神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援が本当に励みです。
一日一回!ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
やっとこさ、梅雨も明けました~、
お待たせしてしている外回りの工事の客様、お盆までのいい天気でキレイに工事を完了いたします。
もしくは、きれいに並べて着工の手配に掛かりますので、もう少々お待ちくださいませ。
やっと、夏本番。
晴れて海に遊びに行く計画を立てられる、と、いうものです。
てなわけで、今度の日曜日はスタッフ、協力会社さんなど大勢で淡路島に海水浴&BBQに行く事になりました~。
どうせならたくさんで行くほうが面白いんじゃない?
ということで、まだまだ参加者募集です。モチロン、食べ物、飲み物は小社(と、G社長)が負担。
自転車での参加者も募っておりますので、ご興味があるかたは、私か、幹事のヨーへーまでご連絡ください、未だ間に合います。(笑)
写真は昨日、お客様先を廻っている途中に立ち寄った墓地で見た夏空。
親戚一同でお墓参りに行くということで誘われていたので立ち寄って見ましたが、間に合いませんでした。(泣)
綺麗に整えられた義母のお墓に手を合わせ、いつも一緒に行く友人のお墓の草むしりをすこしだけ。
先に逝ってしまった者を弔うのは、生きている自分を見つめる瞬間でもあります。
冷静かつ論理的に考えると、毎年お墓参りに行くたびに、だんだんと私もあの世に近づいている訳で、、、
いつの間にか、「これから俺はこうしていくからな!見とけよ!」的な誓いの場から、
「今の僕は、こんな事を考えてて、こんな事をしているんだよ、」と、現在進行形の説明の場に変わっておりました、
もう少しすると、「こんな事があったんだ、」と報告の場に変わっていくのでしょうが、そのステージもそんなに遠い未来の事ではないのかも知れませんね。
今を全力で生きるんだ。というステージに今の私はいるのだと、改めて気を引き締めてきました。
さて、今を精一杯!の中の一つ、秋に行なうチャリティーイベントのことが今日の新聞に取り上げられておりました。
ECOとチャリティー、やるべき、やりたいのは山々ですが、私達の様な小さな会社が継続して取り組むのは、並大抵のことではありません。
それを今回で第3回目を迎える事が出来るのは、タイアップしてくださる企業様、志を同じくする、地域の同業者の皆様、近所の大学の学生さん、そして地域のボランティアグループの皆様の力と想いの結集があるからです。
ご参加、ご協賛、ご後援頂きます、皆様に心より感謝いたします。
ありがとうございます&頑張って盛り上げていきましょう!
記事に一部間違いがあったので、私のほうから連絡をしておきました。
●神住宅設備さん、言っといたからね~、、
てなわけで、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
今日のECO=作ったら 作って食べて ECO実感
とうとう我が家の食卓に並んだゴーヤたち♪
どう料理してくれようか、と一瞬考えましたが、そこは流れに逆らわず、、(笑)
白ゴーヤと、青ゴーヤ取り混ぜたチャンプルでござい~
毎日水をやってせっせと育てたゴーヤの味は格別でした。(笑)
あ、これから(たぶん、)食べきれないぐらいのゴーヤが成りはじめるので、ご入用の方は遠慮なくお申し付けくださいませ。
月: 2009年8月
夏に涼しいEM珪藻土。と、夏にゴーヤはドーヤ。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援が本当に励みです。
一日一回!ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
早起きしてたまには運動不足解消に、とゴルフの練習に行こうとしましたが、
6:00の神戸は、ゲリラ豪雨やろ、という位の豪雨。
あえなく断念してしまいました。
それにしても酷い雨でした。
伊川も増水、すこし怖い感じでしたが、兵庫区平野町の天王谷川に架かる橋では、またもや豪雨の被害者が、、、。
神戸って、そんなに雨に弱い町だったかしら?
と、砂防ダムの工事にも昔はよく携わっていましたが、その当時から局地的な大雨で死者が出るなんて考えられませんでした。
それが、毎年です。何かが変わって行っているのですね。(怖)
環境の変化に対して、自分達に出来る事を考えるべきだと、思わずにはおられません。
しかし、そんな悲劇が起こったことが嘘のように昼からは真っ青な夏空が広がりました。
でも、雨が降って、植物達は喜んでいましたね~、川沿いのくずの蔓は雲をつかむかの様に伸びてきておりました。
弊社のテラスのグリーンカーテンも、雨を歓迎してましたよ。
結構大きくなってんじゃん♪
などと、思っていたら、夕方一通のお手紙が、、、
お嬢がパーティーに誘ってくれました~(泣)
しかもゴーヤパーティーということで、初めての収穫をチャンプルと酢の物?にして冷たく冷やしたビールでカンパ~イ!(喜)
5月31日に苗を植えて、ちょうど2ヶ月で我が家の食卓にゴーヤがやってまいりました!!
招待状によると、6:30~7:00が家に帰れる時間のようですので、急ぎます、
では、、今日はこのへんで、、(笑)
てなわけで、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
今日のECO=珪藻土 なんと気温も 下げれます
左はビニールクロスを貼った箱。 右はEM珪藻土を塗ってます。
なんと!湿度差は-5%、そしてなんと!気温差も-5度
すごい差ですね~、そういえば、新築で全て珪藻土仕上にされたお客様はエアコンを使わずに夏を越したって言ってました。
これも、イニシャルコストは確かに高いですが、最終的にはランニングで取り返せるって事例の一つだと思うのです。
費用を抑えるには、寝室や、子供部屋を自分で塗ってみる、という手もあります。
ちなみに、、現在、全面リフォームの工事中のN様は一部屋は自分で塗ってみる!とチャレンジなさいます。
今日は、弊社事務所に練習に来られてました~、
実際に半畳ほどのボードを仕上て頂いて、感触を確かめて頂きます。
なかなか上手にされておりました!
ご自身とお子さんで仕上られた部屋はきっと素晴らしいテイスト(?)になる事でしょう!
N様、頑張ってください、というより、楽しんでください。(笑)
スタッフ一同フルサポート致しますので、仕上がりはご安心を、
夏休み、リフォームシーズン真っ只中です。
新学期に向けてどの現場もすっきり完成、気持ちよく新生活を迎えて頂けるように
スタッフ一同とともに、頑張ります!
明石のタコが豊漁、考。そういやユニデールのメーカー基準数値も寒すぎるよな、
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
愛
皆様の応援が本当に励みです。
それにしても、最近はすっかり2位に定着してしまっております、、、(涙、、)
てなわけで、一日一回!ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今日のYAHOO!ニュースにありました。

明石タコ豊漁、例年の2倍「海底タコだらけ」
すぐ近所の話題が全国に発信されるのはなんか嬉しいもの。
今夜はタコ刺しでいっぱいやるか。
そんな喜んでばかりはいられないのがこのニュースでした。
海底がタコだらけになっているという豊漁というより異常発生と言ったほうがよいのでは?
と思えるこの現象、専門家のコメントは、
「暖冬で、1月以降、明石海峡の水温が例年より1度近く高い9度後半で推移し、タコの子が生き残りやすい環境になったのだろう」
やっぱり!あったかくなってんねんや。
気候変動が明石海峡の生態系を壊そうとしているのですね、
ここはなんとしても阻止すべく、今夜はやっぱりタコ刺しで一杯。(ちがうか、)
タコを食べまくるかどうかさておいて、クリーンなエネルギーで冷暖房をまかなって、環境への負荷を減らす努力は必要です。
ずいぶん前に←横の動画で一生懸命に30秒アピールをしていたユニデールという蓄熱暖房器をメインにしておられるメーカーさんの商品もそうです。
簡単なシステムはこうです。
蓄熱式暖房器のユニデールは、夜間電力で蓄えた熱を日中徐々に放熱するシステムです。
燃焼ガス発生の心配がなく空気を汚さず常に心地よい暖かさが持続しますので、
家の中で最も過ごす時間の長いリビングルームなどの局所暖房、あるいは全館暖房に最適です。
こんな感じで、使用する部屋の面積や建物の構造によって必要なスペックの計算をしてくださいます。
ちなみに、現在工事中のお客様のお宅でも採用頂いておりまして、オール電化のお宅にはちょうど良いし、環境への関心も高く、配慮もされていると、言う事ですね。
先日、その現場の件で、、とユニデールさんからFAXが届きました。
計画している蓄熱暖房機のスペックでは大幅に容量不足です、とのこと。
補助暖房無しならば、さらにもう一台御購入頂かないと、、ぐらいの勢いなのですが、
どう考えても、この瀬戸内海に面した神戸で、そんな大げさなスペックがいるとは思えず、
おかしいな~、と調べてみると。
ユニデールさんの基準数値は、設計室内温度22.0℃、外気温-0.2℃での計算らしい、、、
おいおい、そんなに寒い日は、年間に何日あるんかいな?
と気象庁のホームページで調べてみると、、、
一番寒いのが2月の最低気温0.6℃ 平均気温4.3℃
冬の期間だけをくくると、11月~3月の最低気温の平均は4℃、平均気温はなんと、7.86℃。
まあ、暖房が効かないとクレームになるメーカーの安全側に立ってという意図は分かりますが、、、
瞬間最大風速に対してのスペックを用意しておくべき、と言う理論にはあんまり賛成できません。
(メーカー的考え方という意味で、分からないではないですが、)
スペックの計算式の根拠とそれを守らずに使用することの実際のリスクをもう少し説明してくれるべきだと思いました。
それにしても!建物の断熱性能、仕様の検討の際に
「温順な神戸の地で必要なスペックにしましょう、」
という言い方を私も良くするのですが、数値で見ると、本当に暖かいんだな。(やばいくらいに)と、再認識した次第です。
最近、クリック数が伸び悩んでおりまして、本日2回目の更新です。(決して暇だからではない!)
てなわけで、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓


今日のECO=腹八分 住宅設備も 良いんじゃない。
お昼ごはんはサンドイッチとチーズパンのみ。300カロリー位かな~、