後悔しない人生。

9月7日  曇天

木造家屋解体現場
木造家屋解体現場

1週間の立ち上がりの月曜日、忙しい一日となりました。

もともと午前中はリフォームのご相談に、昼からは新築のご相談にお客様宅に伺う予定を組んでおりましたが、その合間をぬように緊急かつ重要な所用が飛び込んできて、朝から晩まで時間に追われ走り回ることとなりました。

緊急且つ重要な2つの出来事。

その緊急な用事の1つは、尊敬している先輩経営者のお母様であり、その会社の会長がお亡くなりになられたいということで、葬儀に参列させていただきました。

創業時から会社を守り、事業の礎を作られた先代経営者であり同時に母親でもあると言う大事な方を亡くされたその心痛は計り知れず、ご焼香だけはさせていただいたものの、かける言葉もありませんでした。

ただ、安らかに旅立たれたことにご冥福をお祈りするばかりです。

 

夕方からは、命には別状がありませんでしたが、信じられないような大きな事故に巻き込まれたお客様宅へお見舞いに訪問。

そこでもやはりかける言葉を失いましたが、少しだけでも気を紛らわせて頂ける様にと、夜中まで共に過ごさせて頂きました。

 

人生は想定外の繰り返し。

それにしても、人生は予期せぬ事が次々と起こるものです。

信じられないような出来事が起こるたびに、次は自分の身にそれが起こるかもしれない、と自分のことを振り返らずには居られません。

スティーブ・ジョブズは毎朝、鏡で自分の顔を見て、今日で人生が終わるとしても悔いがないか、と自分に問い続けたといいます。

「いつ死んでも後悔することがないように日々を精一杯暮らしていく。」

自分の人生に於いて、為したいこと、あるいは為さねばならない使命を考えたとき、そんな覚悟が人生には必要なのかもしれません。

とは言え、一日でできる事はたかだか知れているのは実際で、物事は時間をかけて継続して取り組むことで形作られると思っています。

毎日の覚悟は重要ですが、その積み重ねの方向性が明確でなければ、日々の積み重ねも空回りするばかり、、
志をしっかり持つことが、もし突然何かあったとしても後悔がない生き方になると思っています。

後悔のない生き方とは、未来を見つめることと足元の毎日をしっかりと歩む事のセットではないかな、なんて、天命を知ると言われる50歳を前にして漸く思える様になってきました。

 

夢も希望も無かった職人時代

今から17、18年前までは、私はただの大工職人でした。

その頃のことを振り返って思い返してみると、将来に目を向けることをあえて避けておりました。

自分の人生を自分でコントロールする自信もなければ、気概もなく、ただ毎日の現場を進めるだけ。将来に対する漠然とした不安を抱えながらも、それに対して何をしたら良いのか、何をするべきなのかさえ全く見当さえつかめずにただ毎日を過ごしていたように思います。

かといって、その時の私が何の責任も使命も無かったか、というと決してそんな事はなく、たった一人でしたが、ついて来てくれていた若衆もおりましたし、その彼の家族、自分の家族を守るという非常に重要なミッションを背負っていたわけで、どうしようもない焦燥感に駆られながらも、敢えて今、目の前のことしか考えないようにしておりました。

そんな将来に対する夢も希望もないような暮らしで、幸せな気持ちを感じれるわけもなく、何とかしなければならないという思いが、今の事業を始める原動力になったように思います。

 

「卵が先か、鶏か、」の職人問題。

そして、現在でも建築現場で働く職人たちでその頃の私と同じような思いを抱いている人は少なくないと思っています。

将来に対する夢やビジョンを持つには、まず最低限生活の安定を得ることから。

それができなければ若者がこの世界に入職することもなく、深刻な職人不足が解消することはあり得ませんが、職人稼業をして、生活の安定を担保出来ていると思う人は業界全体を見渡してもごく僅かしか居ないのが現状です。

私たちのような地域に密着した工務店が物づくりの担い手を守り育てる事を引き受け、人材の育成取り組むことしかその改善への道はありませんが、同時に、職人は守られるべき存在に、自ら変わることが必須だと思っています。

日々の現場での業務を完璧にこなすことはモチロンですが、「毎日の現場作業だけやっときゃええやろ、」と言う考えを捨てて将来をしっかりと見つめ、目指すべき大きな方向性や志を持つことが、必要なのだと思います。卵が先か、鶏が先かと言う問題はありますが、ここに気付いた者から順番に意識を変えるしかないのでは無いでしょうか。

 

意識が変われば後悔しない人生に。

職人が意識を変えることが、働き方を変えて、工務店のビジネスモデルさえも変えることになるのでは無いかと考え、(すみれの社内勉強会から派生したマーケティングの勉強会、)『職人起業塾』ではその根幹の『在り方』を見つめなおすことに特に注力して皆さんにお伝えしています。

日々を精一杯生きること、人生に対して大きな志を持つこと。
このワンセットにコミット出来たとき、誰しもが大きな力を発揮出来ると信じていますし、建築業界が大きく変わる原動力となると考えています。

世の職人達よ、共に志高く持っていきましょう!

きっとそこから未来は開けていくと信じて。

いつ、どんな事があっても後悔しない人生になる様に、私も日々、精進したいと思います。

ダンドリワーク導入します!

 絶好の上棟祭日和

9月5日 大安吉日晴天

今日はいい日和という事もあり、先日上棟した大きな屋根のsumikaの上棟祭を執り行いました。

昨日までは曇りがちでいささか天候が気になっていましたが、気持ちのよい青空下、

「千歳棟~万歳棟~永々棟~」と高らかにかけ声をかけて滞り無く上棟の儀、終えることが出来ました。

いよいよ、工事もこれからが本番、安全面には十二分に留意しながら、快適に楽しく暮らしていただける空間の実現にスタッフと一緒に精一杯の努力をしたいと思います。

T様、引き続き宜しくお願い致します。

上棟の儀
上棟の儀

 

質の向上、効率化は段取りから

昼からは、今をときめく建築業界の効率化を革新的に推し進める、クラウドを使ったコミニケーションツールの提供をされているダンドリワーク社の加賀爪社長に来社いただき、改めて導入に向けての説明をいただきました。

職人に軸足を置いて、段取りよく業務を進めれるようにすることで、目に見えない無駄を省く、利益率の向上を果たすをシステムとして人気を博し、今年になってから爆発的に導入企業を増やされております。

私たちすみれが目指している職人の社会的地位の向上と方向性を同じくする理念を持たれていることから以前から導入したいと申し上げておりましたが、この度ようやく具体的に進めることができました。嬉しい限りです。

 

建築現場が抱える2つの問題

建築現場で発生する問題は様々ですが、その問題の根っこの部分を探ってみるとコミュニケーションの欠落が殆どだと思っています。

そして、コミュニケーション不足、欠落してしまうのには大きく2つの要因があります。

 

心の問題。

そもそも、技術職、特に職人稼業をやってる者に、コミュニケーションが得意だ!と言う人は非常に稀であり、どちらかというと、コミュニケーションべたを自認するする人が殆どです。

どちらかというと、コミュニケーションを取るのが面倒、出来れば避けたい。と思っている人と円滑なコミュニケーションを取るなんて根本的に無理があります。

意志や情報の伝達が自分にとっても、周りの人にとっても、そしてお施主様に対しても重要なことなのだという事をしっかりと認識しなおして、意識を変えることがまずは何より必要です。

 

カタチの問題。

昔、織田裕二主演のドラマで、「事件は現場で起こっているんだ!」と言う名言がありましたが、事務所の中で顔を突き合わせている訳ではない、『現場』という離れた場所にいる人、そして入れ替わり立ち代わり大勢の職方がその一つの現場に携わり、協力して建物を造って行く建築の仕事は現場だけではなく事務所にいる設計、そしてお施主様を含めた全員で情報を共有することが求められます。

 

旧来からの手法、電話、FAXだけではなかなかうまく行かなかったのは誰もが認めるところでして、私たちももっといい方法は無いかと、長年試行錯誤を繰り返してきており、簡単に、そして確実に全員と情報の共有が出来る手段を確立する事は長年の悲願でもあります。

以上の二つの問題の解決を果たさなければ、私たちが理想とする完璧な施工を担保することが出来ない訳で、これまでもそれぞれについての努力を積み重ねてきました。

 

建築現場、職人のIT化の可能性

今日の加賀爪社長のプレゼンを聴いて、この度のダンドリワークの導入はそのカタチ作りを飛躍的に改善することに繋がると確信しました。

ダンドリワークの詳細はこちら→http://www.dandoli-works.com

クラウドを利用して、スマフォやタブレット等のモバイルツールを使って、と職人にはハードルが高そうに聞こえますが、しっかりと職人が使うことを大前提として作り込まれたシステムは非常にシンプルで、これならきっとITに苦手意識の強い職人たちにも受け入れられると確信しました。

もっと確実に、もっとスムースに、もっとお施主様の想いを現場でカタチに出来る様にすみれのスタッフはもとより、工事に携わる全ての職方と不断の努力を重ねて行きたいと思います。

加賀爪社長、宜しくお願い致します!

ダンドリワーク社 加賀爪社長
ダンドリワーク社 加賀爪社長

 

おまけ

打ち合せの後は加賀爪氏と久しぶりに痛飲。(笑)

瀬戸内海の幸、堪能しながら情報交換と共に、同じ理念の実現に向けて、お互いに協力し合えることを確認出来ました。おっそくまでお付き合いありがとうございました!(笑)

鯛寿司名物穴子の卵巻き
鯛寿司名物穴子の卵巻き

DFT(大福帳)はCRMからCMRへ(笑)

泉州
泉州

9月4日曇り時々晴れ

泉州
泉州

今日は昼から大阪の南、泉佐野へ。
珍しく車で行った事もあり、往き帰りの道中では一人でiPhone片手にしゃべりまくり。(笑)

音声認識機能をフル活用してメルマガやブログ、その他まとめて書き残すものを大いに片付けることができました。

たまには長距離ドライブもいいものです。

泉州
泉州

 

実は、メルマガ好きです。

私は、主宰している勉強会に参加いただいているメンバーさんに月に2回程度のメルマガ風メールを送っています。

ついつい長文になってしまい、読み返すと「これじゃぁ読む方がしんどいか、」と反省しながら送信ボタンを押すのですが(笑)メルマガって難しいなぁといつも感じています。

というのも、私自身、無類のメルマガコレクターでして、ずいぶんたくさんのメルマガに登録、購読しています。主にマーケティング関連が多いですが、中には仕事とは少し離れた癒しをもらえるメルマガなども熱心に読んでいます。

『ナカジュンのメルマガ』←よかったらこちらを覗いてみて下さい。(笑)
http://venus.mail2you.biz/nakajun04/

 

(意味も無く)ふと目に止まってしまうモノ。

ビジネス系メルマガを見ていて何気に気を惹かれるのは、よく知らないというか、聞きなれないアルファベット3文字に短縮された単語を見かけた時です。

YDKとか。(^_^;)

メルマガの本文自体、どうでもいいことを書いていてもついその短縮単語が気になって、意味を検索してしまいます。

何か引っかかるんですよねー。

そんな自分自身の経験から、私自身も会話の中でどうでもいいような言葉を3文字に短縮したりもして見るのですが、大体の人はそこに気持ちよく食いついてくれます。

DDI=どうでもいい、みたいな感じで。(笑)

 

短縮単語の達人

過日放映されていた24時間テレビで何故かランナーを務めていたロックスターが以前からよく使っている手法ですが、彼はこれで一躍有名どころに仲間入りができたと(私個人的には)思っています。そんなふうに考えると、頭文字3文字を短縮するのは絶大な効果があるということですねー。

頭文字短縮の効果とは、形にはめることによって一般的に認知されているような錯覚を生むことだと思います。一般化と言うのでしょうか、、

それを使われると、意味が分からんはずやのに、分かるんか!とみんなが知っているのに自分だけが知らないのではないか、という不安?に駆られ人は興味を示すのではないでしょうか。
上手に使うと、独自のアイデアをスタンダードなモノとして権威付けが出来てしまったりしますね。

このちょっとしたことで汎用性を高め?一般化できる魔法のような手法って結構使える、というかあのロックスターの偉大さを改めて感じずにはおられません。(笑)

考えてもみれば、今オリンピック問題で盛り上がっているエンブレムや企業やお店のロゴ等も、デザインというひと手間がかかりますが、要するに一般化して親しまれるための手段なのだと思います。

ま、頭文字3 短縮をあまりに使いすぎるとボケキャラになってしまうので頻度はわきまえつつ、アウトプットの際は人の興味をそそれる様に、上手に使いたいと思います(笑)

 

大福帳(DFT)はCRMではなくCMRであるべき。(笑)

そんなこんなで、最近、私が引っ掛かって検索したビジネス短縮語、備忘録がてらご紹介しておきます。

CRM 【 Customer Relationship Management 】

CRMとは、主に情報システムを用いて顧客の属性や接触履歴を記録・管理し、それぞれの顧客に応じたきめ細かい対応を行うことで長期的な良好な関係を築き、顧客満足度を向上させる取り組み。また、そのために利用される情報システム(CRMシステム)。
データベースなどを用いて各顧客の詳細な属性情報や購買履歴、問い合わせやクレームの内容などを記録・管理し、問い合わせに速やかに適切に対応したり、その顧客に合った商品を紹介したりといった活動が中心となる。

その顧客と良好な関係を継続することで、次回の買い替えや追加購入、別の商品の購入などで他社よりも優先的に検討してもらうことが期待でき、また、顧客の周囲の人々や各種の調査などで自社(製品)の評価やイメージの向上を図ることができる。
出典:IT用語辞典 e-Word

そっくりですが、一部ひっくり返ると全く意味が変わります。

CMR【customer managed relationships / customer management of relationships 】

顧客によるリレーションシップ管理
世界中でディズニーランドなどのリゾート施設を経営する米国ウォルト・ディズニー・パークス&リゾーツは、2005年ごろからCMR(customer managed relationships=顧客に管理されたリレーションシップ)という名の活動に取り組み始めた。これは、ゲスト(顧客)から豊富な情報を得て、個々人に合わせた体験やサービスを提供する仕組みで、マーケティングを超えるものと位置付けられている。2006年になって、この取り組みがメディアやCRM専門家のブログに取り上げられたことから、CMRという言葉が広まった。パーミッション・マーケティングで知られるセス・ゴーディン(Seth Godin)は、これに関連して「CRMは死んだ」と述べ、物議を醸した。
出典:[@IT情報マネジメント編集部,@IT] 情報システム用語事典

それっぽく、短縮されてありますが、CRMはともかく、CMRの方は一般的に良く使われているかどうか疑問です。(笑)

でも、この概念は非常に勉強になりました。ここではマーケティングを越えるものと位置づけられている、とありますが、私たちスモールビジネスを行なっている事業者が目指す大福帳を作るってコトは、CRMではなく、CMRってコトなんですよね。

頭文字短縮単語、やっぱりなかなか使えます。(笑)

DFT頂きました!
DFT頂きました!

マクドの次はユニクロか!を検証してみました。

9月3日 曇り時々雨

ニャロとデスクワーク
ニャロとデスクワーク

しっとりと落ち着いた空気の中、デスクワークに勤しんだ一日となりました。

 

新築10年保証制度の実際

朝の一時のみ、近くのお客様宅へJIOの10年保証の保険工事の立会に行ってきました。

赤外線センサーを駆使しての雨水の浸入にかかる補修工事の調査でしたが、現地に到着と同時にパラパラと雨が降り始め、即延期。

お天道様には逆らえません。。

というか、新築工事に義務づけられた10年保証の保険って単なる飾りのようなものか、と思っていたらそんなことなんですね。

すみれの自社物件では使ったことありませんが、新築後10年もせずに雨漏りを起して保険工事となることって結構な数があるようで、おまけに、建築した業者が倒産や廃業して補修工事の依頼が来ることが多くなっているようです。

ま、もともと分譲住宅などでこのような事例が多く、大きな問題になったから法制化されたものですから、あっても不思議ではありませんが、建築業界の悪習はなかなか是正し切れないようです。

 

9年目に突入。

fb(Facebookね、)にログインすると、最近、過去の今日はどんな日だったかを見れる様になっておりまして、なにげに見てみたら、昨日は私の『独立記念日』だった様でして、、

すっかり忘れ去っておりましたが、このブログの更新が9年目に突入した日とのこと。

ブログを始めた当初はまさか毎日更新するとは思わず、スタッフブログのローテーションの中に入れて貰っておりましたが、(女性ばかりのスタッフブログの中になって)どうも毛色が違いますよね、と放り出されて自分だけのブログとして毎日更新を目指し始めた日です。

毎日グダグダととりとめの無いことを書き綴っておりますが、これからも継続して行くつもりですので宜しくお願い致します。

そろそろ、週休2日にしようかなー、なんて密かに目論んでおりますが、もう少し日曜日以外の毎日更新、頑張ってみます。(笑)

 

 

ネットの力を再認識

今も未だ話題に上っている東京オリンピックのエンブレム問題はデザインを模倣した論議と、ブログ等のネット上にある画像やイメージを無断で拝借したモラルハザードの論議の二つがごちゃ混ぜになって佐野氏批判に油を注いでおりますが、今回の騒動?を見てて思ったのは、ネットの力って凄い!ってコトです。

マスコミはこれ見よがしに疑惑を報道していますが、実は殆どネット上で論議を呼んだモノの後追いばかりの様に感じます。実質、ネット上の個人の発信がマスコミを動かしてしまっているのが現状だと考えると、TVや新聞、雑誌の存在意義って益々薄れて行ってしまうのではないか、なんて思ってしまいます。

新国立競技場問題然り、マクドナルドの最近の凋落ぶり然り、ネットから火の手が上がって大きな問題になったことはここ最近だけでも枚挙に暇がありません。

バレたらまずい、では無く、胸を張って在り方を正すことが求められている時代になったのだと思います。

 

次はユニクロか?

企業や国の事業が次々にネットの餌食になっていくのを見ていると、底知れぬ恐ろしさも感じてしまいますし、それを意識しすぎると全ての思考がポピュリズムに陥ってしまう危うさを秘めている気がします。大衆を意識しすぎると、目先の安易な人気取り的なスタンスとなり、本来目指すべき重要な目的をそっちのけにしてしまいかねず、ろくなことにはならないのは政治の世界だけのことではないと思います。

そんな視点でネットのニュースを覗いてみて気になったのが、ユニクロの業績不振のニュース。
今まで右肩上がりの成長を続けて来て、ヒートテックやエアリズムなど画期的な商品を次々と世に送り出して日本の代表的な企業にまで上り詰めたユニクロの業績にこのところ陰りが見えて来ている、との事。

8月の業績は顧客数はあいかわらず減だったようですが、売上げ自体は前年対比でプラスに転じたとの事なので、そんなに急激な落ち込みを見せている訳ではないのですが、マクドナルドの次はユニクロか、と外食業界でナンバーワンだったマクドナルドが7年間で売上げを半減してしまったこととグローバル企業として巨大化し、柳井社長を日本一の金持ちと喧伝されたイメージを紐つけてネット民?の意識が向いているような気がしました。

 

ついでに、実店舗に行ってみた。

丁度、秋口となったことで、仕事用のシャツを購入しないと、と思い近所のユニクロに行ってみました。週末は交通整理が必要な程大勢の来店者で賑わっているイメージですが、私の他に客は2人のみ、平日ってこんなもんやろ、と別段違和感はありませんでした。

で、買ったのはシャツ2枚と靴下3足と、たまたまセールで安くなっていた仕事用のパンツ1枚。

考えても見れば、これ以外のアイテムをユニクロで買ったことが無かったのでした。(笑)
私の中でのユニクロはスタンダードな仕事着で、やっぱり重宝します。

顧客数は減っても値上げ効果で売上げは増収とのニュースを見た後だったので少し意識して店内を歩いてみましたが、特になんの変哲も無く、いつも見慣れた感じではありましたが、、
そう言えば、若干、値段が高くなっているのかも、なんて思ったのと、冷静に考えてみると、そんなに安いこともなんやな、と、改めて気付いた感じです。

なるほど、ネットによるイメージの刷り込み、その増幅ってこんな風にされるんや!とその時に思いました。

 

まとめ

ほんの少し昔、インターネットのことをバーチャルと言っておりましたが、あまりの普及と浸透に、現在はリアルどころか、先にイメージをネット上で作り込んでおけば、現実がそれに寄って行ってしまう状況さえ生まれてしまいます。

隠しても隠し切れない世の中。どうしてこんなことが世に出回っているんだろう?と首を傾げることも多いのですが、それらの多くは内部告発だと言われています。
少しでもグレー、もしくはブラックな部分があれば、たった一人の個人の発信でも容赦なくそれを指摘、増幅される可能性がある訳で、、

企業、自治体、政府、あらゆる組織のトップに立つ者が胸を張って正しい事業を行う様に襟を正さなければ、いつ何時大きな問題が起こり、全てがひっくり返ってしまうか分からない時代になったということだと思います。

逆の視点から見ると、お天道様に恥ずかしく無い様に、胸を張って在り方を正して行けば、自ずと未来は開けてくる時代になったとも考えられます。

全ては『在り方』から。

気を引き締めたいと思います。

 

おまけ

少し前の新建ハウジング紙にまたすみれのミッションを具現化する事業の記事を取り上げて頂いておりました!

いつもありがとうございます。(笑)

新建ハウジングにまたもや職人起業塾の記事掲載頂きました。
新建ハウジングにまたもや職人起業塾の記事掲載頂きました。

神戸ラーメン紀行Vol.130

9月2日水曜日曇り時々晴れ

すみれ事務所は定休日ですが、私は付き合いゴルフが入っていない時は全く関係なく、いつも通りに出社。

午前中は神戸の隣町である三木市へ事務所の建て替え工事のご相談に向かいました。

三木の空
三木の空

田園風景が広がるサイクリングロードとしても人気の広い道を走るので、どうせならチャリンコで行っちゃおうか、と若干迷いましたが、いくら知り合いといえどもさすがにTシャツに短パンで行くわけにもいかず、諦めて仕事らしい格好、革靴を履いて現地に向かいました。

お客様先について話してみると、どうやら先様も最近ランニングと自転車を始められたようで、トレーニング話で大いに盛り上がり、こんなことならチャリンコできたら良かったやん、と後悔することになりました。(笑)

ロードバイク、流行ってますもんね、、(私と同じような)ミーハーな経営者って結構多いのかもしれません。(笑)

 

本店はやっぱり違う?

打ち合わせが終わり、ちょうど昼前だったので、この界隈のこってりラーメンの雄、ポッポ屋の本店に初めて行ってみました。

先日も、近所に出店された『いせや』さんが本店とクオリティーがやたら違うということがラーメンフリークの天野さんとの間で話題にのぼりましたが(笑)、店舗展開をしている飲食店の実力は、やっぱり本店で確認してみるべきだと思いました。

175号線沿いの支店で食べたラーメンとはスープが1ランク違うように感じました、さすが本家本元です。

そんなこんなで、また少し(というか丸一ヶ月)ほったらかしにしてしまっていたラーメン紀行、久しぶりにいってみます。

 

130回目となる神戸ラーメン紀行!

まず始めは、前述した本家本元、鉄道員さん(←音声認識ではポッポ屋はこの様に変換されます!)

コテ麺上 820円 — 場所: ホッポ屋本店コテ麺上 820円

 コテコテのトンコツかと思いきや、魚介系スープも織り交ぜてずいぶんさっぱりとしたテイストに仕上げておりました。胡麻とよく合います。要チェックですよ。

 

お次は、兵庫県庁前にこつ然と現れた本場テイストのお店、全メニュー制覇を狙って通い詰めています。

サンラー麺 780円— 場所: 西安刀削麺サンラー麺 780円

酢と辣油の塩梅が絶妙、刀削の太麺とも相性はバッチリ!

 

 3杯目は、ゴルフ場のメニューにあったこと自体に驚愕したので注文してみました。

ニンニクラーメン(定食) 1500円— 場所: 関西軽井沢GCニンニクラーメン(定食) 1500円

香ばしいというか、なんというか、、昼からニンニクパワーでスコアアップしていないことだけは事実としてご報告しておきます。笑
4杯目、先般行なわれた、神戸麺ストリートのガチンコラーメンバトルで優勝した一杯。
その理由は私には分かりませんでした。

生醤油チャーシュー麺 あっさり 750円— 場所: 麺ロード らーめん処さんげん生醤油チャーシュー麺 あっさり 750円

ま、チャーシューの量からみると、価格設定の勝利かもしれません。(笑)
5杯目、滋賀県のローカルチェーン店にて。

味噌ラーメン 750円— ラーメン藤 わに店味噌ラーメン 750円

スタンダードな一杯ですが、お昼時はいつも満員の人気店です。

6杯目、昔からある老舗のチェーン店。
しおさいラーメン 875円— 場所: 天下一品山崎店しおさいラーメン

歴史があるだけのことあって、独自の進化を遂げておられました、塩ラーメン天一とは思えないサッパリで、美味しかったです。

7杯目、激辛つけ麺王国広島にて、
汁なし担々麺 (濃厚胡麻) DETH辛— 武蔵坊 横川店汁なし担々麺 (濃厚胡麻) DETH辛

しむ。と言う程ではありませんでしたが、そーとー辛かったです。(笑)
超人気店のようでした。

8杯目、地元、伊川谷にて流しの屋台ラーメン。(^_^;)
醤油ラーメン、650円— 肉バル Nobiani

醤油ラーメン、650円

にくバルのマスターにおされてただの勢いで注文、、もうたべまてん。(^ ^;)

 

9杯目、元町ラーメン?が(たぶん)名前だけ変えてリニューアルオープン。

豚骨屋ラーメン 790円 味玉サービス。— 波乗 カエルさん、齋藤廉さんと豚骨屋にいます。豚骨屋ラーメン 790円 味玉サービス

ま、スープも麺も前と一緒、(だとおもう)でした。^ ^

 

10杯目、ハーバーランドモザイク内の唯一のラーメン店。

コク旨カレー担担麺 860円— 場所: 無尽蔵コク旨カレー担担麺 860円

新潟から殴り込んで来たモチモチ麺、健在でした。カレーにもあうねー。^ ^

 

11杯目、地元、っていうか、近所のお店のオリジナルメニュー、

超激辛ラーメン焼きそば 650円— 居酒屋 華ちゃん超激辛ラーメン焼きそば 650円

程よい辛さで美味でした。

 

12杯目、東京からの客人に三宮イチオシの店を訊かれてお連れしたのはやっぱり無化調、

汁なし麻辣麺 780円— つけ麺 奥汁なし麻辣麺 780円

何を注文してもはずれ無しは流石です、メニューもコツコツ増えているようです。

 

13杯目、大阪、天満にて、男らしい一杯。笑

全部載せ、980円— 麺や天四郎全部載せ、980円

魚介とトンコツ、(たぶん)鶏もはいったトリプルスープ、イケました。

 

14杯目、明石の『うおんたな』の中にあるお店、内装が杉材なのもgood!

味噌ラーメン 780円— 場所: 麺屋七つ星味噌ラーメン 780円

満足感一杯の味噌でした。リピートします。

 

15杯目、前述の本格派の店のもう一杯、これで刀削麺のメニューは全部網羅したと思います。

ジャージャー麺 780円— 西安刀削麺ジャージャー麺 780円

本格派の一杯、是非一度試してみてください!

 

今回はここまで、ごちそうさまでした。

怒濤の15連チャンラーメン画像、堪能して頂けましたでしょうか。(笑)

いやー、それにしても溜め過ぎておりました、、すこし反省です。

楽しみにしてくれているしょうちゃんの為にも、もう少しマメにラーメンブログアップを心がけたいと思います。(笑)

 

 

おまけ、

皆様のおかげで、このところ少しの間、ホクト住建の藤原社長に明け渡していた工務店ブログランキング1位の座、奪還することに成功しました。

いつもご訪問いただきありがとうございます。(笑)

ブログランキング1位復活!
ブログランキング1位復活!

気をつけにゃいと。。

9月1日 曇り時々豪雨

長月のお朔日、昨夜から未明にかけて良く降った雨がやんで、曇りながらも爽やかな朝でした。

一気に秋めいて、涼しい朝はいつもの様に愛犬チャックと総社にお朔日のお参りに。

長月のお朔日参り
長月のお朔日参り

色んなことがあった夏でしたが、なんとか今月もお朔日を迎えれらた感謝と、何かと忙しくなりそうなこの月も宜しくおたの申します、とお願いに。

長月のお朔日参り
長月のお朔日参り

今日は時折激しい雨も降りましたが、落ち着いた空気の中一日事務所に籠り、中途採用の大工の面接や、MKTMTG(マーケティング部ミーティング)、後はすみれ事務所のアイドル猫、にゃろに邪魔されながら研修事業の資料づくりとデスクワークに励みました。

 

 

習慣の怖さ、

お題目は、ミーティングをしながらハッと気付き、何とかせんといかん、と反省?したこと。

 

すみれのアイドル、ニャロは夕方私より先に帰宅しますので、私が帰ると玄関先まで迎えに来てくれます。

つい、

「ただいにゃー」もしくは、「ただいニャかえったよー」

と、声を掛けてしまいます。

ニャロが我が家にやって来て1年が過ぎ、その調子で毎日を過ごしていると、家での会話は自然とネコ語?が染み付いてしまっておりまして、、

毎晩の日課がニャロとじゃれてから寝ることもあり、

「どこいったにゃ?」

「やめにゃさい!」

「にゃにするねん」

「にゃんとした?」

等々、えー歳のオッサンが、すっかりなんの違和感もはずかしげも無くにゃーにゃー言ってしまっています。

ま、自宅で独り言の様に言ってる分にはなんの差し障りもありませんが、にゃんと!今日のミーティングのなかで、つい、ネコ語?が出てしまっていることに気がつきました。(苦笑)

「にゃんとまー、」と言ったか、「困ったニャー」と言ったか、「にゃるほど」と言ったかは定かではありませんが、メンバーの皆は気付いていたのか、気付いていないのか、完全スルーだったので大きな問題にはならなかったのですが、この調子で行くとそのうち大勢の人の前でシリアスな話をしてる真っ最中に、きっと、「みにゃさん!」と言ってしまうのは間違いないと思われます。(笑)

 

気をつけにゃいと。

今まで気にしたこともありませんでしたが、これってきっと、愛猫家アルアルだと思いますので、経験がある方、いいアドバイスがあれば是非ともお願いします。(笑)

 

 

「佐野る」という流行語まで飛び出す始末。

気をつけにゃいと、と言えば・・・

とうとう新国立競技場のエンブレム問題が使用中止の判断が下されましたね。

五輪エンブレム 使用を中止へ
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150901/4580321.html

当初は世界中の似ている登録商標を調べるのは大変やねんなー、程度の話かと思っていましたが、トートバックのロゴから火が付き、あれもこれもと盗用、無断転載が出てくる出て来る、挙げ句の果てに個人のブログの写真を無断で加工した疑惑まで飛び出して、、ジ・エンド。
それにしても、受賞経歴もあるその分野で一流と言われている人がこんなに脇が甘いというか、、適当っていうか、、そんなもんなんでしょうか。

パソコンを叩いて検索するとどんな情報もイメージ画像も一瞬で入手出来る様になり、少し前までは想像出来なかったくらい便利になった今の時代は、同時に今まで黙っていたらわからんやろ、と思っていることが全て明るみに出てしまう時代でもあるってことですね。

 

 

隠せない、ではなく隠さない。

先日、オーナー様宅訪問の見学会に参加された新築をお考えのお客様に、「すみれの見学会に参加されたきっかけは?」と訊いてみたところ、「施工日誌のブログで吹き付け断熱の厚み不足の手直し工事の記事を見て、ここならちゃんとした施工をしてもらえると思った。」と言ってくださいました。

ずいぶん前の記事でもあり、私たちはそんなことが有ったことすらすっかり記憶の片隅に追いやっていたことだったので、正直少し驚いてしまいましたが、ウラを返して考えてみると、施工不良の写真をアップしたままだと、ここは適当な工事しかしてないなー、と見透かされて信用を失うことも十二分に考えられる訳で、、

某有名大手ビルダーの施工をされている大工さんに話を聞くと、気密施工は初めのウチはやっていたが、少しなれてからはコンセント周りのシートなどめんどくさくって誰も張っていないし、そもそも気密試験なんか昔に一回やったきりそのデーターの使い回しで現場では二度とやらんからバレることも無い。と言うようなことを言ってました。

いやいや、そのうちバレる時代になったってコトです。

気をつけニャいと。

 

 

本物の時代の到来

18世紀の産業革命凌ぐ大きな時代の変化と言われる情報化革命の真っ只中、もうすぐ本物の時代がやって来る、と言い始めてからもうずいぶんになりますが、そろそろそれも本格化して来たのかもしれません。

誠実に、真摯に事業に向き合う者が正当に評価され、目先の利益を追い求め、人の目を欺いて商売をしていた者が白日の下に晒される、そんな本物の時代に備え、モノづくりの本分をしっかりと守らねばと思う今日この頃、工事会社として施工の精度の更なる向上への取り組みを推し進めたいと思います。

工務部のみにゃさん、気張っていこーぜ。

邪魔するにゃ
邪魔するにゃ