在り方から始めよう。@職人起業塾

8月19日晴れ

今日は大阪にて【第3期】職人起業塾の開講

京阪神木造住宅協議会主催の【第3期】職人起業塾の開講日で、講師としてTOTO大阪ショールームに1日カンヅメで喋り続けました。
今回もありがたいことに定員いっぱいの25名の熟成に集まっていただき、現場を基軸としたマーケティングの構築に取り組んでいただくことになりました。
今回、特筆すべきは、京阪神だけでなく、九州や四国の遠方からも申し込みがあり、はるばると大阪まで月2回の講座に来ていただけることになったこと。

ご理解、ご賛同いただけるお会社には心から感謝いたします。

3回目ともなれば私も少しはこなれてきましたが、(あたりまえですが、)三期生の塾生諸氏は初めての事、ましてや10時から18時半まで机にかじりついて座学に勤しむなんて社会人になって中々ある機会ではありません。

しかも、これが半年の長きに渡り続くと思うとゾッとした方も居られると思います。(笑)

 

パラダイム転換と在り方。

新たな期の開講日は毎回、自己紹介の後、職人起業塾の目的と全体像の説明、何故建築実務者がマーケティングを学ばなければならないかを説明します。その後、いつも同じ話ですが、まず『在り方』から始めよう、と自分の持つパラダイムを見直し原理原則に基づいたパラダイムに合わす、そして意識を変える、昨日までの自分と決別して、やるべき事をやる、やれば出来る、と思考を入れ替えてもらうワークから講座をスタートしました。

マーケティングの入口は『在り方』から、とずっと言い続けておりまして、先ずは相手の言葉に耳を傾け、十分に理解した後、自らの在り方を正し、伝え、理解してもらうことで様々な問題が解決に向い、効果性を発揮する様になります。言わばマーケティングを組み立てて行く土台です。

 

 

新建ハウジングプラスワン、ちょい見せ。

現在連載執筆中の建築業専門誌、新建ハウジングプラスワンの次回号でもそんな事を書いてます。今回の講座の内容を詳しく説明している部分があるので以下に少しだけ引用してみます。

マーケティングは『在り方』から

「あらゆるモノは陳腐化する」とピーター・F・ドラッカー博士は言いました。経営理念もやっぱり時代の流れ、人の入れ替わり、経営者の成長や成熟に伴い必ず陳腐化します。経営理念とマーケティングは別物だと思われる方もおられるかも知れませんが、どの様な事業においても先ずは「なんの為に?」と言う問いに対する答えを経営者、従業員、協力業者、職人の顧客に関わる全ての人と腹の底から理解し、共有する事が必要だと考えます。そして、この部分こそがビジネスモデル、理論構築の基礎であり、常にPDCAのサイクルを以てブラッシュアップを繰返すべきではないでしょうか。

弊社でも今年に入って経営理念を刷新しました。それまで掲げていた経営理念「建築業を通して地域社会に貢献する」では地域社会とは身近な者から、先ずは社員、そして協力業者や職人の生活の安心、安定を優先し、それが出来てこそ顧客、地域住民への貢献が出来る、と説明してきましたが、より分かりやすく、事業の目的を明確にする為に、「もの作りの本質、作り手を守り育て地域社会に貢献する」と書き換えました。私が主宰する職人起業塾に参加されている企業の経営者には現行の経営理念が本当に従業員や協力業者に理解、納得されているか、普段の業務の指針となっているかを繰り返しチェックしてもらっています。

ジェイ・エイブラハムのマーケティング理論を学ばれた方の殆どは、マーケティングの入口、基礎は『在り方』だと口を揃えて言われます。自らの在り方を正し続けなければ持続・継続出来るビジネスモデルの構築は叶わない、そして、その在り方は顧客接点の全てで発揮出来てこそ、はじめて意味を為すと。そして、世界で最も読まれているビジネス書、『7つの習慣』の中の第五の習慣にも「まず理解に徹し、そして理解される」という一文があります。「今だけ、金だけ、自分だけ」とは全く逆の「長期的な視野を持ち、目先の利益に囚われず、他者貢献を優先する」アタリマエと言ってしまえばそれまでですが、人としての信頼を勝ち得る原理原則に則ったパラダイムを社内に浸透させる事が出来なければマーケティングという未来の売上げを作り上げる理論構築をなし得る事は出来ません。

非常に時間がかかり、面倒な手間ではありますが、何度も繰返し『なんの為に?』を考え、自分達の『在り方』を正し、その解を経営者と共に顧客接点となる全てのステークホルダーが共有出来る組織づくりこそ、生涯顧客を創造する状態へと歩を進める第一歩となります。まさに『状態管理』の基盤を造り上げる事が出来るのです。

新建ハウジングDIGITAL(新建新聞社)
http://www.s-housing.jp

http://www.s-housing.jp/購読・試読申し込み 購読のお申込みはこちらから

今回も職人起業塾に参加頂いた塾生諸氏には普段あまり考える事の無い事に足を止めて、在り方を見つめなおし、アタリマエのコトに執着し、パラダイムの転換を体験してもらいたいと心から思っています。今回は特に、遠方からお越しの方もおられることもあり、一層精度を上げて、成果、結果を残したいと考えております、私も精一杯の努力を重ねる所存です。共に学びながら、未来を創って参りましょう。

よろしくお願いいたします!

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

吉田松陰

2016.8.18  晴れ
 昨夜は台湾の最終のフライトで関空に飛んで、神戸港までベイシャトルという連絡船で帰って来るも、(連絡船というには)あまりにも連絡が悪く、結局自宅に辿り着いたのはとっくに日付が変わったあと、、LCCは何かと難しいっす。。

問題解決セミナー@職人起業塾

今朝は朝からスタッフと一緒に姫路へ。【第二期】職人起業塾の第7講の開催日で、川西先生による問題解決講座の1日目、講師は私ではありませんでしたが、問題に対する向き合い方というのは、講座をすすめて行く上で非常に重要な部分でもあるので、塾生さん達の様子を見に伺いに、というか、チョイチョイ口を挟んでしまいましたが。。

問題解決のワークを行なった際、塾生さん同士のディスカッションで常に出る問題に、「人を育てる」という大問題があります。
後輩、同僚、新入社員、子供と対象も様々ではありますが、その問題解決を考えるとき、その人の成長はあくまでその人の問題である、という原則論がつい出て来てしまいます。それはモチロン間違いではありませんが、企業内での人材の育成が本人次第で任せきりという事はあり得ません。経営者であれば、本人のモチベーションをどのようにアゲるか、やる気を起こさせるか、技術や知識を身につけてもらうかを必死になって考えます。

企業は人なり。人材が育たない企業に未来はありません。しかし、中間管理職、役職無しの先輩、同僚と経営側から立場が遠くなるに従って、自分で考え、自分の行動を以て人を育てる事から関心が薄れてきます、確かに役割としても薄まるのである程度しょうがない事ではありますが、それでもワークをする度に「同僚、後輩のスキルアップが問題です。」という声は毎回必ず出てきます。

 

人は変えれない、変えれるのは自分のみ。

問題とは、理想と現実とのギャップで有り、理想や目標を掲げなければ問題は生まれません。そして人は問題を見ると解決したくなるものであり、その性質こそが人類を発展、繁栄させて来た原動力でもあります。そして、アドラーが言った通り、人間が抱える問題の殆どは人間関係にあり、自分一人では解決出来ない問題に満ちあふれています。結局は、(相手のあることなので)完全に解決出来るかは分かりませんが、それでも問題解決に向けて自分に出来る事に取り組んでみることしか出来ません。

要するに、やるかやらんかのそれだけ、となるのですが、後は自分の問題認識のレベルと優先順位、役割の認識、そして自分の人生をコントロールしようという主体性にかかっています。

職人起業塾に参加されている塾生の皆さんが自社に帰ってリーダーシップを発揮され、簡単ではない問題の解決に取り組んで頂ける事を強く願います。
解決出来れば尚良し!皆さん、いっちょ頑張ってみて下さい。(笑)

 

教育者の自覚。

後輩、同僚と言えども、人のスキルアップを促す、成長してもらうとはこれはもう立派な教育です。
人は誰しも、一生学び続ける学徒としての立場と共に、人に教える教育者としての立場を同時に併せ持ちます。親となれば尚更、というかモチロンですが。しかし、子供の教育の事はさておき、社会生活においてはなかなか自分の事を教育者だとは認識出来ないもので、「未熟な自分が教育者だなんて、」とつい及び腰になってしまいがち、自分の役割ではないと逃げてしまうことも少なくありません。

しかし、人間1人でできる事はたかだか知れており、周りの協力やサポートがなければ成し得ない事がほとんどです。周りの人の成長を促す事で物事が上手くいく、スムーズに進む、自分自身を含めて全体が良くなると考えれば、他人の成長は他人の問題と単純に割り切って まう訳にも行きません。程度の差はあれ、誰しもが教育者となるべきですし、そんな意識をお互い持つ事で高め合う事が出来ればこんなに素晴らしい関係性はありません。

 

 

教育者、吉田松陰。

ここで言うところの教育とは学校で教える勉強とは全く違う社会での実学であり、人間力を高める人間学です。では、教育者となるにはどうすればいいか?と言う難しい問いに対するヒントはやはり先人に学ぶこと、様々な偉人達が思い浮かびますが、私としては、(やっぱり)吉田松陰先生ではないかと思うのです。

(賛否両論、諸説様々有るのは十二分に承知の上で、)チョンマゲに大小の差物を腰に差していた江戸時代に外国からの侵略を受けた後、日本が第二次世界大戦に敗北してアメリカの植民地になるまで、大政奉還、明治維新を経て西欧列強に追いつき追い越せとアジアで唯一、植民地政策の西欧諸国を相手に戦い抜いた事は今の日本が有る大きな礎となっていると思いますし、その源泉は激動の明治維新に多くの人材を輩出した松下村塾であり、戦後71年が経った今の日本の首相は長州出身であることを鑑みても、現代においてもその影響は計り知れません。世界が目を見張った日本の変化と成長は吉田松陰先生の教育に拠る所が大いにあったと思っています。極論すると、今の日本があるのは、松下村塾、吉田松陰先生の教育の賜物ではないかと。

 

 

松陰先生の教え。

私達の様な学も無く、危機感も、緊張感も無い戦後生まれの平和ボケ世代の者には松蔭先生の様な教育者を目指すなんてとんでもない事ではありますが、それでも指針や方向性、ヒントを得て学ぶ事は出来る筈、浅はかながらもそのような学びを少しでも活かす事が出来れば誰もが正しい事を正しいと伝える、教育者としての自覚を持つ事が出来るかも知れません。

(私見ですが、)松陰先生の教えは多岐に渡り多くの示唆を残されておりますが、その根源を突き詰めると非常にシンプルです。よく引用されたと言われる有名な孟子の言葉、「至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり」を基本的な理念とした『一誠』の一語に集約されていると思っています。

歴史小説の作家としては司馬遼太郎と双璧をなす(コレも私見です、笑)山岡荘八の『吉田松陰』には松陰先生の出生前からの生い立ちを追いつつ、精神的、思想的な成り立ちをその背景と共に細やかで丁寧な描写で書かれており、教育者としての吉田松陰像を鮮明に浮き彫りにされています。

■本日のおススメ本山岡荘八『吉田松陰』
https://www.amazon.co.jp/吉田松陰-1-山岡荘八歴史文庫-山岡-荘八/dp/406195072X

吉田松陰 山岡荘八

以前にもこのブログでご紹介した松陰先生が斬首に処される直前に書残した『留魂録』と一緒に読まれる事を強くおススメします!

以前のブログはこちら→吉田松陰『留魂録』

 

 

教える事など出来ない教育者。

その松陰先生は自らを学者とはいえども、教育者と名乗る事は無く、「教えるという様な事は出来ませんが、一緒に勉強しましょう、諸君に勉強する気があれば私もそれで教えられるに違いない」と16歳の入塾したいと申し込んで来た若者に言ったとのこと。

江戸で迎える最期への護送の際にも、「今更何も言う事は無い。われ日に三度、我が身をを振り返る。これからもおなじ事だ。人の為に謀りて忠ならざるか、盟友と交わりて信ならざるか、伝えて習わざるなきか・・・ただそれだけの事じゃ」と語った通り、どこまでも自分自身に対し厳しい姿勢を持って、周りの人、門下生、世間、国に対して『一誠』を貫く事こそ、私達にとっても最も重要な事でないかと思う次第です。

私も、曲がりなりにも私塾を営む者として、決して驕る事なく、塾生諸氏やスタッフ、クライアント等のあらゆる人に学ばせて頂くという誠実さを持って、共に学び合い、共に教え合う関係を築いて行きたいと思います。

最期に、すみれ本社での職人起業塾で引用している松下村塾の士規七則を引用して今一度の戒めとします。ご参考までに。

吉田松陰遺著 士規七則

原文

披繙冊子。嘉言如林。躍躍迫人。顧人不讀。即讀不行。苟讀而行之。則雖千萬世不可得盡。噫復何言。雖然有所知矣。不能不言。人之至情也。古人言諸古。今我言諸今。亦詎傷焉。作士規七則。

  • 凡生為人。宜知人所以異於禽獣。蓋人有五倫。而君臣父子為最大。故人之所以為人忠孝為本。
  • 凡生皇國。宜知吾所以尊於宇内。蓋皇朝萬葉一統。邦國士大夫世襲禄位。人君養民。以續祖業。臣民忠君。以継父志。君臣一體。忠孝一致。唯吾國為然。
  • 士道莫大於義。義因勇行。勇因義長。
  • 士賢以質實不欺為要。以巧詐文過為耻。光明正大。皆由是出。
  • 人不通古今。不師聖賢。則鄙夫耳。讀書尚友。君子之事。
  • 成徳達材。師恩友益居多焉。故君子慎交遊。
  • 死而後已四字。言簡而義廣。堅忍果決。確乎不可抜者。舎是無術也。

右士規七則。約為三端。曰立志以為萬事之源。選交以輔仁義之行。讀書以稽聖賢之訓。士苟有得於此。亦可以為成人矣。

書き下し文

冊子を披繙ひはんすれば、嘉言かげん林の如く、躍躍やくやくとして人に迫る。
おもふに人読まず、し読むとも行はず、苟くも読みて之を行はば、則ち千万世ばんせと雖も得て尽す可からず。
ああ、復た何をか言はん。
然りと雖も知る所有りて、言はざること能はざるは、人の至情なり。
古人はれをいにしへに言ひ、今我は諸れを今に言ふ、亦たなんいたまん。
士規七則を作す。

  • 凡そ生まれて人たらば、宜しく人の禽獣に異なる所以を知るべし。蓋し人に五倫*1有り、而して君臣父子を最も大なりと為す。故に人の人たる所以は忠孝を本と為す。

  • 凡そ皇国に生まれては、宜しく吾が宇内うだいに尊き所以を知るべし。蓋し皇朝こうちょう万葉まんよう一統にして、邦国ほうこくの士大夫、世々に禄位をぐ。人君は民を養ひて、以て祖業をぎ、臣民は君に忠して父志ふしを継ぐ。君臣一体、忠孝一致たるは、唯だ吾が国のみ然りと為す。

  • 士道は義より大なるは莫し。義は勇に因りて行はれ、勇は義に因りて長ず。

  • 士道は質実欺かざるを以て要と為し、巧詐こうさ文過ぶんかを以て恥と為す。光明正大、皆な是に由りて出づ。

  • 人、古今に通ぜず、聖賢を師とせずんば則ち鄙夫ひふのみ。読書尚友しょうゆうは君子の事なり。

  • 盛徳達材、師恩しおん友益ゆうえき多きに居り。故に君子は交遊を慎む。

  • 死して後むの四字はげん簡にして義広し。堅忍果決、確乎として抜く可からざる者は、是をいてすべ無きなり。

右、士規七則は、約して三端と為す。
曰く、立志を以て万事の源と為し、選友せんこうを以て仁義の行をたすけ、読書を以て聖人の訓をかんがふ。
士、苟くも此に得る有らば、亦た以て成人たる可し。

出典:東洋・西洋の古典書籍

 

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

 

 

ほんまもんとほんまもん風。@台中

2016.8.17  晴れ時々スコール

引き続き台中のホテルからスタート。

昨夜もやっぱり痛飲。(苦笑)の影響もあり今日はいつになくゆっくり目に起き出して朝食の後はメールチェックと各所への連絡。今回の訪台はWifiを持ってこなかった事もあり、殆どオフラインで過ごしており、(電話は繋がります。)それはそれで悪く無かったのですが、いざホテルのネットに接続してみると、メール、fb、Lineと来るわくるわ。(笑)

対処に昼までみっちりかかってしまいました。中には原稿の締め切り催促などもあり、この数日の移動中に見直した原稿を慌てて送ったりと、皆さん、盆休みを終えて平常に戻られているのですね。。

 

台中散策。

私の今日は移動日で夕方のフライトまで少し時間があったのでまたまたH社長にお付き合い頂いて台中のラーメン店をチェック&ラーメン談義に花を咲かせたり、MAIさんに付き合ってもらって妻に厳命されていたパイナップルケーキを買いに行ったり、人気の日本統治時代の古い建物を再活用したカフェでコーヒーを飲んでみたりと暫しの休日気分を味わいました。

さて、そんな台中車站の近くの街をウロウロしていて目に止まったお店がありました。

昭和時代のオモチャをショーウインドウに並べた古ぼけた理容店。
私と同年代か、少し歳下ぐらいの長髪でひげ面、小太りのマスターが暇そうに奥の散髪椅子に座って新聞を読んでいました。

 

 

昭和レトロ、大正ロマンブーム。

昨日のブログにも書きましたが、台湾では古き良きものを見直そうという風潮が強まっており、大の親日国でもあり、日本統治時代の建物や文化が今なお残っている事も重なって、それらを再利用し、観光資源として活発に活用されています。そして、それらのお店の多くは大変人気を博しています。

ですが、、そのレトロオモチャを並べた散髪屋さんはどう見てもフツーの理容店に比べても繁盛されている様には見えませんでした。

レトロをウリにした大人気のお店が幾つもあるのを見ると、あやかりたいと思うのは人情というもの、その気持ちよく分かります。(笑)

その理髪店が最近人気のお菓子店にあやかるつもりだったのか、単にマスターの趣味が高じて古いオモチャを並べていたのかはわかりませんが、結構な数の(古ぼけた)オモチャをコレクションされているにも拘らず、それらは店の売り上げに全く貢献していないのは雰囲気で分かりました。
昨日行ったバナナパラダイスという飲食店に陳列されていたおもちゃ、大人気でいつ行っても人でごった返している宮原眼科にディスプレイされているモノ達と年代も古さ加減も同じくらい、もっと言うと汚れ具合まで近いのに、です。

ほんまもんとほんまもん風。

大きく違うのは、人気のお店は、古くて小汚いモノをノスタルジックな雰囲気でディスプレイしてあっても客席や商品自体の陳列棚等はピカピカに磨き上げられているのに対し、理髪店はマスターを含め全体的に全くピカピカのところがない薄汚れた、本当に古ぼけた感じで、意図して作られたレトロでは無く、ほんまもんの昭和時代の遺産の印象です。マスターに言わしてみれば、自分こそがほんまもんで、人気店は表面的な雰囲気を作っているだけの偽物だと言われるかも知れません。

なのになぜ、偽物は大人気でほんまもんは閑古鳥が鳴いているのか?

その答えは明確です。圧倒的に多くの人が求めているのは単に古ぼけた小汚いモノではなく、古き良き時代を偲ばせるあくまで雰囲気を楽しませてくれるモノであり、現代の便利過ぎるくらい便利で清潔な暮らしの土台に立って覗き見てみたいだけ、本物過ぎるものは求めていないからです。

中にはほんまもんを求める人もいるかも知れませんが、その人達は現代に中途半端になじんで、髪の毛もヒゲも伸び放題、だらしなく太ったそのマスターにその価値は見出さないと思います。

文字通り、「えーもん持っとうのにもったいないなー」というのが私の率直な感想で、(放っといてくれと言われるかも知れませんが、)もう少しの工夫と努力で大きく化けるのに、、と残念でしょうがありませんでした。

 

 

ほんまもんは見た目じゃない。

私は常々、情報革命の余波で偽物は排除される本物の時代が来る、と言い続けておりますが、ここで言う本物とは、基本的なサービスや商品は現代のモノですが、レトロな雰囲気を味わって下さい。という正直な姿勢で有り、まるで本物の様な昔からそのままの営業を続けているというのなら、サービスも商品も戦後、焦土と化した日本を復興させた厳しかった時代のまま職業人としての矜持です。その信念や意気込みを感じさせてくれるべきで、見た目の本物なんかに意味は無い。大事なのは本物の精神性だと思うのです。

散髪屋さんの写真を撮り損ねたのは非常に悔やまれますが、その横着そうに見えたマスターにはとてもいい学びというか、気付きを頂けた様に思います。

以上、あれこれ勝手に書きましたが、全てはあくまで私の想像と妄想の世界での事で、本当のところは分かりませんので、念の為。もし、台中に行く事があれば、台中車站から宮原眼科を過ぎて、古い銀行のビル跡の人気のカフェとの間にある理容店を覗いてみて下さい。(笑)

とにかく、今回も実りの多い台湾出張でした。

ご縁に心から感謝します。深謝。

 ____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

思考停止こそ茹で蛙への第一歩。@台中

8月16日曇りのち晴れ

台北から台中へ。


昨夜は何かとお世話になっている台北の仲間と痛飲。眠らない街を堪能しました。

その話の流れで、ひょんな流れでMAIさんが「台中に一緒に車で行ってあげる」と言い出してくれて、今日はおっさん2人の珍道中となりました。

台湾では日本統治時代の古い建物や、文化を見直す傾向があり、ここ台中でも昭和時代のノスタルジックな文化を伝える大人気の『宮原眼下』を代表とするお土産モノ屋さんや、レストランが多く点在します。

せっかくなのでと、そんなところで食事摂ったり孔子廟を散策したりとすっかり観光者気分で台中の街を満喫しました。(笑)


ホテルにチェックインした後は、以前施工させていただいたクライアントのお店に行って、営業後に発生した問題点など聞かせていただいたりをしましたが、その後は仕事の話もそこそこに、我々が引き上げた後に作り込まれた大人の隠れ家を拝見したり、関連の寿司店で食事をご馳走になったりとまたまたずいぶん歓待していただきました。


H様、またまたすっかりご馳走になってしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

流れに身を任し過ぎ、、

とは言え、今回の訪台は別に観光目的で遊びに来た訳ではなく、現地法人の定款の変更手続きが主な目的でした。(すっかり忘れかけておりましたが、、笑)

大統領が変わった、政権が変わった、からなのかは分かりませんが、突然の台湾市政府からの通達に対応する必要に迫られて、なのですが、その内容は中国語で書かれており、何が書いてあるか私にはサッパリ分かりません。とにかく、手続きが必要だという事で、昨日会計士事務所を訪問してお願いをしてきましたが、顧問をお願いしている会計士さんとはカタコトの英語でのやり取りで、細かな部分はすっ飛ばしたまま。

手数料等を支払って後はお任せします、と会計事務所を辞したのですが、後からよく考えてみると、なんの事か分からないままの反応的な対応は、非常に問題があると反省する事しきりです。

 

 

思考停止が茹でガエルをつくる。

フツーに考えると、自分が代表を務める会社の定款を変更するのに、その内容を把握していない、分からないまま手続きを進めるなんて全く考えられない、アホ経営者の代表の様な愚挙です。

通達書も何ページもあるくらいの長文でもないし、少し時間を取って辞書を紐解けば、内容の把握ぐらい出来るのに、、少しの時間を惜しんで成り行きに任してしまうのは、まさに思考停止しているとしか、言いようが無く、もしかしたら政権が変わり、外資系の企業に対しての縛りが厳しくなる等の予兆かもしれない今回の出来事、もう少ししっかりと対応しなければならんかった、と今更ながら多いに反省する事になりました。

思考停止は茹でガエルの様にケツに火がつくまで何も考えない典型的なダメ経営者の特徴、この機会に今一度、気を引き締めたいと思います。

先ずは、中日辞書を購入する事からね。。

 

ま、海外での事業は色々と勝手が違う事がありますが、活躍されている日本人の方々に色々とご教授頂きながら、私もコツコツと進めて行きたいと思います。

皆様、今後とも宜しくお願い致します。

B様、お誕生日おめでとうございました!

 

____________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

すみれ暮らしの学校

http://sumireco.co.jp/life-school.php

引き寄せられの法則と感謝とアタリマエ。

2016.8.15 終戦記念日 快晴

 

台北にて。

今日は朝一番のフライトで台北に来ています。
世間様では夏休み真っ只中、盆の帰りでしょうか、毎年の事ですが相変わらず終戦記念日も関係なく、バタバタと走り回っています。。
今日の台北は珍しく雲が少なく、南国らしい厳しい太陽が照りつけています。道を歩いていると確かに暑いですが、騎楼と呼ばれる建物の道路沿いの部分が屋根になっており、殆ど陽に当たること無く歩き回ることが出来ます。とは言え、暑いですが。。(笑)

先日、顧問をお願いしている台北の会計士さんからLINEが送られて来て、
「税制法の改正にともない政府より書簡が届きました。内容と致しましては、台湾全土で2016年以前に設立した会社の 定款の変更が必要となります。」
と、突然、登記上の変更手続きが必要とのこと、しかも、
「本来は6月末日まで完了をしなければいけませんでしたが、申請数が多すぎるため政府より書簡にて随時完了させるよう通知がきました。現在は遅延による罰則規定はございませんが、今後どうなるかはわかりません。」
と、罰金に厳しい国、台湾の危なっかしさを注意喚起?というか脅かす様なアドバイスも頂き(笑)世間様が止まっている間になんとか日程をやりくりしてやってきました。ま、色々とあるモノです。。
明日は台中に移動して、以前に工事をさせて頂いて、完工してから立ち寄れていないクライアントのお店にオープン後の様子を伺ってから帰国します。

 

広島詣で。

昨日は日帰り弾丸の広島出張、一般社団法人リフォーマー専門学校の施設見学とその運営母体である株式会社大澤創研さんの店舗の視察とビジネスモデルの説明を受けました。私が行なっている職人起業塾の取り組みと志を同じくする、建築業界の職人不足をなんとか食い止めたい、その為には職人の地位向上を果たさなければならない、という大澤社長とは、同じ職人上がりの経営者というだけでなく、色んなところで複雑にご縁が有り、今後様々な形でコラボレーションしていきましょう!とすっかり意気投合させて頂きました。

大澤社長、これから宜しくお願い致します。美味しい『タンポポ』のお好み焼き、ごちそうさまでした!


それにしても、呉という決して交通の便が良くない地方都市で、ランチェスター理論を駆使して確実に地域でのシェアを伸ばして行く大澤社長のロジカルな思考と実行する手腕には正直舌を巻きました。なんの理論的な裏付けも無く、ただコンサルタントや広告代理店の言うがまま、あたるチラシ、良く読まれている雑誌に宣伝をかけるだけの地域の工務店は太刀打ち出来ないだろうと思いました。マーケティングを学んでおられる経営者、実践される会社はやっぱり強いですね。。多くの事を学ばせて頂きました。

 

引き寄せられる法則。

そんな広島での出張にかこつけて、朝早めに出発して午前中は墓参りに行ってきました。実は私の祖父以前の墓は広島市内の国前寺にありまして、今回も狙った訳ではないのですが、お盆に広島出張という幸運?に恵まれたお陰ですっかり寂れ、朽ちかけているお墓の掃除とお参りをする事が出来ました。
そういえば!と、思い出したのですが、昨年も同じ日に広島入り、書籍出版の打ち合せに担当者さんと打ち合せした後、やっぱりじいさんの墓前に手を合わせておりました。広島、福山には複数のクライアントもおりますし、一年に数回は広島に来る機会はありますが、それが毎年お盆に重なるとは、単なる偶然とは言い難く、不思議な感覚は感じずにはいられません。
モチロン、私のスケジューリングを組み立てる際に全く意識していないとは言いませんが、それ以前にちょうどこの時分になると広島に引き寄せられる様に仕事の用事が出来ているのは事実で有り、誠に不思議です。
あの世からご先祖様が帰って来るのに合わせて、呼ばれている。とは思いませんが、なにか意識していない、自分自身の意志とは関係ないところで大きな流れがあると思わざるを得ません。死後のあの世の世界、魂はいつまでも消滅しないってこと、あるんでしょうか。

 

感謝とアタリマエ。

そんな事を考えながら、山の中の墓前で手を合わしながら心に浮かんだのは、「感謝します」のひと言。
この世に生かされている、どうしようもない子供だった私が真人間として働けている、年相応の志を掲げて、その実現に歩みを進める事が出来ている、何よりもそれを大勢の人達が支え、手伝ってくれている奇跡の様な、いや奇跡と言うしかない現状に対して、ひたすら感謝の念を抱きました。
感謝の反語は『あたりまえ』だと言います。してもらってアタリマエ、いてくれてアタリマエ、出来てアタリマエ、と、有り難い事だという気持ちが無くなると感謝もしなくなるという意味だと思いますが、常々、スタッフ共々「アタリマエのことをアタリマエにやり切ろう!」と掛け声をかけ続けている私にとってアタリマエは特別な事であり、常に感謝の対象になるべきだと今一度、念を押されている様な気分になりました。

一年に一度、ヤブ蚊に刺されながら墓掃除をして、ご先祖様に手を合わすのは悪く無いモノだと改めて。

来年また参りますので、一年間しっかりと見守っていて下さい。

心謝。

____________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

http://sumireco.co.jp/life-school.php

習慣の伝播、浸透が未来を創る。

2016.8.13 快晴

 

盆の入り

今日から旧暦の盆入り、ご先祖があの世から帰って来てられるのに、火をたいてお迎えをする日。とのことですが、イマドキ初盆でもない限り、家で盆のしきたりに則っておられるご家庭もあまり無いようで、世間様は夏休みにエンジョイされている様子、SNSを覗くと楽しそうな画像が溢れかえっておりました。

私と言えば(毎年の事ですが、)至ってふつー、午前中は明日からの出張に備えて振り替えにランニングで汗を流して昼からは事務所に出社して残務処理に精を出しました。

事務所でいると、さすがに殆ど電話は鳴らず、しーんと静まり返った中、PCのキーボードを叩く音だけがカタカタと響き、集中して仕事に打ち込むにはなかなかいい環境でした。ウサギと亀の寓話の亀の様な心境?でコツコツと歩みを進めておきました。(笑)

 

 

習慣の落とし穴。

それにしても、、とうとうこの一週間、一滴の雨も降らず、燦々と降り注ぐお天道様からの陽射しはそこいらに蓄積して、日ごとに熱量が増して来ている様に感じます。

午前中のランニングでは灼熱の太陽の下、大した距離でもないのにヘロヘロになってしまいました。夏場に如何に走り込むかが秋からのマラソンシーズンに突入した際のタイムに如実に反映される事は十二分に分かっているのにも拘らず、つい、サボろうかしら、とと思ってしまいます。。

ちなみに、去年は夏のランニングから逃げるかの様に、涼しくなるまで自転車でのトレーニングに切り換えて見たところ、いざシーズンインして走ってみたらガタガタでした。。。
そりゃ、走るのと自転車を漕ぐのとは使う筋肉も全く違うし、そもそも運動量自体雲泥の差、ちょっと考えれば分かりそうなもんですが、甘えに任せて大失敗してしまいました。

 

 

第二の天性

去年の反省を踏まえて、今年は夏場も出来るだけ走り込もうと思ってはおりますが、今日の暑さじゃ少々早起きしても間に合わない厳しさですし、なかなか計画通りにすすめていないのが現状です。。一週間に一度程度のランニング、もう何年も続けているのに未だに完全に習慣になっていない事に、自分でも驚くと言うか、情けないと言うか、、反省する事しきりです。
こんな事やから姫路のキヨちゃん如きにいつまで経っても勝てないってもんです。(笑)

古い格言に、「習慣は第二の天性」という言葉があります。

故事ことわざ事典によると、

【習慣は第二の天性なりの解説】

【意味】 習慣は第二の天性なりとは、身についた習慣は、知らぬ間に深くしみこむものだから、いつしか生まれつきの性質のようになるということ。
【注釈】 習慣が人の性質に大きな影響を与えるということ。
古代ギリシャの哲学者であるディオゲネスのことばからとする説と、古代ローマの政治家・哲学者であるキケロの『至善至高論』とする説がある。

私の解釈は少し違っており、天性とは生まれもっている才能であり、第二の天性とは生まれもってはいなかったけれども、生きていく間に身につける才能だと思っています。なので、(私の様に)生まれつきはなんの強みも特別な才能も持ち合わせていない人、もっと言うと、学も金もコネも持ち合わせないまま社会に飛び出してしまった人でも、習慣を身につけるコトで第二の天性、第三の天性を身につけて人生をコントロールし、大きく変えるコトが出来ると思っていますし、信じています。(あくまで私見です、)

 

 

7つのチェック。

熱く焼けたアスファルトの道をへたへたと走りながら、「オレの習慣力はまだまだやなー、」なんて若干の反省もしながら、習慣を身につけようと決意するきっかけになった一冊の本、スティーブン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』について想いを巡らしました。この7つの習慣を身につける事でどうしようもなかった私の人生を変えよう、事業に未来を見出そうとした15年前の事を思い出しながら。

7つの習慣(完訳版)より

  1. 主体的である

  2. 終わりを思い描くことから始める

  3. 最優先事項を優先する

  4. Win-Winを考える

  5. まず理解に徹し、そして理解される

  6. シナジーを創り出す

  7. 刃を研ぐ

全身ずぶ濡れ?になるくらいの汗をかきながら、7つの習慣がどれくらい自分の身についているか、を改めてチェックしなおしてみました、モチロン苦しみながらのランニングは第7の刃を研ぐ習慣の一環です。
夏の間の運動量やタイムがイマイチ、と嘆いておりましたが、第一の習慣から取り組みを始めて、刃を研ぐ習慣に取り組むところまで辿り着き、走り始めてからまだ7年程度、当時は走るどころか歩くので精一杯のデブデブだった事を考えると、毎年フツーにフルマラソンに出場して完走出来る様になっただけでも考えてみれば凄い変化です。その他の習慣についても、さすがに15年も繰り返し取り組んで来ているだけあって、どれも普段から意識出来ているぞ、なんて甘い採点をしてにやり。(笑)

 

 

習慣の共有こそがシナジー効果を創り出す。

とはいえ、全ての習慣から結果に結びついているかと言うとそんな訳は無く、自分一人だけが習慣化に成功したからといって、所詮一人で出来る事なんてたかが知れてますし、大した事は出来ません。

全体を俯瞰して見るとまだまだ道半ばではありますが、しかし、これらの習慣から導き出される考え方がすみれのスタッフに段々と浸透している実感もあり、先日も、盆前の忙しい時にも拘らず(私抜きで、)スミレプロジェクトなる協力業者さんとのWIN-WIN、お客様を含めた三方よしを叶える目的を明確にした会議を主体的に行なってくれてました。

それって、主体性、目的、優先事項、WIN-WIN、理解する、シナジー効果と7つの習慣のエッセンスが全て詰まった凄い取り組みをしてくれているんや、と私としては密かにジーーーンと感動しておりました。
7つの習慣を自社の根幹に据えると決めて15年、すみれもそろそろ一皮むけるブレイクポイントを迎えている様な気がします。

大西委員長はじめ、スミレプロジェクト委員の皆様、引き続き、宜しくお願い致します!


____________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp 

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

 

情けは人の為ならず。【リアル体験談】

8月12日 快晴

img_8112.jpg

明日は盆入り。

今朝も雲一つない青空が広がりました。盆入りを明日に控えて、というよりも昨日の山の日の影響で既に世間様は盆休みに入られているのが大方のようで、お休みに入られている方には行楽にうってつけ、絶好の天気ではなかったでしょうか。

すみれでは世間様のそんな事は関係なく全くもって平常営業をしておりまして、私なんかは来週日曜日から広島、台湾と立て続けに出張が入っていたりと、完全に浮世離れしてしまっております。。夏期休暇を取られている方はゆっくりお休み下さい。(笑)

 

 

家は住み出してからが価値。

そんなこんなで、今日も昼からはお客様宅へ。他社にて新築で建てられた物件ですが、引き渡し一年くらいで発覚した瑕疵の補修工事の為に瑕疵保険の利用をしたいと御相談を受けて、調査や報告書の作成等をさせて頂いてからの保険会社の現地確認の立会でした。本来、新築を請け負った会社が行なうべき事ですが、引き渡しからすぐにその会社とは連絡が取れなくなってしまったとの事で、お手伝いしている次第です。

あってはならない事ですが、このような事例はしばしばありまして、新住協関西支部の清水支部長がよく、「工務店は倒産したらいかん」と口癖の様に言われておりますが、家は建てるまでが目的にはなり得ない以上、工事は後々のメンテナンスがセットであるべきで、本当にその通りだと思います。

img_8119.jpg

 

そんなお客様宅での出来事。

実はこのところ非常に頭を悩ましている事がありまして、ホトホト困ってしまっておりました。
それは、愛用しているSUUNTO AMBIT3 SPORTなる 腕時計のベルトが切れてしまって使えなくなってしまっていることでして、これがただの腕時計ではなく、ランニングやサイクリングの記録、走っているペース管理やスピードの表示、他にも一日の運動量やリカバリータイムまでを管理してくれているという私にとっては無くてはならない、エクササイズには欠かせない大事なパートナーと言っても過言でないくらいの存在なのです。

ベルトが切れたくらいのことで何を大げさな、と思われると思います。確かに交換すれば済む事なんですが、これがなかなか手強くて、、販売元のHPで急いでベルトのパーツを取り寄せたところまでは良かったのですが、交換する段になって、トルクスというメーカーの特殊な工具がいる事が判明しました。

img_8122.jpg

 

工具が無ければただのゴミ。

とは言え、私も一応、工務店経営者の端くれです。工具なんてものは一通りなんでも会社にあるわい、とタカをくくってあれこれ引っ張り出してみるもどれもうまく合わず、しょうがない、とプロユースのホームセンターに行って合いそうな物を購入してきても合わず、コトの深刻さに気付いて工具の番手を調べてみると、なんと神戸には売っているところが無い!ではありませんか。

これはまずい、と時計のリペアの専門店にあちこち問い合わせてみても、「うちじゃー出来ませんねー」と、どこもつれない返事、、

 

 

天の声。

途方に暮れながら、今日に至り、お客様先でそんな話をしていると、「トルクスですか、持ってますよ。」と、なんと、海外から工具の輸入販売をされているお客様からの天の声。(笑)
家を建てられた工務店が倒産して、その後の不具合を直すお手伝いをしに行ってるつもりが、逆に大いに助けられる事になりました。

まさに、『情けは人の為ならず。』Kさま、今日は本当に助かりました。

心から感謝致します!

img_8114.jpg

 

ちなみに、Wikipediaによると「情けは人の、、」という格言は意味を間違って認識しておられる人が半数以上もおられるようで念のため以下に転載しておきます。上述の文脈にアレ?と思われた方は引用を良く読んでみて下さい。(笑)

情けは人の為ならず

原義

「情けは人の為だけではなく、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」という意味である。

 

原義と異なる解釈

1960年代後半、若者を中心にこの言葉を「情けをかけることは、結局その人の為にならない(ので、すべきではない)」という意味だと思っている者が多いことが、マスメディアで報じられた事が話題となった(この意味を持つことわざは「情けが仇(相手にかけた情けが逆に悪い結果を招く、という意味)」である)。

2000年頃より、再びそのように解釈するものが増えていると報じられる。平成13年(2001年)の文化庁による『国語に関する世論調査』では、この語を前述のように誤用しているものは48.2パーセントと、正しく理解しているものの47.2パーセントを上回った。

この諺の原義と異なる解釈の根本は、「人の為ならず」の解釈を、「人の為(に)成る+ず(打消)」(他人のために成ることはない)と、中世日本語の意味合いを誤って理解してしまう所にある。本来は「人の為なり(古語:「だ・である」という「断定」の意)+ず(打消)」、すなわち「他人のためではない(→自分のためだ)」となるからである。

  • このため、人の為にならないとなれば『情けは人の為なるべからず』となる。

この諺の原義と異なる解釈が広まった背景には、現代語が普及して古語の意味が国民の意識から次第に薄れつつあり、その上に現代語での解釈と、現代的な価値観を合わせてしまった事が考えられる。「情けは質に置かれず」(経済的な意味のない情けは役に立たない)とか、「情けが仇」ということわざがあることも、この諺の原義と異なる解釈を広めた一因でないかとも言われている

 

____________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp 

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

2016.8.11 快晴

 

山の日

今日は山の日、とのこと。あまりなじみが無い祝日やなー、と思っていたら、それもそのはず、今年初めて施行されたらしく、そのお陰で世間一般的にはお盆休みが早くなって、今日からお休みの会社が多くある様です。

昭和世代の職人上がりの私には『建設業に祭日無し』という悪習とも言える慣習が沁み込んでおり、あまり関係がありませんが、それにしても知らんかった、、(休みは自分達で決めてもらっておりますが、)なんかスタッフに悪い事をした様な気になりました。。

  

比良山麓へ、

山の日の今日は滋賀の比良山の麓まで茶の湯のお稽古に行ってきました。夏のお点前という事で風炉に割蓋の口の広い水差し、絞り茶巾の涼を感じさせるお稽古をみっちりとつけて頂きました。

お道具や所作、花入れに飾られた花で刻々と移り変る季節を感じる、感じさせて頂ける場を頂ける事を本当に有り難いと感謝しながらも、毎回少しずつ違う設えに戸惑いが消えず、いつまで経っても上達しないお点前に反省するしきり、道を学ぶのは簡単ではありません。。。

 

 

テーマは『夢』

今日のお稽古で先生が床の間に飾ってくれておられた掛け軸のお題は『夢』

夢【参考画像】
夢【参考画像】
実は?『夢』というのは禅語でもあり、仏教の諸行無常の世界観を表した言葉でもあります。

一切有為法
如夢幻泡影
如露亦如電
応作如是観

金剛教では、一切のものは夢幻の如し、露、雷の如く鳴り、其の様に観るべし、というお経がある様に、般若心境で読まれる色即是空、空即是色を夢という概念に置き換えて様々な宗派で繰返し説かれています。

今あるもの、見えている物、喜んでいる事、思い悩んでいる事、感動も失意も現実か、はたまた夢の中、空想の世界なのかは本当のところ分からないのかも知れません。

とは言え、私達は現実のリアル社会で生きているその責任や志からこれは『夢』と逃げる事が出来る訳ではなく、例え夢幻のなかで足掻いているのだとしても、立ち向かって行かねばならないと思ったり。

 

 

夢と志

お稽古からの帰り道でそんな事を考えながら思い出したのは、禅宗の夢の概念とは違う切り口での、野田一夫氏による夢についての一文。

【夢】というのは漠然とした個人の願望。

車を買いたい、家を持ちたいといった夢はみんな、個々人の未来への願望。

でも、その個々人の願望を遥かに超えて、多くの人々の夢、多くの人々の願望をかなえてやろうじゃないかという気概を【志】というんだ。

【夢】は快い願望だが、【志】は厳しい未来への挑戦だ。

だから、【志】と【夢】はまったく次元が違うぞ。

【夢】を追うなんて程度の男になってはいかん。

【志】を高く持て!」

たとえこの世が夢幻であろうとも、今感じられるのは一度きりの人生だという事であり、やっぱり志を高く持ってこの人生を全うしたいものです。そんな気付きも頂きながら、毎月、拙いながらもお茶室で学ばせて頂く事もその一助となるように精進せねばと改めて。

日々是学習、一生勉強、人生修行。

ありがとうございます。

心謝。

 

____________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp 

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

 

 

人生結局、やるかやらないか。

2016.8.10  快晴

いい天気が続きます、というよりはもう厳しい天気、酷暑が続くと言った方が良さそうな真っ青な空にギラギラの太陽が今日もお目見え、これ以上、熱中症の被害者がでない事を祈ります。。

 

 

犬も歩けば棒に当たる。

今日は水曜日、すみれ事務所は定休日。私は昼から久しぶりに異業種交流会のランチ会、神戸パワーランチに顔を出してきました。相変わらず個性的な人が集まるこの会では、今日も旧知の方に御挨拶したり、新たなご縁を頂いたりと色々と刺激を頂きました。

たまたま同じテーブルになった青貝社長とは、私が密かに温めていた建築業界の抱える問題を根本から解決する新たなコラボビジネスの提案、打ち合せが出来たりと、犬も歩けばなんとやら、いい時間となりました。(笑)

 

地域工務店の新たな道を模索。

夕方までは海の見えるカフェで優雅にデスクワーク、その後は神戸ハーバーランドモザイクにある『ひょうご木づかい王国』にて工務店経営者、経営幹部にご参集頂いて、兵庫県産の木材利用、森林の活性化と共に、地域に根ざす工務店がもっと脚光を浴びる様になるシクミを兵庫県と一緒に創り出せないか、と新しい事業者団体設立のご提案をさせて頂きました。

私と日置会長のプレゼンにご賛同頂けたり、実務面での厳しい意見を賜ったりとイメージ通りと言えばイメージ通りな帰着を得ましたが、乗り越えねばならないハードルは未だ高く、予断を許さない状況は続いています。もう少し、脳みそを絞り上げなければならない様です。。

 

 

チョット一杯のつもりが、、

ミーティングを終えて、軽く食事をした帰り、なーんかモヤモヤした気分で、軽く一杯引っ掛けて帰ろうと、神戸駅近くにある協力業者さんの内装屋さんの双子の弟さんが経営されているBarに立ち寄りました。

Barのマスターとしばしスクリーンに大写しにされた福原愛ちゃんの熱戦を観ながら世間話、そろそろ帰ろうかと思ったところでふいに後ろから声をかけられ、振り向いてみると、鏡があったのか?と間違ったくらいマスターと同じ顔の人が立ってました。(笑)
よく見ると、マスターの双子の兄弟である、内装屋さんの社長で、さすが兄弟、絶妙の連係プレーで私の来店を伝えてくれた様で、(彼らの思惑通り、)腰を据えて飲む事になりました。(笑)

 

 

スミレプロジェクトの波及

その内装屋さんの社長は、先月開催したすみれの取引先、職人さん、そしてスタッフ全員が参加してのプロジェクト会議に初めて出席をしてくれた際、私たちの取り組みに共感してくれ、とても喜んでくれて、今度弟の所にこられたら絶対顔出しますと言ってくれてました。その時の約束を律儀に守ってくれたようです。(笑)
彼は経営者といえども現役バリバリの職人で、忙しくされながらもやはり将来への漠然とした不安を常に抱えており、その解消のために何かを変えなければならないと思っておられたようで、すみれプロジェクトに参加されたのもその一環だったとのことです。
何かを変えなければいけないとは、自分が変わらなければいけないと言うことであり、それは今まで接してこなかった世界に足を踏みいれると言うことでもあり、今まで関わってこなかった人たちとの関わりを持つ事でもあります。

職人の世界にズッポリと嵌り込んだ人が口を揃えて言うのは、「俺は話をするのが苦手です」「コミニケーションを取るのがうまくないです」「どちらかと言うと無口な方なんで、」ということ。だから現場に出て職人として働いているんだと。

 

 

職人のジレンマ。

一昔前の私もそうでしたが、ものを作る現場で働くと充実感もあり工程通りに工事が進むと達成感も得られます。ずっと先まで仕事が途切れずにあるならば、現場の作業に集中して良い仕事をすることだけに尽力していたいものです。しかし、悲しいかななかなかそうは問屋が下りること無く、常に先行きの漠然とした不安を胸に抱えながら毎日を暮らしています。

できることならばその不安を解消して気持ちよく現場だけに集中したいとほとんどの職人さんは思うのではないでしょうか。

で、変わらなければならないと思うようになるのです。しかし、それは苦手として避けてきた世界に足を踏みいれることに他なりません。ここで葛藤やジレンマが起こるのです。

 

 

シンプルな解

内装屋さんの彼もそんなことを言っており、「どうしたもんでしょうか」と私に質問をされておりましたが、私の答えはシンプルです。「苦手とかできないとかそんな事は関係ない、要するにやなあかんか、やらんでもええかだけで、ほんまにやらんとあかん、変わらんとあかんのやったら、つべこべ言わずできる事からゴツゴツやらんとあかんやろ。」て事です。

「やらんで事はやらんでもいいし、やらないかんねやったらやるしかないだろう。」といつもの調子、ちなみに自分自身もそんなふうに考えて、やりたくもない、苦手で逃げ出したいことに立ち向かってきた起業からの18年間だったように思います。

Yさん、どんな人でも間違いなく、変われる。人生1回きり、後はやるかやらないかそれだけです。いっちょ気張って見てください。陰ながら応援しております。(笑)

 

____________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

 

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

攻撃こそ最大の防御ではなく、防御専心こそが最大の防御。

8月9日晴れ

今日も記録的な猛暑日

なんでも、日本列島の東をかすめていった台風の影響で北から熱風が入り込み日本列島は酷暑の度合いを増しているようです。さすが史上最強の猛暑との下馬評通り、日ごとに暑さが厳しさを増して行きます。。

現場で働く皆さん、くれぐれも水分補給とミネラル補給をお忘れなく、ご安全に。

 

 

祝!日本柔道、大野くん金メダル!

リオオリンピックが始まって、TVを殆ど見ない私にはあんまり関係ないと思っていましたが、それでもやっぱり夜中に中継をやっているとつい見てしまいます。昨夜は柔道、大野君が72kg以下級で念願の金メダルをその手に掴み取った瞬間は(さすがに)寝てしまいましたが、それでも結構長い時間テレビの前でガッツリと観戦&応援。学生時代、元柔道部としては目を離せないようになってしまいしっかり嵌りました。(笑)

CpXTik5UsAAw2xW

 

強く攻めれば隙が出来る。

柔道の試合を見ていて、ふと思ったのはポイントを取られて制限時間に迫られ攻め込む選手と、ポイントを守り抜くべく時間を稼ごうとする選手の攻防戦で、「攻撃こそ最大の防御である」という古くからよく使われる格言?の真偽のほど。

ポイントを先行され、焦って攻撃を仕掛ける選手ほどスキができ、きれいな1本負けを喫することが多かったからで、「攻撃は最大の防御じゃないよなー」なんてテレビを見ながら独り言。

逆に防御する側の選手は腰を落とし組み手にこだわり、なかなか捕まえる隙を見せません。どう考えてもリードしているのを嵩に来てガンガンと攻め込めば、逆転されるリスクが増えるように思えたのです。

 

 

逆説の大安売り。

今の世の中にはいわゆる『逆説』が溢れかえり、さもそれが新たな真実のように語られることが少なくありません。そして、あまりにそのような論調が多すぎて所詮、逆説は逆説と声高に叫ぶことが憚れるような風潮があったりもします。たしかに、「急がば回れ」の様に、一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現という事もあると思いますが、あからさま?とか、無理やり?逆転の発想を新しい真実の様に喧伝することがあまりにも多いような、、
確かに、当たり前のことを当たり前に言うばかりの正論は面白いことも何ともなく、衆目を集めることも少ないのは確かです。しかし冷静に考えると、逆説も多くなりすぎると人の目を引く効果がなくなるのもまた然り。(笑)

古典的な逆説、パラドックスとも言われるモノ、

「アキレスは先行する亀に追いつけない」

「飛んでいる矢は静止している」

「善人なおもて往生をとぐ,いわんや悪人をや」

等はさておき、それらとは一線を画す最近の売り込み用のキャッチコピーはどうも頂けない文も散見します。少し考えれば、逆に言わんとしている事もイメージ出来ますが、ちと無理矢理感も否めないと言うか、、

不合理なアイデアこそが合理的

難しい課題のほうが実は簡単

チームに多様性はいらない

スタートアップに関する知識はいらない

千円札は拾うな

身の丈に合わない仕事をやれ

割に合わないことをやれ

業界のプロを目指すな

自分の弱みをあげつらえ

顧客に向って話をするな

他人のふんどしで相撲を取れ

達人を目指すな。

等々。。。

 

逆説の逆説の時代(笑)

私は最近になって、研修事業始めた流れもあり人前で話すことがとても増えました。研修を行なうにしても、セミナー講師を勤めるにしても私がお話しする内容はいつも原理原則に則った馬鹿みたいに当たり前の話ばかりです。
それでもこのところ、講演や研修に呼んでいただくことが少なからずあるのは、(それこそ逆に、笑)世の中の人が逆説にそろそろ飽きてきたからではなんて思うのです。ここにきて、当たり前すぎる言い回しの方が意外と刺激的に感じられるのではないか、なんて。(笑)

どちらにしても、目先口先だけのキャッチーな文言で人をあおったりあおられたりするのがあまり好きではないタチなので、溢れかえる逆説に世間が飽きられるのは私にとっては喜ばしい限り(笑)これからも「攻撃は最大の防御ではなく防御が最大の防御です。」と胸を張って当たり前のことをいい続けたいと思います。(笑)

 

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

 

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!