理念と経営

曇天。
W台風の脅威におののきつつ、朝を迎えると思った程雨が降っていない空にひと安心でした。
チャリティーゴルフ、行っても良かったかしら、(笑)
iPhoneImage.png
今日は夕方まで実務をビッシリこなした後、月に1度の理念と経営にテーマをおいた勉強会へと大阪へ、
勉強会を兼ねてということで勉強仲間である協立化工業の岸本社長の会社を訪問してきました。
iPhoneImage.png
足かけ3年もうすぐ4年になるこの毎月の勉強会、ずっと大阪まで通っているわけですが振り返ってみるとなかなかの時間を割いてきたことに気づきます。
異業種の経営者たちと様々な会社が掲げる理念であったり、それに基づいたビジネスモデルであったりを研究して、それに対する自分自身の考察を発表しディスカッションすると言う珍しいと言えば珍しい学びの場です。
これまでの足掛け3年、勉強会に参加し続けてきて私が理解できた事とは、
理念と経営は反対語ではなく同義語であるという定義です。
iPhoneImage.png
経営者がやるべきことあるべき姿に背を向けて利益を追い求めたところで会社としての持続継続はやっぱり無いと思うとです。
事業の目的の1つに持続継続ということがあるのならば、理念と経営は同じ方向を向いてばならないと思う訳で、、
例えば、私たちが携わっている建築の仕事で言うと、
『建築を通して地域社会に貢献する』という理念を掲げて、全顧客に対する自社大工による無料メンテナンス訪問を行なったり、
『建物の長寿命化に寄与する』と言う理念についてはお客様宅の建物診断を無償で行うことによって、お客様に安心を提供して信頼を得ることが出来て、先のご紹介や注文につながったりと、理念と経営が一体となってビジネスモデルを作り出すことで、顧客満足と同時に顧客に喜ばれる事を通しての社員満足を得て、それが持続継続出来るモデルになった時に経営者としての満足があるのではないでしょうか。
要するに、そんな事を考える機会を月に一度持つようにしている訳です。
そんなこんなで、3年間で自分自身の中では、随分と理念と経営に対する考え方が変わった気がします。
ご参加されておられた皆様、今夜も貴重なご意見を有り難うございました
そして、岸本社長と実習生の皆様、素晴らしいおもてなしをありがとうございました。
手作りの生春巻、最高でした!
iPhoneImage.png
心謝。
 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

世の中すべからく表裏一体。

神戸は雨の一日でした。
実は雨の日はそんなに嫌いではなくて事務所でデスクワークをするにはもってこいだと思ってます。
そんなわけで今日はいちにち事務所にこもりきり、打ち合わせや事務仕事に集中して、久しぶりに落ち着いた感じの仕事ができた感じ、
夕方からは書道教室、もひとつおまけに心を落ち着かせて集中する時間を持ちました。(笑)

筆先だけに意識を集中する二時間。
上達のほどはさておいて続けている事でなんとなく前に進んでいるような気がします。
しょうちゃん、若旦那、やらなかったら後退するみたいですぜ、(^^;
書道教室が終わった後はなぜか打ち上げを兼ねて?仲良し同業者のO社長と珍しく二人っきりで食事へ、
グランディングでもの凄い変化(というか成果)を体験されたということで、詳細をあれこれと聞かせて頂きました。
へえー、
すごいー、
を連発してしまい、自分自身ももう少し真剣に取り組む決意を新たにしてみたり。
ま、作用があれば全て反作用がついてくるものということで、その反動は少し気になりましたが・・・。
あとは最近の取り組みについて、凄くうまく行ったという社内改善の方法論までご披露頂きましたよ、
会社同士では若干方向性が違うとしてもそもそもの成り立ちがよく似てることもありとても共感できる話で盛り上がりました
守秘義務を考えて細かな内容は差し控えますが、大まかにまとめてしまうと同年代の社長がやりたい事は結局同じようなこと。
その手法が正反対になろうとも結論を考えると同じかと言うのが今日の感想でした。
結局、すべからず物事が表裏一体ということ。
それにしても、売り上げを伸ばしたいとか、利益を上げたいとか、そんな事ではなく『ただ会社を良くしたい、』という想いを実現する為だけに皆色々と懸命になってやってるよな、と改めて感じました。
まぁ、抽象的すぎてよく分からないとは思いますが、とにかく熱い社長達に乾杯。(笑)

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

最も緊急で重大な事。

JUGEMテーマ:日記・一般

スマホの音声認識の便利さにすっかり虜になっています。
使うに従ってだんだんと私のしゃべり方や声の特徴を学習してくれるようで、随分便利に使わせてもらってます。
このブログも最近はあまりパソコンに向かって書き留める事はなくなって、もっぱら『喋り』というかつぶやき。
ただ、なれるに従って変換ミスが多いのを最近(やっと)自覚しはじめて少し反省しています。
お見苦しい点が多々あるのをお詫び申し上げます。(汗、)
iPhoneImage.png
今日は非常に難しい耐震補強の現場の打ち合わせに芦屋、現場での説明に豊中、その後は大阪南方面の、店舗のクライアント先へのメンテナンス訪問など予定ぎっしり実務の日でした。
分単位の綿密な計画を立てていたのですが、まさかの朝から水漏れのクレームの電話を頂いて結局ドタバタと走り回り時間もオシオシの一日となってしまいました。
キッチンの排水金物をほんの少しフランジの締め付けが弱かったのが原因で、気付かないうちにポタポタと水漏れを起こしていたのですが、新品のキッチンが一年も経たずに水漏れを起こすとは、本当に恥ずかしい限りです、、
iPhoneImage.png

私たちの仕事の中で何を差し置いてもしなければならない最も緊急かつ重要な仕事はクレームへの対応です。
この十数年間、現場で作る品質を守ることが全てだという考えから自社工事にこだわり、様々な仕組みの構築に注力してきましたが、いつまでたっても完全にミスをゼロにはできないことに自分自身の至らなさを感じずにはいられません。
敬愛するスティーブン・コビー博士は計画的に物事を進めて効果を出すには緊急性の高いことにばっかり追い回されていてはダメだと言っておられます。
忙しいばかりで何にもならない。
まさに今日の私の姿です、(涙)
そして、その負の連鎖から抜け出して効果的な仕事のスタイルに移行するには緊急度の低い本当に重要なことにしっかりと優先順位を上げて取り組むべきだと、
「最重要事項を優先すること。」
ですね。
私たちが最も重要とするべきは、工事に関わるすべて者が、建物をお渡しした後のお客様の笑顔、そしてこの先ずっと満足して生活していただきながら長いお付き合いをしていただくことをしっかりとイメージしながらプロとして確実な仕事を行なう事、そしてそれをチェックするシクミを整える事だと思っています。
現場こそ全て、です。
今回の水漏れの原因となったフランジの締め付けは締め付けた本人しかその強さは分からなくて、取り付けた当初は水を流して検査をしても漏れる程でもなかった様ですが、本人にしか分からないほんのちょっとの弛みが時間が経つに連れて問題を発生させる訳で、結局、実際に施工する職人の意識レベルの話になってしまいます。
家づくりは人づくり。
今回の事を機に、本当に重要な事をもう一度よく見つめ直して、クレームゼロの会社を目指して精進したいと思います。
ご迷惑をおかけしてしまったお客様には本当に申し訳ない事をしてしまいました。
今回の件はこれからの糧として、しっかりと今後のお付き合いの中でお返し出来るようにしたいと思います。
本当に申し訳ありませんでした。
 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

『天恵』雨、降り込むは幸いなり。

JUGEMテーマ:日記・一般

天気予報どおり、雨の週末になりました。
雨は天恵。
祭り事には縁起がいいと言われているということで、ありがたい想いを胸に朝から垂水区の建て替え現場にて地鎮祭に参列しました。

天と八万の神に見守られながら、工事の無事ともうすぐ始まる新しい家でのお施主様の暮らしの幸せを祈りました。

今までの経験上、ちょっとしたジンクスみたいなものがありまして、地鎮祭で雨に降られると、上棟の際も、お引き渡しの日も雨に雨を降らして天が祝福してくれるのです。
非常にありがたい事ではありますが、程々でお願いしたいと思います。(笑)

さて、事務所ではもうすぐ発送されるすみれのニュースレターの準備が着々と進んでいます。
以下はその中の私のコラムです。
今までご縁を頂いたお客様と、いつも工事でお世話になっている協力業者様には手もとに届くと思いますが、恒例ということで、ご紹介しておきたいと思います。
*****ここから転載*****
 

『アイドル犬チャックがくれたもの』

 

すみれの事務所にチャック(という犬)がやって来てもうすぐ3年になります。

 

創業当時からのお客様でもあり、娘がお世話になっている速聴教室の『ことばの学校 学ぶ塾』を主宰されているS様宅で生まれたのを、娘が聞きつけ、「どうしても貰いたい。」といって聞かなかったのがきっかけです。

 

生まれてひと月程でやって来たチャックは事務所の中でコロンコロンと転がるように遊びながら、一躍すみれのアイドルとなりました。

歯が生えだして電線を噛むようになってからはさすがに事務所の中から追い出されテラスへと移りましたが、成犬になった今もすみれのアイドルの地位をしっかりと守っています。(笑)

 

チャックが来てから変わったことがいろいろありますが、なんといっても一番は毎朝欠かさずにお散歩に行くようになったことです。

 

秋も深まって来て、ここに来てやっと涼しくなり、最近はとても気持よく散歩に行っておりますが、もうすぐやってくる寒い冬の朝はやっぱり辛いもの。

しかし、季節の移り変わりの小さな変化を一年間を通して感じることが出来るのは素晴らしいことだったりもします。

 

そんな訳で、チャックのお陰でとてもいい新しい習慣が身に付きました。

 

そして、ひとつ習慣が出来ると、それに紐つけていろんなことを継続して出来るようになるものです。

 

その中のひとつに、お朔日参りがあります。

元々、私は決まった宗教に信心している訳ではなく、せいぜい初詣と墓参りに行くくらいで、

神社やお寺に足しげくお参りに行く方ではありませんでした。

 

それが、朝のお散歩のコースにある神社に散歩のついでに立ち寄るようになって、

気がつけば毎月お朔日は欠かさずお参りに行くようになりました。

 

少しだけのお賽銭を納めて、先月の感謝と「今月もひとつ宜しくお願いします。」

と、柏手を打ってお願いします。

ご利益の程はさておいて、何となく、気持ちを新たに今月も頑張ろう!という気持ちになるから不思議です。

そう考えると気持ちを切り替えることで助けられていることが結構あるかも知れません。(笑)

 

そういえば、自宅のトイレにかかっている相田みつをさんカレンダーの詩の中に、

『お賽銭 百円玉一つ ポンと投げて 手を合わす お願い事の多いこと。』というものがあります。

 

欲深い自分を戒める言葉の様ですが、そもそも神様仏様にお願いすれば叶う、という事ではなくて、

敬虔な気持ちになって静かに手を合わせる習慣を持つことを昔の人は大事にして来たのかも知れません。

 

神社にお参りに行くかどうかは別として、月に一度日を決めて、感謝と気持ちを新たにする時間を

持ってみられては如何でしょうか、思いの外いいモノなのでおススメします。

 

*****ここまで*****
さあ、明日はハーバーランドモザイク公園でのDIY講座のイベント、あまり天からのお恵みがあり過ぎませんように!(笑)
 

 
 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
 

 

大工がいる工務店の力。

JUGEMテーマ:日記・一般
気付けばもう週末。
この週末はイベント目白押し、ということで朝から忙しい一日となりました。
iPhoneImage.png
朝一番は、明日執り行われる地鎮祭の会場設営に、テントを積んで、山に竹を取りにいったりと、工務店のオヤジらしく長靴に作業服姿で走り廻ったり、
昼過ぎからは工務のメンバーに手伝ってもらって日曜日のひょうご木材フェアーにて行なう、国産材を使ってのDIY講座の材料の準備と、販売する完成品の製作なども、
iPhoneImage.png
今回のテーマはプランターというか、スリッパ入れというか、お客様宅で作っておられたハコをヒントにナチュラル志向の方向けの簡単でカワイイ、しかも安く出来るこんなもの、
iPhoneImage.png
国産材の杉のバラ板を切って釘で打ち付けて色を付けるシンプルなモノですが、これが出来るといろんなバリエーションの小物を自分で作れるようになるのではないか、と思い、選んでみました。
オイルステインで木目を残しながら着色すると、古ぼけた風合いが出て、いい感じです。
iPhoneImage.png
あっというまに50人前の準備が出来上がりました。
天気予報では日曜日の天気はあまり芳しくない様ですが、のこぎりの使い方、組み立ての仕方、色付けの仕方、仕上げに文字を刷ってアクセントを付ける方法と、DIYの極意?(笑)を大工のアドバイスのもと、体得出来る貴重な講座となっておりますので、お時間がある方は是非足を運んで頂きたいと思います。
時間があまり無い方、服が汚れるからどうしようか?と思われる方向けには組み立てる前のキットや完成品の販売も格安で行なっておりますのでそのな方もご安心下さい。
もれなく、プロの大工による親切かつ丁寧なアドバイスはついておりますので。(笑)
その他にも、木材利用ポイントや地域ブランド型住宅の補助金の使い方など、お得に家を建てたり、リフォームしたり出来る制度のご相談なども、受け付けております。
まあ、それにしても、イベントの二日前になって50人分の商品の準備をサクサクっと行なえてしまうことに『大工工務店の強さ』みたいなものを改めて感じました。
皆がみな、担当の現場を持ってそれぞれ工期に間に合うように進めながら、このような目先の利益には全く寄与しない会社の活動に協力してくれる。
あたりまえの様にやってもらっていますが、よく考えたら凄い事だよな、なーんて改めて思ったり。
みんな、ありがとねー。
 

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 

おまけ、
今日はすみれママ☆の誕生日。
夕方、少しだけ仕事を抜けて暫しのデート。
向かった先は熟年夫婦のデートっぽく、こんなところ。
iPhoneImage.png
シブすぎる、、(笑)
iPhoneImage.png
良い一年を過ごしてもらえますように☆
 

現場、もしくは人生は魂を磨く道場らしい。

JUGEMテーマ:日記・一般

秋祭りに運動会、遊園地に動物園、ツーリングに山登りに、農作業。
三連休に予定を立てて、楽しみにされていた方にとってはサイコーの滑り出しだったのではないでしょうか?
天に突き抜けるような青空に秋らしい涼しい風が吹き、何をするにも、どこに行くにもモッテコイ!という素晴らしい朝でした。
で、私はというと、「USJに遊びに行くねん、」という娘に朝早くから叩き起こされて、さも私の役割になったかのように、駅まで送って行かされました。
ま、早起きも出来た事やし良いんですけどね。。。
その後は、ガッツリと、
お・し・ご・と・よ(笑)
iPhoneImage.png
午前中は夏の間伸び放題になっていた庭木の剪定に向かった先で自分自身でもちょっとした作業など。
太陽を燦々と浴びて成長する夏も良くないし、活動が弱まる冬にするのも良くない、という事で実はただいま剪定のベストシーズンでもあります。
大好評受付中ですので、お庭のお手入れが気になっておられる方はご一報下さいね。(笑)
iPhoneImage.png
昼から事務所で着工を目前に控えた新築工事の打ち合わせをした後は、いよいよ連休明けから着工する『省エネ推進化事業』の採択を受けたリフォームのお客様宅のご契約へ。
個人住宅のマンションリノベーションで、(いつもやっているのと大して変わらない)断熱工事とバリアフリーを一緒にすると、なんと国から75万円もの補助金が受ける事が出来るというこの事業、(そのバラマキっぽい側面の是非は別として、)お施主様にはずいぶん大きなメリットがあるという事で、喜んで頂きました。
ま、せっかく貰えるものなので、と、有効に活用してより一層、あたたかで、安全なリフォームをさせて頂きたいとご提案した訳ですが、目論見どおり、予定通りに採択が受けれて良かったです。
Y様、間取りやデザインが一新されるのもですが、この冬はガラッと暖かく変わるのも楽しみにしていて下さいね。
iPhoneImage.png
その後は秋祭りで賑わう海神社を脇に見ながら建家の撤去まで進んだ解体工事の現場へ、
家を建て替えるのに解体工事はつきものではありますが、建物が消え去った後を見ると、理由も無く叙情的になってしまいます。
iPhoneImage.png
別に私が建てた訳でも、住んでいた訳でもないので、私が感傷を持つことも無いと思うのですが、何となく。
それはきっと、精魂込めて作った建物には魂が宿る。
もしくは、長年、そこに住まう人の暮らしを支え続けた建物には魂が宿る。
という事を信じているから、というよりも実体験として感じる事があったからなのだと思います。
残念ながら、もう何年も現場に出て、初めから最後まで精魂込めて家を建てる、という事をしていませんが、創業間もない頃、初めて建て替えを依頼されて自分が書いた図面を自分の手で建てた時に魂が震えたのが今も心の奥の方の感覚として残っています。
建物が出来上がった時のお客さんの笑顔と、「ありがとうね」といわれた言葉。
やり切った、という達成感と、この先一生涯責任を負うことに対して気を引き締めたこと、
いろんな感情がごちゃ混ぜになって、記憶として張り付いているのは、工事の初めの解体時の土壁の埃っぽい臭いです。
今までこれと言って意識した事はありませんでしたが、きっと解体工事の現場の臭いが当時の記憶を思い起こさせるのかも知れません。
モノづくりは現場で自分の手で作り上げるのと、設計をしたり現場管理をしたりするのではその思い入れは全く違います。
残念ながら、現場で作業だけに集中していいという立場では無くなってしまったので、これから先、もう一度その当時のような体験をするのは難しいように思います。
ですが、向き合っている気持ち、そして責任、やってる事、やりたい事は結局今も全く同じなので、その心意気は創業時と変わらぬまま、頑に守っていきたいと思います。
『一棟入魂。』
やっぱり、人生は魂を磨く道場らしいので。
 

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 

 

イベント検証、笑顔のスパイラルや~

 
JUGEMテーマ:日記・一般

iPhoneImage.png
また台風が近づいて来ています。
夕方から明日にかけてどうやら荒れ模様の天気になる様ですが、先日の前例のないと言われた豪雨の影響も未だ残っている地域の皆様のところに台風が寄っていかないことを祈るばかりです。
今日は夕方からTOTOリモデルクラブの定例会に参加しました。

 

先日行なわれたTOTOショールームでのイベントの検証会ということで、参加者全員の意見をまとめた検証レポートを見ながら振り返りと今後に向けての課題や意見など、活発な議論をたたかわせました。
iPhoneImage.png
 

 

皆さん、真剣な面持ちで所感や今後に対する意見などを一人ずつ発表しています。

 

今回で13回目を数えた地域の同業者であるTOTOリモデルクラブのメンバーと合同で開催のイベントは毎回メンバーの中の委員会で知恵を出しあいイベントを作っています。

 

今回のイベントは、『楽しんでもらう祭り』をテーマに子供向け、また子供と一緒に親やおじいさん、おばあさんに楽しんでもらえるようにと皆で一生懸命工夫を凝らしました。
その結果は、というと、このブログでご紹介したとおり、大変盛況なモノになり(
モチロン、反省点や、改善点などもありますが、)皆さん概ね満足したというコメントが多かったように思います。
 

 

ちなみに、来場者へのアンケートでも、
 

  • とても楽しかったです皆様ありがとうございました。
  • いろんなイベントに参加出来て良かったです。
  • 子供が喜んでました。楽しかったです。
などと、喜びの声をたくさん頂いていた様で、
極めつけは、
  • 孫二人でイベントに参加させてもらったのですが、スタッフの皆様は親切で楽しく過ごせました。

という声。
イベント委員がこんなイベントにしたらいいのでは、とイメージしたことが現実となって実際の顧客の声として帰って来ていたのには驚きを通り越して感動すら覚えました。
それも、毎回このようにイベント企画時に立てた『仮設』をしっかり時間をとって文章に残し『検証』することと、その結果を踏まえて次のイベントに繋げて来たからだと思います。

地域に根ざして一社では出来ないことを力を合わせ、真面目に活動を続けている仲間に恵まれたことに深く感謝したいと思います。
委員長の若旦那社長、皆様、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
 

 

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 

 

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
おまけ、打ち上げBBQも楽しかったです。
段取り、準備、後片付けもありがとうございました。
心謝。
iPhoneImage.png

市政への姿勢

iPhoneImage.png

なんと9月も今日でおしまい。

あと3ヶ月で今年もおしまいと考えると時間が流れていく速さに驚くばかりです。

毎日気持ちのいい空が広がっています、なーんていい季節を喜んでる間にあっという間に寒い冬になるのでしょう。

今日は休み明け月曜日の月末ということで何かと気ぜわしい一日を過ごしました。

昼からは明日から始まる着工現場に向けての説明を二件、泥棒にはいられたビルの防犯対策のご相談など夕方まで神戸市内を走り回りました。

iPhoneImage.png

夕方からは珍しく政治系のミニ集会に参加。

もうすぐ告示される市長選挙に立候補予定の方のお話を聞きにいきました。

神戸は全国でも特異だと言われる位、役所出身の人が市長になり続けています。

神戸にずっと住んでいると副市長、前の呼び名で言うところの助役が引退する市長の後を引き継ぎ当選するのが当たり前のようになっていました。

私も子供の頃はそう思っていましたし、市長って、そんなもんなんやろ、と思っている神戸っこは多いのではないでしょうか。

私たちが中学生の頃、ポートピア81という市を挙げて企画された大きなイベントが成功し、旧居留地などの開発を上手に行い神戸市株式会社と呼ばれてもてはやされていた頃はそれでよかったんかもしれません。

神戸は自治体経営の成功モデルとまで言われていました。

しかし震災による大きな打撃を受け、その後の復興事業もまぁあまりうまくいってるとは言えない現在、旧態然の箱モノ行政での経済の活性化では行き詰まっているというのは神戸市民も感じ始めている様です。

現在、神戸市が抱えている負債は2兆3千億円。

あまり表立った報道もされておらず、破綻してもおかしくないような財政難を認識している市民がどれくらいいるかというと非常に疑問ですが、そろそろお役所任せだった神戸市政を私たち市民が自分達で考え、参加してなんとかしていかないといけない時期に来ている様な気がします。
前回の神戸の市長選挙の投票は30.51%。
コレでは話にならないのは確かです。
選挙で立候補される方は皆さん、こんなことを実現します。と暮らしが良くなるような公約を掲げて自分への投票を促します。
高齢者のバスの運賃無料化など、実際の暮らしに直結することもたしかに大事ですが、行政サービスには財源が必要です。
先ずは、財源を如何に確保するかについて、具体的でリアリティーのある案を持っておられる方に市政を預けてみたいと思います。
そして、私個人的には成長戦略よりも止まる事無い人口減の局面をしっかりと見つめて、マイナス成長の中でいかにして暮らしの安心と安定を見いだしていくか?という現実を直視した総論を持った方に(出来れば)一票を投じたいと思っています。
ま、地味ーな考え方なので、そんな主張をされる政治家の方はあまりお見受けしませんが。。。
もうすぐ闘いの火ぶたが切って落とされる、神戸のコレからの運命を変えるかも知れない市長選挙、興味を持って見守りたいと思います。
ま、とにかく皆さん、選挙は行きましょう!

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ロジカルじゃないシンキングと見えない化。

JUGEMテーマ:日記・一般 

気持ちいい天気が続きます。
今日は朝からマンションの外壁改修の調査へと向かいました。
今が旬?と言っても過言でないくらい、少し前からの消費税増税を睨んでの需要と、涼しくなって天候がいいのとの相乗効果で、ビルの外装改修工事はこのところ非常に多くなっているみたいです。
そろそろ足場が足らなくなって来た、と、とある足場の大手業者が言っておりましたが、安倍総理の狙い通りに足場からでデフレ脱却は始まる様です。
iPhoneImage.png
ま、消費税が上がり切った後は揺り返しで今よりもっと酷いデフレが待っているかも知れませんが、その時はそのとき、今に焦点を合わせてその時に備える事に致しましょう。(笑)
昼からは京都を経由して湖西線にゴトゴト揺られて月に一度の茶の湯のお稽古。
iPhoneImage.png

今日は花所望というお稽古でした。

要するに茶の湯の席で、何らかの理由がある時に亭主が客人に花を活けてもらうというお稽古です。

で、所望された主客、もしくは次客が茶席にて花を生ける。

細かな所作や順序、間の取り方と、学ぶべきことは色々とあるわけですが、今日のお稽古はそのカタチを教えて頂くだけでなく、日本人としての心、気持ちとしてどうあるべきか?という

茶の湯の根底に流れる価値観に触れることになり、頭を花入れで殴られたような衝撃を受けました。

いつもお稽古に行く前には教本を読んで予習をしていくのですが、書物には型と所作の他に余分なことは一切書いておりません。

正直、よくわからんしきたり?やなー、なんて不届きなことを考えたりしてしまっていたのですが、

実際にお稽古をつけて頂くと、なるほど!と目から鱗のご教示を頂きました。

そこで教えられたのは、絶対に文字や書物に著してはしてはならない暗黙知としての価値観であり、『きまり』や『ルール』と言った見える化をすることによって価値を失ってしまうもの。

形式の奥深くにある心の在り方としての価値観が悠久の歴史を超えて現代まで受け継がれており、私の様な無学で無知で粗雑な若輩者に対しても、その門戸を開けて教えを受けることが出来るようにして頂けることに今更ながら驚きと感謝の念が込み上げました。

決して見える様にすることが出来ない価値。

それこそが日本の伝統文化の根底に流れている価値観なのだと少しだけ気がついた気がします。

見えないものを見る、

もしくはカタチになることの無いものの価値を認める

極めて東洋的な思考になりますが、ずいぶん難しい世界に足を踏み入れようとしている様な気がします。

しかし、大げさにいうと、この部分の真理を読み解くことが、行き詰まり感に包まれている欧米式自由資本主義を越えて、日本独自の次の社会の価値観を作って行くことになるのではないでしょうか。

ま、大げさすぎました、スミマセン。。

iPhoneImage.png
それにしても、今までずいぶんとロジカルシンキング、見える化と言った論理的というよりは実は欧米的思考に浸り切ってやって来たなー、と、気付くと共に、そんな中で解決出来なかったことの解消への糸口が見つけられるかもしれないな、なんて思いました。
ま、『道』はどこまでも果てしなく、気が遠くなる程、遥か遠くまで続いており、答えまで辿り着けるかさえも分かりませんが、とにかくなんとか、少しずつでも歩んでいきたいと思います。
しかし、いつまでたってもお点前上達しませんなー、(涙、)

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしく

お願いします。

   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

総論オッケー各論意義あり考。

JUGEMテーマ:日記・一般
iPhoneImage.png
大阪で迎えた朝は少しひんやりしてました。
昨夜の勉強会は本当に嬉しくて、若干調子に乗ってしまったこともあり、結局終電に間に合わず大阪泊、朝一番の電車に飛び乗って帰って来ました。
久しぶりの深酒となってしまいましたが、ホテルのベッドでしっかり寝たので、朝から快調、いつもの通り筋トレで汗を流してから何事も無かったような顔して出社、ほんとうに、肝臓が元気って素晴らしい!(笑)
ま、あまり調子に乗っててはいけないことは重々承知の助ではありますが、、(苦笑)
iPhoneImage.png
昼からはみっちりとお客様宅を廻って、完工後の集金や、新規のご依頼を頂いたり、長年家族ぐるみでお付き合いをしている妹のようなアッコちゃんのご実家の工事の打ち合わせなど、今日もおかげさまで忙しくさせて頂きました。
iPhoneImage.png
夜はいつものお習字教室。
消費税増税がいよいよ現実味を帯びて来たこともあってか、同業の社長さん達は全員お休み。
きっと忙しいのでしょうが、休んでしまうとまた元に戻ってしまうことを心配するばかりです。
という私も前回は出張と重なってお稽古に参加出来ず、丸ひと月ぶりに握る筆は散々でした、、
トホホ、、ないいとこなしのお稽古となってしまいましたが、唯一ちゃんと出来たね、と言って頂いたのは『説』の字のはらいだけ、
iPhoneImage.png
継続することの重要性を今一度噛み締めることとなりました。。
お題目は、(下手くそすぎる)習字のお稽古をしながら思ったこと、
実は、今の私は、未だ筆の使い方、運び方の練習をしているレベルで、起筆、点節、はらい、トメなど、局部の筆の運び方を延々と教えられています。
いわゆる、小学校レベル、と言う事になるのですが、出来ないものはしょうがないのです。(涙)
で、この跳ね方はうまく行った、とか、この筆の入りは良かった、とか細かなことに一喜一憂している訳ですが、1枚書き終えて半紙をみると、見るも無惨な残念な字が並んでいます。
そもそも、重要なのは全体のバランスなのですよね、、、
そんなことを考えながら少し前に私が主宰する『職人起業塾』のテーマとして考えていたことを思い出しました。
それは、

『総論オッケー、各論意義あり』

です。

良く議論の中で出てくる言い回しでありますが、普段の生活、人との関わり合いを鑑みてみると、人と人との会話の中で非常に重要な部分がこれだと思うのです。

特に、経営者が集まる会議では、全く同じ考え方を持った者同士の話し合いというがなかなかなく100%と言って良い程、各論では意見が分かれるということが当たり前です。
しかし総論にはオッケーしているという前提さえあればどんなに意見が対立しても、最終的にはうまく着地点が見つかるものです。
そしてこれは、どんな人間関係においてでも当てはまると思うのです。
個々で意見が違うという事は絶対にあります。
しかし、方向性が違って細かい意見も違うということと、細かいところは調整が必要ですが方向性が一致しているというのは表面的な見え方は同じですが実際には最終的に出される結果は180度違います。

そう考えると総論の持ち方、伝え方によって結果はおのずと決まってくるということにならないでしょうか。

と、考えると誰にでも受け入れられる総論を持つことは非常に重要なこととなります。
ではそもそも、総論というものを持っているかということについて考えてみると、コレが簡単な様で難しく、大きな方向性を指し示して、誰もが支持してくれるようにならなければ持ってても意味が無い訳で、、、

私の習字のお稽古と同じように細かなコトに囚われていては全体は見るも無惨な結果を招きます。
要は全体のバランス、デザインをする力を培うことが重要だと思うのです。
それは、人間関係に於いても、ビジネスの世界に於いても然り、
では、そのスキルはどうしたら磨くことができるのか?
長くなるので、今日はここまでにします。(笑)
具体的な方法論などの細かなお話はまた次回でご紹介したいと思います。
なるほど、深堀をしてみたいなーと、思われる方は是非、10月の『職人起業塾』にご参加してみて下さいね~。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ