実現力。しかないな、結局は、

JUGEMテーマ:日記・一般

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

大根。
寒くなりましたが実りの秋は立冬まで続きます。
午前中に伺ったお客様宅の横の畑での写真です。
昼からは帰りの道すがら、先日の入札でご発注を頂きましたお寺さんに寄って来ました。

さて、ここからがお題目です。

思わず釣鐘を叩いてしまいそうな位置関係にあるイッペーちゃん。
図面で書いてあったとおりの施工を真摯におこなっております。

内部の額縁材を念入に加工するかとくん。
各部細かな施工図を書いて納まりをお施主様にはご説明しておりましたが、その緻密な図面をアタリマエですがきれいに再現しておりました。
というよりも、現場でのもう一工夫も見ることも出来ました。
期待頂いていたとおり、もしくは工期を短縮できた事で期待を超えた工事をご提供できたのではないかと思います。
引き続き、ということで二期工事も年内の施工でと、ご発注頂けるとのことですので、今回の工事についてはご満足頂けたのだと思います。
やっぱり、私たちの仕事は現場で造るモノで信用をつけていくしかない。
と、改めて思った次第。
コツコツと積み上げていくしかないな、いっぺーよ。
今日のECO=ペアガラス 冬になる前 替えとけば
このお正月の法要の暖房効率はは格段に違うと思います。
今年のテーマは『橋』
304個目の架け橋=紹介し みんなが良くなる きっかけに
なれば幸いだと心から思います。
TOTOリモデルクラブの定例会後の(居酒屋)会議に満を持してビジネスコーチにご登場頂きました。(笑)
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりましたのはほんの束の間、
現在は2位で奮闘中です!
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

モノツクリの結果を出すのは『現場力』に尽きる、そしてそれのみが価値となる。



EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image0101.jpg


本格的に秋ですな。
さすがの私も銀杏は頂いて帰るのを遠慮致しました、、(笑)
午前中は先日、競争入札にご指名頂いた近所のお寺さんにご契約と最終の細かな寸法や収まりの確認とご説明に施工図と見積もりを担当したノリピと一緒に行って参りました。
今回の入札を一発落札で頂けたと言う事で、参ってみると新たな展開が、、、
『この工事を満足できる仕上がりにしてもらえたら、来年の大きな法要の前に引き続き改修計画の予算を取ったので、お願いしたい、』


と、世話役のM様とおじゅっさんからのありがたいお言葉を頂きました。
ありがとうございます。
私のように信心深くない人間にも慈悲に溢れたお言葉でした、
Image0111.jpg
引き続きの改修工事受注の為の唯一の条件は、
『工事が満足できるようにしてもらえたら、』
ということですので、心して(いつもどおりに)細心の注意を払って施工させて頂きます。
そうなんです!
要するに、見積もりが安いとか高いとか、窓口に立った担当者の喋りが上手とか下手とかではないのです。
やっぱり、お施主様に評価を頂く本質は『現場力』ですね。
今回の場合は私が細かな納まりまでを指示してシビアな商品、材料の使い方の指定と積算の指示をしたこともあり、工事の価格は競合他社さんよりも少しコストを抑えられたようですが、この先続いて(競合無しで)受注を重ねて行くには金額面だけでない圧倒的な差を現場で作るしかありません。
ここが正念場なのはバッチリ理解しておりますが、肝心の現場に行って作業するのはモチロン私ではなく、すみれの若衆であります。
1件、2件、いや3、4件位までは現場に張り付いて細かな指示をして回ることも出来るかも知れませんが、1人で見れるのは所詮その程度、どちらにしても後は社員による施工に委ねるしかない訳ですので、現在はほとんど私は現場での指示はせずに、社員に任せるようにしています。
そんなわけで、社員による直接施工に拘っているわけなのですが、、
『工事は大丈夫です、お任せ下さい。』
ときっぱりと言い切って帰ってきました。
帰社してみると、机の上には先日完工したお客様からのアンケートの返信が置いてありました。
Image012.jpg
すみれを積極的に薦めるにチェック!
そして手書きのコメントまで頂いておりました、言葉の御礼を頂けるとの事。(涙、)
N様、(ご挨拶もしておらず、面識が無くて申し訳ありません、)ご丁寧なアンケート返信ありがとうございます。
私を含め、スタッフ一同こうやって喜びのお言葉を頂けるのが本当に何よりも励みになります。
それにしても、さすが7S委員長のイッペー君、最近のアンケートの返信はことごとく名指しで褒めて頂いてます。面目躍如と言った所でしょうか。
そういえばこのところ、よーへーの現場もコムさんの現場も工事をしているお隣の方からの工事依頼を立て続けに頂いて来てましたし、カト君は指名が溜まって待ってもらったりしてましたね、
そんなすみれの現場力、良かったら見てみてください。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌で、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
リアルなすみれの現場力を公開しております。
最後はなんか、告知になってしまったようですが、、すみません。(笑) 
今日のECO=看板を 洗った水は 玉竜に
戦略的お掃除をして手間を省きつつ、ECOにも成功!
今年のテーマは『橋』
288個目の架け橋=歎異抄 読んでいたのは 偶然か
今回初めて施工させて頂くお寺さんは西本願寺派です。
親鸞聖人の物語を読んだのはたしか今年に入ってからです、おのずと歎異抄も、
縁というものは偶然ではないと確信した日になりました。
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

女子会なるものが流行っているらしい。ということで、、

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日は朝から降ったり止んだりの鬱陶しい天気でした。
そんな中、朝から耐震補強の工事中の現場でのイベントに参加してきました。
このイベントは施工しているのは私達ですが、主催者は神戸市の外郭団体であるすまいるネットさんでありまして、なかなか進まない神戸の耐震化を進めていくべく、市の予算を使って集客に費用をかけて行われているもので、

はっきり言って、私達はお手伝いという立場ではありますが、
施工者としてのアドバイスなどを少しくらいはさせて頂こうと思い参加いたしました。

南海地震、東南海地震の発生確率は2040までに60%~70%という説もあり、真剣に住まいの安全に対して考えられている方が見えられておりました。
耐震設計のスペシャリストの後藤先生の解説も冴え渡って、私までなるほど、と勉強になるような事までありました。
詳しくはこちら、
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
それにしても、そのまま昼からも走り回っていましたので、今日中に終えるべき仕事がじつは未だに完了しておりません、、
あー、光陰矢のごとしー。
これからひと踏ん張りしないといけんようです。。。
さ、と題目は大したことではありません、その上に仕事も片付けないでなにしとる、
と言われそうですが、前から良く耳にして聞いていたので気になった会に初めて潜入してきました。
と言うのも、近所のお客様でもある理念経営をひた走るお会社が、新入社員歓迎を兼ねて女子だけを集めて『女子会』と言う名の懇親会をするけど、一緒にどう?
と聞かれて、それでは、と、すみれの女子社員に声を掛けてみんなで参加してみることにしました。
雰囲気は…
みわぼんの牛肉巻きおにぎり 神戸伊川谷の【肉に巻かれて眠りたい】-101004_1911~02.jpg
みわぼん、ちょっと拝借しました、、
大まかな内容はこちらでどうぞ。
http://ameblo.jp/wagyu-nikumakitei/entry-10667560299.html
懇親を深める場としては悪くなかったと思います。
ま、これからの課題も見えたりと、勉強になる新しい試みでした。

それにしてもアグー豚はうまかった。
私の担当のもう2つ!の担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

すなわち、組織にはミッションがある。という定義。

JUGEMテーマ:日記・一般

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
中秋の名月。
Image11141.jpg
暦の上では中秋の名月は昨日だったようですが、月齢ではどうやら今日のほうがまあるいお月様の模様。(だよね、せんせ、)
雨はすっかり上がり、雨雲も吹き飛んで空気も澄みました。
きれいな月を見ながら今夜はテラスで日本酒でも一杯。
と、行きたいところですが、、残念ながらもう少しお仕事にかかりそうです。(泣、)
秋分の日ということで祭日でしたが今日はやたら忙しい1日で、事務所に来社されるお客さまも入れ替わり立ち代り、現場調査やご契約にお客様宅に行くスタッフもみんなパンパンに予定が詰まって、走り回っておりました、皆がみな昼ごはんはカミカミもしくは飯抜き。(笑)
私もみんなに負けじとパンを齧りならPCに向かってましたよ。(笑)
Image11131.jpg
みんなガンバッテー!(てか、そろそろ帰ろーぜー)
お昼からは秋分の日の建築吉日の大安の良き日ということで着工が来月に迫ってきているM様と新築工事のご契約、調印式を行ないました。
M様、本日は誠にありがとうございました。
この度のご縁を大切に末長いお付き合いをさせて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。とりあえず、次の次の週末は総社の宮入を見に遊びにいらしてくださいね。
さて、お題目は昨日に引き続きドラッガー博士のお言葉です。
先ほど、愛読している「理念と経営」という月刊誌が手元に届きパラパラと中を見ていてふと目に付いた記事の1文。(たまたまです。)
ドラッガー博士は「我われのミッションは何か?」の冒頭、
「組織は全て、人と社会をより良いものにするために存在する。」と定義して、
「すなわち、組織にはミッションがある。目的があり、存在理由がある。」と言われました。
奇しくもこの週末のイベントの告知チラシを一新して製作した際に頭を悩ましたのがその一言でした。

右下にスペースをとってどうしても書いておきたかった文章のキャッチが思い浮かばず、、
『すみれ建築工房ののOOOOOOO』になったまま長い間考えておりました、
そして、(若干の照れくささも感じながら)最終的に決めたのはこちら、

すみれ建築工房のミッションとは
大きな安心をお渡しするためにすみれ建築工房が守り続けるのはモノづくりの本質です。「土方や大工等の地位向上を図り、モノづくりの本質を磨くことで確かな建築を通して社会に貢献する」をスローガンに社会的保障しっかり受けた社員大工による自社施工と女性スタッフによる自社設計を守り続けています。
ドラッガー博士、ありがとう。
それにしても、こんなに字が一杯書いてあるチラシ見たことない・・・、
意外に新しいかも、ですね。(笑)
私達の想いが少しでも届けば幸いです。
日のECO=雨上がり 自転車に漕いで 届け物

風も強かったですが、涼しいを通り越すくらいの気温でした、すっかり秋ですな。

そういえば、今日は秋分、
・雷乃収声:雷が鳴り響かなくなる
・蟄虫坏戸:虫が土中に掘った穴をふさぐ
・水始涸:田畑の水を干し始める

ですね、雷、朝から鳴り響いてましたが、、、
今年のテーマは『橋』

263個目の架け橋=近いので 知っているよと お声掛け
ご近所の方にこうしてお仕事のお声掛けを頂けるのが一番うれしいです。
コツコツしてきた事が実っていくのかなー、なんて。
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
現場担当大工ひめー君が工事ブログ毎日更新しています。
ひめー君の応援をしてやってください。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
まじ下がってきてるので、なんとか、応援お願い致します。(涙、)
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

10周年を迎えて、感謝の意を表します。

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
終戦記念日を明日に控えた今日はなんとなく虫が知らせるので御墓参りに行ってきます。
爺さんのお墓は広島ということなので、お嬢を連れて原爆ドームに立ち寄ってから帰ってきたいと思います。
さて、今日明日から今までご縁を頂いた、1000件以上のお客様に一斉にお便りを発送します。
残暑厳しい折、くれぐれもお身体をご自愛ください、という季節のご挨拶もモチロンですがこの夏で10期目を迎えた私たちすみれ建築工房からの感謝のメッセージをどうしてもお届けしたくて。
以下に私からのメッセージを転記します。
少し長いですが、、ご容赦ください。(笑)
創立10周年にあたって。

今年の夏は私にとって特別な夏になりました。


 暑さが特別?ということも確かにもありますが、私にとってこの
7月が特別だったのは『有限会社すみれ建築工房』を法人化して10年目を迎えることが出来たことです。



 一般的には、法人設立後
10年持たずに倒産、廃業してしまう会社は全体の95%~97%といわれています。


その中で生き残れるほんの一握りの中に私たちが選ばれたこと(選んで頂けた事)を心から感謝すると共にすこし誇りに思います。


そして、これでやっと当たり前の企業として認められてのスタート位置に立つことが出来たのではないか、とも感じました。


 


まさに徒手空拳という他ない状態だった10年前、すこし山に分け入ったような辺鄙な?場所で小さな倉庫つき事務所にコピーの複合機とテーブル1台、事務机2台を運び込んでささやかながら、しかし意気揚々と自分達の拠点を開いた記憶があります。



 その時点で私を含めてスタッフ全員が大工職人、
5名のメンバーで年がら年中休みもなく一生懸命に汗を流して働きました。


その当時の私たちは企業というよりもただの職人の集団でしたので、まだまだ一般のお客様との接点もなく、大手住宅メーカーや設計事務所、デザイン会社の下請け工事を中心に仕事をさせて頂いておりました。


その時、下請けの仕事をしながら思っていたのは、元請会社から図面をもらって建物を造っていくプロセスで、この場合はこうした方がいいのでは?とか、お客さんの望まれているのは本当にこんな事なのか?などという現場でしか気付かないような大事なことが実際の建物にはとても反映されにくいということでした。


 


お客様の想いをカタチにする仕事である以上、物を作る現場での意見やチェックが風通し良くお施主様の元に還流すべきなのに、分業化、細分化された現在の建築業界ではそのコミュニケーションはとても難しく、そしてその傾向はますます酷くなっていくと思いました。



 しかし、これも時代の流れといえば流れです。少子高齢化に代表される問題点を抱え、構造的な不況といわれる建築業界は厳しい環境であるが故に収益性の向上を余儀なくされ、極力リスクをなくして粗利益を確定させようという全体的な流れに押し流されていきました。その結果、固定費を極限まで削り、受注が取れたときのみ職人を集めるように外注への切り替えを進めた工務店という名前の販売会社や営業会社がたくさん出来てしまいました。


悲しいことですが、一人の職人もいない工務店というのが却って普通のような風潮も現在の業界の中では定着しつつあります。


 


私たちは今のこの建築業界の流れをしょうがないね、と受け入れる事をしませんでした。あくまでモノづくりの基本は現場にあると思いますし、その部分の質のコントロールをして、モノを造る現場の声をお施主様にスムースに還流させるためには工事を行なう職人の内製化(職人を正社員として雇用して人並みの社会的保証を与えつつ専門職としての質を高めていくこと。)を守ることが基本中の基本だと思うからです。


 


こうしてモノづくりの本質に根ざして、お施主様の建築に対するニーズをしっかりと受け止められるようなモデルを何とか構築しようともがき続け、あがき続けてきた10年間ではありましたが、守旧ばかりの旧態然の古い工務店体質では先に光はありません。



 私たちはお施主様の声をきちんと図面に表わせるように設計、プランニングのスタッフも充実させてきました。また、情報化時代の到来に沿ってホームページを中心とした情報公開も進め、中身を丸見えにして嘘のない会社であることを見て頂ける様にもしております。そして、一度ご縁を頂いたお客様に対しましては専任の担当者による定期的な巡回メンテナンス訪問もさせて頂くようにもしております。


 


私たちが目指す古いようで新しい工務店。


それは、真摯なヒアリングを女性スタッフが細やかな感性で図面に表現し、実際の現場では自らの手でモノづくりを行い、その過程さえもお施主様と共有しながら進めていく、そして出来上がってからは延々と巡回サービスで安心と安全をお約束する。



そんな工事会社のスタイルがもうすぐ出来つつあります。


 


それもこれも、全てはこの十年間私たちを支えてくださった皆様のお陰であります。


ご縁を頂いた全ての方々にどんなに感謝してもしきれない想いでいっぱいですし、これから精一杯今までのご恩に報いたいと思います。


これまでの10年間、本当にありがとうございました、そして次の10年も私たちを温かい目で見守って頂ければ幸甚です。


本当にありがとうございました、そしてこれからも一層のご愛顧をよろしくおねがいいたします。



郵送でお送りする文面はもう少し割愛しておりますので、ご安心を(笑)
最後までお読み頂きましてありがとうございました!
今月末はすっかり恒例になってきた、ECOとチャリティーのイベントです。
古着のTシャツ1枚で結構ですので、寄付して参加してください!

グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

今日のECO=アイスノン 原始的だが 使ってます
扇風機の併用ですけど、、しかし昨日はエアコンがついてる部屋で寝るべきだった、、
今年のテーマは『橋』
218個目の架け橋=ご先祖と 今を繋げる 墓参り
午前中は広島まで墓参りに行ってきます。
ご先祖様があって、今がある。

人気ランキングに参加しています。
またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

イベント情報目白押!夏のお便りお送りしますのでご協力をお願いします!

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
世間様はそろそろお盆休みに突入というところでしょうか。
私も今日はお昼に2時間ほど仕事を空けさせてもらって近所の墓苑にお墓参りに行ってきました。
Image854.jpg
混み始める前に、と少しフライング気味で行った墓苑は空いていてとてもスムースにお参りが叶いました。
一緒に行ったお嬢には、
ご先祖様があって、パパとママがあって、
Image858.jpg
君がある。
Image855.jpg
敬いなさい。
などと、説教くさいことなども垂れながら、、
Image859.jpg
2つのお墓をきれいに掃除して来ました。
さて、お題目です。
私は仕事の途中にサボって抜けて御墓参りに行ってきましたが、大体弊社には夏休みとか夏季休暇とか、お盆休みとかというような、(皆一緒か、、)ものがなく、この週末もずっと、平常営業です。
現場もたくさん動いておりますし、事務所は溜まった作業をリセットする絶好のチャンスですし、何よりお問い合わせや工事のご依頼も普段どおりにあったりもします。
昨日も2件ほど遠方の工事調査のご依頼を頂きましたし、ご来店頂いて工事のご依頼やご相談も昨日に続き、今日もございました。
いつも営業しているイメージが定着してきたのかも知れません、ありがたいことです。
もう1つ、大事なのはお盆明けから秋口に向けてたくさんのイベントや催しが目白押しとなっておりまして、そのご案内をお客様にいっせいにお送りする作業があるのです。
1000通以上の封書にはニュースレターや私のごあいさつ文やイベントの告知など盛りだくさんで詰め込んでお送りするのですが、その中の代表選手がこちら!

すっかり恒例になってきた、ECOとチャリティーのイベントです。
今回も不要になった衣類や贈答品などを皆様から寄付頂いて再販し、今回は盲導犬協会に寄付する事になっております。
Tシャツ1枚で構いませんので、是非ともご参加、ご協力ください。
事前にご連絡頂ければ預かりに上がりますし、もちろん当日お持ちいただいても構いません。
小さな一歩、踏み出して頂けるように!宜しくお願いいたします!
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

今日のECO=ECO祭り 全国各地に 飛び火して
徐々に盛り上がりを見せているこの草の根の市民運動的イベントですが、去年の岡山に続いて今年の夏は南大阪でも同じ冠名でチャリティーイベントを行なって頂けるそうです!
これこそが、当初からの私たちの想いである、
~私たちに出来るちっぽけな事はハジメルという行動です。~
というテーマに沿った方向であります。
一歩前に、踏み出していきましょう!
今年のテーマは『橋』
217個目の架け橋=面談は 全員盆まで 済みました。
全社員3者個人面談なる社内全体の意思疎通となる摺り合せの場ですが、なんとか夏季休暇を取るスタッフが出社している間に終わりました~。
なんとなく皆すっきり!
次は11月にするぞ!
人気ランキングに参加しています。
またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

個人面談前半戦終了。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
アントさんありがとう!
今日の神戸(方面?)は一日中、ドラマチックな雲が流れていました。
Image7871.jpg
朝一番から日本のへその街に、
今日は基礎工事の着工日です。
Image7861.jpg
もちろん現場の担当としてユンボに乗ってバリバリと働いてきました!
と、言いたいのはやまやまですが、、(汗、)
あいにく昼からの予定がぎっしりな上に明日から夏休みを頂いて富士山に登る予定などもあり、現場の方はスタッフに任せてます。
それでも午前中いっぱいは現場で墨出しや看板立てやなんやかやと作業にいそしんできました。
Image7891.jpg
いい天気の下で土をさわる仕事は本当に気持ちが良い物で、できればずっとこうしていたい、
と思いましたが、そんなわけにも行きません、後ろ髪を引かれながらも昼からは神戸の工場に設備改修のご相談に向かいました。
あ、工事の様子はこちらにアップしておりますので、良かったら見てください。
sumika blog
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
Image7911.jpg
さて、お題目は社内での取り組みについてです、
時間がないとか、忙しいとか、言いつつも現在はどっぷりと社内での個人面談ウイークです。
やっと、工務部のメンバーが今日で終了、来週からは設計、プランナーのスタッフの面談が始まる谷間に差し掛かっております。
そんなに大きな会社ではないのに、日頃からのコミュニケーションってなかなか取れそうで取れないもの、私たちはその補完と、文章に残すことで見える化を図るために社内SNSを立ち上げて情報の共有をしておりますが、それでもまだまだ意思の疎通は十分ではありません。
そこで、絶対的に必要となってくるのがこの個人面談。(部長と私との三者面談です。)
会社の向かう方向と同じ方向に全スタッフが足並みを揃えて歩みを続けるには、道中の確認と修正はどうしても欠かせないことなのでしょう。
一方的に私たち経営幹部の考え方を押し付けることだけの面談にならないように気をつけてはおりますが、どうもその傾向も否めない雰囲気に陥ることもシバシバです。(苦笑)
と、言うのも、弊社の今年のテーマは
『習慣化と見える化』。
それによって顧客接点である社員力を上げるという品質を磨き、そしてその様を公開する。
そして社員力の向上は会社全体の事だけに非ず、社員個々の能力を高める事。
となっておりまして、、
君の人生は今のままでいいのか?それともこの一歩先の世界に踏み込んでいくのか?
などという質問なくしてテーマは成り立たないということになっております。
そして、答えを突き詰めると毎日の習慣にどうやって取り入れるか?ってことになります。
こう書くと思いっきり自分の考え方を押し付けているも聞こえるかも、ですが、なんせ会社の方針として決めたことなのでしょうがありませんね。
弊社では人生の大きな転換期を迎えた社員が一杯です、(笑)
おもしろいですよー、
ために何か工事でもして、確かめて頂ければなによりです。(笑)
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


今日のECO=アイドルを 止めるなら窓 開けておく
日中信号待ちでエンジン切ったら社内は一気にサウナに早代わり!
燃費が悪くなるとも言いますが、やっぱ窓開けるほうがこっちよりじゃない?
今年のテーマは『橋』

213個目の架け橋=我ながら 辛抱強く 架けてます
粘りが身上、納豆の日生まれですから。
それにしても、、やさしすぎる、、おれ。
人気ランキングに参加しています。
皆様のおかげさまで1位に返り咲けました!
のも束の間、、またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

信頼とは能力×人格だ
お前はどっちがかけているか分かっているか?
って、やっぱやさしすぎる事はないか、、(笑)

建築屋における『梃子の原理』考。

JUGEMテーマ:住宅
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
昨日は朝早くから事務所を飛び出して神戸の北の方のお客様宅に打ち合わせに出たまま名古屋に出張、手抜きなblog更新になってしまいました。
Image7191.jpg
朝一番の風景、子供の頃に住んでいた同じ町内、まさに原風景がここに・・・、
もちろん昼は激辛、地獄きしめん、夜は名古屋コーチンのぷりぷり手羽先で冷たいビールを飲みに、
ではありませんで、(一応、)仕事です。
一応、というのも定期的に参加している勉強会などというモノでもなく、社外活動と言っても大きく違わない内容の会議だったからですが、全国の同業者の勉強会をもっと盛り上げていこうというとても面白そうな前向きで斬新な集まりでした。
小さな会社が集まって、情報の共有、交換などを重ねつつ、切磋琢磨しながらも束になることで、大手に負けない競争力を身に付けれないか?というこの集まり、面白い事に、低迷を続けるこの業界に一石を投じることになるかも、ですね。
私に出来る範囲で精一杯お手伝いしたいと思いますので、皆様よろしくおねがいいたします。
では、昨日全国から集まっておられたカリスマ経営者達のメンバーを少しご紹介します。(無断ですみません、)
まずは主宰のカリスマK社長。やっぱ、カリスマ!
http://www.e-robin.com/magokorosengen.html
で、九州の集客王、イベント凄いみたいです、、
http://www.smile-reform.com/other/images/3-2p.pdf
よく新聞にも取り上げられているパワフル社長。
http://www.oliver-reform.jp/f_ceo.html
長野ではすでにブランディング化が出来てそのスタイルは大人気、若きカリスマ、
http://www.sunpro-style.jp/style/index2.html
青森でしっかりと根を張っている優良企業であるのに、未だ学ぶ姿勢を弛めないすご腕社長、
http://www.reformsasaki.com/intro1.html
こうしてみると、ホントきらびやか、、、(笑)
こんな凄い人たちの中に混ぜてもらっているだけで、気付きや学びは絶えません。
お手伝いといいながらも、コツコツ学んで行きたいと思いますので、皆様宜しくお願い致します。(笑)
Image7231.jpg
あ、やっぱ、夕食は名古屋コーチンってバレマシタ?
長くなりましたがそろそろお題目に、、
出張も多く、事務所にいる時間も少ないのですが、現在社員全員への個人面談週間となっておりまして、夜に事務所にいる時間は全て酒井部長との三者面談に費やしております。
基本的には同じ項目の聞き取りであったり質問であったりしますが、個人面談である以上、それぞれの特性や状況、取り組みへの進捗によって内容は変わります。
その中でも、最後の締めに全員に申し送っているのは『これから10年の計』
設立して10年目を迎えた今までを基礎作りの10年と定め、これからの10年をかけて地域から存在を認められる企業になるという目標とその方法論です。
ここまでの道程も決して楽ではありませんでした、しかし、初心を守り頑なに創業時に誓った方向に少しずつ、確実に歩みを続けてきました。
その結果、今のすみれがあるのですが、それは業界の流れと真逆の方向に流れに逆らって必死に泳いできた10年でもありました。
何年か前、ある銀行の担当者が言われました、
「職人さんを抱えていたら固定費が大きくなるばかりですし、今の建設業の置かれている状況を見て、早めに仕事量が減った時もキャッシュフローが廻るように、普通の工務店と同じように職人さんは外注にした方がいいですよ、ま、急には難しいでしょうからせめてまずはカタチだけでも、、」

その時は確か姉歯問題やらで、何処の建築会社も急激に売り上げを落として確かに大変な時でした。
今振り返って思えば、あの時に、初心を忘れなかったことが、(その後大変苦しい思いもしましたが、)今のすみれのスタイルを築き出す大きな布石だった気がします。
『普通の工務店と同じにするってことは、普通につぶれていくって事ですから』
と言って、銀行の部屋から出て行ったのは今でも鮮明に覚えています。
それから、認知を広げるための集客や告知の方法や、マーケティングの勉強、住宅の規格商品化など、企業として当たり前に取り組み進めることもしましたが、大きなテーマに掲げたのは、社員大工達のコミュニケーションスキルの向上と真摯なヒアリングを丁寧に金額に反映してまだ出来ていないモノに対しての価値を伝える事が出来るプレゼンテーションスキルの向上。
まだまだ出来上がりには遠く、道程は半ばですが、それでも、現場の担当者に対するお客様の評価は毎年確実に良くなっている事はアンケートに書いて頂く文章を見るにつけ大いに感じますし、設計、事務窓口のスタッフのことも大きくほめて頂くことがとても頻繁になりました。
そして、これまで10年かけて積み上げてきたイメージはまさに梃子の原理の作用点と支点をセットして作用点までの梃子を伸ばしていくかんじ、私の仕事の大部分はこれにあたると思っています。

画像はウィキペディアからお借りしました、
この100Kgの大きな物体を動かすほどの力を出すためにする事は、ずばり!
習慣化と見える化!
はい、(くどいようですが、)今年の弊社のテーマです。
現場でモノを作るその作り手が確実に完成した建物と、そのプロセスで満足をお渡しする、その小さな力点を積み重ねていくことこそ、大きな作用を生む原動となるという理屈ですが、建築会社が地域での評価を上げて存在を許されるようになっていくのはこれ以下でも、これ以上でもなく、それだけが本質、全ての結果だと思うからです。
ちなみに、『てこの原理』を辞書で調べると、
てこ 2 【手子/梃子】
〔「てご」とも〕
手助けをする者。鍛工土工石工などの下回り仕事をする者。てこの衆。
ということで、複合的な意味合いでは下積みからコツコツと積み上げることが大きな結果を生むという事を示唆しているとも取ることが出来ます。
な、大ちゃん分かったか?

ご縁がある方には読んで頂いているようです、すみれ物語。
http://www.sumireco.co.jp/policy.html
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



昨日のECO=練習を 兼ねて歩けば 汗だくだ、、
事務局長~、歩いてますよー!
今日のECO=ネクタイと 設定温度は 別物で
でもシャツは半そでなのですが、、気持ちの問題も有るので、今年はなるべくネクタイ締めてます。
今年のテーマは『橋』
206個目の架け橋=自らが 進んで行かねば 架からない
ので、あっちこっちに行くのでしょう、(笑)

207個目の架け橋=ご縁だと 頂くご恩を 倍返し
本日ご契約を頂きましたFさま、Nさま、本当にありがとうございました。
倍返しとは言いません、3倍返しで(現場の担当が)報いますのでご期待下さい。
人気ランキングに参加しています。
皆様のおかげさまで1位に返り咲けました!
のも束の間、、またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

工事屋のブランディング戦略考。

JUGEMテーマ:日記・一般

 

    
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
本当に皆様のお陰です!
心より感謝致します!なんと!奇跡的に
『日本ブログ村工務店ランキング1位』に返り咲いております!
応援ついでに確認してみてください!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

Image66111.jpg
神戸は昨日に続き夏空が広がっております。
お嬢も今日は終業式、これから長いようで短い夏休みに突入します。
昨日までの3連休は全くといって良いほど相手をしてやれずにガッツりお仕事だった上に、これから毎週のように、お稽古や泊りがけのセミナーや富士山登山などの(私個人的な)イベントが目白押しと言うこともあり、相変わらずほったらかしにされているお嬢にフォローを兼ねて、夏休みの計画を聞いてみたところ、、
お台場に行きたい!
そして、原宿に行きたい!

とのことで、まるで田舎の子供丸出しのコメント、、
あまりにも興味が沸かないのでそこから会話は前に進みませんでした、、(苦笑)
Image6641.jpg


しかし、思春期手前の大事なお年頃、ここは暑さに負けず、咲き続けている胡蝶蘭(もう三週間!)を見習って、粘り強く計画を練り上げたいと思います。


Image6621.jpg
さて、今日は月に二回のコーチングのセッションの日でした。
テーマはブランディング。
経営の目的の一つに、「企業を存続させること」と言うことがあると思います。
また、「激しい外部環境に影響されずに安定した売り上げ利益を維持すること」と言うことも、
そこが全うされて初めてお客様と交わした約束が守れるのでしょうし、社員やその家族、そしてご協力いただく業者さんなどが満足した生活を送るようになることに寄与できるでしょう。
そこでみんな考えます、選ばれるようになって、行列が出来るくらいの圧倒的な人気を得たい!と、
そのためには、競合他社との差別化を図り競争に勝って、勝って、勝ち続けること。
そしてシェアーを伸ばしていくこと。が大事なのかも知れません。
しかし、そんな一般論はさておいて、私どものような小さな会社にとっては国内のシェアーなんて関係ないどころか、神戸市も西区でのシェアーも関係ありません。
それはとてもシンプルな理由ですが、そんなにたくさんの工事は出来ないからです。
そんな小さな小さな私達の戦略は、
私達の価値を理解して頂ける方と良いご縁を持つこと。
そしてそのご縁を頼りに最大限の価値を提供してご納得、喜んでいただくこと。

そして、絶対的な信頼と信用をもってご紹介や繰り返しのご注文を頂く事。

となります。
要するに、全ての答えは作ったモノに有りまして、
私達のブランド戦略とは、出来上がった家にお住まいになったお客様の満足の積み重ねしかありません。
それは、工務部の社員大工くん達、事務所のプランナーちゃん達の描く物、造る物のことに他なりません。
と、言うわけで、社員のみんな!これから暑いシーズン、マックスに忙しい状態が続きますが、一人ひとりがすみれブランドを構築していく立役者という気概と自覚を持ってお客様に接してください。
(これから少し、私は不在の事が増えますが、、)よろしくお願いします。
すみれのブランドとは、君の事だ!
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



今日のECO=炎天下 まけじと自転車 こぎ走る
我慢比べか自虐の域に足を踏み入れてないか心配です。(苦笑)

今年のテーマは『橋』
200個目の架け橋=未来像 口にしてたら 橋かかり
不思議と、ごくごく自然と望んでいた姿に近づきます。
ご縁がある方には読んで頂いているようです、すみれ物語。
http://www.sumireco.co.jp/policy.html
人気ランキングに参加しています。
皆様のおかげさまで1位に返り咲けました!
本当に皆様の応援に感謝申し上げます。
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

農耕型ビジネスモデル考。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこでコツコツと工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
皆様のご声援が励みです!
お手数ですが応援してくださいね!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
昨日はすっかり手抜きの更新、どうしても紹介したい友達のブログ記事があったので、やむなく私の個人的な日記はお休み。(笑)
書きたいことは毎日山のように有るので、ネタに困ったりする事はありませんが、たまにはね♪
そのお友達きよちゃんの暑中見舞いに焦ってますという記事を見て、今日は私も一念発起。
固く口を閉ざして集中してがんばりました。
Image6101.jpg
手書き暑中見舞い。
全てのお客様宛てに心を込めて葉書をしたためるのはやぶさかではありませんが、、、
さすがに何百通と一人で書くのは無理なので、一部の方には封書で印字されたものが届くかも知れませんが、そのあたりはご容赦下さい。
まずは、ご連絡すべき、ご返信すべきを放ってあった先様を優先しておりますので、遅くなる方はご容赦下さいませ、きっと、来月のチャリティーイベントのご案内と、すみれ便りなる季刊誌?と共にお手元に届くと思いますので。
手書きの葉書?
おい、君は暇か?と、言われそうな大変効率の悪い仕事の仕方をしておると思いますが、、
そんなに暇なわけではなく、これも大事なお仕事だと思っております。
そういえば、今日もまた神戸の店舗工事では名が売れていて、昔は一緒に仕事を良くさせて頂いていた会社が業務を止められた、という話を耳にしました。
またぞろ、私達の業界では倒産が増えてきているようにも感じます。(超!忙しいと言っている会社も私の周りにはたくさんありますが、、)
しかし、私が思うに、同じ建築業という業界で仕事をこなしておっても、同じようなモノを作っておっても、その姿勢やアプローチの仕方によって全く違う業態になると思うのです、
私達の考え方と対極にある、狩猟型やバーチャル型(ブローカー型)のようなモノつくりの本質と離れて、建築業をペーパーの上だけでコストコントロールして利ざやを得ようとする業態ではこれからの(既に今の、かも)情報化社会の中では消費者に選んでもらえにくくなるのかも知れません、
Image6081.jpg
事務所でバジルやミント、パセリを栽培して食しているから、などでは無く、、(笑)
そうではなく、我々が目指してきて、そして行っている建築業はあくまで、農耕型モデルです。
だから手書きで手紙も書きますし、会社を休んでまで職人まで含めた社員教育の場を設けますし、現場とのコミニケーションのシクミを作りますし、ご縁を頂いたお客様宅には延々とメンテナンスサービスの巡回を行いますし、業務の流れの見える化を行いますし、日々の情報発信を続けております。
全てはコツコツと積み上げ式で習慣化に結びつける農耕型問題解決の手法に拠るものです。
10年余り前にスティービン・コヴィー博士の著書を読んだ時のパラダイムシフトを守り、世の中の原理原則に従って生きていこうと心に誓ってから徐々に1つずつのステップを確実に積み重ねてきました結果が今のすみれの体制になっています。
種を蒔かねば芽は出ない。
行動を起こさなければ結果は出ない。
一人だけでは何にも出来ない。
そして、己を律して、率先垂範しなければ誰も人は付いて来てくれない。
Image6091.jpg
陽が差して来るほうに枝は伸びていくのも自然の摂理ですが、
日陰では立派な葉をつけることが出来ないこともまた摂理。
お天道様の下で、あたりまえのことを良心に従って行い続ける。

人と人とのご縁を繋げるような仕事をしていく以上、この一点に尽きる気がします。
ぶれず、騒がず、これからもこの一点を見据えて社業に励んで行きたいと思います。
私達の創業当初からのミッションステートメントはコチラ、お時間があればご覧下さい。(簡単ですので、)
http://www.sumireco.co.jp/info.html
そして、グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



今日のECO=包装は いらぬと言うのが 当たり前
に、コンビにではなってきましたね~、それにしてもつい高いコーヒーを買ってしまうのは、完全にコンビニの陰謀に嵌っているのね、、(泣、)
今年のテーマは『橋』
192個目の架け橋=大ちゃんと 信じる心を 再確認
これからスタート!は私も同じ、がんばっていこう!
ご縁がある方には読んで頂いているようです、すみれ物語。
http://www.sumireco.co.jp/policy.html
人気ランキングに参加しています。
万年3位が指定席(涙)になりつつあります、1位復活をめざし!
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ