言うは易し、行うは難し、やろ。

10月31日 曇り

今日は毎月開催している職人、もしくは職人を雇用する会社向けの勉強会「職人起業塾」のコンテンツをまとめた3回シリーズの基礎講座セミナーの2回目を すみれ事務所で開催しました。

職人の為のマーケティング基礎講座
職人の為のマーケティング基礎講座

今夜もパンパンの満員御礼、 20数名の受講者に集まっていただき賑やかに開催しました。

「職人起業塾」では独立起業を目指す、もしくはすでに起業した職人が安定した収益を上げれるように持続性の高いビジネスモデルの構築することを目的としています。

そのために必要な基本的なステップを9つに分けて毎回順番にブラッシュアップしていくという勉強会なのですが、全体像が見えていないと1つずつのコンテンツのつながりがわかりにくいと言うこともあり、今日のような基礎講座で全体の流れを説明する機会を持つようにしました。

今回は強みを見つけること、その強みを使ってご縁を紡ぎ、自分のファンを増やしていくことが未来の売り上げ、利益を作って行くことになる、と言う説明をしました。

「なるほどー、よくわかりました。」

という声も頂きましたし、講座修了後のアンケートにもそのような声も頂きました。

しかし、誰もが忙しく毎日を過ごす中で、セミナーで聴いて理解した理論を実践する事は非常に難しく、またそれを何年にも渡って継続すること、成果を手にする事は至難の業です。

実際、私自身も10年以上、地道な努力を続けて来てやっとその成果を実感出来る様になって来た、という事を考えると受講生の皆さんがこれから血のにじむ様な努力をされるのを想い、出来る限りのお手伝いをしてあげたいと思わずにはいられません。

「言うは易し、行なうのは難し」

と言います。

私自身いろんな方のセミナーに行き、「こうやったらうまくいきますよー」という情報を耳にする度に、自社とのギャップに暗澹たる想いになりつつ、「簡単に言うなよ、、」と思いながら帰途についた事がいくらでもあります。

今日はセミナーの講師としてお話をしましたが、私はあくまで受講されている方達と同じ立場の実践者であり、マーケティング理論と言う名のアタリマエの事を行動し続けている事業者です。

「言うは易し、行なうのは難し」という事を身を以て知っているだけに、その難しい『行動』にコミットする様に皆さんに強く伝えています。

「塵も積もれば山となる」

「千里の道も一歩から」

地道な努力が大きな成果に直結していると、世界中の古の人が言っている『真理』を信じて皆様に努力を積み重ねて頂きたいと思います。

今回も大勢のご参加、ありがとうございました。

次回の職人の為のマーケティング基礎講座【無料セミナー】、3回シリーズの最終回の開催は11月29日(土)ご興味がある方はお気軽にご連絡頂ければと思います。

職人基礎講座振り返り会
職人基礎講座振り返り会

インプット6対アウトプット4

10月30日 今日も快晴。

三宮の空
三宮の空

今日は朝から晩までガッツリと外回りの実務の一日でした。

朝一番は西宮まで竣工検査と残工事の確認、昼からはハイツの外装リフォームの現場調査、店舗の解体工事の現場打ち合わせ、秋田の店舗工事のクライアントとの見積もりプランの提出と続き、最後は夕陽を背中に見ながら大阪まで本日施行のカービングスタジオの完工の確認。

いやはや、ガッツリと走り回りました。

淀川の夕日
淀川の夕日

そんなドタバタした一日の中でも、わずかな合間を縫って明日行う「職人のためのマーケティング基礎講座」のパワーポイントの最終チェックとレジュメの制作を行ったりとアドレナリンを沸き立たせながら体だけではなく、頭も目一杯働かせました。

では、お題目です。

いつも思うことですが、社員や、同業者向けのセミナーをするのに資料をまとめる作業は本当に自分のためになるというか、一番の学習です。

「セミナーや講演を聞きに行って学んだことを最速で身に付けるには、同じ内容のセミナーを自ら開いてみればよい。」

と、言霊名刺マーケターの中野さんがメルマガに書いておられました。

まさにその通りだと思います。

アウトプットしてこそインプットの内容が本当に理解できると。

そーゆー意味で考えると、自社の業務内容のプレゼンテーションや、自分自身を知ってもらう自己紹介の機会をたくさん持つというのは自社もしくは自分自身の内面について整理もしくはブラッシュアップをする絶好の機会なのだと思います。

エイジング塗装を施した棚①
エイジング塗装を施した棚①

今日は、打ち合わせの合間に、少し前に仲良くしていただいているBNIという朝活の会にご紹介した若い社長にも外に出てアウトプットの機会を持つことの重要さを一生懸命伝えました。

自分自身の経験として、経営の勉強全くしていないまま起業して、悶々と悩み続けていたことを、様々な、と言うより、ありとあらゆる勉強会やセミナー、に顔を出しまくって吸収し、咀嚼し、自分自身の思考をまとめてきたということがあるからですが、とにかく、アウトプットする機会を作らないと現時点での自分の答えをいったん出すという作業が非常に難しいと感じてきたからです。

エイジング塗装を施した棚②
エイジング塗装を施した棚②

その若き社長様は、私の熱弁が心に届いたのか話の最後に、

「来年はいろんなところに顔出してアウトプットの年にします。」

と言ってくださいまして、説得熱弁の甲斐あったということで、非常に嬉しかったです。

中小零細企業の経営者にとって事業は、自分の人生そのものと言って過言でない位オーバーラップします。

自分の事業の目指すもの

とか、

自分の人生の目的

とか、

自分自身の存在意義

とか、いくら考えても結論という答えが見つからない永遠の命題を誰もが抱えながら日々を過ごしていると思います。

1人でシコシコといつまでも考え続けたとしても、永遠の命題に対する、「これしかない!」という究極の答えは見つかる事はないというのが私の実感で、それがはっきりしてから事業に取り組むというのが、本来は正しいのかもしれませんが、それを待っているといつまでもスタート切ることができないと思っています。。

やっぱり、「走りながら整える」しかないと思うのです。

逆から言うと、「整えれてないけど、走り出す」訳で、常に、「現時点で考え得る(暫定的だが、)最高の答えはこれだ!」をアウトプットし続けながら、考え続けながら、事業を進めていかなければならないのではと思います。

K社長、この機会に是非新しいフィールドに飛び出し、経営者としての器を広げ、磨いてください。

(陰ながら)私もできるだけの応援をします!

とは言え、私もまだまだこれから、学ぶべき事も成長するべき事もたくさん有りますので、出来れば一緒に成長していければ幸いです。

気張って行きましょ。(笑)

おまけ、

今日の最後に向かったカービングのサロンオーナー様に、凄いプレゼントを頂いてしまいました。

カービング すみれ
カービング すみれ

一生大事にしたいところですが、残念ながら明日スタッフと一緒に食べちゃう事にします。

ありがとうございました。

心謝。

『道』by アントニオ猪木

10月29日 快晴

綺麗な朝日が昇ってきました。

朝焼け
朝焼け

水曜日ということですみれ事務所は定休日。

私といえば、毎年恒例のコーチングゴルフに朝から出かけました。

コーチングゴルフとは同じコーチからコーチングを受けているメンバーが集まって一緒にゴルフをするという会でして、元々は私の紹介から数珠つなぎに広がって行ったこともあり、顔見知りのメンバーさ達とは共通の話題も多く、この回でしか会えない方もおられたりで貴重な情報交換の場にもなっています。

私がコーチングに出会って人生が大きく変わった様に、メンバーの皆さんもそれぞれに影響受けたり、成果を手にされたりと、継続して自分の内面に向き合う時間を持つ事の大切さを再確認する時間でもありました。

パインウッドゴルフクラブ
パインウッドゴルフクラブ

とにかく、爽やかな秋空と気持ち風が吹き抜ける緑の上で楽しい時間を過ごすことができました。

あとは、、、スコアさえよければ言うことないのですか… (泣)

さて、お題目は先日のフルマラソン挑戦の際にお客様が私へのエールとして贈ってくださった詩です。

二週間前に膝を故障したところで、完走出来ないかも、と、不安を抱えながらの挑戦だっただけにその詩を読んでグッとくるものがあったのでご紹介します。

初マラソンにチャレンジするランナーに贈る詩。

 

『道』

「この道を行けばどうなるものか。

危ぶむなかれ危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。

迷わず行けよ行けばわかるさ」

Byアントニオ猪木

 

H様この度は、本当に何から何までありがとうございました。

 

成せばなる、なさねばならぬ何事も。人生、何事も勇気と好奇心を持ってチャレンジすべし、ということですね。

言葉だけで聞いてみても本当の理解は出来なくて、挑戦してみて初めて分かる事もある。

実際、私も今回のチャレンジで分かった事がたくさん有りました。

これから本格的なマラソンシーズンに突入ということで、初めてフルマラソンにチャレンジする皆さんに私からのエールを込めてご紹介させて頂きました。

タナヒロさん、頑張ってね!(笑)

職人よ接遇を学べ。

10月28日 快晴

サッパリとした伊川河川敷
サッパリとした伊川河川敷

すみれ本社すぐ隣の伊川の河川敷では夏の間、陽を燦々と浴びて伸びるだけ伸びた草が綺麗サッパリと刈とられました。

おらが街の秋が深まる風物詩、です。

今日も朝から晩まで息つく暇も無く、分刻みのスケジュールをこなす一日でした。

「秒刻みになってないだけ、まだマシやな、」なんて、間に合っていないタスクがてんこ盛りのくせに、訳の分からない慰めを自分にしちゃいました。(苦笑)

 

夜からは、外部講師を招いて、自社職人向けの研修会を開催。

キャリアコンサルタントの、「みんながみんなの応援団」をモットーに精力的にセミナーや講演活動を行っておられる玉利有紀子先生を講師に迎え、→https://www.facebook.com/yukiko.tamari?fref=ufi

パチパチの実を食べた、という人を応援する類い稀な才能を発揮してアクティブブレインセミナーをはじめ、いつも満席のイベントを開催されているナカジュンこと中井純子先生にもアシスタントに来て頂くという豪華メンバーで、賑やかに開催して頂きました。→https://www.facebook.com/nakajun.active?fref=nf

過去〜現在〜未来
過去〜現在〜未来

残念ながら私は来店予定のお客様との打ち合わせ等もあり、ずっと参加は出来ませんでしたが、合間に覗いても、スタッフが楽しみながら研修を受けている感じがとてもよく伝わってきました。

自己紹介セミナー受講風景
自己紹介セミナー受講風景

この度の研修の目的は、

「好印象を持たれ、応援される人になる」ことで、その為に、話し方、挨拶の仕方、そして自分の魅力を伝える自己紹介をマスターするというもの。

所謂、営業マンやサービス業の接客担当が受講する接遇セミナーです。

それを、大工職人が。

大工のお辞儀の研修
大工のお辞儀の研修

『企業は人なり』と良く言われます。

企業に人格があるのではなく、そこに居る全ての人の人格が統合されて企業となっています。

そして、私たちは、建築というお客様の一生の夢を叶えるお手伝いをする重責を担って日々仕事に就いています。

設計も、職人も管理職も全員が同じように大きな責任を分担し、個々の技術や知識を生かして真摯にモノづくりに励み、お客様に快適で幸せな環境をお渡し出来る様にと日々業務に向き合っている訳ですが、いつもこれで十分満足に出来た。と思える事はありません。

常にもっといい方法があったのではないか、もっとやりようがあるのではないか?という自省の時間を持つ事が非常に重要なことだと思っています。

それは、即ち、自分達がもっと成長するべき、であり、出来るはず。という根拠の無い自信に繋がっていたりします。

自己紹介セミナー発表タイム
自己紹介セミナー発表タイム

今日の研修の最後に、成果発表として一人ずつ自己紹介をするのを聞いて、その根拠の無い自信が、確信に変わりました。

手前味噌で申し訳ないですが、、素晴らしい自己紹介でした。

玉利先生とナカジュン先生に心から御礼申し上げます。

 

 

人は変われる、成長出来る。

そして、その力をお客様に、世間に、会社に、家族に、自分に使う事で全てが絶対に良くなって行く。そんな風に強く感じました。

 

すみれでは、創業以来、会社のミッションとして、『職人の社会的地位の向上を図る』ことを目指しています。

 

(自分を含めた)職人を守りたい。

職人に、そしてその家族にまともな、安心した暮らしを手に入れてもらいたい。という想いからですが、実際にそれを叶えるのは職人自身だと考えています。

職人が意識を変え、行動を変え、自ら守られるべき人材となる事がそのミッションを実現する為に不可欠だと。

自分達で自分達を助ける、自助の精神あってこそ、その想いをカタチにしてこそ叶うのだと思っています。

 

今日の研修は本当に最高でした。

玉利有紀子先生、中井純子先生、本日は本当にありがとうございました。

改めて、心から感謝申し上げます。

心謝。

ナカジュンありがとう
ナカジュンありがとう

初フルマラソン完走。

10月27日晴後雨

昨日は、初めてのフルマラソンにチャレンジでした。

スタート
スタート

膝に故障を抱えたまま、不安いっぱいでの挑戦となりましたが何とか完走することができました。

43.195km、少し前までまさか自分が走りきれるようになるとは夢にも思っておりませんでしたが、やってみれば何とかなるものです。

image

しかし、今回は正直言って自分の力でやり切ったと言うよりは、周りの方のサポートをいただいて何とか完走にこぎつけたというのが実情です。

膝の治療方法をご教示くださったH様、

膝に余分な回転を与えない足運びを教えてくれた野々村師匠、

長距離ランの基本フォームを教えてくださった内海さん。

忙しい最中、トレーニングする時間を確保させてくれたスタッフのみなさん、

素人ランナーがフルマラソンにチャレンジする留意点を事細かにブログにアップしてくれたきよちゃん、

その他、温かな応援メッセージを下さった沢山のお友達のみなさん。

おかげさまでなんとか完走することができました。

本当にありがとうございました。

しんぼうさん
しんぼうさん

さてお題目は昨日のマラソンでの気づきです。

経験者は皆さん言われることですが、私も例外なく、30分km越したあたりから急に足がいうこときかなくなりました。

気温25度を越える暑さ。膝をかばって走っていたこともあったのかもしれませんが、突然、太ももの筋肉が痙攣をし始めました、こうなってくると走ることにひどくなると歩くことさえおぼつきません。

もう気合とか根性とかやる気とかでなんとかなるレベルではなくなるのです。

要するにこれが自分の実力だと思い知ることとなりました。

給食はたこ焼きも!笑
給食はたこ焼きも!笑

しかし、何がなんでも完走したいという思いが、ストレッチをしてはまた走り出し、足が攣り出すとまた歩き、を執念深く繰り返すことになりました。

不可能なことに気合いと根性でもう一度取り組んでみるようになる訳です。

今回のフルマラソンへの挑戦は、気合いや根性だけどうにもならない自分の実力と、実力以上のパフォーマンスを出すために必要な気合と根性の両方の重要さを改めて体験することになりました。

沿道の応援もなぜかかぶりモン
沿道の応援もなぜかかぶりモン

今回の初めてのフルマラソンへの挑戦で学んだ事は、結局、重要な事はまずは日ごろからコツコツとトレーニングを積んで実力を高めること。

それが叶えてみたい夢を気に入る唯一の方法ということなのだと思います。

とにかく、皆様ありがとございました。

心から感謝します。

心謝。

Finisher
finisher

検証!ビールダイエット。

10月25日 晴れ時々曇り

今日も朝から現場へ、

剪定
剪定

夏の間伸び放題に伸びた植栽の剪定です。

スッキリ、サッパリして頂きました。

そのあとは竣工間近の新築の打ち合わせや、以前お引き渡しをしたお客様宅のクレーム、というか補修に行ったりと神戸を端から端まで走り回りました。

image

さて、お題目。

明日はいよいよ初めてのフルマラソンに挑戦です。

2週間前に30キロ走をやりかけて膝を故障すると言うアクシデントに見舞われましたが、たくさんの方の親切なアドバイスをいただいて何とか出場はできそうです。

2週間前、膝の痛みで走るのをストップしてから考えたのはこの短い期間にできる事は全てやっておこうということでした。

痛みが取れるまで杖をついてみたり、

膝の腫れが完全に引くまでアイシングをしてみたり、

グルコサミンを買って飲んでみたり、

ミズノのマラソン用サポータータイツを買ってみたり、

膝に直接ヒアルロン酸を注入してみたり、

そんな中この2週間一番頑張ったのはダイエット。

とは言え、運動量については普段できるだけの時間を割いてやってるわけだし、相変わらず外食は多いですが無茶な暴飲暴食はしていないし、そもそも、体脂肪率が10パーセント前後なわけで、そんなに大きく体重を減らすポイントは見つかりませんでした。

そこで思いついたのは、近年おっさんの中でずいぶん流行っている糖質カットダイエットです。

そんなこんなで、大好きなビールをやめてみることにしました。

多分、成人してから2週間ビールを飲まなかった事は生まれて初めての経験です。

ビアホールに連れていかれて心が折れそうになることも何度もありましたが何とかギリギリ続けて来れました。(笑)

その結果はと言うと、たったの1.5キロ減!

これなら夕食を一回抜く程度ですぐに減る程度です(泣)

この度の自分の体験をもとに、世のおっさんたちに声を大きくして言ってあげたい。

「勇気を持ってビールを飲み続けても大丈夫!」

その程度のことで体重が増えたり減ったりしません。

私は今回の経験からもう二度とビールをやめる事はないでしょう。

ただ、程度の問題があるのと、普段の運動量が摂取カロリーと同じ位である必要がありますが、(笑)

ちなみに私の場合ダイエット前の体重が68.5キログラム、筋肉量が57.5キログラム、骨量が3.5キログラム、基礎代謝が1,658カロリー/日、体脂肪率10.5パーセントでしたので、冷静に考えてみると筋肉量を落とさないと体重が減るわけなかったです。

どちらかと言うと筋トレの習慣をやめるべきだった?(笑)

とにかく、明日は少しだけ軽くなった体で何とかフルマラソン完走を目指してがんばってみたいと思います。

あまり参考にならなかったと思いますが、ビール好きのおっさんへのエールとなれば幸いです。(笑)

おまけ、

補修風景
補修

宮崎プロ、今日も丁寧な仕事ありがとうございました!

【エイジング】機能性と全く関係ないひと手間。

10月24日晴れ

夏の間に伸びきった河川敷の草が刈られ、肌寒い気温とともに秋が深まってきたことを感じた朝でした。

秋の朝
秋の朝

今日は重要、もしくは重要じゃないことも含めて緊急のタスクに追い回される一日となりました。

久しぶりに、自分の持っている時間内で期限が決まったタスク処理が終わって行かないことに、焦燥感をかき立てながらニシエヒガシエと走り回りました。

刻々と過ぎてゆく時間に、胸の奥の方をジリジリと掻きむしられるような感覚、そういえば、10年ほど前は毎日こんな感覚で過ごしていたなと思い出し、今の自分がどんなに幸せなのかを感じることができたりして、、

厳しい時ほど感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと思い直したりしていました。

エイジング加工
エイジング加工

本社の倉庫(作業場)では、ご依頼をいただいたcarvingスタジオの造作棚のエイジング加工をいつもお願いしているエイジンガー、スタジオ100さんに作業していただきました。

先月、「棚をつけたいんです。」というご依頼をいただいて現地に打ち合わせに伺ったのは靫公園の近くの古い雑居ビルでした。

造作棚をつけると言うのは、もちろん機能性を重視してということですが、スタジオの雰囲気を見てこれはただ小ぎれいな棚をつけるだけではなくてスタジオのシャビィな雰囲気をより際立たせれるようにエイジング加工をするべきやな、と(勝手に)ピン!ときました。

新しい棚を古ぼけたように見せるためだけにひと手間をかけるわけですから余計な費用がかかると言ってしまえばそれまでですが、モノを置くだけが棚ではない訳で、、

棚というのは、ものを置く台という手段の側面と共に、それ自体が室内の雰囲気を決めるというインテリアとしての目的を兼ね備えていると思っています。

エイジング加工を施した分電盤BOX
エイジング加工を施した分電盤BOX

機能性には全く寄与しないその一手間に費用をかける私の提案に快く賛同してくださったサロンオーナーさんに感謝です。

いよいよ来週は現地での取り付け施工、仕上がりがとても楽しみです。

オーナー様のご期待に添えますように。

おまけ、

よしよし、するニャロ(仮称)
よしよし、するニャロ(仮称)

競争戦略考。

10月23日 快晴

昨日とはうってかわって爽やかな秋らしい空が広がりました。

今日は朝から新しい案件の店舗工事の打ち合わせに飛び出しました。

着工中の現場に足を運んだり、間隙を突いて茶の湯のお稽古に行ったりしながら、移動中にパチパチとPCを叩いてメールを送ったり書類を作ったりしながら、というなんともバタバタした一日となりました。

リノベーション現場
リノベーション現場

事務所に居てもPCに向かっているのだから、それが電車の中に変わったところで大差ない。といつも思っているのですが、それは集中力が保てる時のことで、心の中がざわざわと落ち着かないときは思う程捗らないもの。

ま、デスクに座っていても同じかも知れませんが。。

秋の比良山
秋の比良山

夜はグランフロント大阪のナレッジサロンにて『理念と経営』を考える経営者の会に参加、お題目はその中のディスカッションで感じた事です。

事前に貰う設問に対する自分なりの答えを考えて参加するこの勉強会、毎月通い続ける事でずいぶんたくさんの気付きを頂いてる気がしています。

今回の設問に「あなたの会社の競争戦略とは、」というものがありました。

参加されている皆さんの意見を聞いてると、ふと気付いたのですが、どうも皆さん、競合する同業他社との競争に勝つ為の戦略を考えられている訳ではありませんでした。

そもそも、営業自体を積極的にやっていません、と言う方が殆どでして、『競争戦略』というものが、自分自身、もしくは自社の価値を高める、顧客に対するサービスを充実させる、コミュニティーを作る、というような、自社の強みを磨き、『卓越性』を持たす事に集中されているようでした。

そういえば、私たちすみれの今年になって始めた取り組みは、建物の安心・安全を提供することに留まらず、住宅と同じ様に健康を維持する上の重要なファクターである、食に対するコトが出来ないか?と、農園に行って農業研修を受けて、無農薬、自然栽培に取り組んでいます。

グランフロント大阪
グランフロント大阪

『競争戦略』とは、読んで字の如く、『競い、争い、戦う事を略する方法論』なのかも、と思った次第です。

私たちが目指すのは、すぐ隣の同業他社に勝つことではなく、顧客に対する自分達の価値の最大化であり、真の顧客満足を得る事。

私が良く口にする言葉ですが、その方向を見失う事無く、真摯に事業に向き合おう、と改めて思える勉強会でした。

参加者の皆様、今夜も良い学びをありがとうございました。

omosiroi
omosiroi

第一回すみれコンペ。

10月22日 残念ながら雨。。

すみれ事務所は定休日。

今日は記念すべき『第一回すみれコンペ』が開催されました。

建築業界は繁忙期の真っ最中の忙しい中、また結構本降りというとても足元の悪い中、お運び頂いた皆様、ありがとうございました。

幹事は左官職人の大西プロで、いつもお世話になっている協力業者さんと私が主宰する勉強会『職人起業塾』の受講者を中心に4組16名と非常にたくさんお集り頂いて、(雨の中でしたが、)それなりに盛り上がり楽しい時間を過ごす事が出来ました。

第一回すみれコンペ
第一回すみれコンペ

私的には最近はあまり頻繁に会う事が無くなった協力業者さんと顔をあわせれて、業者間同士では顔は良く会わすけどあまり話した事がない人と話せ、勉強会に参加の皆さんは同じ業界の知り合いが増える機会と、スポーツをしながらコミュニケーションの輪が広がるなかなか素晴らしい機会であり、同じ組で一日ラウンドすると知らないもの同士も結構仲良くなったりします。

まさに『グリーンミーティング』ですね。(^_^)

かなり以前から、「コンペやりましょうよ、」という声が業者さんの中から上がっていて、それに対して私は「そうですね、やりたいですよね」と、言い続けてきましたが、この度、実際に開催してみると、(というか幹事をお願いして段取りをして頂くと)思ったより大変なものでもなくて、「いつか自社のコンペをやってみたいな〜、」と延ばして先送りにして来たのがもったいなかったと、大きく反省。

結局、自分で出来ない事は人にやってもらうしかない。ってことです。

ま、全て大西プロのお陰さま何ですが、、(笑)

すみれではお客様とWIN-WINの関係性を構築するには、そこに関わる全てのステークホルダーともWIN-WINの関係で無ければならない。と言う考え方を明確に取引頂く皆様に伝えています。
その為には、全員が協力しながら切磋琢磨して価値を高める努力をしなければならないし、またそれを厳しくチェックする目も必要です。
お客様〜すみれ〜取引業者様〜地域社会〜日本と、全ての連携がWIN-WINになるシクミをいつか構築したいと思っている訳ですが、そこで重要なのはそれぞれの在り方と理解です。

要するに、肝はコミニケーションにあるってことですね。

と言う風に考えてみると、皆さんに集まって頂いてのゴルフコンペは意味の深いモノだという事になります。

ま、ゴルフなんかただの遊びの一環、という見方もありますが、本質はコミュニケーションの時間だということで、、(笑)

(大西プロにお世話になれば簡単に)開催出来るという事が分かったので、これから年に2回程のペースで開催を続けていきたいと思います。

次回は(たぶん)春!に開催をします。参加を希望される方はお気軽に高橋まで!

数値化の威力。

10月21日 晴

思いの外、いい天気となりました。

本来はキャルファームさんで農業研修の予定でしたが、天気予報が雨ということで中止。

残念、といいつつもぎゅうぎゅうに詰まっていたスケジュールがすこしだけ余裕ができました、悪い事と、良い事はいつも裏表です。

秋空
秋空

お陰で事務所にてデスクワークに勤しむ事が出来てたのですが、今日中に処理しなければならないと自分の中で思うことがたくさんあり額に汗を滲ませながら1日中ドタバタ。

焦ると汗が出るというのを久しぶりに思い出しました。(汗)

 

夜からは月に1度の勉強会、「職人起業塾」

建築関係は繁忙期ということで仕事が追いつかず行けませんという連絡が数名入りましたが、今回も新しく参加された方が4名も来られ、いつもの様ににぎやかに開催しました。

14回目ということでこの1年間のワンクールを終えて、ビジネスモデルの全体像を振り返ってもらうというテーマでした。

ヘビー過ぎるテーマに引き気味の方も数名おられましたが、、(笑)

第14回職人起業塾
第14回職人起業塾

ビジネスモデルを作り上げるのは、基本的なステップを繰り返し見直すことで徐々に出来上がっていくと考えておりまして、マインドセットから、セグメントと強みを磨くこと、戦略、戦術、そして存在意義までのステップを何度も繰り返しブラッシュアップして徐々に持続継続できるシクミが出来上がって行くのだと思っています。

また来月から順番にブラッシュアップを皆さんとしていきたいと思います。

さて、お題目は最後に受講者に感想を聞いた中で、2人かぶって言われてたこと。

それは、行動目標は数量に置き換えて検証するということ。

勉強会に参加すると、何かしらヒントや気付きを得ると思います。

「良い話しを聞いた〜。」

と、満足して帰ったところで、一切なんの役にも立たないのは自明の理。

「学びは行動に移してなんぼ。」

と、私は受講者によく言うのですが、実はその行動も全くなんの役にも立ちません。

行動を起こすのはあくまで入口でそれを継続して、成果を出して初めて学んだ事が生きてきます。

その為には、数値化とその数値の検証をセットで行なう事が必須だと思っています。

グループコーチング風景
グループコーチング風景

「日々のいろんなことを学びにしたい」

「今できることを頑張る」

「利益を残せる様に頑張ってみる」

といった抽象的な行動目標は学びを糧に行動を起こした半年後の成果として非常に見えにくく、というのは行動を継続する事も非常に難しい。

鉄の様に固い意志をもっているのならば、そんなことは無いのかも知れませんが、殆どの人はそんなに強い意志を持っていないので、、

ま、マーケティングって、テストと検証をするのが基本中の基本ですってことで。

決めた数の行動を積み重ねることで、目指す高さの成果を手に入れる事が出来る。

皆さん、気張って行きましょー!(笑)

おまけ、

ゴロにゃーなニャロ(仮称)
ゴロにゃーなニャロ(仮称)