
差金と墨壺が有ればなんとかなるもので、現場の方は順調に進んでいます。
ま、一番丸鋸を岡村板金さんが貸してくれたお陰ではありますが、(笑)

さて、お題目は地下の現場を離れて見かけた桜。
神戸でも咲いているのでしょうか、
なんか久しぶりに視線を上げた気がしますが、目の前に思いがけずの八分咲きの桜の枝がありました。

春やし、アゲていこ。
桜の花を見ると心が軽くなるのは四季を持つこの国に住まう者のDNAなのでしょう。
ただ、このまま停電が無ければいいのですが、、

神戸と台湾で建築会社を営みながら、私塾「職人起業塾」の活動を通してモノづくりの担い手を子供の憧れの職業にすることを目指す高橋剛志の挑戦。

差金と墨壺が有ればなんとかなるもので、現場の方は順調に進んでいます。
ま、一番丸鋸を岡村板金さんが貸してくれたお陰ではありますが、(笑)

さて、お題目は地下の現場を離れて見かけた桜。
神戸でも咲いているのでしょうか、
なんか久しぶりに視線を上げた気がしますが、目の前に思いがけずの八分咲きの桜の枝がありました。

春やし、アゲていこ。
桜の花を見ると心が軽くなるのは四季を持つこの国に住まう者のDNAなのでしょう。
ただ、このまま停電が無ければいいのですが、、







EM珪藻土と
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

雲ひとつ無い晴天の日曜日となりました。
が、春休みの初めての、とか、神戸の公園では菜の花開花中とか全く関係なく関東にて一人で現場作業に勤しみました。
一体何年ぶりなのか考えても思い出せないくらいですが、一人で現場を進めるなんて本当に久しぶり、貴重な体験です。

言うは易し、と言いますがすっかり実際の現場作業から離れて長くなるとつい観念的な考え方に陥り工事の実務を簡単に考えてしまいがちになります。
現場にはいろんなアクシデントもあるし、特に改修工事やリフォーム工事では悩み考えるようなコトも沢山あるのですが、そんなプロセスは現場で全て処理してしまいますので事務所にいてはそのあたりのことはわからないことが多いのです。
しかし、そのプロセスって結構大事なことも多い訳で、その為にすみれでは写真つきの工事日誌を全ての現場で社内ネットにアップしてもらっているのですが、、
現場で働いてみると体が疲れて出来ませんでした、というのも理解してあげようかしらと思ってしまいます。(思うだけですが、、笑、)
ま、たまにこうして原点に立ち返ることが大切だと言うことでしょう。
何年ぶりかわからないといえば一人暮らしもそうです。
超、久しぶりに炊事洗濯掃除をやってみて、まあなんて主婦様のお仕事は煩雑で根気が要ってしかも難しいのでしょう、と改めて思いました。
働きながら自分ひとり分だけでも大変なのに家族の分までこなし続けると言うのは本当にとんでもなく大変なことなのだな、と改めて思うと共に感謝の気持ちで一杯です。
ありがとう。

さて、国分寺の町では夕方有線放送が町中に響き渡りました。
明日の計画停電の中止のお知らせです。
とのこと。
土日は停電をしないといって発表がありましたので今日までは安心していましたが、明日からの工事には支障をきたすのでは?と内心結構心配をしておりましたので、一安心です。
まあ、あまり計画通りになってませんので気をつけて、と駅前の散髪屋さんに教えてもらいましたので気を抜くわけには行きませんが、、、
なんでも計画停電の時間から20分~30分位で電気が止まりはじめることが多いので計画停電の時間が過ぎても油断してはいけませんよ、とのコト。
帰りの車の中では地震の速報がでてましたし相変わらずお店は明かりを落としたままひっそりと営業を行っております。
この状態があまり長くなるのは、マジでヤバイという実感がわいてきました。
とりあえず、エアコンを早い目に切りました、、
停電になりませんように。
今日のECO=自炊はね やっぱりエコだと 思うんだ。
大変ですが、、
さてさてランキング、、あっという間に3位に転落しております、、涙、、
気合と根性で毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
![]()
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

ああ、選挙ですな、、
と、このところのどたばたで若干の浮世離れを起こしておりました。
告知のポスターを見て現実に引き戻された感じがしましたが、それにしてもわたなべ先輩、爽やかです。
昔同じ会社に居たことがあるだけで会ったこともありませんが、その当時同じ過酷な会社に勤めていた事実だけでその意思の強さが伺い知れ、また同じ体験をしたものとして心から応援をしてしまいます。
石原氏は木村剛氏と一緒に断罪されるべきだし、そのまんまはそのまんま宮崎にいるべきだったと思います。カリスマ発明王では(都政は)怖くてお願いしにくいですし、小池氏では役不足の感が否めません。(あくまで私見なのでサラ~っと流してくださいね、、)
そんなことよりも○1○1で行きかう子供達をみて、ああ、春休みですな、、というつぶやきが出てしままった方が問題な気がするのですが、、、
お嬢ごめん、お土産買って帰るからね。
現場のほうは本日より本格的に再始動をいたしました。

今日の一日は今後の工程の段取りと引き継いだ工事内容の確認(と、単身赴任に必要な雑貨の買い物)に追われましたが、給排水設備の工事はきっちりと完了することが出来ました。
明日は得意の仮枠の組み立てをする予定です。
おかげさまでスムースな工程が組めました!M畑さん、本当にありがとうございました。
それにしても、住んだこともない関東の地でこんなに沢山の方にご協力頂けるのは本当にありがたく、震災の影響で死ぬほど忙しくなっているにも拘わらず、快く職人さんの手配をしてくださったT居社長やT橋左官さんには必ずそのうちご恩を何倍にもしてお返ししますので絶対に今回のことを覚えておいて頂けたらと思います。
心の底から御礼申し上げます。

さて、お題目はやっぱり震災関連です。
関西に住んでいるとさすがに被災地のリアルな苦しみはいくら理解しようとしてもやはり出来かねると思うのです。
先日のJACK京都でもやったろ会の舘本さんも、
『阪神淡路大震災の時の関西以外の人の感覚ってこんなかんじやろな、』
って最近思うんです、と言ってられました。
東京都に来て見ると電車はあちこち止まっている上に遅れまくるし、街灯は消えて道は真っ暗、店舗の看板も節電で消しているので開いてるのか閉まっているのかがわからないなど、今までの日常では無い暮らしがそこにあります。
そんな中、仲良くしていただいているカリスマ社長からの1通のメールが届きました。
****以下転載です、(K手社長、勝手に転載ご容赦ください。****
Jack会員の皆さんへ
福島の志賀塗装さんからのメールを転送します。
ぜひ、ご協力お願いします!
【至急】全国に建築、リフォーム会社の方々へ
>
> このたびの震災に際し、全国の皆様からの暖かいメール、]
> 電話での励ましを沢山頂き本当に感謝申し上げます。
>
> この未曾有の災害を何とか乗り切る事が地域社会へのお役立ちに繋がる事を確信し、
> 今後とも生き残りをかけて、復興の一助になるよう邁進していく所存です。
>
> どうぞ今後とも、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
>
> ~ここからは、皆様に至急お願いです。
> ご協力頂ける会社様よろしくお願いいたします~
>
> 今現在、いわき市、その周辺の市町村においては瓦の損害がとても
> 深刻な状況となっております。
>
> 今後の補修や屋根の工事も大切でしょうが、
> まずは、雨が屋根に入り込まないよう、建物の保全が最優先課題となっております。
>
> しかし、いわき市では資材が手に入りません。
> ご協力頂ける量で結構でございます。
> 以下の物資をご援助頂けますようよろしくお願いいたします。
>
>
> ●ブルーシート(大きさは問いません)
> ●土嚢袋
> ●ゴムビート(サッシの目地止め)
>
> お送り先(津波の影響で直接会社へ送ることができません 3月23日現在)
> 〒971-8151
> 福島県いわき市小名浜岡小名字御代坂36
> ヤマト運輸㈱ いわき小名浜港センター止め
> 志賀塗装株式会社 志賀 晶文 宛
> TEL:090-3754-7770(携帯)または0246-92-4890(会社)
****転載ここまで****
そうでした、来る日も来る日も屋根に上ってブルーシートをかけまくって、長蛇の列のゴミ処理場に何十時間も並んで瓦礫を捨てて、明け方から夜中まで仮設住宅のボードを張って、神戸の建築屋に日曜も祝日もクリスマスも正月もあるかい!と歯を食いしばって走り続けたのはそんなに昔のことではなかったはずです。
なのに、、、
この転送して頂いたメールを読んで、どこか他人事になってしまっていた自分を見つけました。
JACKという会の同業者への義援金は些少ながら銀行口座に振り込みました。
TOTOリモデルクラブの義援金にはお嬢とすみれママ☆の了解を得てディズニーランドに行くために貯めていた一杯になった貯金箱をそのまま寄付しました。
コンビニに行くたびにおつりは義援金のBOXに入れます。
それが、そんなことがちっぽけだけど今の私に出来ることだから。。。
せっかくの情報化時代です。
被災地と非被災地との情報のやり取りが活発になればいいと思いますし、その為には『今の自分に出来ること』に対して敏感になっていなければならないとも思います。
申し訳ありませんが、いずみや金物にあったブルーシートと土嚢袋の一切を買い占めていわき市に送らせて頂きました。(もちろん、神戸人の一員としていずみや金物さんにもご協力頂いてますので費用的にはたいしたことではありませんが、)
関東の現場の目処がついて原発が落ち着いたら東北に向かいたいと思います。
今日のECO=マグカップ 一つでなんでも 使えます
今日は朝は歯磨きに使って夜にワインを飲んだ後に歯磨きに再度使います。
ただの貧乏性、もしくはなまぐさともいうか、、
さてさてランキング、、あっという間に3位に転落しております、、涙、、
気合と根性で毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
![]()
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

少しずつ春の息吹が息づいてきました。
伊川谷の川沿いの道では辛夷が花を咲かせ始めておりました。

うきうきする季節ではありますが、同時に繁忙期でもありましてすみれでは事務所も現場もMAXに
フル稼働をしている状態です。
そんな中、私は一人旅にでました。

震災の影響で中断していた関東の現場を再会して工事を進めるために何年ぶり?かで施工者としての出張です。
メルトダウンしませんように。
今日のECO=山盛りの 荷物を持っても 新幹線
新幹線の入り口ドアを入れなくて焦りました、、
さてさてランキング、、あっという間に3位に転落しております、、涙、、
気合と根性で毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
![]()

明日からの長期出張に備えてやっておくべき事がたくさんありすぎてはっきりいって混乱してます。
できない事は全てスタッフに託して行くので、はっきりいってスタッフもかなりの混乱に陥っておりますが、あとは酒井部長がなんとかしてくれるとおもいます。(笑)

とは言いながら、今日も朝から建て替え工事の着工現場に明石に向かいました。

帰社してから直ぐにアキちゃまと一緒に新築工事のプレゼンに同行、とてもいい感じの打ち合わせをさせて頂きました。
本当に皆様のお陰さま、きっと当分私がいなくても困る事は無いでしょう。
さて、お題目はB型社長も参加された夕方からの勉強会での話題です。
社長力とは自助の精神を持ってビジョンを持ち率先垂範して社員に道を指し示す事である。と言う事が定義として設問の中に書かれてあり、
あっ、そうなんや。
と、改めて新鮮に気づいた次第です。
言葉や文章などでは無く、行動で示せる様にしないとな、
と、今一度覚悟話決める夜となりました。
EM珪藻土
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
少し寒い日が続きます。

昨日の京都でのJACKという同業者さんと集まっての勉強会、情報交換会は混迷を深めていく建築資材の仕入れルートの確保や在庫の状況など大変実戦的な部分でも役に立ち、震災後初めとの開催という事で我々に出来ることの確認など有意義な時間を持つことが出来ました。
錯綜する情報に対しての己のスタンスを決めることが出来たような気がします。
あまりの内容の濃さにとうとう神戸に帰って来ることが出来ずに朝一番の電車に飛び乗ることになってしましましたが、、
何とか今日も軽トラにを駆って神戸市内を走り回りました。

写真は昨日から着工している『減築』工事の現場の模様。
増築を繰り返して大きくなった建物をこれからの用途やメンテナンスのことを考えて逆転の発想でコンパクトな建物になるようなリフォームを行っています。

建物の内側からまずは土壁を落としておりますよ、
なかなか手強そうですが、、埃なんかに負けずに頑張れ!(笑)

さて、お題目はこのところの国交省の施策の顛末について、
突然ですが、と昨日急に22年度の木のいえ整備促進事業の助成金受付が締め切られました。
そんな馬鹿な!?
と、耳を疑ったのですがどうやら間違いはなさそうです。
国交省という大きな機構が思いつきでコロコロと方向転換をするわけがないと思っていたし今でも少し思ってますが、本当にすべて疑ってかからないと本当の情報はどれかわからない状況になってきました。
昨年からの顛末を簡単に記しますと、
1.長期優良住宅の普及のために木のいえ整備促進事業なる助成金の交付を決定。
2.10月の時点で当初発表があった予算の戸数越えようとしているので確認したら、他の予算が余っているのでまだまだ続ける。とのこと。
3.しかも突然やめるようなことになるなら建築主への理解が得られないという事で受付終了の1か月前には告知しますとのこと。
4.先月、新建ハウジングWEBで来季も続く予定だった助成5件枠がなくなり、22年と23年通期で5件となる見通しという報道があり業界騒然。
5.それを打ち消すか?のように今月になって逆に簡易なエントリーでさらに5件の枠を22年度予算で出します。という告知。
6.先週には皆さん我先にとエントリー用紙を送られたようですが、その結末が昨日の受付終了の告知というわけです。
予算があるのかないのか、長期優良住宅を普及させる気があるのかないのか?
そもそも何のための長期優良住宅の普及を促進しようとしているのか?
一体どんな経緯を得てこのようなブレまくるような施策になるのでしょうか?

震災後初めての開催と言う事もあり、18社20名のご参加を頂きました。

幹事の労を頂きました井尻さん、関さんありがとうございました。

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
気合で雨を止めて、今日も外構の現場をし進めるコトが出来ました。
挙句、朝から作業服はいつものことにしてもゴム長での出勤となりました。
それでも繁忙期真っ只中の春の3連休最終日と言うことで、現場作業は大ちゃんに任せて途中、事務所に帰ってご契約にお越しくださっていたK様との打ち合わせや、その後の新築工事の計画も煮詰まってきたM様とのショールーム打ち合わせや、夕方にはフローリンクキャンペーン工事を申し込んでいただいたK様宅に行ったのですが、あまりの田舎の工務店のおっさん風の風体に皆さんに失笑を買われてしまいました。
ま、これじゃあね、(苦笑)

それにしても、この週末は本当に沢山の方に工事のお申し込みを頂きました。
22年度の長期優良住宅普及促進による木の家整備事業の助成金エントリーの期限ということも有りましたが、月の契約高では(大型案件受注月は除いて)過去最高の量になっているような気がします。
工事のお申し込みを頂いた皆様、本当にありがとうございます。
一つずつ、丁寧に確実に工事を進めてまいりますので宜しくお願い致します。
それにしても、、せっかく温まってきた住宅産業なのにそれと裏腹に材料の供給が不透明なのが残念でなりません。。。
さて、お題目は震災関連。
先週、苦渋の選択として万が一に備えて関東で工事を行っていた商業施設の施工を途中で中断してスタッフを神戸に呼び戻しました。
風評と言えばそれまでですがほんとうの情報がどれか判らなくなっている状態では、最悪のシナリオを想定しないと出張に行くスタッフを気持ちよく送り出してくれているご家族に申し訳が立ちません。
しかし、その選択はクライアントに対して一方的に負担を強いていることになっており、ここが大きく深いジレンマの根源となっておりました。
震災から10日が過ぎ、そろそろ前に進む方策を立てねば、と考えた末の決断は、
「自分で関東に行って、工事を再開すること。」
と言う結論に達しました。
モチロン、原発の今後の復旧が進めばスタッフと入れ替わるのですが、まずは己の身をもってクライアントとのお約束(契約のこと、)を守るように致します。
現場で一人で働くことが本当に経営者の仕事か?と言ったご意見も沢山有ると思うのですが今回はこんな形で義理を守りたいと思います。
関東で手伝ってくださる方、お声掛けください!
現場は国分寺駅のすぐそばですので、
今日のECO=
さてランキング、皆様のおかげでなんと1位に返り咲いております!
温かいコメントと共に毎日の応援を頂くことに心より感謝いたします。
ありがとうございます、本当に励みになります。
気合と根性で毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
![]()




救助活動もまだ続いておりますが、この段階ですでに仮設住宅が着工しているというのは阪神淡路大震災の時に比べるとかなり早い印象を受けます。
建材メーカーの受けた打撃も小さくはないようですが、思ったよりも供給の復活に目途がつくのが早そうですね。
早いのが良し悪しな動きもありつつも、、
日合連、合板の安定供給に向け投機的行為を慎むよう要請 (2011-3-18)
島根県合板組合 「全体みすえ生産・供給の方針を」 業界あげた取り組み必要 (2011-3-18)
気がはやすぎないか?
業界でまとまって取り組みをするのは大変結構ですが、どっちにしてもあまり見えない全体を見据えて予防(業界保護主義)に走るようなことだけは避けて頂きたいと思います。
供給不足になるのがわかっているのならば周りを見渡さずに各企業内での生産向上の一点に集中して頂ければ良いと思いますが、、、紳士的な業界であることを祈ります。