問題はビジョンへの道標。

JUGEMテーマ:日記・一般


梅雨ど真ん中の台北。
しかし、明日天気になあれ、と昨日のブログに書いていたらあれだけ分厚くたち込めていた雲が(少しだけ)切れて久しぶりに青い空を見る事が出来ました。
予定ではもう日本に帰国しているはずでしたが、「ありえない!」と絶句するような想定外の問題が色々と起こり、突然の帰国延期を余儀なくされました。
日本ではGWが明けて世間が動きだし、慌ただしくなるのが分かっていただけに、なかなか厳しい選択でしたが、目の前の問題をほったらかしたまま帰国する訳にもいかず、、
ホント、人生いろいろとあるものです。
そんな今日はホテルの部屋で日本の案件のフォローもしつつ、台北を離れて隣の新北市まで資材購入のルートを作りに行ったり、法人設立の為の手続きに奔走したりと、息つく暇もなく走り廻りました。

言語はもとより、慣習や法律などをしっかり学んだ訳ではない私にとって、表面的な知識しか持ち合わせていない外国で簡単には解決する事が出来ない、もしくは自分自身の判断の許容範囲を越える思いがけない問題が発生すると、つい思考停止に陥って立ちすくんでしまう事が少なからず有ります。
しかし、やると決めた以上、立ち止まる事無く問題解決に立ち向かい、今出来る行動に集中する事しか道はないわけで、、
今回の訪台はそれを強烈に思い知らされる事になりました。
そんなこんなで必死に解決方法を模索し、走り廻りながら思い出したのは、昨年受講した小田全宏氏による問題解決についての講義です。
そこで学んだ問題解決に対する4つのステップとは、
**********************
 

理想と現実のギャップが課題である。

問題解決4つのステップとは、

  1. 本当に解決したいのか?
  2. 解決した後の最終イメージは明確か? 
  3. 自分の力で変えられないことは受け入れる。
  4. 自分の力でかえられるモノは勇気を持って変える。
*************************
この4つのステップであらゆる問題に対する向き合い方ははっきりと方向性が定まる、という考え方の整理をして頂いたのですが、まさに今回の私の取った行動は、(意識してか、していないかは良く分かりませんが、)このステップに沿って行動を選択したような気がします。

モチロン、まだ最終的な結果は出ていませんが、一日の滞在延長でずいぶんとリスクを消せたと思います。
人間万事塞翁が馬。
最後はきっとうまくいく。そう信じて後は現地のスタッフに託したいと思います。
ヨーヘー、張君、よろしくね!
すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、3代続く台湾で一番の歴史を誇るラーメン屋さんは古き良き台湾を彷彿とさせる観光スポットの真ん前。
機会があれば是非行ってみてください、安くて美味しいが繁盛の秘訣との事でした。

 

止まない雨は無い。


いくら南国といえども、長い間雲に閉ざされ太陽に照らされることがなかったら気温って下がってくるもの。
梅雨ど真ん中の台北市は意外に肌寒いです。
現場の方は本格的に進み始めました。
工法の違い、インフラの違い等に戸惑う事は相変わらずいっぱいですが、全体の工期も見えてきて、大まかには日本と同じ様にしっかりとしたお店に出来ると思います。

林森北路は日本の統治時代に建てられた今も古い建物がたくさん残っていて、内装の解体をしてみるとあっと驚く事が結構あったりします、
綺麗に隠してしまうのがもったいないような、ほんまもんのエイジングな壁が出て来たり、(笑)

難しい事は数々あれど、ゴールイメージだけしっかり持っていれば、最終的には必ずうまく行く。
鉄のメンタルでなんとかすると担当のヨーヘーも言ってくれてましたしね。
言葉の壁も張君の活躍で大丈夫。

梅雨入りしたと言うことで鬱陶しい厚い雲に覆われて毎日しとしとと雨が降り続く台北ですが、降り止まない雨はなく、朝が来ない夜は無い。
未来を信じて新しいチャレンジに果敢に向き合いたいと思います。
とりあえず、明日晴れるといいな。(笑)


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、

お疲れさんはいつもの光景。(笑)

 

ガラスの常識。


台北は今日も雨。
とゆうか噂によると梅雨に入ったらしいです。
ニュースやテレビなど一切の情報か入ってこない生活をしているので、真偽のほどは分かりませんが、、
単なる噂にしては雨があまりに続くので本当かもしれません。

今日は一日現場にて問題点の洗い出しやプランの修正などガッツリと打ち合わせをしながら残っているリスクを消していく作業に勤しみました。
私たち建築の仕事って結局、全ての答えが現場に有るのだと改めて思いながら、細かな事をネチネチと潰して行きました。
台北の現場で打ち合わせて変更した図面をリアルタイムで日本で控えてくれているまっつあんが修正してすぐに送り返してくれる連係プレイのお陰で、スムースに打ち合わせは進みましたが、それにしても次から次へと出てくる難問の数々。
やっぱり一筋縄ではいきません。。(苦笑)
一番苦労しているのは、私の常識とこちらの常識のギャップ。
あり得ない事が次々と起こることに、戸惑いを隠せずにおりますが、それに反発したり、怒ったり、理詰めで責めたりしたところで、問題が解決する訳ではなく、結局自分自身が責任を負う事で、勉強させてもらった、と思うしか無いのかも知れません。
しかし、紆余曲折があった後に、やっぱりそこに落ち着くか!と私の持っている常識が通用する事も稀にあり、結局、『常識』というものの考え方、もしくは判断基準の在り方をもう少し正せば、慣習が全く違う国でも結構通用するモノかも、なんて思ったり。
せっかくご縁を頂いて海外にまで来て事業を行っているのですから、この機会に狭い範囲しか通用しないガラスの常識を叩き割って、一皮剥けた自分に成長する機会にしたいと思います。
それにしても、、常識をひっくり返すのはほんと難しい。(苦笑)


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

侍大工、海を渡る


雲の上は青空でしたが、下界は一日中鬱陶しい天気となった端午の節句。
世間様はGWの終盤という事でレジャーや家族での団欒にラストスパートをかけておられるようですが、私はと言えば2軒目となる海外での工事の契約のまとめと着工の為に台北に来ています。
これまではずっと一人で来ておりましたが、今回はスタッフと一緒。

日本式店舗工事を台湾でキッチリと実現する為にとうとう自社の社員を同行しました。
全国どこへでも一人で行って、絶対に無理だと誰もが諦める工期内に毎回約束通り現場を完成させるのを見て、現地で協力業者さんに「サムライ」と呼ばれる男、よーへーと、初めて山東省で会ったときにそのモチベーションの高さに驚いて即採用を決めた張くん。今では日本語の上達に驚いていますが、、笑

何度も行ったり来たりしているうちにだんだんと台湾のことが分かってきましたが、それでも風習や習慣の違い、言葉の壁はまだまだ高く、一難さってまた一難、と、やっぱり難しい問題は山積みです。
しかし、今回は一人では有りませんし、スタッフ達に協力してもらいながらなんとか解決を繰り返してクライアントからの信用と信頼を勝ち取りたいと思います。
自分達の持つ強みを最大限に生かしてね。
すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています


ランキングに参加しています。


応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓


 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

しあわせのお裾分け。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

5月4日
Greenery Day
素晴らしい青空が広がりました。
朝は日曜日ということで、いつもの習慣を守って海までの10kmランに出掛けました。

久しぶりの海。
すっかり暖かくなった大蔵海岸には人が戻って来て、冬の間の閑散とした雰囲気とうってかわっておりました。
ふと見ると、なんだか賑やかな人だかりがあり、行ってみると、

芝生広場でフリーマーケットが開催されておりました。
GWッぽいなー、なんて思いながら明石駅方面に向かい、明石公園に入ってみると、

今年もやっていました、明石ロハスミーツ。
考えたら昨年も同じパターンで走っておりまして、私の中でこのイベントがすっかりGWの風物詩に定着してきました。
来年はランニングの途中ではなく、ビール片手に遊びに来たいと思います。(笑)
昼からは、すみれの店舗部門のメインの取引先でもあり、飲食事業部が加盟しているフランチャイズの本部でもあるティーネット社の若き代表取締役の結婚式にお招き頂いており、夫婦揃って行ってきました。

いやあ、おめでたい。

今年は毎年にも増してガッツリ仕事の予定で詰まってしまっていたGWですが、このような幸せ一杯のイベントで、和やかな時間を過ごさせて頂けたことで、張りつめていた心を少し緩める事が出来ました。
披露宴の食事もお酒もおいしくって、お祝いに駆けつけたのか、おもてなしを受けに行ったか分からない感じ、、笑
結婚披露宴のテーマが『感謝』ということだったとのことで、素晴らしいコンセプトを見事に表現されていると感じました。
忙しい中、一生懸命に考えて料理や引き出物を選ばれていたのが目に映るようでしたよ。
おかげさまですみれママ☆もいたってご機嫌☆自分達の結婚記念日を前にしてちょっとしたデート気分を味わう事が来ました。

幸せのお裾分け、ありがとうございました。
とてもいい結婚式でした。

新郎、新婦のこれからはじまる新しい暮らしがいつまでも楽しく、幸せなものになる様に、心から祈念すると共に、ご両家の益々のご発展とご健勝も合わせてお祈り致します。
本日は誠におめでとうございました。
すみれ建築工房の目指すサイクル







創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 

 









工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています







ランキングに参加しています。







応援よろしくお願いします。







 ↓ ↓ ↓ ↓







 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

無料でもらえる期限の利益。

ゴールデンウィークのど真ん中、かつ3連休初日。

好天に恵まれて、絶好の行楽日和となりました。

しかし、残念ながら工務店稼業はこの時期とても忙しいもので、今日の私は朝から新築や店舗改修の打ち合わせを合計3件、明後日からスタートする海外での2軒目の工事の準備に追われ、朝から晩までバタバタでした。

お題目ははそんな忙しい時間の合間を縫って行ってきた携帯電話会社でのお話。

壊れたiPhoneの代わりに代替品を借りていたのを返しに行きました。

1ヶ月ほど前にiPhone が壊れた際に、近くのソフトバンクショップに聞いてみると、代替を機貸してくれるというのでお言葉に甘えておりました。

代替え機を借りたならばさっさと修理に行けば良さそうなものですが、アップルに持って行くと修理ではなく買い替えですね。と言われるのが分かっていただけにどうするべきか躊躇しておきまして、、
そうこうしているうちに1ヶ月経って代替え機を返す期限がやってきました。

携帯電話を持ち始めてもうずいぶんになりますが、最近は電話機能だけてはなくインターネットにつながるようになった事で、すっかり仕事に欠かせないものになってしまってます。

今ではそれが壊れてしまうと仕事にならないような状態に陥って、とにかく復旧することを最優先せねば!となってしまいます。

今回はたまたま(滅多にないと言われている)代替機を借りられたことで冷静に考える時間ができました。

1、修理に行って直す、というか新しい機械に交換。

2、違うケータイキャリアに乗り換えてキャッシュバックを利用する。

3、修理をするのではなく、(契約途中ですが、)いっそ機種変更をする。

と、今すぐなんとかしなければ!という状態でなければ選択肢を並べて冷静にメリット、デメリットを判断出来る訳で、今回は非常に納得が出来る結果を得ることができました。

銀行にお金を払って得るものを『期限の利益』と言いますが、それって実はお金と同じ価値な訳です。

無料サービスで使える期限の利益、今回はそれを利用させていただくことで大変助かりました!

ソフトバンク学園都市店様、ありがとうございました。

とっても助かりました。



すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ 高橋 剛志投稿日: カテゴリー 未分類無料でもらえる期限の利益。にコメント

選択しないし集中しない。

五月晴れ。

ゴールデンウィークと言うにふさわしい素晴らしい天気となりました。

私はと言うと残念ながらぎっしりとお仕事の予定が詰まっております。

ありがたいことです。

連休の終盤は台湾での仕事のことで気分だけでも海外旅行のつもりで行ってきたいと思います。(笑)

それにしても今年の年明けから消費増税の影響もあって随分忙しくさせていただいておりますが、増税後1月たっても次々と新しい案件のご依頼をいただけておりまして心配していた増税分の冷え込みがまだ訪れておりません。

ただ、同業者の社長の話を聞くとチラシや雑誌からの反響はずいぶん落ち込んでいるとのことで、販促を軽視してマーケティングを重視した営業スタイルの賜物かと少し胸をなで下ろしています。

「選択と集中」

JALの再建もされたカリスマ社長がよく口にされた経営に対する考え方ですが、
私は個人的にあまりその考えに賛同できずにおりまして、強みを磨くのと強みだけに特化するのは全然別で、やれる事は精一杯やるというあり方の方がしっくりきます。

そんな感覚が、長期的なビジョンを持って全体をトータルで見たマーケティング論につながるのでないかと思っています。

「なんでもやるのは何もできないのと同じこと」

ランチェスター理論などをよく勉強された住宅会社向けのコンサルタントはよくそんなことをいいます。

自信満々にそんなふうに言われるとそうなのかしらと思ってしまいますが、冷静に考えるとそんなわけは無いのです。

いろんなことができるのは1人のお客さんに対して一生のお付き合いができるという事でもあります。

肝心なのはそのベースとなる技術や知識があるか?なので、その根本的な強みをしっかりと持っていれば、安易に一極集中に特化する意味などないと思います。

それが、すみれで言うところの「ものづくりの本質」です。

これからの建築業界のように厳しい時代になればなるほど本物かどうかが問われるようになるわけで、ものづくりの作り手を守りながら品質を向上させコストを下げる努力を行うという原理原則に従ったスキームづくりを、スタッフの皆と力を合わせて作り上げていきたいと思います。

もうすぐ本物の時代がやってくる。

そう信じて頑張ろう!



すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

お朔日参りに行く理由。

JUGEMテーマ:日記・一般

お朔日。

気付けばもう5月。
一月は行く、二月は逃げる・・・と言いますが、今年の4月は疾走していっちゃいました。(笑)
いつから行く様になったのかはハッキリ覚えておりませんが、すっかり毎月の習慣として定着してしまった、お朔日参りに今朝も近所の総社まで行って、今月もひと月の無事と先月の感謝を小銭をちゃりんと投げ込んでお参りしておきました。
今月も、ひとつよろしくおたの申します。

習慣と言えば、最近めっきり読書の量が減ってしまっているのですが、(一応、)毎日寝る前には本を広げて読む習慣はずっと若いときから続いております。
目が見えにくくなったという、目蓋を閉じてしまうのに分かりやすい条件が整って、何ページも読めずにいびきをかき出す事も多いですが、ささやかな毎日の楽しみの一つです。
いつもその時の気分で何冊かの本を並行して読むのですが、最近読んで非常に面白いと思いもっぱら単独で読んでいるのがこちら、

ウイリアム・H・マクニール博士の『世界史』
たぶん、誰かに奨められて購入したのだと思いますが、長い間本棚の片隅に積まれていたのを最近手に取って開けてみると、これがなかなか面白い。
学生時代にに習った歴史とは全く違う観点で、古代文明の成り立ちから、技術的な発明が人類にもたらした大きな影響、そして宗教を中心とした思想的な変遷を文字通り世界をぐるっと俯瞰して著者独自の仮説や断定を織り交ぜながら現代まで続いて行きます。
学術書でも小説でも無いいわば、『読み物』とでも言うのでしょうか、淡々とした語り口で史実を並べて考察を加えるだけの本がこんなに面白いとは思わなかっただけに、読み出してすっかり虜になりました。
ただ、老眼がはじまっている年代には文庫本では字が小さすぎるのが玉に傷です、笑。
この本を読んで、人類の文明って宗教と共に有ったというか歩んで来たのだと改めて思いました。
人間の思考の根源というか拠りどころって、自分ではどうしようもない事を司るものに対する畏怖し、祈り、願いみたいなものに頼りながら徐々に進化を続けて来たのではないかと。
実際に現在の世界での紛争って宗教に関わるものが殆どな訳で、そう言う意味から言うと宇宙に旅行に行けるくらい文明、技術が発達しても古代から人間の根っこは変っていないのかも知れません。
日本は世界でも稀に見る宗教が無い国、と言う風に言われます。
確かに、無宗教、もしくは冠婚葬祭のときだけしか宗教と関わらない人が日本人の大半を占めるような気もします。
ちなみに、私もその一人。。
しかし、彼岸や盆にはお墓参りに行って仏に手を合わせますし、お朔日には神様に参ります。
無宗教と言いながらも、実は日本に根付いている宗教って神仏一如という言葉どおり、国民の殆どが薄く、広く、そして本当は深く心に持っているのかも知れません。
日本人が世界から絶賛される倫理観を持っているのはその宗教観に根源を持つのではないでしょうか。
世界史を読みながらそんな風に思いました。
神道に傾倒する事も無いのに毎月お朔日参りをする自分自身を振り返りつつ、、
とにかく!小説でもなく、自己啓発本でもビジネス本でもハウツー本でもないこのジャンル、想像するよりもずっと面白いのでおススメします。(笑)
 



すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、五月のスタートは、ほんに五月晴れのいい天気でした。感謝。