大峰山修験修行。

5月7日曇り
ゴールデンウィークの終盤戦。

本来はまだ熊本で復旧活動の応援をしている予定でしたが、向かった先の応急対応リストの顧客先を思いのほか早く巡回することができたのと、本格的な復旧工事、大工仕事に取りかかるまではまだもう少し時間がかかることを受けて予定を早めてに帰神したこともあり、(もともと予定していましたが)あきらめかけていた大峰山での修験修業に来ることができました。

 

妻と来ることが出来ない女人禁制の御山
妻と来ることが出来ない女人禁制の御山

ずっと以前から、経営者仲間が山に入って修行をしている様子をブログやSNSで拝見して是非とも一度は行ってみたいと思っていたので(熊本から帰っていきなりどこ行くねんて言う話もありましたが、苦笑)本当に嬉しい誤算となりました。

奈良県天川村に位置する大峯山は1300年の歴史を誇る山伏を代表とする修験者の聖地であり、日本古来の自然信仰と仏教が融合した神仏一如という独自の信仰の総本山でもあります。

今日は残念ながら、あいにくの天気で、裏行と言われる危険な崖っぷちを回る修行は出来ませんでしたし、絶景と言われる景色も霧に包まれて全く見えませんでしたが、それでも古の修験者が駆け回った山道を足早に登って行くのは非常に清々しい気分になるのと共に自分の内面に向き合う修行の場として1300年もの悠久の時を累々と刻んできた霊場の空気を感じることができ、体と心を整える修行の場にいることの少し不思議な気分を味わうことができました。

今回行ってみて初めて分かったことですが、大峰山の修行は一度行くと最低でも5年は続けないといけないらしく、どうやらこれから数年通い続けることになりそうです、また毎年恒例の行事が1つ増えることになりました。(笑)

心身ともに鍛える山岳修行、起業して間もない頃、ヤル気さえあればいくらでも働き続ける事が出来ると思い込み、休みどころか昼も夜も無く働き続けていた時に見つけた体力と精神力の地平線。
想いだけでは限界がある事を思い知らされた苦い経験を持っており、肉体と精神を同時に鍛える事の重要性というか、必要性を身を以て経験しているだけにこの度の修験修行は(予想していた通り)ドンピシャにハマりました。


素晴らしい機会をいただけたことに心から感謝したいと思います。
深謝。

熊本応急支援、振り返り。

5月6日 曇りのち雨

  

熊本から帰神。

昨日の夕方新門司港から乗り込んだフェリーは今朝早く六甲アイランドの港に入港、1週間弱の熊本の友人の会社への応援を終えて無事帰神出来た上に、出社時間に間に合い、久しぶりのスタッフとの朝礼&ラジオ体操に参加しました。

すみれのスタッフはモチロンですが、大型連休の谷間の平日は思いの外、皆さん仕事をされている様で、ポロポロと電話がなったり、近所のお客様宅にメンテナンスに伺ったりと、すっかり、なんてことない、いつもの日常に戻りました。

この一週間弱、非日常を暮らされている熊本の人達の中にあり、被災地の大変さを目の当たりにして来ただけに、アタリマエの日常が当たり前に過ごせる事の有り難さを噛みしめてしまいました。

   
  

 

払い切れない無力感。

昨夜のフェリー泊では、単身で被災地にボランティアに行かれていた箕面のホクト住建の藤原社長と同船となり、九州名産のつまみをアテに一杯飲みつつ、熊本での体験を振り返りながら帰ってきました。  

私、帯同して来た(大工見習い)リカちゃん、藤原社長のそれぞれがこの度の貴重な経験を振り返りながら、少しの達成感と多くの無力感を感じていたように思います。

私達は民間企業としてのネットワークで旧知の同業者の顧客に対して、大工、建築士の立場から応急処置や被害の調査、アドバイスを行ないましたし、藤原社長は個人の立場でボランティアセンターに登録して最も酷い被害を受けた益城町を中心に瓦礫の片付けなどの作業に就かれていたとのこと。どちらがどうという事もありませんし、良いも悪いもありませんが、私が感じたのは、(我々レベルでの支援なんて)どちらにしても大海に落とすひと雫の水滴の様なものだな、ということ。

私達が被災した阪神淡路大震災以降、大きな災害が起こる度に、激しい無力感に苛まされます。
今回は被災地支援の行動を起す事でその重たい感情をなんとか出来るかと思いきや、結局、私達に出来ることの小ささ、少なさを思い知ることにもなり、以前にも増して、リアルな無力感を感じる事となりました。

 

 

感謝の連鎖

それでも、応急処置に伺った先では開かなかったドアやサッシが開くようになった!とか、落ちそうな天井が復旧されて安心出来るようになった!とか、それぞれのお宅でずいぶんと喜んで頂けた事も確かで、大工として作業が出来た事は本当に良かったと思える瞬間の連続でした。
このような個々のお宅の小さな問題解決の積み重ねの先に被災地の復旧、復興があるのもまたリアルな現実な訳で、自分の出来る事の小ささに悲観するような事ではないと、思い直したりも。

そして、被災地で出会う人々に感謝された、とは言え、実は感謝すべきは私の方かも知れません。

心理学の権威、アドラーによると、『人間の幸福とは他者貢献にある。』と断じておられます。
有名なマズローによると人間の欲求は5段階に分かれており、先ずは『生理的欲求』、次に『安全の欲求』3番目は『所属と愛の欲求』4番目は『承認欲求』頂点にあるのは『自己実現』の欲求とされています。

アドラーはその自己実現の欲求の先に他者貢献があってこそ、人は幸福を感じるのだと言っているのです。
そのような視点から見ると、今回の熊本への応援はたくさんの方に感謝された事で、私自身が誰よりも幸せな時間を過ごさせて頂いたのかも知れません。

熊本でご縁を頂いた皆様には心から感謝致します。

   

 

復興への道。

この度帰神したフェリーには、自衛隊の隊員の方も多く乗船されており、災害支援の初期の段階での活動が一段落ついた事を肌で感じました。しかし復旧、復興への道程は未だ始まってもいないのが現実であり、これから長く厳しいものになると思います。

雨漏りなどの応急処置が終わり、倒壊した建物の解体、瓦礫の撤去が済み、仮設住宅の建設をはじめとする復興への歩みを進めるにあたり、先ずは職人不足が大きな問題になる事は目に見えています。私達も出来る範囲ではありますが、建築会社、職人会社として出来るだけの支援を引き続き行なって行きたいと思いますし、大した事は出来ませんが、それでも実際に工事を行なう事が出来る実業の企業として活躍出来る場はたくさん有ると思っています。

今はとにかく、絶え間なく続く余震が落ち着き、被災された方々はこれから先を見据えた段階に進める心情にになれる事を切に願います。

 

 

象を倒す蟻であれ。

私達の様な小さな会社ではいかなる時も出来る事は限られます。
しかし、無力感に押しつぶされるのではなく、蟻が象を倒すが如き心構えを持ち、些細でも、出来る事からコツコツと継続と積み重ねを力に変えて、同じ志を持つ仲間を集い、共に力を合わせる事でご縁を頼りに世の中に貢献出来ればと思います。そんなコミュニティーを創って行きたいと。
一匹の蟻ではどう転んでも象に立ち向かって行ける訳も無いですから、、

とにかく、「ちっちゃなことからコツコツと。」しかないですね。(笑)

これから始まる熊本復興にいっちょ手を貸したろか、と思われている職人の皆さん、ご一緒にいかがでしょうか?

具体的な事は一切決まっておりませんが、職人がいない!と悲鳴を上げ始めるのはそんなに先の話ではないと思っています。
皆様のご連絡心からお待ちしています!

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

(根拠も、エビデンスも無いけど、)気になる事@熊本vol.2

5月5日 快晴 引き続き熊本にて。

 

予断を許さぬ余震状況。

昨夜は震度3〜4くらい(と思われる)余震が夜中に何度もあり、いつになくその度に目を覚ましてしまいました。阪神大震災の後は少しの揺れでも感じると直ぐに飛び起きておりましたが、あの時のように少しばかり敏感になっているのかも知れません。

早く余震が落ち着いてくれて、熊本の皆さんがトラウマを抱えないようにしてもらいたいと願うばかりです。

  

また出た!(笑)佐川出身の経営者!

今日は朝方からお世話になったグッドハート社の社員寮?アパートの掃除をして荷造り、大好きな平田社長との別れを惜しみつつ、ボチボチと帰神の途につきました。

今回の訪熊で発覚したのですが、なんと!熊本でリフォーム売上げ実績No1のグッドハート社の平田社長は前職(前々職か、)が私と同じ佐川急便の出身という事を知りました。

なにか気が合うというか、同じ臭いばするな、と思っていました。(笑)

 

 

営業会社から職人会社への転換

5年前に同社に訪問したときはまだ創業間もなしで、社員さんも3名くらい、太陽光発電システムの販売のエキスパートという噂を聞いてお話を伺いに来ていましたが、その時はそんな話題には一切なりませんでした。ブログの行間から楽しかった夜の雰囲気が醸されています。(笑)

その時のブログはこちら→加藤清正、天草四郎、宮本武蔵、、、熊本城にて。

その二年後にも再度JACKという全国のリフォームコミュニティーの勉強会でもお邪魔しておりますが、その時もそんな話は出ませんでしたし、まだまだ太陽光を始めとする販売会社、営業会社のイメージが強かったように記憶しています。

その時のブログはこちら→JACK熊本

今回、地震の復旧作業の応援という事で5年振りに来てみたら、なんと!職人が12名もいる施工会社に大転換をしておられ、営業会社ではなく、完全に施工会社の様相を呈しておられるのには正直かなりの衝撃を受けました。(笑)

しかも、足場、塗装、電気、太陽光と専門職がチーム体制を組んで幅広い自社工事を行なっておられる上に、職人の正規雇用に取り組まれているという徹底ぶり。なかなか出来る事ではありませんが、私が思ったのは、「やっぱり同じ臭いがすると思った、」ってこと。(笑)

顧客接点の現場に重点を置く佐川急便方式に傾倒して来られているなと。

力ば合わせて職人に未来を見せられる、社会的地位の向上を含めた建築会社の在り方を共にビジネスモデルとして形作れればと思います。平田社長、スタッフの皆様、職人会社の強み、共に磨き上げましょう!

話は全く変わって、、

今回の熊本での経験で気になった事が2つありました。

ひとつは昨日のブログに書いた、地震保険の件で、もうひとつは放射能の事。

今回の震災直後から、川内原発の停止を訴える声は少なく無く、私も事が起こってからは取り返しのつかない事態に陥る以上、早急に稼働停止した方が良いと思っています。

そんな中、ネットの上では驚愕のニュースが流れ、東日本大震災の時にメルトダウンをひた隠しにしていた隠蔽体質が今も原子力ムラにはあると考えるとあながちデマでもない様な、、と密かに心配をしておりました。

こちら→<<驚愕>>熊本地震≪川内原発が制御不能≫という話は恐らく間違いないだろう?地震により制御棒が歪んで緊急停止できない恐れがある!!!

その他にも熊本にガイガーカウンターを持って来て計測したら高い数値を示した、という書き込みなども有り、半信半疑ではありますが、やっぱり少し疑ってしまう様な、、

こちら→http://ameblo.jp/64152966/entry-12156035258.html

体内ガイガーカウンター。

これらのネットの情報は全く真偽の程が分かりませんし、鵜呑みにするようなことはありませんが、本当に気になるのは私の体調です。

実は、熊本に到着してから、朝目覚めて顔を洗う度に鼻血が出ます。しかも滞在中、一日も欠かす事無く、毎日キッチリと洗面台を赤く染めました。

このような事になったのは、東日本大震災の際に、メルトダウンしているにも拘らずそれを隠蔽されていた時に単身関東に行って工事を行なっていた時で、その時も滞在中ずっと、朝に鼻血を出していました。モチロン、神戸に帰ったらそんな事は無く、ピタッと止んで不思議に思いましたが、帰神後、実は福島原発はメルトダウンしてました。との発表を聞いて、放射能の影響だったのか、と思ったのでした。

放射能と鼻血の関係。

私は子供の頃、鼻血をよく出す子でして、外的な要因も無く鼻からの出血が止まらずに夜中に救急車で運ばれた事もありますし、実際に出血多量で死ぬかと思った恐怖の記憶が今も頭の奥の方に染み付いています。

原因は、ハッキリはしませんでしたが、ひとつの可能性として放射能の影響が示唆されていたのを覚えています。母親が生まれつき心臓の弁に障がいがあり、幼少の頃からずっと定期的にレントゲンを撮り続けてX線を浴びまくっていたからです。医師の方は皆さん関連を否定されますが、母親はキッチリと甲状腺がんになり、首の下を切って甲状腺を切り取る事になりましたし、私の血液への放射能の影響が無かった訳は無いと思うのです。

杞憂である事を心から祈ります。

あまりにも直感的な、根拠に乏しい心配ではありますが、川内原発をはじめとする九州の放射線の状況を信頼出来る機関でしっかりと調査して、真実を公表してもらいたいと思います。

もし万が一、のことを考えると恐ろしいことこの上ないし、ネット上でまことしやかにに流される情報に対して要らぬ関心を持たなくて済む状態にしてもらいたいものです。

私の心配が杞憂である事を心から祈りながら、そろそろ(一旦)熊本にお別れして神戸に戻ります。

熊本の皆様、ご安全に!

  

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

熊本の憂鬱。逆地震保険金詐欺の蔓延?!

5月4日 快晴

  

 

今朝の余震は震度4。

昨日の大荒れの空模様から一転、爽やかな青空が広がりました。雨上がりの澄んだ空気の中、引き続き今日も一日、熊本にて震災後の応急処置の巡回訪問です。
グッドハートの平田社長と共に朝から夕方までみっちりと10件のお宅を訪問してレベルやタチ(鉛直方向の歪み)など建物の危険度のチェック、歪んで開かなくなったドアやサッシを開くように直したり、落ちかけている天井材を仮復旧したり、天井裏に潜ってホゾ抜けの確認をしたり、と一軒ずつの方の気になるところをお聞きして応急的ではありますが、ある程度の安心出来るところまでの対応を心がけて作業に勤しみました。

 

 

 職人冥利

訪問した先がグッドハート社の顧客という事で元々信頼関係があったとは思いますが、全てのお宅のご家族の方が、作業を終えて車に乗り込むと道端まで出て来て感謝の言葉を口にしながら見送って下さいました。
「熊本の人は皆さん心が温かいねー。」等といいながら、大工として生きてきて良かった。と、熊本に来ての4日間は「職人冥利」の一言に尽きる日々を過ごさせて頂くことが出来ました。

(私の様な長きに渡り現場から離れていた50歳前のオッサン大工に活躍の場を頂けた事に)心から感謝したいと思います。

   

 

復旧、復興はまだまだこれからですが、

今回の被災地応援は一旦これで終えて、明日は神戸に戻ります。予定より早くなりましたが、どうやらもう少し落ち着いてから再度お手伝いに来た方が良さそうで、(私では無く、苦笑)精鋭の大工が必要となる本復旧にはもう少し時間がかかりそうです。

雨漏りや倒壊の危険回避、戸締りなどの応急的な対処の後は、被害を受けた箇所をどこまで直すか、同じ被害を受けない様に対策を施すか、耐震性を高める予防まで行うか、などそれぞれの住人の方の判断に拠りますし、その原資の問題もあります。

余震も未だ毎日のようにありますし、ここからは慌てる事無くじっくりと腰を据え、考えて判断されるべきかと思います。

 

 

保険会社の迅速な対応。

そんな中、気になったのは、保険会社のこの度の対応について。
少し驚いたのですが、私達が訪問したお宅は殆ど地震保険に加入されておられました。
当然ですが、保険金の支払いを建物の補修費や対策費に充当しようと思われています。
被災された方にとって「いくら保険金がおりるのか?」という事は大きな不安であり、また希望でもあります。
地震発生から半月が経った今、全国から保険の鑑定士が集結して被災地を走り廻られている様でして、迅速な対応は一定の評価に値すると思います。しかし、その人達はそれなりの知識と経験を備えておられると思いますが、建築のプロでは無い人が殆どだと思われ、簡単な検査と見た目で判断を下す事が少なからずあるようなのです。

 

 

即断、即決にて被害額確定?!

今日伺ったお宅では、(80歳を過ぎたご老人がお一人でお住まいのお宅)昨日、某保険会社からの依頼で被害鑑定に来られ、短い水平器で床のレベルを見て、家財の被害を簡単にヒアリングをしてその場で一部損壊の判定をして、保険金支払額の決定をし、お婆さんにサインを求めて帰ったとの事でした。全壊の15分の1、半壊の7分の1の査定額です。

お婆さんの「もう、昨日保険会社が来たから、」と言う言葉のニュアンスに少し違和感を感じて、念の為に床のレベルの計測をして見ると、1.5間で3cmも2階の床が二方向に下がっており、明らかに構造材の確認をした方が良い状態でした。

梁が外れている、柱のホゾが抜けているといった問題の可能性も高く、もしそうで無くても床の高さを元に戻すには大掛かりな工事が必要です。2階床梁の組み直しとなると、屋根瓦が落ちて野地板の補修も必要なことを勘案すると、主要構造材の被害が50%とされる全壊の判断基準に相当してもおかしく無い被害状況です。

 

 

逆保険金詐欺の危惧。

これは少しおかしいのではないか、という事になり、保険会社に問い合わせてみると、「もうサインを頂いて処理に廻してしまっていたら保険での支払額は決定となりますので、見直しは出来ません」と高飛車かつ横柄な態度。(と、平田社長が怒っていました。)

モチロン、お客様の代わりに電話をされた平田社長が査定の見直しをしてもらうように依頼をされておりましたが、こんな電話にいちいち対応していては、保険支払いの業務が滞って進まないと言うのが正直なところでしょうし、非常時の対応として「もう処理が進んでましたので、」と、保険会社が押し切ることも十分に考えられます。

   

 

今サインしてくれたらすぐ払います。って手口。

昨日伺った違うお宅でも、基礎が割れ、擁壁が傾き地盤が陥没したのに引っ張られて床が下がっておりましたが、「床のレベルの歪みが9mm/1000mmないので、一部損壊です。」と保険会社の査定担当者に言われ。「一部損壊でよければ直ぐに保険金をお支払いします。」と目先の不安につけいるように言われたとのことでした。

私達がレーザーをあてて念入りに調べると、9mm/1000mm以上の勾配になっている箇所があった事から、「保険会社に再度の査定をお願いする、」と言われてました。
保険調査員の判定結果に釈然としていなかった事もありますが、公の罹災証明の結果を待って、と思われていた様です。

しかし、非常に残念ですが、(私も知りませんでした!)自治体が発行する罹災証明の判定と、地震保険の査定とは関係がありません。と地震保険の約款には書いている様で、あくまでも保険調査員の判断によって保険金が支払われる事になっている様です。
要は保険会社の担当者によって大きく左右される契約にそもそもなっているというのです。

 

 

地震による構造の被害は見た目には分かりません。

大きな地震の被害に遭われて未だに余震が続く中、皆さん不安な夜を過ごされています。
数少ない希望を見いだせる事のひとつに地震保険に入っていて良かった、と思われている方も少なく無いと思いますが、「よくわからんけん、」というお年寄りのところに行って、軽めの被害算定をして即断で合意を求めて保険処理を終わらせる今回の様な保険会社の姿勢が蔓延すると、いざ本復旧の段になって修繕する原資に困る、希望を摘み取る事になりかねません。

全国から集まっておられる損害鑑定人の方々には、金額の事もモチロンですが、地震保険に加入していたことが、被災者の心の救いにもなっている事を十分に考慮して真摯な姿勢で査定、判定に臨んで頂きたいと思うと共に、被災者の方々には、鑑定人により水平器一本の簡単な調査での即決にはサインする事無く、建築のプロに被害の状況を確認してもらう事を強くおススメします。

私がこの4日間お手伝いして来たグッドハート社の平田社長は『良き心』ば持ったよか男ですから、もし、頼りに出来る建築関係の人の心当たりが無かったら一度相談ばしてみて下さい。

 

熊本を中心とした被災地の皆様が一日も早く以前まであったアタリマエの日常に戻られる事を心から願いつつ、今回の訪熊での作業は一旦終了とさせて頂きます。

熊本の皆さん、そしてグッドハートの平田社長とスタッフの皆さん、ありがとうございました。

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

土砂降りの熊本にて。

5月3日 引き続き熊本にて  雨

 

 

大雨洪水警報発令。

昨日苦しめられた灼熱の太陽は今日は分厚い雨雲の影に隠れてしまい、少し肌寒いくらいの熊本です。天気予報通りの激しい雨で、南阿蘇の一部の地域では大雨洪水警報が発せられたとか、、

熊本市内でも「こんなに激しく降らんでも、、」というくらい、叩き付ける様な強い雨に見舞われました。昨日、雨養生したアパートは瓦とブルーシートまでは雨漏り対策ばしましたが、所詮は応急処置、ルーフングの破れが激しい為、強風を伴う強い雨だと確実に雨が漏り出します。

「大丈夫かしらん、」と、心配ではありますが、どうすることも出来ず、応急ではなく本復旧の工事に出来るだけ早くかかられることを願うばかりです。

 

 

応援の応援登場!

今日は熊本で新しいカタチの職人会社として急成長を続けるグッドハート社の顧客の中から、応急対応や家屋の傷み具合を調べて欲しいという依頼があった方への訪問を引き受けました。

平田社長には前もって連絡をしてもらっておりましたが、段取りは全て任せて頂き、お客様に電話して、アポ取りからという事で、(昨日の屋根仕舞のダメージもあり、苦笑)少しゆっくり目のスタートとなりました。

朝食を摂り終えた頃から雨脚が強くなり始め、災害復旧に来られているボランティアの人達の作業は中止になったようだったので、益城町、西原町に単身ボランティア活動に来られている(職人起業塾への参画企業でもある)大阪のホクト住建の藤原社長に連絡を取ってみたところ、案の定、ボランティアは中止、本日の予定無し、とのことでした。

では、と一緒に行って頂くと何かと心強いので、とお願いして一日行動を共にして頂きました。

藤原社長、一日ありがとうございました!非常に助かりました。^ ^

 

 

昼から3件のお宅を訪問して、

一件目は玄関の大きな吹き抜けの天井からプラスターボードが剥がれて今にも落ちそうな状態で、玄関を通る度にビクビクしなければならない状態だったのを、仮復旧してしっかりと固定したり。


 

二件目は、盛り土の部分の基礎が下がっている様で床のレベルがずいぶん狂っており、念入りに高さのチェックをしたところ、2700mmで40mmの歪みが発生していました。
保険会社が来て、床のレベルを図ったが、1mで9mm以上の傾きが確認されないので、『一部損壊』の判定になります。と言って帰ったとのことでした。

そりゃ無いやろ、と思いつつ、、


 再度、床を計測しに来てもらって、『半壊』のもしくは『全壊』の判定に見合う査定をしてもらうようにアドバイスすると共に、床が下がった1階の部屋で寝られるのをやめて、2階に寝室を移されるようにも口を添えておきました。

 

三件目のお宅は、サッシや建具の建付けを直して、鍵がしっかりとかかり、戸締まりが出来るように修理と、落ちかけていたキッチンの吊り戸棚に突っ張りを入れて、落下防止の処置をしたり。

 

被災地支援のそれぞれの方法。

今日訪問した先ではそれぞれずいぶんと喜んで頂くことが出来て、本当に熊本まで来た甲斐があったと、思える瞬間が多々ありました。帯同しているリカちゃんも、当初は益城町などの被害の酷さに気持ちを暗くしている様でしたが、今日は「いい経験が出来ました!」と笑顔が出てました。

今回の様な大きな災害があると、誰もが自分に出来る事は何か無いか、と考えると思います。
義援金を送ったり、ボランティアに参加してみたり、ふるさと納税を行なってみたり、とそれぞれが自分に合った方法で行動を起すのはとても素晴らしいことです。

同時に、どうしようもない大自然の力に畏怖の念を抱き、無力感に苛まされることも少なからずあろうかと思います。実際、私もそうでした。

結局、私が選んだのは懇意にしている同業の仲間の会社を職人として支援することで、その地に住まう被災者の方に少しでも安心をお届け出来れば、との想いでしたが、こうやって直に被災者のお宅にお邪魔して、建築のプロとしての技能を生かして、応急処置やアドバイスを出来る事は、伺える先は限られており、非常に少ないという事実もありますが、本当に『自分達に出来る事』の意味、直接支援出来る価値を感じさせて頂きました。

全国にこのような顧客に寄り添って地域密着で事業を行っている仲間がいることに心から感謝する次第です。

明日、もう一日グッドハート社の顧客リストを巡回すると、急いで見てもらいたい。と言われる方への訪問は目処をつけることが出来そうです。

明後日、一旦神戸に帰って、次は応急処置ではなく、しっかりとした補修、補強工事にすみれの精鋭の大工達と共に再訪したいと思っています。

夕方作業を終えた頃には激しかった雨も止んで青空ば顔を覗かしてくれました。

ありがとうの言葉をたくさんもらえた私の気持ちを表してくれているような気持ちになりました。

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

職人会社の強み@熊本。

5月2日 快晴

 

熊本二日目

昨日は、被災した家屋のコケ(鉛直方向の倒れ)1、2階の床のレベルなどを測定して危険度(安心度でもある。)や補修、補強工事に必要な工事、今後の住まい方のアドバイス等を行ない、ずいぶんと喜んで頂きました。どちらかと言うと職人というよりも建築士としての色合いが強かったですが、今日はガッツリと職人として屋根に上りました。

 

明日の熊本は大雨の予報

来熊からいい天気が続いておりましたが、明日は久しぶりの大雨が降るとのことで、一番の懸念は屋根瓦のズレによる雨漏りです。

ブルーシートによる屋根養生が必要な家屋は殆ど対策が終えられているように見えましたが、瓦のズレが激しい家屋では余震の度に瓦がズレて止めた筈の雨漏りが再び起こったりもしている様で、その中でも被害が激しいアパートの屋根養生をなんとしても今日中に終わらせたいとのことで、応援に行きました。

余震が続く中、

屋根の上に上るのはとても危険で、しかも瓦が大きくずれている屋根は余震の度にそのズレが進み、軒先から瓦が落ちてきます。

今日向った14戸建ての大きなアパートでは足場を組まないと、とてもじゃないけど作業どころではないという適切な判断のもと、足場を組み始めたらその途中で瓦が落下して来るというヤバい状況の中、お手伝いに行っている先のグッドハートの職人さんはテキパキした動きで非常に効率的に足場を組み上げられておられました。

 

いざ、屋根に上ってみると、

瓦桟が野地板からはずれ、桁行きの軒がわらが一面落ちかけているという厳しい状況でした。
棟廻りをブルーシートで養生しても次の余震で瓦がズレ落ちて、また雨漏りがし始めるのは明らかで、もう少し根本的な対策が必要な状況。しかも、屋根がばかでかいだけに一日で作業を終えないとならず、非常に悩ましかったですが、平田社長から、大工として応急処置の方法を私に一任されて、10人ものグッドハートの職人さん達に指示する責を負っており、しかも、作業を終わらせた後は社員さん達が楽しみにしているBBQが控えているらしく、出来るだけ早く作業を終わらせなければならない重責を担ってしまいました。(笑)

 

屋根の養生くらい誰が行なっても同じのように思いますが、、

その場だけ雨漏りが止まればいいという訳ではなく、余震や強風に晒されてもある程度まで耐えれなければなりませんし、何より瓦の落下を止めなければ住人は安心して住まうことは出来ません。

結局、私の判断は軒先の瓦を3列ほどめくり、瓦桟をビスでしっかりと止め直した上で、瓦を復旧するということでした。しかも、軒がわらもビスで固定することを提案、落下防止の対策をした上で出来るだけずれた瓦を並べ直してから棟、登り棟のブルーシート養生をするべきだと。

非常に作業量が多く、時間のかかる私の提案に、グッドハートの職人さん達は気持よく「分かりました!」と受け入れてくれ、私やリカちゃんも含め、皆で灼熱の太陽の下、フラフラになりながらも作業に没頭しました。

 

 

卓越した職人集団。

グッドハート社は自社職人を採用して、太陽光設備の設置、外壁塗装、足場組み立てを社員さんで行なわれております。この緊急時にそれら各セクションの職人さんが一致団結して震災復旧の工事に向われる姿は感動的で、しかも皆さん抜群の連携を取りながら主体的にテキパキと動かれて非常に素晴らしい職人さんばかり。
その高いレベルの職人集団でなければ、今日の大屋根の応急処置は終わってなかったと思います。

私も、職人の端くれとしてそのような人達と一緒に作業出来ることがとても嬉しく、キツいながらも楽しい時間でもありました。

各職長を始め、グッドハート社の皆さん、本日は本当にお疲れさまでした。
一緒に作業出来て本当に良かったです。ありがとうございました。

 

打ち上げのBBQにて

震災の対応中とはいえ、世間様はGW真っ只中、職人さん達にも家庭もあれば子供さんもいます。

夕方から社員さんの発案で家族も含めたBBQ大会を企画されており、(屋根養生の作業のヘビーさに一時は諦めかけてましたが、笑)持ち前の連携プレーでなんとか役割分担をされた様で、無事の開催ろなり、私とリカちゃんもご一緒させて頂きました。

平田社長の職人達がかわいくてしょうがない、という言葉と、グッドハートと言う会社で仲間を得て、将来のビジョンを見据えて仲良く、楽しく働かれる社員さんの姿が非常に印象的でした。

まさに、職人時代の幕開けを肌で感じる瞬間で有り、私が行なっている職人向けの職人集団の強みを最大限発揮出来るようにする研修事業を九州で開催することを皆さんに約束させて頂きました。

 

明日からは、グッドハート社の顧客から希望者を募ったリストのお宅に建物診断に訪問させて頂きます。

もう少し、頑張ってから神戸に帰ります。(笑)

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

建築女子、(大工見習い)リカの決断

5月1日 晴れ  お朔日

無事熊本に到着しました。

熊本で発生した阪神淡路大震災級と言われる大地震から半月が経ち、この度やっと時間を作り以前から親交のある熊本のリフォーム会社の平田社長のお客様の家屋の調査と応急的な処置を行なう為にやってきました。

『悩んだら、即行動』

行動に起さずに後悔したくない。という私の子供の頃からずっと判断の指針にして来た?直感に従って今回も行動に移した訳ですが、いつもと少し違うのは、「一緒について行きたいです!」と自ら志願してくっついて来た若衆がいること。

余震もまだ収まり切れず、阿蘇山の噴火の可能性や川内原発の制御棒が入らず制御不能になっている噂(デマであって欲しい、、)もあり、予測し切れない危険がある、しかも寝泊まりするのは車中泊になり、風呂に入るのさえままならない厳しい状況下での被災地の訪問だと説明してるのに、です。「大丈夫です。」と躊躇なく答える声を聞いて、(いつもは一人でどこにでも行くのですが、)珍しく今回は二人での遠征へとなりました。

益城町、熊本城、

朝は予定通り、5時半に新門司駅に到着。そこから開通したばかりの九州自動車道を通って熊本へ。
平田社長に連絡していた通り、ピッタリ9時に到着して、午前中は被害が激しかった益城町や建物の下敷きになるも九死に一生を得られたお客様宅、漆喰塗りの塀が無惨に倒れ、石垣が崩れて倒れていないだけで奇跡の様な熊本城等を見て回り、被害状況の全体像の説明を頂きました。

新卒2年目、大工見習いリカ。

南港から新門司行きのフェリーの中、志願兵のリカちゃんと話をしてみると、私が熊本行きを決めて社内に告知をする以前に、地震のニュースを見て「絶対に熊本に復旧の手伝いに行きたい!」と思っていたらしく、というより、熊本での震災が起こるずっと以前、未だ中学生だった東日本大震災の際に、次に大きな災害が起こったら「絶対に復旧の手伝いに行く!」と決めていたとの事でした。

それを聞いて、「じゃ、すみれに入社してよかったな、」と私の言葉に満面の笑みで「はいっ!」といい笑顔で応えてました。

そもそも、

すみれの入社試験の際に履歴書と共に送ってきた手紙に、大工になりたいと思った理由が切々と書かれてありました。私はその文面を読んで、即採用を決めた訳ですが、そこには、

●宮大工のおじいさんが大好きだったこと。

●中学生の時におじいさんが亡くなり、悲しい思いをしていた時、その葬儀の当日が3.11で、津波にさらわれて行く家屋の衝撃的な映像を目の当たりにして、おじいさんと同じ大工になるのだと決意したこと。

●女性の大工として、きっと出来る事があるはずだと思うこと。

●その為に高校の建築課に進学したこと。

が、つらつらと書き綴られておりました。

 

志を持って世に出る。

中学生の子供、しかもキャピキャピと遊びたい盛りの女の子が、こんな志を立てて、その志を叶える為に努力をして社会に出て来るんや、と私としてはどーしようも無かった自分の子供時代と比べたりして、(苦笑)ちょっとした衝撃を受けました。

そんな経緯もあり、「わたしも熊本に連れてって下さい!」と言うリカちゃんの気持ちが良く分かり、この度、帯同することにした次第です。

新卒2年目の大工見習いのリカちゃんには、被災地にきても未だ何が出来る訳でも無いかも知れません。しかし、その想いはきっと熊本の人々に伝わると思うし、そんな場を提供するのが私達経営者の最も重要な仕事なのかもな、なんて思いながら熊本にやって来ました。


 

モチベーション3.0

少し前に『モチベーション3.0』という本が流行りましたが、そこにまとめられていたのは、(超乱暴かつ大まかでスミマセン、)

モチベーション1.0 腹が減るから稼がないと、の様な本能的なやる気

モチベーション2.0 金を稼いで裕福になりたい、の様な外部からの刺激によるやる気

モチベーション3.0 誰かのためになりたい、と言った貢献の欲求から湧き出て来るやる気

だとありました。

私等はその典型ですが、若りし頃は、いい暮らしがしたい、いい車に乗りたい、といった欲に駆られてその為にはどんな重労働も厭わない、という2.0のモチベーションで長年突っ走ってきました。しかし、今の若者はそんなに物欲があるわけではなく、自分に何が出来て、それが世のために、人の為にどのような意味を持つか、ということを考えて働く先を選ぶと耳にします。

私達経営者は事業の目的=経営理念に社会貢献という言葉をよく使いますが、その言葉をストレートに実感出来る様な活動も(たまには)行なうべきだと、改めて考えさせられた今回の熊本行。

 

ありがとうの言葉。

今日の昼から廻った被災者宅では、開かなくなった天井収納のハシゴを使えるようにして、外壁のタイルの浮きを調べて危険をお知られして、地震の後も損傷を受けつつご自宅で過ごされている方々3件の建物の損傷具合いを調査とアドバイスをして、(不都合な事実もお伝えしましたが、)ずいぶんと喜んで頂きました。

明日も、リカちゃんと共に、引き続き熊本の人の為に、私達が出来る事、やるべきことを精一杯気張りたいと思います。

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm