トイレのチカラ。

先週末は大雪に見舞われるなど、このところ厳しい寒さに見舞われており、暖かい所に行きたいなー、と、今日からの出張を少し楽しみにしておりました、
が、残念ながらそんなに暖かくなかったです。(苦笑)

しかも、ずっと雨の予報。。。
ま、観光に行くのではなく完工を見に行くという事なので、良いと言えば良いのですが、とにかくまだ外部の工事も終えていないということで、天気の回復を祈りながら機上の人となりました。

初めてのPeach、やっぱり少し窮屈で、(200円のコーヒーはインスタントでしたが、)大きな問題はなく、なかなか良かったです。

さて、お題目は昨シーズン世界一の立役者となって、日本でもずいぶんとマスコミに引っ張りだこになっていたボストン・レッドソックスの上原浩治選手が移籍してからの素晴らしい活躍について理由を聞かれての談、
「ボストンについてホテルのトイレを見たら、ウオッシュレットがついていたんです!」
と、言ってました。
それを聞いて私も、なるほど!と、納得しましたし、世のオッサンで大きく頷いた方も多かったのではないでしょうか。(笑)
世界中で、公衆トイレにウオッシュレットがついていて、しかも清潔に保たれているという国は日本以外には存在しないと思いますが、ちなみに台湾ではウオッシュレットを使うという習慣自体が未だ無い様です。
それどころか、中国と同じく使い終えたトイレットペーパーは便器に流すのではなく、脇に置いているゴミ箱に捨てるのが殆どですからそのレベルの違いには大きな隔たりがあったりします。
そんな訳で、上原選手と逆パターンとなったしまう何日間かを過ごすのですが、食べ物に気をつけながら、しっかりミッションを果たしたいと思います。(笑)
皆様、宜しくお願いします!

 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。



ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

やめること、続ける事。

JUGEMテーマ:日記・一般

ドタバタした日が続きます。
久しぶりにドキドキするぐらいやるべきことにやれる事が追いつかないという焦りに追い詰められたりしています。
つくづく、自分1人でできる事は知れてるよなぁ、というのを実感して、今まで何とかなってきたと言うこれといって根拠のない単なる経験則でこれから先も何とかなると思っている自分を発見したりとかしています。
まぁ、日本経済や業界の動向など先を見渡せる確固たる根拠などそもそもないんでしょうけどね。
出来る事は悲観的に将来に注意を払いながら、ただ目の前のことに精一杯、真摯に取り組むべし。かと思います。
さて、お題目はすっかりお世話になっているアップル社のカリスマ、スティーブジョブズ氏が残された伝説のスピーチの中の1節。
彼は名門スタンフォード大学を1年も通わずに中退されています。
しかしその事はのちの人生に大きくプラスになったと言われました。
自分の直感に従って行動を続ければいつか『点』は『線』と繋がっていく、と伝説のスピーチの中で言われてました。
一つのきっかけ、として考えた時、いわゆるドロップアウトと言われる道を選んだからこそアップル社の今の成功があったのかもしれません。
実は、(レベルが大きく違いますが)実は私も学校を中退している口で、今振り返って考えると、あの時辞めると言う決断をした事はその後の人生に大きく影響して、ちょっとしたハンデを持っていることをバネに頑張って来れたことも多いような気がします。
常日頃、習慣こそが人生を良き物にしていく最大のツールだと言うのが私の持論では有りますが、考えればその一番始めにやめる事、が有りその反動、反作用を利用して『続ける』という価値観を持つ様になったのかも知れません。
2月も気付けばもう半ば。
今期も期末まであとひと月となりました。
対外的に所属している団体や会などはこの時期更新の手続きにはいっていきます。
続ける事はモチロン価値を生みますが、勇気を持って、直感に従ってやめる事もまた悪くないのかな、なんておもったり。
そんなことを思いながら夕方からTOTOリモデルクラブの定例会に出席してみたら、もの凄く良い情報を得る事が出来ました。(笑)
今日打ち合わせをしていた全面リフォームのお客様に、長期優良リフォームという制度は閣議で予算が固まったので、100万円の補助金をもらって高性能な住宅にリフォームする事が出来るかも知れません、と説明させて頂いたのですが、この業者登録の手続きがなかなか大変で、忙しい中どうしたモノかと悩んでおりました。
今日教えてもらった情報はなんと、JBN(ジャパンビルダーズネットワーク)に加盟している会社は団体で登録するので、個々に申請する必要がないとの事!
なんて素晴らしい!(笑)
これで、安心して温熱環境や耐久性、耐震強度の改善を含めた高性能住宅へのリフォームをお客様に勧める事が出来ます。
やっぱり、何事も続ける事が大事です。(笑)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。



ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

行く、やめる、留まる。

iPhoneImage.png
九州、博多の隣町、大橋に向かう途中の新幹線の中にいます。
毎年一回くらいはある大雪や台風や豪雨の日に出張がピッタリとあたってしまうことって、何故か結構あります。
辿り着くのか?
寝るところは有るのか?
帰って来れるのか?
お天道様というか大自然の気まぐれでいつもの日常は脆くも崩れ去り、あれよあれよと言う間にサバイバルに(大げさか、)叩き落される事って、程度の大小はあれども結構あったりする訳で、、
今日も新幹線のダイヤはグッシャグシャです。(苦笑)
iPhoneImage.png
その手の話でいうと震災が分かりやすいですが。
ま、今回程度の降雪ではたぶん大した事はないだろ、と思いつつ、普段感じることの出来ないドキドキ感を楽しんでいます。(笑)
このような誰にも止め様の無いアクシデントに見舞われた時、いつも同じ判断をしている様な気がします。
自分の行動は、予定を変えず何とかなるさ、で突き進む。
廻りの人に対しては、予定を変更して考えれる中で一番安全な選択を促す。
「大丈夫やろ、行ってみ、」
と言われると、人は予定の行動をやめて踏みとどまるのが非常に難しくなります。
人間の行動や思考も慣性の法則は絶対に働いていると思うから。
逆に、外部から運動を止める力がかかってやっと、冷静な判断をして続けるべきか、やめるべきかを決める事ができるのでは無いでしょうか。
それが、人に対して変更や中止を促したりアドバイスしたりする理由です。
では、自分にはなぜそんな風に働きかけることが出来ないか?という事になりますが、それは自分の持っている慣性が常に危険or安全とか得or損とか良いor悪いなどの判断ではなく、違う価値観というか羅針盤で動いているからです。
それは、大事にするべきは自分ではなく、自分に寄せられる信頼である、ということのような気がします。
『名』の為には命なんて惜しくない。
なーんていうと戦国時代の小説の読み過ぎやろっ、といわれてしまいますが、人の信頼を裏切ってまでお金儲けをするとか、大げさにいうと、生きながらえるとか、考えられなかったりする訳です。
iPhoneImage.png
東日本大震災で福一がメルトダウンしたとき、北関東で工事現場を抱えていました。
真偽の程は明らかでは有りませんでしたが、メルトダウンという事実がひた隠しにされている関東一円は放射能の影響を大きく受ける(受けている)と言われ、現地に出張に行っていたヨーヘーに今すぐ現場をほったらかして帰神する様に指示しました。
もし万が一、何十年か先に彼の身体に放射能被爆が原因で変調をきたしたとき、私にはどうする事が出来ない以上、仕事を進める様に、とはどうしても言えませんでした。
そして、1ヶ月が経ち、全く進展が見えない福一の放射能漏れにしびれを切らした様に関東では計画停電の中、再開するお店が続出して、放射能被害が心配だから、と言って工事を止めておくのが出来ない状況となりました。
当然の様に工事も再開する事に。
しかし、福一は(いまでもですが、)全く復旧どころか放射能漏れを止める兆しさえなく、ヨーヘーに戻れとは口が裂けても言える状況ではなかったのです。
で、結局解決策は私が自分自身でスーツケースに電動工具を詰め込んで職人として現場を完成させに行くことに。
家族からしてみたら、まだ大きな余震も頻発していた時で、原発の先行きも非常に怪しい状態の関東に出向くのは、やはり(一応、)心配だった様で、でっかいスーツケースを持って駅で別れを告げた時は、悲壮感も少し漂っていた様な覚えが有ります。
しかし、私にとっては何ら違和感の無い、ふつーの判断であり、それでなにかあってもまあしょうがないよね、と思っておりました。
信頼して工事を依頼してくれているクライアントにも、信頼して長年ついて来てくれているスタッフにも、ごめん~と謝る選択肢は毛頭無かった訳です。
そんなこんなで、今日も大雪の中の弾丸出張、行ってきます。
明日も予定はいっぱい。なんとか無事に帰って来れます様に。(祈)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

絵に描いた餅、2500万円也。

今朝も随分冷え込みました。
神戸では珍しい連日の氷点下に朝の散歩に行くことに対して少しナーバスになってしまいましたが、「早くつれてけ、」とばかり愛犬チャックに見つめられるとそんなことも言っておれず、渋々いつもの河川敷へ、(^_^;)
早く暖かくならんかね、、
気持ちが落ちていたもう一つは、今朝目覚めたら、あろうことかガスメーターのエラーで火が使えないというアクシデントに見舞われて家族全員が不機嫌だったこと。
そもそもの原因はストーブを付けっ放しで寝てしまった私に有ったようで、厳しい非難に晒されてしまいました。
深く、反省しています。(T_T)
さて、お題目は午前中に見積書を提出に行って、即日発注のご連絡を頂くことが出来た鉄骨造の新築案件のこと。
K社長、気持よくご発注頂きましてありがとうございます。
実は、この先様は以前ビル一棟の改修工事で受注寸前で(たぶん価格差で、)他社に負けてしまった残念な事が有りました。
今回、また新しい案件が有るからとお声掛けを頂いて伺った際に、以前の工事は結局見積り金額を大幅にオーバーすることになってしまった、とポツリと仰っておられましたが、何となく納得をされていない印象を受けました。
建築というのは、絵に描いた餅で高額な金額の契約をしなければなりません。
車や貴金属の様に購入に踏み切る前に実物の仕上がりを確認することは不可能にも関わらず、何千万円とする様な買い物をして頂くわけで、しかも、あろう事か完成する時には予定していた金額よりも高くなってしまっていたりすることも珍しく有りません。
他の業界では考えられないような話ですが、長年建築の仕事に携わっていると、それがアタリマエの様になってくるから恐ろしいです。
逆から見ると、出来上がりを見て、こんな風になると思っていなかった、とクレームになるリスクも大きいという事になるのですが、、
なんておかしな業界だろう、と思いますが、一旦作ったモノを見て頂いて、気に入らなかったらやり直しますね、という風に出来ない現実もあり、発注者と請け負う側との認識を合わせる為に図面やパースを書いたり、テクスチャーを見て頂いたりとするのですが、本当に大事なことは論理的に突き詰めていくことではなく、もっと根本的な人と人としての信頼関係を構築することではないかと思っています。
約束した通りの物が出来たからといって、そのプロセスは関係ないでしょ、という訳にはいかないと。
そして、超高額な商品を取り扱っている以上、本来なら販促に莫大な費用がかかって然るべきなのですが、宣伝広告に多額の費用をかけることは結局、お客様への負担を増やすことにしかならない事を考えると、信頼関係を元にご縁を広げて、それを丁寧に、真摯なモノづくりを積み重ねていくことで紡いでいくことが、本来の建築会社在り方ではないかと思います。
やっぱり、重要なのは施工力、現場力といわれる絵に描いた餅を現実の世界に再現する力ではないかと思うのです。
明日は九州、また一つオーナー様の夢がカタチになっているのを確認しにいって来ます。
暖かかったらいいな、(笑)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”


建築のプロとして、自分達に出来る『仕事』を通して周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

奇跡を起こす当たり前。

暦の上では春になったはずですが、気圧配置はおもいっきり西高東低、寒さはすっかり本格化。

台湾の現場から送られてくる写真を見て暖かそうなのをとても羨ましく思ったりしてます。

寒さが厳しいからこそ暖かな食事がおいしく感じられることもあるので冬も悪いことばかりはないと思っておりますが、それでもやっぱり春が待ち遠しいです。(笑)

台北の現場では春節も終わり完成に向けて急ピッチで工事が進んでいます。

現地法人の立ち上げの手続きと相まって日中は電話やメールやラインを駆使して現地とのやり取りをドタバタとしていました。

現場の職人さんに意思を伝えるのは主にLINEでの自動翻訳ですが、細かな内容になるとどうしてもうまく伝わりません。

そんな時に頼りにしているのか中国からの実習生の張くん。

建築のことがわかっている人がで通訳として社内にいるというのはとてつもなく便利なことで、彼らのおかげで何とかなっているというのが実際のところです。

お題目はこのところ大活躍しているそんな彼らの嬉しいニュース。

すみれに入社して1年経たずに受験した日本語検定2級の合格通知が来たとのこと。

それも2人とも揃って合格というめでたい結果となりました。

この調子で行くと、 3年間の実習期間の間にエヌワンと言われる日本語検定1級も合格間違いない思われるスピード合格となりました。

以前に聞いていた話しでは、配属された実習生が2人とも日本語検定1級を取得して帰国なんていうのは奇跡に近い確率だと言われていました。

ちなみに、以前受け入れていた実習先は3年間かかっても2級を合格することができませんでした。

真面目に勉強を積み重ねて努力したら当たり前のように合格できる、と言ってしまうと簡単ですが、休みの日にも出社してきて、すみれママ☆に教えてもらいながら日本語の勉強を熱心に続けてきたのは並大抵のモチベーションではありません。

地道な努力は必ず報われる。

奇跡だと思えるようなことも時間を積み重ねて自らに課した課題をやり切ることで当たり前にできるようになる。

習慣は人生を変える。ということを改めて実感できる出来事でした。

張くん、王くん、今回のスピード合格に慢心することなく、今迄通りの勤勉さを守ってがんばって!

君らなら必ず出来るよ。

N2合格おめでとう!

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”







建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。







建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。







そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。











工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。







ランキングに参加しています。







応援よろしくお願いします。







 ↓ ↓ ↓ ↓







 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

微力の威力。


3月にはいっていきなり若干フライング気味のバレンタインチョコレートをもらい、少しウキウキした気分になっています。(笑)
丁寧に手紙まで添えていただいて、ありがたいとゆうか申し訳ないというか、、
すっかりおっさんになってからバレンタインデーなんて関係ないってのが近年続いていたのでゴディバのチョコレートが届いたときには少し驚きました。
プレゼントされるっていいものですね、お心遣いに痛く感謝致します。(^_^)
家族3人でで美味しく頂きました。
さて、話は変わってお題目に。
今日は朝からテレビやネットのニュースではローザンヌ国際バレエコンクールで高校生男子が優勝した快挙の話しで持ちきりでした。
いろんな方の談話を聞いていると、バレエの練習はいちにちたりとも欠かさずに続けることが何よりも重要とのことでして、
絶え間ない努力があってこそ、結果がついてきたのだと言うようなことを耳にしました。
『いちにちたりとも休まない』ということがどのくらい大変なことか、毎日の習慣を色々と持っている者として、よく知っているつもりではありますが、ただ毎日と言うだけではなく質も量もこだわり続け絵、世界のトップレベルに上り詰めるだけの、練習を積み重ねてきたとの事でした。
優勝するべくして優勝した。そんなふうに言われるぐらいに精進を重ねてこられてきたようです。
 

日本人高校生1、2位独占 ローザンヌバレエで快挙(02/02 17:32)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000020734.html
昨日と今日、
今日と明日は殆ど違いを実感することは出来ません。
いちにちだけの積み重ねはまさに『微力』
しかし、それを何年も積み重ねて乗数となる掛け算をすることによって大きな威力を発揮します。
そして習慣を身に付けた後、その精度を高めることによって世界でトップの座を射止めることもできる可能性も大いにある。という勇気をいただけるとても良いニュースでした。
彼はまだ高校生。
優勝の特典として海外にバレエ留学に行くチケットを手に入れられました。
今までと同じようにこれからも微力を積み重ねられて、名実ともに世界のトップに君臨される日を楽しみにしたいと思います。
おっさんも頑張ろう。 (笑)

 

 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

コヴィー博士と道元禅師。

お朔日の週末。

本来ならば、近所にあるいつもの総社にお参りしてから出勤するのが毎月の習わしですが、今朝は朝から晩までギュウギュウに詰め込んだ日程をなんとかこなす為、朝のお参りを割愛、朝礼前から会社を飛び出しました。

朝一番に向かった波止場では、「誰に頼んでいいかわからへん、」とお困りになられていた鉄製の扉が壊れるというトラブルを職人の真似事をして何とか応急措置。
いつもお世話になっているコモリンさんにとても喜んでもらえました。(^_^)
実は私、建具職人としての活動も(たまに)しておりますのでその関係非常に得意です。
その手のことでお困りの際にはいつでもお声掛けを。(笑)
そんなこんなで、神戸市内を所狭しと走り回るいちにちとなりましたが、
いつもしていることをこなしていないと非常に気持ちの悪いもの。
忙しい合間をぬって、 (いつもの総社ではありませんが、)なんとかおついたち参りだけはしておきました。

すっかりきれいになってた柳原のえべっさん。
たまには商売繁盛の神様にお願いするのも悪くないものです。
今月もひとつよろしくおたの申します。と、お願いしたら早速ご利益ありましたー、(笑)

さて、お題目は最近すっかりハマっている禅の考え方について、
おついたちはひと月に1度きり。
如月は1年にいちどきり。
そして、2014年の如月のお朔日は一生涯にいちどきり。
今日この日を逃すと二度と取り返すことができません。
そんなふうに『時』と言うものに対して考えるといちにち、いや一瞬の判断の重要さ、重みを改めて強く思います。
「時は金なり」と使い古された格言ではいますが、自分が持っている時とはすなわち『人生』のこと。
ここで言う金とはいわゆる金銭ではなくて、価値の高い物の例えですから、この格言が示しているのは、一瞬の時間が人生そのものと同等にもなりかねないくらい高い価値がであるという強い示唆なのだと思います。
しかし、一面では自分の人生とは関係なく時は間違いなく確実に流れていきます。
自分の人生でもあり、自分の人生とは関係ないものでもある。
そして、時の流れは1つであるというのは全世界を通しての真理であり、誰もがその真理をつかみ使うことができる。
このところ毎日コツコツ読み進めている正法眼蔵に延々とそのような道元禅師の教えが説かれておりまして、いつの間にか、私の時間に対する考え方が少しずつ変わってきているように思います。
フランクリンコヴィー博士に教えられた緊急性の低い重要なことについての意識が高まっているような気がしています。
結局、自分の持っている「時」と言う概念を深掘りしていくとそこにつきあたるような、、
とにかく、フランクリンコビー博士は非常に東洋的な思考の持ち主だったということなのだと今更ながら思うのです。
というよりは、原理原則に洋の東西は関係なかったということなのかも知れませんが、、
私も非常に大事にしており、一般的によく使われる様になった『一期一会』と言う禅の言葉。
常日頃から意識をしてはいるのですが、残念ながらその意味が本当にわかるようになるまではもう少し時間がかかりそうです。
道元禅師曰く、真理はそれぞれの人の中にそれぞれあるらしいんですけどね。 。 (苦笑)
 

 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

共存共生無くして、持続なし、という原則。


(寒いけど)清々しい朝。
やっぱり空気がキレイって凄いことやなー、とアタリマエ過ぎる事に感謝してしまいました。(^_^)
あんまり憶えていませんが、私が子供の頃は光化学スモッグ注意報がしょっちゅう発令され、大気汚染や公害のニュースが毎日の様に流れていました。
小児喘息を患っていた記憶と共に灰色のイメージとなって頭にこびりついております。
あの頃に比べると、日本の環境って随分改善されたのだと、改めて思います。
自然の健康を守らずして、人間の健康もないってことですね。
ま、アタリマエの事が実行出来ることが成熟って事なのかもしれません。

昼からは取引先の皆様にお集まりいただいてプロジェクト発足の会議を開催しました。
テーマは『信頼』
取引先の皆様と共存共生出来るシクミを構築する新たな取り組みをスタートさせることができました。
建築業界で業者さんに集まってもらって、というと安全協力会というような名称で、工事現場の安全やマナーについて話す機会を持つことが多いのですが、そこに固執して、こうしてもらわないといかん、こうあるべきだ、という事を繰り返したところで、結局出来てアタリマエ、マイナスをゼロに引き上げるだけで、一向に前に進みません。
今回スタートする取り組みは、本当の意味のWIN-WINの関係を構築して、より高いレベルの工事品質、サービス品質を実現する為の活動です。
思いの外ディスカッションで時間が掛かり、最後はドタバタとなりましたが、それもご愛嬌。(笑)
長い時間をかけて、確実に一歩ずつ進んでいけるようになれば良いと思っていますので、、
昨日と今日はなんにも変らない。
今日と明日も。
しかし、ほんの少しでも地道に積み重なる努力は、何年かの時を経て、必ず成果となって実を結ぶと信じます。
まずは、自分達の在り方を正して、信頼関係を結ぶところから始めます、

お忙しい中ご参加頂きました皆様、本日は誠にありがとうございました。
皆様のおかげさまで、非常に良い会になったと思います。
未来を作るプロジェクトチームの一員として、今後は共に活動頂くことになりますので、宜しくお願い致します。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。





ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

近道は遠回り。

昨日の夕方から、3回目となる台湾へのフライト。

年明け早々の着工から、初めての海外事業に、ドキドキハラハラしながら、現地で取りまとめをしてくれている孫さんよネットや電話でやり取りをして進めてきましたが、そろそろ現場も佳境を迎えてきたので、現地での確認と打ち合わせです。

通じそうで通じない中国語と日本語との壁。

翻訳した図面を送り、LINEの自動通訳メールを送って、中国人スタッフに電話をかけてもらって一生懸命こちらの意図を伝えようとするも、最終的な細かい部分は伝わらないことが非常に多いです。

しかし、やっぱりモノ作りの基本は現場にあり。言葉がとんちんかんでも対面して熱心に伝えれば伝わるものですね。笑

朝の7時半から夜の9時半まで通して昼食も摂らないまま14時間ぶっとうしの打ち合わせ、何とか伝えたい事は伝えることが出来たと思います。

孫さん、本当に長時間お疲れ様でしたありがとう出ました。

最終的に目的を達しようとするには時間をかけて足を使って現場に行かないとダメということ。

改めて心に刻むいちにちとなりました。

深謝。

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。






工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

それどころじゃない!時がその時。

年明け早々にスタートした遠方の現場も着々と工事が進んでおり、工事途中や完了のチェックにいかねばならない時期に差し掛かっております。

東京、福岡、台北、そしてそろそろ工事が始まる静岡と走り回らないといけないですが、今日はお休みをいただきました。

もちろん地元密着で営業している工事会社ですので、地域のお客さんの消費税前の工事もやり切らなければなりません、久しぶりにできるのか間に合うのかとドキドキしながらの毎日を過ごしている最中、茶の湯の稽古に仕事をお休みするというのはなかなか勇気がいるものです。

そんなことやってる状態では無いと思えるようなタフな状況の時に全く緊急性のない、しかし人生を通して考えると重要な事を選択できるかどうかが、「習慣」と言う最強のツールを身に付けれるかどうかの分かれ道だと思っています。

このブログもそう、毎週のrunningも、毎日5分の筋トレも、お習字も、業界内の情報収集も、経営の勉強も、読書も、犬の散歩も、グランディングをする時間も、すべて今やらなくても全然大丈夫な緊急性のないことばかり。

しかし、決めたスパンを守って今日それをしなければ一生できなくなるような気がします。

それは先送りにして時間を取り返してできるほど、意思も強くなくタイムマネジメントも上手ではないと言う自覚とゆうか自信?からです。(笑)

道元禅師が悟りを開くきっかけになったのは年老いた典座が炎天下で農作業をしているのを見て、
「何もこんな時にしなくても」と言ったのを、その老典座に、

「今やらなくていつやるのですか」

と、答えられた時だといいます。

厳しい時にこそ、続ける勇気、持ち続けたいと思います。

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。






工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ