脱!茹でガエルへの5つの注意点。

9月30日 曇り時々晴れ

 

第3四半期終了。

夏が漸く終わりを告げた、と思ったら気付いた時には9月もおしまい、今年も早、3/4が終わってしまった計算になります。生きて来た年数に対しての今年一年という風に考えると、1年の時間的な比重は軽くなるし、速く感じるのも致し方無いかも知れませんが、それにしても、早過ぎる、と感じてしまう今日この頃、アタリマエですが、一日いちにちと人生の終わりに近づいて来ている事実を無意識の内に感じているのかも知れません。

 

 

直感に従っての出張。

今日は新幹線に乗って5時間の移動、那須塩原へと向っています。先日、このブログで紹介した書籍、”『職人』を教え・鍛え・育てる しつけはこうしなさい!”の著者であり、左官職人を育てる職人会社の経営者でもある阿久津社長にお招き頂き、創立45周年の式典に参加させて頂きます。

私と全く同じ問題意識を持ち、同じ解決方法を模索し、同じ様に職人を育て、守る事を実践されているお会社の記念式典ということで非常に楽しみにしておりまして、これからの建築業界を襲う超職人不足の激震に備えて私達が行なうべき事、目指す方向性を再確認させてもらうヒントを頂けるのではないか、と直感的に思い、大きく期待しております。詳しくは、明日のブログにて、笑

 

 

茹でガエルの法則

未来への危機感、問題意識を持たず、生ぬるい現状に満足してなんら新しい行動を起さない人、気付いた時には取り返しのつかない状態に陥った人の事を、よく『茹でガエル』と揶揄されます。私もそうなってはいけないと、常々意識して問題の掘り起こしや気になる事に対して積極的なアクションを起す様にしています。

元々、一文無しの職人からスタートした私は創業からの16年を振り返って、順風満帆に事業を進めた事等殆ど無く、うまくいき出した!と思った後は大体大きなしっぺ返しを食らったり、もうあかん、、と心が折れそうになった時程、救いの手を差し伸べてくれる人が現れたりと、いつも大きな振り子に必死で掴まって、良かったり、悪かったりを繰返しながらここまで来ました。

http://matome.naver.jp/odai/2145234898470481301より拝借。
http://matome.naver.jp/odai/2145234898470481301より拝借。

茹でガエル

茹でガエル(ゆでガエル)、茹でガエル現象(ゆでガエルげんしょう)、茹でガエルの法則(ゆでガエルのほうそく)とは、ビジネス環境の変化に対応する事の重要性、困難性を指摘するために用いられる警句のひとつ。

多くのコンサルタント活動家などによって[1][2]自然科学上の実験結果であるかのように語られているが、実際には、カエルは温度が上がるほど激しく逃げようとするため[2][3]疑似科学的な作り話[4]が広まったものである。

出典:Wikipedia

 

振り子を俯瞰する。

人生訓、というと大げさかも知れませんが、これまでの経験則で良い時の後には大変な事が、悪いことの後には感謝すべき事がセットでやって来るものという認識が有り、どちらの出来事が起こった時も少し俯瞰して見る様な癖がついています。

人生を俯瞰して見ると悲観と楽観が同居しており、喜ぶ時は危機感を、悲しむ時は希望を持つ様にしている、そしてそれぞれに対してアクションを起す事を考えると、茹でガエルになりにくい体質を持っていると言えるかも知れません。

 

 

それでも茹でガエルになる。(涙、)

そんな(ハングリー且つ行動派の)私でも、茹でガエル的な失敗をする事が無いかというと決してそんな事はなく、「もっと早くに手を付けておくべきだった、」と後悔する事が少なくありません。何でも手を付ければ解決する訳ではありませんが、潜在的な問題を薄々感じながら、放置して来た事に対しては自責の念に駆られずにはおられません。

ごく最近にも、社内で大きな問題が起こり、経営者の責任と判断を厳しく問われる出来事がありました。まさに茹でガエルだったと大きく反省する事しきりですが、大きく振れる振り子はきっと次の展開の呼び水になる筈だと、前向きに捉えることに今は開き直っております。。大変ですが、、

 

 

時間の絶大な解決力

常々意識して、気をつけている、もっと言うと毎月ビジネスコーチングのセッションを受けて、問題点や気になる事の洗い出しを定期的に行なう習慣まで持っているにも拘らず、それでも『茹でガエル』になってしまう理由を考えて見ました。

この答え、原因の1つに、「時間が解決してくれる」という誰が言い出したか分からない、真理か嘘かも分からない概念が、さも真実の様に自分の中に棲み続けていることが浮かび上がってきました。

これまでの人生で、絶対に許せない程の憎しみ、忘れる事が出来ない悲しみ、爆発しそうな怒りを閉じ込め、抑え、コントロールして来たのは正直、自分の意識ではなく『時間』とそれによる忘却の力でした。その絶大な力に私には抗う事が出来なかった事を経験しているからこそ、時間の力に依存する気持ちがあるのだと思うのです。

 

 

呪文は思考を停止する。

問題だと思う事、気掛かりな事、漠然とした不安に対してアクションを起して解決に向かう事はリスクマネジメントの観点からすると非常に重要ですが、潜在的な問題に対して全て手当てするなんてとてもじゃないけど出来る訳もなく、現実は優先順位をつけて、緊急度の高いモノから順番に手をかけるしかありません。

その選択の際に、先送りするモノに対して呪文の様に唱えるのが、「時間が解決してくれる(かも)」という短絡的かつ安直な言葉であり思考です。しかし、実際を見てみると、時間が解決してくれるにはそれなりの素地なり方向性が示されておらねばならず、その部分さえも目をつぶってしまうと、「後は野となれ山となれ」と単なるほったらかし状態にしかなりません。

 

 

まとめ。

そんなこんなで、自分への備忘録として、脱!茹でガエルへの留意点をまとめて以下におきたいと思います。

  • 確かに、時間の力は偉大ですし、その解決力は人智を遥かに超え、何にも代え難いほど威力を発揮します。しかし、無条件で依存してしまうと、時間が経つに従って酷くなることも少なくありません。まさに両刃の剣であり、注意が必要。
  • 時間の過ぎ行くままに身を任せる癖がついてしまうことは即ち、茹でガエルへの入口で有り、気付いた時には取り返しがつかない事になってしまいがち。
  • 潜在的な問題、気になる事、未来の漠然としたリスクに対して、解決を図るのは出来ないとしても最低限、解決への方向づけと素地を整える程度の努力を怠ってはならない。
  • 時間が解決してくれる。と思った時は単なる先送りへの誘惑であり、両刃の剣を抜くとき。そんな時程、方向性、状態をしっかりと確認すべきであり、状態管理への意識を強く持つ絶好の機会である。
  • チャンスくんは前髪しか生えていない故事に則り、絶対にその機を逃してはならない。

以上。反省と自戒を込めて、、

 

____________________________________________

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

いよいよこの週末はすみれスタッフが手塩にかけた無農薬野菜を自ら畑に入って採って、それを皆で調理して食して頂くイベント、秋のすみれ収穫祭!
自然の大いなるパワー、素晴らしい大地の恵みを体感しに来て下さい。
詳しくはこちら
https://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

■来年開講予定【鹿児島開催】職人起業塾 現地受講説明会開催します!

10月20日 KBN(鹿児島ビルダーズネットワーク)様の御協力を得て、無料の説明会を開催します。これから職人育成を考えている、現場基軸のマーケティングの構築をお考えの方は是非お越し下さい!

https://www.facebook.com/events/538786719642482/

神戸ラーメン紀行Vol.142

9月29日 雨のち曇り

 

珍しい予定変更。

今日は予定を変更して外出をやめて事務所に籠りました。
明日からまた怒濤の出張が続くこともあり、研修や講演の資料作成が溜まっているのをなんとかしたかったのとその他諸々、片付けたい問題もあったということで、非常に珍しいことですが、ドタキャンの予定変更。自分で決めた事を守らないのは哲学に反しますが、そんなイレギュラーも有るのが人生、なんて一人で勝手に納得しました。。

 

 

今月のまとめ、

気付けば明日で9月もおしまい。なんと今年も残すところ3ヶ月となってしまいました。全く意識出来ておりませんが、年末に向けてのラストスパートをかける時期に差しかかって来ておるわけで、この辺で一発タスクの整理をしておく事にします。
やるべき事、やらなければならない事をはっきりとさせないとね。

月末近くなったと言う事で、すっかりひと月に一度の更新になってしまったラーメンのまとめブログ、アップしておきたいと思います。ラーメンファンの皆様、すっかり更新頻度が月一回に定着してしまったことをお詫び致します。

 

 

では、142回目となるラーメン紀行、いってみます!

今回はすっかりラーメン王国として定着した感のあるお江戸から、

サラリーマンの街、新橋の夜の住人のおススメ。
塩ラーメン 690円
アッサリスープに都会で疲れた心を癒されました。(笑)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

無尽蔵

ハーバーランドモザイクで唯一無にのラーメン専門店
柿渋入りオリジナル麺、鶏醤油ラーメン 680円
新潟発祥のオリジナル麺、最近の週末は行列ができる繁盛振りです。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

姫路にて、
並ラーメン 680円
意外と頼む事がなかった並、シンプルなのはいいことですね。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 らーめんking
新大阪は結構なラーメン激戦区でもあります、凝った店もおおいしね、
台湾カレー混ぜソバ 900円
おっさんにダントツ一番人気とのことでした、
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

小洒落た新地の雑居ビル2階でひっそりと営業しているラーメン店
ペペしお 800円
でも、夜中までいつも一杯なんですと。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

三麺流 武者麺
お次は江坂。このところ、大阪が続きます、、
鶏塩そば あっさり 750円
これからチェーン展開を広げて行きそうな勢いのあるお店でした、美味。
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 にわ・とりのすけ伊川谷本店
地元、我らがとりのすけのオリジナルラーメン。
無添加 焼き鳥鶏しおラーメン 380円
只今絶賛改良中とのことで、近々麺をバージョンアップする予定とのこと、楽しみです。
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

またまた大阪、第二ビルの地下のレストラン街の行列が出来る人気店。
焦がし味噌ラーメン 750円
なるほど、の一杯でした。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

伊川谷塩元帥
こちらはホームの人気店、最近平日の行列もハンパなく、人気の秘密を調査中。
ネギ醤油ラーメン 910円
やっぱり、無添加なのにパンチがあるところか、、
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

虎と竜というチェーン店との関係は良く分かりませんが、コンセプトは同じ、
久留米の龍に細麺 650円
トンコツ堪能、替え麺を頼みたくなる一杯。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

神戸駅界隈では完全に有名店となりました。
無化調とは思えないパンチの豚鶏節ラーメン 700円
圧力鍋で煮込むクリーミーなスープ、ハマるかもです。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

今月はここまで。

以上、ごちそうさまでした!

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 ■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期、第5期、第6期募集スタート!

ご好評頂いております職人起業塾の建設業従業員さん向け半年15回の研修コースは来年開催の第4期、第5期、第6期(九州、中四国、関西)の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

『ご縁』の生かし方。

9月28日  雨のち曇りのち土砂降り。

ゴルフシーズン突入。

水曜日にてすみれ事務所はお休み、私はゴルフシーズンに突入と言うことでBNIアルバトロスチャプターのゴルフコンペに参加です。前日の予報では終日土砂降りとのことでしたがメンバーさんの日頃の行いのお陰でしょうか、何とか天気も持って楽しいラウンドさせていただきました。
ま、スコアは相変わらず土砂降りというかイマイチなままですが、、(笑)

この朝活の異業種交流会のメンバーによるゴルフコンペは今回で13回目を数えるらしく、私はメンバーではありませんでしたが、発足当初からお声掛け頂いて、ほぼ毎回参加させていただいております。しかも、前回までは、ビジターと言うお客さんの立場でしたが、今回はスタッフの一平くんが(本人のたっての希望で、笑)この会にに入会させてもらった流れで、とうとう私もメンバーの一員として参加することになりました。なにかご縁を感じます。

 

 

グリーンコミュニケーション。

ゴルフなんてものは所詮遊びではありますが、それでも一緒にラウンドをするとメンバーの人達と非常に仲良くうちとけることができ、コミニケーションを図る場としては最高のシチュエーションだと思っています。

ゴルフに行ったからといって直接仕事に結びつく訳ではもちろんありませんが、私たちのような建築の仕事はご縁がご縁を呼びその流れの中で仕事をさせてもらうことが少なくなく、人とのご縁を広げ、育み、紡ぐことで商売に結びついて行くことは非常に重要なことだと思っております。
なので、シーズンの間はお声がけ頂いたあちこちのコンペに顔を出すのも悪くないかな、なんて思っています。(笑)

ちなみに、すみれでもここ数年、年2回のゴルフコンペを定期的に開催しており、取引業者やお客様、スタッフを交えて楽しい時間を一緒に過ごす懇親の場として大いに活用しています。

 

 

ご縁が売上げをつくる訳じゃない。

私が常々思っているし、研修でもいつも話すのは、『ご縁』が売上げを産む根源であると言う事。しかし、単にご縁があれば良いという訳ではなく、良縁と悪縁がある様に、ご縁は良くも悪くもなるものです。ちなみに、ご縁の定義をググってみると、

えん【縁】

 《(梵)pratyayaの訳》仏語。結果を生じる直接的な原因に対して、間接的な原因。原因を助成して結果を生じさせる条件や事情。「前世からの―」

 そのようになるめぐりあわせ。「一緒に仕事をするのも、何かの―だろう」

 関係を作るきっかけ。「同宿したのが―で友人になる」

 血縁的、家族的なつながり。親子・夫婦などの関係。「兄弟の―を切る」

 人と人とのかかわりあい。また、物事とのかかわりあい。関係。「金の切れ目が―の切れ目」「遊びとは―のない生活」

 (「椽」とも書く)和風住宅で、座敷の外部に面した側に設ける板敷きの部分。雨戸・ガラス戸などの内側に設けるものを縁側、外側に設けるものを濡れ縁ということが多い。

別に良いものとはどこにも書いておらず、あくまでも間接的な原因やめぐりあわせ、きっかけであり、それを良きものにするか、悪しきものにするかは人によるのです。それは商売だけに限らず、人生は人との出逢いで大きく変わるとよく言われる様に、ご縁による影響は計り知れない程大きいものだと思っています。

 

 

ご縁の生かし方。

ご縁が無ければ何も始まりませんが、ご縁があったからといっても、いい方向に振れる訳でも無い。ではどうすればいいかと言うと、ご縁を頂いた人との関わり合いの中で自ら良きものにするしかありません。
研修でいつも口にするのは自らの『在り方』を見つめ、正しいパラダイムを身につけることで、共感してくれる人が確実に増える、また、先に相手を理解してから自分を理解してもらう原則を守る、そしてそれらを媒介するコミュニケーションをしっかりと意識してとる事です。
これは対お客様だけに留まらず、会社内の人間関係、家族間でも同じだと思っていて、

普段から在り方を正す→ご縁を頂く→相手の事を知ろうとする→理解してから理解される。

このようなコミュニケーションを通した流れを作れるようになっていれば、ご縁は自然と良縁になっていき、自ずと仕事にも繋がる事もあるでしょうし、あらゆる人間関係が良くなれば、もしかすると心理学者のアドラーが『人の抱える問題は全て人間関係にある』と断言したように、幸せな人生になるかも知れません。

厳しく言っちゃうと、哲学も信念も持たず、自分が何に貢献出来るかを考えることもなく、人に興味を示さず、聞く耳も持たず、相手を理解するコミュニケーションを自らとろうともしない者は幾らご縁を貰っても何にもならんってコトでもあります。

パッと見た目はとっつきにくい人とでも一緒にラウンドするとすっかり打ち解ける事が出来るゴルフはある意味、そんな根源的な問題解決の練習の一環になるかもしれないなー、なんて思っています。これからシーズン真っ只中、少しはスコアも気にしながら、楽しみつつたくさんの方とコミュニケーションをとりたいと思います。

来週のすみれコンペにご参加頂く皆様、宜しくお願いします!(笑)

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 ■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期、第5期、第6期募集スタート!

ご好評頂いております職人起業塾の建設業従業員さん向け半年15回の研修コースは来年開催の第4期、第5期、第6期(九州、中四国、関西)の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

「群勢を一つの塊だと思うな。」by真田安房守軍昌幸

9月27日晴れ

またまた、新たな取り組み。

今日は朝からひょうご木づかい王国へ。

兵庫県と、県木連の要請を受けて、いよいよ私達、地場の工務店やリフォーム会社が集まってハーバーランドの『ひょうご木づかい王国学校』の運営を担うこととなり、この度初めての定例会に参加しました。

兵庫県には宍粟の森を始めとした豊かな木材資源がふんだんにあります。地産地消の自然循環型社会を目指す理念に則って、その県産木材をもっと活用できないか、地元産の木材を利用する意義を広く知らしめることができないか、森を守る重要さを理解してもらえないか、そして木を使った住宅の素晴らしさを認知してもらえないかという、兵庫県、兵庫県木材連合会、地域密着の工務店の三者の想いが1つになり、この度新たな取り組みをスタートすることになりました。

私たちすみれではここ1年間以上、『ひょうご木づかい王国学校』で子供たち向けのワークショップを通してその様な啓蒙活動を続けてきましたが、今回の展開を機にこれからその取り組みをもう少し加速させるつもりです。地域の同業者さんとスクラムを組んで、木の家を建てたい!と考える人に気軽に相談できる窓口ができればいいなぁ、なんて思っています。

 

重箱の隅をつつく税務調査。

昼からは昨日に引き続き税務調査で税務署の職員さんの質問に答える時間となりました。
適正な会計処理をしていても色々と聞かれる事はあるものですが、結果、大きな指摘を受けることもなく今回の税務調査も終わることができました。いわゆる、お土産なし、良かったです。(笑)

会計事務所の先生にも二日間みっちりと事務所に詰めて頂き、大変お世話になりました。
ま、それにしても5年に一度定期的にやってくるこのイベント?どーも無駄な時間のような気がしてしょうがありません。。

 

10年勤続者の送別会。

夕方からは10年以上の長きにわたってメンテナンス担当として活躍してくれた和田さんの送別会。奥さんのお母さんの介護に備えて岡山の美作に移住されることとなり、非常に残念ですがこのたび退社されることになりました。細やかな対応で長年にわたり一生懸命お客様との繋がりを支えてくれたことに感謝の言葉をスタッフ一同、ときには涙ながらに伝えこれからの和田さんの新たな人生へのエールを送りました。

和田さん、長きに渡りお疲れさまでした。まだ、和田さんが居なくなる社内の想像がつきませんが、これからの第二の人生、充実したものにして下さい。すみれのホームページの和田さんの担当の歴史ブログはそのままにしておきますので、更新を楽しみにしております、御達者で。

社内勉強会は会社を潰す方法論。

と、なかなかハードな一日だったわけですが、実はそれだけではなく、夕方は設計部の工程会議と社内向け勉強会の職人起業塾を(若干無理やりですが)挟んでみました。

どちらも、スタッフに会社を良くするには自分たちでアクションを起こさないと何ともならんという話をしましたが、特に社員大工たちが集まる工務部では、もう少しコアな話を。

実は、年間通して一件くらいしか無かったクレームがこのところ頻発しておりまして、誠に情けなく、残念なことではありますが、ご迷惑をおかけしたお客様の気持ちを汲んで、情報共有をしながら二度と同じようなことがないように厳しく注意喚起を促しました。

工務部のスタッフに対しての私の設問は、「うちの会社を潰すにはどのようにしたらいいか?」
知り合いの杉田さんのブログに書かれていた北海道の植松社長の社内ミーティングのパクリです(笑)

(出て来た意見はネガティブに過ぎるので割愛しますが、笑)様々な斬新かつ過激な案が多数でまして、一通り(3通か、)回った後、皆に言ったのは、「よくよく考えると、潰さずに生かすにはその逆をすれば良いんじゃねーの」って言うことでした。

sanada_masayuki2

 

真田安房守軍昌幸の言葉。

先日の大河ドラマ『真田丸』で非常に印象に残った言葉がありました。

徳川家康に二度に渡り勝利し、戦上手と戦国時代にその名を轟かせた真田安房守軍昌幸の言葉です、

「群勢を一つの塊だと思うな。ひとり一人が想いを持って生きておる。」

今も昔もこの一言に尽きると思うのです。

社員が会社を潰そうと思うとたった1ヵ月。簡単に潰すことができます。そして逆に、その反対のことをすればひと月もあればずいぶん会社の状態は良くなるという事でもあります。
ひとつの団体としての社員と言う見方ではなく、それぞれが想いを持ちそれぞれの現場で一生懸命働く、会社を、自分達の暮らしを良くすると言う気持ちを持ってもらってこそ会社は生きながらえるのであり、それはできなければ緩やかに破滅への道を歩むしかないのだと思います。

私が今日スタッフに伝えたのは、「結局、会社を存続させるも潰すも代表である私の意思ではなく皆さんの意思であり行動です。しっかりその真実を見つめつつ毎日の業務に取り組んでください。これができれば潰れない会社になるんだと思うのです。」という言葉。

そして、それを具体的な行動に表して欲しい、と。きっと理解してもらえたと思います。

みんな、気を引き締めて、頼むよー。

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 ■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期、第5期、第6期募集スタート!

ご好評頂いております職人起業塾の建設業従業員さん向け半年15回の研修コースは来年開催の第4期、第5期、第6期(九州、中四国、関西)の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

『職人』を教え・鍛え・育てる しつけはこうしなさい!

9月26日 曇りのち晴れ

週末に一人で勝手にトラブルに巻き込まれ?久しぶりに命の危険を感じたりもして、昨日はランニングも休んで(反省しながら)おとなしく仕事に勤しんでおりました。
そのお陰で?今朝起きると元気一杯(笑)、いい感じの一週間のスタートを切ることが出来た様に思います。

で、バリバリと仕事がはかどったかと言うと、そんな事は無くて、朝から6年振りとなる税務調査に税務署の職員さんと会計事務所の先生が来られて、私も事あるごとに呼ばれ、はっきり言って仕事になりまてん。(苦笑)

ま、基本的に何もやましい事はないので良いのですが、細かな事ってつつけばイロイロとあるもので、、棚卸し在庫のやり方がテキトーなのを突っ込まれ、大いに反省しております。。

 

 

 

話は変わって、、

先日、Amazonで書籍を購入したら、同じ本が2冊届きました。

あれ、クリックを間違えたか?なんて思っておりましたが、よく見ると一冊は著者のサインがしてありまして、どうやら献本頂いたのと私が自分で注文したのとたまたまタイミングが合って同時に届いた様です。こんなことって、あるんですね。(笑)

阿久津社長、ありがとうございました!

 

 

読まずに死ねるか!

で、お題目はその本のタイトルな訳ですが、私達職人会社を経営している者にとっては読まずに死ねるか!的なニッチな業界本となってはおりますが、モノづくりに携わる人なら誰でも共感し、学びと同時に覚悟を持たねばと自分を鼓舞する内容となっています。

これ→https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4495591916/ref=tmm_hrd_new_olp_sr?ie=UTF8&condition=new&qid=&sr=

早速、拝読させて頂きました。

もうね、目次を見ただけでもそうそう、と頷きっぱなし。リアルに職人を育て、現場を基軸としたマーケティングを組み立てて企業経営をしている経営者の本音の声がズバズバと書かれていて、同じ職人上がりの経営者として、同じ想いで同じ様なビジネスモデルを組み立てようと奮闘している社長がいる事に喜び、勇気をもらい、そして自社を振り返ってまだまだ出来ていない事がたくさん有ると大いに反省もさせられました。

これからの職人時代のバイブルになるのではないでしょうか!

 

 

なか見!検索!

目次だけでも御紹介すると、

  1. 企業百年の計は職人育成にあり

  2. 反発だらけの職人育成 理念を掲げて社風を変える

  3. これからの職人は講あるべきだ

  4. 職人育成は時間とお金、そして何より根気が必要

  5. 職人は個人プレーよりもチームワーク

  6. 卓越した技術が職人の強み

  7. 職人に経営感覚を持たせる

  8. 少数精鋭の強い会社を創る

と、私が職人起業塾で行なっている研修事業と全く同じ内容です。(笑)
本質を見極めて行くと、結論は自然と同じ着地点に向うと言う事なのでしょう。

繰り返しになりますが、内容については建築業界の経営者も職人も全員が読むべきと言っても過言でない程、本質的且つ具体的な事例に溢れておりますので、強くおススメ致します。

これ→https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4495591916/ref=tmm_hrd_new_olp_sr?ie=UTF8&condition=new&qid=&sr=

 

 

十回言ってダメなら百回。

その中でも、特に胸に刺さったのは私も(若干の)面識がある田舞徳太郎氏からの手紙の引用。

「人を育てるためには気の遠くなるような年月がいるでしょう。そして、どんなに優しくしても、あなたのことを平気で裏切るかもしれません。それでも、人を育てるものとしてのあなたの優しさが必要なのです。あなたが愛情を持って言い続けても、あなたの部下はあなたをうるさがり、あなたを受け入れないかもしれません。それでも愛情を持ち続けるのです。あなたがようやく育てたと思った途端に、あなたの部下は途中で辞表を出したり、実際やめたりするでしょう。それでも諦めずに次の人を育てるのです。

あなたが心を込めて指示しても、あなたの部下は無責任な気持ちで聞いているかもしれません。いくら言っても効果が無いように思うでしょう。それでも、根気よくを指示するのです。あなたは、今まで自分は本気で人を育てたが、いつも裏切られてばっかりでもうこれ以上傷つくのは嫌だと思っているかもしれません。それでも人を育てるものとして、傷つくことから逃げてはいけないのです。人を育てるには、お金も時間もかかる。その割にはあまり効果が無いから、もうやめようとしているかもしれません。それでも諦めずに人を育てるものとして、お金をかけ心だけ時間をかけるのです。こんな人手不足の時に人を育てる余裕は無い。気持ちはあるけど売り上げに響くからできない。そうあなたは思っているかもしれません。それでも、人の育成を優先するのです。十回言ってダメなら百回、それでもダメなら千回諦めずに育て続けてこそ人は育つのです。丹精を込める。すべての生き物はそうやって育っていくのです。」

とてもじゃないけど涙無くして読めませんでした。。(泣)

 

 

金の卵ではなく、ガチョウを育てる。

目先の利益を拾いに行くなら、人材育成程無駄なものはありません。人に育ててもらった職人に仕事を頼めば効率的ですし、人の在庫を抱えないのは経営基盤を筋肉質にします。

そんな将来を見ない経営者が増え続け、職人を育てる事が出来なくなって久しい建築業界ですが、このような熱い想いで100年の計が語れる経営者が全国にはまだまだ居ると言う事です。

いくら受注を上げたところで、モノづくりが出来なければ一銭の儲けも出ないことに業界全体もそろそろ気付き始めてはおりますが、これから本格的に始まる急激な職人不足と消費増税による需要の下振り、激動の時代を生き残れるのは、モノづくりの本質に根ざした会社だと思います。

生き残りのヒントはここにあります!是非ご一読下さい!

『職人』を教え・鍛え・育てる しつけはこうしなさい!

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4495591916/ref=tmm_hrd_new_olp_sr?ie=UTF8&condition=new&qid=&sr=

 

あ、良かったら、私の本も併せてどうぞ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 ■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期、第5期、第6期募集スタート!

ご好評頂いております職人起業塾の建設業従業員さん向け半年15回の研修コースは来年開催の第4期、第5期、第6期(九州、中四国、関西)の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

UX KANSAI #5 エクストリームユーザーとしてのオッサン。

9月24日 曇り時々晴れ

気付けばもう週末、3連休の後に秋分の日の休日があり、(別に休みでもないし、関係ないのですが)なんだかドタバタしているうちに今週の過ぎ去ってしまった気がします。

それにしても、、一般社団法人の立ち上げ、来期の事業計画、新規事業の打ち合せに研修講師が2回締めくくりの今日はUXデザインの研修を受講と忙しい一週間でした。来週からはそれに輪をかけて毎週出張の予定が入っており、更にドタバタになりそうです。。気を引き締めてかからないとね、、

 

UX KANSAI #5

今日は第5回目となるUXデザインの研修で、これで前期は終了。HCD(人間中心設計のことね、)の基本となるビジネス調査&ユーザー調査をエスノグラフィーなるフィールドワークを交えた観察の手法から学び始め、KA法やCJMなど情報分析、価値抽出のレクチャーを経て、今回のペルソナ/シナリオ法でユーザーの要求事項の明示、視覚化へと踏み込みました。

次回の構造化シナリオ法ではいよいよ今回作り上げたペルソナから実際のサンプル企業に向けて、約7億円の売り上げを担保する新しいビジネスモデルを提案する企画をたてて行きます。UXDの研修に参加し始めて半年くらい、これがなかなか面白いというか、すっかりハマりつつありまして、今までと違う脳の使い方、思考からサービスデザインを考えるマインドが少しずつ理解出来て来ている様に思います。

 

 

ちなみに、ペルソナとは、

用語説明:【ペルソナ(Persona)】

1999年、『コンピュータは、むずかしすぎて使えない!』の中で、アラン・クーパーによりソフトウェアの開発手法としてまとめられた理論だが、Microsoftのユーザー・リサーチ・マネージャーだったジョン・S.プルーイットによる『ペルソナ戦略――マーケティング、製品開発、デザインを顧客志向にする』が刊行されたのをきっかけにマーケティング手法として注目が集まり、マイクロソフト、アマゾン、フェデックス、フォードなどの大企業に活用が広まった。

「ペルソナ」という言葉は、元来古典劇において役者が用いた「仮面」のことだが、心理学者のユングが「人間の外的側面」の概念をペルソナと呼んだことから、マーケティングにおいては、「企業が提供する製品・サービスにとって、もっとも重要で象徴的なユーザーモデル」の意味で使われている。

氏名、年齢、性別、居住地、職業、勤務先、年収、家族構成といった定量的なデータだけではなく、その人の生い立ちから現在までの様子、身体的特徴、性格的特徴、人生のゴール、ライフスタイル、価値観、趣味嗜好、消費行動や情報収集行動などの定性的データを含めて、あたかも実在するかのような人物像を設定するが、更にイメージを明確にするために顔写真などが用いられる場合もある。

参考:『コンピュータは、むずかしすぎて使えない!』(アラン クーパー 著 翔泳社)
http://amzn.to/18g4yp8

『ペルソナ戦略――マーケティング、製品開発、デザインを顧客志向にする』
(ジョン・S.プルーイット著 ダイヤモンド社)
http://amzn.to/12sdKD0

 

 

 

ユーザーは誰?

今回の研修で私の中で最もヒットしたワードは『ゴム製ユーザー』という言葉で対象を特定しているつもりでもゴムの様に伸び縮みし、共通認識になっていないユーザー像の事を呼ぶとの事ですが、これはなるほど!と感じました。

サービス、商品、広告物等を考える時にペルソナを使って対象のユーザーにをイメージしながら作るのは私自身も以前から行なっている事ではありますが、どーもイマイチすっきりしないというか、ぼやけているというか、中途半端というか、、あくまでもバーチャルの域を出ないように感じていて、これまでも「伝えたい対象がぼやけてるなー、」と思った時に限って大体失敗して来た様に思います。(涙)

ユーザビリティーの定義(ISO9421-11)とは、

特定のユーザーによって特定の利用下で
=ユーザー調査

指定された目標を達成する為に用いられる際の有効さ、効率及びユーザーの満足の度合い
=ユーザー評価

が組み合わさったものであり、サービス(商品)の利用シーン無くして全く意味がないとのこと。ここは分かっている様で、今まですっぽりと抜け落ちていたかも知れません。(苦笑)

この概念は単にデザインだけの事ではなく、エンドユーザーとの直接取引をする企業としてあらゆるシーンにおいて留意すべき点で有り、今回、それを改めて学び直せた事は非常に意味があると思います。

 

 

目標主導型設計

そんな曖昧になりがちな、ユーザー像を厳密に、精度を上げる為に生まれたのがペルソナ/シナリオ法であり、「中途半端なペルソナを作るのはうまく行かない、時間の無駄」という浅野先生の言葉にドキッとしてしまいました。(笑)

不明瞭なユーザーの場合、開発者は自分自身の経験則や体験に基づきユーザビリティーを考えてしまいがちですが、それは大体間違いで、厳密なペルソナを作り上げた場合は開発者ではなくペルソナがユーザーとなり、そのペルソナが目指すゴールを決める、ゴールまでのシナリオを考えるべきである。

この考え方をゴールダイレクテッドデザイン/目標主導型設計と言うらしいのですが、全くアタリマエというか、その通りだと思いました、てか、私達の様な建築設計の世界の人間が今までの思考が出来ていなかったとしたら、非常にまずいというか、話になりません。。

 

 

肝はラダーリングの精度

そんな原則論とも言える様な理論を丁寧にレクチャー頂いた後は実際にグループごとに同じテーマのインタビューを廻して、そこから出て来る事象を上位下位関係分析法で潜在ニーズを抽出して行くと共に、ペルソナの作成のワークに取り組みました。

上位下位関係分析法は私のヒアリング講習でも使う人間の本質的なニーズを炙り出す方法論で、HaveニーズからDoニーズ、Beニーズへと事象の分類と概念化を通じて共通項から人が持つ本質的なニーズを知るワークです。ラダーリング(質問法)についても丁寧なレクチャーを頂けて、ディティールに神が宿ると言いますが、なるほど、このひとつ一つの精度が重要なのだと甚く納得(と反省)した次第です。(苦笑)

 

 

 

エクストリームユーザーとしてのオッサン

そんなこんなでペルソナ完成!私が所属するBチームは今回、紅一点のKさんが欠席されていたので、オッサン4名でのワークとなり、着地点があまり品がないというか、それが却ってリアルな気もしますが、とにかく出来上がりました。

次回はそのエクストリームユーザーとして作られたペルソナを元ゴールダイレクテッドデザイン、シナリオを作成して実際のビジネスモデルに活かせるサービスデザインへと歩を進めるとの事、非常に楽しみです。(笑)

私にとって、すっかり月に一度の楽しみ?となっているUXDセミナーですが、10月から後期がスタートします。只今絶賛募集中らしので、前期を受けていなくても(たぶん)研修の内容は理解出来ると思いますし、ご興味がある方は申し込まれてみては如何でしょうか?

こちら→http://uxkansai.tumblr.com/post/148730001542/uxseminar2016-2

お試しに、ではありませんがフォーラムも開催されます!こちら→http://www.uxjapan.org

決してオッサン向けと言う事ではありませんが、いくつになってもインプット、大事ですよー。(笑)


____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 ■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期、第5期、第6期募集スタート!

ご好評頂いております職人起業塾の建設業従業員さん向け半年15回の研修コースは来年開催の第4期、第5期、第6期(九州、中四国、関西)の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

茄子のなすは成すの為す。

9月23日曇り時々晴れ

リフォームシーズンイン!

今日は珍しく朝から急遽ご相談いただいたマンションリフォームの現場調査に設計スタッフみまっちと同行、お客様の意向を聞いたり、採寸をしたり、現場の収まりを考えたりと(珍しく)建築実務に励みました。(^_^;)

このところ、シーズンインなのかもしれませんが、毎日のように店舗やリフォーム等の工事の相談やご紹介をいただいており、人のご縁に感謝することしきり、本当にありがたいことです。

スタッフ共々精一杯の努力をして満足いただける良いモノづくりをする所存ですので、ご相談いただいた皆様、よろしくお願いいたします。

 

 

マーケティング×マーケティングの日

午後は事務所に帰って事務処理やマーケティング部のミーティングをこなし、夕方からは月に1度の外部向けの無料のマーケティング勉強会である「元祖、職人起業塾」の開催日でした。
今回も30名もの大勢の方にお越しいただいて(時間オシオシなりつつも、)ご参加頂いた皆さんと共に、一切目先の売り上げ利益に関係ないマーケティングの勉強に時間を費やしました。

 

一番学んだのは誰?

勉強会が終わった後、毎回懇親会でも盛り上がります。今回も大松建設新社長の就任の挨拶をして頂いたり、勉強会の積み残しを発表頂いたりと大いに盛り上がりました。

そこで私がよく質問するのは、

「今日の勉強会で誰が1番学びを得たと思いますか?」ということ。

「はて、私でしょうか?」と答えられる方も多くおられますが、「残念ながらあなたではありません」といつも申し上げています。(笑)

 

 

やっぱり、学びは聴くコトから、

すみれ本社で行っている職人起業塾は社員向け、外部向け共、グループコーチング形式をとっており、1人ずつに事前課題とテーマについてのアウトプットをしていただきます。今回の課題は『人生の哲学について』でした。(^ ^)

ファシリテーター兼、コーチ役の私は一人ひとりのアウトプットに対して質問や感想を述べて本人の気づきを深める役割を担っています。
なので、あまりしゃべらないと言えばしゃべらない、しかし全員に対して突っ込んでいくのでしゃべると言えばしゃべる。

あくまで役割はコーチなので、アウトプットではありませんが、全体の中で1番口を開いているのは間違いありません。そして、『聴く』という行為は誰よりもしていて、出来ていて当然です。
ツッコミを入れるくらい聴く。

上述の質問、最も学びを多く得ているのは誰か?の答えは、「実は私です。」と言うのが正直なところで、塾生さん達の意見を聞き、それを咀嚼して曖昧なところをはっきりさせる、イメージできていないところはイメージしてもらう、もしくは素晴らしい!と称賛するには全員が口にする言葉を一生懸命聴かなければなりません。

塾生に皆さんの事前課題に対する回答に対して、良い悪いではなく明瞭か不明瞭か、具体的なプランとなっているか、実現性があるか無いかをチェックしてぼんやりしているところは明確にしてもらえるようなサポートをしています。

多くの人の意見をその人達の立場に立って一生懸命聞くことほど、深い学びはないと思っています。
そんな意味から言うと塾長として(僭越ながら)1段高いところから参加しているにもかかわらず、私が最も皆さんに学ばせていただいているということになります。

 

出すには入れる。

実際、毎回のように塾生さんの発表に、素晴らしい気づきをいただき、自社の仕組みに組み込もうと取り入れることも少なくありません。(笑)
「アウトプットこそ最大の学び」とよく耳にしますし、私もそこに共感してアウトプットする機会をずいぶん増やし続けました。

しかし、今改めて思うのはアウトプットをするには人の意見をよく聞くことが必須であり、事業に置き換えて考えたら、これが抜けるとユーザ体験をすっとばしたデザインのような薄っぺらいものになってしまうのは明らかです。
インサイドアウトはアウトサイドインから。

スティーブン・R・コヴィー博士が提唱された基本的なコンセプトの1つに「インサイドアウト」というものがあります。

「周りの状況を変えたければ、自分自身が変わるしかない」といった主体性の重要性を示唆する意味あいですが、このインサイドアウトのコンセプトを理解するのと同時に取り組まなければならないのは、

「理解してから理解される」と言う大原則。

実はこれってアウトサイドインの考え方でありインサイドアウト1セットで心に留めておけるければならない重要な事項であり『あり方』だと思っています。

昨日のブログでも書きましたが、世の中はすべからく表裏一体であり、陰だけでも陽だけでも成り立ってないのが、いわば太陽と月の関係のように至って当たり前の自然の摂理でもあります。

 

 

為すか為さぬか。

そんな面から考えると、同じテーマに沿って延々と人の話を聴き続けるコトが出来る職人起業塾はまさしく学びの宝庫と言うことになります。

要するに、後はやるか、やらないか。各々方の意欲や気持ちや感情次第。
1年前の大阪マラソンでフラフラになってやっとのことでゴールしていた程度だったにもかかわらず、先日100キロものウルトラマラソンで制限時間内に完走を成し遂げた田中さんのように、結果に執着し地道な努力を積み重ねる気概があれば大概のコトは成せると思います。

為せば成る、為さねばならぬ何事も。成せぬは人の為さぬなりけり。by上杉鷹山

熟成諸氏の皆さん、「結局人生、やるか、やらんか。」←これ、私の人生哲学(笑)

早速、明日からそれぞれの現場でその身をもってご自身の哲学を伝える努力をしていただければ幸いです。気張って参りましょう!

 

懇親会にも御参加頂きました皆さん、遅くまでありがとうございました!

乙。(笑)

乙。
乙。

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 ■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期、第5期、第6期募集スタート!

ご好評頂いております職人起業塾の建設業従業員さん向け半年15回の研修コースは来年開催の第4期、第5期、第6期(九州、中四国、関西)の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

乙。@へうげもの。

9月22日 秋分の日 曇りのち雨

 

新生!職人起業塾。

昨夜は職人起業塾の一般社団法人への法人化に伴う新体制の打ち合せ。
少人数体制でのスタートで、全員がまたまた忙しさに拍車がかかりそうな感じも否めませんが、来年の事業計画の骨子も固まり、いよいよ広域での活動を本格化します。

とにかく、私一人では全く出来なかったコトが、志を共にする仲間や協力者が集ってくれて、1つずつ実現して行くのは嬉しいを通り越して不思議な感じ。ご縁に心から感謝すると共に、創業時の想いを胸に私のミッションを堅実に遂行して行く所存です。

たくさんの方のご支援を頂きながらではありますが、今後、職人起業塾の活動を通して建築業界の不条理を1つでも解決したいと思っています。全国の仲間やお知り合いの方にはムリなお願いをするかと思いますが、その際は宜しくお願い致します。

 

 

天恵有り。(^ ^;)

今日は久しぶりの農作業に勤しむべく、技術指導(というより何から何まで、笑)を頂いているキャルファームに行きました。いつもの様にロードバイクを踏んで颯爽と向ったのは良いのですが、途中で雨が降り始め、到着した時はビショビショ&本降り。

土と戯れるのは諦めておとなしくハウスのトマトの収穫だけをしていそいそと帰ってくるという消化不良な感じでしたが、畑にとっては雨は天の恵み。これでいいのだ。と思い直しつつ畑を後にしました。

 

 

読書の秋。

一雨ごとに秋が深まって来る風情のこの頃。秋と言えば読書の秋ですが、そんな事とは関係なく、ワタクシ、毎晩寝る前に読書をする習慣がありまして、「もうだめ、」と勝手に目が閉じるまで活字を追う様にしています。一昔前まではビジネス書を良く読んでいたのですぐに眠たくなっておりましたが、この2〜3年は小説か伝記物ばかりを読むようになり、物語が佳境に差しかかり、面白くなると空が白々とするまで眠れなくなる夜もしばしば、、

最近はなってひょんなきっかけから、マンガの素晴らしさを再認識して、このところ枕の横にはマンガの大作が山積みとなっています。小説よりもずいぶん読みやすく、ハマった時は益々眠れなくなってしまっておりますが、面白い事は素晴らしい事、胸を躍らす間接体験を毎晩楽しみにしています。

 

へうげもの
へうげもの

へうげもの

そんな素晴らしいマンガ達ですが、現在読み進めているのも大ヒット!の名作です。(笑)
『へうげもの 山田芳裕著』で、第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作と漫画界でも高い評価を得ている作品です。主人公はなんと、沓(くつかけ)茶碗で有名な織部焼の創始者、古田織部が主人公で、千利休の死後、豊臣家の筆頭茶頭にされる程、数寄者として名を馳せるにも拘らず、歴史小説では表舞台にあまり登場してきませんが、確かに信長、秀吉、家康の安土桃山時代の主人公達の側で活躍していた人物で、今までに無い視点の歴史読み物としても非常に秀逸です。

 

 

乙。

その中の一節で、古田織部が自分が『乙』である、と大いに反省する場面があり、とても印象に残っています。数寄者の頂点を目指す中、自分自身が1番良い=甲に対して2番目=乙であるという自覚と反省の弁なのですが、乙という言葉をあまり良く無い意味で使っていたのだと、恥ずかしながらこの歳になって初めて知る事になりました。

江戸では「乙だねー」という褒め言葉が日常に使われていた(落語の世界か、笑)と思っていたのでとても意外な感じがして、少しググってみると、

乙(おつ)の意味・語源・由来を解説。

乙. 【意味】 乙とは、しゃれて気が利いているさま 。趣のあるさま。粋なさま。 … この低い音が通常とは異なる調子であることから、邦楽 以外のことについていう際、普通とは違って「変なさまだ」「妙だ」という意味で江戸時代 から使われ始めた。

この頃にはマイナスの言葉で使われていたのが明治時代になって変わっていて、「しゃれている」「趣きがある」といったプラスの意味で使われる事が多くなった。

出典:語源由来辞典

とまあ、古田織部の時代からずっと後になって意味がひっくり返ったとの事で、たかがマンガといえども、こんな細かなところまで資料を調べて作品を書かれている事に驚くと共に、されどマンガ、いい勉強になったなーと喜びました。

 

 

世の中はすべからずひっくり返る。

このブログにもよく書きますし、普段から「世の中はすべからず表裏一体。」だと言うのが私の口癖で、人生はまるで振り子が触れるかのごとく陰と陽、右と左、表と裏に振り続けるものだと思っています。

『乙』と言う言葉が「いまいち」という意味から「しゃれてる」という称賛の言葉に変わった理由はよくわかりませんが、表裏一体論に照らし合わすとそれも一例なのかもしれません。

それにしても、、オレの人生の振り子、いつまでも大きく振れるよなぁ。

 

おまけ、

乙。の一文字は現代では「お疲れ様」の省略語としてインターネット上で使われるのが一般的だそうです。もうようわからん。(笑)

最後まで御読み頂きましてありがとうございました。それでは、皆様、乙。(笑)

乙。
乙。

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。
ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期、第5期募集スタート!

職人起業塾の従業員さん向け半年15回の研修コースは来年開催の第4期、第5期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

ぼんやりしたヤツは型にはめる。

9月21日 曇り

 

スキルアップセミナー

今日も大阪。

最近、神戸より大阪にいる時間の方が長い気がしますが、気のせいではないでしょう。(笑)
この度、『イエかるて』で御世話になっている、一般社団法人 住宅長期支援センター主宰の2daysの『工務店の為のビジネスモデル構築の基礎』と題したスキルアップセミナーの講師としてお声掛け頂き、先輩経営者相手に、恐縮しながらマーケティング理論の解説と実践の為のワークを行ないました。

アタリマエではありますが、このような研修に出席される方は勉強熱心な方ばかり、自ずとしっかりとした会社経営を行なわれている経営者が多く、また創業50年、60年と長きに渡って地域で活躍されている立派な会社、2代目、3代目と何代にも渡って事業継承されている、私にすれば名門と言ってしまいそうになる立派な会社の方が多く参加されておられました。

(いつもですが、)私の様な中卒の起業家といった、学の無い、金もない、コネも無い状態から創業したような人はほぼおらず、その様な方達を前にして講師として人前で話すのもおこがましいというか、恥ずかしい限りではありますが、そんな私にお声掛け下さる方もおられる訳で、、
本日も、緊張しながらも一生懸命勤めさせて頂きました。

 

 

裸の王様からの脱却。

講座の内容はいつもと同じ、現状認識からマーケティング定義の再考、在り方を見直す流れで、立派に事業をされている先輩経営者達に向って、(恐れながら、と、)経営理念について社内への浸透、顧客接点での実働に反映されているかを伺いました。

驚いた事は、ちょうど今、理念の再考をされているという方が多かった事。一旦掲げた理念を考え直す、書き換えるなんてなかなか出来るものではありません。ご参加頂いた方の意識の高さに驚くばかりでした。

そんな高い意識を持たれた方々との理念の再考についてのディスカッションは、理念とは額に入れて飾っておくものではなく、現場で社員さんたちが顧客やステークホルダーに対して発揮するべき、という観点から、誰にでも分かりやすく、伝わりやすく、憶えやすいものにすべきだと、シンプルに削ぎ落とすワークをして頂きました。けっして経営者の独りよがりや自己満足に陥るべきではなく、経営理念は現場の実践者のモノになるべきで、「経営者の想いをひと言に表す」という難しい問いに対する皆さんの意見は私にとっても非常に勉強になる事が多く、「なるほどなー」と感心する事しきりでした。

 

 

型にはめる。

様々な疑問や問いに対し、繰り返し考え続けることで、本質を見出し、答えを見つけ出すプロセスで、私が良く使う考え方はフレームワークでして、(ありきたりですが、)5W1Hが大好きです。(笑)
型にはめる事で、理念の再考、などといううぼんやりと考えてしまいがちな命題に対して細かく割り直し、具体的にイメージを膨らますことで最終的に求められているものが見えて来たりします。

経営理念を、

–誰に伝えるのか?

–何を伝えるのか?

–なんの為に伝えるのか?

–だれが伝えるのか?

–いつ伝えるのか?

–どのように伝えるのか?

上記の問いに対し、『御社の事業の目的はなんですか?』といった質問と同じ様に、適当に、表面的にさらさらーと答えてしまえば簡単に答えられる、しかし、ひと言で言い表して下さい。と続けられ、改めて考えてみると悩んでしまうコトって、結構あります。そんな時、この型にはめてみる事で、イメージが鮮明になり、本質が見えて来る入口を見出せたりもします。
面倒でややこしいですが、本質=自分の心の襞の奥に隠れた本当の想いや気持ちは掘り返し、正面から見据えてブラッシュアップするには、『なぜ』を何回も繰返さなければなりません。

なにかと良く耳にする5W〜、よく聞き過ぎて、若干の今更感は否めませんが、まずは普段の思考を5W1Hの型に落とし込む事で色んな事が見えて来ると思っています。
とは言え、型にはめて考えるのは所詮、世阿弥のいうところの守破離の守、そこから更に深く掘り込んで行く必要がありますが、道を求めるならば、先ずは型を完璧にこなす事から。茶の湯も書道もゴルフも皆同じ、要するに練習せねばってことでしょうか、(笑)

 

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■一般社団法人住宅長期支援センター主宰のスキルアップセミナー

いよいよ今週から始まります。2daysで『工務店の為のビジネスモデル構築の基礎』と題して理念再考とマーケティングの基礎の集中講座開催します。ご興味があれば問い合わせてみてください。

1日目 9月21日(水)13:15~16:45
マーケティングは在り方から、経営理念の再考で売上UP!
 2日目 10月19日(水)13:15~16:45
マーケティングの構築、実践で未来の売上げを作る

 

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。
ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

 

 

 

50歳になったら哲学を持て。

9月20日 台風16号により強風、豪雨

日本列島台風銀座化。

珍しく、神戸市西区に避難勧告が発令しました。
未明からの強い雨に朝の時点で大雨洪水警報、娘の学校は早々に休校となりまさかの4連休、不謹慎に喜んでおりましたが、九州の南部ではずいぶんと酷い被害があった模様、御見舞い申し上げます。

私も夕方からの会合は延期となり、ゆっくり目の日となりました。
ここぞとばかり、ごちゃごちゃになっている頭の中とスケジュールを整理する時間として、先送りの事もあるにしても、結果的には悪く無かったかも知れません。
大自然の力に逆らってもどうにもならんし、成り行きに身を任せながら出来るだけの事をするしか無いってことやな、なんて妙に納得してしまう一日となりました。

 

 

アウトプットは練習次第。

9月末から10月にかけてまた怒濤の出張週間が始まります。
那須塩原、秋田、鹿児島、カンボジアと毎週の出張に合わせて、業者会、安全大会の講演と研修の講師は計10回、、インプットの研修、イベントが4回と我ながらよくもまあそんなにギュウギュウのスケジュールを詰め込んだもんだと若干心配しておりますが、今が踏ん張りどころ、足元をすくわれない様に注意しつつ気張りたいと思います。

そんなこんなで、今日は人前で話す内容を整理、チェックしておきました。
どれもそれなりの期待を持ってお呼び頂いている訳ですし、どれ1つとってもすべる訳にはいきません。いつも同じ様な話ではありますが、人数、時間、ニーズに合わせて精度を上げることを怠っては、せっかく頂く時間を無駄にしてしまう事になります。
魂を込めて(すべること無く)お話が出来る様にと、頭の中に精一杯イメージを膨らましながら、シュミレーションというか予行演習?を繰返しました。

 

 

灯台下暗し。

そんな中で、一番気を付けるべきは、長年やり続けている、なじみの身内的なメンバー相手、しかも費用を頂かない無料の勉強会として行なっている【元祖】職人起業塾です。毎月すみれ本社で開催しておりますこの勉強会、3年を過ぎて大まか参加メンバーも固定化されて来ておりまして、マンネリとの戦いのステージに差しかかっております。(苦笑)

そもそも、毎年(重要なマーケティングコンセプトを)同じテーマを繰返す事になっているだけに、「あれ、前にもやったお題目じゃん」という不満の声がいつ聞こえて来てもおかしく無い状態でして、予定通りとはいいながら、私も皆さんがそろそろ飽きられてないかなー、なんて心配になったりする事もしばしばです。

 

 

弁証法的螺旋は継続から。

しかし、私自身を振り返ると、この10数年、その同じコンセプトを繰り返し考え続け、ブラッシュアップを続けて来た経緯があり、何度おなじ事を繰返しても全くもって飽きる事はありません。

とはいえ、参加される方が、皆さん私の様なしつこい性格とは限らないので、毎年(同じ様な思考を)繰返すことがヘーゲルの弁証法の螺旋に繋がっているなんて思われる事は無いかも知れず、、

ま、飽きた方から、もしくはビジネスモデルが出来上がった方から卒業されるのでしょうから、無駄な心配なのかも知れませんが、、

 

 

繰返すべきコンセプト。

ちなみに、すみれ本社で毎月開催している職人起業塾の今年のテーマの年間スケジュールは、

1.22 (金)『築き上げる』アプローチ
2.25 (木)『習慣の階段』
3.25 (金)『隠れた名工』との決別
4.22 (金)『日本一』になる決意
5.18 (水)『噂のあの人』になる為に!
6.24 (金)『糸』を『綱』に
7.22 (金)『出来る事』と『出来ないこと』
8.26 (金)『ガチョウ』は一匹か?
9.23 (金)『共有』と『共感』
10.28 (金)『エビデンス』を示せ!
11.25 (金)『理論構築』は出来ているか?
12.22(木)『影響の輪』の範囲を明確にする

と、こんな感じとなっております。
今週に迫った9月のテーマは『共有』と『共感』で事前課題はご自身の『哲学』について考えて頂く様にお願いをしております。上記のスケジュールにも出て来ておりますが、マーケティングの構築とは即ち理論構築であり、顧客に、社会に認められ必要とされる価値を一番根っこから組み上げて行く事でもあります。そこにUSPやベネフィット、ライフタイムバリュー等のコンセプトを重ねて行くイメージですが、最も重要なのは建築と同じ様にやはり基礎に当たる部分。
金だけ儲かりゃいい。とか、今だけ凌げればいい、自分だけ良くなればいい。と思っている人のところには人もお金も集まりません。(一時的には分かりませんが、)

 

 

在り方からはじめよう。

では、ビジネスがうまく行くにはその逆のパラダイムを持つべきだと考えると、『目先の利益ではなく、長期的な価値を見て、他者貢献を目的とする。』となります。ここがマーケティングの根幹が在り方だと言われる所以です。

正しいパラダイム、在り方を目指せば、人もお金も自ずとついて来る、それが組織で出来れば尚の事、という分かりやすい原則論ではありますが、これがなかなか一筋縄ではいきません。目先の利益を捨てるには覚悟と根性を決める事が必要ですし、最も厄介なのはそれを長年に渡り持続させなければならないってこと。しかも、人は誰しもそんなに強くはありません。

 

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

50歳になったら哲学を持て。

私はそれを叶える様にする為に必要なのが哲学だと思っておりまして、今は亡きメンターが、生前に書残された、「50歳になる時に哲学を持つ様にした。」という言葉がずっと頭の片隅に残っています。

現在、数え年で50歳、来年は満50歳となるにあたり、この1年ぐらい、自分の哲学とはなんだろうか、と考える事が少なく無く、これを明確にする事が自社のビジネスモデルの構築の柱になるという感覚は漠然と持ち続けています。第37回となる今週金曜日の職人起業塾では近年の私自身のテーマを皆さんにも聞いてみて、それぞれのビジネスの柱の強さを明確にして頂きたいと思っています。

哲学の目的は思考の論理的明晰化である。

哲学は学説ではなく、活動である。

哲学の仕事の本質は解明することにある。

哲学の成果は「哲学的命題」ではない。諸命題の明確化である。

思考は、そのままではいわば不透明でぼやけている。哲学はそれを明晰にし、限界をはっきりさせねばならない。

― ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

そんなこんなで、なんやらややこしいけど、面白そうやなーって思われた方は遊びに来て下さい!
今月は、若干名の席の余裕はある様ですので。(笑)

お申し込みはこちら、https://www.facebook.com/events/2086204711604655/

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。
ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php