プロフェショナルの条件はコンサルティング営業。

JUGEMテーマ:ビジネス

今日も朝は出掛けずにいつもの朝礼、掃除からのスタート。
立春を迎えた神戸はとてもいい天気でして心なしか暖かくなったような気がしましたが、朝から凍結による水道管の破裂の応急処置を依頼される方が多かったので明け方はかなり冷え込んでいたのでしょう。
昼前からはわが青春の板宿に、
 

須磨区 狭小地・木造3階建てのsumikaの最後の残工事の立ち会いに行ってきました。

家電製品などもボチボチ入り始めて、最近の定番になりつつあるルンバなども既に活躍していましたよ、

最後の最後に取り付けられたのはディズニーなカワイイ門扉。

あとは、すみれママ☆からのプレゼント、珪藻土マット。

そして駐車場では早くも子供たちの笑い声が絶えない幸せなお家になっておりました。

皆様、末永くお幸せに暮らしてください。
その為に私たちに出来ることはいつでもフルサポートさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
その後、夕方からは公私ともにながーいお付き合いを頂いている押部谷のゴルフショップSeedさんへ、

モチロン、私のへっぽこスイングを見て頂いて安定したスコアでラウンド出来る様に、というご相談もしたいのは山々なのですが、その前にやることがいろいろありまして、、
結局今日はへっぽこスイングの矯正までは辿り着くことが出来ませんでした。(泣)
何をしていたかと言うと、fb(フェイスブックね、)のアカウントの取得と立上げ、あとはその使い回しのやり方と本当の目的とその可能性についてのレクチャーをしておりました。
とりあえず、立ち上がったのはこんな感じ。(笑)
http://www.facebook.com/?closeTheater=1#!/profile.php?id=100003469329206&notif_t=friend_suggestion_accepted
私のご紹介で早速お友達になって頂いた皆様、本当にありがとうございました。
ゴルフにご興味がある方も無い方もおられると思いますが、これも何かのご縁ですのでお互いに大事にして頂ければ幸いです。
実はこの店長、結構な有名人でその独自のスイング理論はプロも一目置くほどのカリスマ店長でして、その卓越したブログも毎日更新されているというすごい方なのです。
ちなみに、カリスマ店長のブログはこちら、
http://kobe-seed.jugem.jp/
そんなこんなで今日のお題。
マーケティングの世界で営業とはコンサルティング営業を指す、と言うのですが、本当の深い意味は安易に自社の商品やサービスについてコンサルティングを行うことを指しているのではありません。
行うべきはクライアントの利益に焦点を絞って、自分たちが持っている有形無形の資産を総動員してクライアントに尽くすことなのです。
目的はあくまでも自社製品が一回売れる事ではなく、クライアントが利益を得て、何度も繰り返しお付き合いをして頂けるようになることなのです。
そして喜ばしい結果を手に入れて、そのトータルの価値の全体像を見たとき、人はコンサルティング営業をしてくれた、もしくは出来た、と言えるようになるのだと思います。
詳しくは『クラッシュマーケティング』と言う書籍に記してありますのでご興味があればお読みいただければと思います。
全体的なマーケティングを考えた日々の行動を積み重ねることがひいては顧客満足の創造、もっと言えば地域社会への貢献に結びついていくという事なのですね。
要するにマーケティングとは善のスパイラルなのです。
ご縁に感謝。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=飲み会は 歩いて行ける 店でしょう!
今日は今日とて新しく社員になったメンバーとサシで食事会。
しっかりコミュニケーション取ってきます。

バーターと言うマーケティングスキルは互いのビジネスを加速させる。

JUGEMテーマ:ビジネス


散歩から帰ってきて氷をかじるチャック。
なんと!愛犬チャックの水のみ椀ではお水が凍っていました。
すみれ事務所の外部にある掃除用のシンクではツララも出来ておりまして、こんなに冷え込んだのは事務所を引っ越してから覚えがありません。
地球は温暖化ではなく実は寒冷化しているという論調も最近良く耳にするようになりましたが、20年ぶりの寒波と言う事らしいのでこんな事もある、と冷静に受け止めたいと思います。
今日も朝は事務所から始動、キッチリと30分全体清掃にも参加して今日はウッドデッキの水洗いをゴシゴシやったりました。(笑)

おかげさまで体は朝からポッカポカ、
やっぱり寒い日は掃除に一心不乱に打ち込んでみるのが正解です、精神統一も出来ますしね。
昼からはクリスマスにfb(フェイスブックね、)上でプレゼントを約束した友達のIT会社、DateKitさんの事務所にフルカスタムで特別に設計、製作したブラックチェリーの(プレゼン用)TV台を搬入、設置を自ら行いました。

お題目はその事です。
今回の事の発端はfbのウォールにK社長がいいテレビ台がないので困った、と書いておられたことから始まります。
それを見た私は、特注家具の製作は得意中の得意なので是非プレゼントをさせてください、と、申し出ました。
その代わり、と言ってはなんですが、と、その時とても困っていた社内SNSの引越しと再構築にアドバイスをお願いしたのです。
その結果、本日お持ちしたTV台はかなりディティールに拘って作りこみましたので大変喜んで頂けました。(若干ヒアリング漏れもありました、すみません、、)
そして、セッティングしたての超特大のモニターでプレゼンをしていただいたマイクロソフト社のoffice365では私の悩みはほぼ解決されただけではなく、今まで社内サーバーの中で散在していたエクセルのシートや表計算ソフトが一元化されるという、社内サイトと呼べるレベルとなっており、まさに社内グループウエアとして飛躍的な進化を遂げていました。

お互いの渡したもの、受け取ったものがそれぞれの価値に照らし合わせると受け取る側が何倍にもメリットを感じる事ができるステキなバーター取引となりました。
マーケティングの勉強をずっと継続してこれた事を本当に良かったと思える瞬間であり、そんな機会を与えてくださった今は亡きメンターに感謝することしきりです。
ご縁に感謝。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=今晩も 地元活性化のために!

板宿で新築部会開催します。(笑)

Good by Mcdonald's!

JUGEMテーマ:日記・一般
 
寒い一日でしたー。
神戸では雪こそ降りませんでしたが、風がとても強く、週末の立春を前にして寒さも最後の力をふりしぼってきた感じ。
ニュースでも豪雪地帯の大雪警報の知らせが続々、雪国の方のご無事を祈りたいと思います。
(きよちゃん、大丈夫――っ?)
今日は朝礼にもしっかり出て、朝の30分全員清掃にもきっちり参加したあと、(このところお決まりの)作業服&長靴で現場やお客様先や春のイベントを開催させて頂くTOTOさんのショールームなどめまぐるしく廻って工務店のオヤジらしい一日を全うしました。(笑)
イベントの打ち合わせでは農家さんと一緒でしたがどう見ても私の方が農家らしいというか、、
農耕型工務店のモデルをすっかり体現できておりました。(笑)
その後、FB友達がすみれ事務所に遊びに来てくれた時もやっぱり、、(笑)
http://www.facebook.com/?closeTheater=1#!/photo.php?fbid=232161260203039&set=s.184836141617890&type=1&theater
さて、お題目は今日の昼食の話題から。
昭和育ちの性、とでもいうのでしょうか私たちの年代はどうもジャンクフードが好きな年代だと思うのです。
そしてつい、行ってしまうのがやはりどの町にもあるマ○ドではないでしょうか。
しかし、少し前から大好きな(はずの)そこのハンバーガーを食べる度になんとなく違和感を感じていたのです。
ここは敢えて深堀はしませんが、実際、便利だからと頻繁に立ち寄っていたドライブスルーからも段々と足が遠のいていたのは事実です。
気が付けばいつの間にか、めったにハンバーガーを食べることが無くなってきておりました。
(その分ラーメンを食べているという噂もあり、、苦笑)
この違和感、お分かりになるでしょうか?
きっとアラフォーのあなたはお分かりになると思います。(笑)
ジャンクフード命!しかし、なんか違和感を感じちゃう、と言われるそんな大人のあなたに!
神戸の西の果てには救世主のようなお店があります。(笑)
ここが、

メルフィ バーガー (MELLFY BURGER)
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280111/28030950/


お客様一人一人の趣味趣向に合わせて自由にカスタマイズできるいわばマイバーガーが出てくるお店。
そして、これは確かにハンバーガーではありますが、ジャンクフードというのが失礼にあたる上ほど、素材に拘り、バンズもホットドッグも特注で肉は自分で挽いてブレンドして手で混ぜているという徹底振りとのこと。
調理もオーダーを聞いてからパティなどの具材を焼き始めるまさに一つひとつ丁寧につくりこむ、(決して)ファースト(ではない)フードなのです。
今日の女性店員さんの私へのおススメのハンバーガーはこちら、

なんと!以前オーダーしたのを覚えていてくれて今回は是非ガッツリ目のダブルチーズを食べてみてください、と行ってくださいました。
こいつにはかなり驚きました。

今日のおススメドリンクの柚子ジンジャーもグッジョブ!
ハンパない温かさでしたしたし、これだけのランチで幸せ気分にになってしまうというのはもうジャンクフードとか、ファーストフードとかのカテゴリーで片付けれるものではありません。
この価値観は、バリューセットの値段との比較とは違う価値観になっており、
大量生産から少量オーダーに、
大都市ブランドから地方ブランドへ、
みんな同じから自分にちょうど、へ、
産業革命以来と言われている大きな時代の変革に合わせた価値観の変容に対応しているビジネスモデルなのでは、とまで思ってしまいました。
Good by Mcdonald’s!

 Meet a life-long friend.!

私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=農業と 工業商業 手を合わす。
キャルファームさん、よろしくお願い致します!

猫に小判、もしくは猫に剣豪の茶室。

JUGEMテーマ:日記・一般

毎日現場を走り回ってます―。
かれこれ2週間ぐらい事務所にゆっくりいることが無い日が続いています。
今日は『おついたち』という事で月初の会議を予定していたこともあり早目の帰社の予定でしたが、いつも大変お世話になっている不動産管理会社のO社長にお声掛けを頂き、すぐさま現場調査に伺ったりして、結局いい時間になってしまいました。
昭和の雰囲気が残るマンションにて、、

帰りは今日もきれいな夕日を見ながらの時間になりました。

さて、お題目は先日の日曜日のランニング・うおーきんぐの時にたまたま撮っていた写真があまりに良いので(笑)ご紹介です。
日曜日はいつもの大蔵海岸からいつになく西回りで帰ろう、と思いつき、
大蔵海岸→中崎公会堂→忠魂碑→明石駅→明石公園
という感じで明石ルートにしてみました。
その最後の明石公園には宮本武蔵が設計したとされる庭園が保存されています。
名づけて『宮本武蔵の庭』  (そのままやん、、)
枯山水のこじんまりとしながらもなかなかしっかりとした日本庭園なのです。
その傍らに茶室が設けられてありまして、どうやら一般に関方されているようなのです。
市民がお茶会を開くのに貸してくれるという事なのだと思います。
躙り口?のところには看板がおいてあり、マナーを守ってください的なことを書いてありました。
その立派な茶室の中でのんびりとくつろいでいるのは、にゃんと!

まるまると太ったにゃんこ。(笑)
すっかりわがもの顔、というよりは我が家顔。(笑)
私が近づいて行っても全く気にすることも無く優雅にくつろいでおられて、

お邪魔しました、といって私が離れた後振り返ると、チン、と座って見送って下さいました。(笑)

 
このお茶室は確か県指定の重要文化財に指定されていたと思います。
そんな重要なところを野良ネコに占領されていていいのか、という声もごもっともだと思うのですが、(爪を研いだり、おしっこしたりの実害が無ければ)猫が中に入ったくらいで目くじら立てる事も無く、笑って一緒に日向ぼっこをする心のゆとりがあるようなそんな場所になっているようでした。
ほほえましい日曜日の風景でした。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=暖房を 切って残業 しています。

Time is money! 震災の遺産に思ふ。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今朝も素晴らしいいいお天気に恵まれた神戸でした。
朝から車道に飛び出して私にこっぴどく叱られたチャックもこのお天気にテンションが上がっていたのだと思います。
気をつけないと、、
お散歩に行った後は今日も朝礼にも参加せず現場に直行、
昨日から着工している全面リフォームのお宅に向かいました。

解体工事に余念がない工務スタッフヤスに解体の仕方の効率をあげるのはこうだ、そのやり方じゃ遅い、とか相変らずネチネチとやったりました(笑)

現場担当の自称、リフォームプロのヒメ-クンも真っ白になってお風呂の解体を熱心に行っておりましたよ。
解体して現れた予定外の躯体の処置などの打ち合わせをした後、わたしも自ら気になっていた部分の解体作業にかかりました。
気になっていたところというのはここ、
阪神淡路大震災の時に受けた基礎の座屈破壊の部分です。

現場調査に同行した時に見つけて、既に基礎の補強工事も予定しているのですがやはり本格的に解体してみないとどれくらいの損傷を基礎は受けているのかが分かりません、
着工してすぐにその損傷の程度を調べておかないとと思い自ら調査解体に行ってみた次第です。

浮いている表面のモルタルを叩いて割って行くと、コンクリートの割れ目から水が入って鉄筋を腐食させて大きく爆裂しておりました。
ま、破損範囲は想定内くらいではありますが思っていた以上に鉄筋の腐食が酷くすっかり無筋状態と言って良ような状態になっておりました。

震災の影響で基礎の立ち上がりにクラックが入ることはままある事なので珍しいことでもなんでもありませんが、横に入ったヒビは水を受ける形状となり中の鉄筋を腐らせてしまいます。
コンクリートは圧縮に対しての強度を保ち、鉄筋は引っ張りの応力に対抗します。
基礎は二つの力があってこそ、重い建物の荷重を支えることが出来るのです。
裏側まで突き抜けていたクラックが入ったこの基礎が震災時に完全に崩れ去らなかったのは鉄筋がしっかり入っていたから、かも知れないのに、震災後に適切な処置が出来ていなかったおかげで損傷を受けてない部分についても被害が広がってしまう怖さをまざまざとみることになりました。
震災後すぐにしっかりとした知識を持った建築のプロが関わっていれば、一番荷重がかかる部分の基礎が崩れてしまうような、こんなひどい事態にならずに済んだのに、と、しっかりと家を見させて頂くことになるまでのご縁が遅かったことを残念に思いました。
無為に過ぎてしまう時間が本当にもったいないな、と思う事しきりです。
まさに、Time is money.
御仕事柄、住宅ローンや事業系融資の資金計画や返済計画のシュミレーションやコンサルティングを良く行うのですが、いつも思うのは銀行で借りるのはお金ではなくて時間であるということ。
家を建てる資金の2500万円は今は無いが30年年後には貯まっている訳で、銀行に借りるのはその資金が溜まるまでの時間を借りる訳ですよね。
今は超低金利時代という事でそんなにきつくもありませんがそれでもいくら安くても1000万円以上の金利を支払ってその時間を買う訳ですから、決して安い買い物ではありませんし、もう少し金利が高くなると建物本体の金額と資金が貯まるまでの時間の対価である金利が同じくらいになるなんてことはざらにあります。
自分の持つ時間の価値をもう一度よく考えないと、、
無為に過ごす時間は何倍にもなって自分の価値を奪う事なんだと思いました。
やっぱり、Time is money.
マニアックなお話にお付き合い頂きましてありがとうございました、、
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=電化はね 太陽光と セットだね。
本日既存住宅を購入してフルリフォームをしてお住まいになるK様、ご契約を頂きました。
住宅ローン利用という事で太陽光発電も採用、5.7kw搭載です。
エコリフォームのご発注、ありがとうございました。

情けは人の為ならず、人の情けのありがたさだけは忘れまじ。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
週の立ち上がりは現場から、と、なんとまあこれで3週間連続で月曜日の朝に現場に向かいました。
急ぎで!と、ご注文頂いた造作家具の搬入と据え付け工事だったのですが、とうとうすみれの工務スタッフは誰もおらず、しょうがないので材木屋さんに搬送を手伝ってもらい自分で行くことになってしまいました。
夜明けとともに動きだし、一路京都へ、
毎週こんなに職人として活躍していていいのかしら、
と(若干)思わなくはないのですが、事務所では優秀かつ緻密な女性スタッフが着々と設計や見積もり、契約などの業務を進めてくれておりますので、大船に乗ったつもりであちこち朝から晩まで出歩いているってわけです。(笑)
先週、3m~4mのカウンターが大急ぎで欲しいんです、とFAX1枚送ってこられたこちらのお店に急ぎ搬入した訳ですが、取り付け終えると担当のマネージャーが満面の笑みで握手を求めてやって来てくれました。
「いやー、ビックリするほどイメージ通りです。」
と言って大変喜んでくださいました。
確かに、あっという間にすぐにでも営業できそうなカフェカウンターとメニューボードの出来上がりです、FAX1枚の一往復の打ち合わせでこんなにうまくいくなんて、(笑)

以心伝心というのでしょうか、
お客様と工務店という関係を超えたお互いの信頼関係が構築されていることと、今までの豊富な経験から表面的な要望の奥に潜んだニーズを汲み取ってカタチにするスキルが合わさって、という事ですがとても気持ちがいい仕事が出来ました。(モチロン、すみれスタッフやお手伝い頂いた家具工房さん達のスキルという意味です。)
こんな気分を味わえるのがやっぱうれしくて現場をなかなか離れることが出来ない訳ですが、、
そのあとは現場近くの石清水八幡でトラックから降ろしてもらい京阪、近鉄を乗り継いで京都竹田街道にて改装工事中の現場にて打ち合わせ。
とり太郎、元気にしてました。

日が暮れる頃に帰神して、夜は明日大がかりなリフォーム工事のご契約を頂く予定のお客様宅にスタッフイケちゃんと同行。
朝から夜遅くまでフル稼働の忙しい一日となりました。
今日も感謝の1日です。(笑)

お題目は期せずして京都までの搬送をお手伝い頂くことになった材木屋さんとのお話です。
なんと、社長自ら運転手を買って出て下さいました。
今日の搬送は、「忙しくて若衆が出払っているので手伝ってくれませんか?」と番頭さんにはお願いしましたが、まさか社長自らトラックを運転してお手伝いしてくれるとは夢にも思わず、大変驚いたと共に恐縮してしまいました。
この材木屋さん、すみれの取引先の中でもっともお付き合いが長い先の一つで創業時の一番初めからお付き合い頂いております。
その頃の私はというと、若衆を一人連れたまだ屋号さえも無い、ただの大工職人でお金も無ければ信用も無い、しかも若くて頼りない、と言ったナイナイ尽くしの青年でした。
震災後のドタバタがおさまりいろんな経緯があり押し出されるように独立したわけなのですが、実は何とか頂くことが出来た一番初めに請け負った新築の工事をするのに、材木や建材を買うお金がありませんでした。
いくつかのつてを頼って聞いてみたのですが、その頃はまだ材木屋さんの威勢も良かった事もあり、
「いやあ、初めの取引は現金でないとなー」
と言って何軒かは断られたのを覚えています。
そんな中、この材木屋さんの番頭さんと社長さんが、信用貸しで材料を入れたげる、と言って下さったおかげですみれの商いを始めることが出来たのでした。
情けは人の為ならず、と言いますが、若者の将来を生かすも殺すも我々世代次第。
自分たちが今までこの世で人の情けを受けて生かされて来た事実を忘れることなく、人情に厚い行いを重ねて行かねばな、とお世話になった社長と京都に向かった道中にたわいもない話をしながら改めて思った次第です。
世間様に頂いた御恩はしっかり増やしてお返ししたいと思います。
ありがとうございました。

私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=遠方の 仕事は必ず まとめてね

腐らない・置き場が要らない・盗られない財産をつくる。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

1週間の始まり、日曜日の朝は刃を研ぐ習慣に時間を使うようにしています。
要するにランニング・うおーきんぐにしっかりと時間を取って肉体改造と共に2時間みっちりと考え事に耽ります。
写真は今朝のランニングの風景です。
刃を研ぐ習慣とは、バイブルとして社内で活用している『7つの習慣』のなかの7つ目に出てくる習慣の事です。
ちなみに、『刃を研ぐこと』の定義は、個人のPC(Performance Capability=目標達成能力)を磨くという事で、細かく言えば自然から授かっている4つの側面(肉体、精神、知性、社会・情緒)のそれぞれを最新再生させる時間、そして行動ということです。

分かりやすいたとえでいうと、(ここからは7つの習慣からの引用です、)
森の中で木を倒そうと、一生懸命のこぎりを挽いている木こりと出会ったとします。
聞くと既に5時間ものこぎりを引いているとのことで、「もうくたくただ、大変な作業だよ、」と木こりは無愛想に言い放ちます。
「それじゃ、少し休んでついでにのこぎりの刃を研いだらどうですか?そうすれば仕事はもっと早く片付くと思いますが、」
とアドバイスをすると、木こりの答えは
「刃を研いでる暇なんてないさ、切るだけで精一杯だ」
と強く言い返される。
とこんなこと。

健康な肉体に健全な精神が宿るという有名すぎる日本のフィクサーの言葉がありますが、この4つ(肉体、精神、知性、社会・情緒)は深い関連性をもち、同時に最新再生することに意識して取り組まなければ刃を研ぐ習慣とは言えないのだと思います。

たしかに、毎週のランニングを続けていると肉体的な効果はモチロンですが何の情報もインプットされない自己の内面と向き合う時間を持てることに気が付きはじめ、今ではランニングに出掛ける意義の半分は考え事をするために行くようなものになってます。
そんなこんなで今日のランニングで思いめぐらしたことの中で一番の気付きがお題目の言葉であり、
自らの肉体、脳、心、そして考え方を鍛えることこそが、
腐らない・置き場が要らない・盗られない財産を形成すること。
この言葉は書道の先生がおっしゃっていた言葉ですが、書道、茶の湯、ランニング、読書、セミナー、その他日々行っているインプット、アウトプットをすることの学びの全てが自分の財産を形成していくのだという事を改めて感じた次第です。
そして、先生が言われるには、それは、分け与える程増えて来る、とのことでしたので私もせっせとランニングの良さを皆さんにお勧めしたいと思います。(笑)

それにしても先週痛めた膝が全く治っていなくて15kmのランニングの予定が半分程度しか走れませんでした。
自分の肉体そのものが自分の実力だという事も改めて実感。
もう一度鍛え直します。(笑)
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=ナビゲーター 乗ってた人も プリウスに
昼からは出社してゴソゴソとお仕事、2月すぐに着工予定の店舗工事にご契約に来て頂いていたA社長にもご挨拶することが出来ました。
でっかいアメ車に乗ってた若い社長も今はハイブリット者を買う様になりましたね、
大人となって成熟されたのか、それとも時代の要請なのか?
そんなことはどちらにしてもいいことだと思います。(笑)
A松社長、本日は一発契約ありがとうございます。
渾身の工事でご期待にお応えしますので引き続きよろしくお願いします。

神戸ラーメン紀行VOL.56!

JUGEMテーマ:日記・一般
 

天気予報通りに寒い週末となった神戸です。
その寒い中、引き渡しラッシュを迎えているすみれでは今週も完工した新築現場でお引き渡し式を行いました。
設計担当のアキチャまがテープカットのアシスタントさんもやりつつ、、

カメラマンも兼任で活躍してくれました。
え、私?、私はもちろん司会進行係です。(笑)

風邪をひかれて体調を崩さたとのことで全員そろってご参加頂けなかったのはとても残念でしたが、ご参加頂いたM様にはとても喜んでお引き渡しのセレモニーを楽しんで頂けました。
今後とも引き続き、末永いお付き合いをお願い致します。
昼からはいつも懇意にして頂いていている顧客で、個人的にもとても尊敬している上場企業の社長様宅に土地の活用についてのご相談に上がったり、
夕方からは以前すみれで家を建てて頂いたお客様があらたに新築を建てられるお客様をお連れ下さって、じっくりと時間をかけて住宅ローンの選択の仕方など、資金計画のお話をさせて頂いたりと、週末らしく忙しい1日になりました。
N口さん、いつもご紹介ありがとうございます、本当に心から感謝します。
資金計画のお話は本日も「とても勉強になりました!」と言って頂きましたので住宅ローンアドバイザーとしての面目躍如、と言ったところです。(笑)
新築をお考えの方は銀行さんに住宅ローンの相談をされる前に、是非一度私のお話を聞いて頂きたいと思います。
金利が利益の銀行さんと真逆の立場から面倒なローンのシクミを分かりやすく説明させて頂きますのでお気軽にお問い合わせを頂ければと思います。

子供たちはというと、おっチャンの長いお話もお友達といっぱいで来社頂いたので退屈することも無く大丈夫。
てか、帰る時間になっても盛り上がっておりましたよ。(笑)
それにしても、、よその子の成長の速さにはいつも驚かされます、
この間まで赤ん坊だった子が(私の顔を見ながら)アンパンマンを書くとは、、、
さて、それでは2012年度2回目の神戸ラーメン紀行、いってみたいと思います!
まずはトップバッタ―、震災からの復興の街、新長田の国道2号線沿いにある、
『さつま羅麺 神戸栄光店』の味噌ラーメン。

続いてこちらのお店のおススメ、一押しのトンコツラーメンです。
世界の味、という看板に恥じないラーメンでした。

続いては事務所のすぐ近くにある『ラーメンれすとらん 金虎』の季節限定メニューの牡蠣あんかけラーメン。
さすがラーメンレストランを自認されるだけの事はあります、新商品開発に余念がありません。
これは久々のヒットでした、

お次は少し番外編、『美肌・コラーゲン 本格水炊き鍋 夢家』さんの最後の〆ラーメン。
これは間違いなく絶品ですので是非一度はお運び頂ければと思います。
http://r.gnavi.co.jp/c292400/

最後はおまけ、これも地元のお店です、伊川谷インターを南にまっすぐ右手にある『うどん家 たかを』さんのカレーぼっかけ。
こいつはマジヤバいっす、カレーぼっかけというとやはり神戸名物ですので是非一度はお試しいただきたいと思います。

それにしても、、よくまあ56回もラーメン特集を続いてきたものだな、と我ながら思います。(笑)
神戸ラーメン紀行、今までの歴史と変遷はこちらです、宜しければ、、
https://shokuninshinkaron.com/?cid=13
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=暖かい 格好するのも エコなのね、(笑)

『アタリマエ』を『ありえない』に、

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今朝も朝一番からお客様先に出掛けました。
リフォームというには少し大がかりな増築工事とエクステリア工事の採寸と打ち合わせ。
その後は最近の常、現場を廻って工務スタッフ相手に施工方法についてネチネチとやってきました。(笑)

夕方からは今年初めの全体会議、今年の経営方針と基本戦略をスタッフの皆に伝えて目的と手段の共有を行いました。
今年のテーマはお題目にあったとおり、
『アタリマエ』を『ありえない』に。
もう一度今まで行ってきた地道な取り組みを見直して確実に、一歩づつ積み上げていく農耕型の工務店経営を完成のレベルに近づける事を目指すということです。
その為に、という事で足元を見直して仕事の目的、私たちの事業の目的を全員で共有することからもう一度始める事に焦点を合わせました。
全体会議の後の新年会では取引業者様にもお集まり頂いて、その社内資料を配布して私たちすみれの取り組みへのご協力をお願い致しました。
日々、1mmずつ成長する笹がいつしかコンクリートの擁壁を突き破るように、自然の摂理を味方に付けて『ありえない工務店』への成長を目指したいと思います。

ご縁を頂いたすべての方にご協力を頂きながら。
皆さま、今年もすみれ建築工房をよろしくお願い致します。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=乗合で みんなで上手に 飲み会に

リアルはバーチャル、その逆も然り。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

きれいに晴れ渡った青空が広がった神戸でしたが放射冷却の影響か、とても寒い朝になりました。
朝一番は大詰めを迎えた遺跡の発掘現場に進捗の確認に行きました。

太古からの地層が鮮明に浮き出されていて一番下が紀元前、その上の褐色の土は卑弥呼の時代4世紀、と学術員の方に丁寧に解説して頂きました。
基礎の着工は大幅に遅れて、お施主様には申し訳ありませんでしたがなかなか貴重な体験になりました。
そんな遺跡調査も今日で終わり、いよいよ基礎着工の準備に入ります。

その後は工業団地の中のお客様のところに打ち合わせに行ったり、ネットマーケティングのお手伝いをしているゴルフショップSeedさんのところにアフターサービスのコンサルティングに行ったり、昼からはお引き渡し間近の新築現場にお施主さま検査に立ち会ったりと一日走り回りました。

そしてお題目、夕方からは初めてfbの大々的なオフ会に参加してきました。

どんどん厳しい環境になっていく外食産業、飲食業において大手チェーン店が小規模多店舗展開に舵を切るなど小さな町のお店にとっては顧客の囲い込み、再来店を誘う仕組みが作れるかどうかお店の存続を左右する課題になっています。
そんな中、fbを利用して50人もの集客に成功してオフ会を開催した垂水のこのお店には学ぶべきところが多々ありました。
街の居酒屋はもう待ちの居酒屋ではなくなっていました。
日本でも本気でSNSを使ったマーケティングプランを考える時代になったという事でしょう、
ご縁を頂いた外川社長には心から感謝いたします。
深謝。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=オフ会は 地元の漁港の あてで飲む