本日は、去年の12月から着工している新築の現場の上棟日です。
午前中から、現場を見に行って来ました。
このところ、また事務所に引きこもりがちの日が続き、会議や会合に出かけるのが関の山でしたから、天気のいい日に午前中から出かけるなんて、久しぶり!
うん、みんな額に汗して頑張っていました。
この現場のコンセプトは“融合” 弊社の商品名とくっつけて、“融合の菫家”という名前をつけております。(私が勝手につけて、そのまま押し切っております。)
説明として、サブタイトルに、
電気をモニタリングして、省エネを意識する!
最新技術、ECOなホームシステムを備えつつも、ジャパニーズモダン!2つが溶け合う菫家の巻。
と、これも分かりにくい説明文をつけたのですが、誰一人、あれはどうゆうこと?と、聞きに来てくれません。現場日記のBLOGを立ち上げる時に一生懸命考えたので、訊かれたらこんな風に答えよう、とか、最後に、いいネーミングやろ、と、言って見よかな?とか、いろいろ考えていたのに・・・・。
しようがないから、ここで説明をさせて頂きます。
何が融合かというと、建物のテイストは和風です、これははっきり云って奥様のご趣味、奥さんは半端ではなく和のたしなみを極められている方なのです。着物や書道の腕前はプロ、いやそれ以上です。弊社も、新商品のロゴや制服のデザインなど、色々と墨書でデザインをして頂いたりと、実は大変御世話になっております。
しかし、設備機器はハイテク最先端、住宅の遠隔操作やエネルギー消費の計算が出来るシステムとしては世界でもトップクラスといっても過言ではないと思います。
丁度今日、社名を変更すると発表があった松下電器株式会社が先日のECOプロダクツ2007で、目玉として発表した、ライフィニティーとエコマネシステムをほぼフル装備で採用したきっと神戸初、いや関西初、全国初かも!?の物件なのです。
と、いうのはご主人の趣味?で、私達建築のプロよりも詳しい・・・、私達も教えて頂きながらの採用となっております。
お分かり頂けたでしょうか?融合のネーミングの由来が、
和風とハイテク、ご夫婦の仲が良いのがこの建物のコンセプトそのものという訳です。
やっと、説明できた。すっきりしたところで、もう一度現場のほうへ行ってまいります。
今日のECO=
風邪が爆発的に流行っているらしい、とうとう私もコンコンと咳を・・・。
自分も含めて事務所の全員にマスク着用を推奨。
3人以上マスクを着用したら、すこし変な感じ。
なんとなく、参加してたら現在6位、励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
月: 2008年1月
へいごし、または御幣とも云うし、幣串という所も。
昼にカトクンが、高橋さん、これ、お願いします。と、ニヤニヤしながら持って帰ってきたのがこれ、
5cm角で、長さ2m。バックに写っているA4にファイルの段数でも高さが分かるかと思いますが・・・。
何に使うかというと、上がとんがっているから分かるでしょうか?
ヘイゴシの本体といいますか、棒といいますか、要はヘイゴシです。(幣串と書くらしい)
上棟の際に小屋うらに立てて、建前の無事とこれからの工事の安全を祈願、そして末永くこの家に幸いを呼び、災いを遠ざけるお守り、守り神でもあります。
いつも建前の時に現場でお施主様の名前をかいて、扇子や、御札などのセットをするのですが、何故か事務所に。。。。(落ち着いてしっかりと字を書け、という事みたい)
これらですね。
それにしても2mもあるヘイゴシなんか見たことが無いんですけど・・・、年明け早々ということで、張りきって奮発したのかな~。
まあ、迫力あっていいか!!
明日は雄々しく棟のてっぺんに飾られたヘイゴシの写真を撮ってきます!!2mの。
今日のECO=
タバコは勿論のこと、二コレットを今日は1個しか噛んでないような気がする。
い、いける!
かも。
なんとなく、参加してたら現在6位、励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
住宅展示場営業って。
昼に会合があり、久しぶりにメリケン波止場に行って来ました。
いつもは夜に行く事が多く、昼間に行ったのは一年ぶりくらいはなるか?
やわらかな陽射しで、ん~、散歩にモッテコイやな~、などといいながら船着場の方に目をやると、
なんかすっきりしてる、というか更地!?
メリケンハウジングアベニュー21という名の立派な住宅公園が更地に!?
一通りの大手住宅メーカーさんが集まって、たぶん神戸では一番大きい住宅展示場だったと思うのですが、こんなに簡単に閉鎖出来るなんて・・集客は落ち込んでいると噂も耳にはしていましたし、すぐ近くの神戸駅前に用地を確保出来たからなのでしょうが・・・。
それにしても、こんな大きな出来事を知らなかったなんて、住宅産業に携わっているものとして、恥ずかしい限りです。。。しかも1年くらい経っている・・・・。
昔からお付き合いのある、某住宅メーカーの部長さんは展示場営業の経費の償却にずっと頭を悩ましていて、2年ごとにスクラップ&ビルドを繰り返す事のむなしさをよく語っておられていました。
しかし、一般ユーザーはお家を建てようかな、と、考えると、まず住宅展示場にGO!、営業さんがしつこいなどと、文句も少し言いながら、2年に1回建替えるチョー豪華な展示場代が経費に含まれてしまう見積りをもらいに行ってしまいます。
弊社はもう、何年も住宅メーカーの下請けの新築工事をしていませんが、一応、今でも特約工事店の契約が残っている住宅メーカーさんもあります。
昔からのお付き合いもあり、どうしても間に合わないので手伝いに来て~、と依頼を受けた分は応援に社員の大工を手配します。(主に東京。と、いうのは大震災の時に東京からたくさんのメーカーの方が応援に来られていたご縁です、少し恩返し。)
結局は、一般住宅を創るのは、大工(工務店か、)。
その大工(工務店か、)がどれだけしっかり出来るかが、高いのに、資産価値の低いと言われる、日本の住宅事情を良くしていくポイントだと思っています。
家を創るのに、必要な経費のみで、建てる。
住宅展示場を持たない中小企業の遠吠えみたいですが、展示場を持っていないメリットを必ずお客様にお返ししたいと思っております!!
今日のECO=
駐車場から会場まで三往復、エレベーター使用せず。
と、禁煙しました!をあちこちでカミングアウト。もう戻れない・・・・。
なんとなく、参加してたら現在6位、励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
正義は誰の手に。の、その後
以前に(9月20日)このブログで紹介した悲しい出来事の顛末です。
簡単におさらいをすると、
この藤は10メートルくらい下のバス道路沿いから、何十年という時間を掛けて、
這い登ってきて、ここに棚?ともいえるような枝を広げました。
凄い生命力と、成長力で、季節が良くなってくると、
道路の上にまで蔓と葉を広げ、車の通行の妨げにもなっていました。
そこで、一念発起された方が危険な蔓や葉を成敗すべく、
明け方のまだ車の通行量の少ないうちに諸悪の根源とばかり藤の幹を根元からばっさり!
青々と茂っていたお庭の藤は、二度と花を咲かすことがない姿に。
悪気は無い?のかも知れませんが、他人の敷地の木を勝手に切ってしまい、
何十年の積み重ねが、取り返しの付かないことになってしまいました。
この姿。
去年の年末まで責任の所在や謝罪、どういった方法で補償するか?で何度もの話し合いを持った結果。
今日の工事となりました。
元に戻らないものはしょうがない、にしかなりません。
何十年も蔓を伸ばして生い茂っていた藤は無残にも、ゴミの山に。
藤の根を切ってしまった方の会社の担当の方と、その上司の方は謝罪をされていました、
でも、元に戻らないものはどうしようもないでしょう、蔓がなくなった分の落石を止めるフェンスを最小限だけ取り付けますので、これでご勘弁を、と。
確かに、そのとおり。
憤りを感じる、言い方では有りますが、
自分達は元に戻せないような破壊をしていないか、考え込んでしまうような出来事でした。
本当に、大丈夫か?
今日のECO=
カーボンオフセットの年賀状が、追加で来た。(事務所の移転から丸3年経つが、まだ旧住所に送られているみたい。)
尊敬すべき㈱SHIP様と、弊社と同じような業態で頑張っておられる(有)彩コーポレーション様
ありがとうございます。おかげさまで全国レベルに近づいてきました。
なんとなく、参加してたら現在6位、励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
百害あって、一利なし。
昨夜はお正月の間にOPENした飲食店のお客様のお店にお祝いに駆けつけ、
今日は三木のおじいちゃんのところへ最後のお年賀に行って来ました。
これでお正月気分はおわり、明日からは全速力で走ります。
夕方帰ってきて、どうしても買いに行かないとならない物がありまして、
自転車でチャリーン、と行って来ました。
買いに行ったのはこれ、
今日のお題はタバコのことを表す言葉ですよね。
はい、新しい年を迎えたという事で、禁煙に取り組んでおります。
年末に取引先の仲良くして頂いているS社長と工場見学に行った帰り、プチECO談義になり、タバコをやめよか、と、お互いにガラにも無いと思いながら、お互いに自分は楽にやめれるだろうと、思いながら。決めてみたのです。
ノリで決まったような感じですが、罰ゲームはしっかりと具体的に決まったので、一応本気という事で・・・・。
生まれて初めての禁煙なのですが、今までもヘビースモーカーというほどでもなく、事務所内も禁煙ですし、車を運転している時と、お酒を飲んでいるときぐらいしか大しては喫ってはいませんでした、なので、いつでもやめれると、タカをくくっていたのも事実なのですが、実際は、大変です。
ニコチン中毒、依存症というれっきとした病気という事が判明しました。
で、ガムをかんだり飴をなめたりじゃ話になりません。
タバコを喫っていたときと同量程度のニコチンを摂取しながら、徐々に依存度を無くして行く。と、云う考え方になり、お金もタバコにかけていた費用ぐらい、このニコチン入りガムに使いなさいと、なっているみたいです。
1粒100円?ぐらいかな? 高級品です。
注意書きなどを見てみると、WEB上でも禁煙支援をやっているようだったので見てみました。
今年は禁煙に取り組む人が凄く増えると思います、トレンドというより流行かもしれません、嗜好品を愛でる時間も人には必要だと思いますが、タバコである必要は無いような気がします。(最近の私の場合、挽きたてのコーヒーの香りで心を落ち着かせています。)
ここにも再チャレンジのプログラムがあるように、気楽に取り組んでみようと思っています。
(ですが、一応のカミングアウト。タバコを口にしている姿を見かけたら意思の弱い男と、なじってください)
今日のECO=
今年になってから、タバコを喫っていない!!
なんとなく、参加してみてます、良かったらクリックを。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
任天堂って、かぶ札の?
おじいさんやないんやから、と、突っ込まれたのはDSというゲーム機が流行り、娘にねだられた時のこと、お正月といえば花札、かぶ札で上品にカードゲームに勤しんだ経験を持つ私は任天堂という漢字を思い浮かべるたびに、浮かぶのはどうしても、これ。
今時の話題は、かぶ札の事でも、株価の事でもなく、(任天堂と聞いて株価のグラフを思い浮かべる方も多いと思いますが。)
遅ればせながら、Wiiなるゲーム機が我が家にやってきました。(娘が、お年玉をみんなはたいて買った。)です。
昨日の夕方、Wii買って来たからパパあそぼ~、と、イタイケナ声でワーカホリックのパパに電話がかかってきて、はた!と!、初詣に厄神さんに連れて行った以外、冬休みを全く無視していた自分の行動に気付きました!!(またかよ!!)
任天堂を花札やかぶ札と云うぐらいですから、ゲーム関係ははっきりと苦手です。
テニス、ゴルフ、ボーリング、と、連戦連敗。
体を動かすゲームで、私のようなオヤジをリビングに連れ戻し、家族団らんの時間がもてるようになる、このゲーム機のコンセプトの明確さ、素晴らしさに脱帽しました。
コントローラーの使い方は娘に脱帽。
これやったら、オヤジでも勝てるかもよ?というソフトがあったら教えてください。
ゴルフはリアル世界のままの成績でした。不思議~?。
昨日と今日のECO=
そんなこんなで、ブログを書きかけで急いで帰宅してしまったので、2日分。
昨日の会議ではECOな菫家(木造新築の商品化)のコンセプトの確認と、発表までのスケジュールを、今日は全体会議で、全員に1日1ECO活動の推奨を行う!
新春にぴったり!!
なんとなく、参加してみてます、良かったらクリックを。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
麗らかに、緩やかに、始動。
麗らかな良い天気です。
暖房器具を使用していない事務所内よりも風が吹かない表の方が暖かい?くらいです。
対外的には明日の5日から平常営業とします、電話番くらいはいますが。と言っていたと、思うのですが、今日は4日。事務所内の主要メンバー全員出勤?私も入れて朝から6人も出勤しています。
電話やFAXもほとんど鳴らない静かな職場で、したいことがそれぞれ合ったのか?
は分かりませんが、(ローティションの週休2日なので、シフトには私は全くノータッチです。)
粛々としたスタートを切りました。
作業場では明日から着工の現場の材料の下ごしらえ。
なんでも、無垢材で小さな小屋を造るとの事で、サイプレス(豪州桧の柱や羽目板の長さを加工して、トラックに積み込んでおりました。
ちなみに、豪州桧とは、弊社の新築工事の土台にも採用している、腐りにくく、蟻も齧れないほど硬い材木で、ウッドデッキや、外部の化粧を木で作るときによく使用します。
今回は羽目板という木質化粧壁材を採用しております。
昼からは、事務所メンバーでSWOT会議の続き、今年のスケジュールの再確認。
明日の朝からは平常営業。現場も動き始めます。
昼からは2008経営方針説明会。全社員と再度、理念、ミッションの共有を図ります。
皆と力を合わせて、ひとつずつ確実に、全力でやりきって!小さな成功を積み上げたいと思います!!
なんとなく、参加してみてます、良かったらクリックを。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
カーボンオフセット年賀状の普及率って。
昨夜は、仲良しのG社長一家が毎年恒例の新春ワインお年賀に来られて、少し、飲みすぎ。でも、とっても幸せな時間を過ごせました。
ゴウちゃん、シノちゃん、コウちゃんありがとね!
お正月恒例の慣習といえば・・・、初詣、御屠蘇、お雑煮、お年玉、おせち、羽子板、かるた、・・・など等。
今でもたくさんの家庭でしっかりと引き継がれているものもあれば、全くしなくなってしまったこともあります。
その中でもしっかりと残っている、というか、今年は盛り返したのが年賀状。
インターネットの発達で、Eメールでの新年の挨拶も増えているはずなのに、年賀状の販売数も増えた、と、すこし時代の流れと逆行しているような・・・。
郵政民営化による販売に対する姿勢が今までと全然違ったから、との意見も耳にしますが、とにかく39億1650万枚を販売したというのですからスゴイ!
一枚50円・・・・。やはりスゴイ。
その中の1億枚は「カーボンオフセット年賀」。(恥ずかしながら、弊社も採用。)
通常の年賀はがきの定価は50円ですが、カーボンオフセット年賀はがきの販売価格は55円で、うち5円が地球温暖化ガス削減への貢献に限定した寄付金となります。
ということは、5億円。
で、全体の比率からいうと、40枚に1枚の割合ですが、実際に私共のところに来たのは、400枚(約)中の1枚。(無垢材の供給などで御世話になっている、森のバウハウス ㈱ホルツェン様のみ)
テレビでも取り上げられたり、人気どころのタレント(小島よしおや中田英寿、坂本龍一など)がCMに参加していたにもかかわらず、すこし意外な結果でした。
ECOへの意識は確かに全体的な高まりを感じるのですが、昨年は新聞等で報じられる景気動向と、実際の消費マインドの開きが指摘された年でもあったし、私達の周りはやっぱり不景気だったのかな?中央と、地方の格差かな? と、思ってしまいます。10倍差ってすごいです。
やはり、お金のかからない取組みから少しずつ、ですね。
今日のECO=
昨夜に引き続き、お昼ご飯も鍋、今夜の夕食も鍋。たぶん明日も・・・・。
たくさん人が集まって、鍋を囲むと、本当に暖房器具はいらないっす。
なんとなく、参加してみてます、良かったらクリックを。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日本最古の厄除けの霊地。
実は、本厄に突入です。(厄年がどうこうより、ホンヤクデスという響きがイヤ。)
去年は当然、前厄だった訳ですが、一年終ってみると、別段そんなに悪い年でもなく、どちらかというと、いい年だったような気がするのは、厄神さんで、ご祈祷をしてもらっていたから?
かもしれない、ということで、今年も行ってまいりました。
神戸で、厄神さんといえば、多井畑厄除八幡宮。
車で20分くらいのところにあるのですが、なんと!日本最古!日本書紀に記されているそうです!
この本堂で、名前を呼んでご祈祷をしてもらいます。(去年してもらったから、今年は割愛。たしか、5000円ぐらいは初穂料を納めたような・・・。)
確かに、結構立派です。
これが、厄除けのご神体が祀られているトコロ。軽い山登り(大げさか)ぐらい石段を上ったてっぺんにあります。
おみくじは吉。しばし、お正月気分を味わってきました。
きょうのECO=
お昼からG社長が家族でお年賀に来られます。
ウチエコの基本、鍋でおもてなしをします。
なんとなく、参加してみてます、良かったらクリックを。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
はじめる事は続けること。
新年明けまして、おめでとうございます。
本年もこの拙い日記、たまにのぞいて頂いて、ご意見、ご感想などをお返し頂ければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
年頭に当たって、意気込みは、あります。
やはり、年が変わるのは一つの区切り。
昨日と今日で何か劇的に変わったかというと、そうでもないですが、昨年の目標をクリア出来たか、成果はあったか、方向性は合っているか・・・。
しっかりチェックをして軌道修正するにはモッテコイの機会です。
今年の会社の経営方針に掲げているのは、(少し前にも書きましたっけ?)
~フラット元年~ 基本原則に立ち返る
公正、中立、誠実な姿勢を守り、地域、顧客、社員、協力業者、子供達から信頼される企業となる。
です。今までの方針と、大きくは、なんら変わりません。
ただ、それを体現する、具体的方策は毎年修正、訂正されていきます。
同じ場所を目指しながら、実際の行動はマチマチ。それはそれで良いと思うのです。
どのプロセスの時にでも、目的を問えば、同じ答えが返ってくる。のであれば、です。
私が考えた具体的な行動案を実践した時のどのプロセス、どの担当、どの社員に問うても、同じ答えを導き出してもらえるように、あと一頑張り、分かり易い資料を作って、スタッフの皆と、よく話し合って、具体案を決定したいと思います。
それとは、別に、私個人の今年の目標(テーマ)も決めてみました。
以前にお客様のI様に、クリスマスプレゼント、娘さんにどうぞと、書道用の筆と、半紙をたくさん頂いておりまして、それを少し拝借。。。
お正月ということで、「書初め」をして表してみました!!
どうも、うまく書けないものです、(これでもだいぶマシになったので、写真に撮って見た)
よくよく考えると、小学校の時以来、毛筆を触った事が無い事が判明。
娘と一緒に書道教室に行きたいな~。と真剣に考えました。
ちなみに昨年の私のテーマは行動。
行動に表すことが出来なかったことをたくさん行動に移してみました。
それでも、まだまだ、なので、同じ行動ではなく、継続!とします。(違う意味での継続もいろいろあるし・・・。)
継続は力なり。これしかない。
今日のECO=
娘に付き合って、彼氏ん家まで自転車で、年賀状を配達。
帰り道の公園でしばしの休憩というか、ぶらんこ遊び。
手持ち無沙汰にしていると、パパ、ゴミヒライせえへんの~、と、言われてしまい、
周りを見ると確かに酷くゴミだらけ。
きれいにゴミヒライ(ゴミ拾い)をした。
ゴミを集め終わってふと、思ったのは、昔の公園には必ずゴミ箱があって、近所の人か、市の職員か、が掃除して、ゴミの収集も回って来ていたはず!!
何処の公園もあまりにも酷いので、一度そのあたりを行政に確認してみないと。
なんとなく、参加してみました、良かったらクリックを。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓