オッサン富士山登山隊 その2

8月7日 富士山頂は雲一つ無い最高の晴天。

富士山頂のご来光
富士山頂のご来光

富士山頂、剣が峰でみたご来光は昨年に引き続き最高のものでした。

剣が峰にて記念撮影
剣が峰にて記念撮影

日本の最高点に立った皆さんは笑顔を爆発させて達成感に浸りました。

 

富士山頂
富士山頂

今回は、残念ながら9合目まで登ったにも拘らず、高山病に倒れて山頂へのアタックを断念した者も一名出てしまいましたが、私も含め数名は高山病特有の頭痛と眠気と闘いながらも残りの9名は予定通りにご来光を拝み、お鉢巡りといわれる火口の周りを一周歩いてから元気に下山の途につきました。

富士山頂の稜線
富士山頂の稜線

では、元気な下山の姿を左官の大西さんのアルバムから転載させて頂きます。(笑)

下山中

S__1794050

 

S__1794052

S__1794057

5年前、私もいつか一度は富士山に登ってみたいと思っていました。

ある勉強会を主宰されていた先輩社長が、その勉強会を富士山でやろう!と言い出され、誘われたのが富士山に登る様になったきっかけです。

そのときの感動、達成感、学びはとても大きく、富士山に登るきっかけを頂けた事を本当にありがたく思ったものです。

一度登ってみるとそんなにハードルが高い事はないが、きっかけが無ければなかなか行動に移せない。

少しのサポートがあれば「一度は登ってみたかった」が簡単に現実になるということを実感した経験でした。

私に富士登山のきっかけを作ってくださったその先輩社長は二回目の富士登山の年の冬に突然急逝されてしまいました。

三年目はどうしても家族と一緒に山頂に立ちたくて、家族三人に姫路のキヨちゃんを巻き込んで登頂。

四年目はキヨちゃんの息子のタイガー君とすみれスタッフの大ちゃん、張君を伴って。

毎年それぞれにドラマがあり、今年もやっぱり登って良かったと毎年思って来ました。

突然亡くなった尊敬していた先輩社長の遺志を継いで、という事ではなく、自分がしてもらって嬉しかった事、感謝している事を出来る事なら自分も人にしてあげたい。『ご恩送り』と言う言葉がありますが、素直に嬉しかった事をたくさんの人に共有してもらえれば自分自身もうれしいな、と単純に思って毎年富士山に登っています。

そして、今年も。

ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

やっぱり一度は富士山に登ってみたい!と思われている方は少しのサポートを致しますのでご一報頂ければと思います。

ヨーヘー、来年リベンジやで!

影富士
影富士

※諸事情あり、写真はキヨちゃんのアルバムから拝借しています。(笑)

 

オッサン10人富士山登山隊

8月6日 日本晴れ!

少し早めの夏休みを頂いて、今年も恒例の富士山登山に来ています。

富士山5合目集合写真
富士山5合目集合写真

5年連続、5回目となる今回はなんと、オッサンばかり10人での登山となりました。

今年の年頭に同業のK村社長が唐突に、「私、正月に決めました。今年は富士山に登ります。」

と、言われた事をきっかけに、じゃあ、今年も行きましょう!となり、参加者を募ったところ、見事にオッサンばっかり、、10人も集まりました。(笑)

10402948_690632331012767_2226774927726475787_n

ま、私的には社員に一度は富士山の頂上に立ってもらいたい、と思っていて毎年社内で希望者を募っているのですっかり毎年の恒例行事になっているのですが、、

とにかく、今年は一念発起したK村さんの一言で多くの人を巻き込む事になりました。

10570368_690680607674606_610734429193033503_n

誰もが認める晴れ男キヨちゃんが(3年連続3回目)参加してくれたお陰で天気は最高!

全員無事に日本最高峰の山頂に立てる様に祈念しつつ、いつもの8合目の山小屋、池田館で乾杯をしました。

13596_690707307671936_2498040511367172863_n

 

明日もいい天気で、全員無事で下山出来ます様に。

なぜ、住宅診断サービス?

高速道路で見た青空

8月5日 晴れのち曇り、のち一時雨。

目を覚ました時は曇っていた空も会社を飛び出す頃にはすっかり青空に変わっていました。

絶好の現場日和、ということで朝から現場に、

地中梁配筋
地中梁配筋

明日のコンクリート打設に備えて、型枠のアンカーのチェックに向かいました。

建物の位置やカタチを図面通りに作る為の重要な工程という事で、コムさんと一緒に念入りなチェックをしてまわり、

アンカーセット
アンカーセット

地中梁の鉄筋が組みやすい様に控えめに設置していたアンカーセットをガチガチに固めておきました。(笑)

結局、朝から夕方まで現場に張り付いていた、と言いつつ、すぐ近所にお住まいの鈴森女史のお宅についでのサービス!工事の打ち合わせに行ったり、お施主様の所に打ち合わせに行ったり、一旦事務所まで帰って来て感謝状をもらったり。(笑)

感謝状授与
感謝状授与

遠方よりわざわざお越し頂きましてありがとうございました。

感謝状の事はさておき、今回TOTO社のグリーンリモデル診断の担当の方が東京からお越しになったのは、すみれの住宅診断への取り組みについて少しばかりヒアリングをしたい、との事でした。

私たちすみれは、今までお世話になった事のあるお客様、もしくはご縁を頂いて工事をお任せ頂いた方に無料で建物の総合診断サービスを行なっています。

屋根の上から小屋裏、外壁、床下、そして電磁波の影響の測定をして報告書を作成して、緊急性のある問題点や今後のメンテナンスの目安、住宅を健康に維持管理していくためのアドバイスを行なっています。

毎月、社員大工が無料メンテナンスサービスにまわった際にお声掛けをしたり、リフォームをお考えの際についでに全体的な調査をしておきましょう、とオススメしたりして毎月3件程度のお客様先で実施しています。

その診断の報告書をまとめるツールとして一部TOTO社のグリーンリモデル診断を使っているという事で、東京からわざわざ今回お越しになられた、という事です。

簡単に建物全体を診断、と言っても実際は結構時間も掛かりますし、報告書もプロとして一定のレベルを担保しなくてはならないということで、工事の予定も無い方に対して無償で行なうのはなかなかハードルが高く、全国的にみても積極的に取り組みをしている会社は少ないようで、、

「で、御社はなぜ、住宅の総合診断に取り組まれているのですか?」

との質問を受けました。

 

答えは簡単で、私たちすみれは、『建築を通して地域社会に貢献する。』という理念を掲げており、事業とは、理念の実現を目的にしているからです。

すなわち、無償で顕在化していない住宅のリスクを調査、問題になる前に、前もって対策を講じるようにする事で、地域の皆様に貢献出来ると思うから。

と、サクッと答えておきました。

 

建築工事って一時のこと。すぐに終わってしまいます。

そして、本来、住み始めてからの暮らしが大事なのは誰しも解っていることです。

モノではなくコト。

現代のマーケティング基本中の基本である、『その後の暮らし』に本気で焦点を当てることが、私たちの提供する本当の価値になると思うのです。

価値の提供こそ理念の実現に直結するべきだと思いますし、そもそも、事業の目的、と言うくらいですから、毎日の仕事が理念の実践にならないとね。

 

そんなこんなで、家一軒丸ごと無料診断、絶賛受付中ですのでご興味がありましたらお気軽にお問い合せ下さい!

担当の和田が丁寧に対応致します!(笑)

こちらまで↓

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

 

 

おまけ、またまた里親募集しています。

出来れば台湾在住の方、如何でしょうか?

image

かわいーよー(^^)

オッサン的エイトレンジャー考。

8月3日 曇り、風強し。

image

今日は一日事務所に籠り切って、午前中は施工図のチェックやニュースレターのコラムを書いたりとデスクワークに没頭、昼からは新しく顧問契約を交わした会計士さんと延々とミーティング。

落ち着いて整理をする日、となりました。

忙しく走り回る事も大事ですが、足を止めて事業全体をしっかり検証するする時間も持たなければ、と思い、(いつまでたっても得意にならない)新たに顧問会計士を招聘して会計監査をガッツリとサポートして頂く事にしました。

自分の行なっている事業を違う目線、切り口で検証してもらう事できっと良い気付き、そして展開が生まれると思います。

H先生、大きく期待しておりますのでよろしくお願い致します。

 

 

目線を変える、というと、ここ最近は事業だけに限らず、いろんな事に対して意識する様にしています。

男性と女性、大人と子供、論理脳と感情脳、、なかなか解り合えなかったり、誤解を招いたり、受け入れられない事って世の中にたくさん有りますがそれらは見方、世界観、パラダイムの違いに起因する事が多くあり、思い切って見方を変えてみるだけで大きな変化があったりします。

相手を尊重してその立場に立って考えてみることで、今までの相手の印象がガラリと変わったり、、

自分が受け入れてもらえない理由が解ったり、、

長年解決出来なかった事の解決の糸口を見つけられたりします。

 

で、そんなことの一つに、関ジャニ∞があります。(笑)

一体、なにがえんやろ、と、オッサン的には思い続けてきましたが、あまりに娘が熱心なのを見ていて、少し前向きに彼らを見てみると、、

それはそれで結構おもろいやん、

しかも、歌の歌詞が結構前向きで良かったりするやん、

と、あまりというか、すっかり拒否反応を示す事が無くなりました。

おまけに、先日TVで彼らの映画の放送が有った時に、現在封切中の続編見てみようかな、とつぶやいたのをきっかけに昨日は久しぶりに娘と出掛ける事になりました。(笑)

エイトレンジャー2になじむオヤジ
エイトレンジャー2になじむオヤジ

しかもノリノリ、、

すっかり感化されてます、(笑)

 

映画の前にはスタッフミマッチが活躍する神戸学園都市吹奏楽団の夏のコンサートにも立ち寄る事が出来て、久しぶり、(というか一年ぶり)に親子でのゆっくりとした時間を持つ事が出来ました。

神戸学園都市吹奏楽団
神戸学園都市吹奏楽団

凝り固まった価値観。

偏狭な見方。

自分の常識こそ世界の常識だと思うとき、

自分の正義を振りかざし他人を排そう、もしくは正そうとするときに少し心をとめて、世の中にはいろんな考えがあり、いろんな人がそれぞれの常識や正義を持って生きている、という事を思い返すことで見方を変えること、パラダイムの転換を手に入れる事が出来るのだと思います。

ダイバーシティーというと難しく聞こえますが、結局、多様性を認め、誰とでも仲良く過ごせるだけで、しあわせな時を感じる事が出来るなら、相手のパラダイムに興味を持って積極的に理解するようにしないとね。

それも、ギャップが大きいと感じるときほど。

 

『理解してから、理解される。」

そういえば、心の師、スティーブン・R・コビー博士の人生を成功に導く7つの習慣にもありました、習慣に落とし込めているか、今一度よく気をつけてみたいと思います。

まあ、とにかく!良い休日でしたとさ。(笑)

ブラックすぎ、すき家考。

8月2日 恵みの雨。 すくすく育ってるにゃろ

待ちに待った雨のお陰で涼しい一日となりました。

着工中の新築住宅の基礎工事はまた遅れてしまいましたが、夏の雨、悪くはないですね。

 

さて、お題目、たまには時事問題を真面目な切り口で書いておきたいと思います。

すき家の労働問題に関する報告書が随分世間を騒がしています。

第三者機関の報告書には小林多喜二の蟹工船にも匹敵するひどさ、などと言うコメントまであり、ネットの上では集中放火が止まらない状態です。

実際にアルバイトが集団でストをして店舗の営業が滞るぐらいだったので言われてもしょうがないというのが一般的な感想だと思いますが、ゼンショーがブラック企業の代表だ、悪いなーと、簡単に一刀両断にしてしまうのは少し違う気がします。

日本の企業の97パーセントは中小零細企業だと言われています。

その企業の中で一体どれくらいが世界で1番厳しいと言われる日本の労働基準法に適合させて会社を運営しているのか?というと甚だ疑問です。 特に、我々建築業界、もしくは職人と言う同じくくりの働き手が支える飲食業界においては適法営業をしている会社の方が極々稀、というよりちゃんとした就業規則や賃金規定自体も無い会社が圧倒的に多いのではないかと思っています。

それをブラック企業という定義に簡単に嵌めてしまうのは少し違うのではないかと。

ということは、今回のすき家の問題は根本的な問題かというと、これはどちらかと言うと程度の問題であり、ごく1部の大企業を除いては胸を張ってゼンショーのことを責められないのではないかと思うのです。

自分も完璧じゃないけどここまでひどくない。 人のことを責める時って結局、(自分もやましい所はあるけど、)自分はそんなに酷くないという安心が欲しかったりするわけで、所詮程度の差しかないくせに正義を振りかざした物言いをすることが多い人には違和感をを覚えずにはいられません。

わたし達すみれが職人の正規雇用、労働法の遵守に踏み切った時は何年にも渡って決算時の利益を全て吹っ飛ばしてしまうほどの大きなリスクを負いました。 「

そんなことをしてやっていけるわけがない、アホやろ。」

という声さえ当時はずいぶん耳にしました。

実際、(特に下請けの職人として)業界内で通っている単価で仕事を請け負うと職人の給与を守りながら社会保障をつけるなど土台無理な構造だったのです。

しかし、今では正社員となり意識が変わった職人たちに守られているおかげで会社は存続していますし、世間では当たり前、でも業界では非常識と言われた道を思い切って選んで正解だったと今では思っています。

そういう意味で言うとファーストフードチェーン店の激しい競争はそもそも働き手にまともな労働環境を与えられる構図にはなっていないのかもしれません。

職人の業界と同じ様にビジネスモデル自体が問題なのではないかと思います。

そして、それも元はというとは私たち消費者に問題があるのでは無いのでしょうか。

すき家のことを擁護するつもりはさらさらありませんし、大企業になってまでそんな法を無視したのまま会社を運営していたこと自体驚きですし、経営陣のモラルの欠如は決して許されることではありません。

しかし、今回のこのニュースは私たち自身も胸に手を当てて戒めるところが多々あるような気がします。

悪人正機 。

そもそも完璧に正しいことだけを行なっている人が果たしてこの世にどれだけいるのか。

自らも(程度の差はあれ、)悪人であるという事を認めるからこそまともな道に進んでいこうと思う原動力になるのではないでしょうか、大きな自戒を込めて。

 

おまけ、

スクスク育ってるニャロ
スクスク育ってるニャロ

捨て猫のニャロ(仮称)、スクスク育ってます。(笑)

神戸ラーメン紀行Vol.111

葉月、お朔日、曇り。

image

昨夜遅く台湾への出張から帰って来ての週末。

で、お朔日。

この何ヶ月か(←もういつからかわからん様になってる。)月末、月初の出張が続き、普段からドタバタしているのに増して、出張の前後はもうごちゃごちゃです。(笑)

今日も一日、あれもせなあかん、これもせなあかん、とざわついた気持ちのまま走り回りましたが、それでも一応、毎月一度の習慣という事で、近所の総社へお参りに。

image

今月も無事に迎えることが出来ました、「幸せです。」「ありがとうございます。」

「今月もひとつよろしゅう、おたの申します。」

と、いつものセットで2つ手柏手を打ってきました。

 

さて、台湾出張のご報告も兼ねて?111回目を数える例のヤツ、行ってみたいと思います!

まずは今回の訪台での一押し!

麻辣牛肉麺 70元 — 場所: 皇品牛肉麺
写真: 麻辣牛肉麺 70元
牛肉麺としてはリーズナブルな部類ですが、辣油が利いてとても美味しかったです。
すみれ台湾事務所のすぐ近くなので、立ち寄って頂いたらご案内します。(笑)
お次は日本でもブレイクの予兆があるという噂の?焼き鳥屋さんのラーメン
塩ラーメン 80元 — 場所: Torinosuke-台北中山區店とりのすけ
写真: 夜中には、これ。<br />
塩ラーメン 80元
林森北路の夜の〆に是非どうぞ!

 

ここからは日本に戻ります、

磯ラーメン 700円 — ラーメン徹信
写真: 無化調いいねー(^_^)<br />
磯ラーメン 700円

 

ラーメン激戦区の西宮の中でも一際光る無化調のお店、優しいスープは絶品でした。

 

お次は準地元、舞子の老舗です。

肉ラーメン 700円 — 場所: 大連
写真: カロリー補給の一杯。(^_^)<br />
肉ラーメン 700円

厳つい目のネーミングにしてはアッサリ、老舗らしい味わいでした。

 

 

お次は兵庫の大仏さん近くのマニアックな場所にあるお店、

チャーシュー、豚バラダブルのせ 煮玉子つき 並 650円! — 場所: 徳島らーめん大萬
写真: 4周年記念とな!<br />
チャーシュー、豚バラダブルのせ 煮玉子つき 並 650円!

久しぶりに食べた徳島ラーメンでしたが、満足感いっぱいの一杯でした。

 

お次は少し離れて名古屋。

濃厚魚介つけ麺 大盛り 750円 — 場所: つけ麺 本丸亭栄店
写真: 名古屋暑いし、濃厚魚介つけ麺 大盛り 750円
大盛りも、並盛りも値段は同じ、つけ麺のスープをおかわりする強者もおりましたよ、笑
それでは、今回はここまで!
ごちそうさまでした。(笑)