神戸ラーメン紀行Vol.119&神戸ラーメンアワード2014!

12月31日 今朝も台北は快晴。

まるで春の様な暖かな風に、帰国するのが少し残念な気がしました。

が、年末の1週間というか、12月中あまり家に居なかったので、何とか今年中に(早めに)帰って少しでも家の掃除を手伝おうと思います。

さて、今年の私のラーメンライフは台湾で締めくくりました。

今年最後のアップと共に、毎年年末恒例のラーメンアワードの発表を行ないたいと思います。

まずは今年のラストラーメン、

油麺 120NT$

 — 正宗德恵鵝肉にいます。

〆! 油麺 120NT$

あっさりとした鶏ガラスープで今年を締めくくりました。

 

お次は台湾名物のB級グルメとして日本でも紹介されてお店もでき始めたこれ、

麻辣牛肉麺120NT$

— 場所: 正宗川味玖伍牛肉麵

高橋 剛志さんの写真

気持ち、味が薄くなっていた様な。。。

 

3杯目は元町に出来ていたお店、

中華そば 600円

 — 場所: つたや

今日はあっさり、\(^o^)/ 中華そば 600円 いーわ。

昔ながらの、と言うのでしょう、癒されました。

 

4杯目は老舗チェーン店

味がさね 830円

 — 場所: 天下一品東灘店

駐車場につられて来たけど、、無いわ。 味がさね  830円

スープ、麺のことはともかく、店がダメすぎてもう二度と行く事は無いでしょう、若い時にはお世話になったので残念ですが。

店舗は定期的にリニューアルしないといけない、という事なのかも知れませんね。。

 

5杯目はゴルフ場シリーズ、

焼きラーメン 1570円

 播州東洋ゴルフ倶楽部にいます。

高橋 剛志さんの写真

ひょっとしたら、何年か前にも食べたかも知れませんが、改めて美味しかったです。

これなら一般の店でも出せるなー。(笑)

 

今年のラーメン紀行はここまで、ごちそうさまでした。

 

 

さて、ここからは毎年恒例、今年うまかったラーメンを私の独断と偏見でランキングする神戸ラーメンアワード2014!行ってみたいと思います!

 

まずは、第10位!

コスパはなってませんが、数あるゴルフ場はもとより、ラーメン店で今までチャレンジしているのを見た事が無い、『タイグリーンカレーラーメン』衝撃的でした。

 

続いて、第9位!

見るからに、食べても舌への刺激がいかにも身体に悪そうな一杯ですが、ラーメンってそもそもジャンクフードなのだと思い出させてくれました、くせになるのは間違いありません。

 — 場所: ラーメンたんろん

看板メニュー、油そば 650円

 

第8位は遠征シリーズから。

名古屋、栄に行ったら是非立ち寄って頂きたいお店、路地裏にあり分かりにくいですが、野々村さんにも絶賛されました。


辛塩 780円 — 場所: こくや 原田屋

 

第7位も出張シリーズ。

ラーメンソウルメイトの進藤さんに連れて行ってもらったお店。

まさに、No RAMEN No LIFE!の魂を感じる一杯、最高でした!

濃厚醤油 大盛り 800円— 麺屋 蓮高橋 剛志さんの写真

 

第6位は神戸に帰って来て新進気鋭の新店。

パクチーが女性の間でブレイクしているのは知ってましたが、ここまでよどみなく迎合されると却って気持がいいモノです。(笑)

斬新でしたし、スープ自体の実力も感じました。

パクチーラーメン! 950円 — 場所: 劉家厨房

パクチーラーメン! 950円 こいつは斬新!\(^o^)/

パクチー嫌いには地獄絵図だったようですが,非常に美味しかったです、オススメです。

第5位は本場北海道で(夜中に無理やり)食した一杯。

ススキノに来てる!と言う高揚感もあったのかも知れませんが、印象に強く残った味噌ラーメンでした。

濃厚温玉みそラーメン 790円— 獅子王

獅子王のラーメン

第4位は「三宮で美味しいラーメン屋さんは?」と夜中に聞かれる度に皆さんにお伝えしたお店。

つけ麺の新商品開発にも余念がなく、しっかりとファンを増やしておられます。

神戸の自然系、無化調を代表するお店と言ってもいいのではないでしょうか。

豚骨カレーつけ麺800円 — 場所: 北野坂 奥

 

ここからベスト3の発表です。

 

第3位

今年は毎月の様に台湾に渡り、台北の街で昼夜を問わずラーメンを食べ続けましたが 、台湾ラーメンの代表は以外にも近くにあった!という衝撃の事実、(笑)でも、ここは本当に美味しいです。

台湾ラーメン 530円 — 場所: ラーメン台北

ラーメン台北
ラーメン台北

 

いよいよ、クライマックスです。

第二位!

神戸ラーメンストリートでダントツの人気を誇り、あっという間に有名店の仲間入りを果たした焼き鳥屋さんから異業種進出されたお店の鶏のうまみを最大限に引き出した一杯。

新しい商品開発にも熱心に取り組まれておられるようですので、来年以降も非常に楽しみ、神戸ラーメンストリートから目が離せません。

鶏ガラ醤油 650円 — 場所: 麺ロード ちょぼいち
写真: 話題の新店!漸く来れました!<br /><br />
鶏ガラ醤油 650円

 

そして、栄えある2014年度のラーメンアワード、第一位は!

神戸の食のブランド、神戸牛のうまみ、甘みを遺憾無くラーメンのスープに活かして、神戸に新しい名物ラーメンとして定着させられる予感の一杯。

牛骨スープ、神戸牛のチャーシューは独自の世界を切り開いておられ、神戸愛が育んだラーメンと言っても過言ではない、まさに今年を代表するにふさわしいと思います。

今年のラーメン紀行はこれでおしまい。

一年間、ごちそうさまでした!

 

神戸ラーメン紀行、及びこのブログに今年も一年間お付き合い頂きましてありがとうございました。

覗いてくださる皆様のおかげで今年もなんとか、(定休日とした日曜日以外、)一日も休む事無く、拙いながらも毎日更新を達成する事が出来ました。

来年も引き続き、日常の些細な出来事を更新し続けていきたいと思いますので、また覗いて頂ければ幸いです。

 

皆様のご厚意に心から感謝申し上げます。

良い新年をお迎え下さい☆

心謝。

新社名は、菫菫国際設計有限公司。

12月30日 晦日 台北にて快晴

道教寺院
道教寺院

例年に比べて寒さが厳しい日本からの今回の訪台は天候に恵まれてポカポカの陽気。

シャツ一枚まいで十分、なんと気温は19度です。

image

暖かいっていいことやなー、と改めて。

せっかくなので、と朝のうちは今年最後のランニングに汗を流しました。

林森北路から松山空港の方までぐるっと廻って帰り道に事務所の前の商売の神様、行天宮に立ち寄って今年一年の感謝と、来年の無事を台湾式の作法に則ってお願いをしてきました。

行天宮
行天宮

昼からは日本から台湾に移住して、この度独立起業して新しくお店を立ち上げられる方の案件の現地調査と打ち合せ。

同じ日本人として、何としてでも台湾で成功してもらいたいと思いながら、しっかりとお時間を頂いて目指しているイメージのヒアリングをさせて頂きました。

現地の友達?協力してくれる業者さんと連携を取ってお力になれる様に頑張ってみたいと思います。

ご紹介頂きましたHさん、そしてKさん、本日は長時間に渡り、ありがとうございました。

ご期待に応えれるように努力致しますので宜しくお願い致します。

鉄条網
鉄条網

その後は顧問をお願いしている会計士事務所で延々と3時間におよぶ打ち合せ。

日台間の会計、法律、制度、考え方の違いでモヤモヤとしていたあやふやな部分について漸く大まかな理解が出来ました。

結論、台湾での事業の定義と位置づけ、意義を見直し、来年から社名を変えて、仕切りなおして再出発する事となりました。

新しい社名は、

菫菫国際設計有限公司

グローバルかつ、覚えやすい短い社名へと生まれ変わり、より積極的な展開を目指す事となりました。(笑)

今回の訪台は具体的な案件の打ち合せもさることながら、メールやSNSでやり取りをしていていつまでたってもはっきりと理解が出来ない事を直接顔を合わせて話す事で、クリアに出来た事が非常に大きかったと思います。

特に、法律や税務に関しては日本でいくら調べても確信が持てないことが多くあり、しかも慣習という実際面の運用については善し悪しの判断がサッパリ出来ませんでした。

海外事業の難しさを痛感しておりましたが、現地でサポートしてくださる皆さんに支えられ、やっとこさ大枠が理解出来、遅ればせながら、安心して事業に取り組める体制が整いました。

言葉が通じないながらでも、現地に足を運び、直接のコミュニケーションをとることの重要性を痛感すると共に、多くの人に支えられ、助けられながら生きていることに対する感謝の気持でいっぱいになる今年の締めくくりとなる訪台となりました。

この一年間、右も左も分からない私を導き、助けて下さった、台湾進出に関係頂いた皆様には心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

心謝!

そして、MAIさん、ごちそうさまでした。

image

よい新年をお迎え下さい!

言葉を紡ぎ、心を紡ぎ、ご縁を紡ぐ。

12月29日 晴れ

神戸ベイシャトル
神戸ベイシャトル

いよいよ今年もあと3日、世間ではもう正月休みにはいられる会社が多いようですが、台湾ではお正月と言うと春節なので今週はほぼ普通通りの様子、一応、1月1日から1月4日はお休みのようですが。

日本ではすっかり年末ムード満載ですが、そんな訳で私はギリギリまで平常営業、台湾での案件の打ち合わせに大晦日まで訪台することとなり関西国際空港に来ています。

初めて台湾に行ってからちょうど1年。

今年は台湾での法人設立の手続きや現場で毎月のように台湾と日本を行ったり来たりの年でした。

現地のクライアントをはじめ在日の台湾に縁のある方からご紹介いただいた協力してくれる業者さんや手伝ってくれるスタッフにも恵まれて、「ほんまに大丈夫かなぁ」と自分ながら半信半疑だった海外事業を何とかスタートすることができました。

もちろん、言葉も通じない、慣習も違う国での事業は失敗やクライアントに迷惑をかけることもたくさんありました。

それでも何とかやってくれたのはサポートしてくださった方々のおかげであり、その方達から頂いた細い糸たぐりよせ紬合わせて何とか綱渡りをしてきたような1年でした。

ご縁を繋いでいただいた方々にはいくら感謝をしても感謝をしきれなません。

本当にありがとうございました。

『紡ぐ』と言えば、糸を撚るのが本来の意味ですが、転じてよく、『言葉を紡ぐ』と言う風に使われます。

大海の様に数知れずある言葉の中から、一つずつ丁寧に、言葉を選んで相手に伝える、といった意味ですが、ソコには『真心を込めて』という隠れた意味が含まれていると思います。

一つひとつ丁寧に、と言うのは綿や繭から糸を紡ぐ様に集中して心を定めてこそ出来る事であり、『紡ぐ』とは単に理屈や法例、損得勘定から生まれる行為では決して無く、心を込めて相手の事に対して思いやる気持が無ければ生まれて来る事の無い動詞だと思うのです。

今年、私が台湾での初めての海外事業にチャレンジして学んだ事は、その『紡ぐ』という価値観の様な気がします。

台湾が大の親日国であることも影響は大きいですのかも知れませんが、心を込めて紡いだ言葉は(違う言語に翻訳したとしても)相手に伝わり、その心が無い相手に対してはそれなりの対応となり、結局、最終的な結果もソコに大きく左右されるような気がします。

言葉を紡ぎ、心を紡ぎ、ご縁を紡ぐ。

私たちの仕事は絶対的に人と人との繋がり、関係性から派生し、そして価値や結果を生み出します。

『紡ぐ』と言う価値観を見直す事が出来たのは、これからの私の人生において、大きな学びを得た気がします。

南ウイング
南ウイング

それでは、皆様への感謝を胸に今年最後の台湾での現場調査と打ち合わせ、張り切って行ってきたいと思います。

今回も良いご縁がありますように☆

理論、理屈の前に人間関係の構築。

12月27日 晴

越前福井
越前福井

今日はすっかり恒例の様になっている工務スタッフと協力業者さんとの最後の忘年会を兼ねた懇親旅行。

出発までの少しの時間は事務所の掃除をいつもより少し念入りにして一応、新年を迎える準備などもしておきました。

全体ではまだ動いている現場も、現場調査や打ち合わせも入っているようですが、暫し忙しい日常を離れてゆっくりと楽しみに来ています。

昨年に引き続き越前福井の芦原温泉、

これは外せんなー、とパチリ。

芦原グランドホテルロビー
芦原グランドホテル

相変わらずアホです。

王くん、張くん。
王くん、張くん。

みんな仲いいよね、笑

芦原グランドホテル
芦原グランドホテル

既にノリノリ、笑

フッディーとサムライ
フッディーとサムライ

到着して温泉にちゃぷんと浸かったあとは、健全に卓球大会。(笑)

大温泉卓球大会
大温泉卓球大会

個人戦は本人も卓球好きを自認していた、本場中国からの実習生張くんが優勝候補の筆頭でしたが、大番狂わせでなんと私が決勝戦にコマを進めて、

腕力には絶対に自信があるという左官の大西プロを決勝戦で破って優勝!

ダブルスでももう一人の中国人実習生の王君とのペアで優勝と二冠達成という偉業を成し遂げました。(笑)

ダブルス優勝ペア
ダブルス優勝ペア

まだまだ若しモンには負けてへんなー、って、とても気分いい旅行になりました。(笑)

宴会もいつも通りの盛り上がりを見せて、非常に楽しい時間を皆さんと共有する事が出来ました。

宴会
宴会

年末に1泊の旅行にスタッフと共にいつも御世話になっている業者さんとの旅行に出掛ける。

些細な事かも知れませんが、今年もその時間を持つ事が出来た事をうれしく、幸せに思いました。

建築という仕事はたくさんの職方が集まって一つのものを作り上げます。

品質、工程、単価とブラッシュアップしなければならない事はたくさん有りますが、それらを支えるのは絶対的に人と人との信頼関係です。

普段はモチロン厳しい話もするのですが、根底となる人間関係を構築して強固な職人ネットワークを作っていかなければ、これからすぐにやってくる超職人不足の時代を乗り切る事は出来ないと思っています。

とにかく、いつも工事で御世話になっている皆様。
今回の旅行にご参加頂いた方も、参加頂けなかった方も、本年中は大変お世話になりました。

来年は足元固めの年ということで、今まで行なって来た取り組みの精度を上げる事に注力していきたいと思っております。

ワンランク上のプロフェッショナル集団へ進んでいけますようにご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。

本当にありがとうございました、良い新年をお迎え下さい。

心謝。

リーダーシップと自己欺瞞と社員への謝罪。

12月26日 快晴

気付ばもう今年最後の週末、なんと来週には今年は終わって、新しい年がやってきます。

雲一つない伊川河川敷
雲一つない伊川河川敷

明日からはいつの間にか恒例?となってしまった感のある、工務部スタッフと協力施工店有志との忘年会温泉旅行、帰って来て来週はそのまま台湾に出張の予定となっており、よく考えてみると、(考えなくてもか、笑)事務所には今日が今年最後の出社となってしまいました。

例年に比べ早くに年末が来た様な錯覚に陥っておりますが、とにかく片付けるべきものはなんとか今日のウチに、と目の色を変えてデスクワークに勤しみましたが、、

終わった様な、終わっていない様な。

結局、『世界の終わりがくるわけであるまいし、』と都合のいい解釈というか言い訳を自分に言い聞かせるのはどうやら毎年の事のようです。

ま、普段からノマドのようなスタイルで仕事をしているので、出社出来なくてもあんまり変わらないのかも知れません。(笑)

さて、Facebookでお友達になって頂いている山本先生のタイムラインににリーダーたるもの、という投稿がありました。

リーダーシップについてのチェックリストで、胸にズキズキと刺さりながら読ませて頂きました。(苦笑)
社内のリーダーシップをとってもらうべき人達にも覚えておいてもらいたいので転載させて頂きます。

優れた指導力チェックリスト

01.ほめ上手。
02.部下の能力を引き出す。
03.部下を成功者と思うように仕向ける。
04.知識を与えるのではなく、原理、指針の適用をわからせる。
05.愛情+厳しさ。
06.具体的行動を人に示す。
07.恐怖側の動機より喜びの側の動機を中心とする。
08.人の努力を認める。
09.部下の長所、欠点を見出す能力がある。
10.積極的な言葉を使う。
11.部下を呼びつけるより自分から出かけていく。
12.部下にやる気を出させる。
13.部下に目立つ機会を与える。
14.思いやり、誠意、愛がある。
15.指導にあたり、理論、情熱、信念、確信がある。
16.オピニオン・リーダーたるべく、日夜、懸命に努力している。
参考文献:桜井雅章 著
「仕事上手になるチェックリスト」
(日本実業出版社刊)

※山本先生、いつもありがとうございます。

リーダーたるものかくあるべし、ですね。

確かに、常にこのような態度を保って部下に接する事が出来れば素晴らしいことだと思います。

しかし、部下に接する態度の善し悪し以前に、人間としての在り方、姿勢が正されていなければいくら上手に接したところで一切部下には響かないのは自明の理。

16番の『オピニオン・リーダーたるべく、日夜、懸命に努力している。』という言葉にそのあたりの事は集約されているのかも知れませんが、実はソコがリーダーたるべくある本当の肝なのだと思います。

とにかく、人間誰しも(というか私は特にかも、)自分に対する言い訳や、正当化をせずにはいられない生き物。(だと思う)

人の事は良く分かるのに、自分の事になると目をつぶった様にやってはいけない事をやっちゃって、挙げ句、それを無理やり正当化して、私は正しい、とか、私は悪くない、などと言い聞かせて心の平穏を保つ。

残念ですがいつまでたっても無くなりません。(涙)

こんなことでは、いつまで経っても自分も部下も成長しないかも知れませんね。。。

謝罪の手紙
謝罪の手紙

実は、今年の絶対にやるべきリストの中に、『社員に謝罪する。』というものがありました。

年末が迫って来て漸くそれだけは絶対に今日やってしまわないと、と思って重たい腰を上げて社員全員に向けて謝罪の手紙を書きました。

3年近くも社員を巻き込んで毎日の習慣として続けて来た取り組みを今年突然やめる事にした事を謝らなければならなかったのですが、

『申し訳ありませんでした。』

と書きながら、今までやめる事になった理由、経緯を他責にして、もしくはしょうがなかったと自己正当化し続けて来た自分を恥ずかしく、情けなく思い、こんな事じゃリダーシップもクソも無いな、、なんてずいぶんと落ち込む事になってしまいました。

しかし、『成長は自省の中にこそある』というメンターの言葉を人生訓としていつも胸においておりますので、落ち込んでばかり居ずに、深い反省こそ、大きな成長への足掛かりだと思い、今後の自分に活かしたいと思います。

これって、永遠の課題じゃないのか?と思える程、自己欺瞞との戦いはまだまだ続くと思いますが、自分自身の在り方を正し、しっかりと自省することで少しずつ箱の外の世界に住める様にしていきたいと思います。

とにかく、スタッフの皆さん、スミマセンでした。

同じ過ちを繰り返さない様にしますので、なんとかご勘弁下さい。。

Themes of Life.

12月25日 晴れ

街中では袋を持たない、ソリにも乗っていないサンタがあちこちで働いていて、ラジオでは朝からずっとクリスマスソングが流れています。

イエス・キリストに対する宗教、信仰には全く興味はありませんが、なんとなくみんなが心安らかな気分になるのは良い事ですね。

メリー・クリスマス。

元町商店街のリース
元町商店街のリース

と言いつつも、やっぱり今日も年末らしい慌ただしさの中、朝から東へ西へと走りまわりました。(笑)

Facebookの投稿の履歴をみると昨年のクリスマスは初めて台湾に行った日のようです。

1年間と言う時の経つ速さを改めて感じちゃいました。

西宮市役所にて景観条例の事前協議
西宮市役所にて景観条例の事前協議

ドタバタと走り回る合間を縫って、昼には今年最後のMKTMTG(マーケティングミーティング)を行って、来年からの取り組みの方向性や具体的な行動についての確認をしました。

すみれではマーケティングの定義を『安定して喜ばれる仕事を継続できる仕組み作り』としています。

15期目を迎える来年はなんとかしてその仕組みをビジネスモデルと呼べる再現性のあるものに昇華させる年にしたいと思っています。

少し前の事ですが、ナカジュンというアクティブブレインなる記憶術の講師から毎日送られてくるメールマガジンに「テーマ」について書かれてありました。

そこには、

「毎年、年頭にに当たってテーマを決めて過ごしてみると、後で振り返ってみればそのテーマ通りの成果が残されていました☆」

と書かれてありました。

叶えてみたい夢や目標を達成するにはそれについての行動の指針となるテーマを持って日々を意識し続けることが重要と言うことなのだと思います。

そして、1年のテーマも大事ですが、もっと大事なのは『人生のテーマ』を決めてみることか、とも。

Themes of Life. ですね。

中国の諺から借りると、

一年之計莫如樹穀(一年の計は、穀を樹うるに如くはなし)
十年之計莫如樹木(十年の計は、木を樹うるに如くはなし)
終身之計莫如樹人(百年の計は、人を樹うるに如くはなし)

一年の計に対して終身の計というのがそれにあたるのかも知れません。

大きな方向性、流れを意識して目的に向かって進む事がマーケティングの根本にあるべき、と言うのが私の持論でもありますし、今日のミーティングで確かめた来年の取り組みについて、新年の全体ミーティングまでに社内全員で共有できるわかりやすい言葉での『テーマ』に絞り込む作業を行なってみたいと思います。

来年への準備、今年のやり残したこと、やらないといけないこと、やりたいこと盛りだくさんですが年末まで気を緩めずに駆け抜けたいと思います。

ナカジュン、毎日メルマガありがとねー、とてもいい気づきをいただいてますよ。

心謝☆

ちなみに、ナカジュンのメールマガはこちら、実際のフッダーを転載しておきます。(笑)

━━━━━━━
ナカジュンのメールマガジンのご紹介いただくと嬉しい♪
http://venus.mail2you.biz/neo/neo.php?_mli44i1koi
~幸せは遠くになくて、今ここに~
あなたと出会えた事に感謝しています
。:*:★。:*:★━━━━━━━★:*:。★:*:。
発行者 中井純子(ナカジュン)
メール info@nakajun.jp

ナカジュンのプロフィールは公式ブログへどうぞ
http://venus.mail2you.biz/neo/neo.php?ihls44i1koi

幸せなイブを呼んだ1通の手紙。

12月24日クリスマスイブ  晴

いよいよ年末も押し迫ってきたのを実感する時期となりました。

毎年、この時期は現場のほうの年内完工物件がピークを迎えることが多く、仕事と家族の間で苦しい思いをしていたことが胸の奥のほうに染みついていて、ジングルベルを聞くたびになんだか少しだけ切ない気分になります。

今年もやっぱりドタバタと忙しい日が続いており少しドキドキしながら今日の日を迎えました。(笑)

image

今日は何年ぶりかわからない位久しぶりに自宅にお客様をお迎えしてささやかながらクリスマスパーティーを行いました。

少し前にはなちゃんという小さな女の子から1通の手紙をもらいまして、そこには今年我が家の新たな家族となった子猫のにゃろを見てみたいと書かれていました。

まぁ、生後半年が経ってもう子猫では無いのですが…

それに対する返事を認めたのですが、その文面につい年内にいちど家族で遊びにおいでよと、書いちゃった流れでクリスマスパーティーの開催の運びとなりました。(笑)

といっても、結局私は朝から夕方まで走りまわっており、準備は何から何からすみれママにおんぶにだっこですが。(苦笑)

image

そんなこんなで、超久しぶりに人生ゲームを子供たちとやってみたりと楽しいクリスマスイブの夜を過ごしたわけですが、ここでもやっぱり感じたのは手紙の力の大きさ。

1通の手紙が巻き起こす心の交流が波及して様々な影響を与えられることに改めて気づきました。

なるほど〜、なんて思ってクリスマスカードを全員に書いてみたり、レターセットのプレゼントを送ってみたりと今年1番の学びだったかもしれない手紙のセミナーで教わったことを実践に移しました。

心を届ける手紙、継続して取り組んでいきたいと思います。

image

はなちゃん、楽しい夜のきっかけとなった手紙をどうもありがと。

お父さんとお母さんにも書いてあげてね。

陰極まれば陽となる。

12月23日 晴

image

昨日(もしくは今日か?)は冬至。

1年で最も太陽の上がる角度が低く昼間が短く影が長い日。

そして、今年の冬至は特別らしく19年にいちどの朔旦冬至とのことです。

朔旦冬至とは、当時と新月が重なり合う日のことで次は38年後。

夏が終わりだんだんと日が短くなってそれが冬至に極まって今日を境にまた徐々に日は高くなって行き昼が長くなってゆく。

同時に丸く満ちた月がだんだんとかけて新月を境にまた満ちて行く。

陰極まりで陽となる

と陰陽学の世界感を端的に表す言葉がありますが、世の中全て表裏一体ということをに如実に表す自然の摂理を感じられる日でもあります。

捉え方によっては1年の周期の始まりであり、陰から陽へとこれからどんどんよくなっていくきっかけの日となります。

(私もですが)このところ少しリズムがおかしいなと思われている方はいいきっかけになるかもしれません。

良い1年になりますように☆

おまけ、クリスマスイブイブということで、超久しぶりに娘に、『クリスマスプレゼント買ってー』とおねだりされて、ホイホイと行ってきました。

懐かしい、って思ってしまうのはオッサンからじいさんに近づいていくからか、、なんて。(笑)

とにかく、喜んでもらえるのは嬉しいものです。

image

たくさんの皆様のご賛同に心から感謝致します!

12月22日 晴れ

今日は岩岡町のキャルファームさんで今年最後の農業研修でした。

キャルファームさんの白菜
キャルファームさんの白菜

残念ながら、私は参加できずにスタッフに行ってもらいましたが、おいしそうな野菜を収穫させてもらってきてくれました。

白菜鍋楽しみです。(笑)

昼からは来年着工予定の店舗改修のの打ち合わせとNPO法人兵庫安心リフォーム推進委員会の定例会議とやっぱり忘年会。

ハードな毎日が続きます。。

NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会
NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会

さて、お題目は2つの感謝。

一つ目はひょんなご縁で理事の末席に名を連ねさせて頂く事になった、今年法人設立が叶い、本格的に始動しはじめたNPO活動について。

地域に根ざしたリフォーム事業者で切磋琢磨、研鑽を重ねながら信頼出来るリフォームマーケットを作って消費者に安心してリフォームして頂ける環境づくりを作る事を目的としたこの活動はまだ始まったばかりで実質の活動が出来ているとはとても言えない状況です。

にも関わらず、多くの事業者からのご賛同を頂き、またメーカーさんや商社さんに賛助会員となって頂いたことで、順調な滑り出しを切る事が出来ました。

心から感謝すると共に、来年は皆様のご期待に応えるべく、精力的な活動をメンバーさんと共に進めていかなければと気を引き締める事となりました。

来年は正念場。

出来る限り価値のある活動にして行きたいと思っておりますので、今後とも宜しくお願い致します。

もう一つは、すっかり毎年恒例となっている施設に住まう子供達への年末の助け合い運動について。

年末に温かなかにすきを食べてもらって、幸せな気分で新年を迎えてもらいたいと言う趣旨で少しずつの寄付を募って施設への直接支援を行なっております。

皆様の温かなお気持ちで毎年ご支援頂く方が増えて、なんと!今年は私にお声掛けを頂いた方だけで45名もの人数にのぼりました。

水産会社の方にもずいぶんとご協力を頂き、神戸運送さんには神戸市内の配送を無料で引き受けて頂く等、皆様から頂いた寄付金を殆ど経費をかける事無く子供達に直接届ける事が出来る事を心から嬉しく思います。

本当に皆様、ありがとうございました。

心から感謝申し上げます。

皆様と共に、連名で届けさせて頂きますので、こんなにたくさんの大人が応援してくれている、と言うことがきっと子供達に伝わると思います。

また、来年以降も継続して取り組んでいく所存ですので、引き続き宜しくお願い致します。

本当にありがとうございました。

心謝。

【ご支援頂きました皆様にご報告】
例年に続き、今年もたくさんの方々のご協力、ご支援を賜りました。
今回は支援者が総勢50名を越す大人数になったことで、今まで連名で送らせて頂いた送り主を『三匹の羊』事務局で一括して送らせて頂く事にさせて頂きました。
子供達から届く手紙などは事務局から収支報告と共に皆様に転送させて頂きます。何卒、ご理解の程宜しくお願い致します。
今後とも宜しくお願い致します。

土砂降りゴルフとシシ鍋と影響力。

12月20日 土砂降り

 

今日は今年最後、そして毎年恒例のゴルフコンペと、神河町の豊楽さんでシシ鍋をつつきながらの忘年会でした。

TOTOリモデルクラブ関西横串会コンペ
TOTOリモデルクラブ関西横串会コンペ

TOTO社が組織されている全国の施工店ネットワーク、TOTOリモデルクラブの関西一円の有志メンバーさん達と毎年年末に忘年会を兼ねたゴルフコンペを開催しはじめて今年で6回目。

これを終えるといよいよ今年もおしまいだと感じる一年の振り返りを兼ねたすっかり毎年欠かせない恒例行事となっています。

 

今回もゴルフ、食事共に16名というたくさんのメンバーが集まられており、大変盛り上がることになりました。

中でも、私が教祖さまとして崇め奉るTOTO社の上席執行役員のKさんがはるばる九州からお越し下さるというサプライズまであり、非常に楽しみにして参加させて頂きました。

幹事としてとりまとめをして頂いているキヨちゃん様、O社長には心から感謝したいと思います。

峰山温泉豊楽にて
峰山温泉豊楽にて

本人が意識しているか、していないかに拘らず、人に『影響力』を与える方っているのですが、私がそれが非常に大きいと思う人の一人がそのKさんです。

グローバル企業の執行役員が今回の様に私たちのような地方の小さな企業の集まりに気さくに、しかもわざわざ遠方から参加される事自体が驚きですが、その温厚なお人柄は関わる誰もが好きになる、といっても過言ではないと思います。

まずはその柔らかな人当たりに惹き付けられるのですが、凄いのは事業で残されて来た実績。

決してご自分で語られる事はありませんが、就かれる事業部の先々でイノベーションと呼ばれる業界をあっと言わせる大きな改革を成し遂げられています。

http://www.daily-cargo.com/new/news/84399/

『アタリマエの事をあたりまえに。』

『自らが率先垂範して取りむこと。』

 

いつお話を伺っても決まって同じ答えを返され、その度に原理原則の力、可能性を再確認させて頂きます。

K本部長、この度のご参加、誠にありがとうございました。本当に嬉しかったです。

そして、またお会い出来る日を心から楽しみにしております。

 

毎年、年末に心安い友達と集まってゴルフをして、経営談義をしながら鍋をつつく、些細な事ではありますが、繰り返し続ける事って素晴らしいと今回もまた感じる事となりました。

 

ご一緒頂きました皆様、ありがとうございました。

それではまた来年に!(笑)

 

ちなみに、この会のを始めるきっかけとなった時のブログはこちら。

 

腕時計を外したままの2日間♪しかもずっとビーサン。

そして、2009年の第一回目のブログ、

猪をかけた囲炉裏を囲んで得るものは、、

歴史を感じます。(笑)