



神戸と台湾で建築会社を営みながら、私塾「職人起業塾」の活動を通してモノづくりの担い手を子供の憧れの職業にすることを目指す高橋剛志の挑戦。
大勢で押しかけてご迷惑だったとは思いますがスタッフと一緒に学びの時間を共有できたことはこれからの業務改善を進めて行くにあたっては非常に大きかったとおります。
お客様に安心と安全そして健康な環境を提供したいと思い、研究会や勉強会などに数多く参加します。
建築というのはお客様の人生に関わるような仕事です
こんなもんでええやろ
と思えることがなくどこまでも学びを続けなければならない思うのです。
そのような場に出て行くのは、最新の技術や商品、ビジネスモデルなどの情報収集が主な目的ではありますか残念ながら持ち帰った情報を全て実践するのは私ではなくスタッフということで最近はできるだけ一緒に勉強会などに参加するようにしています。
リアルタイムで情報を共有することで私たちが提供するサービスが早く高い価値を提供できるようになれば幸いです。
この世はすべからく表裏一体、すべてのことが複雑に絡み合って表と思えば裏、白と思えば黒、陽と思えば陰、いくら単純化として考えようとしても、そんなに簡単なものではありません。
知ったことを実践する、実践すれば成果が出る、そんなに簡単にいかないのが世の常です。
実践するには実践できる状態を整えることが非常に重要なことだと今更ながら思います。
農耕型工務店と言うビジネスモデルを標榜する私たちに大事なのはやはりまずはしっかりと土づくりをするということなのかもしれません。
在るべき姿をめざして。
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。
業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。
昨日は、全国電磁波測定士協会の総会に出席して来ました。
ずいぶん以前から一部では問題にされてきたにもかかわらず、なかなか陽の下に出ることが無い、日本独自のインフラの構造的な問題による見えない不安。
その解消にコツコツと地道な活動を続けておられる方々との情報共有と意見の交換の場でした。
一番、影響を受けやすい住宅の環境改善に対するここ最近の意識の高まりと共に、最近私たちのような建築会社がアタリマエのように電磁波からの人体に対する負荷を軽減した住宅(※オールアース住宅)の技術を採用するのが爆発的に増えて来ました。
放射能と同じ、目に見えない不安である電磁波問題もここに来て新しい局面に入って来たように感じています。
特許認定を受けたその電磁波対策の技術と、その原因を調べ、対策後の検証をする測定技術に対してもより精密でプロフェッショナルな対応が求められる時代になってきたというのが今回の総会でのメインテーマでした。
時代のニーズに応えるために、今まで10数年草の根運動的な広がりで培って来たその認定制度を今一度見直し、生活者により一層の安心とエビデンスのとれた安全を提供出来るようにならねばならない、という事なのだと思います。
世の中で、問題と思われていないような問題。
それを提起して、目の前の現象への対処、快適な生活を実現するということだけではなく、将来に対する不安を払拭し、本当に長年に渡る健康を手に入れることが出来る環境を作る提案を行なうこの協会の活動は、ただのビジネスというだけでは片付けられない大きな使命をになっています。
それだけに、半分ボランティアと言って良い程の啓蒙活動に尽力されている方も多く、大げさにいうとそんな方々の犠牲の上に成り立って来たと言っても過言ではないと思っています。
しかし、どんなに価値のある事業でも、人の犠牲をもって成り立つようなものは絶対に長続きする訳も無く、それは間違ったスキームとしか言いようがありません、
それを変えていくのはそんなに簡単なことではなく、ひとつ間違えれば事業そのものを継続することさえ困難になります。
そして、それはどんな事業でもおなじ事であり、私たちのような小さな事業所にも当てはまることではないのかと、、
決意と覚悟。
現状を変えるには大きなエネルギーが必要であり、その原動力は理想の姿を追い求める心の中からわき起こる『感情』ではないかと思います、
そして、現実を変化させて理想のカタチに近づけていくには絶対に決意を持たなければならず、その決意を持続させるには覚悟が必要。
そんなことを感じた今回の東京への出張となりました。
決意と覚悟を持った経営者が私の周りにはたくさんいることに改めて気付くと共に、決して諦めない情熱を感じ、大きな刺激と勇気を頂いた気がします。
自分自身に、もう一度、「覚悟を決めろ、」と言い聞かせながら帰神の途につきました。
素晴らしいご縁と出逢いに心から感謝します。
ありがとうございました。
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
敬愛するスティーブン・R・コヴィー博士はかつて原理原則を説いた著書の中でこう言われました。
「人生を成功に導くには先ず始めに高い人格を持たならねばならない。」
人格主義という在り方を示したその考え方に私もずいぶん共感しました。
かれこれ、10数年前のことです。
で、自分自身を振り返ってみるとびっくりする位低い人格(笑)
その頃は会社を立ち上げたことでとにかく必死、何とか会社を軌道に乗せなければ、と、がむしゃらに走り、人格どころか、やることなすこと全てが正しくないことばかり、というひどいものでした。(涙)
目的も何もあったものではありません、当時は手段を行い切るだけでだけで精一杯だったのです。
そんな自分に気がついてその時思った事は、
正しいことがしたい。
ということでした。
それから10数年間ツッコミどころ満載の自分のあり方を見つめ直し、遅々とした改善ではありましたが、ゆっくり1つずつ改善するようにしてきました。
(その当時に比べたら、)40も後半に入ってずいぶんまともな人間になってきたような気がします。
しかし未だにツッコミ所は満載です。(苦笑)
身近な存在である家族やスタッフには今でも厳しく指摘されることも多く、そのたびに結構落ち込んだりもします。
しかし人格主義を知り改善を始めた頃に比べると、明らかに文句を言われる指摘される内容も変わっていることも事実。
いつまでたってもいろんなことがありますが、
「いつまでたってもダメだ、」
などと思わずにまだまだコツコツと自己研鑽を続けていきたいと思います。
この辺でダメダメだったスタートからの自分というセルフイメージをいったんリセットして新しい自分のセルフイメージからスタートしたいと思います。
遠く遥かな人格者を目指している自分、
とりあえず、これでいってみます。(笑)
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
JUGEMテーマ:日記・一般
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:日記・一般
健康の概念は、1948年の設立における世界保健機関憲章の前文にある、以下の定義が有名である。
身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない。
この定義には、健康に関連する権利が不可分かつ相互依存であることを示している。
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。
業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。
JUGEMテーマ:日記・一般
業務内容 |
|
---|---|
応募条件 | 建築士・施工管理技師資格者優遇(見習い可) |
勤務地 | 神戸市西区池上3-6-7 sumire.complex 201号 地図 |
アクセス | 神戸市営地下鉄「伊川谷駅」 または、JR神戸線「明石駅」より神姫バスにて バス停「伊川谷連絡所前」下車より徒歩5分 バス停「上脇」下車より徒歩3分 |
勤務時間 | 9:00~18:00(残業あり) |
給与 | 正社員:諸手当残業等含め30万円前後 パートタイマー:時給900円~1500円 経験、能力により応相談 |
休日・休暇 | 月6日、年末年始、GW、夏季 |
待遇・福利厚生 | パートタイマー、アルバイトの場合は正社員登用あり 昇給・賞与あり 交通費支給(上限あり) 社会保険完備、試用期間3ヶ月間 |
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。
業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。