(ほんまもんの)自立循環型住宅上棟。

4月27日 快晴

昨日の荒天は何処へやら、

神戸は爽やかな風が吹き青空が広がりました。今日は昼過ぎまでじっくりとデスクワークに励み、期限が迫ってきた団体の総会に向けての今年度の事業計画のまとめや、研修の資料作りにどっぷりとはまり、昼からは建前を行なっている新築現場に様子を見にいく予定でしたが、いつも社内におらなすぎるからか、兎に角次から次へと用事や電話、来社があったりして結局、思うようにタスクを片付けることはかないませんでした。
が、しかし、思いかけず入ってくる予定は大体新しいご縁を頂くことが多く、今日も新築やリノベーションのご相談、ご紹介を頂くことが出来ました。皆様、ありがとうございました。

 

社内研修花盛り

昼からさっさと現場に行こうと思っていたのに、行きそびれた原因の一つは、すみれ事務所の設計スタッフ達が全員、3階のセミナー室(私のオフィスです、、)で研修を受けていたことです。
下階の事務所に追い出されての流れで、ひっきりになしにかかってくる電話の番をすることになり、すっかり出遅れてしまいました。。ま、そのおかげで新しくお問い合わせを頂いたお客様とお会いできる機会を持てたので、結果は完全にオールライトでした。(笑)

 

本物の自立循環型住宅!

そんな若干、出遅れて上棟現場に到着してみると、すっかり屋根仕舞いまで終わってしまっており、建前工事というよりは、雨仕舞いの工事に立会いにいった感じになってしまいました。。

今回、新築工事を(ご紹介のご紹介で)ご依頼頂いたのは、脱サラして新たに就農された農家の方がお住まいになる住宅で、いわゆる農家住宅(市街化調整区域で農家を生業にしていないと建築出来ない地域での新築)です。もちろん、周りは一面畑。裏手には竹林と湧水による池、さらに裏庭には井戸があるという、まさに自立循環型の環境で、ご自身が食べたいと思う作物を作って販売したり、加工して商品化したりしながらスローライフを楽しみながら農家をしていくと言われている方がお客様です。正直、私の憧れている暮らしを実現されていると言っても過言ではなく、今回御縁を頂いて家づくりのお手伝いをさせて頂けることを本当に感謝しています。(Sさん、ご紹介頂き、本当にありがとうございます。)

 

ゼロエネルギー住宅 〜sumika zero〜

長年、自立循環型の社会を目指す、またその価値観の建築を標榜してきた私たちにとってはまさに理想的なお客様な訳で、食や農業への興味も相まって現地に行ってお話を聞かせて頂くだけでも非常に嬉しく感じています。そんなお客様に提案したのはモチロン、ゼロエネルギー住宅の規格商品であるsumika zeroです。建物の断熱性能、気密性能を高めてエネルギー損失を軽減して太陽光発電で住宅で消費する一次エネルギーを全て賄える住宅は蓄電池を備えれば、関西電力からの引き込み電線を切り離しても生活ができる、まさに自立循環型設計の住宅です。ちなみに、今回も国交相からのゼロエネルギー助成金を活用させて頂いて、太陽光パネルの費用も(ほぼ)ゼロという優れもの。(笑)

 

永々棟〜!

そんな現場に私が到着した時はそろそろ日が落ち始めておりましたが、ちょうど屋根仕舞いと外壁のボード貼り付け作業を終えて、綺麗に掃除と片付けをしているタイミングでした。暫しお客様と雑談の後は工務店のオヤジの大事な仕事である、上棟祭の仕切をさせて頂きました。
四方清め払いや末長くこの家が栄えるようにと永々棟の掛け声と共に祝い鎚を打ったり、大工の紹介を終えてお客様からの一言をいただいて乾杯!と恙無く上棟の儀を終えることが出来ました。

Y様、本日は誠におめでとうございました。これから竣工までの順調な工事は当たり前ですが、建物が出来上がった後の大地の恵と共にあるスローライフな暮らしを、安心して、心地よく過ごして頂けるようにスタッフ共々、精一杯の努力をして工事もアフターフォローも行うことをお約束いたします。工事が始まったところではありますが、末永いお付き合いを宜しくお願いいたします。

本日の上棟、誠におめでとうございました!

 

 

おまけ

今日も大好きな掘りたて筍頂いてしまいました。(神戸の片)田舎暮らしサイコーです。(^ ^)


________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

やめる勇気。

4月26日 土砂降り。

今日は半年に一回、春と秋のトップシーズンに開催しているすみれ建築工房、職人起業塾合同のゴルコンペの開催日。先週末から5月かと思うような爽やかな好天が続き、最高に気持ちのいい天気の下で日頃お世話になっている方々とグリーンコミュニケーションをとって、懇親を深めようととても楽しみにしておりました。

が、しかし、、

一週間前くらいに週間天気予報をチェックして見ると、不思議なことに今日の当日だけが雨マークになっており、まるでピンスポットで狙いを定めたかのようにその前後はずっと晴れの予報。
そんなアホなこと、あるかいな。なんて冗談を言ったおりましたし、天気予報が変わることを祈っておりましたが、結果、やっぱり(今まで経験したことないくらいの)土砂降り。(涙、)

朝、ゴルフ場に行って見ると、一般のゴルファーのキャンセルが続出して、早めにスタートしてもらってもいいですよ、と言われるくらいの酷さでした。

雨宿りしながらの朝礼
雨宿りしながらの朝礼

 

 

コンペスタート前の朝の挨拶で、「今日はいくらぶっ叩いてもいくらでも言い訳できますので、皆さん気楽に雨の中のゴルフを楽しんでください。」と言ってみたものの、いざラウンドして見るとどんどんと雨足が強くなり、もう全身ずぶ濡れ、中学校の時の後輩で、前職でも後輩だったYさんなどはスイングの際に手を滑らせ、ボールだけではなくゴルフクラブまで飛ばしてしまうという過酷な状況となってしまいました。。

それでもなんとか傘をさし、カッパを着込んで午前中のラウンドを終えましたが、メンタルのスポーツと言われるゴルフなのに、皆さん大まか心を折って、やる気ゼロ状態になっておりました。
私といえば、カッパを持っていくのを忘れて、下着までずぶ濡れになり、寒さで手が震える始末。どうしたものかと考え込んでしまいました。。

 

 

プライベートでのゴルフならサッサと中止して温かな風呂に浸かって帰るところですが、30名近くの人に集まってもらってのゴルフコンペを途中で中止したなどということはこれまで聞いたことがなく、やめるべきなのか、それとも続けるべきなのか、悩みながら昼食に食堂に行って見ると先に上がった組の実行委員長である大西さんは「サッパリと中止して午前中の成績で表彰式を繰り上げましょう、」とやめる気満々、同じパーティーのメンバーさんも大きくうなずいておられたこともあり、即断即決で中止を決めました。そんなこんなで、前代未聞のハーフラウンドのゴルフコンペとなってしまった次第です。

非常に懇意にしており、尊敬するカリスマ社長、K氏が私のことを評して、「高橋社長の唯一の欠点はやめれないこと。」と、一度取り組んだことに対する執着心の強さを指摘されたことがあります。自らも習慣の奴隷だと自分自身を自虐的に言い表したりもしますが、なんの才能も資質もなく、経営資源を持たない私が無一文から起業してなんとかビジネスを続けてこれたのは、地道な積み重ねをすることだけに注力してきたからだと思っています。しかし、確かに無駄なことへの執着がなかったかというと、そんなことはなく、やめる勇気を持っていなかったことを反省するべきだと思うところは少なくありません。

岸さん優勝おめでとうございます。(^ ^)
岸さん優勝おめでとうございます。(^ ^)

 

 

今日の前代未聞のハーフラウンドのゴルフコンペを主催してしまったことは、参加者の皆様に非常にご迷惑をおかけしてしまいましたが、大きく間違った選択だとは思いませんし、これを機にやめる勇気を持つことを覚えたいと思います。奇しくも、やめるべきか、続けるべきかと思い悩んでいることも少なからずあり、継続は力なり。だけではなく、継続することに意味はなく、目的を達することに注力する姿勢にシフトしたいと思います。

今回の記憶に残るゴルフコンペを私の中のパラダイムシフトのきっかけにさせていただきます。
ご参加頂きました皆様、本日は本当にありがとうございました。(笑)

 

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

 

 

大工になるのが夢。若者の面接に思う。

4月25日 晴れのち曇り

 

大工見習い面接。

今日は朝から「大工になりたいんです。」という若者の面接でした。以前、その彼が、まだ中学生の時、クライアントである彼のお父さんから息子を預かってもらえないか?と相談を受けていて、「いまどき、大工になるにしても高校ぐらいは出た方がいいんじゃないですか?」と答えた経緯があります。そりゃそうか、と親子ともご納得頂いたようで、この春からめでたく高校に進学されたとのこと。高校を卒業する段になって、まだ職人への道を希望されていたら、いつでもお預かりします!と言っておりました。

4月も終盤に差し掛かった先日、そのクライアントから連絡があり、息子が入学した建築科の高校では、通学の他に実際に企業に入って、実務経験を積むことになっているので、やっぱり預かってもらえませんか?とのこと。今まであまり聞いたことのない高校のシステムに若干戸惑いながらも今日の面接となった次第です。

中学校卒業、高校入学しか書くことがなかったという履歴書を持ってきた弱冠15歳の若者(というより子供、笑)に話を聞いてみると、子供の頃、近所で現場作業をしていた大工さんを見てかっこいいなーと思っていたらしく、ずっと憧れていたとのこと。中学生になり、進路を考えるタイミングになってその時のことを思い出して今回の進路を選んだとのことでした。

「大工になるのが夢だったことを思い出しまして。」という言葉は大工上がりの私にしてはとても嬉しい言葉で、一も二もなくとにかくやってみるか、と即採用を決めちゃいました。

 

 

若手職人はいないも同然。

若者の職人不足は年を追うごとに深刻化しており、特に大工や左官、石工、建具職人と言った技術の習得に時間がかかる職種ほどその傾向が顕著に現れているとのこと。2015年は若者の技術系技能者が微増に転じたとの報道がありましたが、よく数字を見てみると高齢になったりで減少じた人数の1/10程度しか増えていなかったりします。

大工だけに限ってみると若年層(未成年)の大工見習いは全国で二千人を割っているらしく、47都道府県で割ると一つの県あたりに約四十人、県あたり10の市町村があるとすれば、一つの市に四人しかいない計算になります。冷静に考えてみるといないも同然。

建通新聞社記事
出典:建通新聞社

 

金の卵。

そんな風に考えると、子供の頃から大工になるのが夢だったと目を輝かせて言ってくれる若者がいかに貴重かと改めて感じずにはいられませんが、私の知る限り、中学校を卒業してそのまま大工見習いになり、そのままずっと職人として年齢を重ねて一人前の棟梁になる例はそんなに多くはないというか、ほぼ皆無と言っても過言ではありません。

私も転職を繰り返し様々な職業を経験してきたこともありますので、一度決めた職業を一生やり通すことの難しさは十二分に理解しています。ただ、最終的に大工という職業を選び、25年間続けてきた経験は、ものづくりの楽しさ、お客様に喜んでもらえることの素晴らしさ、技術職としての実現力の大きさを感じさせてもらうことになり、私のような何の取り柄もない人間にも大きな自己重要感を与えてくれました。
この度、ご縁を頂いた若者が今後どのような人生の選択を行うかは私にはわかりませんが、大工という生き方も悪くないってことを何とか伝えることができればと思っています。
Kくん、大変のことも結構あるけど、石の上にもまずは3年、高校を卒業するまでは何とか歯を食いしばってでも頑張ってください。(笑)

 

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

信頼性の構造化。

4月22日 晴れ

 

鹿児島姶良から

昨日の職人起業塾@鹿児島の講座を終えた後は山間の霧島市から姶良市に移動、アジやさつま揚げ、地鶏の刺身などのご当地グルメに舌鼓を打ちながらオブザーバーでご参加頂いた企業と研修にご参加頂いている経営者、塾生さん達との懇親会を開催、いつもの弾丸日帰り鹿児島出張とは一味違う楽しい時間を過ごしました。


懇親会の後は創建社の宿泊型モデルハウス「薩摩町家」に泊めて頂き、洗練されたデザインに杉の香りが漂う癒しの空間でぐっすりと睡眠をとれたお陰で今朝は快調なスタートを切ることが出来ました。桜島の雄大な姿を見ながら海岸線をランニングした後はウッドデッキでサクサクと執筆に勤しみ、ニューズレターのコラムに研修会の資料作り、先日の会議の議事録作成、メルマガの配信と(どれも締め切りが迫っていた)タスクを全て片付ける事が出来て、心身共に気持ちの良い一日となりました。有村社長、本当に何から何までお世話になり、ありがとうございました。

 

アクションプラン策定!

今回の鹿児島出張は楽しかった事も確かですが、もちろん遊びに行った訳ではなく研修講師としての仕事です。ついでに片付けたタスクも予定通りに進み満足しておりますが、メインの研修の方も非常に良い手応えを感じる事が出来ました。昨日のブログにも簡単な内容を書きましたが、原理原則に基づいたマーケティング理論、日本式の在り方から信頼を得てビジネスにつなげる考え方を塾生さん達に伝えて、彼らにその理論に基づいた自らの行動計画を目標設定と共に立てて貰いましたが、それが非常に素晴らしい内容で、今後の展開が本当に楽しみになりました。前向き、素直、意欲的な塾生さんが集まってくれている事に感謝する事しきりです。

 

 

信頼性のセルフチェック

そんな昨日の研修の中で、各塾生さんに自分の信頼度のセルフチェックをしてもらいました。私たちが取り組むマーケティングはとにかく顧客との信頼関係構築がベースであり、それは信頼に値する人が顧客接点に関わる事が大原則です。ぼんやりと信頼されている(される)はずです。では話になりません。

職人起業塾ではざっくりしがちな各人の信頼性を4つの核に分けてそれぞれ数値に落とせる様にセルフチェックをしてもらいます。

4つの核とは誠実さ、意図、力量、結果で、それぞれの質問のケースに応じた回答に点数をつけて数値化して貰う様にしています。

例えば、「自分との約束は守る事が出来て決めた事は全てやりきる」とか、「常に自分のメリットではなく相手に貢献できる選択をしている」など、普段の生活や業務における在り方について問いかけます。

 

 

信頼性の構造化

今回のワークでは100点満点中80点を越す素晴らしい塾生さんもおられましたが、大まかは60点〜70点台の回答になる事が殆どです。全員が顧客からの信頼を得る事の重要性は十分に理解しているのにも拘らず、大した自己評価が出来ない事になるのです。その原因は信頼性を構築している構造に目を向けていないからに尽きる訳で、今回のセルフチェックの結果を受けて4つの核のそれぞれについて意識を持つだけで普段の生活の中での選択が変わり、みるみるうちに信頼性を担保できる人に変わっていく事が出来ます。結局、信頼出来る人になれるかは、その様になろうと思う意識の持ち様だけなのです。

 

 

測定、検証、対策、そして成長。

これまでの第3期までは信頼性のセルフチェックは一度きりで終えていましたが、今回は最終講でもう一度、意識の変化の計測のために同じワークを行って見ることにします。意識が変われば人生が変わる。ですからね。(^ ^)

ひょんなご縁が繋がって遠く鹿児島の、しかも訪れた事もなかった霧島高原の地で開催する事になった第4期職人起業塾もソロソロ中盤に差し掛かってきました。これからの塾生さん達の変化と成長が本当に楽しみです。

塾生の皆様!アクションプラン気張って進めて下さいねー。大きく期待しております!

  
 

おまけ、

薩摩町家でのデスクワーク風景、最高でした。(^ ^)

セルフ プロモーションとPerformance Capability

4月21日 曇り

締め切りに追われまくる日々。

今日は夜明け前、まだ暗いうち自宅を飛び出して鹿児島へ。【第4期】職人起業塾第7講の研修講座の講師役です。始発の電車、始発のリムジンンバスで伊丹空港から鹿児島空港に飛ぶのもすっかり慣れて来ました。(笑)
相変わらず、毎週出張のドタバタの毎日を過ごしており、このところ締め切り期限が迫ったタスクに追い回されてしまっています。昨日も移動時間をつなぎ合わせて、なんとか雑誌、新建ハウジングプラスワンでの連載の原稿の推敲を片付けて入稿しました。ギリギリです。。
今日も始発の電車からリムジンバス、飛行機と鹿児島までの道すがら、来週に迫ったすみれ本社で開催している【元祖】職人起業塾のppt資料を作成、早起きした時間の有効利用に成功です。(笑)

 

 

世界に冠たる日本式持続型ビジネスモデル。

今日の鹿児島での講座は「リスクリバーサルと日本式マーケティング理論」と題して上杉鷹山公が遺された「伝国の辞」などを紹介、自らの在り方を正すところからマーケティングは始まるべきだと三方良しの概念と共にお伝えしました。ちなみに、伝国の辞とはこちら、

一、国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれ無く候

一、人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれ無く候

一、国家人民の為に立たる君にて君の為に立たる国家人民にはこれ無く候

上杉鷹山公はアメリカのケネディー大統領が尊敬する人物、指導者として示したことから世界的に有名になりましたが、封建制度の真っ只中にあって、藩主の殿様が領地も人民も自分のものでは無く、自分の存在自体が国家人民のためにあるという『在り方』を指し示したのは如何に凄いことなのかと何度説明しても未だに感心させられます。信頼に値しない人間に誰もカネを払いたくない、信頼できるからこそ繰り返し取引を行うという原則論に立ち返って自らの在り方を正し、率先垂範から始めよう!と鹿児島の塾生さんたちに熱く語っておきました。(笑)

 

 

セルフプロモーター

そんな鹿児島への往路で作った今月の元祖職人起業塾の勉強会のテーマは「セルフプロモーター」です。あまり聞きつけない言葉ですが、自分自身の在り方を正すことと、その姿勢や行動を知ってもらわなければその価値も無いのと同然になる現在の情報化社会に於いてはプロモーションすることがセットになるという意味合いです。

仕事とは、顧客の抱える問題を解決することと、潜在的な願望引き出し実現することだとすれば、実現する力をまず身につけなければなりません。実現力とはセルフイメージに大きく左右されることを考えるとまず、実現力のある自分に自分自身のセルフイメージを書き直すことが必要です。

スクリーンショット 2017-04-22 9.50.19

スクリーンショット 2017-04-22 9.51.22

 

 

実現力=稼ぐ力

人はできる、もしくはできる可能性があると思うことしか本気で取り組めないもので、絶対に無理、と思うことに対しては心を折ってしまいがちです。そして、顧客は自分の要望を実現してくれそうな先に仕事を依頼するものだとすれば、実現できる範囲を広げることは不可欠で、それは意識と目標設定、習慣による目標達成能力の生成によってなせると考えています。

スクリーンショット 2017-04-22 9.59.10

今月の職人起業塾では、「実現力=信頼を得る力=稼ぐ力」と定義して自分が出来ようになるべき枠組みを自分自身で決めて、習慣を積み重ねて可動域を広げる。自分自身に対するプロモーションを行なった分だけ実現力が高まり、それが人に伝わることで仕事が舞い込むという原則論を見直していただき、

あなたは何を実現できる人ですか?
どのような行動でそれを伝えてますか?

という質問に答えて頂くことにしました。

 

 

自分の人生をコントロールする。

想いと行動、そして習慣を積み重ねることで身につけることができるPerformance Capability(目標達成能力)は全て一連の流れになり、その全てを自分自身でプロモーションすることで未来を開き、人生をコントロールする唯一無二の方法論だと思っています。(私見です。笑)

このような質問に対して自問自答を繰り返し、職人起業塾で共に学ばれる同志が自分自身の役割に気づき、人生のミッションを遂行できるようになる一助となればこんなに嬉しいことはありません。

今月の元祖職人起業塾は4月25日(火)19時から、すみれ本社3階で開催します。無料の勉強会ですのでご興味がある方はお気軽に私(高橋)までご連絡ください。(笑)

 

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催への参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

 

秀光ビルドに思う、ガチョウと金の卵。

4月19日晴れ

ゴルフシーズン真っ只中。

今日は水曜日につきすみれ事務所は定休日。私はすっかりシーズン真っ只中と言うことでいつも何かとお世話になっている方がたくさん集っておられる異業種交流会、朝活のゴルフコンペに参加です。5月を思わせるような爽やかな青空の下、心やすいメンバーさんと楽しくラウンドさせていただきました。

絶好の天気と裏腹に、相変わらず今日もスコアは土砂降りで、前回、体幹トレーニングの成果が現れてずいぶんマシになったと思いきや、少しスコアが良くなりだすと色気が出るのか余分なところに力が入りスコアを崩します。ゴルフはメンタルのスポーツと言いますが、平常心を保つのは本当に難しいものです。(苦笑)
来週はすみれと職人起業塾の合同コンペ、なんとか平常心を保って恥ずかしくないスコアで上がりたいと思います。(笑)

 

 

業界騒然の話題。

話は変わって、昨日のセミナーの後の懇親会では普段あまり関わることがない分譲住宅で毎年数百棟もの実績を上げ続けておられる経営者さんと話をさせていただく機会を持てました。注文建築を自社大工の施工能力の範囲内で細々と請け負っている私たちとは同じ業種の様で実は全く違う価値観や仕組みを持たれておられ、目から鱗の情報が盛りだくさんで非常に勉強させて頂きました。

そんな中で話題に上ったのは、現在、建築業界で噂でもちきりの秀光ビルドが週刊文春で叩かれている件。建築業界内で衆目を集めるほど急成長を遂げていた会社のスキャンダルは大きな衝撃で、これからどうなることかと固唾を飲んで見守っている人も多いかと思います。

格安一戸建て大手「秀光ビルド」の物件に“欠陥住宅”が続出 | http://bunshun.jp/articles/-/1761

秀光ビルドを応援するブログもあります。→http://www.ie-kensa.com/blog/9735

経営者の意思ではないが責任はある。

昨夜同席していた経営者の中に、その会社の社長をよく知っている方が居られ、その方曰く、「秀光ビルドの社長は技術畑の人の話をよく聞くまともな方で、真面目に経営に取り組んでおられたのを知っているだけに今回の件は残念でならない」と言われてました。

私たちからすると超ローコストビルダーとして消費者から人気を集め、一気に棟数を伸ばした反動とは言え、住宅の工事品質を守れずに大きな問題を頻発した会社を擁護するつもりはさらさらありませんが、経営者の意思でそのようなことになったのではないと言うのは、きっとその通りだと思いましたし、非常に考えさせられる部分がありました。結局、全ての責任は経営者に拠るところとなるのですから、一切の言い訳は通用しなくなってしまいます。

 

 

ガチョウと金の卵を再び。

私にも経験がありますが、経営者はとかく前期よりも売り上げを伸ばしたいもので、品質を担保するのが絶対的な基本であることぐらいは重々わかっているにもかかわらず、つい無理して仕事をとってしまいがちです。また、成長局面においては常に受注量が増大するわけですから慢性的な職人不足に陥る事になります。常に新しい職方を募集して事業を拡大する事のリスクは建築業を営む者なら誰しも感じることで、施工品質の担保が出来なくなった時点で、建築会社はクレームに叩かれ利益を吹き飛ばすことになるからです。

結局、スティーブン・R・コヴィーがその著書に書かれていた当たり前に過ぎる原理原則を守って事業を行うしかないってことなのだと改めて考えさせられる出来事でした。

「P:成果(Performance)を得るためには、PC:目標達成能力(Performance Capability)を高めなければならない。」

 

 

今だけ、金だけ自分だけがスタンダード?

ガチョウと金の卵の寓話(目先の金の卵を得ようとガチョウの腹を割いて元も子もなくなる話)を聞いて、これと同じ選択をすると言われる人は皆無にも拘らず、今回の秀光ビルドの件をはじめ、三菱自動車のデーターの改ざん、東芝の粉飾決算と次々に明らかになる有名な企業の(故意か故意ではないかは別として)ガチョウを殺してしまう所業の数々に金の卵を選択する人や企業は別段珍しくないのだと感じると共に、情報化時代への革命の怖さ、その変化に気づいていない人の多いことにに背筋がゾッとしました。

売り上げを上げるには、上げるだけの施工力、管理力を兼ね備えなければならないし、現場で作業を行う末端の職方まで、それぞれの責任を全うする意識を持ってもらわなければなりません。私たちすみれが売り上げの拡大を目指すのをやめた基本的な考え方ですが、これからも職人起業塾の活動を通じて、当たり前のことの積み重ねの先に未来を見出せるマネジメント、マーケティング理論を伝えて行きたいと思った次第です。

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催への参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

真実の瞬間@西中島

4月18日 快晴

 

ひょうご木づかい王国学校運営委員会から。

昨夜の台風のような酷い風雨がまるで嘘のように今朝は気持ちのいい青空が広がり、日中は初夏を思わせる暖かさ。そんな天気予報を聞くだけででなんとなくいい日になりそうな予感がしておりました。最近、バイオリズムというか、波動のチューニングというかが合ってきたようで、良くも悪くも思ったことがその通りになることが多く、今日も朝の予感通り、いい1日になりました。(笑)

朝一番はハーバーランドのひょうご木づかい王国学校に出社。兵庫県林務課と兵庫県木材連合会の方々を交えて、木のいえ相談カウンターの運営委員会の定例会を行いました。たくさんの方々のご支援のおかげで運営費の不足分を補填するクラウドファンディングも目標達成することが出来て、漸く1年間の運営資金に目処がついたのを受けて、2017年度はこれまでの運営体制を一新して持続可能な事業モデルへの転換を図ることを確認、事業計画のアイデアや県のサポートの提案などを皆さんに頂きました。また、私たちの取り組みに大きな追い風になるビッグニュースなどもあり、(残念ながらまだここでは書けません。笑)非常に実のあるミーティングとなりました。

 

Hasセミナー

昼からは新大阪に移動、ハウジングアクティブソリューションズセミナーと名付けられた業界の最先端のサービス商品を紹介するセミナーにスピーカーとして初参加。新しいクラウドサービスやSNSを利用したコミュニティー作りなど業界の風雲児と呼ばれるような新進気鋭のサービスを提供されている会社の経営者にならんで少し毛色の違う感じも否めませんでしたが、いつもの原理原則論を熱く話させていただきました。

 最先端の商品やサービスを使って集客や販売を促す事は非常に重要ではありますが、私たちものづくりをなりわいとする企業は売るだけでは一切売り上げも利益も得られません。ものを作ると言う厄介な仕事が販売の後についてきて、そして、そのクオリティーが悪ければそれまでの一切の努力は無駄になります。オフェンスとディフェンスのバランスと言うのでしょうか、足元を固めながら売り上げ利益を伸ばす意識がなければ先日、週刊文春で大々的に報道された秀光ビルド社のように建物を引渡した後の施主からのクレームで事業の基盤を揺るがすような大きな痛手を被ってしまいます。

そんなことにならないようにするには、当たり前のことを当たり前に積み重ねるだけではありますが、1つの現場に数多くの人や商品が介在する建築現場ではたやすいことではありません。

お客様の一生に1度かもしれない大きな買い物である家づくりを任されていると言う責任感をしっかりと受け止めて、工事を終えて引渡した後、楽しい暮らしを実現してもらい、 繰り返し注文をもらい続けたり、知り合いや友達のお客様を紹介してもらえたりすることを大きな目標に掲げて現場に携わる人全てが同じ方向向いて工事をするべき。今日もそんな当たり前すぎるマネジメントの基本姿勢と、具体的なステップ をご紹介させていただきました。

 

 

真実の瞬間

セミナー終了後の懇親会のあとは珍しく二次会、三次会と流れでさらに懇親を深めました(笑)

そんなおっさんばかりで盛り上がっていたある店でキャビンアテンダントになるための就職活動真っ最中と言うアルバイトの女性がいました。今日のセミナーでもスカンジナビア航空が復活を遂げた真実の瞬間と言う書籍の紹介をしたこともあり、興味を持って色々と話を聞いてみました。

なんでも、大学を卒業して1度はJRに就職したが、子供の頃の夢であるキャビンアテンダントになりたかったことを忘れられず、2年目で一流企業を退社、キャビンアテンダントを養成する予備校に通いながら就職活動行っているとの事。熱い思いを持って一生懸命生きている若者がいるものだといたく感心してしまいました。

キャビンアテンダントと言うと接客業の最高峰であり、語学力や知識だけではなくコミニケーションスキルを身につけて非常に難しいハードルを越えなければ就職することができません。それを十二分にわかって普段から接遇への意識を常に持って日々を過ごしているとの事でした。

 「すごいねー」などと言いながら、おせっかいなおっさんはそんな彼女にエールを送りたくなって、職人起業塾でコミニケーション研修の講師としてお招きしている元JALアカデミーの横山先生に教えていただいた接遇の要諦を彼女に伝えておきました。(笑)

 それは、相手にどのように接すれば心地よく感じていただけるかをイメージすること。相手の立場に立つとよく言われますが、そのイメージを体現する事を意識するだけで本質的なコミニケーションがとれるようになると横山先生はおっしゃいます。本格的にキャビンアテンダントの養成学校に通っている彼女におっさんの戯言が参考になったかどうかわかりませんが、少しでも夢の実現に寄与できることになれば幸いです。(笑)

 Boys be ambitious!

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催への参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべてのコストは消費者が負担する。〜顧客接点の役割と責任〜

4月17日曇りのち雨

 

春の嵐。

なんでも神戸界隈は昼から台風並みの大荒れの天気になるとの天気予報でした。結果は昼からはそんなにひどい風は吹きませんでしたが、それでも夜は嵐の様相を呈し昼からは本当によく雨が降りました。

そんな一週間の立ち上がりの月曜日、朝から夜までびっしりと打ち合わせの予定が詰まっており今日も1日よくしゃべりました。ものを作るわけではなく、図面を書くわけでもなく、結局、人としゃべることが私の仕事になったんやなと改めて気づいた次第です。(苦笑)

今日もたくさんの人と様々な話をさせていただきましたが、その中でもここ最近力を入れているひょうご木づかい王国学校の運営に絡んで兵庫県林務課が組織した兵庫木の匠協議会の活動で第一回目の総会の基調講演をお願いした森林コーディネーター能口さんとの打ち合わせは、ずいぶん考えさせられるところが多くありました。

多可町林道イメージ

 

同じ目的の団体。

ひょうご木づかい王国学校は山と街と人をつなぐ拠点として活動を行っておりますし、兵庫木の匠協議会は県産木材を利用する工務店を兵庫県林務課が募って組織した団体で地元の木材で家を建てると言う実質的な活動の方向性はほぼ同じと言っても過言ではありません。両方に登録しているメンバーも少なくなくこの度活動内容を整理整頓してコラボレーションをしながら同じ目的に向かって進む体制作りをすることになりました。

その記念すべき第一回目の総会の基調講演で木づかい王国学校メンバーでもある株式会社ウッズの代表でもあり、木材コーディネーター養成講座の主催者でもある能口さんにお願いして、現状の林業が抱える問題、それを解決すべく地域工務店が果たす役割について木材コーディネーターのフラットな立場からお話を伺う事となり、今日はその講演の下打合せでした。

 

 

山が抱える問題。

豊かな森林資源の活用は兵庫県だけでなく日本全国で目指すべきことであり、木材自給率の増加は国を挙げての政策でもあります。しかし、戦後植えられた木材を活用して木を伐採した山にまた苗木を植えて60年から70年もの歳月をかけて育てる非常にスパンの長い森林事業は今の超スピード化された社会構造とは大きなギャップがあり、難しい問題が山積みです。

(乱暴かつ)簡単にまとめると、日本の山には戦後の住宅が圧倒的に足らない時期に植林され、立派に育った木がたくさんあり、供給しようと思えば大量の資源が送り出される能力を持っています。しかし、建築資材に利用するには新築需要の減少、安い輸入材にコスト面で負けていることもあり、供給過多になってしまい生産が進んでいないのが現状です。そこで、(もともとは)間伐材を利用することを目的にバイオマス発電が開発され、木材を使って発電する施設が全国に作られてきました。兵庫県でも随分と大型の施設が出来上がっています。

親子2代、3代にも渡って育ててきた立派な杉やヒノキを燃料として燃やしてしまうのは忍びないと言うこともありますし、単なる燃料として材木を使うと建築資材と同じような値段で売れない事は火を見るよりも明らかです。しかし、技術力の発達や生産性の向上はそれなりに生産コストを抑えることが出来て、木材のバイオマス利用もビジネスとして全く成り立たないわけではないと言います。しかし、ギリギリまでコストを削減せねばならず、そのコストの圧縮を最終的に、かつモロに被るのはやはり山主で、バイオマス燃料として木材を供給すると次の植林では良質の木材を育てる費用の捻出は難しくなるとの事でした。

 

 

自立循環型システムに意義がある。

植林されて育った山の木を使う利点は伐採した後にまた植林を行い、次世代の木を育てることで枯渇することがない自立循環型の仕組みが出来上がることであり、あくまでも伐採と植林はセットです。その循環ができてこそ資源の活用となるのですが、バイオマス燃料としての利用を前提とした植林をすると良質の木材の供給が難しくなりますし、そもそも安価でしか売れず、稼げることが難しい事業に取り組む山主はいなくなります。やはり、山から切り出された木材を選別し良質のものはそれなりの単価で建築資材として利用しなければ山の未来はなくなるのです。

現在兵庫の森林にもまっとうな値段で取引されるべき良質な木材が数多く育っています。そして木材の価値を認め、適正価格での利用は結局エンドユーザーがそのコストを負担することになることを忘れてはなりません。地元で産出される木材の価値を消費者に伝え、生かす役割は顧客接点を持つ地域の工務店に託されていると思うのです。「すべてのコストは消費者が負担する。」マーケティングの原則論ではありますが、顧客接点を持つ我々工務店の責任と役割を強く感じる打ち合わせとなりました。

5月12日の兵庫木の匠協議会の記念すべき第一回総会ではそんな森の問題と私たち地域に根ざした工務店の役割をわかりやすく能口社長に話していただきます。ご興味がある方はお気軽に兵庫県林務課か私までお声掛けください。

兵庫県のHPはこちら→https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk14/kinotakumi_tourokuseido.html

____________________________________________

■明日は 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催への参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

体幹と平常心。@太山寺おむすびヨガ

4月15日晴れのち曇り

新たな習慣追加。

目覚めたらキラキラと太陽が降り注ぐ暖かな非常に良い朝でしたが、すぐに西から雲が張り出してきて昼ごろから夕方まで雨が降ったりやんだり、忙しい天気の1日となりました。
午前中は軽めのチャリンコトレーニングとおらが町の国宝、太山寺で開催されていたヨガイベントに参加して体をいじめたり緩めたり緊張と緩和を繰り返して心身のバランスを整えました。

こちら→春の太山寺 おむすびヨガ


ひょんなきっかけで、ヨガの先生と知り合うことになり近所のお寺でヨガの教室をされると聞きつけて早速参加してみました。由緒正しい密教のお寺さんのかやぶき屋根の庫裏でのヨガは和室も庭園も雰囲気がずいぶん良くて、(もちろんヨガ自体も、笑)これから月に1度通うことに決めました。新たな習慣の追加です。(笑)
ちなみに来月の5月8日は火渡りの仏事の開催に合わせてヨガが催されるらしく、今から非常に楽しみにしています。

 

枝葉ではなく幹を鍛える。

先日、このブログにも書きましたがここ最近、体幹を鍛える事に随分と留意しておりまして、表面的な強さではない内面の芯の強さを意識するようにしています。身体の事だけに限らず、これまで私は表面的な部分の強さばかり鍛えるのに囚われていたような気がしており、わかりやすく成果も出やすい枝ではなく、鍛え方もよくわからない幹に集中することによって様々なことが変わるのではないかと思っています。
そんなタイミングでイチヨガと言うヨガ教室をされているインストラクターの先生と出会うことができたのは偶然ではないような気がしていて、今日受けたヨガのレッスンではイメージしていた通りに普段使うことのない筋肉を使い、普段動かさないところまで体を伸ばし、体の隅々までリラックスさせる素晴らしい体験ができました。

体幹を鍛えると言うのは負荷をかけるだけでなく、のばしたりリラックスさせたりすることも重要だということが自分自身の身体をもって体感することができました。

 

平常心を鍛える。

これまで私は仕事やスポーツ、茶道や書道のお稽古事でも適度の緊張を持つことこそがパフォーマンスを上げるとずっと思っておりました。しかし、よくよく考えてみると長きにわたって継続して成果を出し続けるには、テンションがかかった状態よりも平常心を保った普段通りのの状態で物事に向き合う方がずっと良いに決まっています。(若い頃から大好きだった)気合と根性で無理矢理成果に結びつけるアプローチではなく、自然体で当たり前の結果を出す方が自然の摂理にかなっていると50歳になる年になってやっと思い始めたのです。(苦笑)
今日のヨガで教えてもらった緊張と弛緩を繰り返しながら、息を整えてリラックスした状態を作ると言うのは平常心を保つ一つの方法のように感じました。これまでも行ってきた(てか、2ヶ月前から再開した)毎日のグランディングや(たまにしかしない)座禅、メンタルが顕著に現れるゴルフなどと共に、平常心を養う習慣を持つことで人としてのしなやかさを兼ね備えた芯の強さを養いたいと思います。

ま、今更って感も若干否めませんが、、ご近所の皆様、良かったらご一緒しませんか?(笑)

________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

ラジオ収録@職人トークセッション。

4月13日 快晴

 

名古屋にて。

今日は朝一番に事務所を飛び出して名古屋へ。まずは10年前にオープンした店舗のリニューアル工事の打合せ。前回の改装当時は綺麗に仕上がっていたお店も10年も経つと流石にあちこちが劣化してくるのと合わせて、10年ひと昔と言うように時の流れと共に世相も客層も変わっており、変化に対応することも必要なこともあり、この度大掛かりなリニューアルに踏み切りたいとのご要望。今まで営業して来たお店の良いところは残しつつ、時代の変化にしっかり対応したお店に生まれ変わって頂くべく、張り切って打合せに臨みました。盛りだくさんのオーナー様の希望をできる限り叶えるべく、気張ってみたいと思います。

 

 

二度目のラジオ収録。

夕方からはリフォーム業界繋がりで古くからの仲間である館本社長に誘われて、ネットラジオの収録に向かいました。以前、大阪で『夢のたね放送局』なるネットラジオに出演したことがありますが、このネットラジオは新しいメディアとして全国で盛り上がっている様で、今回も(光栄にも)お誘いされるまま出させて頂く事にしました。今回は本気丸出しの人が熱く語るホンマルラジオです。

名古屋駅の銀時計の待ち合わせ場所に行ってみると、広島の呉でリフォーマー専門学校を運営されている大澤さんも一緒で職人上がり経営者3人での職人をテーマとしたトークセッション的なラジオ収録となりました。

 

 

稼げないとダメ。

わたしが主宰している職人起業塾は意識改革、大澤社長が運営されているリフォーマー専門学校は多能工の技術取得と同じ研修事業でも正反対のスキルを提供しておりますが、実は同じところを目指しています。それは、簡潔に言い表すと、職人は稼げるようにならないとダメってこと。

すみれでは創業以来、職人の社会的地位の向上をミッションに掲げて来ました。社会的地位の向上とは社会保証がしっかりついたり、信用度を増して銀行からの融資が受けれたりもありますが、やはり何と言っても収入の増加が無くては話になりません。しかし、底まで下がりきった現場人件費=職人の報酬は職人不足が叫ばれる中でもなかなか上昇することはなく、そもそも過当競争になりつつある現在の建築市場を見た時、大幅な職人コストのアップをエンドユーザーに転嫁して見積もりに反映するのは非常に難しいと言わざるを得ません。

 

 

意識と技術。

そこで、私は職人が意識を変えて、図面で指示された工事を施工するだけではなく、顧客とのコミュニケーションをとってリピートや紹介などの将来の売り上げに貢献したり、現場の管理を行い、現場経費のコストダウンを図ることで、付加価値をつけることを提唱しています。

大澤さんのリフォーマー専門学校は多能工を養成することによって小さな現場でもいくつもの業種が出入りするリフォーム工事の現場の生産性を高めることで会社の利益と職人の所得のアップと顧客のストレス軽減を図られています。全く違うアプローチではありますが、実は同じ稼げる職人への変容の提供を目指していると言うわけです。

そんなこんなで今日のネットラジオの収録ではパーソナリティーのたてっち兄さんはじめ、私、大澤さんと職人上がりの三人で「職人の地位向上」と言うテーマで大いに盛り上がりました。このラジオを聞いてくれた職人さんが、職人の地位向上はまず、学び、習得し、実践する自助努力があってこそ、と言うことに気づいてくれるきっかけとなったら幸いです。(笑)

________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー