げたのは、

「台湾まで取材に来て頂いて、リアルに見られて分かったかも知れませんが、私達の行なっている事業は全然グローバルではないってことを分かってもらいたい。神戸の地から遠く離れた異国で工事の差配をしているが、別に海外で仕事をする事が目的ではなく、頂いたご縁に自分達が持つ強みを生かしながら1つずつ、一人ずつのクライアントに向き合うだけで、あくまで地元で地域密着のビジネスを行なっている延長線上である」

ってこと。

それもこれも単身で海外出張に来てくれているよーへーの様な社員大工のスタッフがいればこそ成り立っている訳で、それは今年の2月に上梓した書籍『職人起業塾』や、現在、厚生労働大臣の認定を受けての研修事業で行なっている『職人起業塾』の中でお伝えしている内容通り、人を育て、強みを磨くといった原理原則に基づいた地道なマーケティング理論を実践しているだけです。と。

 

 

地道に、ご縁を大切にするのみ。

「海外に事業所を出して展開している、」と聞くと華やかなイメージを持たれる方も多いと思いますし、閉塞感が否めない建築業の国内マーケットを見た時に海外にチャンスを見いだす、もしくは見いだしたいと思われる経営者の方も多いでしょうが、結局、事業展開が国内外に拘らず、行なうべきは足元からしっかりと固めて、積み重ねて行くしかないことを強く訴えておきました。

そんな事を踏まえて、尚且つ日本の価値を伝えるべく海外で活躍される事業者、工務店が増える事を祈りつつ、、

私達の姿がM氏にとってどの様に映ったのかは分かりませんが、結局いつもの地道な話に帰結したことで、どんな記事になるのか、紙面を見るのが楽しみです。

Mさん、はるばると取材、ご苦労様でした。(笑)

夜中の台中屋台にて
夜中の台中屋台にて

 

おまけ、

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

黙祷。

4月1日 曇り時々雨。

 

新年度のお朔日。

今日は朝から大阪へ。職人起業塾@京阪神木造住宅協議会の第8講の講師役でした。出発前に、月に一度の習慣であるお朔日参りを(珍しく)スーツにネクタイ姿で出来たのは新しい年度の始まりということもあり、清々しい気持ちになれました。

一年間の無事への感謝と、新たな一年で確実な歩みを進める事が出来ますように、皆が無事に過ごせます様に、とお願いも少し。宜しくおたの申します。と。

 

 

衝撃的な知らせ。

お朔日の参拝を済まして、急ぎバス電車を乗り継いで大阪梅田のオフィスタワー、TOTO大阪ショールームにて10時からいつものように講座をスタートさせました。いつもと違うのは、冒頭に講座のカリキュラムと全く違うお話をさせて頂いた事。

実は、、

非常に残念な事ですが、職人起業塾の塾生さんのお一人が、先月急逝されました。
半年に及ぶ研修講座も中盤を過ぎて、塾生さん同士も学びを共にする仲間としての意識が生まれてきた矢先だけにとてもショッキングなお知らせとなってしまいました。

今日はエイプリルフールという事もあり、嘘ならどんなに良いだろうか、と思われた人もおられたかも知れません。年齢も私と同じくらいの塾生さんの突然の死は、人の命の儚さを再度思い知らされ、一日一日を悔いの内容に生きる事の重要性を再確認させられた次第です。

塾生さんと共に、黙祷を捧げて、ご冥福をお祈りした後、私の経験談を少し話させて頂きました。

 

 

40年近く昔の話になりますが、

私は、小学校4年生の時に転校する事になりました。
子供心に、友達と別れて、新しい学校に通う事にずいぶんと不安に思い、ストレスを抱えていたと思います。しかし、春休みに引っ越してすぐに、すぐ向かいの団地に引っ越して来た同級生と仲良くなり、新学期が始まったっときには友達と一緒に登校するという幸運に恵まれたのです。

見ず知らずの学校に転校生としてひとりで通うのと、初めから友達と一緒に登校するのは天と地程の違いが有り、その友達のお陰で私は非常に順調に新生活に慣れ、新しい学校のクラスメートに溶け込む事が出来ました。明るく、楽しい小学校、中学校時代を送れたのはその友達との奇跡的な出逢いのお陰だったかも知れません。

 

 

夢を語る友の死がもたしたもの。

その友達とはそれからずっと一番の親友で、中学生になり、社会人になり、と成長する中でも共に遊び、共に悪さをして、そして「将来は一緒に事業を興して一緒にビッグになろうぜ!」と、子供っぽい夢を共に語り合う仲でした。

しかし、中学校を卒業して数年が経ったある日、その彼は突然あの世に逝きました。

悲しみ、怒り、やるせなさ、無力感、と様々な感情に揺さぶられ、何年にも渡ってそれらの感情に引きずられました。正直に告白すると、復讐だけに自分の人生を使おうと決意した事もありました。人生の目的をそんなどす黒い世界に向けてしまっていたのです。

そして、長い時間を経て最終的に落ち着いたのは、毎年何度も墓参りに行って、

「哲、お前が生きたかった人生、一緒に歩もうと言ってた人生をオレは生きてるか?」

と、復讐ではなく、前向きに問い続け、彼の人生を代わりに生きる事、志を継ぐ事でした。
それは、彼の死から30年以上も経った今も変わらず続いています。

子供の頃崇拝していた織田信長が自刃した歳、「人生50年下天のうちにくらぶれば・・」と黒田節に唄われた歳になった今、これまでの人生を振り返ったとき、気付かされるのは、その親友の死のお陰で、なんとか真っ当な人生を歩む事が出来ているという事です。

結局、計らずとも彼の死は私の人生に於いて、大きな糧となってくれたのでした。

 

 

志を継ぐ事。

本日、職人起業塾の講座を始める前に、少し時間を取って、そんな話をさせて頂きました。

「共に学ぶ仲間の突然の死を無駄にしないように糧にする。」

というのは少し違和感がある事も否めませんが、同じ目的を持って集まった仲間の目指して来た事を自分達で達成する事で、少しくらいは志半ばで若くして倒れてしまった彼の供養になるのではないか、と。

Hさん、ご冥福を心からお祈りします、心安らかにお眠り下さい。

あなたの志のひと欠片は私も受け継がせて頂きます。

合掌。

 

 

おまけ、

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席2名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

木を切り倒してから斧を研ぐ、バカ。

3月30日 晴れ

水曜日。

すみれ事務所は定休日でして、若干名の設計スタッフは出勤しておりましたが静かな事務所で電話番&デスクワーク。

と、思いきや午前中は創業当初からお付き合い頂いているご近所のお客様が来店されて、建築のこと以外、というか全く関係のない事等も多岐に渡って色々と相談を受けました。モチロン、一も二もなく、
「私達にお手伝いが出来る事は出来る限りの事をやらせて頂きます。」
と、申し上げて喜んで頂けました。

今まで長きに渡って頂いたご恩を少しでもお返し出来ればこれ以上嬉しい事はありませんし、建築以外のことで、頼って頂けるのは本当に嬉しいものです。

 

 

すみれコアーキングスペース(笑)

昼からは、職人起業塾の活動の一環?でもある、顧問社労士の川西先生による参画企業の経営者さんとの労働環境改善の面談にすみれ本社の打ち合せ室をご利用頂く事になり、高砂の老舗リフォーム会社の社長、専務も来社され、少し賑やかな定休日となりました。

ま、私は場所を提供しただけで何をした訳でもありませんが、建築業界を根底から良くして行く取り組みに少しでもお手伝いをする事が出来て良かったのではないかと。(笑)

 

 

労働基準法完全適法事業者続々。

ちなみに、京阪神木造住宅協議会の主催で行なっている厚生労働大臣認定の研修事業、職人起業塾は国からの補助を受けて現場実務者、もしくは顧客接点となる従業員さんの教育を行なっており、国庫を使っての教育なだけに、参画企業は労働基準法に完全適法でなければなりません。

労働法に適法というのはゴクゴクアタリマエの事の様ですが、残念ながら建築業界で胸を張って「弊社は完全適法な労働環境を整えています。」と言える事業者はまだまだ少数派です。

私達の研修事業に賛同頂く事業者には(失礼ですが、)再度、就業規則や賃金規程を見直して頂き、グレーな部分については整備してもらう事が必須条件となっております。
そして、皆様前向きにというかむしろ喜んで、この機会に更に良くなるようにと社内環境の整備に取り組まれる経営者が多く、その意識の高さに私も非常に喜んでいます。

 

 

職人の社会的地位向上の第一歩。

今、職人起業塾に参画頂いている企業が取り組まれている、建築業界の労働環境の整備がやがて、自社で職人を育てるタイミングが来たときに、社会保障が整った企業に職人が正社員として就職し、安定した暮らしを保証されながら、しっかりと研修、教育を受けながら技術を身につけて顧客接点で大活躍する素地を作るべく種を植える大きな一歩になると思っています。

とにかく、これらの取り組みこそ、すみれが創業時から取り組んで来た『ミッション』を叶える一歩です。本日お越し頂いたU社様をはじめ、ご理解ご賛同を頂く同業の経営者様には感謝するばかりです。

皆様、ありがとうございます。(涙)

 

 

話は変わって、

先日、喜多川泰さんの講演会で、お誘い下さった杉田さんに、お友達を紹介頂きました。

ご紹介いただいたその若者は、喜多川泰さんの講演会に参加されているだけあって、読書について、その重要さ、大切さを良く認識されていることが、ヒシヒシと伝わる好青年で、なんと!私の上梓した本も読んで頂いておりました。しかも、良書だったとの嬉しい感想も頂き、とても喜んだ次第です。(^ ^)

 

そんな彼から今日、手紙が届きました。

出会いに感謝しますといった内容の丁寧なお礼状で、素晴らしいなー、と感心しきりだったのですが、それにも増して心を打たれたのは、その手紙の結びに自分がお勧めする本の紹介を印刷されていたことです。

先日の喜多川泰さんの講演会でも本の素晴らしさ、本との出会いから始まる人生への良い影響、そして吉田松陰の松下村塾での教え、士規七則を引き合いに出して、読書が如何に人間としての成長を促すか、のお話があり、読書の習慣を持つ人と、持たない人の大きな違いを示唆されました。

 

7つの習慣の中に紹介されている寓話

有名なきこりの話があります。
大きな樹を切り倒そうと斧を振る木こりに、「斧の刃を研げばもっと早く楽に木が倒せるんじゃないか」と話しかけると、木こりは「忙しくてそれどころじゃない」と答えると言う笑い話です。

ばかじゃね?と誰しも思う様な話ですが、実際には、

受験生に、読書習慣を奨めると、
「受験勉強が忙しくてそんな暇はありません、受験が終われば本を読みます。」

若い起業家、事業主に参考になった本を奨めると、
「今は目の前の仕事が忙しくて、それどころではありません。」

と答えられるのは珍しい事ではありません。

 

 

冷静に考えると、

東大や京大等、日本のトップクラスの大学に合格した学生に、好きな本や作家を聞くと、一冊や二冊の本、ひとりや二人の作家の名前を挙げるでしょうし、しっかりとしたビジネスモデルを作り上げた起業家、経営者に訊いて、全く本を読まないまま事業を進めて来たという方は今まで出逢った事がありません。どちらかと言うと、思い入れの深い本をいくつか挙げられるのがアタリマエのように感じます。

若者を初めとした読書離れが叫ばれて久しくなりますが、今一度、読書の素晴らしさを伝え、見直してもらう活動を手紙と共におススメ本を紹介して下さったTさんに見習って私も取り組んでみたいと思います。

 

奇しくも明日は、新入社員の入社式

無駄な時間をかけて、要らぬ労力を使って木を切り倒した後に斧の刃を研ぐ様なバカな木こりにならないように、新入社員にも読書の習慣を持つように、しっかりと伝えたいと思います。

 

 

おまけ、

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。(笑)

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席2名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html