JUGEMテーマ:日記・一般
暖かな春らしい日が続きます。
今朝も早くから現場へ、
国がこれからの住宅の基準として打ち出した『ゼロエネルギー推進化住宅』※1の認定モデルでもあり、神戸市で2棟目となる『オールアース住宅』※2の着工を控えて、地耐力の調査です。
※1、住宅のエネルギー損失を数値化して対比し太陽光発電等の自然エネルギーを利用することで住宅が消費する1次エネルギーを概ね0になると国が認めた住宅。
※2、建物内の電磁波による人体への負荷を軽減した北欧諸国の法的基準値に適合する住宅。
スエーデン式サウンディング調査という、地面にロッドを叩き込んでその抵抗値で地盤の強度を計るという低層住宅では最も一般的に使われるようになった調査方法です。
うららかな春の陽のした、とても順調に調査は進み、
「まあ、しっかりした地盤ですね、」
と調査員の方はさらっと言い残して、サクサクと機材を片付けて次の現場へと去って行かれました。
順調に事が進むというのはとても気持ちがいいモノですね。(笑)
思ったより早く地盤調査が終わったという事で、私もとっとと現場を後にして事務所に帰ってデスクワークに集中。
と、言いたいところですが、事務所にいればいたで、何故かひっきりなしに来客があるもので、結局一日中、人と会い、話しっぱなしの一日となりました。
ま、普段あまり事務所に居ないということのツケなのでしょう、、(苦笑)
忙しい中ご来社頂きました皆様には感謝申し上げます。
ありがとうございました。
中でも、昼からわざわざ千葉から、(では無くて新規に立ち上げられた大阪営業所からでしたね、)神戸の端っこの片田舎までお越しになった千葉の職人会社の若き雄、ユーマペイントの佐々木社長と、ボディーガード風(笑)の末光さんとは、職人会社のこれからの在り方について、陽が落ちかけるまで延々と語り合いました。
職人上がりのこの若き社長はご自身の経験から直工(直接施工)による高品質の工事に拘り、職人を正規雇用する施工会社としてグングンと業績を伸ばしておられます。
非常に優秀な方なのですが、そんな方がわざわざ神戸の私のところまで遊びに来てくれたのは、職人会社としてのこれからを見据えてのことだった様です。
『直工』と彼の口からしきりに飛び出していた工事の内製化を目指す会社にはどこもが内包するジレンマがあります。
そのジレンマとは、『工事品質』と『利益』と『将来』の整合性だと私は思っていて、シクミだけでは決して解決しない難しい問題がその根底にどっかりと根を下ろしています。
工事の品質と利益だけの整合を取るのはそんなに難しいことではありません、それだけが出来ればいいのであれば、そもそも『直工』などというシステムを導入する必要などないと考えます。
では、何の為に職人を正規雇用して『直工』のシステムをしなければならないのか?
その答えは会社の最大の目標は存続することであり、それは将来を見据えることにあると思うのです。
将来という抽象的な言葉で非常に判りにくいですが、ここでの定義は、
会社の将来であり、
職人の将来であり、
顧客の将来であり、
建築業界の将来であり、
(勉強があまり得意でない)子供達の将来であり、
ついでに大きく言ってしまうと、地域社会の将来でもあります。
高度成長期に行われた国土改造計画の時代からバブル期を過ぎるまで、建設業界は大きく伸び続けました。
そこで働く職人も需要の拡大によって社会的保障はなかったにしろ、それはそれでしっかりと稼げる職種であり、学歴社会に適合出来ない者も体力があり、技能を身につければそれなりに人並みの暮らしをすることが出来ました。
私たちの子供の頃は、大工さん=羽振りがいい、というような印象が確かにありました。
バブルが弾け、失われた20年といわれるようになったその後の日本では公共、民間問わず急激に建設業界の需要が冷え込み、膨れ上がった供給側の末端である職人の単価はみるみる下がって行きました。
そして、少子高齢化という構造的不況にさらされている今、新しく家や建物を建てるというパイは縮小の一途をたどっています。
その代わりにリフォーム、リノベーションという違う分野で新しい需要も生まれたりもしたのですが、需要と供給のバランスを整えるまでには至らなかったというのが現場にいるものとしての実感です。
要するに、職人では、まともに生活が出来なくなったのです。
その結果が、こちら、
少し前の時事公論(か、NHKスペシャル)でやってました。
職人全体の数はピーク時の7割に減り、その30%以上が55歳を超えているというのが現状です。
10年後、そんなに遠くない将来ですが、その1/3の職人が引退した時、もしくは身体が今のように動かなくなった時に一体どうなるのか?
地域社会において、地域に根を張って活動をしている建築会社、リフォーム会社というのはある意味においてはインフラ企業であると思ってい
ます。
地震や台風等の災害が起こったときの応急処置や修繕はモチロンですが、人間にとって一番身近な『家』という環境を人生のステージの変化に合わせてリフォームしたり、メンテナンスしたりすることは地域社会にとってとても重要なことでそんな細かなことを全国展開している大企業がやり切ることは出来ないと思っています。
そして、そのインフラを担う会社が営業マンしかいない営業会社だったとしたら、これから一層少子高齢化が進む日本において顧客のニーズに応えるのは難しくなって行くと思います。
そんな『将来』の不安を払拭するには、今、ここにいる職人を守り、そして次世代を担う人財を育成して行かなければならないという事だと思うのです。
その為にはひとり一人の職人の将来を明るいものとしなければなりません。
若者にも「職人っていいね、」と思ってもらわないといけないのです。
今の職人社会では、殆どの人が(サラリーマンに比べて)社会的な保障を受けていません。
国民保険と国民年金には加入していても、病気や仕事以外で事故にあった時には全くの無収入になってしまいます。
その家族が安心して暮らせるかというと、疑問を持たずにはおられないのが現状です。
まともな家を建てる職人がまともな生活をしている。というごく自然な姿になるべきだと思うのですが、現在あたりまえになってしまっている社会保障が無い状態から、しっかりとした労働条件を整えるようにするには大きくコストが掛かります。
しかし、この問題を解決しない限り、高い品質のモノづくりを(一時的なものではなく)長きに渡って継続して行くことは出来ないと思っています。
そして、そのコストの引き受け手が誰か?というのが『直工』会社のジレンマの根源でもあります。
今の建築業界は底まで下がり切ったデフレ価格がマーケットの基準値になっており、
そのコストを顧客に転嫁してしまうと、顧客に取ってはデメリットでしかなくなります。
また、会社でそのコストを吸収しようとすると経営は苦しくなるばかりです。
業界全体を巻き込んだ職人の雇用体制を根本的に変えるべきだというこの取り組みは結局、職人が変わり、働き方を大きく変えながら自助努力を繰り返してコストを吸収するしかないと思うのです。
こんな理屈をしっかりと理解してくれる職人達が集まって初めて『直工会社のビジネスモデル』は実現するのではないでしょうか。
それはやはりシクミではなく、なんのためにやるのか?という問いに対する答えである、『想いの共有』をしっかりとやり切るしか具現化することは出来ないと考えています。
「ま、めっちゃ時間は掛かるけどね、、」
と、私が思う職人会社論を散々ぶったあと、
「実は私も未だ試行錯誤の真っ只中なんです、」と正直に締めくくっておきました。(笑)
帰りの車の中で
「陽が昇るまでやりますし、」
とつぶやいていた佐々木社長、
長い時間ありがとうございました。
業界の若手社長の勢いを感じてとても良い刺激を頂くことが出来ました。
これからも何のために?
をしっかり目的をみつめながら、がんばっていこ。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
↓ ↓ ↓ ↓
JUGEMテーマ:日記・一般
一週間の立ち上がりにふさわしい快晴の朝になりました。
今日は海を渡って四国は松山へ、
相変わらずの弾丸出張です。
月曜日ということで、朝の業務の引き継ぎや指示に時間を取られ出発はまたしてもギリギリとなってしまい舞子駅から遥か高いところにある高速道路のバス停留所まで全力疾走してしまいました。
ゼイゼイ、ハアハア言いながらも何とか高速バスに乗車させてもらうことが出来たのは間違いなく日頃の鍛錬のお陰さま、新幹線の階段で足が動かなくなりもう少しのところで乗り過ごしてしまうという衝撃の事件から約2年が経ち、体力づくりに励んできて良かった!と心底思いました。もっと余裕を持ったタイムマネジメントをしろよ、という声も聞こえて来そうですが、、(笑)
ま、絶対に無理や、と、思う状況をなんとかするにはやっぱり最後に体力勝負という事なのでしょう。
ドタバタとした勢いのまま松山市に到着してそのままクライアントと合流、新規出店のお店の物件調査に夕方までビッシリとかかり、その後はそのままヒアリングと打ち合わせ。
全国のクライアントから聞かせて頂いた『お客様の声』や最近の顧客動向をまとめて、この場所で出店するにあたってのマーケティングに参考にして頂けるように、とお伝えしてきました。
同じ業態で仮説と検証を繰り返した後の実際のデーターほど参考になるものはありません。
沢山の方とのご縁を頂いたそのことをさらに価値に変えて活用することにより、新しいご縁を繋げて行く力を身につけていき、またクライアントに喜んで頂けるお店づくりをすることが出来る。
私どもとご縁を頂く大勢の皆様と一緒に正のスパイラルを作っているような不思議な感覚です。
新しい店舗の商売繁盛をイメージしつつ、いいご提案を出来るように頑張りたいと思います。
打ち合わせを終えた頃にはすっかり日も沈み、残念ながら、前から来て見たかった松山市内を観光をする時間はありませんでした。
ま、旅行じゃないのでアタリマエですが、、
松山と言えば『坊ちゃん』の街というイメージかありましたが、実際に来てみると『坂の上の雲』の街という方が強く印象に残りました。
TVドラマになって毎年年末に特別放送とかいって大々的にコマーシャルされるので、幅広い層に認知も広いかも知れませんが、あんな固い小説がこんなにも街に影響を与えるのだと少し驚いてしまいました。
ま、私もずいぶん熱心に坂の上の雲を読んだ口なので一応、秋山兄弟生誕の地を訪れてみたりもしておきましたけど、、(笑)
司馬遼太郎氏は史実に基づいて小説を書いた、とその本の中に書いておられました。
確かに日本海海戦の様子等は小説というよりは(意図的に)記録を読んでいるような描写になっていたのを覚えていますが、司馬氏の明治という時代に対する主観的な解釈もあったのかな、とおもったのが読み終えた後の感想でした。
その辺りを考えると坊ちゃんとはずいぶん違うと思うのですが、そんな思想が入った小説を私が思っていたよりもずっと大々的に街を上げての認知活動として取り組んでいることに驚きと共に若干の違和感を感じたりもして、、
そして、松山の若者は『坂の上の雲』の原作を読んでいるのか?という疑問も。
ちなみに、ジャコ天とジャコカツのお店のアルバイトの学生さんはTVではちらっと見たが原作は全く、手に取ったことも無いと言っていました。
私の知り合いにもおられますが、近隣の外国人から見ると決してその小説は史実とは言い難い、という方もおられますし、嫌いだ、とはっきりと言われる方もおられます。
古き良き、強かった日本へのノスタルジーだと。
地元の英雄を大事にすることはとてもいいことだと思いますが、松山の若者には外の世界に出てそのことについてしっかりと自分の意見を言えるように細かな部分まで知っていてもらいたいと思いました。
大まかに知っているだけではそこに書かれている思想というデリケートな部分について全く知らないことになってしまいますね。
イデオロギーの時代は終わったと言われて久しいですが、そんな時代だからこそ若者には(是非は別として)近代の日本人の思想に触れておいて欲しいと思います、
仕事を終えた後、坂の下をウロウロと歩きながらそんなことを思いました。
オッサンくさいすね、、(苦笑)
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
↓ ↓ ↓ ↓
JUGEMテーマ:日記・一般
桃の節句。
春の代名詞のように思っていましたが、まだ結構寒いものですね、
このところの日曜日は少しゆっくり目にランニングに行くようになってしまっていましたが、暖かくなってきた事もあり、昼からの仕事の都合もあり今朝は夜明け前に起き出しました。
未だ暗いうちに身支度を整えていつもの筋トレなどのルーティンを済ましてから勢い良く飛び出して、電車に乗り込んだ頃にはお天道様が雲の隙間から遠くの海を照らしていました。
向った先はいつものお山。
参道にそびえる巨大鳥居をくぐった先はすっかり私の信仰の対象となりつつある大神神社。
週に一度のランニング・ウオーキングの代わりに昼からのお仕事がこの近くという事で、昨夜遅くにふと思いついてご神体登山をする事にしてみました。
毎週走る事が目的ではなく、2時間以上の有酸素運動をして身体の代謝を上げる事が目的ですので、これで十分に目的を果たせますし、来たかったお礼参りも出来るということで早起きした価値は十分です。(笑)
山門をくぐると少し空気が変わり、なんだか神妙な気持ちになるから不思議です。
何がいいのかは良く分かりませんが、初めて来てからこの空気感に見せられて事あるごとに通っているのは間違いありません。
時間が早めだったからか、いつもより参拝者も少なめ、気持よく参る事が出来ました。
よく考えてみたら、大神神社のご神体である三輪山に一人で上るのは初めてでした。
廻りの人が一人で登ってきたよ、というのをよく聞いていたので何となく自分も一人で登った事があるような気がしていましたが、(意外にも)いつも家族と一緒だった事が判明。
良く付き合ってくれているものです。(笑)
改めて、家族の理解に感謝する事しきりでした。
初めての一人入山は少し寂しい感じもしましたが、毎週一人で河川敷を黙々と走っている事に比べればずいぶん気持ちの良いもので、また一段と荘厳さをます空気を吸い込みながら時折顔を出すお天道様が作り出す木漏れ日の中を気持よく登りました。
ご神体の中に入って行って感じる空気感はまさに清明。
二十四節気の清明はツバメがやってくる頃ということでひと月先になりますが、季節感とは関係なく、この場所は万物が清らかで美しい様を表しているように思いました。
その感想はただ私だけが受けた印象ではなく、三島由紀夫がこの聖地を訪れた際に書き残されて、碑文として狭井神社の鳥居の側に残っています。
三島氏が残した言葉は、
「大神神社の神域はただ清明の一言に尽き、神のおん懐に抱かれて過ごした日夜は終生忘れえぬ思い出であります。
また、お山に登るお許しも得まして、頂上の太古からの磐座をおろがみ、そのすぐ上は青空でもありますから、神の御座の裳裾にふれるやうな感がありました。東京の日常はあまりに神から遠い生活でありますから、日本の最も古い神のおそばに近寄る事は、一種の畏れなしには出来ぬと思っていましたたが、畏れと共に、すがすがしい浄化を与へられましたことは、洵にはかり知れぬ神のお恵みであったと思います。」
言い得て妙、と、戦後の日本で大活躍した文豪?に対して私ごときが言う言葉ではありませんが、ご神体に入山しての感想はまさにこのとおりでした。
(三島由紀夫に対する好き嫌いは別として、)さすがノーベル賞候補にも上がった作家だと感心した次第です。
残念ながら私は無宗教なのですが、三輪山に登る度に自分のちっぽけさと自然の偉大さを感じずにはおられません。
そして今回初めて一人でお山に登って心の中から自然と込み上げて来たのは『感謝の念』
神に触れてお願いするのではなく、今ここにいることに対してありがたい、ありがとうという想いで一杯になりました。
今回、ご縁を頂いて奈良に呼んで頂けたことに心から感謝致します。
深謝。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
↓ ↓ ↓ ↓