入れたければ、全て吐き出せ。

7月30日 晴れ


いい天気が続きます。

神戸の西の果てにあるすみれ本社は実は大蔵海岸から車で10分、走って30分もかからない、海の近くに位置しており、夏の暑い日も海からの浜風が吹いて案外涼しく過ごせませす。

今日も一日中、テラスにPCを持ち出してデスクワーク。気持よく仕事がはかどりました。(笑)

 

 

情報は俯瞰して得る

本日の作業は、建築の実務、8月のスケジューリング、他には研修事業の資料づくりと共にインプットも同じくらいやりました。ググると何でも情報が手に入るこの時代、本当に便利になったと想いつつ、ネットに現れる情報が全て真実だとは決して思いませんが、少し俯瞰して見ることで自分自身が取捨選択し、情報として得ることが出来ると思っています。

今日、驚いたというか愕然としたのは、厳しさを増す住宅業界、特に新築の分野で一人勝ちとも言える程、絶好調の業績を上げ続けている住宅メーカーでありながら、『家は性能』とのキャッチコピーで爆走するI条工務店の表面上のデーターに出ていない戦略を垣間みたことです。

それは、たまたま知り合いの方のブログを拝見していて、住宅ブログランキングに参加されていたので覗いてみました。そこに出て来たランキングを見てビックリ!

住宅ブログランキング
住宅ブログランキング

なんと、I条工務店関係の施主ブログがベスト10の半数を住める勢いで軒並み並んでいるではありませんか!

以前から、I条工務店で建てる人はブロガーが多いと言う印象は持っておりましたが、これは少し異常と言うか、意図無くして出て来る結果ではないと思います。(あくまで私見です。)

マーケティングの世界では何よりも顧客の声を大事にすべし、という鉄則があるのですが、大手住宅メーカーが明確な戦略として施主ブログを推奨というか更新を依頼?(モチロン社員さんもおられるでしょうが、、)をしているのは、私達スモールビジネスに取り組む事業者にとってはとんでもない脅威です。

これって、私達がもっとしっかりと行うべきことで、本来、大手が嫌うはずの情報公開な筈です。「大手をなめとったらあかん、」と、大いに危機感を覚える衝撃的な情報でした。。
ドラゴン桜、いや、エンゼルバンクで桜木先生も言ってましたが、人は思い込み(バイアス)に囚われた状態で都合のいい情報だけを取り上げようとします。

そんな状態では気付いたときには茹で上がって死んでしまうぬるま湯に浸かる蛙になってしまう訳で、情報の捉え方をよく気をつけておかねばなりません。そして、気を付けるとは、インプットの量を増やして見聞を広め、選択肢を増やすことに他なりません。

 

 

 富士山での学びその2

今年の富士山登山で学んだことのひとつに、山登りの際の呼吸法があります。
日本最高峰の富士山登山では体力もですが、何より気をつけなければならないのは高山病です。普段、空気が薄い状況におかれることがない人にとって、高山病にかかるか、大丈夫なのかは登ってみなければ分からないのが正直なところですが、重要な事は出来るだけの準備をしておくこと。

その予防をするには、登り始める前から、登り始めてからもずっと深呼吸を繰返し、体内に出来るだけ酸素を取り込むべきで、私は一緒に行った皆さんに、往路の新幹線の中から「深呼吸をよくするように、」と注意を喚起し続けていました。

しかし、深く息をする。と言ってもなかなかすんなりと出来るモノではなく、正直、深呼吸をしながら歩こうと思っても直ぐに忘れてしまいます。

そんなとき、五合目の山小屋のおじさんが教えてくれたのは、「深呼吸しよと思って大きく息を吸ってもあかんで、口笛を吹く様に細い息を長く、肺の中の空気を全て吐き出すようにするんや、そしたら勝手に酸素が奥まで入って来るから」とのアドバイスです。

今回の富士登山が一人の脱落者もなく、厳しいルートを走破出来たのは全員がこのアドバイスに耳を傾け、ひゅーーーーー、と長い息を吐きながら山道を歩いたからかも知れません。(笑)

要は、取り込みたかったら、吐き出せ。ってこと。私が情報収集の必要性を感じて、UXDの研修に出向いたり、読書をしたり、講演を聴きに行ったり、イベントに参加したりの頻度を増やしたのも、研修の講師や雑誌の連載を始めて自分の持つ情報量に不安を感じたからに他ならず、アウトプットの機会が増えるに従って、インプットのバランスを取っているに過ぎません。

 

情報を制する者は、、

情報革命時代のサバイバルを生き残るには、如何に正しい情報を手に入れるか、そして如何に効果的な情報発信が出来るかにかかっていると思います。これって、インバウンドマーケティングの基本ですが、私も多いに危機感を持っております。このブログをご覧の大多数の中小、零細の事業者、従事者の皆さん、今一度足元を見直して、気合い入れなおしましょう。。。

それにしても、、ドラゴン桜、エンゼルバンクの著者、三田紀房さんは凄い!

絶対に、両方とも読まれることを強くおススメします!(笑)

 

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

 

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

ギリギリが美しい。という職人上がりのおっさんの美学。

7月29日 曇りのち晴れ

img_7944.jpeg

 

店舗工事現場完工前チェック

昨夜は富士山頂から下山して、そのまま静岡で工事中の草薙の現場へ一人きりで孤軍奮闘しているよーへーを陣中見舞い、と言うよりもいつものように細々、チクチクと工事の精度や収まりについてあれこれと指摘に近い完工前のチェックに立ち寄りました。(笑)

担当者としてクライアントから大きな信頼を得て、細やかな部分についてはよーへーに一任されていることもあり、絶対にその期待を裏切らないようにと、本人もよくわかっているようでしたが重ねて厳しいことを言ってきました。

 

 

信頼はしても信用はしない。

日本全国の様々な土地に行って、現地の業者の方に協力を仰ぎながらではありますが、1人で店舗工事を行い工期を守って引き渡してくる姿を見て、「まるで侍ですね、」と現地の方に言わしめる彼は強靭なメンタルを自分の強みとしており、私も認めるところではありますが、それでも人間は誰しも波があるもの。

それは私も彼もわかっていて、現場を全て任していても一応、完工チェックに来て下さいと言ってくれます。細かなことをぐじぐじと言いましたが、今回も全体的には大きな問題はなく、クライアントに喜んでいただける仕事をしてくれると思います。

洋平、頼んだでー、(^ ^)

 

スパルタ方式のラストスパート。

話は変わって、昨日の富士山から降りてきて、みんなで温泉に浸かった後、最高にうまいビールを片手にくつろいでいた時に出た話題。あまり人に話すことのない、私の美学について皆さんにお話しをしました。

今回、富士山頂から下山を始めたのは午前7時。その際に、「一応、人生は目標設定と問題解決の繰り返しなので、目標を設定しましょう」と五合目から出発する下山バスに乗車する時間を3時間半後の10時半に設定しました。
富士宮ルートの山頂付近、八合目から上は崖と言っても差し支えないような急な勾配の岩場で、降りるのも一苦労です。九合目あたりまで降りてきて時間を確認すると、既に1時間以上も経過しており、目標に掲げた時間への到着は諦めようかという声もちらほら。

しかし、その後の皆さんのがんばりで七合目に到着した時はひょっとしたら間に合うかもと可能性を感じ、休憩もそこそこにして、とうとう六合目からはみんな急げ!と猛ダッシュ。(笑)
ギリギリ目標に掲げていた10時30分のバスに乗り込むことができました。

img_7921.jpeg

 

美しいと感じる瞬間。

それまで、大丈夫?無理しないでとやさしく皆さんを労っていた私が最後はスパルタになったとみか先生から若干のクレームが出て、その釈明のために私の美学をお伝えた次第です。(笑)

美学とは美しいと感じる感性のことを指し、私の場合は「ギリギリ」が美しいと感じます。今回のように厳しい課題を克服し、全員で目標に掲げたバスの乗車時間に間に合った事はこれ以上ないと美しく感じる瞬間でした。(笑)

「変なの」と笑われてしまいましたが、私としては自分の美学として長年ずっと持ち続けているもので、今更おいそれと変えようもありません。

 

 

ギリギリこそが美しい。

ギリギリと言うのは多くもなく少なくもなくという意味であり、それを美しいと感じる感性は長い間職人をしてきたことで培われたように思われます。

柱に鴨居を切り込む時、差金を当てて柱の形をひかり(柱のねじれを計測すること)ノコギリで切り付けた鴨居が長くもなく、髪の毛1本の隙間もなく、ギリギリちょうどに収まったときに覚える快感を美しいと言う感覚で身につけてしまっているような気がします。

ギリギリとは極限にまで高めた精度の行動が求められるものであり、もちろん目標設定がなければ話になりません。

行き当たりばったりでギリギリになったりすることなどまずなく、計算しつくされた上で体力と精神力がそれを支えてなせる高みだと思うのです。決して電車の時間ギリギリになるまで余裕ぶっこいてダラダラしてることを指しているわけではありません、念のため。(笑)

 

陰陽

 

成功イメージとシュミレーション。

ギリギリを達成するには、明確なイメージを持たなければなりませんし、成功イメージのシュミレーションを頭の中で繰り返し練り直すことでそれは達成できると思うのです。

逆に言うと、ギリギリを目指さないで常に余裕を持つことに執着をすると、シュミレーションも成功イメージも必要なくなってきてしまうのではないかとも思うのです。

早くもなく、遅くもなく、

長くもなく、短くもなく、

大きすぎず、小さすぎず、

無愛想でもなく、おせっかいでもなく、

ポジティブすぎず、ネガティブではなく、

喋りすぎるわけでもなく、向く事でもなく、

強すぎず、弱くなく、

小賢しくなく、ばかでもなく、

優しすぎず、無関心ではなく、

働きすぎず、遊びすぎず、

強い主張を持ちながら、常に素直な姿勢を忘れず、

バランスと言ってしまうと陳腐ですが、陰陽が交わるその中心、絶妙なギリギリの1点を目指し、その目標を達成することを美しいとこれからも思いたいし、何かにつけて目指します。(笑)

職人上がりの経営者としての性なのかもしれませんが、一風変った私なりの美学、突き詰めてみたいと思います。

バスの時間に間に合わせてくれたと今年の富士登山隊の皆様、有り難うございました。

皆様の必死のラストスパートのおかげさまで美しい体験ができました。(笑)

  

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

8月7日(日)はハーバーランドの木づかい王国でちびっ子向けのワークショップと併設して電磁波対策のプチセミナー、相談会も開催します!

詳しくはこちら↓

 

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

『整えて歩む』@2016富士山登山

7月28日 日本晴れ!

  

昨日に引き続き、富士山八合目の山小屋からスタート。(ブログも昨日に引き続きポートレート形式でお送りします。笑)

  

4時間程度の仮眠(いつもと同じか、笑)を取って夜中の1時に山頂へのアタック開始、日本のてっぺんでご来光を拝むため、日の出前の4時過ぎの到着を目指し漆黒に包まれた山道を登り始めました。
数名は高山病に悩まされながら、女性陣は体力的に限界を感じながらもなんとか全員で無事に時間通り登頂!

  
最高の天気に恵まれ、日本一のご来光を拝む事ができました。

社員研修の一環でもある毎年の富士山登山、今回は、ベテラン社員とその家族、職人起業塾に参加いただいてる塾生諸氏、クライアント先のスタッフさん、7年前に富士山詣でを始めた当初からご一緒している勉強会仲間の経営者さんと、16名にも上る大勢の方々と感動の瞬間を共有することができました。

皆様、ありがとうございました!&お疲れ様でした!

  
今回の富士山登山行でも新たな学びが非常に多くありました。その中のひとつで私が特に留意したのは「整えて進む」という事。

老若男女というのは少し大袈裟ですが、様々な人達と日本最高峰に登るのは中々難しいものがあります。特に、体力差が大きい人と一緒に目標を達成するのは生半可ではありません。

  
因みに、昨年も、一昨年も失敗して登頂を断念する人を出してしまっています。

その反省に立ってのこともあり、今回は登り始めから繰り返し、しつこいくらいに呼吸を深く、水分をしっかり取る、無理のないペースを守る、と基本的なことを言い続け、皆さんに意識して貰いました。

  

  
小休止をマメにとり、登山再開する前に私が訊いたのは、「整いました?」と言う問いです。

  
呼吸、心拍を整えてから、ゆっくりと歩みを続けて、須走コースから山頂、お鉢巡り、剣ヶ峰、富士宮コースからの下山と全ての行程が全て予定通り!の美しい結果となったのはモチロン皆さんのご協力と気合、そして根性を出されたからではありますが(笑)、私のアドバイスも少しくらいは奏功したと思っています。

  
ま、最後はスパルタ&ギリギリのいつものパターンになりましたがそれもご愛嬌。(笑)

  
富士山に向かう前日、九州博多で開催されたJackの全国大会の際にメインスピーカーとして登壇されたゴルゴ松本氏はボランティアで少年院を回って、「非行に走った少年達に前向きに生きるキッカケを与えれれば、と考えて活動をしている」と言われていました。

少年院の子供と話す中で、彼らは勉強と努力が大嫌いと言うらしく、ゴルゴ松本氏は、「努力なんかする必要はない。」とそれに答えられるそうです。

行うべきは、努力の様なネガティヴなモノではなく、『準備』だと。

社会に出る準備として勉強をするのは自分の免疫力を高める為だと説明するとのことでした。この考え方は、このところ私がいつも提唱している『状態管理』の考え方と通じる部分が多く、それは今回の富士山登山での『整える』にも通じます。

  

(ゴルゴ松本氏も言ってましたが、)真理はそこら中に転がっているんですね〜。(笑)

今回の富士山登山ではその1つをリアルに体感する事ができました。

皆様、本当にありがとうございました!

来年もよろしくお願い致します!

深謝。

  

7年連続8回目富士登山。八合目までのポートレート。

7月27日晴れ時々曇り

  
昨夜はジャックの全国大会が九州博多であり何とか最終電車に飛び乗って帰神。

(なんとか)予定通り始発の新幹線に飛び乗って今は富士山の須走ルートの八合目に来ています。眼下には雲海が広がり、ここでしか見れない神秘的な景色を見ながらタバコを一服。最高に贅沢な時間を楽しんでいます。

  
今回で7年連続8杯目となる富士登山、新入社員研修も兼ねてではありますが、毎年毎年よくもまあ飽きることなく 同じ山に登りに来るものです。

  
しかし、同じ山とはいえ、見せられるのは登るたびに違う景色、全く同じ風景は二度と見ることがないと考えると、繰り返し登ることで新たな気づきや発見もあり、回数を重ねることで見えてくるものがわかってくるものがあるような気がしています。

  
何より、スタッフや職人起業塾の塾生さんや、知り合いの方にいちどは日本最高の景色を見てもらいたいと言う思いがあり、登ってみたいと言う人がいる限り続けてしまいそうな気がしています。(笑)

  
これから4時間の仮眠をとって夜中の1時に山頂アタック、天候にも恵まれているようですし美しいご来光を皆で拝めることを祈りつつとっとと寝袋に車ろうと思います。

  
おやすみなさい。(笑)  

  

  
  

  

命の授業@JACK in 博多

7月26日 曇りのち晴れ

  
今日は博多。

一般社団法人JACKとい若手?新進気鋭のリフォーム会社を中心とした業界団体の全国大会が九州博多で催され、このところ、あまり、というか全くブロック会等に参加出来ていなかったこともあり、ずいぶん楽しみにしていた会合に参加してきました。

若手が多い、という事は即ち、起業家が多い、という意味でもありまして、工務店業界では二代目、三代目と社歴と伝統を誇る会社が多いのに比べると圧倒的に創業社長が多いのがこの会の特徴でもあります。

という事は、徒手空拳から事業を始めた私と似た様な境遇から這い上がってきた経営者も多い訳で、(モチロン、起業家ばかりではありませんが、)自ずと価値観も方向性も、趣味志向も似通った経営者が多く集まっておられます。

居心地が良いことこの上ない。(笑)と言ってしまうと骨休めの遊びに行っている様に取られるかも知れませんが、そんな要素もありながらも、様々な人に色んな話を聞いて学ばせて頂くことも少なからずあります。

そもそも、すみれのビジネスモデルの根幹というべき社員大工による無料巡回メンテナンスサービスも、このJACKの勉強会で学んだことがきっかけで独自のスキームにアレンジしたモノ。

正直、ずいぶんと御世話になっているのは否めません。

そして、もうひとつ重要な事は、このような会を通して全国の仲間と知り合え、懇親を深め合い、繋がりを持てるコト。貴重な財産だと思っています。

  

今回の全国大会のメインゲストは少年院などに出張して行われている命の授業で人気を博しているゴルゴ松本氏。流石の笑いを織り交ぜながら、漢字の由来を紐解きながら日本古来の価値観、日本の素晴らしさを再確認しつつ、日常生活に生かすヒントを見つけるコトを提案されており、お笑い芸人と言うには真面目すぎる、示唆に富んだいいお話を聞くことができました。
特に、日本語があいうえおから始まり、をん、で終わるコトを取り上げ、愛から始まり恩で終わる価値観が日本の真骨頂だとのくだりは単なるこじつけでは無い真理の様に聴こえて感心することしきりでした。

  
その他にも、

木の根っこが本

勉強は免疫力を強くすること

習うより慣れろ=習慣

努力ではなく準備、備えあれば憂いなし

為せば成る

言葉は生きる言霊

真似るは学ぶ。
等々いいお話がてんこ盛り。非常にいい学びの時間になりました。ちなみに、ゴルゴ松本氏はどうやら私と同じ年齢、TVで見るのとは少し違いユーモアとインテリジェンスを感じるよか男でした。(^ ^)

Jackの皆様、今年もいい時間をありがとうございました!

  

家の中が危ない!

1月25日曇り

 

地に足をつける。

曇天のいまいち冴えない週の立ち上がりではありましたが、朝は涼しい風が吹き渡り、こんな月曜日も悪くないなぁ、なんて。

午前中は月に1度の会計事務所さんにお越しいただいての月次決算報告、年末決算のすみれでは6月が半期の終了ということで念頭に立てた事業計画について半年間の振り返りを行いました。
経営は志と理念の実現のために行うものと思っておりますが、それを支えるのは間違いなく財務です。マメな進捗管理を行うこととそのできてない部分に対する対策をいかに素早く行う日が計画の実現、目標達成につながると思っています。
できていること、できていない事をしっかりと。足元を見て小まめな軌道修正を行いたいと思います。

昼からは新大阪で珍しく下請け工事の打ち合わせ。大工不足に起因しての、大工集団としてご紹介を頂いた木造商業施設建設のお手伝いの案件。これから増え続けるであろう木造の大規模建築への足がかりとなるように出来る限りのお手伝いをさせていただくことをお約束しました。時代が我らに傾いてきていることをひしひしと感じつつ。(^ ^)

 

家の中が危ない!

心肺、循環器系疾患による死亡者は寒い時期に集中、対してガンは年中同じ割合。
心肺、循環器系疾患による死亡者は寒い時期に集中、対してガンは年中同じ割合。

打ち合わせの後は神戸にとって返して、「NPO法人兵庫安心リフォーム推進委員会」の運営委員会に参加。相変わらずボランティア活動としか思えないような安心リフォームの市民向け健康で安心出来る住宅へのリフォームを啓蒙する活動の会議に熱心な同業者の方々と一緒に議論を戦わせました。
最後は無理を言ってお越しいただいたYKK APの藤原さんのセミナー、住宅性能と健康との関連性や我々が置かれている業界の状況等非常にわかりやすく簡潔に整理していただいて、今更ながら非常に勉強になりました。
ご親切にもppt資料をいただいたので社内向けの勉強会でシェアをしたいと思います。

 

 

寝たきり10年(12年)になる前に。


断熱と健康について、と題されたセミナーを聞きながら、最近の建築業界では常識になりつつある。と私は思っておりますが、改めて整理されたデーターを見せられると、果たしてスタッフの全員が理解して認知しているかしら?と、非常に不安になりました。

寒い季節に家の中でヒートショックで亡くなる方の数は以前このブログで交通事故による死亡者よりも多いと書いた覚えがありますが、今では実に3倍にも上るとか。

外を出歩くよりも家の中で事故に遭う人の方が圧倒的に多いと言う事実は建築を生業とする私にとって考えさせられるデーターです。そして、平均寿命が伸び続ける日本において、健康寿命と呼ばれる高齢者の方の寝たきりの平均年数を見てビックリ、国家財政もですが、介護をする家庭が圧倒的に増えるのは一般家庭も廃滅させるリスクを孕んでいます。

 

寒いことは不健康なこと。


しかも、家の中では段差などよりも温熱環境の寒暖の差の方がずっと危険だと考えると、ひょうご安心リフォーム推進委員会で取り組みを本格的に始めた性能向上リフォーム、新住協で取り組んでいる断熱リフォームの普及にもっと力を入れないと、と改めて。
ちなみに、すみれではインスペクションサービスを積極的に進めておりまして、『予防家学』の見地に立って劣化の確認と共に耐震診断、温熱環境調査、電磁波測定を行い、健康で安心して住まえる住宅への提案を行っています。

ご興味がある方はお気軽にお声がけくださいねー。(^ ^)

お問い合せはこちらから→http://sumireco.co.jp/question.php

 

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

マーケティングを学び続ける理由。

7月23日 快晴

一粒万倍日!

海に!山に!遊びに行くには絶好のいい天気の週末となりました。

朝、目覚めてふと、見るとはなしにTVに目をやると、すみれママ☆が大好きな?星占いを映してました。タイミングよく、今日の一位は蟹座!(ワタクシ、蟹座です。)と大写しになっているのを見て、いつもはバカにしているのに少し嬉しい気分になってしまいました。

しかし、好事魔多し、とは良く言ったもの、朝からiPhoneは調子悪いし、PCはフリーズするし、となんか調子おかしいなー、なんて思っていたら、いつも御世話になっている岩岡の新進気鋭の農家さん、大西さんから「今どこですか?」と不思議なメッセージが。

 

 

思い込みが(バイアス?)が阻害する?

「なんのこっちゃ?」なんて思っておりましたが、直ぐに電話がかかって来て、「今日のランチイベントに参加予定になっているのに、来られないんですか?」とのこと、これからコラボ企画で共に建築業界の不条理にメスを入れよう!と昨夜気勢を上げた青貝社長も待ってたのに、と、電話の向こうでがっかりした声をされてしまいました。。。

本当にスミマセンでした。。

今回のドタキャン騒動は完全に私の勘違いで、Facebookのイベントページから来たリマインダー(だと思っていた)イベントの時間が夕方になっているのをみて、変更になったのだと思い込み、「行けなくなりました。」とコメントをして、昨夜も職人起業塾の懇親会で大西さんに「時間変更で行けなくなって残念です。」と話していたのですが、なんと!それは全く別の日の別のイベントだった様で、全く意志の疎通が成されておりませんでした。(涙、)

思い込みって恐ろしい、と改めて自分のコミュニケーション能力の低さと共に戦慄した次第。
皆様、本当にご迷惑をおかけしました。(汗、)

参加者の声。

話は変わって、昨夜、すみれ本社で開催した『第35回 職人起業塾』の感想をブログに書いて頂いているので、参加者の声を御紹介したいと思います。

第35回 職人起業塾振り返り

グループコーチング

電磁波ギャップを生まない リノベーション工事、いよいよオールアースの施工が始まります

職人起業塾 グループコーチング初参加…

非常にうれしい感想を頂いて、感激することしきり、無料の勉強会を開催し続けてもう直ぐ丸3年がやってきますが、本当に続けて来て良かったと心の底から思います。また、勉強会の振り返り、非常に嬉しい感想をいただいてますのを、ブログで発信されるのは同時にご自分へのコミットでもあります。思う存分、言霊を駆使して熱い想いを現実へと昇華させて頂きたいと思います。

職人起業塾で行っているマーケティングに特化したグループコーチングはやり方、ノウハウを教えるわけではありませんので、実務においてすぐに結果を出せるわけではありません。それでも毎月通続ける事によって、大きな方向性を見失うことなく、自らが立てた志に向かって突き進むモチベーションの根源というか、マイルストーンのような位置づけで参加してもらうことが出来ている様です。

 

 

塾生と共に学ぶ。

大勢の参加者と共にコーチング形式で問答を繰り返すのは私にとっても非常に深い学びになります。実際のところ、教えていると言うよりは共に学び続けていると言ったほうが正しいくらいです。私が10数年にもわたって、マーケティングを学び続けている目的は、外部環境に左右されない安定したビジネスモデルを構築し、スタッフやその家族、そしてお客様に安心と安全を渡したいと言うその一点でして、そのために必要な絶対的な信頼を得るにはまず、自分自身のあり方を正し、本質的な価値を創造し、そして伝えなければなりません。

それは言い方を変えると自分の心の中の弱い部分を鍛え直し、何のためにこの世に生を受けたのか?という大命題に向き合う事でもあります。

 

 

 

人生修行。

まるで宗教のようでもありますが、『人生は魂を磨くためにある』と勇気を振り絞って弱い自分に向き合うことだと思っています。仕事の一環と言うにはあまりにも重たいですが、私たちのような中小事業の経営者にとって仕事とはそのまま人生といっても大きく間違いではないと思っています。それくらい本気になって取り組まないと辿り着けない、責任を全う出来ないと。

学びを深めるには一人よりも二人、二人よりも大勢の方が絶対に良いに決まっています。様々な視点から多くの意見を聞く事で、自分自身の思考を広げ、掘り下げる事に繋がります。そんな意味からすると、同じような志を持って魂を磨きあう仲間と共に学べる環境にいることは素晴らしい事で、主宰者の立場ではありますが、この場があることを心より嬉しく思っています。

皆さん今後ともよろしくお願いします。

ありがとうございました。

心謝。

 

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■明日の日曜日!ラジオの収録の二回目の再放送が最後にあります!

インターネットラジオの聴き方はこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

影響の輪とSWOT分析@【元祖】職人起業塾

7月22日 快晴

昨夜は不覚にも(またもや)リビングのソファーで寝落ち、朝起きると若干腰が痛かったですが、思いの外ぐっすりと眠れた様で、夜明けと同時に目を覚まして軽めのジョギングとゴルフの練習に。早起きは三文のなんとか、と言いますが、寝落ちのお陰で得しました。(笑)

IMG_7021
青山さんのブログより。笑

第35回職人起業塾

今日はすみれ本社開催の元祖職人起業塾の開催日。週末の夕方にも拘らず、今回も大勢の方に御参加頂きました。

経営者を中心に様々な業種の方と共に学ぶマーケティングの勉強会ではありますが、実は理論を学んで頂くというよりはそれぞれの方のマインドの奥にあるモチベーションを開き、心に火をつける事でマーケティングプランを行動に、実践に、そして習慣に落とし込んでもらう事を目的にしています。今回も普段あまり考える事の無い自分自身の心の中に向き合う命題に取り組んで頂きました。

 

 

 

ゆるーいSWOT分析。

事業計画の見直しの際によくSWOT分析なるものをします。

SWOT分析(-ぶんせき、SWOT analysis)とは、目標を達成するために意思決定を必要としている組織や個人のプロジェクトベンチャービジネスなどにおいて、外部環境や内部環境を強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) の4つのカテゴリーで要因分析し、事業環境変化に対応した経営資源の最適活用を図る経営戦略策定方法の一つである[1]。組織や個人の内外の市場環境を監視、分析している。 フォーチュン500のデータを用いて1960年代から70年代にスタンフォード大学で研究プロジェクトを導いた、アルバート・ハンフリーにより構築された。

出典:Wikipedia

320px-SWOT_en.svg

今回の職人起業塾では自分の持つ『影響の輪』を伸ばして、志を実現し、現実にする為の方向性と共に『出来る事、出来ない事』と題して強みと弱みについて考えて頂きました。最近の流行というか、流れからいうと、「選択と集中」という概念からか、一度にたくさんの事に取り組んでも成果は現れにくい、優先順位をつけて先ずは強みを伸ばす事に集中すべき。という論調が多い様に思います。

しかし、私達が学ぶ原理原則に基づいたマーケティング理論を駆使して得るべき者は『生涯顧客』であり、顧客からの絶対的な信頼です。その根本を考えるとき、弱みはさておき、といいところばかりを伸ばすのはせっかくご縁を頂く顧客へのリスクに他ならず、棚上げしてく訳にはいきません。

ss-11

出典:(C) Franklin Planner Japan Co.,Ltd 2010

 

表面ではなく、根本!

割り切りは魂を弱くする。と言う名言がありますが、直ぐに取り掛かれない、もしくは解決に時間がかかる事であっても、顧客へのリスクは常に心に止めておくべきですし、もし解消出来ないリスクを抱えたままであるならば、正直に公開すべきです。

様々な業種、様々な立場の方々とその同じ命題について考え、根本的な問題解決に目を向けながら、意見を述べ合えたことは私にとっても非常に有意義で、学びとなる時間となりました。

また、懇親会にも20名以上の方に残って頂き、大いに盛り上がりました。
遅くまでご参加頂きました皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

学んだ後は行動あるのみ!皆様の持つ強みを多いに伸ばし、(必要なのに)出来ない事、出来ていない事を叩き潰す事に即取り組んで頂き、皆様の顧客に最大の価値を渡して頂ける様になる事を心から祈念致します。

気張って生きましょう!

 

 

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■ラジオの収録の二回目の再放送が最後にあります!

インターネットラジオの聴き方はこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

人生における大命題。@職人起業塾

7月21日 晴れ

今日は朝から姫路。

第2期職人起業塾第5講、私が尊敬してやまない接遇のスペシャリスト、横山先生によるコミュニケーション講座にスタッフと一緒に来ています。

前回の私の講座の際に皆さんに自分自身の課題をお訊きした際に多くの塾生さんから声が上がった『コミュニケーション』という言葉。全員が十二分にその重要性を認識しながらも、なかなか思い切った手を打てない、大幅な改善が出来ないのには理由があると思っています。それは、自分自身がコミュニケーションに長けた人間だというセルフイメージを持てない事。ちなみに、私もその一人です。  

  

人は一人では生きられない。

人前で話す事が得意、人の気持ちを汲み取るのが得意、人に伝えるのが得意。と言われる人には滅多にお目にかかる事がありませんが、実際問題として社会に出て職業人として働く上でコミュニケーションをとらずにやり過ごす事は不可能で、山奥に籠って一人きりで自給自足の生活でもしない限り人間関係を持たずには暮らせません。得手不得手に関わらず、どの様な職種であっても絶対に必要であり、身につけなければならないコミュニケーション能力は本来、何を差し置いてでも学ぶべきですが、職人や現場監理、設計などの建築業の実務に関わる者はその機会に(圧倒的に!)恵まれないのが現状です。

 

原因と結果。

職人起業塾はマーケティング理論を学んで頂く場ではありますが、いつも私が言い続けているのは実践出来なければ学ぶ価値は無く、単なる時間の無駄。顧客からの絶対的な信頼を得て、未来の売上げを創るには、まず身の回りの同僚、協力してくれる職人さんや業者さんとの信頼関係が必須であり、まさにコミュニケーション能力の有無が最終的な結果を生み出す原因の大きなウエイトを占めるのは私が言うまでもなく皆さん十分に理解されておられます。

  

  

実践するには武器がいる。

『人間の抱える問題は全て人間関係に起因する』と言い切ったのは今やフロイトやユングよりも有名になった感もある心理学会の第三の巨人と言われたアドラーですが、私もあながち間違いではないと思っています。塾生の皆さんが、日本最高峰といっても過言ではない横山先生のコミュニケーション講座を3回に渡って受けてその力を身につける事が出来れば、それぞれ個人、もしくは会社の中に抱える問題を劇的に改善する可能性を秘めています。

 

 

やっぱり、在り方。

横山先生がいつも提唱される、「コミュニケーション力とは相手の立場に立って考える、相手の事を思いやる気持ち」という考え方を聞いて、塾生のFさんが「私にとっても人生をかけて向き合うべき一生の課題です。」と言われているのを聞いていたく感動しました。
この実践的な講座を受けて、立居振る舞い、挨拶の仕方、話し方等の型を徹底的に学ぶと共に、その『心』『在り方』を学び取り、実際の業務に生かすことが出来ればあらゆる人に信頼され、間違いの無い完璧な仕事を常に遂行される事が出来ると思います。

 

 

意識が変われば人生が変わる。

学んだ事を実践する。煩雑な日常の中での実務に生かし切ることは決して簡単な事ではありません。出来ない理由を作るのも簡単ですし、変われないからと言って誰に咎められることも無いでしょう。しかし、せっかく人生を大きく好転させるかもしれない、人間関係を良好にする方法を学ぶ機会に恵まれた大チャンスをモノにして、少しの意識改革を起して行動に結びつけてもらえれば本当に嬉しい限りです。

塾生の皆さん、いっちょ気張ってみて下さい!

それにしても、、横山先生の実践型のアドバイスがふんだんにちりばめられたグループセッション(コーチング!)卓越してます。私も本当に勉強になりました。

いつも本当にありがとうございます。

心謝。

 

 

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■ラジオの収録の二回目の再放送が最後にあります!

インターネットラジオの聴き方はこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

参加者目線の運営@すみれプロジェクト

7月20日 晴れ

  

神戸はいい天気が続きます。

しかし、、週間天気予報を見てみると、来週に迫った毎年恒例の富士山登山に当たる日は雨マークがバッチリとついており、昨年の(土砂降りの中辿り着いた頂上での)厳しかった記憶が甦って少しくらい気持ちになりました。。梅雨も明けた筈ですし、なんとか持ち直してくれる事を祈るばかりです。。

  

今日は半年に一度の『すみれプロジェクト会議』

すみれプロジェクトとはすみれスタッフ全員と、いつも御世話になっている職人さん、仕入れ先、取引先の方々と共に、未来を考え、創り出すプロジェクトで、(すみれ、協力業者さん、お客様の)三方よしを叶える事を目的として、皆さん忙しいにも拘らず大勢の方々にお集まり頂いて定期的に会議を積み重ねています。

  
今回で、6回目を数えるこの会、開始当初は私が先頭に立って皆さんに趣旨説明を行い、会議の内容から話し合って頂くテーマまでダンドリを行なっておりましたが、回数を重ねるに従って徐々に進化を遂げて、現在では協力業者さんとすみれスタッフの中から実行委員会が選ばれ運営して頂く様になってきました。そして今回はとうとう、私は殆どノータッチ。

  
その結果、大工の大ちゃんを中心に、業者さん、設計スタッフが一体となっての運営は私が一人でウンウン言いながら行なっていた時よりもずっと良い会議となりました。
少し考えてみれば、あたりまえの事ではありますが、会議の参加者の目線で運営を考え、作った方が参加者に喜ばれるに決まってます。(笑)

  
会の趣旨は参加者と共に『良くなりたい』との想いからのスタートである以上、会そのものも楽しい方が決まっていますし、本来、そうで無ければなりません。

   

 

 

未来を創るのは人と人。

今回のすみれプロジェクトの内容は大きく3つ、

  1. グループに分かれてのディスカッション
  2. ボーリングでの懇親会
  3. 食事を摂りながらの懇親会

ディスカッションではこれからこの会の方向性、紹介される会社の条件、業務効率化の為に導入したダンドリワークの運用について。それぞれのグループでなかなかの盛り上がりを見せて、発表を共有することで全員の前向きな総意を感じる事が出来ました。

  
残りの時間では私にも少し尺をもらい、(笑)いつものガチョウと金の卵の寓話の引用から状態官営をさせて頂いて、少しだけピリッとしたところもありながらも、その後のボーリング大会、懇親会では笑顔の絶えない非常に楽しい一日となりました。

私としても楽しかったのはモチロンですが、参加者の皆さんにお訊きしても(私が企画運営していた、涙)今までと比べてもずいぶん良かったとずいぶんお褒め頂きました。

  

  

任せ切る。

「相手の気持ちになってかんがえる。って、最も重要なことです。」と職人起業塾でコミュニケーション研修を担当頂いている横山先生がいつも仰っておられますし、私もそれがあらゆる問題を解決する糸口だと思っております。これまでもプロジェクト会議の運営に参加者目線を落とし込むにはどうしたらいいか、と考えてきましたが、その答えは参加者自身に本当に運営を取り仕切ってもらう事に合った様です。

ディスカッションの内容、ボーリング、食事会のそれぞれの素晴らしさもさることながら、スタッフに任せ切ることで自分がやるよりもずっと良いモノが出来るという事を体験出来たのは今後に大きく活かせる素晴らしい気付きを頂けたと思います。

大ちゃん、お疲れさまでした。

実行委員会の皆様、ありがとうございました。

プロジェクトメンバーの皆様、お忙しい中お時間を割いて頂けた事、心より感謝致します。

心謝。
  

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■ラジオの収録の二回目の再放送が最後にあります!

インターネットラジオの聴き方はこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾