昨日は(想定内だが)予定外の松山泊となりましたが、なんとか予定していたミッションは全て終了。
クライアントのお店で一人焼き鳥とビールで打ち上げをしてから奥道後の(源泉を引いた安いけど居心地のいい)ホテルの温泉で疲れを癒してぐっすりと休みました。
今朝は朝早くにおきだして帰路を急ぎましたが、なんと、まさかの土砂降り。
走り出してみると高速道路50km規制中の看板が出ているという想定外の展開となり、これまた予定よりずいぶん遅い帰神となってしまいました。
豪雨と霧。。。
思いの外の長時間ドライブとなった訳ですが、その道中はというと、一昨日にお客様から厳しく受けたお叱りの言葉が胸に重くのしかかり、土砂降りの天気そのままの気分で四国から帰ってきました。
車を運転しながらいろいろと思いを巡らせて。。。
そろそろ神戸に着こうかという頃になって、最終的に決めたのは、今すぐにもう一度謝罪に行く、という事でした。
インターホンごしに門前払いを受け、厳しい言葉で追い返されたあと一日あけて、もう一度謝りに伺うというのは随分勇気とエネルギーがいることでは有りましたが、この重たい気持ちをなんとかするには自分から行動するしかないと思いました。
車を走らせながら考えたのは『プライド』ということ。
私のようなちっぽけな人間のプライドとは何を守ることかと考えました。
思いついた私の『プライド』とは、義理は絶対に欠かさないことであり、
それは、
今までご縁をいただいてお世話になった方にご恩返しをすること。
信頼を寄せていただいた方に誠意を持って応えること。
自分の非をいい訳をせずに認める事。
自分の至らなさからの誤解で怒りを買ったらその誤解を解くこと。
ボロ雑巾のように言われても面と向かってしっかりと謝罪をする事。
お客様から決して逃げないこと。
最後まであきらめないこと。
だと思ったのです。
神戸に帰ってきてすぐに早速時間を作ってお客様先に出向きました。
案の定、「何しにきたんよ」という言葉とともに一昨日と同じような厳しいお叱りの言葉の繰り返しを頂くことに、、
しかし、今回は長いお付き合いを頂いてきて私の中に確かに甘えは有ったが、
お客様が思われているようなことは私の気持ちには一切無いということ、
初めてご縁を頂いた10年以上前に20坪程の小さな倉庫兼事務所から創業した時と気持ちは今も全く変わっていないということ、
長い間社員共々本当にお世話になって、そのご恩を忘れたことは一度もないこと、
今のすみれが有るのはその当時、何も無かった私たちを信頼して下さったお客様居たからこそだと思っているということ、
何とかもう一度お付き合い頂くチャンスを頂きたいというようなことを素直にお伝えしました。
結果、なんとか誤解は解けてお許しを頂くことになり、「もういいわよ」と言われていたご相談も改めてお聞かせいただけることができました。
最後にそう言っていただいたときは不覚にも思わず涙をこぼしてしまいました。
それからずいぶん長い時間お時間を頂き、帰る頃にはには自家製の有機野菜を畑から摘んで持たしていただくなどすっかりいつもの通りに振る舞って下さいました。
本当に、心から安堵したした次第です。
結局、本当に大事なことは理論や理屈なんかじゃない。
私たちの仕事は常に人と関わる仕事です。
気持ち、感情、思いやり、気遣い、そして相手の心の痛みをどれだけ感じることが出来るか、それが論理性なんかよりもずっと重要であり、表面上の理論武装が出来ているからといって、人と人との本当の信頼関係の構築には何の役にも立たない、という事が今回のことで本当によくわかりました。
心が感じる通りに行動すること、いや、その前に感じる心を持つこと。
(私の中で)最近旬のテーマに帰結して、やっぱりこれが大事なことなのだとつくづく感じた梅雨らしい一日となりました。
大きな自省の機会と、学びを頂けたことに心から感謝申し上げます。
心謝。
夕方は(私の心の中同様、)晴れ間が戻ってくれました、本当によかった。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
全ての人に快適な住環境を提供したい!
投稿者 高橋 剛志投稿日: カテゴリー 未分類
今日は月曜日。
1週間の立ち上がるということでやっぱり何かと忙しい日々となりました。
なかなかできない現場回りをしてみたり、
お客様との打ち合わせやイベントの会議に出席してみたりと1日中神戸市内を所狭しと走り回りました。

そんな中、今日はひどく落ち込む出来事があって自己嫌悪に陥っています。
理想と現実にはまだまだ大きなギャップがあってそのギャップを埋めるべく、課題は山のようにあるということだと思います。
流れて行く時間にその課題の解決が追いついていないようで、
自分に期待されていた気持ちの大きさにさえ気付いていない、、
言葉の裏側に秘められた感情さえも分からない、、
そこには鈍感、という表現を大きく通り越したバカな私がおり、
長年可愛がって頂いて来たお客様に厳しい言葉と共に、猛省を促される事になりました。
心からお詫びを申し上げたい気持ちで一杯です。
真摯に反省をして明日からに生かしていきたいと思います。
信頼を勝ち取るには何年もの年月が必要で、そしてそれを失うのはほんの一瞬です。
少しの気の弛み、甘えが決定的に悪い印象を与えてしまうことが往々にしてあることぐらい、十二分に分かっているはずなのに、、
何度も同じような失敗を繰り返してしまいます。
失った信頼を取り戻せるようにまた1からコツコツと地道に努力を重ねるしかありませんが、それにしても進歩のないこと。。
そんな私が抱えている様々な問題の根本を探っていくと、
『感じる力』
の欠如ではないかと最近つくづく思います。
その問題を解決する方法論を探すということではなく、何とか『感じて』問題を自分自身の事として取り込んでしまわないと、この根本的な問題に対して正面から取り組めないのではないか、と思っているのですが、とにかく苦手な分野だということもあり、どうも勝手が分かりません。
と言ってても埒があかないので、とにかく今は未熟な自分をしっかりと見つめつつ、できることに精一杯意識を集中したいと思います。
育って来た環境や、社会に出て働きだしてからの経験、建設業界でどっぷりと建設的な考え方にハマって来た20数年の年月、そしてそもそもの男性的な脳みそ。
今までこんなもの、と思って来た自分の中の常識を今一度解いて、相当凝り固まってしまっている思考をなんとかほぐしたいと思います。
いいアドバイスが有ればよろしくお願いします。(T T)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
全ての人に快適な住環境を提供したい!
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。
ホームページはこちらをクリック↓
よかったらランキング応援お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
小雨がパラパラの日曜日。
今日はみっちりお仕事の予定でしたが、期せずして午前中の予定が空いたという事で、朝はいつもの通りのランニング。
今にも雨が降り出しそうな曇天の下、海まではしって来ました。
毎週の事ですが、一人でひたすら走る、という単純な行動をしていると、頭の中ではいろんな事が浮かんでは消えていきます。
とてもいいアイデアが浮かんだり、思い悩んでいる事の解決策が閃いたり、、
その度に走るのをやめて歩きながらSiri(iPhoneの音声認識ね、)に話しかけてメモをとっています。
メモをとる頻度が高すぎてランニングのタイムは大幅に落ちてしまってますが、、(苦笑)
そんなこんなで、今朝走りながら考えた事を備忘録がてら書いておきたいと思います。
娘とのこじれた関係を修復しようとあれこれやってることについて、いろんな方からアドバイスを頂きます。
と美人占い師さんは言ってくれますが、『今できることに集中する』という法則を脳に刷り込んでいる(人生を成功に導く20の法則の7番目ですね。)私としてはそのままほったらかにしててもいいとはどうしても思えず、あれこれと毎日試行錯誤を繰り返しております。
緊急でない、重要なことに出来るだけ意識を集中させる、とコビィー博士にも教えてもらっていますしね、
昨夜、35歳の女子高生というテレビ番組を久しぶりに親子3人揃って見てました。
その中で主人公のおばさん(35歳)が言った言葉が非常に印象的だったのです。
いじめを無くす目的で学校の制度を改革する、という校長先生の話を遮って、その女子高生が反対意見を述べ始めたのですが、論理的な理由を並べて結論づける前に、
「そんな理屈はどうでもいい、そんなことより」
と自分の今の『気持ち』を話しだしました。
理由とか理屈とか根拠とかそんなことはどうでもいい、と、今の気持ち、感情のままに突き動かされるということ自体が正解だと言うような意味だったとおもいます。
それを観ててハッ!と気づいたのはやっぱり人って(特に女の人は)理論の整合性で行動するのではなく感情に引っ張られて行動するものだということです。
まさに『共感脳』ですね。
私の場合は、あまりそこには当てはまらないので、今までこのことについて真剣に考えたことはありませんでした。(というより知らなかった、)
ちなみに、私の親兄弟は大体共感脳ではなく解決脳、もしくはシステム脳のタイプだったような気がします。
性別だけではなく育った環境にも大きく左右されるという事なのかも知れませんね。(笑)
先週、ある対談を聞いて、男と女の脳の構成の違い、(女:共感脳、男:解決脳)使い方の違いによって決定的に思考回路が違うという話を聞いてなるほどな、と全く新しい視点を見つけさせてもらったのです。
男女間に限らず、ですが、お互いが自分と同じ思考をしているだろう、と思っているその根本的な思い違いが実際の行動での小さなわだかまりを積み重ね、難しい人間関係を作ってしまうのだと気付いたのです。
例えば、、
仮に、娘が部活動をサボっているのを見つけたとしましょう、
(解決脳の)私は行かない原因をはっきりさせてその問題の解決をする、もしくはサボるくらいなら部活動自体をやめてしまう、原因が解決出来なくて、しかも退部もしたくないというのであれば、サボれないシクミを作る。といった具合です。
しかし、(共感脳)の娘にはそんな理屈はどうでもよくて仲の良い友達が一緒の時は行きたいし、そうでない時は行きたくない。
部活動をサボることが悪くないとは思わないけど、楽しい時だけ行きたいし、楽しくない時に行ってもしょうがないもん。
その事が後々どんな問題になって自分にかえってくるか、なんてあまり興味が無いし、
となる訳です。
問題(部活をサボるという事)に対する認識自体も違いますが、
解決しなければならない、VS 解決する必要が無い、
という根本的な思考回路が全くもって違います。
これじゃー、いくら話し合っても平行線なはずですね。(笑)
怒った私がバカでした、、(涙、)
敬愛するスティーブン・R・コビィー博士はかつて言われました、
「理解してから理解される習慣を持て」
実はこれまで長い間、理解しようとしても出来なかった事がたくさん有りました。
どうしても理解出来ない事はその問題点を自動的に記憶から消し去るようにしていた気がします。
理解不能だった根本は、人は皆、論理的に整合するものは認めるはずだ、という私の男性的な脳みその構造、偏ったパラダイムに有ったということことが(今更ですが、)やっと分かったのです。
div>
(私にしてみれば)パラダイムシフトと言っても過言ではない大きな気付きを得たということで、当分この視点を深堀したいと思います。
それにしても、、ちょっとした見方の違いが世界を変えますね、、
当分の間、このブログのメインテーマは『共感力』でお願いします。(笑)
おまけ、(たまたま映っていた)珍しい自分撮り、
そういえば、ランキングが下がったのはここに露出が少なすぎるから、という話が有りましたね。(笑)
ちょっとエッチだったでしょうか?(汗、)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
全ての人に快適な住環境を提供したい!
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。
ホームページはこちらをクリック↓
よかったらランキング応援お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
JUGEMテーマ:日記・一般
夏の陽射しが戻って来ました。
とはいえ、溜めていた分を一気に吐き出すようにこのところ良く降り続いた雨の余韻で今日も神戸中を走り廻りました。
予定工期よりも少し早く爽やかに出来上がった邸内を確認して頂きました。
子供達も大はしゃぎ、もうすぐ引っ越せるから、まあまあ、と言っても上がり切ったテンションは覚めやらず、私までウキウキに。(笑)
出来上がった家を見て喜んでもらえる姿を見れるこの瞬間が私が建築の仕事に携わり続ける源泉なのだと改めて実感です。
お施主様による検査の後はしっかりと時間を取ってオールアース住宅®の完工検査です。
寝室や子供室など、電磁波対策を施した部位についてくまなく測定を行ないました。
断熱性能、通気計画、省エネと創エネ、環境に負荷をかけない工法、そして自然素材。
建築のプロとして知識をつけ、技術を習得し、選択を重ねた提案をすることでお客様に喜んでもらいたい、その一心でスタッフと共に一軒ずつ家づくりをしている私たちが一番重要、且つ目的としていることは、あたらしい家に住み出してからの『その後の暮らし』です。
その第一はご家族の健康です。
新築、リフォームに拘らず、新しい住宅というのは間違いなく電気の配線量は増えてしまいます。
電気で便利に暮らす、ということの引き換えに電磁波による負荷も間違いなく増えてしまうのです。
すぐには何の影響もなく、今は見る事が出来ない将来的な健康被害に繋がるかもしれない電磁波による帯電を解消する事でお施主様と約束した『その後の快適で楽しい暮らし』をお渡し出来る、もしくはその責任を全うする事が出来ると思っています。
神戸市では2棟目となる今回のオールアース住宅も海外の基準に照らしても胸を張れる素晴らしく電磁波負荷の少ない住宅に仕上がりました。
目先の事だけに捉われるのではなく、これからも『その後の暮らし』、『子供達の未来』にしっかりと目を向けて『予防いえ学』(←オリジナル造語、笑)に基づいた家づくりを真摯に続けて行きたいと思います。
それにしても、、
今日は暑かった。
おまけ、私の夏の定番です。(笑)
このセットでサッパリ。(笑)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
全ての人に快適な住環境を提供したい!
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。
ホームページはこちらをクリック↓
よかったらランキング応援お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
夏至。
二十四節句を細かくした
夏至の期間の七十二候は以下のとおり。(Wikiより拝借)
初候
乃東枯(ないとう かるる) : 夏枯草が枯れる(日本)
鹿角解(しかの つの おつ) : 鹿が角を落とす(中国)
次候
菖蒲華(しょうぶ はなさく) : あやめの花が咲く(日本)
蜩始鳴(せみ はじめて なく) : 蝉が鳴き始める(中国)
末候
半夏生(はんげ しょうず) : 烏柄杓が生える(日本・中国)

とはいえ神戸は相変わらずの雨模様。
この三日間でずいぶん降った雨のお陰で草木や田畑はずいぶん潤った様ですが、私たちはと言うと雨のトラブルによる緊急の問い合わせにテンテコマイとなりました。
ま、明日からはまた青空が広がるという事ですので、本格的な夏の到来を期待したいと思います。
雨はもう堪能しました。。。
さて、お題目は相変わらずしつこく繰り返す例のテーマ、少し久しぶりですが。(笑)
以前の考察のまとめはこちら、
ある雑誌で見つけた書評を見てなるほど!と思ったのでご紹介を兼ねて、
書評の対象は、
『信念に生きる ネルソン・マンデラの行動哲学』
南アフリカをアパルトヘイトから解放したネルソン・マンデラ氏の人生を綴った一冊。
書評の中ではマンデラ氏の人生についても触れておりましたが、私が唸ったのはその15項目の行動哲学です。
- 勇敢に見える行動をとれ
- 常に冷静沈着であれ
- 先陣を切れ
背後から指揮をとれ
- 役になり切れ
- 原理原則と戦術を区別せよ
- 相手の良い面を見出せ
- 己の敵を知れ
- 敵から目を離すな
- しかるべき時に然るべく「ノー」と言え
- 長期的な視野を持て
- 愛で全てを包め
- 「負けて勝つ」勇気を持て
- 全ての角度からものを見よ
- 自分だけの畑を耕せ
一つずつを見て行くとなるほどもっともな事を書いている訳ですが、よく見ると真逆の事が列記してあります。
勇敢←→沈着冷静
先陣←→背後
全く逆の事を並べて行動哲学として堂々と書いているという記事に目を奪われました。(笑)
世の中は不条理に満ちていてそんなに白黒はっきりさせれる程、単純には出来てない。
理想を追うのを諦める、とかそう言う事ではなくて、物事はすべからく表裏一体であり、そんな矛盾を受け入れずして成熟はない。と思い続けていた近年の私にとって偉大なマンデラ氏のそれは衝撃的な行動哲学でした。
陰と陽の行動哲学をまとめたこの本のタイトルは『信念に生きる』ということで、ぶれない生き様の為に左右、硬軟、表裏両方の(一見ブレまくっているような)哲学を持っていたという事なのだと思います。
戦術(手段)は変えても戦略(目的)は変えない。
それには自分自身の哲学までも、ということになるとおいそれと手放しで受け入れる事は出来ませんが、この二つの側面に意識をして行動の基準を考える事はあながち間違いではないと思いました。
以前に考えた事がある手段の目的化、もしくは目的の手段化によるマイルストーンを刻んで行く方法論とは真っ向から反対の概念となるだけに、ここは深く考えてみたいと思います。
要するに、目的は?という問いに如何に答えるか、という事なのでしょうが、、
じっくり、深く考えてみたいと思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
全ての人に快適な住環境を提供したい!
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。
ホームページはこちらをクリック↓
よかったらランキング応援お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
JUGEMテーマ:日記・一般
恵みの雨。
昨日に引き続き今日も一日良く降りました。
やっと、梅雨の風情ですが、少し溜め過ぎていた様でまとまった雨にずいぶん被害やトラブルも多かったみたいです。
丁度いいくらい、って本当に難しいのだということなのかと思います。
今日は朝から京都へ、
今出川河原町?やったけ、電車のアクセスが非常に悪い、というか電車の路線が通って無い場所に新規出店の店舗の現地調査に向かいました。
いつもなら、住所を聞いてiPhoneでGoogleマップに入力すれば懇切丁寧にその場所まで連れて行ってくれるのですが、京都だけはそんな文明の利器は使えません、、
結局、クライアントにバスの乗り口から路線まで教えて頂き、バス停まで迎えに来てもらうと言うアナログかつ昭和な感じの打ち合わせとなりました。(苦笑)
M様、何から何までスミマセンでした、、
ご迷惑おかけした分は現場で倍にしてお返ししますので楽しみにしておいて下さい。(笑)
京都を後にしてその次は湖西線に揺られてそのまま和邇へ、
月に一度の茶の湯のお稽古に向かいました。
炉は風炉に変わり、茶器も花もすっかり夏の設えとなった茶室では、温かな茶の湯でもてなす、という所作が、熱い炉の熱を感じさせない爽やかな空気感で点てるという夏のお点前に変わりました。
季節の移り変わりに敏感に、というよりも自然に向き合ってその季節を楽しんでもらえるようなもてなしを心がける、という所作を身につけるお稽古をつけて頂くことがそのまま一期一会の心を教えて頂いているという事なのだ、と改めて。
その後は大阪にてこれも月に一度の理念と経営を考える勉強会に出席。
今回は新しいメンバーが2名も来られてフレッシュな会となりました。
新しいメンバーが来てくれた効果かも知れませんがいつになく設問に対する深堀をじっくりしたりして、今回もとてもいい学びを頂くことが出来ました。
I尻社長、F越代表、ありがとうございました。
引き続き宜しくお願い致します。
これもやっぱり一期一会。
学ぶ内容も、学ぶ事自体も一期一会な訳ですね。
今、出来ることを精一杯行なう。
未来のことは何があるか全く分からないけれども、刹那を生き切ることが将来へと繋がって行くのだという再確認をさせて頂きました。
おまけ、
勉強会終了後に伺ったお店での一人打ち上げ。(笑)
お疲れさまでしたー。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
全ての人に快適な住環境を提供したい!
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
を、神戸一円で安心、納得、誠心誠意の自社施工でご提供しています。
ホームページはこちらをクリック↓
よかったらランキング応援お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
JUGEMテーマ:日記・一般
今日の神戸はやっとまとまった雨。
昼過ぎから良く降りました。
台風接近の影響もある様ですが、まるでバランスを取るようにずいぶんしっかりと降り続けました。
昼からずっと降り続けたからなのか、夕方から夜にかけてはお客様からの雨漏り等のトラブルの連絡もずいぶん頂いて対応に追われることになりました。
メンテナンス部、忙しくなりそうです。
さて、お題目はfbで目についたこんな記事をみて。(聞いて、笑)
ほめ達さんの奨め方が素晴らしかったのでランチを食べながら聞いてみました。
確かに聞いて損無し、のコメント通りとても為になるいい内容で、その中でドスン、と腹に落ちる気付きがありました。
男性と女性はそもそも脳の使い方がまったく違い、思考の組み立ても反応するところも別の生き物のように違うというのです。
恥ずかしながら、全く知りませんでした。
てか、この手の違いは男女の差というよりも個体の差だと今まで信じて来た、という方が正しいかも知れませんが、同意語のように使われている共感脳とシステム脳という言い方を聞いても全くピンと来なかったのです。
しかし、この対談を聞いてみると、一つの問題に対して男性は解決方法を論理的に探すが、女性は問題に共感することで解決と同じような納得をするのがアタリマエだと言っていたのです。
昨日、スタッフと共に参加した問題解決の手法と考え方を学ぶ研修内容を聞いていて、なんとなく感じていたモヤモヤしたものがスッキリと晴れた様な気がします。
問題とは、理想と現実とのギャップ。
私にすると、現在の状態について常に理想とのギャップを見つけて問題をあぶり出そうとします。
問題への意識がなくなることは無く、解決する為の課題を探し、今行動に起こせることを常に考えずにはいられません。
その事自体が仕事と言っても過言では
ないかも知れません