人生変容の入り口、もしくは一筋の光。

平成30年5月30日曇り

梅雨入り間近。

九州では梅雨入りしたとの一報が入り、関西もそろそろと天の恵みが頻繁に降り注ぐ(建築会社としては苦手な)季節になりそうで、神戸も朝目覚めると暗く分厚い雲に覆われでおりました。火曜日と言うことで今日は朝活の日、週に1度の朝起きの習慣。と言うよりは結局毎朝のように5時前に目を覚ましているような気がしますが、今朝も張り切って背筋を伸ばして倫理法人会のモーニングセミナーへと出かけました。

感動のMS

今朝の強者は滋賀県びわこ湖倫理法人会から谷岡朗副会長にお越しいただいて、ご自身の実践とその成果、結果についてお話をいただきました。先週は私と同じ歳の同業者である姫路のハヤシ工務店、林勝也社長のご講話でしたが、このモーニングセミナーは倫理法人会のメンバーの経営者さんや、倫理研究所の研究員さんが毎週入れ替わり立ち代り登壇されてショートセミナーを行われます。いつも大変素晴らしいお話を聞かせていただき、朝から気合を入れるのですが今日は特段に素晴らしいお話で、正直朝から目頭が熱くなるほど感動しました。

習慣とその波及効果。

谷岡氏の倫理の実践とは、毎週の倫理法人会への出席をきっかけに、朝起きに取り組み始めたこと、そこで出会ったメンバーさん達と一緒に100日間チャレンジに取り組んで、洗面台磨きを習慣にしたこと、先輩経営者からのアドバイスで事業所の会長でもある父親に毎朝きちんと挨拶をするようになったこと、靴を揃えて脱ぐように気をつけるようになった事と、それぞれはほんの些細な、しかしずっと続けるのは非常に難しい多くの習慣に取り組んで、それらを継続し、そこから身の回りに大きな波及効果を及ぼし、公私に渡り非常に良い環境が整ったとの事でした。

習慣の力

そういえば、と私も自分自身で気づいたのですが、倫理法人会の朝活に参加し始めてから朝早く起きることがあまり苦痛に思うことがなくなって、一応目覚ましもかけてはおりますが、目覚ましが鳴る前に早朝に家を覚ますことが増えたのを実感として持っています。はじめのうちは入会すると言ってしまった以上して致し方ない、なんて思いながら通い始めましたが1年間が過ぎて少しずつではありますが朝起きが体に染みこんでいったような感覚を覚えています。「朝起きは半減への第一歩」と言う倫理法人会のスローガンが少しずつ理解できているように思います。

状態は習慣が作る

それにしても、今朝の谷岡氏のご講和は本当に素晴らしかったです。私自身、熱心にあれこれと多くの習慣に取り組んでおり、そのおかげで何とか人並みの暮らしができていると思っています。金もコネも学も無いどうしようもなかった私がなんとかこれまでやってこれたのはひとえに習慣を持つコト、継続する執着を持ち続けた事だと思っていて、その経験則を持って、現在行なっている研修事業でも目標達成、それを支える目標達成能力を培う状態管理の要諦は習慣にありと繰り返し言い続けており、技術も知識も資格取得も信頼構築も全て習慣を身につけることでクリア出来ると習慣を持つことを強く推奨しています。

人生変容の入り口、もしくは一筋の光。

谷岡氏のご講和では朝活に参加する朝起きの習慣を起点に様々な習慣を身につけてプライベートもビジネスも好転させたとの事でしたが、その体験談を聴いて漸く倫理法人会に加入して、毎週朝活に通い続ける意味というか、価値を本当の意味で認識できた様に思います。入り口は誘われたから、とか、付き合いで等と決して主体的ではない(私のような)参加も朝会に通い続け、モーニングセミナーの講話を聴き続け、万人幸福の栞の原理原則を唱え続ける事で意識しないうちに習慣を身につけ、それを力に変える能力を手に入れる事が出来る様です。正に人生変容の入り口、もしくは一筋の光が此処にはあるのだと認識を新たにした次第。私もこれを機に、もう少し真剣に倫理法人会の活動に取り組みたいと思いました。谷岡様、本日は本当にありがとうございました。

_____________以下は告知です!_______________

次回の職人起業塾 福岡 2018オープンセミナー「ポスト平成の歩き方」は6月開催!

日時 :平成 30年6月 6 日(水) 14時~17時
会場 :エイムアテイン博多駅前貸会議室 5F
福岡市博多区博多駅前3-25-24
八百治ビル5F https://aimattain.jp/pg330.html
参加費:3000円/人

※セミナー後、懇親会を開催します、是非ご参加ください。(費用別途)

お申し込みはこちらから→https://www.facebook.com/events/143160606540179/

ブログ見ました!といって頂くと特典あります!

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京は大臣認定人材開発助成金活用での受講は締め切りました。一般型、キャリアアップ型は継続して受け付けております。

福岡開催の受講申し込み受付開始しました。

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

自己欺瞞と他山の石、その予防法②

5月26日曇り

UXデザインの研究生になる。

昨日の鹿児島弾丸日帰り出張の疲れを若干引きずりつつ、今日は大阪グランフロントのYahoo!本社にてUXデザインセミナーに参加。受講し始めて3年目となる今年は研究生として1年間通して学ばせていただくことになり、実は少し気合が入っています。この1年で建築設計にUXデザインの思想を落とし込むスキームをなんとか確立したいと考えており、今年は建築会社、工務店向けのワークショップなども企画したいと思っているので、時代を牽引するデザイン思考にご興味がある方は是非一緒に学んでいただければと思います。また告知します。(笑)

自己欺瞞に対する予防

さて、昨日のブログではなかなか沈静化しない(というかますます盛り上がりを見せる)日大アメフトの悪質反則事件を題材とした職人起業塾での研修での考察を書きました。二十歳そこそこの若者でも分かるくらい稚拙に過ぎるバッシングを受けると分かりきっている記者会見を何故カリスマと言われる元監督がやっちゃったか、その根本には人間誰しも持っている保身、自己正当化、自己欺瞞にあるのではないか、と結論づけて、潔く自分の非を認めて全ての責任を取ることこそ、クレーム対応、危機管理の入り口と分かっていてもついやらかしてしまう、非常に難しい問題だとその難易度の高さを同時に示唆しました。今日はその続きで予防策について考えてみたいと思います。

元はといえばあいつが悪い。

私自身の経験則に照らしても、普段から自己欺瞞(自分の良心が正しいと思うことをそのまま出来ずに、自分を欺く)に陥る事がない様に注意していてもいざという時につい心の中で〇〇のせいでこうなった、と他責、自分を正当化して心の平穏を保とうとしてしまいます。ちなみに昨夜もリビングの床で寝落ちしてしまい、明け方に目を覚ましましたが、娘がなかなか風呂から出てこないからベッドで寝れなかったと、冗談の様ですが思ってしまいました。これじゃ日大の元監督のことをディスれません。(苦笑)

完璧な現場に必要なコト

昨日の鹿児島での職人起業塾の最後に、行なったワークは我々建築業は現場でのモノづくりでしか顧客に評価をされる事はない。という大前提に立ち返って、良いモノづくりに必要なモノ、コトは何か?を塾生さん達全員に質しました。塾生さん達が挙げられたのは、丁寧さ、技術、知識、手入れされた道具、適正工期、安全面の管理、第三者検査、顧客目線、意識の共有、コミュニケーション、施工基準、良いモノを作りたい心、職人としての誇り、等々様々な意見が出ました。これらの意見を分類すると、やり方と在り方に大別する事が出来ます。良いモノづくりをするにはそれぞれを鍛えねばならないと言うこととなります。

やり方と在り方

塾生の中にも施工管理技士や一級大工技能士の資格取得の為に勉強や練習の習慣をアクションプランに織り交ぜている若者が多くおりますが、確かに技術や知識はやればやるだけ身につきます。上記の分類からするとこれはやり方の方で、上達や目標達成への方法も比較的簡単にわかりますし計画を立てることができます。しかし、良いモノづくりに欠かせないのはやり方だけではダメで、在り方を研鑽する、心を鍛えねばならないのは塾生達が挙げた通りで、その方法論は非常に分かり難く、計画立てて進めるのが難しいのが実際です。心が弱ければわかっていることをそのままできないと当たり前のことを当たり前にこなせないと自己欺瞞に陥ってしまうのです。

心を鍛える方法論。

良いモノづくりをするための必須項目であり、自己欺瞞に陥らないための予防として必要な「心を鍛える」取り組みとは一体どのようなことがあるのか?と塾生さん達に質して見たら、出てきた答えは、勉強や運動の習慣を継続すると、目標を立てて達成を繰り返すこと、先人の経験に学ぶ事と素晴らしい意見が続々と出てきました。私からは人類の文明の叡智を学ぶにはやはり読書が欠かせない。といつも通り本を手にする事を強く薦めておきました。「全ての責は我にこそあり」と切腹して仲間や部下を救う武将達の人生を読み、読書という間接体験を通して覚悟を決める心意気に触れればリアルに問題に直面した時にも間違いなく自己正当化や自己欺瞞に陥って、信用や信頼を失ってしまう事を避ける意識が芽生えると思っています。

習慣が変われば人生が変わる。

結局、クレーム対応、危機管理、良いモノづくり、そして信頼をベースに売り上げ利益をあげる仕組みであるマーケティングの構築と全てに共通して根本的に必要なのは、わかっている事をその通りに、当たり前の事を当たり前に行える心の強さであり、それは日々の鍛錬無くして身につきません。そして心を鍛えるのに最も有効なのは「習慣」であり、運動でも、勉強でも、また道と呼ばれる柔道、剣道、茶道、書道などの習い事でも、日記やブログを書き続けるでもいいし、(特に読書の習慣がおススメですが、)自分に合うと思うもので何でも良いですがとにかく毎日続ける(=毎日目標達成)を繰り返す事で心を鍛える取り組みに踏み込むべきだと思うのです。【第九期】の塾生の皆さんが強い心を身につけて良い家づくりで会社に、地域に貢献する人になってくれるのを切に願っています。気張って下さい!

_____________以下は告知です!_______________

次回の職人起業塾 福岡 2018オープンセミナー「ポスト平成の歩き方」は6月開催!

日時 :平成 30年6月 6 日(水) 14時~17時
会場 :エイムアテイン博多駅前貸会議室 5F
福岡市博多区博多駅前3-25-24
八百治ビル5F https://aimattain.jp/pg330.html
参加費:3000円/人

※セミナー後、懇親会を開催します、是非ご参加ください。(費用別途)

お申し込みはこちらから→https://www.facebook.com/events/143160606540179/

ブログ見ました!といって頂くと特典あります!

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京は大臣認定人材開発助成金活用での受講は締め切りました。一般型、キャリアアップ型は継続して受け付けております。

福岡開催の受講申し込み受付開始しました。

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

自己欺瞞と他山の石、その予防法①

5月26日曇り

鹿児島弾丸出張

今日も夜明け前に飛び起きて始発の電車に乗り込んで朝一番の飛行機で鹿児島弾丸出張。いよいよ後半戦を迎えた第9期職人起業塾@鹿児島の検証研修を行いました。厚生労働省の認定を受けて補助金を活用して受講してもらっているこの職人起業塾の六ヶ月コースは主にマーケティング理論を切り口に職人や施工管理の研修現場実務者に現場マネジメントを通して売り上げ利益を上げて会社に貢献するとともに自分たちの明るい未来を作り上げてもらえるようにと研修を行っています。

学ぶこと、知識を得るに意味はない。

私が塾生さん達に繰り返し言い続けてるのは「知識なんぞ何の価値もない、行動に移せなければ何も変わらないし、三日坊主の人間には何もできない。学びを行動に移し、継続して定着させてこそ学ぶ意味がある」と言うことで、知識→行動→習慣を研修の1連の流れであると開講時から申し伝えています。講座が中盤に差し掛かるとそれまで学んだことを糧に塾生の皆さんにはアクションプランなる行動計画を立ててもらいます。残りの期間はその彼らが立案したアクションプランの検証と問題解決を中心に進めて行き、卒塾時には継続して取り組んでいくべきアクションプランをスタートすべく、それぞれに仕組みに落とし込める計画を固めてもらうようにしています。今日はその1回目の検証の日となっておりました。

時事ネタの事例に学ぶ。

研修の冒頭に前回の振り返りをするにあたり、グループでディスカッションをしてもらいました。前回の講座では日本式マーケティング論と言うテーマで「上杉鷹山の経営学」を学んでもらっており、マーケティングのあり方からと言う原理原則は日本的な価値観、世界観にそのルーツがあると言う私の持論を披露して、つまるところマーケティングは愛や思いやりがその源泉になっているといった話をしておりました。それを具体的な事案で考えてみるのに格好の話題、時事ネタがあったので日大アメフト選手の悪質ファール事件についてその問題の本質と、リーダーである監督はどのような記者会見をしていたらあんな大騒動にならずに済んだかについて考えてもらい、発表していただきました。

原因は在り方とコミニケーション。

若手の職人さんを中心としたグループワークで発表いただいた私の問いに対する答えは、各チームそれぞれよく似た内容になっており、事件の根本的な原因は指導者のあり方がなっていないこと、コミニケーション不全の二点に大きく絞られました。これは上杉鷹山が改革に着手する前に洗い出した改革を妨げる問題点として浮かび上がっていたそのものズバリであり、この部分を解消するところから改革をスタートしたというエピソードと非常にリンクしておりました。あり方を見直すところから破綻しかけていた財政を立て直した上杉鷹山の教えが皆さんの腹にストンと落ちておられたように思います。

20歳の大工見習いでさえわかること。

続いて各チームに発表してもらったのが、監督の記者会見でこのような会見にしたら一気に事態は沈静化してこんな大騒ぎにならなかったやろ。と言うような記者会見をしてください。ということでした。これも各チーム共にあらかた同じような発表で、「とにかく全責任が私(元監督)にあり、他の者には一切の責任がないと言い切るべし。」との事でした。これは私も同意見ですし、「悪質な反則を犯した選手には何の罪もないから助けてあげてもらいたい」と自分の首と引き換えに嘆願するべきだったと思っています。さすればここまでの騒ぎにはなってなかったのではないでしょうか。

分かり切っていることができない理由。

では、20歳そこそこの大工見習いの若者が考えても分かりそうなことが、名門大学のカリスマ監督がわからないはずもなく、にもかかわらず何故できなかったのか、その理由は何か?と今回の超大炎上騒ぎの本質に踏み込んでもらいました。「そもそも分かってない!」などと、元監督に対する批判的な意見が色々と出ましたが、私が申し上げたのは私自身を含め、人は自分の過ちをできれば認めたくなくて、保身を図りたい生き物である。誰しもが常に自分が正しいと思う通りの行動を起こせるわけではなくて、自分(の良心)を裏切り、誤魔化しながら日々生きているのであり、よっぽど気に留めて注意していないとすぐにそっちの楽な方に流されていくものである。ということです。

自己欺瞞との戦い。

それを防ぐのが自己欺瞞との戦いとなるわけですが、私も10年以上も意識してこの戦いに取り組んでいるにもかかわらず、いまだに自分の箱の中に閉じこもって悪いのは全て他人のせいだと言いながら自己正当化を繰り返してしまったりすることがあります。日大元監督と同じ世界観ですね。(笑)
塾生さん達が自分はそんなことないと言うような顔しているので聞いてみると、明日使う牛乳でもわざわざ冷蔵ショーケースの奥の方にある賞味期限の長いものを購入するし、20歳過ぎの若者のくせに複合施設の広い駐車場に行ったら入り口に1番近いところに車を止めるしと、自分さえよかったら良いと言う行動を取ってる人がほとんどで、挙句、リフォーム工事に行くように指示を出した職人が決められた工期に間に合わないからと夜遅くまで残業して近隣からクレームが来たら「確かに工期を絶対に守れと言ったのは事実です。しかしそれはあくまで作業時間内一生懸命やって守れと言う意味であって、夜中遅くまで近所の方々に迷惑をかけてまで工事をやれと言う意味ではありませんでした。伝達不足で申し訳ありません」と言って謝ると、ほぼ日大元監督と全く同じ思考を持っておられる方もいました。(笑)

他山の石とすべし。

マーケティングとは信頼をベースにして自分から売り込まずに次々とオファーをもらい売り上げ利益を上げる仕組み作り、それは信頼性を担保する自分自身のあり方を正すところから始めるべきで、その部分の根本的にわかっていなければ何を一生懸命やったところで今回の日大元監督の事例のようにふとしたきっかけで一瞬にして何もかも失ったりすることになりかねません。今回の日大アメフト騒動を他山の石、反面教師、実につまされるべき失敗事例として学ばせていただいて私も含め塾生さんの未来につなげたいと思います。また、そんなことにならないように予防に努めるべきだと講座の最後にディスカッション・ワークをしましたが、それについては明日ののブログに書きたいと思います。

続く。。

_____________以下は告知です!_______________

次回の職人起業塾 福岡 2018オープンセミナー「ポスト平成の歩き方」は6月開催!

日時 :平成 30年6月 6 日(水) 14時~17時
会場 :エイムアテイン博多駅前貸会議室 5F
福岡市博多区博多駅前3-25-24
八百治ビル5F https://aimattain.jp/pg330.html
参加費:3000円/人

※セミナー後、懇親会を開催します、是非ご参加ください。(費用別途)

お申し込みはこちらから→https://www.facebook.com/events/143160606540179/

ブログ見ました!といって頂くと特典あります!

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京は大臣認定人材開発助成金活用での受講は締め切りました。一般型、キャリアアップ型は継続して受け付けております。

福岡開催の受講申し込み受付開始しました。

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

他責と自己欺瞞が未来を叩き潰す。

平成30年5月24日快晴

提供するのは工事ではなく安心。

神戸は雲1つない五月晴れ。これ以上ない現場日和となり今日は予定していた通り、がっつり現場実務の日として朝から昼にかけて職人さん達と共にあちこちの屋根に登ってこれからスタートするリフォーム工事の着工前確認を行いました。自分の家なのにほぼ自分の目で見ることがない屋根の上の状況を説明されるのは、お客様としては随分と安心ができるようで、問題箇所の指摘と対処方向について屋根の上で撮った画像を見てもらいながら丁寧な説明を心がけました。地域密着の工務店として、工事だけではなく安心を提供できれば幸いです。それにしても昼一番に屋根に登った須磨海岸近く、天神さん裏の屋根からの景色は最高、一日中作業していたいくらいでした。(笑)

目覚めの悪い朝

今日は木曜日と言うことで、1週間の中でも珍しくゆっくり寝ていてもいい日だったのですが、明け方に変な夢を見てやっぱり早朝5時前に飛び起きることになりました。私の場合、朝目覚めてから眠っていた時に見ていた夢を覚えていることなど、ほぼないのですが、あまりに衝撃的に目を覚ましたので起きたあとも、少しの間、夢と現実が混同してしまっており、しかも大体、夢を見て飛び起きる時など良い夢を見ているわけがなく今朝も案の定「やってしまった!」と大声で言いながら飛び起きました。こう言うのをいわゆる目覚めの悪い朝と言うのでしょうか。。

気分を重たくする記者会見問題。

重たい気分で目を覚ましてから筋トレをしたり歯磨きをしたりと朝のルーティンをこなしましたが、より一層気持ちを重たくしたのは朝のテレビの情報番組で延々と映し出された日大の元監督とコーチの記者会見の映像とそれについてのコメンテーター達があれこれと言う意見です。

悪質ファールをした選手の記者会見の方が潔く、信憑性もあり、監督やコーチの会見は口先では私の責任と言う言葉を吐いてはいるが実際は保身に走っているばかりだとメディアでもインターネット上のSNSでも指導者側に対して避難轟々ですが、反対に実際に手を下したのは選手であり、指示があったとしてもやってはいけないことを行ってしまった事実はいくら謝罪をして反省をしても消えるわけではなく、学生とは言え選挙権もある20歳にもなった大人をあまり強制的にやらされたとかばい立てするのもどうかと言う声も聞かれたりと、一応、賛否両論様々あるようでした。。

責任者が全ての責任を負うべし。という定石。

私の感覚からすると、全ての責任は最高責任者である監督が潔く引き受けるべきだと思いますが、記者会見を見ていて思ったのは選手と指導者側のどちらの会見も根本的にはあまり変わらないということです。選手の会見では、謝罪→反省→指示された→反則しなければならないと思った。という流れで、彼の中では真実を語っていると思います。しかし、悪質な反則から怪我を負わせたと言う犯罪行為をやれと具体的に言われた訳ではなく、あくまで自分の判断であからさまルール違反のボールとは関係ない歩いている選手の背中からタックルしたのでしょうし、これは自己判断と言うしか有りません。

どう思っていたか、なんかどーでもええわ。

元監督、コーチ側からすれば確かに反則スレスレのラフプレーでも相手のクオーターバックをつぶしにかかられと言ったのでしょうが、ボールが近くにないゲームとは全く関係ない選手を後ろから突っ込んで怪我を負わせるまであからさま悪質な反則をさせるところまで考えていたかどうかは非常に疑問(ネットの上ではここは既に疑問視されていない様ですが、)ですし、実際そのように弁明をされておられました。しかし、そんな事は別にどっちでもいいことで、起こってしまった事実に対して原因を自分に認めるかどうかが問題だと思うのです。

自己正当化への甘い誘惑。

人間誰しも自分の行いを正当化したいし、何か問題が起きれば自分の身を守ることを真っ先に考えてしまいがちです。もちろん私もそんな人間ですし、だからこそ記者会見を見て自分自身の心の奥のほうにある黒い部分を見せつけられるような思いがして気持ちが重たくなったのではないかと思います。そんなことではいけないと長年かけて自己欺瞞との戦いを続けて自分自身の責任を正面から受け止めるようにと心して日々を送るようにしておりますが、しかし、実際は今なおそれが完璧にできているのかと質されると、残念ながら胸を張って「はい」と答える自信はありません。(涙)

正義や真実は100通りある。

そんな観点から見ると、反則した選手は「監督から相手のQBを潰せと指示があったが、それを受け取った自分が拡大解釈もしくは間違った認識であからさまに過ぎる悪質なファールをやってしまった。」と言うべきですし、監督とコーチは「自分たちはあくまでアメリカンフットボールのルールの範囲内でクオーターバックを潰していくと言ったつもりだったが、伝え方が悪く選手があんなことをしでかしてしまった、指示の伝え方が悪く、誤解を招いた自分たちにすべての責任がある。」と言うべきだと思います。メディアの人たちは真実を明らかにしろと言われるかもしれませんが、真実なんてものはそれぞれの人の中にあるもので、思った。や、感じた。が真実になるならいくら探しても唯一無二の真実など明らかにされることなどありません。記者会見を開く当事者が「そんなつもりじゃなかった」と自己正当化した上で上っ面で謝罪を重ねるのを見ていて、そこの部分の意識を変えなければ記者会見の司会をしていた日大の元教授が言う通りいくら質疑応答送り返しても確かに無駄な時間になると思いました。

時代の変化に気付かないオヤジ達。

と言っても、もちろんですが私も謝罪会見の司会をして、「1時間半もやったらもうええやろ、時間の無駄や」と強制的に会見の幕を引いた爺さんの擁護をするつもりはさらさら無くて、時代の劇的な変化に全く気づかない人がまだまだ沢山いるのだと再認識した次第です。舛添元東京都知事や籠池さんや神戸製鋼等々、以前では強引に押し切れていた事が、情報革命によって執拗に追跡と暴露が繰り返され、そしてバレるわけがないやろ、とたかを括っていたあらゆる事が白日の下に晒され、最終的に社会的に追放されるまでその追撃の手を緩められなかった多くの前例に全く学んでいないと言うか、自分たちは特別だと思っているのかも知れませんが、不用意な一言が炎上してどこまでも燃え広がるネット社会の恐ろしさに気づいていないとしか言いようが有りません。私としては憤りを感じるよりも、「やっちゃったねー」と可哀想な思いで見てしまいました。

自己欺瞞を考えるきっかけになった本

ちなみに、私が自己欺瞞(本当は正しいと思うことを行わずに他責にする事で自分自身を騙してしまう)との戦いを始めるきっかけになったのは2007年に読んだ「自分の小さな箱から脱出する方法」と言う1冊の本で、奇しくも同じフットボールつながりのラグビーの日本代表だった五郎丸選手が愛読していると言うことで数年前に話題になり人気が再燃したビジネス小説です。また、最近は高橋克彦さんの東北を舞台にした「陸奥4部作」と言う長編小説群で、ことあるごとに武将たちが「すべての責は我にこそある」と言って自分の首を差し出して責任を全うする物語を読んで、人の上に立つ者かくあるべきと、やもするとすぐに自己正当化と他責にしたがる自分自身の気を引き締めるようにしています。日本人は今一度、自分の首を差し出して蝦夷の民を救った阿弖流爲の生き方に学び直すべきではないだろか、なんて思ってしまった一日でした。
以前の自己欺瞞との戦い関連の書籍のご紹介などのブログはこちら↓良かったら手にとって見て下さい。

自己欺瞞との戦いはつづく。〜日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則〜
リバイバル!オンリーワンの歌と箱の本。
マーケティング構築の(ややこしい)入口。

陸奥の武将に学ぶトラブル対処法。
火怨 北の燿星アテルイ
炎立つ。
「天を衝く」高橋克彦の世界への憧憬。

_____________以下は告知です!_______________

次回の職人起業塾 福岡 2018オープンセミナー「ポスト平成の歩き方」は6月開催!

日時 :平成 30年6月 6 日(水) 14時~17時
会場 :エイムアテイン博多駅前貸会議室 5F
福岡市博多区博多駅前3-25-24
八百治ビル5F https://aimattain.jp/pg330.html
参加費:3000円/人

※セミナー後、懇親会を開催します、是非ご参加ください。(費用別途)

お申し込みはこちらから→https://www.facebook.com/events/143160606540179/

ブログ見ました!といって頂くと特典あります!

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京は大臣認定人材開発助成金活用での受講は締め切りました。一般型、キャリアアップ型は継続して受け付けております。

福岡開催の受講申し込み受付開始しました。

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

相互依存とGivers Gain™

平成30年5月23日雨

連日の朝活。

水曜日、すみれ事務所は定休日。私は昨日に引き続き朝活の日ですが、ゴルフシーズン真っ只中と言うことで今週もTOTOリモデルクラブのゴルフコンペと被ってしまい、先週に引き続き若手大工タクミに代理出席を頼んでおいて、朝一番は一応、会場に足を運び、ビジターとして参加してくれてており、この度、チームに加入して一緒にリファラルマーケティングビジネスに取り組むと言ってくれている青山さんに挨拶だけしてすぐに会場を示しました。

きっかけはマーケティングの学びの場。

すみれの工事案件の電磁波対策のコンサルティングを行ってもらってる青山さんとはもう8年来のお付き合いで、以前は問題を認識しながらもどうしようもなかった住宅内の低周波電磁波除去を可能にしたスパンボンドと言う電磁波除去シートが開発されたのと時を同じくして当時、マーケティングの勉強会でご一緒していた電磁波測定士協会の中川元理事長から紹介され、建築業界にスパンボンドによる面でアースを取る電磁波対策を広げることと共に、ひと回り年下の青山さんにマーケティングを教えてやってもらえないか。と頼まれたのがきっかけです。

相互依存。

それから今まで、長きにわたってお互いがお互いのビジネスをサポートしたり、青山さんには元祖職人起業塾の書記長を務めてもらったりと相互依存の関係を深めてきて今に至るわけですが、この度リファラルマーケティングに特化したBNIと言う1業種1社限りの専門家の集まりとして毎週集う朝会のメンバーとして加入してもらえることになり、相互依存の関係がこれまでにも増していっそう加速するのをとても楽しみにしています。

成熟したコミニケーション。

「依存」と言う言葉を使うとネガティブなイメージに捉えがちですが、人はどのみち1人では生きていけませんし、1人で出来ることなどたかだか知れてます。ビジネスを加速させる、もしくは質を高めるために強力な協力者を見つける事は非常に重要かつ効果性が高い活動であり、信頼できる者同士によるバランスが取れた相互依存の関係は、非常に成熟した素晴らしいコミニュケーションだと思っていて、スティーブン・R・コヴィー博士が書かれた7つの習慣の中でもポジティブに紹介されており、下の図の通り、7つの習慣の内、第1〜第3の習慣は人として自立するための習慣で、第4の習慣(WIN-WINを考える)、第五の習慣(理解してから理解される)、第6の習慣(相乗効果を発揮する)は自立できた人間が私的成功から公的な成功へと歩みを進める、その状態こそが相互依存だと提言されています。

7つの習慣
7つの習慣

謙虚、自省、自己研鑽。

とは言え、バランスが取れていない偏った依存はもちろん良いわけはなくて、お互いに相手の事を認めて信頼し、尊敬の念を持って接することがで出来て初めて成り立つ関係だと思っています。そのためには自分自身がまず信頼に足る人間になり、信頼を寄せてもらえるような活動を行う必要があります。そのような同じ意識を持つ仲間が集まってこそ、初めて相互依存の関係が成り立つし、表面だけの薄っぺらい人間関係では絶対に良い結果を生み出すことができないと思っています。相互依存の関係に発展するにはまず、主体性を発揮して、目的意識を持ち、本当に重要な事柄に時間を割くセルフマネジメントが出来なければならない、そのために謙虚に自らを省みて研鑽を重ねる覚悟が必要なのだと思っています。

7つの習慣
7つの習慣

Givers Gain™

私が全ての習慣をモノにしているとは思ってはいませんが、多くの人と相互依存の関係性を構築するのに非常に重要になってくるコンセプトこそ、朝のビジネス交流会BNIで理念として掲げているGivers Gain™(与えるものこそ与えられる)であり、相手の貢献にコミットできる者こそが回り回って自分のビジネスの質を高めることができるという考え方です。未来を食いつぶし、ビジネスを崩壊させる「今だけ、彼だけ、自分だけ」と言うのと全く真逆の考え方、価値観を持ったメンバーとともに貢献し合える関係を築いていくのは私たち地域に密着してスモールビジネスに取り組む者にとっては欠かせない活動だと思っていて、もうすぐ40名にも届きそうな勢いで増え続けている1業種1人のみの専門家集団として活動を展開するBNIに大きな期待を寄せていますし、ずいぶんと面白いことになってきたと今後を非常に楽しみにしています。
そんなこんなで、青山さん今後ともよろしくお願いいたします! (笑)

_____________以下は告知です!_______________

次回の職人起業塾 福岡 2018オープンセミナー「ポスト平成の歩き方」は6月開催!

日時 :平成 30年6月 6 日(水) 14時~17時
会場 :エイムアテイン博多駅前貸会議室 5F
福岡市博多区博多駅前3-25-24
八百治ビル5F https://aimattain.jp/pg330.html
参加費:3000円/人

※セミナー後、懇親会を開催します、是非ご参加ください。(費用別途)

お申し込みはこちらから→https://www.facebook.com/events/143160606540179/

ブログ見ました!といって頂くと特典あります!

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京は大臣認定人材開発助成金活用での受講は締め切りました。一般型、キャリアアップ型は継続して受け付けております。

福岡開催の受講申し込み受付開始しました。

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

胸に刻むべき言葉と古民家再生プロジェクトに参加する3つの理由。

平成30年5月22日 快晴

火曜日は朝活の日。

今朝の神戸倫理法人会モーニングセミナーは、NPO法人ひょうご新民家21の理事長でもあり、一般社団法人京阪神木造住宅協議会等で何かと一緒に活動をさせてもらっており、【第一期】職人起業塾にも社員さんを参加させて下さっていた有限会社ハヤシ工務店の林勝也社長が姫路からお越しになられており、これは何が何でも行かねばならぬ、と日曜日の160kmの自転車レースや昨日までの弾丸出張の疲れを引きずりながらも気合いで朝起きして参加しました。林社長が平素から論語や古事記を繰り返し学ばれているのはSNSの投稿等で存じ上げており、今日の講話を非常に楽しみにしておりまして「古典と倫理と私と実践」と言うタイトル通り、まさしく古きを温ね新しきを知る活動を行われている様を実践発表として話してくださいました。

51歳未年

実はこの林社長、私と同い年であり、大工だった親父さんに弟子入りしたのち、二代目を継いで第二創業を成功させられた職人上がりの地域密着工務店経営者で、私との共通点も多く、当然、価値観や世界観も近いと感じることがよくあります。何より同じ歳の経営者が活躍されている姿を見るのは自分のことのように嬉しいもので、今日の講話を本当に楽しみにしておりました。そしてやっぱり!期待通り、配布されたレジュメには私もリスペクトしている先人たちの言葉がずらりと並んでおり、さすが!と拍手喝采を送りたい気分になりました。

胸に刻み込むべき言葉。

その中には、私が一般社団法人職人起業塾の研修講座の中で繰り返し引用している二宮尊徳翁の「道徳を忘れた経済は罪悪であり、経済を忘れた道徳は寝言である」と言う至言や、来月とうとう念願かなって山口県の方とご縁を頂き、松陰神社、松下村塾と聖地巡礼の萩への旅を画策している、吉田松陰先生の「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」等々、これまで何度も心に刻み込んできた名言が散りばめておられました。
林社長、素晴らしいご講話を有難うございました!

丹波へ。

モーニングセミナーを終えた後は、北へ北へと1時間半ほど車を走らせて都会からすぐ近くで田舎暮らしを堪能できる丹波へと向かいました。神戸の六甲にあった超人気ラーメン店の創業者で、その店を人に譲り渡して但馬に移住し、自然農法で育てた野菜を中心にした自然食レストラン三心五観を営まれている藤本さんに誘われてこの度、丹波の地域活性化、古民家再生プロジェクトに建築の監修として参加させてもらうことになり、今日はその第一回目の会議でした。先日、京都でご協力をお願いした左官の植田親方も駆けつけてくれて、非常に的確なアドバイスをいただけて極力イニシャルコストをかけないリノベーションの工事範囲も随分と明確になりました。親方本当にありがとうございます。

古民家再生プロジェクトに参加します!

今回の丹波での古民家再生プロジェクトでの私の立場は建築業者として工事を請け負うのではなく、あくまでもプロジェクトの運営メンバーの一員、プロデュースする側として参加させてもらっています。また金儲けにならんことを始めてしまった、と言う感じもありありですが、藤本さんからの、「古民家再生リノベーションやるので手伝ってもらえませんか?ちなみにお金はありません。」どういうわけのわからない誘いに1も2もなく乗ったのはいくつかの理由があります。私的には今回のプロジェクトは10年後は日本の家屋の三件に一件は空き家になり、30年後には地方自治体の半数以上が人口減により消滅すると言われている現代のどうしようもない閉塞感を打ち破るヒントがあると思っていて、以下にその理由を記してみます。

無料化と言う最強のマーケティング。

1つ目は「自分の得意技を捨てる」そして「無料化こそが最強のマーケティング」と言う理論の実証実験を行いたいと言うこと。去年から社内会議ではずっと言い続けていることですが、我々建築会社の今後のあり方を考えたとき、単に工事を請け負うと言う形ではなく、新しい時代に沿った専門職としてこれまでと違うポジショニングを考えるべきだと思っていたからです。GoogleやYahoo!、Facebook、YouTubeなど世界を席巻している企業は他社のバックエンドだったサービスをフロントエンドに持ってきてしかも無料化に成功しました。私たち建築会社が工事を無料化するとはすなわち、建築主によるDIY工事の推奨となるわけですが、世帯数減、所得減、職人減の三重苦にさらされるこれからの時代はDIYを前向きに捉えてサポートする側にシフトしなければならないのではないかと感じています。

夢に見た田舎暮らし。

2つ目は丹波の山奥に拠点と出来るような場所があればいいなと思ったことです。たびたび三心五観を訪ねて来ているうちに、田舎暮らしがしてみたいと言う欲求は回数を重ねるごとに強まっているような気がします。しかし、田舎暮らしに興味はあっても実際に自宅を丹波にして通勤するには少し無理があるし、拠点を但馬に移すのも簡単ではありません。今回の古民家再生プロジェクトの仲間に入れてもらうことによって出来上がった宿に気軽に宿泊や滞在に来れるようになるし、身内感覚でホームグラウンドに戻ってくるようなことになれば本当に嬉しいです。古民家が一棟貸しのアパートメントとして宿泊できる施設に出来上がった後、猪と鹿を食しに心やすいメンバーと遊びに来るのが楽しみでしょうがありません。(笑)

サスティナブルライフ

3つ目は理念というかイデオロギーというか、長い間目指してきた私の考え方が藤本さんの目指す世界観と非常に近い事にあります。実のところこれが今回のプロジェクトを私がお手伝いすることになった最も大きな要因かもしれません。東大の石井教授が常日頃から偏狭なほど繰り返して唱え続けられている「地球は有限、資源は質が全て」と言う言葉がこの世のあらゆるビジネスの根本的な考え方にあるべきだと思っていて、地球の面積や体積が決まっている以上、私たち人類にはどこまでも成長、拡大し続けることなどできるはずがありません。成長すること自体を否定する気はありませんが、私たちの社会はどこかで拡大戦略を止め質への転換を果たし、て自立循環型社会へと舵を切らねばならないと思っています。藤本さんの言い方にすると「サスティナブルライフ・プロジェクト」となり、私達が建築設計でもビジネスモデルの構築でも常に目指してきた自立循環型と目指すところ全く同じくします。

ツリーハウス再生!

そんなこんなで今日は非常に有意義な会議の時間を持つことができましたし、ついでに依頼されていた昨年の台風で床がずり落ちていたツリーハウスの修繕をスタッフ洋平とたくみを連れて行うこともできました。藤本さんに「高橋さんの職人姿初めて見た!」と喜んでもらえたし、(私は海外出張が被って参加できませんが、)丹波の田んぼで能楽を聴くイベント「農ライフ、農ミュージック」の開催に間に合ってよかったです。あと、私自身も久々の作業は楽しかったです。(笑)

目先はあまり仕事にならない半分ボランティアのような活動ではありますが、冒頭の松陰先生の言葉にあったように、夢を持たずして成功なし。楽しみながら大きな夢を掲げ、丹波から兵庫県を、地方から日本を活性化する取り組みに建築会社として参加、貢献できることを嬉しく思いますし、これから広く仲間を募っていきたいと思います。声がかかるやろなぁと思われる皆様、よろしくお願いいたします。(笑)

__________

次回の職人起業塾 福岡 2018オープンセミナー「ポスト平成の歩き方」は6月開催!

日時 :平成 30年6月 6 日(水) 14時~17時
会場 :エイムアテイン博多駅前貸会議室 5F
福岡市博多区博多駅前3-25-24
八百治ビル5F https://aimattain.jp/pg330.html
参加費:3000円/人

※セミナー後、懇親会を開催します、是非ご参加ください。(費用別途)

お申し込みはこちらから→https://www.facebook.com/events/143160606540179/

ブログ見ました!といって頂くと特典あります!

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京は大臣認定人材開発助成金活用での受講は締め切りました。一般型、キャリアアップ型は継続して受け付けております。

福岡開催の受講申し込み受付開始しました。

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

ラストメッセージ。

平成30年5月21日快晴

信州から横浜へ。

今日は長野県松本駅前のホテルで目覚めて朝早くから横浜に移動、漏水トラブルでお店の営業を止められているクライアント先を訪問してビルのオーナーさん、漏水改修専門業者と共に対策の協議を行いました。老朽化したビル設備のトラブルは悩ましい問題が重なり、一筋縄ではなかなか簡単にケリがついたりしませんが、問題点を順番に潰しつつ、最短でしかも今後の営業に支障が出ない工事の手順をまとめるように心がけ、前向きな話し合いができました。緊急を要する案件だけに、状況の把握と共に伺えて良かったですし、今後の対処についても全力を尽くしたいと思います。

突然ではない訃報。

実は、松本のホテルに滞在していた一昨日の夜中に妻から連絡があり、義父が他界した旨の連絡がありました。義父は以前から脳梗塞の後遺症で介護施設で寝たきりの生活で、数ヶ月前にガンの発症と進行が認められて、覚悟を決めていただけにショックはありませんでしたが、随分と世話になったこともあり、感謝の言葉を伝えに最後のお別れくらいしておきたいと思いました。しかし、結局、それも叶わずとなってしまいました。私は、松本に昨日開催された安曇野センチュリーライドなる自転車のレースに参加する為に一昨日から滞在しており、そのまま今日、上述のクライアントとの約束があり、横浜へ移動する予定となっていました。夜中に連絡を受けて、今更急いで帰ったところでどうしようもないので、昨日は予定通り、松本〜白馬を往復する160kmの自転車レースに参加することにして、レース終了後急いで帰ればなんとか今日の葬儀には間に合うから帰ろうか?と妻に相談したところ、「仕事優先で良いちゃう」と言われて葬儀の参列を諦めました。今日の打ち合わせの内容を鑑みるとそれで良かったと思います。

仕事も大事やろうけど、なんとかならんのかいな。

長野から東京、横浜、そして神戸に帰ってくる途中で繰り返し頭をよぎったのは、昔、義父に言われた言葉です。それはまだ私が起業したての頃で、昼夜なく現場で職人として働いていた職人親方時代。娘が生まれた時に病院に付き添ってくれていた義父は、現場に出ている私になんども電話をかけてきて、「もうすぐ生まれそうやぞ、はよ帰っておいで」と繰り返し言い続けられました。私は「わかりました、急いで現場を終わらせたら向かいますから、」とその度に答えましたが、その時も難しい漏水の案件で、現場は思うように進まず、そうこうしている間に娘はこの世に出てきてしまいました。最後の電話で義父は「今生まれたで、母子ともに健康や、良かったな」と言ってくれましたが、同時に「なんぼ仕事や言うたかて、もう少しなんとかならんのかいな」と悲しそうな声で私が妻の出産に間に合わなかったことを残念がって、後にも先にもその時初めて私の所業をなじる口調だったのを今でも強く覚えています。

出来るのは、ご冥福を祈るだけ。

私としても、初めて自分の命より大事なもの、命を捧げても悔いないと思えるものがこの世に出て来るのにも目の前の仕事、お客様をほったらかしにすることができなくて立ち会えなかったことに対して、自分の不甲斐なさに悔し涙を流したものですが、今回、その義父の葬儀にも仕事を優先して立ち会えなかったのは因縁というか、結局、私は50歳を過ぎても起業当時と比してあまり変わっていないと言うことだとと気づき、お義父さんは昔からそれを知っていたのだと思い返しました。今頃あの世で「たけしくん相変わらずやなあ」と苦笑いされているのではないかと思うのです。帰ってから改めて仏前でお詫び申し上げるようにしますが、今はただ、大往生と言っても違わないお義父さんの人生を想い、ご冥福を祈りたいと思います。

人生のカウントダウン。

それにしても、、身内の訃報に際して改めて感じるのは、私達は誰しも毎日死に向かって進んでいて、そしてその人生の期限は誰にもわからないってこと。内臓の疾患を治して元気そうに飛び回っている私にしてもいつ何時、あの世に旅立つかわかりません。スティーブジョブズではありませんが、私もいつ、何が起こっても悔いのない生き方をせねばならぬ。と思い返しました。ただ、お義父さんの場合は、寝たきりの生活の中で癌が発症し、年齢的にも手術を行うのは困難だったこともあり、その進行が止められないと分かった時点で人生のカウントダウンを迎えることが出来たと思います。そう言う意味では、突然死ではない癌によ本人がどれくらい認知していたかは明らかではありませんが、最後にお見舞いに行った際には、「高橋くん、がんばれ」と拳を握ってくれたのが強く印象に残っています。

ラストメッセージ。

そんなお義父さんが元気だった頃、最後に勧めてくれた本が百田尚樹氏の「海賊と呼ばれた男」で、私はその小説を読んで、大いに感動し出光佐三氏の生き方、考え方にリスペクトしたもので、それから「反骨の言霊」など、同氏の関連書籍などを読み漁りました。現在、一般社団法人職人起業塾の研修事業を行いながら、塾生さんたちに繰り返し言い続けている「観念(概念)は実践で裏打ちしてこそ知恵になり、哲学になる」と言う出光佐三氏の至言はもとを質せばお義父さんからの最後にもらったメッセージだったと言うことになります。また、その言葉だけではなく、出光佐三氏が掲げた大家族経営、人材育成と大きな志を基にした団結こそが企業を発展、維持する源だと言う考え方は私に大きな影響を与えてくれましたし、志(観念)を実践で裏打ちし続けることの重要さをコミットさせてもらいました。お義父さんのご恩に報いることが出来るように、生ある限り事業に精進したいと想います。お義父さん、安らかにお眠りください。

 

_______告知!____________________

次回の職人起業塾 福岡 2018オープンセミナー「ポスト平成の歩き方」は6月開催!

日時 :平成 30年6月 6 日(水) 14時~17時
会場 :エイムアテイン博多駅前貸会議室 5F
福岡市博多区博多駅前3-25-24
八百治ビル5F https://aimattain.jp/pg330.html
参加費:3000円/人

※セミナー後、懇親会を開催します、是非ご参加ください。(費用別途)

お申し込みはこちらから→https://www.facebook.com/events/143160606540179/

ブログ見ました!といって頂くと特典あります!

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京は大臣認定人材開発助成金活用での受講は締め切りました。一般型、キャリアアップ型は継続して受け付けております。

福岡開催の受講申し込み受付開始しました。

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

ここがロドスだ、ここで跳べ!

平成30年5月19日 曇りのち快晴

1年ぶりの信州へ

今日は松本に来ています。松本から白馬までの往復160kmを自転車で走破する安曇野センチュリーライド2018に長野建築業界の雄、青柳社長の伝手でスポンサー枠を利用させてもらい、昨年に引き続き参加させて貰うことになり、前のりで松本のホテルにチェックインしました。今夜は前夜祭、未明から起き出して明日は早朝から一日ペダルを踏み続け、ゴールの後は反省会とハードな2日間になりそうです。ちなみに、昨年は前夜祭で飲みすぎて最悪のコンディションでスタートを切り、ちょっとした地獄を味わったので、今年はその教訓を生かして飲みはおとなし目にしたいと思います。(笑)

いただいたご縁に感謝しかない。

事前に確認していた松本市の天気予報では今日は雨、明日はかろうじて曇りのち晴れとなっておりましたが、今にも雨が降り出しそうな厚い雲に覆われた神戸を出て松本駅に降り立つと、真っ青な空が広がっており、まさしく薫風というべき5月らしい爽やかな風が吹いていました。昨年も最高の天気に恵まれてこの上なく気持ちのいい体験を得ましたが、今年も大いに期待できるようです。また、今年は建築業界の仲間が全国から20数名も参加されるとのことで、昨年から倍増、初めてご縁を頂く方もおられますし、久しぶりに会う経営者の方も多くおられ、それもまた楽しみの一つでもあります。何から何まで手配頂く青柳社長、サンプロ社の皆様には心から感謝するばかりです。

不安の原因。

今年は、天気も体調も最高のコンディションでの出走となりそうですが、唯一の不安は、最近全く自転車に乗れていないこと。毎週のランニングは続けておりますが、そもそもランニングと自転車は使う筋肉が全く違い、不安の原因は単なる練習不足。毎週のトレーニングもあまり意味をなしません。また、長距離を自転車で走って一番の問題点は、お尻が痛くなることで、こればかりは慣れるしかないと言われており、昨年の夏にしまなみ海道を走りに行った後、秋口からロクに乗れていない私としては、サドルに慣れて来たお尻が元に戻っていないかが非常に心配でなりません。今になって、もう少し定期的に時間を取ってサイクリングに出かけておけば良かったと後悔しておりますが、後の祭りです。。

P/PCバランスは絶対真理

ゴルフにしても、マラソンにしても、ロードバイクにしても、イベント本番で力を出すにはそれなりのトレーニング、練習が欠かせないことは誰もが知っていることで、いわば絶対真理といっても過言ではありません。スティーブン・R・コヴィー博士の言い方を借りればP/PCバランス(成果と目標達成能力のバランス)となり、普段からの状態管理が全ての成果や結果を決めるという考え方で、これはスポーツに限らず、仕事に置き換えても全く同じだと思っています。習慣が人生を決めるという根拠でもあるのですが、私の自転車のように、習慣の中にトレーニングを差し込む事が出来なければ、自ずと厳しい結果を招くことになってしまうわけです。

ここがロドスだ、ここで跳べ!

しかし、実力を発揮して、成果を上げるべき時に上げるべきだ、という当たり前のことに対して成果をあげられず苦労して来たのは私だけではなく、昔の人もわかってはいるけど出来ない、というジレンマに随分と悩んで来たようです。(苦笑)

有名な「ここがロドスだ、ここで跳べ!」という言葉はイソップ寓話に収められた「ほら吹き男」の話に出てくるセリフですが、哲学者のヘーゲルや世界に大きな影響を与えた経済学者マルクスもその著書の中で理想論を振り回すのではなく、現実世界で実現しろ、できなければ意味がないといった意味合いで引用されておられます。もう少し下手なところでは、AKB48のアルバムのタイトルにもあるようです。

じゃぁ、やってみろ。こそが真実。

ちなみに、イソップ童話に書かれてあるのは、古代競技のある選手が、遠征先から帰ってきて自慢話をし、「おれはロドス島では、五輪選手も及ばないような大跳躍をした。皆がロドス島へ行くことがあれば、その大跳躍を見た観客が快く証言してくれるだろう」、
と言ったところ、それを聞いていたうちの一人が、「そんな証言は要らない。君が大跳躍をしたと言うなら、ここがロドスだ、ここで跳べ」と言った、という話で、実力があるのならばうだうだ言わずに今ここでやってみろと厳しい言葉を発したという話で、我々が生きる現代にも深い示唆を与えてくれます。

インターバルがあればある程度は飛べる。

私としては明日の安曇野センチュリーライドではここがロドスだと思い大きく飛び跳ねる思いで立ち向かおうと思っておりますが、いかんせん飛べるかどうかはP/PCバランスの法則通り、実力通りしか飛べないことは自分でもよくわかっています。そういえば、先日の九州のオープンセミナーで話したのは、「飛んでみろと言われても、何の準備もなく飛べるものではない。大きな成果を手に入れるにはそれなりに状態管理をしなければならず、それは1人ではなかなかできないもの。しかし、半年間の研修で一緒にインターバルを走ってみれば確実にある一定の距離は飛べるものでそれを持続できるか否かはそれぞれの人のやる気や資質にかかっている、研修とは一緒に助走をつけるための機関です。」と言うことでした。自分も、社員も、塾生さん達も常にロドスが今、目の前にあると思ったら、躊躇なく飛べるように普段から状態管理をするように努力もしくはサポートしたいと思っています。とにかく、明日は160キロ飛んでみます。(笑)

_______告知!____________________

次回の職人起業塾 福岡 2018オープンセミナー「ポスト平成の歩き方」は6月開催!

日時 :平成 30年6月 6 日(水) 14時~17時
会場 :エイムアテイン博多駅前貸会議室 5F
福岡市博多区博多駅前3-25-24
八百治ビル5F https://aimattain.jp/pg330.html
参加費:3000円/人

※セミナー後、懇親会を開催します、是非ご参加ください。(費用別途)

お申し込みはこちらから→https://www.facebook.com/events/143160606540179/

ブログ見ました!といって頂くと特典あります!

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京は大臣認定人材開発助成金活用での受講は締め切りました。一般型、キャリアアップ型は継続して受け付けております。

福岡開催の受講申し込み受付開始しました。

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

第96回恵縁会・ほろ酔いセミナー『マーケティング概論・入門編』

平成30年5月18日 曇り

博多から帰神。

今朝は博多駅前のすっかり定宿になった天然温泉付きホテルにて目覚めて、朝からサウナに入ってさっぱりと汗を流してから帰神、神戸に帰って来てからは明後日に迫った安曇野センチュリーライドに出走する為に、ロードバイクの車検と荷造りをして松本のホテルに発送する用意をしたあと急いで神戸にとって返し、昼から開催されたひょうご木の匠の会の総会&研修会に参加。不肖私、一応、副会長を拝命しているので、遅れるわけにはいかんと、汗をかきかき走り回りました。結局、総会には少し遅れましたが、締めの挨拶は出来たし、研修会もITと林業を組み合わせた画期的な内容で大いに盛り上がりましたし、なんとか滞りなく総会、研修会を終えることができてホッと一息です。

ご縁に感謝。

昨夜は博多駅前のセミナー室で開催した職人起業塾オープンセミナー、フォローアップ研修の後、懇親会で盛り上がり、中洲で盛り上がり、締めの激辛ラーメンで盛り上がりと、非常に熱く楽しい夜を過ごしました。博多は本当にいい街です(笑)
とはいえ、(当然ですが、)盛り上がったのは飲みの席ばかりではなかったのは言うまでもなく、モチロン、セミナー自体も大いに盛り上がりました。前回の福岡での講座に参加されていたお会社に今年になって新たに入社された方が9月からスタートする予定の福岡での講座に入塾すべく、セミナーに参加してくれており、秋から共に学べるのを楽しみにしていると、固い握手を交わす事が出来ました。末端の現場実務者の意識を変えて、一つずつの現場で顧客の信頼を勝ち取って、工務店が未来を標榜する取り組み、地道ながらも着実に進んでいるのを実感させてもらいました。

異業種経営者の参加。

昨日のセミナーには、九州界隈の知り合いの方々にお声掛けして、ぜひとも遊びに来てくださいとお誘いしておりました。来てくださった方の中には建築業界以外の方もおられて、業界は違えども顧客接点から信頼を構築し、生涯顧客を作ることで売り上げの方程式(顧客数×単価×購買頻度)を改善、ブラッシュアップしていくのは同じであり、非常に参考になったと言ってもらえました。忙しい中足を運んでいただいたのが、無駄な時間になったと言われずに本当に良かったです。倫理法人会の活動に熱心に参加されているとの事でしたし、次回は博多での倫理法人会に私も参加してみたいと思います。Mさんよろしくお願いいたします。(笑)

原理原則に基づいたマーケティング論に垣根なし。

考えてもみれば、そもそも、すみれ本社で毎月開催している元祖職人起業塾の勉強会には半数以上が建築業界以外の経営者の方々であり、今回のセミナーでも話した、ポスト平成時代を生き残るための3つのキーワードとしていつも私が紹介している概念は、不易流行、一期一会、三方良し。と別段、建築業界に特化したものでは無いだけにご理解もしやすかったのではないかと思います。そういえば!と、私がマーケティング理論を学びだした頃は勉強会の場に建築関係の同業者の方は1人もいなかったのを思い出しました。

世界一の理論は誰もが知っている。

以前から、建築業界以外の集まりで、マーケティング理論についてのお話をさせていただくことがちょこちょことあり、来月にも神戸の有名コンサルタントの水田さんにお声掛けをいただき、そんな場を持つことになっています。業界や業態に限らず経営の神様と言われるドラッカー博士や全米ナンバーワンマーケターのジェイエイブラハム氏、世界で最もたくさんの人に生まれたビジネス書「7つの習慣」の著者であるスティーブンコヴィー博士の書籍を読んでおられる方は非常に多くおられますし、その理論は別に珍しいものでも何でもなく誰もが知っているといっても過言ではないと思います。しかし、先人達が残してくれた素晴らしい理論をいくら学んだところで実践できなければ何の価値もありません。

https://www.facebook.com/events/2086973764879323/2116645491912150/?notif_t=admin_plan_mall_activity&notif_id=1526536063166541
https://www.facebook.com/events/2086973764879323/2116645491912150/?notif_t=admin_plan_mall_activity&notif_id=1526536063166541

理論と成果を接続するもの。

百田尚樹さんが書かれて本屋大賞に輝いた小説「海賊と呼ばれた男」で一躍、一般の人の中でも有名になった、出光佐三氏は非常に観念的な経営者だったと言われています。まずはじめに理論、観念、概念、信念を固めてその正しい道通りに事業を進めた極めて日本的な、武士道に則った士魂商才を地で行かれた素晴らしい経営者です。その出光佐三氏が残された言葉に、「概念は実践で裏打ちしてこそ知恵になり哲学になる。」という至言があり、私はその言葉を非常に気に入って、と言うよりリスペクトしまくって研修会などで常々引用させていただいております。素晴らしい理論を学んだら、それを自分の血肉にするには絶対的に実践が必要で、そして実践とは1回こっきりではなく、継続出来て初めて成果をあげるもの。理論と成果を結びつけるには習慣と言う接着剤が必要だと思っていて、今回のセミナーではそのあたりの接着剤の作り方を10年以上の毎日ブログ更新や、8年間毎日筋トレを続けて医師に見放された壊れた肝臓を直したり、毎週のランニングでフルマラソンくらいふつーに完走できるようになったり、忙しく休みもない生活ながらも茶の湯や書道を8年間続けたり、毎日必ず読書をすることで一定量の新たな知識を取り込んだり、等々。。「習慣の奴隷」と自嘲してしまいそうになる自分自身の経験を交えてお話しさせてもらいたいと思います。(笑)

今日のアタリマエ

  • 成功者の伝記や手記を読んでみると「ひょんなことで」「たまたま」「運よく」などの偶然に助けられたといった言葉が並んでいる。
  • 偶然か、必然かはさておき、人の運命を変えるきっかけは人との出会い。
  • 頂いたご縁を大事にすれば、そこから新たなご縁が繋がり、広がる。
  • 原理原則は何にでも当てはまり、活用できるから原理原則。
  • 原理原則に基づいたマーケティング理論はどんな業界、業態にも適用可能。
  • 素晴らしい概念、理論は有名で誰もが「人生の真理」を知っているが、大きな成果を手にする人はそんなに多く無い。
  • どんなに良い理論を学んでも実践できなければ単なる時間の無駄となる。
  • 概念、理論を成果に結びつけるには実践、それを続ける習慣が必要。
  • 習慣は気合と根性で身につくものではなく、考え方と技術が必要。
  • 習慣の力を身につけるには何よりもセルフイメージの刷新を行うべき。

第96回恵縁会・ほろ酔いセミナー『マーケティング概論・入門編』

神戸の有名コンサルタント、水田構造さん主催の少し緩めのほろ酔いセミナー、まだ席は余裕があるみたいなのでご興味ある方はぜひご参加ください。昼間は努力や根性ではなく考え方と技術だとご理解いただけたら、素晴らしい学びを自分のものに出来るようになるかもしれませんよ。(笑)
水田さんからの案内を以下に転記します!

お申し込みは、私まで、もしくはこちらのイベントページから→https://www.facebook.com/events/2086973764879323/2116645491912150/?notif_t=admin_plan_mall_activity&notif_id=1526536063166541

____________以下は水田耕運氏のfbより転載______________

6月の恵縁会・ほろ酔いセミナーは
◆東京、大阪、福岡、鹿児島と全国で開催している厚生労働大臣認定の現場実務者向け実践型研修「職人起業塾」の主宰者である 高橋氏を招いて開催。

学なし、金なし、コネなしからの起業。
全くの徒手空拳から原理原則マーケティングの実践で創業20年を迎えるすみれ建築工房代表取締役高橋剛志が難しそうに思えるマーケティング理論をわかりやすくひもとき、あらゆる地域ビジネスに活用できて未来の売り上げを作るマーケティング概論を説明します。

日時 6月15日(金)

場所 Garyu(ガリュー)
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通2-5-1 タイシンサンセットビル 6F

会費 5000縁

定員 先着24名 様

講師:一般社団法人職人起業塾
塾長 高橋剛志

すみれ建築工房の家づくり姿勢

「ご縁をいただいたお客様に快適な住環境を提供したい!」

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、女性コーディネーターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム、EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の高性能新築住宅、21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

〒651-2111 神戸市西区池上3-6-7 sumire.complex 201号
TEL: (078)976-1430 FAX: (078)976-1436
お問い合わせ・お見積もりなどはメールフォームでも承っております。

お申し込みは、私まで、もしくはこちらのイベントページから→https://www.facebook.com/events/2086973764879323/2116645491912150/?notif_t=admin_plan_mall_activity&notif_id=1526536063166541

________________告知!____________________

次回の職人起業塾 福岡 2018オープンセミナー「ポスト平成の歩き方」は6月開催!

日時 :平成 30年6月 6 日(水) 14時~17時
会場 :エイムアテイン博多駅前貸会議室 5F
福岡市博多区博多駅前3-25-24
八百治ビル5F https://aimattain.jp/pg330.html
参加費:3000円/人

※セミナー後、懇親会を開催します、是非ご参加ください。(費用別途)

お申し込みはこちらから→https://www.facebook.com/events/143160606540179/

ブログ見ました!といって頂くと特典あります!

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京は大臣認定人材開発助成金活用での受講は締め切りました。一般型、キャリアアップ型は継続して受け付けております。

福岡開催の受講申し込み受付開始しました。

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

職人が想いを語る時代。

平成30年5月16日晴れ

今日も朝起き。

火曜日に引き続き、水曜日も朝活の日。ですが今日はスタッフ佐藤君が所属する朝会のメンバー、久保さんが主催するゴルフコンペに出席することになっており、私は早朝に顔だけ出して新卒3年目の若手大工たくみくんに代打を任せてゴルフ場へと向かいました。このBNIと言う朝の 異業種交流会はウィークリープレゼンと言う時間を設けており、参加者全員が自社のサービスや商品の強みや特徴等を手短に話すショートプレゼンの時間があります。代打を頼んだたくみくん本人は自信なさそうな顔しておりましたが、きっと立派にすみれの特徴を熱く語ってくれたのだと思います。(笑)

知られなければないのも同じ。

一昔前までは職人なぞをしていると人前でプレゼンテーションをする機会など一生やってこないものでした。私自身もそうでしたが、自分たちの強みや特徴などをひけらかすような事はどちらかと言うと恥ずかしいことで、職人は職人らしく淡々と実直に物づくりに励むのが美徳とされてきました。しかし、時代の移り変わりは残酷なもので、良い仕事をしていれば仕事は次々にやってくると言っていた大工の親方や棟梁たちはマスメディアを使った宣伝広告で大々的に集客するハウスメーカーやリフォーム会社に顧客を奪われ、自分では仕事を得ることができずに下請け工務店へと成り下がっていったのです。いい仕事だけしてれば勝手に次の仕事はやってくる時代はとっくの昔に終わっているのです。

職人よ声上げろ。

IT革命、デジタル革命が進んでゆく現代においては、それはますます顕著になり、ネット上に存在しないものはリアルな世界での存在をも認められないようになってしまいました。苦手だろうが、不得手だろうが、本来、口下手で喋ることが苦手な職人も黙り込んでいてはいけない世の中になってしまったのが現実です。私たち職人も声を上げ、その存在を世に知らしめなければインターネット等のツールを使い集客に長けたITや仲介の会社に顎で使われる下請けになってしまいます。売上利益と共に誇りを守る為にも私たちも時代に合わせて変化を遂げなければなりません。

ネットがダメならリアルに伝える。

一概に声をあげると言っても様々な方法があり、ホームページを作って自分たちの特徴や強みをインターネット上に情報として流せばそれでいいと言うものではもちろんありません。私はオウンドメディアを持とうと10年以上前からこのブログを毎日更新し続けておりますが、それも大して大きな効果がある訳ではありません。私たちは建築を生業とするものづくりの会社であり、インターネット上で戦うにはITリテラシーはあまりにも脆弱です。となると、リアルな世界で決して上手に、雄弁に語れずとも、自分たちの想いを伝え、特徴や強みを認めてもらうほうがずっと合っています。大勢がいるところに出かけていって語る機会を持つのは、コミニケーション能力を高めることにもなり、理解したくれる人を増やしていく貴重で大切な場だと思っており、それは事業所の代表である私だけではなく、社員全員ができるようににならねばならないと考えています。

資料作り@とりのすけ

実は、昨日の夜、工務部のミーティングを終えた後、いつものようにスタッフ達と焼き鳥をつまみながらビールを飲んでいる席で、スタッフの佐藤君に頼まれたのは、「来週の10分間プレゼンの資料作りを手伝ってください。」ということで、私は焼き鳥をほおばりながらパソコンを開いてパチパチとPowerPoint資料を作らさせられました。佐藤君は私が所属しているのとは別の朝の異業種交流会のグループに参加していて、来週、主役として時間をいただける順番が回ってくるとのことで、苦手なPowerPoint資料を私に作れと言う事でした。

社員が理念を熱く語ってくれる。

彼が作った手書きの下書きを見せてもらいながらパチパチとパソコンを打ちながら、プレゼンテーションで何を伝えたいのかとただしてみると、帰ってきた答えは私たちが掲げている経営理念やミッション、そして事業の目的を具現化する取り組みについて深く理解をしてくれているとともにそれを胸にを張って伝えたいというものでした。まるで自分の分身のように社員が、大勢の前で経営理念について熱く語ってくれるのだと思うだけで少し胸が熱くなりました。素晴らしい機会を与えてもらえることに心から感謝するばかりです。

(社員が語る)私たちの特徴。

そんな彼が語りたいとまとめていたメモを箇条書きにすると、以下の通り。

  • 私たちすみれ建築工房はものづくりの本質、作り手を守り育てながら地域社会に貢献する。(経営理念)
  • ものづくりの担い手である職人の社会的地位の向上図る。(ミッション)
  • 第九を正規雇用し安心して働ける環境を提供しつつ、工事の品質やお客様へのメンテナンス、トラブル発生寺の迅速な対応を担保する。
  • 私たちが目的に掲げているのは工事を行うことではなく、顧客の安心できる楽しい暮らしを作ること。
  • 建物完成後の暮らしがより良くなるように毎月「すみれ暮らしの学校」と銘打って暮らしや健康にまつわるイベントを開催している。
  • マーケティング理論に基づいたコンセプトを打ち出し、それを実践している会社である。

アウトプットこそ最大の学び。

とにかく、社員がそのような内容のプレゼンを考え、話す機会を持てる場があるなんてほんとに素晴らしいことで、多くの方が言われる「アウトプットこそ最大の学び」と言うのは私自身の経験でもまさしくその通りで、特に自社の紹介をするのは自らを振り返り、強みや弱み、特徴、私達が生み出す価値はなにか、存在意義は?と普段は忙しさにかまけてなかなかじっくりと考えられない事柄に対して深く向き合う機会になって来ました。それを経営者の立場でない社員、それも大工が考え、整理してプレゼンテーションするというのは本当に有り難く、素晴らしい事です。来週のBNI神戸アルバトロスチャプターの定例会は金曜日、佐藤くんの語りを私も聴きに行こうと思います。誰かご一緒しませんか?

ご興味がある方はお気軽に私か佐藤くんまでご連絡ください!(笑)

_______________________________________

いよいよ今週開催!職人起業塾 福岡 2018オープンセミナー「ポスト平成の歩き方」

日時:平成 30年5月17日(水) 15時~18時

会場 :エイムアテイン博多駅前貸会議室 5F

福岡市博多区博多駅前3-25-24

八百治ビル5F https://aimattain.jp/pg330.html

参加費:3000円/人

※セミナー後、懇親会を開催します、是非ご参加ください。(費用別途)

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?