無力感に苛まされておりますが、、

JUGEMテーマ:日記・一般

  
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
岐阜のK社長から電話がありました。
「阪神大震災の経験に照らして我々が今、為すべき事はどうなんですか?」
とのことでした。
「今の段階では義援金の段取りくらいしかどうしようもないですよね、、」
と、ありきたりのことしか言えませんでした、すみません。
無力感に苛まされております。
動けない、、動かないということの真意は一体どれくらいの被害になっているのか、そして現在進行中の2次被害は本当はどのくらいの規模になるのかさえもわからない状態で闇雲に動くことの意味の無さを心得ているということなのですが、、
無力感に苛まされています。
本日、『たつ』の日ということで新築工事の契約書に調印にお越しくださったお客さまの口からもおもわずこぼれてられました。、
「あの津波を見たら長期優良住宅や耐震等級っているんかな、って思いますねえ。」
本当にその通りだと思います。
無力感に苛まされています。
今年の初め、1.17に神戸で大々的に行われた耐震のシンポジュウムで菅首相や馬淵大臣がぶち上げていた全国の既存住宅の耐震化構想はただの念仏だったのか、と津波の映像を見るたびにあの日の神戸の街の風景が脳裏の中に甦り、、
無力感に苛まされています。
今は祈ることしか出来ないというのも諦めに感じて、しっくりとしませんが、今我々に出来る最善の行動を考えたいと思います。
今日のECO=節電を 目くじら立てて 行います。

さてランキング、もう一度てっぺんを目指してがんばりたいと思います。
なんとか毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
少しテンション低すぎるので、前向きに捉えられているB型の社長のブログを転記します。
良ければ皆様も転記してください。
こんなことも数少ない出来ることの一つかも知れませんし。
*****ここから転載*****


地球村のサイトから「震災救助の対応方法」を転載させていただきます。
http://www.chikyumura.org/bureau/2011/03/12104745.html?tw


=====
以下、ブログ・ツイッター・フェイスブックで広めて下さい。周りの方に伝えてください。


あなたのひと手間が友人知人を救うかもしれません!!



< 被災時に必要だと思われる救援物資 >


・食糧
缶詰→缶きりいらずの指で開けられるもの
米→真空パックご飯か、水を入れて戻せるアルファー化米がいい
赤ちゃん用のミルク
日持ちのする調味料もいいかもしれない
・水
飲料水
水を入れるバケツやポリタンクなども必要になってくる
・防寒具
毛布
ほっかいろなど
・衛生用品
女性の生理用品、子供のおむつ、大人用のおむつ
・防塵マスク
・防災頭巾
・軍手
・ゴミ袋
大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い
・ラップ
頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる
・クッション
生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い
・通気性の良いスニーカー
通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い
通気性が良いと水の中を安全に歩けるから クッションはあればでいい
・その他雑貨
電池やカセットボンベ



< ボランティアで行く人 >


個人で行く場合、自分が食べる分は救援物資とは別に各自で用意する必要があります


助けに行きたい気持ちはわかりますが、今は行っても迷惑になるだけの可能性が高いです
中越地震の時、物資の仕分けが大変すぎて、個人の物資は受け取らない方向にしていたそうです
救援要請の窓口が開くまで待ちましょう


窓口が開いたら、見逃さないように!開いたら窓口のソースの拡散を!


※ 原発周辺地域には、近寄らないでください! 支援に行くのでなく、避難を受け入れる事だけを考えましょう!


*** *** *** *** *** *** *** *** ***



>> 電気屋さんからの忠告!です。



ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
漏電による火災を防ぎましょう。



>> 携帯メール状況



現在携帯のメールは勝手に受信せず、
新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)をしないと受信しないです。
気がつかない人がいます。



*** *** *** *** *** *** *** *** ***



【物資&ボランティアは 今日明日は動かないで我慢してください】


現場混乱してるから受け入れする余裕ないようです。
それと余震や津波の第2、3波の危険性があるから
来ても巻き込まれる可能性もあるのと
巻き込まれて余計な要救助者をだして
本来行く筈の人にレスキュー行かなくなって
迷惑になるみたい。


【支援は窓口で相談確認してください】


各自治体、都道府県の対策本部に問い合わせをして
何が必要かを聞いてから送ったほうがいいみたい。


必要なものでも数が多すぎると迷惑になってまうし
不必要なものを送ったら手間が増えて
現場を混乱させてしまうらしいです。


*** *** *** *** *** *** *** *** ***


阪神、新潟、博多の時など
支援物資は大量に送られてくるけど、状況に見合わないものばかりで
必要なものは不足したまま必要のない支援物資が溜まって、
保管場所すらなくて大変だから義援金で支援お願いしますって言われてたらしいですが、


義援金は道路の復興等に利用されるということも情報としてありました。


*** *** *** *** *** *** *** *** ***


義援金詐欺が始まってます
今振り込んでも銀行が運営してないので、月曜日でも変わりません冷静になってください


*** *** *** *** *** *** *** *** ***


ボランティアへ参加する方たちへ


遠くの被災者も心配ですが
自分の近くにいる家族、特に孤独なお年寄りの話し相手になってあげてください
声をかけたり、手を握ってあげてください


阪神大震災被災者より


あと、被災地には他国から日本に来ている方々もいると思います。
異国で言葉の壁等があり、心細くなっていると思いますので、そういった方にも
声をかけてあげるといいと思います。


*** *** *** *** *** *** *** *** ***


今後輸血も必要になるであろう現地の状態なので、こちらも転記します。


血の原料になる食材
・色の濃い野菜=人参、ほうれんそう、小松菜、キンシンサイかぼちゃなど
・黒い食べ物=黒豆、小豆、黒ごま、木耳、椎茸、ひじき、プルーンレーズン
・海産物=イカ、タコ、マガツオ、赤貝
・肉類=豚レバー、豚のハツ、豚足
・その他=ピーナツ


*** *** *** *** *** *** *** *** ***


あとは、原発の放射能の件です。
放射性のヨウ素が、呼吸時に甲状腺から吸収され被曝します。


ヨウ素の錠剤を摂ることにより、放射性ヨウ素が入る余地をなくす対応を普通はします。なので原発周辺地域では常備が必要なものですが(日本はそんな基本的なことも住民に知らされていない・・・)、


無い場合は、以下をなるべく摂り、
天然のヨウ素で体を満ちた状態にしておきましょう。
・とろろ昆布
・昆布
・わかめ
・寒天  等の海藻類


*** *** *** *** *** *** *** *** ***


救援物資の食料ですが、すぐに食べられる
・カロリーメイト 等や、
みなさんが精神的にも疲労していると思いますので、
・チョコレート 等の甘いものもよいと思います。


*** *** *** *** *** *** *** *** ***


・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。


・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。


・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。


・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。


・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。


・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。


・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。


・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。


・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。



・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。


・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも
簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。


・ウエットティッシュが大活躍します。
この寄付がとても嬉しかったそうです。


ブログ・ツイッター・フェイスブックで広めて下さい。
お願いします!


あなたのひと手間が友人知人を救うかもしれません!!




 

神戸市民より。

JUGEMテーマ:日記・一般


  
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

それにしても、、酷過ぎます。
ほんの少しでも私達に出来ることが有れば行いたいと思います。

神戸では春を告げる風物詩、いかなご漁が解禁されて港は活気付いておりますが、いつもアタリマエに食卓に上っている魚の半分近くが東北の漁港からの陸揚げだと言うことでその多くが神戸の市場に来なくなっているとのことです。


一日も早く被害の全容の把握と、復興へのスタートが切れるように祈念いたします。



さてランキング、もう一度てっぺんを目指してがんばりたいと思います!
毎日更新続けてますので、ポチッとお願いします!
おかげさまでかなり上がって参りました!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

ヨーヘー、ヨモギもちしかなくてもがんばれ!

JUGEMテーマ:日記・一般

  
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
国分寺に出張で行っているヨーヘーからすぐに電話がありました。
あの時のいやな記憶が甦り暗い気持ちになりながらニュースを見てみると10mの津波が確認されたとのニュース。
被害にあわれてお亡くなりになられた方へご冥福を祈りつつ、心からのお悔やみを申し上げます。
さて、ヨーヘーによると町はパニックになりコンビニに行ってもヨモギもちしか買えないし、断続的に起こる余震は最大震度5!と言うことで道路がうねるんです、とのこと。
聞くところによると東京タワーのてっぺんも曲がってしまったと言うことですし、突然TVが大きな音で地震が着ますので避難してください!と叫びだすのが何よりも怖い、と言っておりました。
ヨーヘー、大ちゃん、気をつけて、工期どおりに工事を進めつつ、無事で帰ってこいよ。
宜しくな。
 
今日のECO=落ちている ごみを拾って 駅歩く
ゴミ箱が見当たらんのでいつまでも持ち歩くことになりますが、、
青い鹿 あり方想い 決意する。
わかりにくいですが、絵本のことです。
さてランキング、もう一度てっぺんを目指してがんばりたいと思います!
毎日更新続けてますので、ポチッとお願いします!
おかげさまでかなり上がって参りました!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


 

(いまのところ)使える樹脂サッシはありません。

JUGEMテーマ:住宅
  
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今年のすみれはアナログ媒体とインターネットの融合で地域密着情報発信型の建築屋へと一皮むけつつあります。
(業界で大反響の)おっきなカンバン戦略もありますが、(笑)その他にも地道なアナログ広告を採用しています。
こんな感じのスタッフ写真がちりばめられた、動画の広告を作ってみました。

明石市役所で動画のCMを配信中です!
http://www.sumireco.co.jp/sumire_aka_101213_pre.wmv

良かったら一度見て下さいね。(笑)
お題目は現在新築のプランニング中のお客様と夕方電話で話した言葉。
長期優良住宅の助成金はどうやら来季の棟数積み上げはなさそうなのです、というバッドニュースと共に、標準仕様にしている樹脂複合サッシが使えないんです、というバッドニュースの二重奏。
心苦しいことではありますが、国交省様がされてることなので、ととても分かりにくい説明をさせて頂きました。
それにしても、トステムに引き続き防火認定違反が次々見つかって、結局日本の大手サッシメーカーは全滅って、、
トステムの認定違反が見つかって激しくバッシングを受けていた時にカ・防協(カーテンウォール防火開口部協会)に提出したままの仕様で製造をしているのに、と、トステムの社員さんが見せたやるせない表情を見て、他社の商品の認定も怪しいものやな~、と、思った記憶があります。
問題はトステム(をはじめとする国内大手の全メーカー)の仕様や製造ではなくて国交省と天下りの組織間のなあなあな関係性にあるような気もします。
ま、メーカーさんも協会に入って同じ空気感で今まで過ごしてきたのでしょうから同じ穴と言えばそうなのかも知れませんが、、、
そもそも、皆さんの意識自体が1時間ガラスが落ちないことなんかそんなに重要なことではないし、大げさな基準を作っちゃったからしょうがねえなあ、ってところではないのでしょうか。
今のところ、準防火地区にお住いのお宅には樹脂サッシや樹脂アルミの複合サッシではなくアルミサッシの提案しか出来ないことになってます。
ということでこれだけ樹脂サッシが普及し始めている今の時代にありえない状態です。
ほんま、ろくなことせんな。。。って感じですね。
私たちの行っている建設の事業はあくまで許認可制の事業です。
監督官庁の国交省や建築主事とは切っても切り離せない関係ではありますが、考え方やスタンスは一線を画すという考え方はとても重要な気がします。
振り回されない価値を取捨選択してお客様には伝えたいと思います。
 
今日のECO=帰り道 大活躍なり かとうくん(笑)
神戸の東隣、尼崎に担当の現場をもったかとクン。
毎日私の用事をしてくれるおかげで時間とガソリンの節約でCO2削減です。
おかげでまだまだ雪が降るかもねー、(笑)
さてランキング、もう一度てっぺんを目指してがんばりたいと思います!
毎日更新続けてますので、ポチッとお願いします!
おかげさまでかなり上がって参りました!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

助成金体質どっぷり、よさらば。

JUGEMテーマ:住宅
  
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

結局昨夜も遅くなってしましましたが、今日は朝から張り切って現場周り。
完工間近のM様邸では左官の仕上げ工程とレベルのチェックに行ってきました。
屋内では照明器具の取り付けが行われており、いよいよ完成引き渡しが迫ってきた感じになっておりましたよ。


さて、お題目は昨日の協議会でも一番の話題となっていたこんなニュース。
***新建ハウジングWEBより転載***


 地域の中小工務店による長期優良住宅への取組を促進するため、今年度に続き実施される平成23年度「木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)」について、来年度の補助枠は、本年度の補助実績を持ち越し、2年通算で1事業者あたり5戸までとする計画であることが明らかになった。
 すでに本年度5戸の補助を受けた事業者は来年度の補助申請は認められない。国交省では「事業の目的は、地域の事業者に長期優良住宅の申請手続きに慣れてもらうこと。すでに実績のある事業者に補助するよりも、まだ1棟も実績がない事業者への取り組みを支援したい」としている。


***転載ここまで***
まだ確定ではありませんが、、
どうせあまりまくっている住宅関連の財政出動の予算だったのですが、木のいえ整備事業だけは順調に予算を消化した見たいでしてそれを見ていたお役人さんがその使い道として支援する裾野を広くしたいというのは良くわかります。(建前かもしれませんが、)
言い方としては大きく間違っていないような気もしますが、そもそも小規模の工務店の実情を理解していないというのが根本的な問題だと思います。(助成事業が利用できる工務店はすでに利用しているので上限を絞ったところで裾野は広がらない。)
もしくは、それは折込済で単純に小規模な工務店を支援するという施策の方向転換ということかも知れません。
この助成金があれば、建物の性能は(大まかには)同じ基準となりますので、ある程度力のある工務店にもともと高コストのハウスメーカーが競合となって勝つことは非常に難しいと思います、実質の棟数制限をかけてハウスメーカー支援に切り替えたと言ってもいいようなニュースです。
この中途半端な絞り込みの影響は、もしかしたら定着するかも、と思った業界全体での長期優良住宅普及への取り組みを一気に失速してしまうのは否めないと思います。
なんか「やっぱり、」的な中途半端な方向転換に相変らず場当たり的な体質のままの国交省の施策に振り回されているような気になると共に、住宅の資産価値を高めるような制度の普及が今度こそ進むかな、と淡い期待をしたのがとても残念に思えます。
ま、もともと全体的に助成金頼みの業界ではありますが、順調に社業を全うされているお会社は冷ややかに国交省の方向転換を受け入れられている、というのが昨日の協議会に参加しての私の感想です。
それにしても、来期もこの助成金事業が続くと思います、と言っちゃったお客様には早目にご説明をしておいた方がよさそうです、、、
すみませんでした、、

今日のECO=ついでなら 配達搬入 やっちゃうよ、
ということで2トントラックで現場周りやっときました。。
ただの人手不足ともいいますが、、
さてランキング、もう一度てっぺんを目指してがんばりたいと思います!
毎日更新続けてますので、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

枝葉に神が宿る理解こそが真髄の域にたどり着くこと。


JUGEMテーマ:日記・一般
  
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

野菜犬チャックと晩御飯を食べるようになり、晩酌が長くなっていけません、(苦笑)
欲しがるままに食べさせると大きくなりすぎるので晩御飯を食べさせてだめだよ、と裏の定食屋のおっちゃんをはじめいろんな方からアドバイスをいただいてはおりますが、チャックと話しながら食べる食事は楽しくて一人で食べる夕食にはもう戻れそうにありません、(笑)
ま、チャックには野菜しか食べさせてないのでそんなに大きくならないと思いますが、、
どんなもんでしょうか?

大根に飛びつく野菜犬チャック。
今日は少しおなかを下していたようですが野菜はいいんですよねえ、、?????

さて、チャック日記はここまで、お題目は昼から出席してきた京阪神木造住宅協議会での研修会の本日のコンテンツ、社寺仏閣専門の工務店、宍粟の大松建設株式会社さんの社長と棟梁のお話です。
社長のお話は入札制度がすっかり定着しつつある業界の厳しさと、それでも伝統工法での建築には魔物が棲むという表現で好きだから続けていくという力強い意思を見せて頂きました。
社長のお話も大変勉強になりましたが今日のお題目は棟梁のお話です。
****ここからは社内用の私のレポートを転載します。****

棟梁の話。


 


社寺建築の真髄は『シワリ』であり、この概念を理解しているものだけが2000年続いた日本古来の伝統工法を継承することが出来る。


 


古来からの言い語りの一つに言われているのが、すずめと大工は軒で泣くという言葉があります。


 


軒とは木で言うところの枝のことであり、枝葉と言われるこの細部が建物の美しさの全てを決める。という意味が込められており、いくら立派な柱や梁、欄間や彫刻に拘っても屋根の形のバランスが悪かったら全てが台無しになってしまいます。
ここで大工は延々と悩まされるのです。
この美しさを守る為に長年の経験の蓄積で編み出されたのが『シワリ』という考え方であり、
建物の寸法の全ての基準として垂木の成と行きの寸法を基準として『一枝』という単位を決めるということでした。
そして、細部の割付寸を基準として全ての割付を割り出していくことにより細部まで寸分の狂いもなく割り付けられた美しい建築物を作ることが出来るのです。


 


間取りや架構、ましてや大きささえもこの『枝割』を基準として割り出していくことこそ自然と共生する日本古来の伝統建築の真髄であるということでした。


 


この理論、真髄が理解できたら長いトンネルを抜けたように棟梁としての力を備えることが出来ると言っておられたのが大変印象的でした。


 


確かに、棟梁の言葉には神が宿っておりました。



****ここまでレポートの転載でした。****
木、土、竹、石、自然の素材を使って建てる日本古来の建築は一つ一つの寸法から、デザイン、大きさ、形まで自然の摂理、原理原則に則って共生することなのだ、と改めて気付いたのと、私達のような民間の住宅を建てている建築会社もその原理原則からは離れることなく匠の技と言われる作り手の技術を継承していかなければならないな、と思った次第。
なかなか無いいいお話を聞かせて頂いて、職人上がりの琴線をグラングランに揺さぶられてしまいました。
15日の行重区羽部神社の現場見学会には是非行かせて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
今日のECO=晴れれても 折りたたみ傘を 持ってます。
ぱらっときまっせ、たぶん。
さてランキング、もう一度てっぺんを目指してがんばりたいと思います!
毎日更新続けてますので、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

他山の石、対岸の火事。

JUGEMテーマ:日記・一般

  
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

朝方は雲に覆われておりましたが、たまに雲の切れ間から覗く日差しはすっかり春のそれでした。
散歩嫌いになりつつあったチャックも暖かい日差しのせいか、いつになく自分から積極的に歩き回っておりました。
いつもは先に帰っていくのに時間になってもいつまでも帰ろうとしないのはきっと初めてのことです。

だんだんわがまま頑固犬になって行ってるようで頭の中を若干の不安が過ぎります、、
どなたか上手な躾のこつを教えてもらえませんか?
頼りにしていたアキチャマ先生もここにきて(かなり)チャックになめられている感が否めませんし、、
犬好きのスペシャリストの方のコメントお待ちしております。(笑)
さて、お題目はネット(ブルームバーグ)で見かけたこんなニュースからの連想です。


ギリシャを3段階格下げ、デフォルトリスク高まる-ムーディーズ http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aiNimAHUMhxU
まあ、格付け会社の言うことなんか信用できないことはリーマンショックの時に良くわかったわい、と言われる方も多いとは思いますが、一応、そんな会社も今もしっかり存続しておるということでせっかく発せられる危険信号には耳を傾けておかないと、と思います。 
まぢハンパなくヤバイ!ってくらいに危機的な財政状況ということだと思いますが、
高リスク→ハイリターンと言うことで、ギリシャ国債を今買うととても魅力的な金利がついております、なんと、
ギリシャ10年債利回りは一時12.3%!
無金利状態の今の日本では考えられない高金利ですが、国全体で財政再建を叫ばれているような国でも国債の利回りに連動して長期金利は上昇していると考えると国民生活の苦しさはかなり根が深いものかも知れません。
もう一つはこんなニュース。
人民元:対ドルで17年ぶり高値-中国が一段高容認との観測で


http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a4u7.8oO7ov0
元の切り上げを嫌っていた中国もインフレ抑止のためにやむなく元高容認の方向に向ってしまったという論調が多いようで、少し前に全体で5%程度のインフレ率という発表がありましたが(噂によると)都市部のインフレ率は10%近くになってきているとかいないとか、、
10%のインフレ率というと、銀行の金利が同じ程度まで追い付かないと貯金がみるみる紙くずになっていくような感覚なのでしょうか?
しかーし、日本は日本で相変らず、予算法案さえ通らない状態です。
景気の回復どころか先行きの不安ばかりになっているような、、
政局の不安定はそのまま経済の見通しが立たないことに繋がります。
格付け会社による格下げは日本も少し前にやられましたし、海外の金利上昇リスクは決して対岸の火事ではなく他山の石として真摯に捉えるべきだと思います。
毎週週末は住宅ローンシュミレーション&資金計画のご相談承っておりますよ、モチロン無料!お気軽にご予約下さいね~。

結局売り込みかよ、(笑)
今日のECO=お散歩の ●ん●袋 二度使い、(笑)
さてランキング、ここんとこ3位に定着しつつあります。(涙、)
ご面倒でしょうが、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
おまけ、


TOTOリモデルクラブ西神店会のアイドル的存在だった奈々ちゃん、新しい人生の扉を開いて次のステージに進まれます。
さびしくなります。と言っても近くにいてるんやし、困ったことがあったらいつでもオッチャン達のところに帰ってきなさいよ。
持ち前の明るさを最大限生かせてお客さんに尽くしてあげてくださいな。
藪さんも長い間お世話になりありがとうございました。
(きっとまたどこかでお会いすると思いますが、)お元気で!

業界の常識、世間の非常識。

JUGEMテーマ:日記・一般

  
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
 
今日もTOTO西神ショールームにてイベント開催中です。
すみれではリフォーム計画中ののお客様のほかに新築をご検討されているお客様4組の方にも、丁度いい機会!ということで新築住宅の基本仕様の実機でのご確認を頂きました。
今回のイベントのメインの内容としてはグリーンリモデル診断という家の診断をして、
「リフォームをしたら、環境への負荷がこれくらい減りますよ、」
とか、
「冷暖房の効率がこんな風に変わるのでランニングコストはこれくらいお徳ですよ、」
とか、
「エコポイントはこれくらいもらえますよ、」
などというリフォーム後の生活を数値にて指し示す『見える化』を切り口にリフォームのご相談を承っております。


G!ね。
そのほかにもエコポイントの取得に必須の断熱工事の展示や説明、

きれいなガスおねいさんによるミストカワックの体験や、

便利になっているガス調理器具のタッチアンドトライ、

造作材や最新の内装材のご案内など

住まいに関する情報満載です。
ショウルーム内では所狭しと皆様真剣なまなざしでリフォームの打ち合わせが行われておりました。

と、言いますのも、昨日のこのブログではグリーンリモデル診断をメインにということで適当な題名をつけて記事をアップしておりましたが、今回のイベントの本当の名称は、
TDY春の大商談会!

まあ、仕事ですから商談するのはアタリマエなのですが、リフォーム業界ではなぜかこの商談会という名称を使うことが(ほぼ)有りません。
いわば、非常識なイベントの名称でありまして、大体は相談会という名前でおこなうことが多いような気がします。
しかし、メリットを明らかにして商談の場を作ることってとても大事ですし、こんなところで照れていても何も始まらない、ということで今回は思い切ってこんな、
はっきりと商いベースのイベントとなった次第です。
(顧客目線に立って考えれば、そこはあまりどうでもいいという意見もあるのですが、、)
そんなわけで、差し入れも本気モード。

わかりにくいか、、

U田支店長、いつもありがとうございます。がんばりますね。(笑)
ファイト一発効果か、エコポイントやリフォーム減税の延長の効果もあってか、大変盛況のイベントとなりました。
一歩ずつ、社業もしっかりと行ってその先の理念の実現を目指したいと思います。
今日のECO=紙コップ 名前を書けば マイカップ
昨日のECO=食べれない ものまで頼むの よしなさい
ええキンキはいっとうでー、という魚屋の大将のお言葉ですが丁重にお断りをさせて頂きましたです、はいすみません。

さてランキング、ここんとこ3位に定着しつつあります。(涙、)
ご面倒でしょうが、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 

お得がいっぱい♪ 明日からエコリモデル推進のイベント開催します。

JUGEMテーマ:日記・一般
  
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


寒い日が続きます。
六甲山の頂には今日も分厚い雪雲が乗ったまま、、
なかなか暖かくなる気配がありません。

午前中は先日お引き渡しをさせて頂いたお客様宅へ担当のよーへーと一緒にこまごまとした修正や調整に伺いました。
すみれではアフターサービス専任の担当者(和田)がおりまして、住み始めてわかる細かなこともたくさんありますので基本的にはお引き渡し後1か月くらいに点検に伺うようにしているのですが、今回はお引き渡しの時に気付いたことだけ先行して調整や手直しをさせて頂きました。
ちょっとしたおまけなんかもサービスしたりして、♪
N様、何度もお伺いして申し訳ありませんでした、次からはメンテナンス担当がご連絡して伺うようになっておりますので、それも引き続きよろしくお願い致します。

昼からは大阪は中之島へ、仲良しK社長と一緒にJETROなる機構に相談をしに行ってきました。
新しくわからないことは実際の事例をたくさん知っていて、実際に実務をされていた方に聞くのが一番、おかげさまで大体の概略までは整理できました。
夕方から神戸に帰ってきて(お題目の)明日からのイベントの準備ということでTOTOの西神ショールームにトラックでお客様にプレゼントする新鮮野菜を搬入したり、
レイアウトを考えてあげたり。(笑)

ついでにダイケンさんの紹介コーナーのロールプレイまでして差し上げました。

いい感じの展示になりましたし、明日はきっと快適な暮らしへのヒントを提供してくれると思います。
ちなみに、明日のいべんとと言いますのは、こんな感じ。

TDY春のリフォーム大商談会

O本社長、すみません拝借させて頂きました、(笑)

移動動物園も楽しみですが、、それにしてもお得がいっぱいすぎるくらいいっぱい。(笑)
大人気のいちご大福は最大で一体いくつゲットできるのでしょうか?
グリーンリモデル診断などもしてエコリフォームを数値でみて頂くこともできるようになっておりますので(少しでも)リフォームなどをお考えの方は是非お運びください。
私も(飛び切りおいしい新鮮野菜を新聞紙で包みながら)お待ちしております!
今日のECO=梅田から 中之島まで 歩くんだ~
中之島周りの川沿いを歩くと面白いものをいろいろと見かけます、

これは水の都大阪の橋の番付表です、聞いた地名になっている橋の名前を見てフムフムと面白く眺めてしましました。(笑)
こんなこともECOなのね、要は環境が大事ってこと。
さてランキング、ここんとこ3位に定着しつつあります。
ご面倒でしょうが、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ