テクニックに固執しろ!

2016.6.25 曇り

雨上がりの神戸から。。

 

昨夜は第34回職人起業塾。

平日の夕方、神戸とは名ばかりのアクセスの悪い西の果てにも関わらず、相変わらず勉強熱心な30名の大勢の方々にお集り頂きました。(いつもですが、、苦笑)セミナールーム内ではギュウギュウになりそうなのと、雨が上がったのと、(風邪を治そうとランチで食べたニンニクラーメンの臭いが気になったので、)先月に引き続き、テラスでの開催にしてみました。

子供の頃から、「子供は風の子」と育てられたせいかどうかは分かりませんが、私は風が好きで、風に吹かれる事に快感を覚える変わった質を持っています。なので、少し風がある中でのテラスでの勉強会はハイテンション。(笑)
ですが、思いの外強風が吹いて、ご参加頂いた塾生諸氏には若干迷惑をかけてしまいました。(笑)

まさかのイギリスのEU離脱、参議院選挙が公示されたとたんのTwitter上での『#自民党への質問』の大炎上とあわせて、荒れ模様の金曜日となりました。

勝たねばならない事。

この度の職人起業塾の事前課題は、『絶対に勝つ為に何を鍛錬しますか?』と、いつもながら普段あまり考えない事を皆さんに想い巡らせて頂いてから参加頂きました。

そもそも、人生は勝ち負けではありませんし、商売もそうだと思っています。そんな前提に立ってなお、勝たねばならない事とは何か?その為に何を鍛錬するか?という設問は非常にややこしかったと思いますが、皆様懸命に考えて厳しく、素晴らしい回答を用意して下さっておりました。

(私の発表の場は無いので、)ここで自分自身を振り返ってみると、勝たねばならないのはやはり自分自身の甘さであり、弱さです。ちなみに、『鍛錬』の定義を剣豪、宮本武蔵は、

「千日の稽古をもって鍛とし、

万日の稽古をもって錬とす」

と言われました、それぞれ、3年、30年にも渡り鍛え、練り続ける事だと。
50歳近くなっても甘さの抜けない自分自身の戒めにして、弱く情けない自分に向き合い続けねばならないと言うことですね。

 

 

視座を上げる。

自分自身と向き合い、鍛錬した先を見て、もう少し視座を上げて考えたとき、どうしても勝たねばならない事というのは、今の社会に蔓延る悪習やおかしな常識、弊害をもたらしているシステムだと思うのです。それを正す事こそ志であり、生きた証になるのではないかと。

志を持つ事が全ての源となる、とは吉田松陰の言葉ですが、鍛錬無くして志もなにも有ったモノではない訳で、己に克つことから始めるべきは、自然の摂理にも似たあたりまえの事となります。

私の場合、『職人の社会的地位の向上を果たす』という(自分の力だけでは出来そうも無い大きな)志を掲げて起業した以上、鍛に錬を重ね、同じ志を持つ同志を集め、今の建築業界の本質から外れた職人を蔑ろにし、育てる事をしない風潮をなんとか正したいと思います。
昨日の勉強会では同業の藤原社長が切り口は違いますが、「同業者に勝つのではない、共に成長して顧客の安心、安全を担保する業界に変えるのだ。」と、同じ方向性を示して下さいました。

共に、業界の発展に尽力して参りたいと思います、藤原社長、宜しくお願い致します。

 

相互依存の関係性を理解する。

職人起業塾では、そのようなマインドセットに働きかける根本の思考や理論を学んで頂いておりますが、私が常日頃申し上げるのは、「目先の利益に囚われず、本質を見る事が重要ですが、今の利益が無ければ会社が立ち行かなくなる事もまた事実。未来を創る選択、行動は足元の実務がしっかり出来て、利益を上げる事が出来ていて初めて意味を為します。」ということ。

一見、相反する様に見える、金の卵とガチョウは実は表裏一体であり、お互いがお互いを扶助する『相互依存』の関係性にあるのです。その厳しさ無くして、マーケティングの理論を学んだところで何にもならないと。要するに、しっかり稼げ!という叱咤激励です。(笑)

その為には、テクニックやノウハウ、業界内の情報収集など、知るべき事が山ほど有り、その情報収集もせずに自分一人で考えこむなどと言うのは愚の骨頂。とまではいいませんが、知る為の行動を起こす事を強く推奨しています。(笑)

 

 

新築相談のノウハウ。

そんな流れもあり、勉強会後の懇親会では、明日初めて新築の相談を一人で担当するという職人起業塾【第1期】の卒業生にマーケティング理論を落とし込んだ新築相談への対応の仕方を叩き込みました。しかもロープレ付きで。(笑)

私の新築を考えている方への対応の仕方は、まず、来社される前にイメージをしてお客様の立場に立って考える事からです。

新築の相談依頼をされるというのは、売り込まれたいのではなく、情報提供を求めている。

今までの経験則から、不明点、疑問点を訊くと、多くは土地の探し方、総費用の予算の目安が分からない。といわれる方が大多数。

そして、どこに行っても自社のアピールをするばかりで、いい業者選択の基準が分からない。

この3点が「新築の相談に行かせてもらってもいいですか?」と言われる方へ提供すべき価値だと思っています。

 

先ず型を覚えろ、テクニックを身につけろ!

懇親会ロープレの中で私が行なったアドバイスは、

  • お客様の立場に立って、欲しいモノを考えて提供しろ。
  • 不動産業界のカラクリを教え、いい土地の探し方を伝授しろ。
  • 今の暮らしと新築後の暮らしの比較イメージを持ってもらえ。
  • 予算は建築会社でも、不動産屋でも、銀行でもなくお客様自身が決めなければならない理由を説明しろ。
  • 大きな変化を迎えている建築業界の最新の情報とこれからの見通しをレクチャーし、建物の価値基準を教えろ。
  • 好きなイメージ、雰囲気を実際にカタチにする方法論を教えろ。
  • お客様の新築後の暮らしが絶対的に安全で安心できる提案をする業者の見分け方を教えろ。

と、たかだか1時間くらいの間に新築を考えている方に対しての姿勢(とも型ともテクニックともとれる)を叩き込みました。(笑)

なので、きっと今日の初回面談の目標は達成されている事だと思います。

 

 

先ずは、『守破離』の守からはじめよ。

最近、すみれスタッフや塾生さん達に強力に推しているマンガ『ドラゴン桜』にも、受験勉強する中で、「型を覚えろ、」「テクニックを身につけろ!」という一節が出てきますが、世阿弥が芸事の修練、習得から大家へと進む中で『守破離』という概念を示された様に、型を繰返し行なう事で本質が見えて来る様になり、やがて自分独自の世界観を形作る事が出来る様になるのは茶の湯にも通じる真理だと思っています。

そんな意味から考えると、いつも同じ話をする私の私塾に年間通して通い続ける事も『守』の入口になるのかもしれません。

塾生の皆さん、毎月大変だと思いますが、気合いと根性で頑張っていきましょう!(笑)

 

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

スライド1

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

建築的に行こう!

2016.6.24   曇りのち雨


久しぶりに神戸で朝を迎えたような気がします。
富山のホテルでエアコンを切り忘れ、ぐずぐず言っていた鼻も自宅のベッドでぐっすりと一晩寝たらすっかりよくなった様子、やっぱりマイホームっていいですね。(笑)

 

今日は朝から雨の神戸の街中にて実務。

来週から着工する店舗工事のビルオーナーさんとの契約と、明石駅前の再開発のテナントビルに入るラーメン屋さんとの契約に向かいました。
ビルのオーナーさんの案件では窓口に立って下さっている不動産会社の会長とオーナーさんに並んで頂いた前で工事内容の説明や工程を説明して滞りなく契約、着工を運びとなりました。

本日、快くご契約を頂きました皆様、ありがとうございました、誠心誠意の工事で信頼にお応えしたいと思います。

 

 

昭和の怪物達。

契約後、雑談をしながら少し聞いてみると、そのお二方とも経営者になられてからすでに54年以上が経っているとのことで、先代から数えると80年にも及ぶ社歴を持つ会社らしく、私のことを16年ほどでしっかりと商売しているのは偉いとお褒めの言葉をいただきました。
改めて、自分のことをまだまだひよっこなのだと再確認させていただきました。引き続き、気を引き締めて精進したいと思います。

その不動産会社の会長は、社歴が長いだけではなく業界内に団体を作り、政治とも深く関わって家主さんを守りながら自分たちのビジネスの発展に尽くしてきたとおっしゃっていました。国の政策を左右する様なすごい取り組みの数々に驚かされましたが、いたって不動産屋さんらしい考え方やなぁと。業界で長年存在し続けると言う事は、自社の金儲けの為だけでなく、先を見つめた業界ならではの取り組みに尽力するのも重要なのかと改めて気づかされました。とにかく、私達のひと世代前の経営者さん達は、馬力というか押しの強さががハンパない方が多く、高度成長期〜バブルへの時代を作って来たカリスマの未だ衰えぬパワーの前に自分の未熟さを痛感した次第です。

 

 

建設と建築の違いとは?!

そんな話を伺いながら、自分を振り返って、建築や的な考え方って何やろうとふと疑問に感じました。
建設的な考え方というのはよく耳にしますし自分でも使いますが、建築的考え方とゆーのはあまり聞いたことがありませんし、使いません。
私の個人的なイメージとしては、建築と建設の違いは規模感とディティールだと思います。
地盤から順番に工作物を積み上げるように理論を重ねていくのが建設的であるならば、建築的なのはその細部の仕上げやイメージ、仕上がりの精密さまでを含めて綿密に考えることではないかと。
大きなものを作るにしても、細部にこだわり細かな実務を地道にこなす姿勢が建築的思考となるのではないでしょうか。おおざっぱなようでめっちゃ細かい私にぴったりです。(笑)

ちなみに、意味を調べてみると、建設的という単語は出てきますが、やっぱり、建築的という言葉は辞書にはなく、〜的とすることで接尾辞「的」により形容動詞化したとのこと。定義は曖昧です。それぞれの大辞林による解説は以下の通り、

けん ちく 【建築】

( 名 ) スル

家・などをたてること。また,建造物狭義には,建築物造ることをいう。普請(ふしん)。作事

けん せつてき  【建設的】

( 形動 )

その事の良さ積極的に認め上で,さらに良くていこうとするさま。物事成立進行をおし進めようとするさま。 ↔ 破壊的 「 -な意見
出典:大辞林

 

 

『建築的』の定義。

こうして見ると、日本語として建築的という形容動詞は一般的に使われないという事なので、建築屋として私が再定義、そして活用を試みようと思います。(笑)

けん ちくてき 【建築的】

( 形動 )

その事の良さ積極的に認め上で,さらに細部まで拘り地道な技法の鍛錬を通して良くていこうとするさま。物事成立進行を詳細な検証、確認を繰返しながら確実に成立させようとするさま。 ↔ 土木 「 -な意見

反語が土木的というのは余分かも知れませんが、(笑)『細部に神が宿る』という思考は明らかに建設的な考えとは言い難く、土台から、柱、梁、小屋組、垂木、屋根と原理原則に従う様に順番に組み上げつつ、建前の際に鉋で仕上げた化粧柱を建てるように仕上がりの細部のディティールに気を配り、完成の明確なイメージを持って、構造を組み上げるのと同時に造作の仕上材も使う細やかさこそが建築的な考え方だと思うのです。全体を俯瞰する力と細部を収める技術、そして周到な計画と地道な行動こそ建築的という形容動詞にふさわしいのではないかと。

再定義というにはあまりに私見に過ぎる感も否めませんが、建築の仕事を生業としている以上、建築的思考をこれからもスタッフ共々一層の精進を持って身につけていきたいと思うばかりです。
「それは、建築的な思考に立ってるか?」という設問を常に持って。

ここまで読んで頂いた方は良かったら、『建築的』なる形容動詞、使って頂ければ幸いです。(笑)

 

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

スライド1

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

我苟種之、如神用之。ガチョウ理論とその実践。

2916.6.23 雨のち晴れ  

 

小雨が降る新宿からスタート。

午前中はいよいよ始まる建築専門誌での連載記事の煮詰めに新建ハウジング社を訪問、第一回目の記事は丁寧に書き過ぎて?字数が予定よりかなり多くなったのをどうするか、という(私の場合有りがちな、苦笑)問題も有ったのですが、編集者の意向?もしくはサービス?で結局書き下ろしの文章そのままでの掲載と相成りました。真綿で首を絞められる様な、窯でじわじわと茹でられる様な建築業界の問題を工務店経営者への上申書というカタチで問題提起する内容です。

改めて私にいわれるまでもなく誰もが分かっている、しかし自分は大丈夫だと思っているリスク。
茹でガエルになる前に窯から飛び出して行動を始めるきっかけになれば幸いです。

 

 

川藤似・・・、と一茂にいわれる。

編集担当者とのやり取りの中で、前号までその雑誌で連載をされていた、業界内でも異彩を放つ、性能、デザイン、そして独自の世界観でたいそう人気を博しているオーガニックスタジオ新潟の相模社長がブログの中で私の事を取り上げているのを読んで、面白かった。という感想を小耳に挟みました。人に噂されているのは気になるもの、早速確認してみると・・・、
長島一茂似の同氏に『川藤似の高橋社長』と愛嬌たっぷりの感じで御紹介頂いておりました。
相模社長、ありがとうございます。

またゆっくりと(飲みの席で)ご一緒頂けるのを楽しみにしております。

相模社長のブログ→http://ameblo.jp/organi9-sta/entry-12159953390.html

 

日吉にて完工現場確認。

昼からは慶應義塾大学のキャンパスがある神奈川県の日吉に移動。
追加変更も有り、当初の予定からずいぶんと工事が長引いてしまっている店舗工事現場へ、最終の仕上が明日になったということで、その他の仕上りについての確認に向いました。

工事自体はクライアントの意向を確認しながら進めていただけに、「何も問題は有りません。」と言って頂き、アポ無しで訪問したにも関わらず、私が到着して直ぐにオーナーが駆けつけてくれて、久しぶりにゆっくりと話をさせて頂く機会を持てました。

  

(ガイアの夜明けにも取り上げられた)若き経営者。

この若きクライアントは未だ私が法人を立ち上げた年齢にも拘らず、既に飲食店6店舗、今回の訪問介護と美容室、他にもネットビジネスで固く収益を上げておられるやり手経営者です。起業の際、一番はじめの店舗の出店の際は、若者の挑戦というテーマでガイアの夜明けに取り上げられたりもしておられました。とにかく、凄い勢いでビジネスの規模拡大を継続されています。

私とはずいぶん年も離れているのですが、同じ起業家、現場叩き上げの実務家、そして佐川急便出身ということで、意気投合し、過日私が上梓した書籍『職人起業塾』を読んでずいぶんとお褒めの言葉を頂きました。そんな流れもあり、昼下がりの麗らかな陽の下、暫し経営談義に花を咲かせました。

  

マーケティング×コツコツ×ガチョウ理論。

彼と私は出所が似ている事も有り(笑)、事業に対する向き合い方も類似点が多く、書籍を読んでその事が一層鮮明になった、と言って頂きました。自分自身のマーケティング理論に沿った事業計画を立て、地道に弛まぬ努力を積重ねることで、確実に結果、成果に結びつけるという『コツコツ系』です。「お互い、ビジネスの組み立て方が良く似ているよねー、」なんていいながら、事業計画の立て方に話が及びました。

(最近、めっちゃ良く説明する機会がある)売上げ、利益ではなく、状態から事業計画を立てるんですよ、とまた『状態管理のパラダイム』の話を説明、例えにガチョウを引用する事が多いので、これからはガチョウ理論と呼ぶ様にします。(笑)

 

状態から事業計画を立てるパラダイム

子供の頃、幼稚園や学校で教えられるのは、アタリマエの事ばかりです。卵を手に入れたかったら、まずは卵を産むガチョウがいりますね。ガチョウが一日に1個しか卵を産まないとしたら、一日に2個の卵が欲しければガチョウは二羽いりますね。と言った感じ。

アタリマエ過ぎるし、なんの疑いも無く私達は大きくなり、やがて大人になりました。そして、起業して経営者になる、もしくは就職して経営に関わる様になって、経営の常識やマネジメント、目標達成の方法論を学びます。今の常識はどのようになっているかというと、10人に訊けば10人とも先ずは売上げ目標を立てる。そして、利益、集客(販促)、行動管理、販売ノウハウ、マニュアル、と上から下に降ろして来て、足元の行動を促します。

殆ど全ての事業所がこの売上げ=結果にコミットしたパラダイムで事業計画を立てるのですが、建築業界だけに限らず、新しく設立された企業は10年以内に90%以上の高い割合で破綻、倒産してしまいます。その結果を受けて考えると、これってうまく行かないマネジメントの代表例だと思いますが、不思議と殆どの経営者はこのパラダイムで事業を推し進めます。

   

 

逆説は所詮逆説。

子供の時に学んだアタリマエの理論で考えると、先ずは売上げをつくり上げるガチョウの状態にコミットすべきとなります。卵を1つしか生まないのに、1.5個の目標を立てて、ガチョウをギュウギュウ絞り上げても卵は手に入る訳が無く、本来、ガチョウの状態を良くするとか、増やすとか、育てる等をしてその卵を生み出す能力を高め、その状態、もしくは成長に合わせて事業計画を立てるべきです。結果から逆算するパラダイムは所詮逆説であり、原理原則が守れる前提に立っての思考ならばまだしも、アタリマエの事が出来ないのに逆説で事業計画を立てても成果を持続出来ることは非常に難しいと思うのです。それこそ、10社に1社の割合でしかうまく行かないのではないかと。

 

 

出来れば神の如く、の困難さ。

そして、厄介なのは、状態から積み上げる原理原則のマネジメントを行なうにしても、アタリマエの事を当たり前に行なうのは非常に難しいという残念な事実です。毎年、年頭に事業計画を立てるにあたり、引用するのは中国の管子によるこの格言。

一年之計。莫如樹穀。十年之計。莫如樹木。終身之計。莫如樹人。

一樹一穫者穀也。一樹十穫者木也。一樹百穫者人也。

我苟種之。如神用之。舉事如神。唯王之門。

現代語訳:一年の計は穀物を植えるに及ぶものはなく、十年の計は木を植えるに及ぶものはなく、終身の計は人を植えるに及ぶものはない。
一を植えて一の収穫があるのは穀物であり、一を植えて十の収穫があるのは木であり、一を植えて百の収穫があるのは人である。
これを的確に植えるは、神がこれを用いるようなものである。
物事を導くこと神の如し、そうであって始めて王者という。

出典:「管子」権修

 

まとめ、というか決意。(笑)

紀元前、古の中国の戦国時代の昔から、今なお変わらず『あたりまえの事を当たり前にするのは難しい』と言い続けられているくらいですから、その困難さは人智を超えます。しかし、そこを捨てて根拠の薄い逆説に挑戦するのは実はもっと難しい道だと思うのです。

原理原則、自然の摂理、王道、あたりまえの事。困難では有りますが、それら全ては行なえば行なっただけの成果が実ります。人生も事業も博打じゃないんですから、少々面倒で難しくても諦める事無くガチョウを育てるパラダイムを持って事に当たりたいと思います。

Iクン、コツコツ、地道に、そして確実に歩みを進めて参りましょう!

 

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

スライド1

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

 

工務店の力。@JBN代議員総会

2016.6.22 曇

今日は朝から東京へ。

昨日、富山出張から帰って、夕方からは飲食事業部の面々と、というか、アルバイトさん達を集めて初めての飲み会を開催、一夜明けて朝から新幹線に飛び乗って上京と、怒濤の日が続きます。

「企業は人なり」と言いますが、それはアルバイトであっても同じこと。お客さんの前に立てばアルバイトだろうと新人だろうと会社の看板を背負ってもらわなければなりません。学生さんたちの入れ替わりの時期と言うこともあり、一度じっくりと話す機会を持とうと、店を臨時休業して全員集まってもらいました。

 

アルバイトは社会へのインターバルやで、

いざ集まってみると、店長以外はなんと全員未成年。(笑)
飲み会と言いつつも、全員ウーロン茶やカルピスを飲んでもらうことになりました。安上がりでよかったけど。(笑)
彼らにとっては(多分)親御さん達と同じ位の年齢のおっさん(私)と飲んでもあまり面白い事は無いでしょうが、人生のあらゆる問題は人間関係にあり、社会に出る前にサービス業でその練習をするって言うのは決して悪いことではなく、積極的に取り組めばこれからの人生にとってもきっとプラスになる。「頑張ってくれたら時給もあげるし一石二鳥やん。」と、人間関係における信頼の構築と接客サービスの品質向上若者達に訴えておきました。
みんな素直な良い若者だったし、思いのほかおっさんの話もよく聞いてくれたのでこれから店の売り上げアップが楽しみです。(笑)

アルバイトの皆さん、よろしくお願いします。

 

JBN代議員総会

今回の東京出張は、JBNが代議員制度に移行して初めての代議員総会でした。京阪神木造住宅協議会の副会長に就任した流れで、(いつの間にか、)代議員に任命いただいていたようで、京阪神の工務店代表として出席してきました。

全国の3000社にも上る工務店が加盟する唯一無二と言って良い工務店団体の各地方の代表者達が100名近く一同に会する総会は、私たちより1世代上の経営者が多く、一家言ある方々の集まりで、全国組織という規模も手伝ってか、総会もしゃんしゃんと終わらない厳しい雰囲気の中進みました。採決される議案や、決算報告、事業計画等をあまりしっかり読み込んでこなかった私としては、少し取り残されたような雰囲気になってしまい、反省するとともに、「先輩経営者さん達はさすがやなぁ」とずいぶん勉強になりました。

 

 

総会の後の基調講演、二本立て。

熊本で500戸にも上る復興住宅を木造で建築中で、工務店の力を行政を始めとした全国に知らしめて大活躍をされている熊本工務店組合の会長である.エバーフィールド久原社長による復興事業の経過報告と国土交通省住宅局の担当官による住宅政策の予算配分を中心に細かな方向性のレクチャーを受けました。

福島の復興住宅で木造が採用されて以降、日本が豊富に持っている森林資源の活用と地域経済の活性化を兼ねて、仮設住宅、集会所の木造化への移行が時代の流れと言うふうに言われておりましたが、今回の熊本地震でこれだけ多くの仮設住宅が木造で建てられるとは誰も予想だにしていなかったと思います。

阪神大震災の際、プレハブの仮設住宅の天井下地とジプトン(化粧天井材)をくる日も来る日も貼り続けた経験を持つ私としては、本当に心から賞賛を送りたい素晴らしい出来事です。人手が足りなければ応援に行きますよとJBNの本部を通して申し出をしておりますので、そろそろ応援の声がかかるかもしれません。

 

 

高性能木造仮設住宅の実力。

仮設住宅の脱プレハブ、木造化は単に森林資源の利用ができる時がメリットではありません。薄っぺらな断熱に隙間だらけだったプレハブ仮設住宅が機密性断熱性に優れて、暖かで体に優しい住環境に変わることで、被災者の健康状態の大幅な改善につながると思っています。2020年の法改正に適合するレベルの高い性能を担保した仮設住宅を建てるなんて、工務店にしか出来ない業です。
昨今のスマートウェルネス住宅の研究によって室温と疾患の関連性、木の家が持つ精神的な安定感はずいぶんと明らかにされています。熊本では鉄骨系プレハブの仮設もあるようですので、そこに住まう人の体験をもとにひょっとしたらその辺の比較研究も進むかもしれません。

スマートウエルネス住宅の研究は近大の岩前教授に明るいですね、こちら↓

工務店の力。

久原社長の工務店同士が結束して助け合いながら、ものすごい数の復興住宅をさばいていると胸を張って話された経過発表は地域に根ざす工務店の底力を再確認するとともに、時代の大きな流れをひしひしと感じることになりました。まさに工務店の力。職人時代の幕開けが迫って来ています。
とはいえ、復興はまだまだ始まったばかり。熊本の皆様、色々と大変だとは思いますが頑張ってください。必要ならばお手伝いに行きますのでお声がけくださいねー。

日経アーキテクチャに掲載された、木造仮設住宅の記事はこちら、↓

 

おまけ、

会合の後は、ひょんなきっかけで京都の佐名田社長とはじめましてなのにサシ飲み(笑)

最近、私の中ですっかり旬の状態管理の話で遅くまで盛り上がりました。7月15日のセミナーにお越し頂けるとのことやし、書籍も買ってもらったし、素晴らしい出会いに感謝です。

佐名田社長、大阪で再会できるのを楽しみにしております。有り難うございました。(笑)

 

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

本物の時代と裏切らない経営。@オリバー工事安全合同研修会

2016.6.21 雨のち晴れ

雨の富山からスタート。

このところ、TEDxKOBEや職人甲子園のイベントが週末に重なり、日曜日の習慣のランニングが出来なかったツケを払っておこうとスニーカーをバッグにしのばせておりまして、新幹線の駅舎が出来てきれいになった富山の街を走ってみましたが、走り始めはパラパラと降っていた雨が気付けば土砂降りに、、
灼熱の太陽の下を走るよりはマシか、なんて思いながら走ってましたが、土砂降りはいけません、予定よりも短めで切り上げ、10km手前でホテルに逃げ帰りました。(涙)

ホテルで朝食を摂り、シャワーを浴びてそろそろチェックアウトしましょ、と、ふと外を見るとまさかの晴天。 ツイているのか、いないのか、よくわからんけど、とにかくラッキー☆と思う様にしておきました。(笑)

茶の湯文化が根付く富山

ホテルをチェックアウトして富山駅に向って歩いていると、富山城趾の一角に、以前は無かった建物を見つけました。本格的な茶室のようで、凄いなー、と吸い寄せられる様に近づいてみると、最近出来上がり、オープンしたところの様で、すぐ隣の佐藤記念美術館で茶室のオープン記念の企画展『茶の湯の世界』が開催されておりました。

これはなんてラッキーな、と暫し寄り道。(笑)
千利休の書き付けがある箱に入った茶碗や掛け軸など、お宝というよりも戦国時代の歴史読み物の中に出て来る『名物』級の逸品も数多く展示されており、おそるべし富山、と茶室を新たに普請するバックボーン、その歴史を守る意識の高さを改めて再認識する事となりました。

 

私としては特に、銘を玄翁と名付けられた黒織部沓茶碗の迫力に魅せられ、一度でいいからこんな重厚感のある茶碗で茶の湯を飲んでみたいもの、なんて妄想を広げてしまいました。

前回の訪富に引き続き、今回も美術館に併設されている茶室にて、お呈茶を頂いてから帰途に着く事が出来、(前回も同じパターンでしたが、)最高の出張の締めくくりになりました。

 

株式会社オリバー工事安全合同研修会

今回の富山への出張は、10年来のお付き合いになるオリバー社の小川社長からオファーを頂き、安全大会の講師として講演にやってきました。

社員さん、協力業者さんほぼ全員結集しての研修会ということで、忙しい中、夕方からの貴重な時間を割いて集まっておられるのがよくわかるだけに、外せない大役です。

先ず始めに、新卒、キャリア組合わせて20名弱の新入社員さんが自己紹介をされるところからスタート。毎年増収増益を継続されている成長企業の勢いを感じることしきり、日本の外装リフォームの勢力地図を塗り替えようとする企業の凄みを感じました。

下請け工務店時代の苦い経験。

その昔、住宅メーカーの下請け工務店だった頃、私もこのような会合に頻繁に呼ばれ参加していました。その当時壇上で講師が話される事は、「今更言われんでもわかっとうわい。」と思う様な事ばかり、しかも、常に元請メーカーの都合を押し付けて、半ば強制的に見込み客を紹介しろ、とか、メーカーが行なう集客イベントにボランティアで参加しろ、とか、毎回、元請の要望を押し付けられるだけのくだらない、バカバカしい時間で有り、当時、まだ職人として現場で働いていた私としては、時間の無駄遣い以外の何物でもありませんでした。

そんな自分自身の経験から、講師として壇上に立つ様になってから、絶対にくだらない時間にする訳にはいかん。と、このような安全大会には普段の研修会等よりももっと気合いを入れて臨む気構えで、ほとばしる様な熱量をもって、参加者の皆さんに問いかける様にしています。(笑)

 

『本物の時代がやって来る』

講演の演目は、右肩下がりの住宅需要の現実と、競争が激しくなるのと期を同じくして品質の低下を招く圧倒的な職人不足の時代がすぐそこに来ていること、そして不具合、不誠実、不満足は全て白日の元に晒されるとんでもない情報革命の進行をデーターを元に説明しながら、『本物しか生き残れない時代』にどのようにして備えるか、といういつもの『職人起業塾からの提言』です。

原理原則、状態管理、理の有る経営といつもの理論構築を展開しながら進めるのですが、今回、最も重点を置いたのは『皆さんは生き残れる本物ですか?』という設問です。

オリバー社の小川社長は10年前のお付き合いを頂いた当初から、富山本物研究所という、地元の異業種の経営者達とビジネスモデルをブラッシュアップする取り組みを長年継続されており、直接詳しい事は存じ上げませんが、その方向性、意識の高さは以前から深く感銘を受けておりました。私が言うところの時代の要請以前に本物を目指して来られていたのです。

裏切らない経営。

そんな小川社長が社員さんやステークホルダーに対して常々言い続けられているは、「オリバーは裏切らない経営を行なう」という事。関係者同士はモチロン、顧客に対しても絶対に期待を裏切ってはならない。というその薫陶は参加されていた皆さんに沁み込んでいる様に感じました。
私が提唱する原理原則論のマーケティングと根源を同じくする考え方であり、行動規範であり、経営理念を支える大きな指針です。

そんな皆さんと、本物であり続ける為の矜持を一緒に考える時間は私にとってもは非常に濃密で有意義な時間となりました。特に、幹部の方の意識の高さには脱帽というか感服です。

小川社長が今日の演題の大きなテーマである『状態管理』をしっかり意識して経営されているのが如実に分かり、同志を得た様な嬉しい気分を味わう貴重な時間でもありました。

嬉しい言葉の数々が有ってこそ。

小川社長、社員の皆様、協力業者、取引先の皆様、本当にありがとうございました。
懇親会で皆さんに頂いた「胸に刺さった」「これからもう一度考え直す」「今までやっていた事に自身が持てた」「この機会に意識を変えてみます」といった言葉の数々は私にとっての何よりの報酬でした。富山まで伺って本当に良かったと思います。

今後とも、色んな意味で末永いお付き合いを宜しくお願い致します。

今回、不肖ワタクシめを社の重要な行事である合同研修会に招聘頂いた事を心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

心謝。

 

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

http://sumireco.co.jp/question.php

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

建設職人甲子園OSAKAとTEDxKOBE

2016.6.20 曇り

今日は富山へ。

富山リフォーム業界の雄にして、ガイソーというVCを全国展開されているオリバー社の安全大会にお招き頂き、社員さん、協力業者さんにお話をさせて頂きます。いわゆる業界でいうところの『協力業者会』では有りますが、会社の規模によって当然、参加人数も連動するわけで、オリバー社の場合は二百人を超える様な大人数の方の参加とのこと。ちょっとした講演会よりも大規模となる様です、、
気合い入れて、『本物の時代』に適合した変化が出来るか、生き残れる会社、職人か、と問いかけてみたいと思います。(笑)

 

 

プレゼンテーションイベント2連発

季節柄?かどうか分かりませんが、このところ、イベントづいておりまして、日曜日は2週間連続でイベントに参加してきました。昨日は、ひょんな?というかいつもの軽い安請け合いでコメンテーターの大役を仰せつかってしまい、イベントに参加どころか、終始司会者の川嶋三佳先生と共に壇上に上がり、運営側として参加する事になった建設職人甲子園大阪大会。

先週は、絶対にスピーカーとして登壇したいと思っていたにも関わらず、オーディションの日程の確認を怠って昨年に引き続き今年もパティシパントとして参加する事になったTEDxKOBE。

奇遇にも?どちらもプレゼンテーション大会という共通点がありますが、その内容は大きく違うと感じたりもしましたので私の感想をそれぞれまとめておきたいと思います。

 

建設職人甲子園大阪大会。

一般社団法人建設職人甲子園を本体として全国各地の支部で活発な活動が展開されている団体で、『建設業から日本を元気に!』というスローガンを掲げ、職人が『共に学び、共に実践、共に輝く』という理念のもと、各地で勉強会等の活動をしており、学び、実践した集大成をプレゼンテーションという手法で多くの人に発表する場を設けています。それが建設職人甲子園という大会となっています。

昨日行なわれたプレゼンテーション大会では3社の壇上発表があり、私はコメンテーターとして舞台袖から塗装工、足場鳶、美装職人達の魂の叫びといってもいいくらいの熱量を帯びた渾身のプレゼンテーションを見させて頂きました。

この大会では観客に投票用のコインを配布して、全てのプレゼンを終えた後に最も『気付き』や『学び』を提供したと思われる会社へ投票が行なわれ、優勝者を決定します。優勝者は全国大会に進み、より多くの観客の前でさらにブラッシュアップしたプレゼンテーションを披露する場が与えられるというシクミになっています。

 

職人も変化に対応しなければ生き残れない。

私の持論は職人を守り育てなければ、日本の未来は衰退の一途を辿る、しかし、その前に職人は守られる価値を持った存在にならなければならばならない。であり、現在の急激な変化の時代にあって単なる技能労働者では厳しさをます市場環境の中では守り切れないと感じています。

守る価値を認められない職人はまるで道具の様に使われ、年齢を重ねて生産性が落ちると使い古したボロ雑巾の様に捨てられる運命を辿るし、実際多くの職人がその様な扱いを受けています。

その様な観点から見ると、職人が不慣れ且つ苦手なプレゼンテーション大会に臨むのは、自分達の仕事に向き合い、目を閉ざしていた未来を見つめ、自分自身を振り返って変わらなければならないと気付く絶好の機会となり、守られるべき職人への一歩を進むキッカケとなります。

 

どうしようもない社員をやめさせない経営。

昨日登壇された3社共、職人自ら過去を振り返り、自省に立って現在に向き合い、未来に真剣に取り組む意思を明確に示されました。どの会社もそれぞれ素晴らしく、参加者の皆さんは甲乙つけ難い非常に悩める投票をされたと思います。

そんな接戦を制して、見事優勝を果たしたのは、業界特有のやる気の無い、遅刻ばかりで、仕事も覚えない、クレームばかり出す若い社員を「まともな人間になるまでは辞めさせない」と言い切る株式会社コシャカワールド社。同じ経験を積み重ねてきた私としては涙無くして見られませんでした。若い職人達がその社長の想いを汲んで「変わるんや、」「仕事で恩返しをするんや、」と変わろうとしている姿は感動的でした。

私達すみれも正会員に名を連ねている建設職人甲子園は大々的なイベントだけでは無く、毎月地道に勉強会等も行っておりますので、ご興味があれば気軽にお声がけ下さい。(^ ^)

 

 

TEDxKOBE

先週の日曜日は大好きでとても楽しみにしていたTEDxKOBEが六甲アイランドの神戸ファッションマートで開催されました。自分が登壇出来なかったのは残念でしたが、世界を良くして行くアイデアをシェアする事を目的とするこのイベントは、パティシパントと言われる観客も単に観るだけではなく、スピーカーと交流を持てたり、参加者同士で話し合ったりする機会も多く、非常に楽しく関わった、という感じです。

昨年、初めて参加した時の感動、高揚感は、TEDxKyotoやTEDxsannomiya salon等、この一年間、関連イベントに出まくったのでさすがに有りませんでしたが、参加人数の規模拡大に連れて会場も大きくなっていたり、協賛企業も増えたのか、休憩時間に楽しむアクティビティーも多彩になっていた様な印象を受けました。

肝心のプレゼンテーションの内容も建築家から音楽家、砂で絵を書くサンドアーティストやお笑いタレントばりにコミカルなプレゼンをされるIT会社の経営者等、スピーカーは多岐多彩に渡り、斬新な楽しめるグッドアイデアをたくさんシェアしてくださいました。

インターネットで観る世界が目の前に!?

youtubeでみるTEDと同じ感動がいつもここにはある。とはなかなか行かないのが現実では有りますが、それでも日常を離れて、自分が問題として感じている事とは別の問題解決についてのアイデアや、全く考えた事がない知らない世界に触れる事が出来るのはやっぱりいつも新鮮です。

自分がいる世界と違うパラダイムに触れる事によって、自分の暮らしやビジネスに良い影響を与えてくれるのは間違いないと思いますし、何よりも刺激的で楽しい。(笑)

運営スタッフの方によると、来年も開催する気満々の様でしたので、楽しみにしたいと思います。
それにしても、、TEDイベントで知らない方と知り合いになるのはとても嬉しい事なのですが、毎年知り合いが数える程しか参加していないのはなぜなのでしょう?(笑)
多分、プロモーションの問題な気がしますが、もったいない様に思えてなりません。

とにかく、今回も素晴らしい時間を過ごす事が出来たのを感謝したいと思います。
運営スタッフの皆様、ありがとうございました。また来年も、(時間が有りそうでしたら、ボランティアに参加してみるかもしれません。)宜しくお願い致します。

 

まとめ。

二週連続となったプレゼンテーションイベント、形式は同じ様で中身は全く違う。特に今回は観客側と運営側、私にとっては良く知っている世界と全く知らない世界の両極端を見に行ったと言っても過言では有りません。
人生が振り子の様に振れながら進んでいくと固く信じる私にとってはどちらの世界もまんべんなく触れることで、自分の人生やビジネスにきっと厚みを持たしてくれると思うのです。

結論、どちらも素晴らしかったし、多くの気付きや学びを受け取る事が出来ました。

ご縁に感謝致します。

 

おまけ、

念願のTEDxの舞台にインタビュー映像で登壇。(笑)

少しだけ、念願叶いました。(笑)

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

茶室に全てが有る件。

2016.6.18  晴れ  

 

空梅雨。

と言ってもいいのではないのか?と思うくらい、今日もいい天気になりました。
沖縄は既に梅雨明け宣言を出したとか、関東地方は取水制限が始まったといいますし、好天が続くのはいいですが、天恵と言われる雨が少な過ぎるのも心配になっていきました。

今年の夏は暑くなるとの事ですし、大丈夫なのでしょうか。。

 

 

今日はお休みを頂いて滋賀県へ、

湖西線の各駅停車の古い電車に揺られながら、和邇まで月に一度の茶の湯のお稽古に行ってきました。すっかり夏の設えとなった風炉に水差し、馬たらいと呼ばれる口の大きく広い茶碗で飲む薄茶、床の間に飾られた半夏生、白鷺すげに夏の風情を感じながら、ドタバタと忙しい日常を暫し離れて心を落ち着かせ、リセットする時間を持つ事が出来ました。

振り返ってみれば2010年からお稽古に通い始めたので、もう6年を超えて7年目に突入しているようで、いつまで経ってもさして上達しないお点前に、我ながら失望にちかく呆れてしまう、という事もありますが、本当に少しずつでは有りますが、毎月コツコツと続けて来た事はそれなりの結果をもたらしてくれたりもするモノで、お濃茶のお点前はいつになく先生に指摘される事が少なかった様に思います。ま、それにしてもまだまだにはかわりは有りませんが。。(苦笑)

しらさぎすげ

 

叱られる者の気持ちを知る。

実は、茶の湯のお稽古で一緒に学ぶ仲間が最近増えまして、現在は同業の経営者仲間が2名来られており、少しワイワイとした感じになりました。静かな空間を楽しむ時間とはいえ、仲間が増えて賑やかなのはとても良い事です。(笑)

そのお二人は(6年前の私と同じ様に)日常と全く違う世界に戸惑い、なじめず、そして叱られます。経営者になってしまうと、叱る事は有っても、叱られる事等先ず皆無なだけに、それだけでもずいぶんと新鮮で、学ぶ事が多く有ると思います。(笑)

 

 

茶室には全てが有る。

今日もお稽古の帰り道、その二人と話しながら、「やっぱり、いろいろ勉強になるよねー」と話しておりましたが、以前から私は、「茶の湯のお稽古って、どうなんですか?(学びになるのですか?という意味)」と訊かれたら、「建築屋をしてるなら、絶対にやった方がいい。茶室には建築会社経営の大事な事は全てある。」とキッパリと断言しています。少し大げさに聞こえると思いますし、そのように受け取られていると思いますが、ずいぶん前から本気でそんな風に思っています。その理由は、茶の湯とは状態管理の最たるものだからでして、その(状態管理を重要視する)パラダイムが理解出来ない人には全く意味が分からないと思います。

 

 

型だけじゃない。

茶の湯と言うと、畳一枚を歩く歩数から座る位置、茶碗や茶入れ、茶杓に至るまで置き方からそれらを触る順番まで微に入り細に入り決まっており、徹底して型を身体に覚え込ます事がよくクローズアップされますが、もっと重要な事は茶室に入る時の状態です。(未だに)私もついやってしまいますが、お稽古前に仕事を入れて、ドタバタと走り回り、忙しい日常の心のまま、なんの準備もせず、心を切り替える事無く茶室に入ってもろくな事にならないのは分かっていますし、粗相をするのが関の山。要するに、心を切り替える状態管理の訓練の最たるもの、という事です。

JUPITER, FL - MARCH 13:  Ichiro Suzuki #51 of the Miami Marlins participates in warmups prior to a spring training game against the New York Mets at Roger Dean Stadium on March 13, 2016 in Jupiter, Florida.  (Photo by Stacy Revere/Getty Images)
JUPITER, FL – MARCH 13: Ichiro Suzuki #51 of the Miami Marlins participates in warmups prior to a spring training game against the New York Mets at Roger Dean Stadium on March 13, 2016 in Jupiter, Florida. (Photo by Stacy Revere/Getty Images)

イチローの偉業を支えたパラダイム。

イチローがメジャーリーグ最多安打の大記録を打ち立てて、ずいぶんと話題になっていますが、良く紹介されるのはイチローの他者を寄せ付けない絶対的な練習量の多さです。パリーグを代表する選手として活躍し始めてからもナイター試合が終わったあとに一人、練習場でバッティング練習を行なっていた話はあまりにも有名ですし、その弛まぬ努力の積み重ねは10000時間の法則の実践者、成功者としても紹介される所以です。

要するに、『結果』にコミットしてその達成の為にどうするか、というよりも『今』に焦点を合わせて、結果を叩き出す状態をどのように作り出すか、状態の管理のコミットされたという事で、これが茶の湯の心の切り替えをどの様にするか、という事と同じパラダイムだと思っています。

今の日本の企業の殆どが、事業計画を立てる際に結果を出す事から逆算して、行動管理、マニュアル、手法と下ろして来るパラダイムが一般的というか、当然の定石になっておりますが、果たしてソレがうまく行く手法かどうかを疑う事さえ無くなっていると思うのです。しかし、新たに設立される企業の90%以上が10年も持たずに倒産してしまう現状を見ると、(原因はこれだけではないでしょうが、)うまく行かないのは基本的なパラダイムに問題が有る様に思えて仕方が有りません。

 

 

その違和感は、原理原則に沿っていないという事。

自然の摂理に照らして考えれば、結果にばかり固執するのではなく、それを生み出す状態を正す、先ずは土を耕し、作物が実る状態を作ってから、種を撒き、水をやり、育てるべきで、その結果を踏まえて事業計画を立てるべきではないか。事業に置き換えると土づくりは人づくり、要するに、状態管理から始めるパラダイムにシフトすれば起業した事業者の殆どが倒産する様な事は無いと思うのです。地味で、時間がかかる考え方であり、短期間での大ブレイクは無いかも知れませんが、企業は持続継続するべきであり、それは日本が古来大事にして紡いで来た価値観で有り、商売の在り方、手法であった筈です。
世界で一番長寿命の企業が存在し、100年以上継続している事業所が世界で最も多い国、日本。
すっかり定着してしまった欧米式のフロンティア、グローバル思考、短期決算、短期利益に執着するマネジメントから日本式の共生、自立循環式のパラダイムの回帰するときが来ていると思うのです。

 

 

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

そんなこんなで、(繰り返しの告知で申し訳ないですが、、)状態管理のパラダイムシフトと、その実務を公開するオープンセミナーを企画しました!(笑)

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

人生は結局気合い!@職人起業塾【第一期】卒業式

2016.6.17  晴

 

職人起業塾【第一期】第十四講

今日は京阪神木造住宅協議会主催の研修事業、職人起業塾【第一期】の最終講の講師として朝から研修会場へと向かいました。
半年の長きにわたり、私が講師を務めるマーケティングの基本的な理論、社労士として厚生労働省への助成金申請も担当して頂いている川西唯道先生による小田全宏氏が開発された陽転思考を脳にインストールするアクティブブレインセミナー、問題解決力、リーダーシップセミナーの3本立て、元JALアカデミー講師の横山圭子先生による日本で最高峰の接遇セミナーと、建築実務者に求められる顧客接点強化に必要なスキルを全て網羅した講座の最後、いわば卒業試験と卒業式の様な日。

主宰者としては、長かった様な短かった様な、寂しい様な、ホッとする様な、悲喜こもごもな複雑な心境で教壇に立ちました。

 

 

素直にご縁に感謝します。

1年前を思えば、すみれで行って来た社内研修が外部の同業他社の従業員研修として事業化する様になるとは夢にも思っていなかったし、京阪神木造住宅協議会の事務局中村さんから事業化して貰えませんか?とオファーを受けた時も厚生労働大臣の認定をとって国に応援してもらえるとは考えても見ませんでした。

しかし、創業以来のすみれミッション「職人の社会的地位の向上を果たす。」と言う16年前に職人会社としてスタートした私達の事業の大きな目的を考えて「やってみよう、」と決心してから多くの方々にご理解とご協力を頂く事が出来て絵に描いた餅が次々と実現。
大勢の方の御支援のお陰を持って、本日、無事に第一期の講座を終了出来て、塾生の皆さんを卒業生として送り出す事が出来ました。

発起人でもある京阪神木造住宅協議会の事務局の中村さん、大垣さん、そして役員の皆様、私達の取り組みにご賛同頂き、社員さんを送り出して下さった参画企業の経営者の皆様、講師陣の皆様、便利な立地の最高の会場を快く提供して下さったTOTOショールームの皆様、そして、毎日の忙しい業務の中、縫う様にして時間を作り、殆どの方が全く欠席せずに積極的に参加した下さった塾生の皆様、心より御礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

各塾生によるパーソナル・マーケティング理論構築。

本日の最終講では、これまで学んで頂いたマーケティングの基礎知識の9つのステップを定型文を元に、自分の言葉で一連の文章に落とし込む、宣言文の様な理論構築に取り組んで頂きました。
ちなみに、すみれから参加している洋平の作文はこんな感じ。

すみれ社員全員が経営理念、同じ方向に進む様な社内の仕組みづくりを目指し、

相手の目を見てしっかりと最後まで話を聞く習慣をもって社内における影響力を強め、

社員が団結する事で皆の意識が高まり若い社員が育ち、

意識の高い前向きな社員がお客様と接する事でお客様の不安を解消し、

その意識を持ち仕事を行う事で、見込み客から選ばれ

妥協をしないしっかり仕事してお客様と向き合う事で顧客の信頼を勝ち取り

お客様の立場に立って仕事を行うことで顧客との繋がりを深め

工事をしっかりと工期内で終わらせる事で三方良しの関係を構築し、

関わる皆が幸せになる為に仕事をする。

 

目的は生涯顧客の創造

日々の業務を常にこの文章に書かれている在り方で主体性を持って作業に向き合い、目的意識を持って顧客や取引先に相対する事が出来れば、ドラッカー博士が「事業の目的」とされた「顧客の創造」(職人起業塾では、「生涯顧客」と定義)はそんなに難しい事ではなく、コレを全ての顧客接点のスタッフが実践する事が出来れば、着々と生涯顧客がストックされて、未来の売り上げ、利益が見えてくる。このひとりひとりの理論構築こそが職人起業塾のカリキュラムの着地点であり、卒業課題となっています。
本日、塾生全員が自分の言葉で地に足がついたマーケティング理論を構築されて、卒業試験に見事合格。(笑)

あとはそれぞれのお会社に持ち帰って実践に移してもらうのみ、です。

 

 

結論:人生は気合いだー!(笑)

最後に、と最後に私が塾生の皆様に申し上げたのは、
「マーケティングの研修とは、理論構築の場です。しかし、その実践は理屈では無く、気合いと根性です。成果が出るや否は常に意識を持ち続ける事が出来るかにかかっています。気合い入れて毎日を過ごして下さい。」

塾生の一人に、「塾長、あれだけ理論を学べって言い続けてたのに、最後は気合いって、(^_^;)ビックリしました。」と言われてしまいましたが、結局、人生ってそんなもんって事です。(笑)

塾生の皆様、とにかくご卒業おめでとうございます!

皆様の今後の素晴らしいご活躍を心から祈念しております。気合い入れていっちょ気張って下さい。\(^o^)/

ロジカルシンキングは腹八分で。

2016.6.16 雨

 

優しい雨。

梅雨らしい1日となりました。あまり激しいわけではない、優しいといってもいいような小粒の雨が1日中シトシトと降り続きました。
今日は事務所で夕方までこもって月次の会計報告を聞いたりと夕方の南京町の打ち合わせに出掛けるまで、たまっているデスクワークをごそごそと片付ける雨降りにはもってこいの1日となりました。

久しぶりのコーチングセッション。

そんな中、とはある経営者からコーチングセッションの依頼を受けており、珍しくコーチとして電話でのセッションに臨みました。
その経営者は、事業はそこそこうまくいっていてまぁ儲かってる。しかし、もともとずっとやっていたい仕事でもなく、そもそも他にやりたいこともある。
顧客や従業員さんとの人間関係もあるし、すっぱりと切り替える事も難しい。でもこのままで良いかと言うと非常に疑問が残る。ロジカルシンキングを積み重ね、安全で安定する道をたどっていくならば選択すべき答えは明確で、自分でもどうするべきか分かっている。しかしなぜか気乗りがしない。仕事だけではなくプライベートの問題も複雑に絡み合っており、「はてどうしたものかしら、と悩んでいます。」との事でした。

 

 

とにかく、答えは常に自分自身の中にしかない。

あくまでも私の立場はコーチなので、答えを持っているわけでもアドバイスができるわけでもありません。本人さんの心の中で霧がかかってぼんやりしているところをはっきりさせる、本当に大事だと思っているのはどこなのかと優先順位を聞いてみる。本当はどうしたいのかと、自分で答えを探しに行ってもらう。それ位の事しかできませんし、やりません。

 

 

論理と感情の親密な関係。

唯、1つだけ申し上げたのは、論理と感情は相反するように思いますが、実はバラバラのものではなく、表裏一体の切っても切れない関係にあるということ。

様々な条件や損得勘定、メリットデメリットを検討して導き出した論理的思考の答えが嬉しい、楽しい、良かったと思うかどうかは全くの別物で、特にメリットデメリットを判断基準にして行動を選択した場合、感情は逆に作用してしまうことが少なからずあるように思います。

 

 

最終的な答えは感情が決める。

外部の環境にとらわれず、いつも同じ判断基準で選択が出来るような確固たる信念とか、理念とか、価値観を持っていればそのような悩みは無いのかも知れませんが、人は誰しもそんなに強くは無いものです。
そんなふうに少し肩の力を抜いて考えてみると、結局、後々になって後悔しないようにするのが1番となり、その答え合わせは常に感情がどのように思うかです。
理詰めで出した答えに行動が伴わないことなど誰しもあることで、そんな時は自分の感情、心が動くことや楽しいと思えること、やりがいを感じることに理屈抜きで向き合ってみるのも悪くないと思うのです。理屈でスパッと割り切れるほど人生は簡単じゃないし、簡単すぎるゲームが面白くないのと同じように、論理と感情の間で悩み迷うことこそ、もしかすると人生の醍醐味なのかもしれません。

 

 

感情を基準にすると、直感は大体正しい。

1時間以上にも及ぶコーチングセッションを終えて、「少しスッキリしました!」とその経営者が出した現時点での答えは、セッションの冒頭に「こんな風にしようかなと思うんです、でもね、」とご自分で言ってた行動そのままでした。(笑)
結局、元の答えに帰着するのに使った今日の時間が有意義だったか無駄だったかは私にはわかりません、ただ後で振り返ったときにあの選択で良かったと思ってもらえればこれ以上嬉しいことはありません。

ただ、ロジカルに正しいこと、安定する方、固そう、と積み重ねて導き出す選択がいつも面白い、楽しい、やり甲斐を感じる訳では無い事、感情に流される事があながち間違いばかりでは無いことも覚えておいて頂ければと思います。

Hさん、陰ながら応援しておりますので仕事もプライベートも含めて人生を目一杯楽しんでください。ご自分も周りの人もよかった!と思えるような選択をされることを心よりお祈りしています。

 

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

『状態』管理の三種の神器。

2016.6.15  晴

デレゲーション。静岡弾丸出張

梅雨だと言うのにいい天気が続きます。

水曜日につき、すみれ事務所は定休日ですが、私は店舗工事担当のエース大工、サムライこと洋平と一緒に静岡まで日帰り弾丸出張。
遠方の案件の物件調査は一回こっきりでプランの概要をまとめなければならず、店舗のレイアウトと共に設備周りのチェックも行い、着工までのダンドリが出来るようにするというなかなかハードなタスクでして、私の数少ない社内での専売特許となっておりましたが、この度、その役割を現場担当の洋平に譲るべく、同行調査に行った次第です。


関係各庁とのやり取りのコツ?も伝授しておきましたので、あとは設計のまっつあんとタッグを組んで気張ってもらえれば、これで私がいつポックリと行っても、店舗工事の事業は大丈夫になったと思います。(笑)

 

経営者仲間の事業計画発表。

昨日の夕方からは、TOTOリモデルクラブの勉強会と定例会がありました。
商圏が被る同業の経営者さんが集まるこの団体ではリフォーム事業を中心に(やりすぎると談合になると言われるくらい)濃密な情報交換の場で有り、お互いに切磋琢磨して成長する場でもあります。

昨年度から、現会長のO林社長の発案で毎月、各社持ち回りで事業計画の進捗の発表をするというもの凄い企画を継続しておりまして、当然のように昨夜も2社の発表が有りました。
実際の事業計画、数値、販促、行動のそれぞれの目標と進捗を発表し、全員に意見や質問、アドバイスを求めるというキビシー内容です。(笑)

とある経営者(W社長)の発表の後、私にも「なにかないですか?と」意見を求められたので、(若干の遠慮をしながらも)気になった事を訊いてみました。

私「売上げ目標って対昨年比でずいぶん高く設定されておりますけど、どうしてですか?」

W氏「これぐらいは欲しいと思いまして、、」

私「でも、前期は目標未達成でしたよね、大丈夫ですか?」

W氏「そうなんですけど、利益率が悪いので売上げを伸ばさないと、、」

私「新規客をチラシを使って集めて売上げを増やすってことですか?」

W氏「顧客向けのアピールもしますけど、新規も要りますし、やっぱりどちらもやらないと、」

私「新規向けの新聞折り込みのチラシは反響も受注率も悪いって言われてましたよね、逆に、顧客名簿はすごい数を持たれているし、顧客向けのサービスを謳ったDMはレスポンスも良くて、提案する商品を受け入れてもらえるって言ってたし、そちらに重点を置いて利益率を向上させた方が良いのではないですか?」

W氏「それもそうなんですが、、」

私「あれもこれもしないといけないと思うから決めた行動通りに進まないんでは無いですか?」

w氏「確かに、予定通りの行動は出来てませんが、、」

私「それじゃあ、社員さんも戸惑いませんか?」

W氏「・・・・・・」

私「言い過ぎました、スミマセン・・・」

自分の事は棚に上げ、ほんに他人の事はよく見えるもの。(笑)
いくら仲良し同業者の経営者仲間とはいえ、我ながら好き放題言ったものです。(苦笑)
当の本人もですが、周りの人達は「なんちゅう事言うねん、」という空気感に包まれました。(笑)

若のfbより無断借用スミマセン、
若のfbより無断借用スミマセン、

 

毎年120%達成!その目標の根拠はなに?

しかし、以前から疑問に思っていたのですが、私達と同じ様な中小事業者の多くの経営者は、確かな根拠がないまま、毎年売上げ拡大の目標を掲げて事業計画を作成されます。そして、その事業計画は(願望にも似た)売上げ、利益の数字から組み立てられ、広告宣伝からの反響数の仮説に基づいて行動管理を行い、ソレを支える為に反響は良くなると言われるマニュアルやノウハウを探し求めます。

途中経過の進捗が思わしく無ければ、宣伝広告を増やし、集客イベントを乱立して辻褄を合わせようとするのですが、販促活動をやればやる程、経費は増大し、売上げが達成出来たとしても、蓋をあけてみると利益が残らない。なんて事がざらにあります。創業当初のすみれも毎年の様にそうでした。そして、そこにかけるお金は、残念ながら、従業員の為にも、お客様の為にも使われている訳ではありません。

 

 

短期決算を旨とする欧米型資本主義の害悪。

欧米式資本主義による短期決算方式が日本の企業に浸透して久しいですが、単年ごと、四半期ごとの売上げや利益に執着するあまり日本に昔から根付いてきた、長期的視野に立った持続継続するビジネスモデルを目指す事業者が非常に少なくなって来ているのではないか、細かく区切って利益を確保するマネジメントシステムがスタンダードになってしまったのではないかと思っています。

私の様な起業家も、先代から事業を引き継いだ若手経営者も経営の勉強を初めて学んだ際に、先ずは売上げ、利益目標を立てて、そこからどのように達成するかという『行動管理』をマネージすることが経営だと刷り込まれているのではないかと思います。しかし、そんな定説?に乗っかって新たに設立された事業所は10年経たない間に90%以上が倒産、廃業して消えていきます。

「これって、そもそも根本的に間違っているんじゃないか?」とずっと思い続けてきました。

 

 

ガチョウと金の卵に学ぶ。

金の卵を産むガチョウの寓話どおり、金の卵ばかりを追い求めるとガチョウを殺してしまいます。
私達が行なうべきは金の卵を産み続けるガチョウを愛情を込めて、手塩にかけて育てることであり、ガチョウが元気な『状態』を維持することだと思うのです。

工務店におけるガチョウとは、設計者であり大工であり、モノづくりをする実務者です。
また、何度も繰返し注文を下さったり、新しいお客様を紹介してくれる顧客こそがガチョウです。

そのガチョウが健康で良い状態になるようにしっかりと手当をしておけば、自ずと売上げや利益は上がり出す筈で、これが仮説ではなく、原理原則に沿ったマネジメントだと思うのです。「一生御社にお願いするね」と言ってくれる生涯顧客が一人増えるごとに未来の売上げが約束されるわけで、その進捗に合わせて、売り上げ、利益の目標を設定するならなんの問題も無いと思うし、この方が自然ではないかと。

 

 

今なら間に合う(かもしれない)消費税対策!

来年はひとまず延期が決まった消費税の増税は2年後には施行される事が(一応)決まっています。日本国内で10%もの税金は今まで誰一人経験しておらず、その影響力は計り知れません。もし、1997年の3%から5%に消費税が上がったときと同じ様な現象が現れたら、2年以上に渡って民間投資はマイナスに沈みこみます。消費マインドが下がるとチラシや雑誌などの宣伝広告は一切の反響を失います。そんな状態に陥り、仮説が崩壊する可能性がある事を考えると、2年間の猶予がある今のうちに原理原則に則ってガチョウを育て、企業としての地力を蓄えておくべきだと思うのです。

 

 

緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜開催します!

そんなこんなで、(諸事情あり)緊急セミナーを開催する事となりました。
職人起業塾の活動はそもそも、従業員さんに経営者感覚を叩き込み、主体性をもって業務に取り組んでもらう事を目的としており、事業所の状態を向上させるための取り組みです。

今回は、改めて『結果』『行動』ではなく『状態』を管理するという根本的なマネジメントのパラダイムシフトと、実務者の意識改革によって得られる改善の実例を提供すると共に、社会労務士の川嶋三佳先生を迎えて、助成金を活用しながら社内の労務環境を整備する実務の御紹介と、10年以上私がコーチングをお願いしている、Bismoの四辻コーチをお招きして、経営者自身のメンタルを保つ方法論と、様々な角度から状態管理の要点をレクチャー頂きます。

私がこれまで実践して来た状態管理の『三種の神器』を揃えて、これからやって来る荒波を乗り越えられる地力を出来るだけ多くの方に培って頂きたいと思っております。

 

詳しいイベント内容の告知ページはこちら、

7月15日 13時〜17時 受講料3,000円 先着60名様のみの募集です。
緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

本日リリースしていきなり20名近くの申し込みを頂いております。早速お申し込み頂きました皆様、ありがとうございます。心より御礼申し上げます!

まだまだ席はございます、たくさんの方の御参加、心からお待ちしております!
TOTO大阪ショールームでお会いしましょう!

_________________________________________

以下も告知です。(笑)

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm