夢の21世紀を生きる。

JUGEMテーマ:日記・一般

4月最後の日にして、連休の谷間の平日の水曜日。
すみれ事務所は定休日ということで、静かなスタートとなりました。
昨日の20kmマラソンのダメージを若干残しつつ、デスクワークに集中すると決めていた朝、事務所に出てみるとPCの入れ替え作業と、今朝の衝撃的なニュース、Microsoft社のインターネットExplorerを使うのは危険だとアメリカ政府からのリリースが有った事に対応して会社中のPCにGoogleChromeを入れ直す作業をIT担当の高橋君が早速してくれていました。
その初動の速さに社内にIT専任の担当がいてくれるって素晴らしい事だと改めて思いました。
あり得んよなーと思いつつ聞いていてニュースですが、他人事ではないと思っていただけに、ほんと助かりました。
ひと昔前まで、アメリカのソフトウエア会社のサービスが危ない、とか聞いても私たちには全く関係ありませんでした。
そもそも、パソコンってもので仕事なんかしてなかったしね。
そう考えると、今は仕事=パソコンに向かうという事になっていて、よく考えるともの凄い変化の中で生きて来たのだと改めて思います。
昭和ど真ん中の私たち世代は今の事を子供の頃、『夢の21世紀』というイメージで憧れていた訳で、普段使っているiPhoneの音声認識で電話をかけたり、メモを残したりする機能ってドラえもんのポケットから出される空想の中の機械だったのです。
そう言えば今日も、夕方の会議は台湾の業者さんと台北でもうすぐ着工する2軒目の工事の打ち合わせをPCの画面を見ながら、『TV電話』で話し合っておりました。
手元で書いた図面は一瞬で相手に届くし、顔を見ながら会議は出来るし、日本語で文字入力すると自動翻訳されるし、、
冷静に考えると、さすが21世紀、私たちの子供の頃から考えるとまさに未来の暮らしぶりです。(笑)

TV電話で話ながら中国からの実習生の張君が同時通訳してくれたお陰で言葉の壁も感じずに、とても前向きに良い話し合いが出来ました。
今後の台湾での事業展開の試金石となる今回の2軒目の事業は、すみれのサムライ大工(と、地方の業者さんに呼ばれる)店舗工事部エースのヨーヘーを派遣して日本の工事品質を実現してもらいます。
本来は非常にハードルが高い、海外での事業展開、私たちのような小さな会社がこんなチャレンジが出来るのも、21世紀的技術革命のお陰ですね。
私たちも、次の世代に夢を与え、残せる様にしないと、なんて思います。
ガンバロ。
 



すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

努力と根性と習慣。

JUGEMテーマ:日記・一般

休日の朝。
いつもより少し早く起き出してアイドル犬チャックと一緒に散歩に出掛けて空を見上げると、、

結構な勢いで雨。。。
今日はひょんなことから、仲良し同業者の同じ年の社長二人と、(なぜか)誰が一番足が速いか決めるため、マラソン大会にエントリーをしておりまして、
ド素人&初心者な私は、市民ランナーが土砂降りの雨の中をおして競技に参加するなんて夢にも思っておりませんでしたが、
一緒にお付き合い下さった大先輩の橋本さんはふつーに走る気満々でしたよ、とゴリ社長に聞いて流れに身を任せて出場する事になりました、、
そんなこんなで今日の加古川みなもロード20kmマラソンの様子を上げておきたいと思います。

走る前は調子のいいゴリ社長。

皆元気そうです。(走る前)

テーピングサービスをしてくれたピップガール。
素敵な笑顔でした、ありがとね~。
いざスタート時間になったら、激しかった雨も収まって、足元は悪いにしても、いいコンディションとなりました。

女性ペースメーカーの後ろをストーカー的について行くオッサンたち。

15km地点くらいかな、だいぶへばってます。笑
私はというと、キッチリ目標設定した1時間台(てか、2時間切り、笑)を達成してすっかりご満悦。
ゴールした後、ゲストランナーの北村友美さんと一緒に写真に納まってみたり、と楽しい時間を過ごしました。

大先輩も予定通りのタイムで余裕のゴール。

途中、もうあかん、的な顔をしていたゴリ社長もしっかり完走。
そんなに遅いタイムでは有りませんでしたよ。(笑)

あ、3人で決着をすけるはずのO社長は明後日のゴルフを重視してか、膝の調子が悪いからか、雨が嫌だったかのいずれかの理由で棄権。
ですが、なんとゴール時間に合わせて駆けつけてくれました!
いやあ、棄権してくれててほんとに良かった。(笑)
そもそも、ゴリ社長に無理やり引っぱりこまれた感もあったので、正しい選択だったと思います。
O社長、今日は本当にありがとうございました。
友情を感じちゃいました。
さて、お題目は、今回の言い出しっぺのゴリ社長語録から。
20kmを走り続けるのは普段トレーニングを積んでいないと結構キツいものでして、この1ヶ月前位からトレーニングを始めたところの彼にはずいぶんと大変だったようです。
「気合いや、根性じゃあ、どうしようも出来ない世界や~、参りました。」
と、負けん気の強い、(というか負けず嫌い)の代表選手のような人にしては珍しく、圧倒的な体力差を認める発言をしておりました。
じつは、正直にいうと、私もロードレースに出場するのは初めてで、キッチリ20kmを走り切った事は有りませんでした。
行きの車中で、大した根拠も無いまま、目標は2時間ですよね、と言っていたので、何とかそれを守ろうと6分/kmのペースメーカーさんにピッタリくっついて走ってみたと言うのが実情で、最後だけ2時間を切れる様に少しペースを上げてみた程度。
正直、女の子ランナーのスピードです。(それにしても、速くて美しいランニング女子が多い事に驚きました!)
それでも結構キツくて、途中、ペースを落とそうか、とか、ちょっとだけ歩いてみようか、という誘惑に負けそうになる事もしばしばでした。
そこをなんとか留まることが出来たのは、要するに「気合いと根性。」(笑)

それが出来たのは、この2年間程、毎週日曜日に少しだけでも走り続けて来た習慣が知らないうちに20kmくらいは我慢出来る身体を作ってくれたのだと思います。
気合いや根性は、いざと言う時に発揮出来るだけの下地を日々の習慣で作っておく事でやっと使える様になる、ゴリ社長、そうゆう事ですよね、。(笑)
しっかり鍛え直してまた挑戦して来てくださいな。(^^)V


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

TOTOリモデルクラブメンバー向けに電磁波対策のセミナーします。

JUGEMテーマ:日記・一般


昨日までの青空とうってかわっての曇天。
しかも明日は土砂降りの雨の予報と言う噂を耳にしました。
実は、明日加古川みなもロードマラソンに出場する事になっているのですが、初心者且つど素人のランナーなので雨の中走る程、気持ちが固まっていないのが実際のところ。。
でしたが、一緒に走る事になって(私がぶっちぎって、体力の差をまざまざと見せつける予定となって)いる同い年にして同業者のゴリ社長に電話してみると、(これまた同業の)大先輩社長が走る気満々です、という衝撃的な事実を聞かされて、腹をくくりました。(笑)
春の雨を楽しんできます。(涙、)
朝一番は近所のお店の緊急工事に立会う為に現場へ、

壊れたトイレの交換です。
トイレ関係ってなにかにつけいつも緊急かつ重要です、見事一日で復旧する事に成功しました。(というか、してくれました)
小林プロ、ありがとうございました。
昨日の日曜日は久しぶりに『週末電磁波測定士』としての活動として、住み替えの為のリフォーム工事を終えて新居に引っ越されたお客様宅に電磁波の測定に行ってきました。

電磁波には高周波と低周波があり、高周波とはケータイやWIFIの電波の事で、低周波とは整骨院で治療に使う低周波治療器から出る微弱な電流の事です。
実は、住宅内の電気配線や、家電製品からも低周波治療器と同じような電波が出ていて、あまり長時間被爆を続けるのは良くないと思うのです。
という、いつもの説明から始まり気になるとこをを全て計測して、改善の方法や気を使うべきポイントをアドバイスして廻りました。
残念ながら、リフォーム工事の際の私たちの不備も有った様で、手直しをさせて頂かないといけない事も分かってしまいましたが、、
一番衝撃的だったのはこちら、

25V/mという数値(北欧諸国の法律で定められている基準)を我々は目安にしているのに、なんと620v/m!
最近購入されたという◎ナソニック製の電気カーペットらしいのですが、酷く強い電磁波が出ており、お客様もここにいると静電気が凄いのでおかしいと思っていた、とのこと。
もったいないですが、電磁波カットのホットカーペットへの買い替えをおススメしておきました。
その他の部屋はPC廻り以外の大きな問題はなく、寝室や子供部屋などは非常にいい状態だったのでひとまずはご安心頂けたようです。

私はあくまでお付き合い頂いたお客様へのサービスの一環でこのような電磁波測定と対策のアドバイスをしています。
自分自身の経験、すみれ事務所をサンプルとして電磁波対策を行なって、検証をした上で、しっかりと対策をする事が電気を使いまくる現代に生きるには絶対に必要だと思ったことがきっかけで私自身も電磁波測定士の認定資格を取得しました。
私以外にも3名のスタッフが同じカリキュラムを受講して、住宅診断のサービスと一緒に電磁波の測定や対策の提案を行なっています。
目に見えない得体の知れないもの、
と言う印象が拭えない電磁波ですが、少し勉強して、数値を測定する事で全く印象は変わりますし、少しの理屈を知っているだけで、普段の生活で電磁波による人体への負荷を大きく減らす事が出来ます。
私たちの事業の目的は、『地域のお客様に建築を通して貢献する』ことですが、その為にまずすべきの一つに、少しでも多くの人に電磁波に対する正しい知識を持って頂いて健康な住環境で過ごして頂く、というミッションが有ります。
すみれの顧客にはそれをコツコツを伝えているのですが、専業でないだけにそればかりをしている訳にもいきません、、
実際はなかなか進まないのが現実です。
そんな訳で、この度、日本の住宅が抱える電磁波問題の解決の為の啓蒙活動の一助となれば!ということで、地域の同業のリフォーム事業者向けに電磁波対策の基礎知識を持って頂くセミナーを開く事にしました。
TOTOリモデルクラブ西神店会の活動の一つである『リモデル大学』という研修会の講師を買ってでまして、電磁波ってなに?という基礎の基礎から、誰でも簡単に出来る電磁波対策の方法を公開します。
オープンな研修会ですので、メンバーでない方も私にお声掛け頂ければ(たぶん)参加して頂けると思いますのでご興味がある方はメールやコメント欄でご連絡頂ければと思います。
案内はこちら、

リフォーム事業に取り組まれている方はこの機会にリモデルクラブに入会してみる、と言う手も有りますが如何でしょうか。(笑)
セミナー講師は私です。モチロン、事業のミッションの一つ、ですのでセミナーの参加は無料です。
会場は TOTOさんのご好意でいつも無料で使わせて頂いてますしね。
電磁波ってなんですか?と、突然聞かれて困らない様になって頂けますので、同業の方は是非どうぞ!


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

毎日の仕事は特別な一日。

あっと言う間に4月の最後の週末。
GWに突入と言って良いのか分かりませんが、まるで五月晴れのような清々しいいい天気、行楽に出掛けられた方も多かったのではないでしょうか。
私はと言うと今日はとても大切で特別な日でした。
朝は早起きして滋賀県の和邇まで向かい、先生に無理を言って早い時間に変えて頂いた月に一度の茶の湯のお稽古に。
実は、この度、先生の見立てで茶道具を揃えて頂く事になり、それを見せて頂けるという事でワクワク、ドキドキしながら向かいました。
私のようなド素人にはもったいないようないいモノをご用意頂いており、うれしいやらもったいないけど良いのかしら、という複雑な気持ちになりながらひとつ一つ丁寧にご説明を頂きました。
長い間通っているだけで一向に上達しないお点前も、もう少し本腰入れて取り組まないと、と反省と(ちょっとだけ、)やる気を出して和邇を後にしました。
先生、この度は本当にお手間をかけさせてしまい申し訳ありませんでした、一生大事に使う様に致します。
ありがとうございました。

昼からは神戸に飛んで帰って、

大安吉日の晴天の下、新築工事の建前を行なっている工事現場へ。

工務のスタッフ総出で張り切って上棟、そして屋根仕舞をおこなってくれてました。

少し暑いぐらいの陽射しの下、今回も怪我も事故もなく、まだ日が落ちる前に屋根の野地板まで伏せて、

板金職人さんに来てもらってルーフィングまでキッチリと敷き詰める事が出来ました。
皆の頑張りに感謝したいと思います。

陽が落ちて、外部をブルーシートで養生し、掃除と片付けをしたあとは、お施主様にお越し頂いて上棟式を執り行いました。
T様、本日は上棟おめでとうございました。

工事はこれからが本番。
工事に関わる全員が気を引き締めて進めて行かねばなりません。
それにしても、今まで紙の上で思い悩み、考え抜いた線の一本いっぽんが立ち上がって、いよいよカタチになる瞬間って、思い描いて来たイメージが一日にして立体となり目の前に現れる訳ですからやっぱり凄い事です。
(上棟祭の最後に話させて頂きましたが、)私たちは建築屋ですから、アタリマエの様に毎日工事をしています。
土台を据えるのも、柱を立てるのも、釘を打つのも、竪りを起こすのも全て日常よくある一コマです。
しかし、この瞬間って言うのはお施主様に取ってはもしかすると一生に一回の事かもしれません。
私たちの日常とは、お施主様に取っての非日常であり、長年思い描いた夢の実現の瞬間かも知れないのです。
私たちモノづくりに関わる者は、その事だけは絶対に忘れること無く、現場での一つひとつの作業が一生を左右するような責任を負っていると言う自覚を持たなければならないと思っています。
建前の仕事って、実は結構な重労働で、終えてみるとずいぶん身体がへばってしまいます。今日のヒメー君の様に体調の悪いときなどはほんと最悪。
暑いときもあれば寒いときもあり、元気一杯のときもあればしんどいときもある。
人間誰しもずっと同じ状態で機械の様に生産を出来ない訳ですが、どんなときも品質を守る事だけはやり切る、という決意と覚悟を持っていなければ、一生に一度の大事業である家づくりに携わることは控えるべきだと思うのです。
『お客様の立場に立って』
よく使われる言葉ですが、現実にそれを完璧に反映するのはそんなに簡単な事ではないとも思います。
だからこそ、私たちすみれでは社員の職人が現場に張り付いて工事を進めるのと共にメンテナンス訪問まで行なう事にしている訳ですが、、
工務のみんな、とにかく決意と覚悟、宜しくお願いします。
すみれに頼んで良かった。と、最後に言ってもらえます様に。


すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い” 
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 




工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
上棟おめでとうございました!
そしてお疲れさんでした!

 

職人のプライドが作るモノ。

JUGEMテーマ:日記・一般


今日も神戸は気持ちよく晴れ渡りました。
ホントに良い季節になり、朝の愛犬チャックとの散歩も冬の間とは違ってずいぶん楽しいものになってきました。
寒いときも、暑いときも続ける習慣って知らず知らずの内に、良いときも厳しい時はそんなに続かないってことを教えてくれるのかも知れません。
今日も午前中はガッツリデスクワーク、昼からお客様先に打ち合わせや現場廻りと工務店のおっさんらしい一日を過ごしました。(笑)
お題目は夕方前に工事の完了確認に行った現場で感じた事。
2月に降った大雪のせいで神戸でも結構な被害があり、一番多かったのはカーポートの屋根の破損でした。
消費税増税前のドタバタと相俟ってずいぶん時間が経ってしまいましたが、やっとその時の補修工事を終えようとしています。
今日施工してたのはそんな現場。
カーポートの屋根材って昔のものに比べてずいぶん良くなっており、今時のモノは熱線カットの機能が付加されています。
せっかく、交換するのなら、と、今回のお施主様は暑さを遮る材質でしかも明るいモノを採用頂きましたところ、とても良くなった!とずいぶん喜んでくださいました。
屋根材を交換したカーポートを見てみると、確かに屋根は綺麗になっておりましたが、骨組みは元々あるものを利用しているので、長年の汚れが付着しており、少し残念な感じ。
手伝いに来てもらっていたエクステリアの若い職人に、
「せっかく、綺麗に張り替えたならついでにもとのフレームも綺麗に掃除しようぜ、」
と、(本来の仕事かどうかは微妙なところですが、)言ってみたら、気持よく、「わかりました」と丁寧に水洗いをしてくれました。
ま、私も一緒になって掃除に勤しんでビショビショになりましたが、、(笑)

今回の工事はカーポートの屋根材を交換するのが依頼内容。
古いフレームの清掃を依頼された訳ではありませんし、そこにゴミが溜まっていても私たちの責任ではありません。
しかし、私たちがお客様に依頼されているのはただ壊れたものを直したい、と言うだけではなく、気持ちいい生活の為の環境を整えたい、という事のはずです。
それをどのように受け止めるか。
現場で作業する職人の少しの心遣いで、完工後の印象は全く変ってしまいます。
そんな依頼された内容を越えるプラス@な工事をするのは職人としてのプライドではないかと思うのです。
自分の手で作ったモノの仕上がりへのプライド、お客様の想いの叶え手としてのプライド。
有名な3人のレンガ職人の話をただの寓話として聞いているだけではなく、実際の現場でプライドを持てる工事を如何に現実にして行くかが、私たち工務店が勝ち残る唯一の道だと思います。
なんたてったって、仕事は現場でのモノづくりなんですから。
そして、私がやるべきは、やっぱり現場で職人一人ずつにその道を(身を以て)説いて行くことなのだと、改めて。
守るべきモノづくりの担い手は自らも守られるべき人にならねばならない。
その厳しさを持つことが、いつか職人の地位向上に繋がると思ってます。
口うるさいおっさんでゴメンよー。(笑)

※3人のレンガ職人の話とは、、
昔あるところで3人のレンガ職人が働いていました。
通りかかった人が、職人に何をしているのか?と訊いたところ、
一人目は、「みりゃわかるだろ、レンガを積んでるんだよ、」
二人目は、「壊れない強い壁を作ってるんだよ、」
三人目は、「人々が幸せな時間を過ごす為の教会を作っているんだよ。」
と言ったとのこと。
プライドを持った仕事をするというのは、依頼主の幸せも作りながら働き手自身も幸せを掴む事が出来る。
そんな風に思うのです。
すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 

 









工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行Vol.105

JUGEMテーマ:日記・一般


伊川の川沿いの菜の花は今が盛りと咲き誇っています。
気がつけば来週はもうGW、新緑の眩しい季節になってきました。
ま、今年もあまり行楽に関係のない仕事三昧のGWとなりそうですが。。。
今日は朝からお客様宅へ以前取り付けた防犯カメラの調子が悪いと、メンテナンスに出掛けました。
録画がうまく見れない、と言う問題は解決するも、何故か一台のカメラが映らなくなってしまい、、
直しにいったか壊しに行ったか分からない事になってしまいましたが、取説を熟読して近いうちにリベンジに行きたいと思います。
少々、お待ち下さいませ、、
帰りが丁度お昼時となり、道沿いに見つけたお店でランチを摂る事にしました。

台北から帰ってきたところにもかかわらず、台北。(笑)
とても、愛想のいい大将で、フレンドリーな感じがとても好印象で、食事を終えた後にはこんなサービスまで!

おもてなしの心ですね。
日中はすっかり暑くなってきましたので、ありがたい心遣いです。
モチロン、ラーメンもとても美味しかったということで、ついでにいつものアレ、行ってみたいと思います。(笑)
まずはそれ、

台湾ラーメン 530円 — 場所: ラーメン台北
写真: 近所で食べれる本場の一杯!(^^)
台湾ラーメン 530円

豚バラをニンニク醤油につけて食べる、という本格派、(少し辛かったですが、)まさに本場の味でした。
お次は阪急沿線の職人の街庄内の最遅まで営業しているお店、

ザ・らーめん 600円 — ザ・庄内亭
写真: ザ・らーめん 600円

夜中に〆ルにはモッテコイです。深夜過ぎて味はあまり覚えていませんが、、
お次は地元、

塩つけ麺 820円 — 伊川谷塩元帥
写真: 地元にて。(^^)
塩つけ麺 820円

ラーメンは全メニュー制覇したので、つけ麺にシフトしてみました。
が、なんかもの足らない気がするのは関西人であるが故なのでしょう、、
これはホントに本場の人気の一杯、

菜肉大饂飩麺 65元 — 場所: 温州大餛飩
写真: 菜肉大饂飩麺 65元

セオリー通り、大変あっさりしておりました。
ま、大饂飩って書いてあるくらいですから、正しくはラーメンではないかも知れませんが、、笑
お次は大好きな無化調。

味噌煮干しラーメン 810円。 — 場所: 麺や 六三六 摂津本山店
写真: 日本のラーメンや~。
味噌煮干しラーメン 810円。

姫路店で看板メニューを食べてみましたので、今回は味噌。
煮干しと味噌って黄金の組み合わせ(要はみそ汁か、笑)だと改めて実感させられる一杯。おススメです。
今回のラストを飾るのは、出来てから3年?位なのに老舗の風格(というか内装デザイン)が漂う最近盛り上がるたるみ商店街の中の中華料理店。

チャンポン790円→680円 — 場所: 垂水園
写真: 名店発見!\(^o^)/
チャンポン790円→680円

ボリュームも、野菜中心の具のとろみ感もバッチリ、秋山さん是非一度行ってみてください。
他のメニューもリーズナブルで美味しそうな感じでしたよ!
では、今回はここまで、ごちそうさまでした。(笑)


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 

 









工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

おまけ、
鯉のぼりが青空に泳ぐ景色って本当に良いもの、すこしだけのんびりした気分になれました。

 

100年。

JUGEMテーマ:日記・一般


爽やかに晴れ渡ったいい朝でした。
神戸を離れて出張に出ている間もドタバタと走り回りますが、帰って来たら来たで実務がたっぷり溜まってて、めまぐるしい忙しさです。
落ち着いて、優先順位をまとめようとするも突発的な工事依頼なども入って来たりでなかなかじっくりとデスクに向う事も難しく、気持ちは焦るばかりです。
が、しかし、焦って大まかな仕事をしてうまくいくわけもありませんので、ここは平常心を保ち、いつものペースを守ろうと現場回りをした後、夕方からは月に一度の勉強会に出席しました。

たのしくてしょーないまで。(笑)
いつもの「理念と経営を考える経営者の会」、今回を最後に長年事務局を務めて頂いた和田さんが辞められることとなり今後の
位置づけや方向性を考えなおす会となりました。
長年続けているからと言って、惰性で続けるだけが価値があることではないと思ったり、、
それはさておき、和田さん、長い間お疲れ様でした、そしてありがとうございました。
新天地でのご活躍を心から祈念いたします。

お題目は今回の勉強の題材から、
創刊100号記念ということで、100年続いている企業を数社取り上げて、永続する企業の条件とはどんなものか?を探る特集となっておりました。
その号を読んだ私の感想は、やっぱり、『企業は人なり』ということで、一緒に働いてくれる人を大事にしない企業が長続きする訳は無いということと、規模拡大が企業の価値ではないということ。
地に足つけて身の丈に合った経営。
すみれも、ずいぶん前から売り上げの拡大から背を向けて、自社工事で出来る範囲だけの受注しかしない、そしてその質を高める為に、(スタッフにはずいぶん苦労をかけながらも)様々なシステムや決まり事、社内規定を設けてきました。
決して具体的に100年の継続を目指して来た訳ではありませんが、大きく揺れ動く外部環境に押し流される事無く、持続、継続できるビジネスモデルを目指してきたのは実際のところです。
そんな自分達の取り組みや価値観が、そんな素晴らしい企業とオーバーラップする事をうれしく思い、そして少しの勇気を頂けた気がしました。
欧米式の成長し続ける事を是とする自由資本主義的価値観ではなく、世界最古の企業と言われる金剛組に代表される日本古来の自立循環型のビジネスモデルを目指してこれからも精進して生きたいと思いました。
よし、100年企業、目指してみよ。


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

親切と感謝の親密な関係

JUGEMテーマ:日記・一般

小雨が降る台北を後にして神戸に帰ってきました。

神戸もやっぱり曇り空&ずいぶん気温が低くく感じでひんやりした感じでした、空港を出た後も上着も着ずにコットンのシャツ一枚でウロウロしてたら、ちょっとおかしい目で見られてしまってたようです。(笑)
入れ違いで帰国したK会長は気温差に負けて風邪を引いてしまったとのことでしたし、体調の管理には気をつけたいと思います。
そもそも、遠方の工事の担当ということで出張が多いのですが、それも海外となると色々と日常にはない事件があるものです。
前回はチェックインに間に合わずフライトの取り直しという前代未聞の失態を犯してしまいましたが、今回はなんと泥棒にあってしまいました。
それも空港行きのバスの中で、、
盗まれたと言っても大したものではありませんが、PC廻りのアダプターや充電コードをまとめたポーチがバスが急ブレーキを踏んだ時にコロコロと転がって前の座席の足元に転がりました。
ま、あとで拾いましょ、と思ってバスが止まった後で探してみましたが、いくら探しても見つかりません。
すると、近くの席に座っていたギャルが新設に、
「前の席に座っていたおばさんの足元にあったけど、おばさんと一緒に無くなりましたよ、」
と教えてくれました。(涙)
財布に見えたんでしょうが、それにしてもしょうもないものを持っていくものです、、トホホ。。
買い直しても大した金額ではありませんが、とにかく海外でiPhoneの電源が切れてしまうと死活問題なだけに精神的に大きなダメージを受けて出国しました。
そんないやーな事もありましたが、切り替えが早いのが身上なので台湾に着いた頃にはすっかり平常心に戻っており、入国検査を受ける際に飛行機で隣の席に座っていたギャル達がローミングサービスをどうするとか、「わかんなーい」と言っているのを小耳にはさんだので、台北のWifi事情を教えてあげました。
ちなみに、海外の空港に到着したとたんに送られてくるショートメールはこんな感じです。

このままだと、高額なパケット通信費を請求されますよ、と親切なメールが来ますが、この操作通りにすると1日あたり3000円超の請求が来ます。
考えたら、三日間で一万円くらいする訳ですから、決して安くはありません。
台北の場合は町中でWifiの環境が整っているので、街中から離れなければ、敢えてデーターローミングを使わなくてもインターネットは利用出来ます。
代表的なのはTWP-FREEという無線LANで、MRTの台北駅や中山駅でパスポートを出して登録すると無料でパスを交付してくれて利用出来ますし、ホテルはどこも無線LANが飛んでるし、ファミリーマートで無料会員登録をしてもパスワードがもらえます。
どうせ台北車站にいくならまず登録に行くといいよ、と教えてあげたら、ずいぶん喜んでくれました。
この状態ですね。

翌日、彼女達と林森北路でバッタリ会ったり時には、まだ登録出来てないんですよー、とか言ってましたが、奇遇にも帰りのフライトも同じ便になって、「その後どうでした?」って訊いてみると、
「パケ放題無しで過ごせました!ありがとうございましたっ!」
と、とっても喜んでくれてました。
5人での旅行の様だったので、ひょっとしたら5万円くらい得してもらえたのかもしれません。
マッサージ代全部タダやな、(笑)
やっぱり自分が親切にしてもらってうれしかった事は誰彼無しに次の人に渡すべき、感謝されるって、感謝するよりうれしいものです。
バスで前に座っていたおばさんの様な不親切で悪い人も世の中にいるのは事実ですが、そんなことに囚われる事無く、親切と感謝の輪の中で日々過ごすべきだと改めて思った次第です。
親切は親切を呼び、感謝は感謝を呼ぶ。
森谷さん、ありがとうございました。ちゃんとギャル達に感謝のバトンを渡しておきましたよ。(笑)


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
宣言通り早速、神戸マラソンにエントリーしておきました。
キヨちゃん、O社長、ゴリ社長、ガチ勝負や!(笑)

 

利は義の和。

JUGEMテーマ:日記・一般

台北に来ています。

いろんな方にお手伝い頂きながら、紆余曲折はありながらも新しいチャレンジは少しずつ前に進んでいます。

ある程度の予想はしていましたが、海外での事業の展開はやっぱり簡単ではなく、難しいと腰を引いてしまうとそこで止まってしまいます。

久しぶりに出来るか、出来ないか、とドキドキしながら仕事に取り組んむ毎日はとても刺激的で、親日の国とはいえ、アウェーでの戦いは、自分達の持つ強みや価値を見つめ直す良い機会である事は間違いないと思います。

新しい取り組みがすぐに採算に乗るかと言うと、世の中そんなに甘くはありません。

ただ、今までもですが、これからも目先の利益だけを追った仕事をする事は絶対に慎もうと思っており、まず私たちがすべきはご縁を頂いたご恩を忘れること無く義を果たし、求められるあらゆる事に対して誠実に取り組む事だと思っています。

幕末の激動の時代に活躍した人物に山田方谷という人がいます。

備中松前藩の破綻しかけた財政をたった8年で立て直したという上杉鷹山にも並ぶような手腕を発揮された今で言うとやり手のビジネスマンの感覚を持った官僚といった感じの人です。

陽明学、儒教を深く学んでその精神を藩政に落とし込むことで、危機的な状況を劇的に改善したとのことで、その山田方谷が繰り返し言い続けたのは、

事の外に立っ ていて、事の内に屈しない、 利は義の和。

ということでした。

目先の利益を追うのではなく、義を積み重ねる事で最終的にそれが利となって帰ってくる。

その思想を自ら率先垂範する事によって卓越した功績を残すことが出来たと言うのです。

古典の思想書に書かれてある事が全て真理かというと決してそんなことは無いかも知れませんが、長い歴史の中で繰り返し実践、検証されているものも多く、だからこそ今なお読み継がれているのだと思います。

事業として取り組む以上、利益を上げる事は絶対に必要ですが、それを目的にしてしまう事だけは無いように、事の外に立ち、誠実に義を果たす事に注力したいと暖かい風が吹く台北の街で改めて思いました。

利は義の和。

今一度、心に刻み込み今月のテーマである、初心に戻りたいと思います。

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、

屋台の小籠包、サイコーでした。

神戸マラソン20141123。

JUGEMテーマ:日記・一般

中学生の娘がやたらゆっくり寝てるなーと、思ったら土曜日でした。
また、あっという間に1週間が過ぎ去ってしまった、、
と、このところ週末になる度に焦燥感に駆られているのは、年度末にぐしゃぐしゃになったまま、溜まり切ったタスクを全然こなせていないから。
とりあえず、目の前の緊急性の高いことと、習慣として刻むと自分に約束してる事だけで精一杯になっています。
明日からはまた出張に出てしまうのですが、今日も事務所でデスクに向かえるかと言うとそんなことはなく、やっぱり現場を走り廻っておりました。

最近、(日本にいる間は)毎日の様に通っている岡本で、今度は新規店舗の出店の現場確認のご依頼のお声掛けを頂きました。
とてもいい街だけど、なかなか物件が空かない、飲食店の営業出来るビルが少ない、と今まで何度も出店したいという話を聞いていましたが、実現しなかった場所。
このタイミング?と思う程あっさりと物件の取得が出来そうです、と4店目の出店となる若きオーナー、Mくんがうれしそうに言ってました。
Mオーナー、今回も精一杯頑張らせて頂きますので、出店もスムースに出来て、Wでおめでたい事になれば幸いです。(笑)
その後は基礎工事も終わり、いよいよ来週に上棟が迫った新築工事の現場に立ち寄って、先行配管の様子と来週の段取りを確認。

やる事はいろいろとあるものです。
iPhoneImage.png
そんなこんなで現場を廻って帰社する途中、何気なく聞いていたラジオから、いよいよ来週からです!という明るい声のアナウンスが聞こえてきました。
来週から始まるのはこれ、
神戸マラソン2014
の、エントリーです。
毎年、「応募が多すぎて全然あたらへーん、」と言う声が聞こえ過ぎて、実は一度もエントリーした事がありませんでした。
しかし、聞くところによると、今回は『神戸マラソン初出場枠』なるものがあるらしく、初めてチャレンジする人に優しい大会となっているようです。
昨年は、姫路の同年代の同業者のキヨちゃんが出場して、見事初のフルマラソンにして完走を果たしておりました。
今年はたぶん持病の発症でエントリーを見合わすと思われますが。(笑)
その自慢げな、うれしそうな、楽しそうなブログを見ながら、(姫路の人に先を越されるなんて!)絶対に来年は走ってやる、と静かに闘志を燃やしていただけにこの新しい枠は願ったり叶ったりです。(笑)
私と同じ思いをしているオッサン連中がたくさんいる事は分かっておりますので、皆さん、来週の火曜日は張り切ってエントリーしてみましょう!
ちなみに、エントリーはこちらからですよ、→http://www.kobe-marathon.net/index.html
緊急性の高い優先すべき事項はたくさん有りますが、私たちのような小さな会社の経営者にとって最優先事項はやっぱり自分自身の健康管理。
食事や飲みの節制もさることながら、やっぱり運動に勝る健康維持はありません。
緊急性の低い、重要な事に目を向ける事が豊かな人生を手に入れる秘訣だと、かのコヴィー博士も言ってましたしね、
今からしっかりと準備をして、なんとか4時間台の完走を果たしたいと思います。(笑)


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

おまけ、
とりあえず、今月は20kmからならしてみます。

マラソンのエントリーって癖になりそ。(笑)