その理由。

JUGEMテーマ:日記・一般

今日は名古屋へ。

月に一度の建築の工法、デザイン、シクミ、ビジネスモデル等を学ぶ研究会です。

インプットとアウトプットが一緒になったとても深い学びをいつも頂いてかえる勉強会という事で、今日もガッツリと勉強させて頂きました。

今日のテーマはアンティーク&エイジング。

コアなファンも多い分野ですが、本当に細かなディティールまで拘って建築に取り入れている会社は全国広しといえどもなかなかおられません。

流行というのは少し違うかも知れませんが、アイアンの装飾やエイジング加工が施された造作材は巷にあふれているなかで、本物に拘ったディティールを建築自体に組み入れて家を建てている建築会社はごく限られています。

その細部に渡るこだわりのデザイン、施工をくまなく見せて頂き、顧客の夢の実現、想いをカタチに、という建築会社が目指すべき方向性の一つのカタチとして、学んおくべきジャンルである、という事が良く分かりました。

K社長、Tさん、そしてN社長、本日はお時間を割いて頂きましてありがとうございました。

ディティールに神が宿る。

私たち技術系の会社が押えるべき要点を改めて再確認した様な気がします。

本日はありがとうございました、そして今後共、宜しくお願い致します。

さて、お題目はその会社訪問の際に頂いた資料を見て思ったこと。

アンティークテイストを基調として、『フランスの片田舎にくらすような・・』

というコンセプトを打ち出した住宅商品の案内をする雑誌の一番始めに書かれていたことは、

『フランスに惹かれる理由』という長文のエッセー(?)でした。

アンティークデザインに特化した住宅の設計施工を行い、一部の消費者から圧倒的な支持を得ている会社が顧客になるかもしれない読者にはじめに伝えたかったことは、その『理由』なんだということ。

理由を語ることで、共通の価値観を持てるかどうかを見極める。という事の重要性を改めて感じた次第です。

ちなみに辞書を紐解くと、、

理由とは、原因であり、要因であり、根源であり、背景であり、由来であり、道筋であり、目的であり、必然性であり、根拠であり、よりどころであり、意義であり、趣旨であり、原点である。

と書かれています。

住宅と言う生活者にとって一番身近な環境、非常に責任の重いモノを供給する、もしくは提案するにあたり、その理由を明確に伝えることがやっぱり非常に大事なのだと良く分かりました。

住宅はデザインだけでは成り立ちません、強度や断熱、健康に対しての留意点等、その他長きに渡って安心安全をお約束するためにチョイスした工法や材料一つ一つについて何故これを選んだか?という根拠なり理由を明確にしながらお客様の夢をカタチにするお手伝いをしなければならないと改めて思いました。

何の為に、という問いを共有しながら。

それにしても、、学ぶべきことは沢山あるものですね。。。

全てはお客様の為に、これからもコツコツと見聞を広め、学び続ける習慣を守りたいと思います。

研究会の皆様、今日も一日、ありがとうございました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

全ての人に快適な住環境を提供したい! 

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、


を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。

ホームページはこちらをクリック↓




よかったらランキング応援お願いします。


   ↓ ↓ ↓ ↓

  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

燃やされた桜の木の下で。

 

JUGEMテーマ:日記・一般
昨日、久しぶりに降った雨はシナシナになりかけていた河川敷の雑草や木々を生き返らせた様でした。
日曜日のお約束、朝はいつものランニングということで、やっぱりいつもの河川敷を走り出しました。
雨が降った後は空気が湿って蒸し暑くもありますが、一応まだ6月という事で日が照り始めるまでは涼しくて、とても気持ち良く走ることが出来ました。
調子良く走っていたのですが、なにかおかしな匂いと、景色の違和感に気付き足を止めました。
なんと!
河川敷に植えられている桜の木が燃やされていたのです!
かろうじて半分くらい緑の葉が残っている木もありましたが、中には幹を完全に燃やされて葉が全て茶色に変色しているものも数本有りました。
誰が、何の為にこんな酷いことをするんだろう、
と考えましたが、どう考えても大した目的があるとは考えられず、ただ怒りが込み上げて来るばかり、、
こんなことなら朝のランニングをやめてパトロールを兼ねて深夜に走った方がいいのでは、
なんて考えました。
ま、一週間に一度パトロールするくらいでは屁の突っ張りにもならんか、、とすぐにその考えは引っ込めましたが、、
近くの派出所の巡査にお願いするとします。
その後、走りながら考えたのは、関心の輪と影響の輪の話。
敬愛するスティービン・R・コビィー氏がその昔、著書の中で説明されていた考え方です。
毎日散歩する河川敷、その美しい環境を守りたい、という関心があります。
しかし、私には四六時中河川敷のパトロールをして、ゴミを捨てる人やいたずらをする人を取り締まることは出来ません。
そんな時間も持っていないし、そんな権限もありません。
要するに、わたしの影響力はそこにはないのです。
私が影響することが出来る範囲と言うと、朝の散歩の時に、よその犬がおいて行ったうんちをとったり、散らかしたままのゴミを片付けたりする程度なのです。
これが関心の輪と影響の輪のギャップです。
コビィー博士は言われました。
関心の輪にいくら意識をしても結局なんにも出来ない、行なうべきは影響の輪の中のことを一生懸命に取り組むことで、その結果、段々と影響の輪は大きくなっていつか関心の輪を凌駕するようになるだろう。
何の結果も残さないまま、関心の輪に意識を注いでもそれは結果として影響の輪を縮めて行くことになってしまうのだ。
そんな言葉を思い出しました。
この概念は事業に置き換えても同じで、事業の目的は理念の実現であり、すみれの理念とは、
『建築業を通して地域社会に貢献する』
という大きな関心を掲げている訳ですが、私たちが実際に影響力を持って出来ることはたかが知れています。
実際は、一件ずつのお客様の家でしっかりした工事を行なっていくことや、その後のアフターメンテナンスで積極的に訪問すること、もっと狭い範囲で見ると、スタッフやその家族の生活を安定して安心して暮らしてもらえるようにすること。
そんな小さな影響の輪の中しか今は持っていない訳です。
しかし、コビィー博士の言うようにすこしずつスタッフが増え、お客様が増えて行く中で、地域社会へ、と大げさに書いた理念に近づいていくと思うのです。
今出来ることに集中する。
桜の木にはいろいろと教えられます。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

全ての人に快適な住環境を提供したい! 

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、


を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。

ホームページはこちらをクリック↓




よかったらランキング応援お願いします。


   ↓ ↓ ↓ ↓

  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

なんくるないさー、が困ったを引き寄せる。

JUGEMテーマ:日記・一般

神戸でもやっと、恵みの雨が降りました。

河川敷の草木も心なしかうれしそう、

私といえば今日から新築の完成見学会を開催していると言うことで、朝から準備をしながら雨に降られてびしょびしょに、、

ご来場いただいた方もちょうどタイミング悪く土砂降り中歩いて来られてビショビショ、、(笑)

皆様、お足元の悪い中ご来場いただきましてありがとうございました。

これからの家づくりに少しでもお役に立てれば幸いです。

さて、お題目。

実は今、少し困った問題を抱えてまして、、

頭を抱えています。

遠く離れた東北で現在進行中の現場でのことなのですが、工事は進んでいるにも拘らず、未だ設備の職人さんの手配がついていないのです。
着工のずいぶん前から担当者はあちらこちらに連絡を取って探しまわったようなのですが、職人さんの多くは震災復旧の為に沿岸部に駆り出されており、東北では内陸部も慢性的な職人不足のようでして、どうしても見つからないのです、とのこと。
実際自分ではどうすることもできないのですが、できるだけのサポートをしようと神戸からあれこれと声を掛けてお願いをして廻っている次第です。
皆様、いつも無理ばかり言ってスミマセン。。

震災から2年を過ぎて、神戸の時の感覚からすると復旧はずいぶん進んだかのように思っておりましたが、そんなこと全然ないようです。

最近は報道も少なくなって震災の時のショックも記憶から薄れつつありますが、東北では今も復旧作業は佳境を迎えているままの様です。

私たちの認識が甘かったということなのですが内陸部の盛岡でもいまだに職人不足が深刻なままであると言うことに今さら気づいたのです。

とにかく段取りが悪いということに尽きるのですが、ふと思ったのは今まで何とかなるさで何とかなってきたからこんなことになるのだということ。

何とかなって来たから、リスクマネジメントが出来ないのでないのか、と。

先日北海道九州に行にあやうく飛行機に乗り遅れるところでした

勝手知ってる神戸空港といえどもなんと空港に到着したのがフライトの時間の10分前。

なんとかギリギリ乗せていただいたのですが、結局、何とかなったという成功体験が次のフライトの時も余裕をもって早い時間に行こうという気持ちを薄れさせるのではないかと思うのです。

そう言えば、神戸空港からフライトする度に段々と搭乗時間がギリギリを狙うようになって来ているような気もします。。(汗、)
楽観主義でいこう!

私は、自分がついてる人だと思い込み何とかなるさと言う楽観主義で今までの人生を生きてきました。

一度、こっぴどく失敗しないとリスクマネジメントについての弱さをいつまでも持ったままかもしれません。

そんなことになる前に、心を入れ変えるきっかけとして真摯に今回のことを見つめたいと思います。

ただ今回のことだけはクライアントにご迷惑をかける訳にはいかないので、神様にお願いしててでも何とかなるようにしないといけないのですが。。。

結局、いつもご縁を頂いた大勢の方に助けて頂いて窮地を脱する、というパターンなのですが、それもそろそろ抜け出さなければ、と思います。
が、もう少し皆様にご迷惑をおかけすると思いますので、宜しくお願い致します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

全ての人に快適な住環境を提供したい! 

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、


を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。

ホームページはこちらをクリック↓




よかったらランキング応援お願いします。


   ↓ ↓ ↓ ↓

  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

感じる力。

昨夜は地元神戸で仲良くして頂いているお会社のお祝い事、という事で(結構)夜中遅くまで調子に乗って飲んじゃいました。
私自身のお祝いではないのですが、起業されて16年、幾多の試練を乗り越えて何とか法人化してから10年を迎えたことに感無量、というK社長の気持ちが痛い程分かり、自分のことの様に嬉しくて、、
今日は朝から着工現場に立ち会わないといけなかったのに、ついつい夜更かしをしてしまいました。。。(汗、)
しかし、今の私は2年前の私とはすっかり別人になっており、いくら夜更かしをしていても朝起きなければならない時間にバチっと目を覚ませます。
そして歯磨きの後はいつもの筋トレをサクサクとして、いわゆる職人時間に現場へと意気揚々と向かいました。
スタート良ければ全て良し、足場もスムースに組み立てることが出来ました。
それにしても、、ほんと、健康って素晴らしい。(笑)
最近は飲み会がある度におなじ事を書いているかも知れませんが、肝臓の数値が下がってからここ最近の朝の目覚めの素晴らしいことと言ったら本当に今までの20年間は一体なんだったのか?というくらい別世界でして、、
深夜の3時まで飲んで、4時に寝て、6時半に目を覚まして、筋トレして、朝食を摂って、7時半にいってきます。
50歳の声が聞こえて来ているオッサンにしては、元気すぎるくらい元気だと思うのです。
ちなみに、医師が投げ出して私もすっかり諦めていた肝臓を生き返らせたメソッドのまとめはこちら、
ついでに脂肪が落ちて体重減と、腹筋がパキパキに割れるというおまけ付きです。(笑)
一日中、田舎道をあちこちと、元気に走り廻りながら思ったのは人間には自然治癒力ってモノが備わっているんだな、というアタリマエのこと。
そんなことを想いながらfbの投稿を見ていると気になる記事がありました。
こんなのです。
近年、病気になったら薬や手術で治すという対処療法に替えて、普段の生活を健康的に保つことで病気にかかり難くしよう、という予防医学が注目されるようになってきたと感じていますが、
そのどさくさにまぎれてなんでもワクチンを接種しておいて予防しましょう、という風潮があるような気がします。
良く似たモノのように言われたりしますが、菌を身体に入れて人為的に抗体を身体の中に作るなんてことは、素晴らしい人間の能力である自然治癒力を高めることの真逆に位置すると私は思っています。
自然を受け入れ、自然の摂理に沿った生き方って言うと難しそうですが、
(出来るだけ)自然に生きるようにするって考えるとずいぶんハードルは下がると思います。
ワクチン接種の是非は双方の意見を聞いて、データーを読み込んで判断すべきではありますが、それの真偽よりももっと前の次元で判断出来るような気がしています。
自然から与えられた人の身体の強さを信じて、出来ることと出来ないことを判断する直感を鍛えて、感じることで判断出来るのではないか、なんて、、
そして、自然界の法則、原理原則を理解せずして『感じる力』を身につけることなんて出来ないと思うのです。
そんな訳で、なにかとお世話になっている丹波の三心五観さんでも直感を鍛えるイベントを行われるということでシェアしておきたいと思います。
無医療、無農薬、無肥料を貫き通す河名さんのお話は魂を揺すぶられますよ、
(調整中ですが)私も行こうと思っていますよ。(笑)
『感じる力』鍛えにいきませんか~?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

全ての人に快適な住環境を提供したい! 

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、

想いを語る男。

忙しい一日でした。

そして、やっと雨を降らせるはずの台風もどこへやら、空は真っ青な夏空となりすっかり真夏な一日となりました。

朝礼が終わってすぐ、ビルの改修工事の打ち合わせに石屋ののけんちゃんに来社いただいて打ち合わせ。

終わった途端に随分久しぶりの参加となる神戸パワーラランチと称される異業種交流ランチ会に出席。

100人規模のランチ会ということで相変わらず盛大な会で、久しぶりにしばらく会ってなかった人たちとも会う事が出来てとてもいい時間でした。

事務局の皆様、いつもありがとうございます 。

パクパクとランチを食べた後は事務所にとんぼ返りして、近所の仲良し同業者、O社長とともに海を渡って淡路島へ、

海の向こうへ島を渡るというと少し大げさに聞こえますが、今は橋がかかったおかげで事務所から30分もあれば淡路島の中心地に行くことができます。
あくまでもお仕事ではありましたが、この夏空を映す青い海、強い陽射しに気分はすっかりプチリゾート気分。
変にテンションを上げてしまいました。(笑)
さて、お題目はその後夕方から参加させて頂いた業務システムでお世話になっているDATA KIT社の創立10周年記念のパーリーで感じたことです。

リフォーム業界に特化したシステムでは業界NO1と言われるだけあって、クライアントは全国に170社を越えるとのことで、トップランナー、パイオニアと言われる有名な経営者の方が大勢お越しになっておられました。
お祝い事、ということで楽しく参加させて頂きましたが、社長の真面目な性格を反映してか、ずいぶん真面目なパーリーとなっておりました。
少し前に『今でしょ』でブレイク中の林先生がなにかのTVで。
「想いは語った方がいい、語らないとだめ」
というようなことを言っておられましたが、なるほどな、と腹に落ちた気がしました。

はじめに、と喜多社長が話されているのを聞いて、
要するに、10年の節目ということで、クライアントや社員さんに対して感謝の気持ちを伝えたい、という想いから企画されたのだと言うことがよくわかりました。

「これまでありがとうございました。」
なかなか改まって正面から言えることって機会に恵まれないというか、自分から敢えて作らないっていくか、文字に書いてごまかしてしまうっていうか、、
想いがあるのなら、しっかりと自分の言葉で、真っ正面から語ること。
その重要さを改めて実感しました。
そんなしょっちゅう改まってという訳にもいかないし、こうやって周年を祝うのと同時に経営者の想いやビジョンを改めて語る場を作ることは重要なことなのだとも気付いた次第です。
私も、ちょっと苦手ではありますが、『想いを語る男』になる様に努力します。
それにしても、、喜多社長、男泣きカッコ良かったっすよ。(笑)

選ぶ力。

JUGEMテーマ:日記・一般
蒸し暑い一日でした。
今週は台風の影響で梅雨前線が刺激され・・・、
と、本格的に梅雨空が広がるでしょうと朝の天気予報は言っておりましたが、日中は完全に真夏の陽射し。
まだ、風は涼しいと言えばそうですが、、やっぱり一度梅雨入宣言を撤回した方がよかったのではないでしょうか。。
建築の仕事は天候に大きく左右されます。
梅雨前に工事をしたい、と言われていたお客さんにとって、今年の一週間早い梅雨入りはちょっとびっくりでした。
しかし、梅雨だからといってずっと雨が降る訳ではありませんから、様子を見ながらやりましょう、と着工してみると全く雨に降られる事無くすんなりと工事を終えることが出来ました。
我ながらいい選択だったと思います。
選択といえば、ついこの間、あまり見ることが無いTVで『聞く力』のさわこさんと、『選ぶ力』の五木さんとが対談していました。(~の力、というのは流行なんですね、笑)
人生は(大きい、小さいに関わらず、)選択の連続、積み重ねである。
と、私も常日頃から思っていることもあり、いつになく興味深く見てしまいました。
少し前の社内でのコラムには『人生は選択の連続である』、仕事の上で選択をする以上、根拠を示せる様にして下さい。というようなことを書きました。
それを読んで、「選ばない」という選択もありますね、と言ってくれたスタッフもいるのですが、私的には動かないことも選ばないことも話さないことも全て選択の内だと思っていて、選ぶ、という事に対する意識の持ち様、考え方だと思っています。
五木さんは、現代社会を特に『選ぶ力』が必要な時代だと言ってました。
それは情報化時代への変革を遂げた今、個人が何気なく過ごす日常でも溢れかえるほどの情報があちこちから押し寄せてくるから、とのことで、正反対の理論がどちらもさも正論のように同時にやってくるというのです。
確かに、そう思います。
朝飯は食べなければならない、という先生もいれば、朝飯は食うな、という人もいる。
朝に運動をするのがいい、という人もいるし、朝の運動はダメだ、という意見もある。
特にビジネス書や自己啓発系の本やセミナーのキャッチコピーには逆説的な言い回しが多く見られたりして、ひとつずつ真面目に見てると何がなんだか分からなくなってしまいます。
また、急激な進化というか、技術革新目覚ましい建築技術についても新しいものについては常に賛否両論があり、非常に悩ましいことが数多くありまして、、
やっぱり、『選ぶ力』が必要な時代かも知れません。

五木さんは情報が溢れる時代だろうと、結局選ぶのは自分である、自分の感性を磨くことしか無い、というようなことを言っておられました。
私的には、『原理原則』と『自然の摂理』を如何に良く理解して自分の中に取り入れるかだと思っていますが、とにかく学び続けることが絶対に必要なのかな、なんて思いました。
書いてある内容は何となく想像がつきますが、読んでみようと思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

全ての人に快適な住環境を提供したい! 

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、


を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。

ホームページはこちらをクリック↓
    


よかったらランキング応援お願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

感情は景色に埋め込まれる、もしくは景色は感情となる。

JUGEMテーマ:日記・一般

浅草、雷門に来ています。

平日の午前中だというのに凄い人でごった返す仲見世を一人で歩いて、あまりの人の多さに田舎者らしくびっくりしています。(笑)

一人っきりで浅草寺参り、

モチロン観光に来た訳ではなく、大江戸通りを少し北に行ったところにあるビルの改修工事の現場調査に来たついで、あまりにも近かったので一応、お参りに立ち寄ってみました。

1年半ぶりの浅草となるのですが、前回来たのは(最後となったままの)家族3人での家族旅行でした。

たまには娘のリクエストを聞いて彼女の行きたい場所に行こう、ということになり、意見を聞いてみると、東京旅行ということで、、

原宿と秋葉原、おまけは東京ディズニーランド、メインはAKB48劇場見物というオッサンにはなかなかタフな旅行となりました。(苦笑)

ま、喜んでくれればいいか、という事でそのままの流れで冬休みの終わりにくることになったのでした。

景色は記憶を呼び起こし、その時の感情までも一緒に甦らせるものですね。

一人で仲見世を歩きながらその時のことを思い出しました。

初めてと言ってもいい娘のリクエスト丸のみの家族旅行。

彼女にはしゃいでもらって、それを見る私たちも楽しい気分になるはずでしたし、確かにそうならなかった訳ではありません。

しかし、旅行に出発するたった三日前に、ずいぶん可愛がって頂いてお世話になっていたメンターとも言える先輩経営者が急逝して、私はそのあまりの突然の死を受け入れることが出来ないまま、深い失意に陥っていた状態でした。

とてもじゃないけど、楽しめるような状態ではありませんでした。

しかし、ずいぶん前から約束をして、計画を立ててきた家族との旅行を取りやめることも私には出来ず、中途半端な気持ちを引きずったままこの雷門をくぐったのでした。

それでも、その旅行はそれなりに楽しい時間でもあり、今ではいい思い出になったとも思っています。

ただ、今回一人でその場所を歩いてみて、楽しかった思い出と同時に、その時に感じていた身体の中に鉛の塊があるような重たい感情を同時に思い出すという体験をして、人の記憶の残酷さのようなものを知ったのです。

というか、結局、楽しいことも苦しいことも、嬉しいことも悲しいことも全て一体となってその全てが合わさって人生を織りなしていくのだということを改めて認識しました。

森羅万象すべからず表裏一体、陰陽同源。

昨夜遅くに伺ったクライアント先でまだうら若い店長が壁面に大きく書いていた文字。

そして、全てを受け入れる。

そんな気持ちを持つことの重要さを示唆されている様な気がした浅草参りとなりました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

全ての人に快適な住環境を提供したい! 

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、


を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。

ホームページはこちらをクリック↓

    


よかったら応援お願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

明日の詩を歌おう~♪

JUGEMテーマ:日記・一般 


今日日曜日ということで朝ランの日。
小雨がふりかけていましたが何とか本降りになる前に走り切ることが出来ました。
いつもの太山寺までの12キロメートルのほどの道のり、約2時間程かけて走った歩いたり、最近のペースにしてはずいぶん時間が掛かってしまいました。
走りながら考えたことをメモを取ったり写真撮ったりのはいつものことなのですが、最近はiPhoneのSiriという機能にすっかりはまってしまって、メモするのではなくつぶやくようになっています。(笑)
さすがに走りながらつぶやけないので、そこはやっぱり歩くのですが意外に長文がさらさら書けるということでついついつぶやき続けちゃってます。
ランニングというよりもつぶやき歩きという方が近いかもしれません。(笑)
ま、そんなに若くないわけですし、体力づくりの方はぼちぼちとしたいと思います。
ん、まてよ、若くない=体力づくりボチボチでいい、
とつぶやいて少し違和感がありました。
子供の頃の事ははさておいて、成人してからそろそろ30年弱、平均的な寿命から考えるとまだ半ばですし、これからが本番くらいの勢いで考えないといけないのでは、とあらためて思ったのです。
そんなことを考えながらの今日のお題目です。

今の自分が最高の自分かどうかは別として、とりあえず今までで1番経長い時間を生きて来て、経験値をたくさん持っている自分であることは間違いありません。

そう考えると史上最高の自分が今の自分というのはあながち間違いでは無いかもしれない、なんて思った訳です。
それはすなわち明日の自分は今よりもっと最高の自分になるということを示唆してくれているわけで、、
悩むこと、辛いこと、塞ぐこと、まあ人生いろいろありますが、明日は必ず今日よりも良くなっている(部分がある)ということを忘れずに前向きに捉えて過ごそうと思った次第です。
昼からはおばあさんの一回忌法要でした。
久しぶりに親族が一同に会してワイワイと食事をしながら話す機会となりました。
家族3人で出掛けることがめっきり無くなった我が家も法事はやっぱり一緒に出掛けます。
お寺さんを後にして、近くの下町の商店街に3人でフラフラとお買い物に行ったりなんかして、(超)久しぶりに家族っぽい時間を過ごすことが出来ました。
久しぶりの楽しい時間。
そんなこんなで思い出したのは子供の頃に流行った杉様のあの歌。
♪人生が繰り返すことは無いけれど、
やり直しはいつでもできるだろう
泣いて昨日を、振り返るより
明日の詩をうたおう~。♪
明日もいい日になります様に。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

全ての人に快適な住環境を提供したい! 

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、


を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。

ホームページはこちらをクリック↓
    


よかったら応援お願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

四耐四不訣

JUGEMテーマ:日記・一般 

梅雨の谷間の青空!
今日で5月もおしまいですが、久しぶりの青空の下、少し肌寒く感じる程の爽やかな風が吹いていました。
あとひと月で今年も折り返しとなります。
信じれないスピートで毎日が過ぎ去って行くように感じるのは年を重ねている証拠、と誰かに教えてもらったことがありますが、そんなモノなのでしょうか・・、
とにかく、折り返し地点という事ですので、今年の目標の半分まで達成出来る様に後のひと月も精一杯の努力をしたいと思います。
そんなわけで、やりべき事は山積みではありますが、建築屋の答えは現場にあり!ということで今日も昼からいそいそと現場へ出掛けました。
新しく工業団地に移転を考えられている工場の敷地調査です。
すみれの事務所から離れていない新興の工業団地なのですが、端っこの方は結構山を切り取った感じが今も残っておりまして、緑化計画なんか要らないなーなんて思いながら写真を撮っておりましたら、
すぐそこにゴルフの練習場が、、
よく考えてみたらいつもなにかとお世話になっており、私のゴルフの師匠でもある『ゴルフショップSEED』さんのホームグランドの練習場のすぐ近くでした。
http://kobe-seed.jugem.jp/?eid=1930
こんなところで新築工事をやると、ずいぶんゴルフが上達しそうな気がします。(笑)
そんなことも含めて、なんとかいいご縁になります様に。(祈)
さて、お題目は昨日の勉強会での学びの続きです。
テキストとなっている『理念と経営』という本はとてもいい本でして、勉強会の題材に上っていないところも読みどころ満載です。
その本に見つけた一文がこちら、
『四耐四不訣を以て大事を成すべし』
中国の清の時代の政治家・軍人・文人であった曾国藩が言った言葉とのことで、
指導者たるもの、4つを耐え、4つをしてはならない、という教えです。
耐えねばならない4つとは、
冷に耐える 世間や人からの冷たい風に耐える。
苦に耐える 困難、逆境、苦難に耐える。
煩に耐える 日々の煩わしさに耐える。
閑に耐える 孤独に耐える。
で、
してはならない4つとは、
激せず 怒ってはいけない。
噪がず バタバタしてはいけない。
競わず やたらと人と競わない。
随わず 付和雷同せずに自分の信念に従う
とのこと。
確かに、これらをバッチリと実践出来る様になったら大事を成せるかも知れませんね、
逆に考えるとそんな簡単に大事を成すことなんて出来ないよ、という事でもありますが、、
この文章を読んで、それにしても昔も今も指導者(経営者)の悩みは同じようなものだということで、この四耐四不は無くなることが無い永遠のテーマだと言うことかも知れません。
そう考えて、自分自身の発想は問題があれば解決策を探して実行しなければ、と思うタチであり、耐える、という概念が希薄なような気がします。
問題解決能力を高めるよりも忍耐力を高めた方がいいのかも知れません。
『四耐四不訣』
しっかりと、心に刻んでおきたいと思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

全ての人に快適な住環境を提供したい! 

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、

来た道を振り返る、コーチングゴルフ。

JUGEMテーマ:日記・一般

今日はお休みを頂いて、毎シーズン恒例のコーチングゴルフでした。

ビジネスコーチングをお願いしている四辻コーチと一緒にコーチングを受けているクライアントのメンバーが集まって一緒にゴルフをしながら懇親を深めるという仕事なのか遊びなのか分からない(というよりただの遊び、笑)会です。

シーズンごとに1回程度定期的に開催されるこの会、同じコーチにセッションを受けているメンバーは共通の認識や、知識がある仲間ということで、スポーツを楽しみながらも話はついビジネス的な方向へと向かいがち、
ま、だからコーチングゴルフ、というのですが、(笑)
私はコーチングを受け始めてからかれこれ8年くらいになります。
新しく受けられ始めた方は私がずいぶん昔にコーチに紹介された本やコミニケーションスキル、自己観察の方法論などを聞かれたりもする様で、話されている内容を聞いていると、「あ、それ知ってる、」とか、「あ、昔やったなー、」とか、忘れかけてしまっている事を思い出して、自分自身がコーチングを受けて行なってきたことをもう一度振り返ってみる機会を頂けたりします。
今日の話題に上ったのは「自分の5つの強み」について。
こんなのです。↓
そう言えば、ずいぶん前に自分の強みを認識しようとして、テストをやってみたことがあったー、と思い出しましたが、その結果どうだったか、その結果を見てどうアクションを起こしたかについては全く覚えていませんでした。
最近、自分の強みを見直して盛り上がっているという話を聞いて、私ももう一度見直してみようと改めて思った次第です。
私はこれまで何年も継続してコーチングを受けてきて、沢山のヒントを頂いてずいぶんと(自分の中の)問題を解決してきたと思います。
しかし、解決して次のステップに上がったと思いきや、数年経ってまた同じような問題に頭を悩ましていることは珍しくなく、過去に通ってきた道を定期的に振り返ることで、同じところをグルグル廻る無駄な時間を過ごさずに済むかも知れないとも、
私のような時間に追われながら、数多くの問題を抱え、走りながら解決をしていかなければならない零細な企業の経営者(私だけかもしれませんが、、)は日々の煩雑さに流されて、
解決→忘却
とついなりがちです。
しかし、おなじ事を繰り返さずに確実に歩みを進めて行くには、
解決→定着→振り返り
という積み重ねて行くスキームが必要なのかも知れません。
そして、過去の自分を振り返る、もしくは未来の自分をイメージするには自分一人の殻の中で考えるのではなく、いろんな人との交流がその気付きを与えてのだと思います。
遊びのような、仕事のような、(やっぱり遊びか、)の楽しい一日でした。
四辻コーチ、メンバーの皆さん、楽しい時間と、貴重な気付き、ありがとうございました。
季節が変わったらまたお願いします!(笑)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

全ての人に快適な住環境を提供したい! 

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、


を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。

ホームページはこちらをクリック↓
    
    http://www.sumireco.co.jp


よかったら、ついでにランキングに応援お願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ