結婚式での一つの検証。(笑)

 JUGEMテーマ:日記・一般

日曜日は非常に忙しい。
私たちすみれはエンドユーザー向けの建築会社ということで基本的に日曜日は休みではなく、打ち合わせや問い合わせへの対応が多くあるということでガッツリと営業日となっております。
設計、プランニングのスタッフは平日を混ぜてローテーションで休みをっっているのですが、現場の施工は基本、平日工事の日曜休みとなっており、全体を見ている私の立場としては結果、年中無休となってしまっております。
しかし、365日働き続けるというのも少し頭がおかしいと思われたりするので、(笑)最近は日曜日の午前中は基本的にお休みを頂いて、1週間に一度の刃を研ぐ習慣という事で、体力作りに取り組んでいます。
し、しかし、(お客様の都合で、)午前中からアポが入ることもあったりして、そんな時は毎週の習慣(自分との約束)をどうやって守ろうかと四苦八苦してしまいます。
基本的には無理をしないことが継続の為のコツ、という事も有り緩~い対応でなんとかしているのですが、そうも言っておれないこともしばしば、
今日がそんな日でした。
とにかく、朝の10時に新しくご縁を頂いた方の建て替えのご相談をさせて頂くことになっていて、スタッフが出勤して来る頃には明石へと出発。
その後、午後1時からは京都!で友達の公認会計士の先生の結婚式、と超ハードなスケジュールでした。
しかも、朝の間に、いつもの筋トレと10km程度のランニングとアイドル犬チャックの散歩と(ちょっと真面目に頑張ろうと思っている)ゴルフの練習をこなさねばなりません。
すっかり失念しておりましたが、ゴルフの師匠であり、道具の購入先でもあるゴルフショップSeedの後藤さんにレッスンを(酒の席で)お願いしていたらしく、行くのは(すっかり)忘れておりましたが練習をする、と決めていたことを覚えていただけでも自分を認めてあげたいと思います。(笑)
後藤先生、スミマセンでした。。。
お怒りの様子はこちらのブログにて、、
そんなこんなでお題目は、ドタバタで腹ぺこなまま臨んだ『勝つ経営』を作る公認会計士の赤石先生の結婚式での気付きです。
赤石先生とは名刺に書いてあった(マーケティングを学ぶ者の専門用語の)文言を私が見て、マーケティングの勉強会にお誘いしたのがきっかけで今日まで色々とお付き合いを頂いております。
会計士が卓越の戦略を学ぶ、という姿が私にはずいぶん奇異に思えたのを覚えています。(笑)
ご職業柄か、いかなる問題に対してもロジカル且つ建設的な思考で理路整然と解決策もしくは行動に移すべき案を的確に打ち出される方です。
建設的思考の建設会社の私でさえも舌を巻くほど、ドライに結論を導かれる姿には感動してしまうこともしばしば、、
そんな男性的脳を使われる方がどうやって美しい奥様のハートを射止めたのか?
非常に不思議だったこともあり、(←嘘です。笑)披露宴に出席させて頂きました。
最後の最後にそんな疑問を直接新郎にぶつけてみました。
その答えは、、
「直感とポジショニング』
とのことでした、
ポジショニングについては理論的に何となく分かるので、詳しく聞きませんでしたが、直感ってなんのことですか?と、食い下がっておきました。(笑)
要するに、初めて出逢ってピンと来る、あれのことです。
公認会計士という肩書きで仕事をしている方が一生伴侶を選ぶのに、一目惚れとな!?
はっきり言って驚きました。(笑)
しかし、よくよく聞いてみると、ご縁がご縁を呼び繋がっていった結果、この出逢いがあったらしく、その自分にコントロール出来ないチカラに正直に従った、という事の様でした。
直感力とは共感力。
結局、理論構築を重ねていくとコントロール出来ない部分がはっきりするようになり、それを解消するには直感、もしくは共感脳を鍛えるべき、という結論に達するのはどうやら私だけではなさそうです。
やっぱり世の中、須らく表裏一体という事なのでしょう。
そんなこんなで、おめでたい席でずいぶん面白い気付きを頂けました。(笑)
そんな意味も含めてとてもいい披露宴でしたよ、
赤石先生、この度はお招きいただき、ありがとうございました。
私も精進しますので、先生も幸せな家庭を築いて下さいね。
お幸せに♡

*******************

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

膨大な工程を必要とする建築という現場でのモノづくりは

釘の最後の締め打ち、造作材を取り付ける際の毛の細さの隙間など、

職人の手のひらの感覚でする仕事の全てを決して隅々まで管理することはできないと言うこと。

昔の大工の棟梁はコストや効率に囚われる事無く大工仕事に精魂込めることが出来ました。

それが今、請負のカタチが変わり、決まった工期、決まった金額で工事を終え無ければならなくなり、

構造として、「職人は手を抜けば儲かる」という関係になってしまいました。

しょうがないことかも知れませんがそれは決して本来あるべき姿ではありません。

その負のスパイラルと言ってよい関係性から抜け出すには、

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、

完璧なものを作ることで評価される構図をシステムとして作り上げなければなりません。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

お客様の夢の実現をお手伝いしているのだ。

その理解を全員で共有し、喜ばれたことが評価される仕組みを作っています。

それはすみれのメンバー全員がそれぞれの立場で精一杯の努力を積み重ねること。

そして建築というモノづくりをとおして社会に貢献する。

というミッションステートメントに集約されています。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します。

それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献すること。

これをすみれの社業の目的(理念)としているからです。

その為に業界の流れに逆流するようですが大工職人の内製化を守り、

社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
よければ応援お願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ




ミクロマーケティング。~ご縁を紡ぐこと~

JUGEMテーマ:日記・一般 

今日の神戸は一日中雨が降ったり止んだり、梅雨らしい空模様となりました。
午前中は遠方からの客人を迎えて、今年の後半に予定している社員研修に向けての打ち合わせ。
すみれの大きな特徴である顧客に対する無料メンテナンス巡回訪問に更なる付加価値をつけて顧客サービスに磨きをかけるための取り組み。
とてもいい話を頂いて、早速具体的な計画に進みました。
すみれのスタッフ全体のスキルアップ、お付き合い頂いている皆様にはご期待頂きたいと思います。

昼からはガーデニング&菜園のご相談に。
街路樹の剪定でさえも成長した時の樹形に拘るという、藤井プロと一緒にお客様宅へ訪問してきました。
ずいぶんゆっくりとお話を聞かせて頂けましたので、きっといいご提案が出来ると思います。
夜は姫路へ。
医療関係のコンサルティングをされて大きな成果を上げておられるやり手の女性経営者に、直感力を生かしたコンサルティングの方法論とその成果、再現性についてお話を頂きました。
社風さえも変えて、幸せな事業所を作ることに焦点を合わせたそのスキームは目からうろこ。
「なるほどですね、」と創業80年という老舗のおでんをつまみつつ、頷きっぱなしの3時間となりました。
あ、一応仕事ですので、計画中の医療施設への電磁波対策の導入についてもご案内をしておきました。(笑)
ご検討、宜しくお願いします。
詳しくはこちら→電磁波対策について
K社長、一気に確信を得た、という加速度には驚かされるばかりでしたが、(たくさんの)夢の実現に向けて益々頑張って下さい。
ご活躍を神戸の地から祈念しております。
一見、建築の仕事とは関係がなさそうな人たちとのご縁をたくさん頂いて、たくさんの方からお話を聞かせて頂く機会が多くあります。
私がなんにでも興味を示すからなのか、常にアンテナを張って引き寄せているのか、ただ、話しやすいからなのか、一緒に飲むと楽しいタイプのオッサンだからなのかは分かりません。
とにかく、いろんな方にいろんな場所に誘って頂きます。(笑)
そして、本当に仕事か?と思われる様な楽しい席ばかり。
しかし、私たちの仕事って、人とのご縁の繋がりでしか無いような気がしています。
マーケティングとは信頼構築の為の方法論である、と常日頃言っている私の立場からいうと、頂くご縁は建築のことであろうと、なかろうとあまり関係はなく、人として誠実にお付き合いをしていくことこそが最小限のマーケティングの実践ではないか、と思います。
そんなことを感じながらきれいになった姫路駅前から帰途につきました。
ふんだんに使われた安富町で育った杉のとてもいい香りがしてましたよ。
********************

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

膨大な工程を必要とする建築という現場でのモノづくりは

釘の最後の締め打ち、造作材を取り付ける際の毛の細さの隙間など、

職人の手のひらの感覚でする仕事の全てを決して隅々まで管理することはできないと言うこと。

昔の大工の棟梁はコストや効率に囚われる事無く大工仕事に精魂込めることが出来ました。

それが今、

強烈な雨女がくれた幸せ。

 

JUGEMテーマ:日記・一般
7月に入り、梅雨明けまでもう少し、
とはいえ、今週の神戸は天気が崩れるとのことでした。
そんな梅雨空の下、今日は仲良くしている同業者さん、コーチ、クライアント、お友達等々、知り合いが一杯のゴルフコンペに参加して来ました。
ラウンド中はなんとか、かんとか、雨に降られる事無く、無事プレーすることができて、ほっと胸をなでおりしました。
いつもの雨男のO社長の他にももっと強烈な雨女が参加されていたということで、ほぼ諦めて土砂降りの中のプレーを覚悟していただけに、非常に嬉しかったです。
雨の中でのゴルフって、ほんと、辛いですもんね、、
帰りは案の定、バケツをひっくり返したような大雨に見舞われて、よくまあ、持ち堪えてくれたとお天道様に感謝感謝です。
冷静になって考えたら、思いっきりの曇天、雨に降られないくらいのことで、そんなに喜ぶことではない様な気がしますが、絶対に雨が降るだろう、と強く思っていればいる程、雨が降らない、という大したことではないことが素晴らしいことに思えて来ます。
マイナス要因が多ければ多い程、ちょっとしたプラスを大きく評価してしまう、という事です。
先日、研修会で一緒になった(私のビジネスコーチである)四辻氏がちらっと言っていた言葉を思い出しました。
それは、『状態』という言葉。
目標設定や問題解決といった理想の姿に向かう為の取り組みはモチロン重要ですし、その為にはそれらのスキルを向上する為の勉強も必要だと思います。
しかし、もっと重要なことは『現在の状態』である。
というようなことだったと思います。(間違ってたらスミマセン、、)
現在の状態が前向きな思考になれない時にいくら目標設定をしたところで全く前には進まない、進む訳が無い。
問題を解決する前の段階で解決に取り組む気力が無ければ問題解決の方法論をいくら学んだところで無意味です。
確かに、如何に現在の状態を整えて、様々なことに取り組む姿勢をつくれるかが、一番の基本となるのだと思います。
そして、現在のマイナス要因、抱えている問題、厳しい環境を正面から見つめ、受け入れることからしか全ては始まらず、そこが出来ていれば些細な進歩や成長も大きな喜びになるのだと、、
今日の天気予報、雨男のO社長、強烈な雨女のBさん、朝の激しい雨、と、絶望的な要因が重なった絶望的な状態であればこそ、しょうがない、と受け入れることで、決していい天気とは言えない強風の曇天も素晴らしい天気だと思えるのと同じかも、、なーんて思った次第です。
目標を定める、取り組みを始める、問題の解決に乗り出すその前に今の状態にしっかりと目を向けて一歩を踏み出せるか否かを判断すること。
そして、状態をまず良くする為の努力をすること。
今までがむしゃらに走り続けて来た私には欠落していた考え方かも知れません。
付き合いで参加した梅雨中のコンペではありましたが、いい気付きを頂けことをありがたく感謝したいと思います。
ご縁に感謝。
(とても楽しかったです、笑)ありがとうございました。
********************

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

膨大な工程を必要とする建築という現場でのモノづくりは

釘の最後の締め打ち、造作材を取り付ける際の毛の細さの隙間など、

職人の手のひらの感覚でする仕事の全てを決して隅々まで管理することはできないと言うこと。

昔の大工の棟梁はコストや効率に囚われる事無く大工仕事に精魂込めることが出来ました。

それが今、請負のカタチが変わり、決まった工期、決まった金額で工事を終え無ければならなくなり、

構造として、「職人は手を抜けば儲かる」という関係になってしまいました。

しょうがないことかも知れませんがそれは決して本来あるべき姿ではありません。

その負のスパイラルと言ってよい関係性から抜け出すには、

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、

完璧なものを作ることで評価される構図をシステムとして作り上げなければなりません。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

お客様の夢の実現をお手伝いしているのだ。

その理解を全員で共有し、喜ばれたことが評価される仕組みを作っています。

それはすみれのメンバー全員がそれぞれの立場で精一杯の努力を積み重ねること。

そして建築というモノづくりをとおして社会に貢献する。

というミッションステートメントに集約されています。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します。

それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献すること。

これをすみれの社業の目的(理念)としているからです。

その為に業界の流れに逆流するようですが大工職人の内製化を守り、

社員大工による自社施工に拘っています。


ランキング応援お願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

感動が人を動かし、出逢いが人間をかえてゆくんだなあ。

お朔日。
気持ちの良い青空が広がり、平成25年後半のスタートには絶好の天気となりました。
7月1日。
いつものおついたちにも増して思い入れがある今日はいつもより念入りにお参りに行ってから仕事に取りかかりました。

 

(残念ながら、)神道に傾倒している訳でも無いのですが、すっかり毎月のお参りが習慣となってしまいました。
先月の感謝と今月もまたひと月、宜しくおたの申します、と念じながら柏手を打って礼をするだけのことですが、自分でコントロール出来ないことへのアプローチ、とでも言うのでしょうか、
自分が持つ影響の輪の外のことを素直にお願い出来るようになって来ました。
今、自分に出来ることを精一杯行なう。
自分の力の及ばないことは素直にお願いする。
一昔前から考えると、ずいぶん肩から力が抜けて楽な生き方になって来た様な気がします。
総社にお参りの後はそのまま着工現場に向かい、現場にて細かな指示をしてみたり、
お声掛けを頂いたご近所のお宅に建て替えのご相談を受けにいったり、
リフォームの打ち合わせに行って、逆にコンサルティング的なご教示を頂いたり、(笑)
と、月曜日らしく実務にどっぷりと浸かった一日になりました。
ご縁を頂きました皆様に感謝致します。

さて、お題目は度々このブログに登場する相田みつお氏のトイレ日めくりカレンダーから。
朝、トイレに入って月変わりということで、日めくりカレンダーを一番始めに巻き直しました。
そのときの出逢いが、
出逢い
そして感動
人間を動かし
人間を変えてゆくものは
むずかしい理論や
理屈じゃないんだなあ
感動が人を動かし
出逢いが
人間を
変えてゆくんだなあ・・・・・・
この日記を振り返ってみると、この日めくりカレンダーが我が家にやって来たのはどうやら2011年11月16日(こちら→早起きは3文どころでないくらい得。のようです。
かれこれ1年半以上、毎月見ているはずの永久日めくりカレンダーなのですが、最近になって気付き、テーマにして深堀を続けていく共感力、そのことの本質がそのものズバリ!と一番始めに書かれてあることに(今更ながら)気付いたのです。
今まで何度も、いえ、何十回も見ていたのになんにも感じなかった日めくりの言葉が、少しの意識の違いでこんなに感動するなんて!
世の中は如何に自分の見方で変わってしまうのか、まさにパラダイムという概念を身を以て体感し直すこととなりました。
知っていてもだめ。
自分のこととして、感じなければ。
感じることによって、スティーブ・ジョブズ氏が言われるように点と点が繋がっていく感覚を身につけれるような気がします。
いろんなことが繋がり始めました。
おまけ、備忘録がてら伝説のスピーチ張っておきます。
日本語の翻訳付きの動画をご覧ください


▲再生中に【CC】から英語と日本語の字幕を好みで選べます!


出逢いにこころから感謝します。
心謝。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

全ての人に安全で快適な住環境を提供したい! 

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、


を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。

ホームページはこちらをクリック↓




ランキング応援お願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

NPO法人ひょうご新民家21主催、神戸市すまいるネット後援のセミナー開催します。

年配の方にも、子育て世代の方にも聞いて頂きたい内容ぎっしりですので是非ご参加下さい!

< /div>