信頼の根拠、4つの核。

11月6日 曇りのち晴れ

そう言えば、今日は愛する妹の誕生日だったかな、と今日が終わる間際に思い出しました。

せっかく思い出したんやから、メッセージでも贈ったら良かったかな、、

曇り空

今日は昼に店舗の改装工事のご相談を頂いて現地に赴いた他はじっと事務所に籠ってたまりに溜まったデスクワークを少し片付けました。

 

昼に三宮まで見に伺った店舗は少し前まで営業されていたお店で、数ヶ月前からもの凄い安売りのキャンペーンをしていたお店でした。

「そういえば!」と以前通りがかった際に、(曲りなりとも飲食店の経営に携わっている者として、)「こんな値段で大丈夫かいな、、」と心配してしまう程安売りをしてたことを思い出しまして、「あかんやろ、」と言う直感に似た感覚は間違っていなかったな、とも。

 

『安さばかりをを訴求する店ほど長続きしない。』

安い。という事は悪い事ではないと思いますし、その内容が粗悪なモノでなければなおさら。

『バリュー』という言い方をしますが、顧客へ提供する価値が高い事、顧客に安くて品質の良い商品、サービスを提供するのは強みとして非常に分かりやすく、同業他社との競争においては抜群の成果をもたらすと思います。

しかし、目先の競争に勝って売上げを上げたとしても採算が取れておらず、赤字の経営では何をやってる事か分かりませんし、事業の継続が叶わなくなるという事はそこで働く従業員さんや出入りの業者さんへの責任が果たせないという事となります。

そう言えば、同業者でも『日本一安い!』と、とにかく安さを訴え続けたリフォーム会社が今月で会社をたたむという噂を耳にしました。

『理念の無い経済は犯罪であり、経済のかけた理念は寝言である。』

と言う言葉を思い出します。

image

確かに,お値打ち感、安い事は重要かも知れませんが、本当に大事な事はその根拠を示す事によって得る『信頼』だと思います。

そして、高い事は悪いかというとそんなこともなく、人は暴利をむさぼられるのが嫌なだけで、高い根拠が理解出来れば、却って価格の低いモノより魅力を感じたりする事も多くあると感じています。

価格の高い、低いではなく要は、『信頼』ではないかと。

しかし、『信頼』って非常に曖昧で計測しにくい価値観でもあり、はっきりと見えないモノであるが故、自分の、もしくは自社の信頼について深く考えることが難しかったりします。

 

実は、私が毎月主宰している勉強会『職人起業塾』の今月のテーマはその『信頼』でして、一度じっくりと深堀をしてみたいと思っています。

スティーブン・R・コヴィー博士のご子息で、『スピード・オブ・トラスト』の著書スティーブン・M・R・コヴィー氏によれば、人格は「誠実さ」と「意図」、能力は「力量」と「結果」から構成されているとのことで、この4つの核が信頼の根拠になると言われています。

自分が持っているその4つを明確にして人に伝えることが出来れば、もしくは行動に反映させて人から見える様にすれば信頼度が確実に高まる、という事なのだと思います。

私なりに分かりやすく例えてみると、

誠実=一貫性を持って全ての物事にあたっているか?

であり、

意図=なんの為にという人生の大命題に向き合って、常に目的意識を明確にしているか?

であり、

力量=どんな技術を持って、品質とスピードを担保する事が出来るか?

であり、

結果=今まで創造し、提供して来た価値にどの様な実績があるのか?

を見せる事が出来るか、と言う様な事だと思います。

それらを具体的に振り返り、出来ていること、出来ていない事、見えること、見えない事をはっきりとさせて行く事で、徐々に信頼されるべき自分像であったり、信頼される事業所の姿=あるべき姿が見えて来るのかも知れません。

スティーブン・M・R・コヴィー氏は『Speed Of Trust』(信頼こそがビジネスのスピードを上げる)という著書の中で、上に挙げた様な自分自信への難しい設問に対して真摯に向き合う事でビジネスが大きく進み出すという事を提唱されています。

同業他社との競争に打ち勝つ事よりもまずは自分自身の在り方を見直し、信頼される自分へと意識を向ける事が重要なのだと。

そんな、じみーな勉強会を行っておりますので、ご興味があるぞ、と言う方はお気軽にお声掛け下さい。

勉強会のご案内はこちら、

第十五回職人起業塾

https://www.facebook.com/events/1499789086942479/?ref_notif_type=plan_user_joined&source=1

この機会に、参加される方と一緒に私もしっかりと振り返り、自分自身の在り方について考えてみたいと思います。

『在り方』と『在るべき姿』への意識がマーケティングの入口ですね。

やっぱり、ソフトバンク=ガチョウ

11月5日 晴

いい天気が続きます。

 

パインウッズの空
パインウッズの空

すみれ事務所は水曜日で定休日。

私は夕方からガッツリとデスクワークに勤しみましたが、それまでは記念すべきTOTOリモデルクラブ関西店会ゴルフコンペに参加してきました。

なかなか合えない姫路のキヨちゃんやおしゃれK村社長とも久しぶりに合えたし、念願の●●ゴルフクラブの皆さんともご一緒出来て非常にいい時間でした。

ま、スコアは相も変わらずでしたが、、(涙)

さて、お題目はその行き帰りの道中で熱心に聞いた孫さんの話しです。

最近、車を運転する際に、youtubeでいろんな人の講演やセミナー、インターネットラジオをチェックするのが私の中で流行しておりまして、デスクに座っている時には絶対に聞かない、と思うものをチョイスして聞く様にしています。

今日は、SoftBank社の2015年3月期 第2四半期の決算説明会でした。

SoftBank社の株をごっそり持っているので、

と言うのは大ウソ(笑)で、日本を代表する起業家である孫さんに興味があり、1時間にも及ぶ長回しの動画を視聴してみました。

孫社長

その中で冒頭に孫社長が口にされたのは、

「SoftBankはガチョウである。」

という言葉。

その説明をします、と本業の儲け、時価総額の推移、投資しているITベンチャーの伸びと今後の予測を延々と話されておりました。

ソフトバンク=ガチョウ
ソフトバンク=ガチョウ

ガチョウとは、言わずと知れた金の卵を産むガチョウの寓話からの引用です。

image

昔々、毎日一つずつ金の卵を生むガチョウがおり、飼っていた農夫は大金持ちになったそうな。

image

調子に乗った農夫は、もっとたくさんの金の卵を手に入れたくて、ガチョウの腹を切り裂いて見たが、中には金の卵が入っているはずも無く、農夫はそれ以来、金の卵を手に入れる事は無くなった。

image

いわゆる、元も子もない、という諺どおりです。

孫社長曰く、今までソフトバンクは一生懸命ガチョウを育てて来て、これからは金の卵を産み続けるステージに入ったとのことでした。

ガチョウプレミアム

この寓話が教えてくれる事は、金の卵とガチョウのどちらが大事であるか?という自明の理と、もう一つ、金の卵を産むか生まないか分からないガチョウを育てる、もしくは、金の卵を産んだとしてもそれ以上にガチョウにかかるコストがかかれば全く意味がない、という事だと思います。

スティーブンコヴィー博士は、その事を差して、P/PCバランスの重要性という解説をしておりました。

※P/PCバランスとは目標を達成し、P:成果(Performance)を得るためには、PC:目標達成能力(Performance Capability)またはそれを可能にする資源が必要という概念

ガチョウが金の卵を生み始めても、ガチョウの状態をしっかり整える事をおざなりにすると、卵の生産量や質が落ちてしまいます。

孫社長の決算説明会の終わりに、質疑応答の時間があり、「本業の儲けを現す資料が開示されていないので、詳しい内容を見たい。」という質疑がありましたが、金の卵がざくざくと収穫出来るステージにあっても、孫社長はガチョウを大切にしてバランスをとって行くという戒めとして今回の話しをされたのだと思っておきたいモノです。

そして、これは決して大企業に限った事ではなく、私も「すみれはガチョウである」という意識を持って事業に当たりたいと思います。

顧客満足も利益も重要ですが、それを生み出してくれるのはスタッフであり、現場であるという事。

要は、スタッフ、現場の状態を整え、育てる事をしなければ、なんの目標も達成しない訳で,,

孫さんの話しを聞いてみて分かっていたはずの事ではありますが、改めて再確認した次第です。

それにしても、Youtubeって凄いっすね。(笑)

良い復習になりました。

神戸ラーメン紀行Vol.115

11月4日晴れ

3連休明けの1週間のスタートということでなんとなくバタバタしたいちにちになりました。

 

朝日のチャック
朝日のチャック

「それにしても、よーそんだけ毎日いろんなことがあるよな~。」

と少し前にO社長に言われましたが、我ながらホント毎日ブログのネタに事欠かない出来事があるものです、とゆうか出来事が起こるものです。

このブログは私の個人的な日記なので書き残しておきたいと思うことがいろいろあり、感じて書き留めておきたい事が多い、という事なのですが、毎日これは書いとこ、を繰り返すと、決まって更新するべきお志事がおざなりになってしまう事もしばしば。

 

これじゃいかん、と例のライフワークを見直してみたところ、溜まりに溜まってえらい事になってました。(笑)

 

限界を越していると思われるので、一気にアップしておきたいと思います。

 

 

まずは、事務所のすぐ裏の新メニュー。

キムチラーメン 630円 — 眠眠ご近所の新作。<br /><br /><br />
キムチラーメン 630円

意外に新鮮でした!

 

2杯目、浜国沿い、いや2号線沿いかな、、とにかく見逃しておりました。

いちなり 特製カレーラーメン 860円— 場所: ラーメン いちなり吹き出す汗が気持ちいい。(^_^)<br /><br /><br />
いちなり 特製カレーラーメン 860円

もう少しパンチが効いた方が好みですが、美味しかったですよ。

 

3杯目、あまり行かない様で、結構いっちゃう近所のラーメンレストラン。

秋の新作 謹製 辛味噌ラーメン 840円バタートッピング無料— 金虎ラーメン

秋の新作ですと、<br /><br /><br />
謹製 辛味噌ラーメン 840円<br /><br /><br />
バタートッピング無料!!(^_^)

 

まだまだネタはあるんですが、今日はこのくらいにしておきます。。

でも、最後に!先日の秋田出張の際にラーメンソウルメイトの進藤社長に連れて行って頂いた一押し!

濃厚醤油 大盛り 800円— 進藤 光洋さんと麺屋 蓮にいきました。高橋 剛志さんの写真

No RAMEN No LIFE  最高でした!

秋田シリーズもう一丁!

千秋麺(半) 450円— 進藤 光洋さんと川反紀文にいきました。締めはやっぱり、、(^_^;)<br /><br /><br />
千秋麺(半) 450円

〆はやっぱりあっさりね。

進藤社長ありがとうございました!

ごちそうさまでした。

 

ホンモノにまみれて分かる事。

11月3日 文化の日 快晴

11月は茶の湯の世界では茶壺の封を切り『口切り』と言ってお正月に当たります。

今日は朝早くから大津の三井寺で行われる献茶式に参席してきました。

三井寺仁王門
三井寺仁王門

例年は日吉大社の献茶式に参っているのですが、今年の三井寺では智証大師の生誕1200年法要が執り行われており、秘宝のご開帳もあると言うことでこちらに参らせて頂き、とても貴重な体験をさせていただきました。

国宝三井寺金堂
国宝三井寺金堂

何しろ、重要文化財の建物で国宝の襖絵に囲まれながら拝服席が設けられており、これ以上のぜいたくは考えられないお茶席でした。

表千家奉納献茶式
表千家奉納献茶式

世の中の物事、事象には全て良し悪し善悪は無く、ただそのものがあるだけと言われます。

それを判断するのは全て自分の主観であり、自分自身のあり方、見方が善し悪し決める、と言われており私も実際その通りだと思っています。

それが真理であるならば、自分の直感であるとか判断基準を磨かなければなりませんが、これが非常に難しい事であり、本質を見極める力、などと言うのはおいそれと身に付くものではありません。

意識して自分を磨く努力をしないままではいつまでたっても物事に対する自分なりの正しい判断基準というものができないままになる気がしています。

image

人は昔から自分を磨き、分別をつけれる、良し悪しが分かる目を持てるようになるために様々なことをしてきたようです。

山にこもって悟りを開いたり、

旅に出て見聞を広めたり、

古典を習いいにしえの人の知恵を身につけたり、

そのような方法論の1つに、

本物を見る目は本物を見て養えと言うことがあります。

審美眼を身につける、などという大層な事ではなくとも、高い評価を勝ち得ているモノにはそれなりの凄みや醸し出す雰囲気があり、その空気感を知るだけでホンモノに対する直感的な感覚を身につける事が出来るきっかけになるのではと思ったりします。

image

そんなこんなで、見たからわかるようになるという単純なものではないとは思いますが、今日はすばらしいお道具、建築、庭園、絵画、書画、仏像に触れることが出来、一生忘れる事が出来ない一日となりました。

特に、国宝の襖絵に囲まれた書院で茶の湯を頂けたのには感激を通り越して感動。

image

このような日常では考えられない機会に巡り合わせて頂いた事に、心から感謝した次第です。
月に1度程度しか通えておらず、いつまでたっても上達しない茶の湯ではありますが、それでもコツコツと続けてきたことでこのような機会、というよりご縁を頂けた事を心から嬉しく思いました。

ご縁と、ご指導頂く先生、先輩方に心から感謝致します。

心謝。

image

念願の食への取り組み、本格始動します!

11月1日 雨のち曇りのち雨

お朔日。

三連休の初日はあいにくの天気となりました。

今日はHDC神戸のクリナップショールームでシークレットイベントの料理教室を開催ということで、朝一番から事務所を飛び出しました。

もちろん、近所の総社に先月の感謝と今月の無事をお願いに参ってから。

サロネーゼ料理教室
サロネーゼ料理教室

今までにお付き合い頂いたお客様限定でご案内しているひっそりとしたイベントなのですが、この料理教室、非常に好評でありまして、、

今回もご参加頂いたお客様には非常に喜んで頂きました。

サロネーゼ
サロネーゼ

私たちは、住宅を通して地域のお客様に健康的な住環境を提供したいと想い、日々建築の仕事に取り組んでいる訳ですが、あくまで目指しているのは、工事によって作り上げる『モノ』では無く、その後の『健康で楽しい暮らし』です。

そう考えた時、建築以外にも私たちに出来る事がないか、『本来の目的』に対するアプローチの方法を考える様になりました。

今回のサロネーゼの講師によるお料理教室も、キッチンをリフォームされた方がそこでの時間をもっと楽しんでもらえれば、と考えてコツコツと継続して開催しています。

そして、今期から社を挙げて取り組んで来たのが、安全で安心な食への取り組み。

すみれ事務所近くの農家さんである、『キャルファーム』さんにご指導頂きながら、社員全員で順番に畑に赴き農作業に励んできました。

農業は非常に奥が深く、まだまだ出来る様になった、とは言えない状況ではありますが、その辺りはこれからも継続して取り組んでと整えて行くとして、まずは一回、農業の楽しさ、安全な野菜のおいしさをお客様にも体験して頂こう!と、この度『秋の収穫祭』を企画しました。

すみれファーム秋の収穫祭
すみれファーム秋の収穫祭

(今のところ)天気も上々。(の予定)爽やかな秋空の下、ご家族揃って土に親しんで、大地のめぐみを口にするのはきっととてもいい体験になると思っています。

ご参加頂ける人数が限られているため、先着順となっておりますので、ご希望の方はお早めにご連絡頂ければ幸いです。

イベント詳細はこちら、

『すみれファーム収穫祭』
https://www.facebook.com/events/891307484213952/

すみれの事業の目的は、『建築を通して地域社会に貢献する』でしたが、これからは、

『建築、それ以外でも私たちに出来る事を通して地域社会に貢献する』とステップアップしたいと考えています。

建築は目的ではなくあくまで手段。

心して精進して行きたいと思います。

おまけ、

神戸新聞事業者のYさんのfbの投稿を見てふら〜と立ち寄った元町商店街でのイベント、『モトロクワインアベニュー2014』

楽しかったし、幼少の頃から慣れ親しんで大好きな元町商店街の復活のきっかけになればいいな〜。

モトロクワインアベニュー
モトロクワインアベニュー
生演奏もあり!
生演奏もあり!
いい味を出しているお店もいっぱい。
いい味を出しているお店もいっぱい。