おかげさまで。 夏がくると、冬がいいという、、トイレには人生の真理がいっぱい。

JUGEMテーマ:ビジネス
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
ご面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日の神戸は朝から雨。
しとしと、と結局1日中降り続いておりまして、、、絶好のイベント日和。(相変わらずスーパーポジティブ、です。笑、)
お子さんとスキーやスケートなどの行楽に行こうと思いきや、雨じゃあねえ、、
じゃあ、この機会に前から気になっていたリフォームの相談にでも行って見るか、、
と、いわれたかどうかは定かではありませんが、今日もイベント会場には昨日にも増して、沢山の方にお越し頂きました。
ご来場頂きました皆様、お足元の悪い中、ご来場頂きまして誠にありがとうございました。
せっかく頂いたご縁なので、良き物に出来るように誠意を尽くして努力いたします。
よろしくお願いいたします。
タカラスタンダードのアドバイザーの皆様、2日間お世話になりました、また、主催者としましてはご活躍頂けてよかったです。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
Image1218.jpg
少し、サービスで、タテの比率を(ずいぶんと)上げときました、(笑)
ま、こんなことしなくても皆さんとてもスリムで美しい方ばかりですよね。(笑)
この週末に行った二日間の相談会の特徴としましては、リフォーム減税についての詳しい説明を聞きに来た、といわれた方がとても多かったこと。
住宅版エコポイントはコチラからご紹介はしましたが、まだまだ認知は進んでいないようで、これから徐々に知られていくのかしら?という感じでした。
国土交通省と環境省の施策に振り回されるつもりはありませんが、せっかくの血税を使っての景気対策として立法され、国会で予算が組まれているものですから、該当する方にはしっかりとご案内するのが建築業者としてのあたりまえの勤めであると思います、いや、、義務だと思います。
そして、時限立法の半分の期間が過ぎて、未だに全くといって認知が進まないことに少し憤りを感じたりもしています。
リフォーム業界のみなさん、アンテナをしっかり張って、新しい情報をしっかりとつかみ、発信していきましょう!(あまり遠くなくて、時間が合えば、)説明員として行きますので、声を掛けてみてくださいね~、
さて、お題目です。
Image1217.jpg
タカラスタンダード神戸ショールームの2階トイレに貼ってある訓ロク。
以前からとっても気になっておりまして、
つまらぬ自我妄執をすてて得手勝手を慎んだら 
 世の中はきっと明るくなるだろう
おれが おれがを捨てて 
おかげさまで おかげさまでとくらしたい。
と、締めくくってありました。
洋風にいえば、というか、フランクリン・コヴィー博士的にいえば、まさに、世界を変える
インサイド・アウト
全ての原因は自分の中にあり、世界を変えるのは自分の心の在り様である、という概念を日本的な情緒を織り交ぜながら書き綴るとこのようになるのではないだろか。
この2日間、用を足すたびにそんなことを考えておりました。
今週はとても不思議ですが、たった一週間の間に、「7つの習慣」の本がなかなか読み進められない、という声を3人に聞きました。
そんなことにも関係するのかもね、
やっぱ、読書会やるか、ね、芦谷さん。(笑)
新しい取り組み、グリーンリモデル診断のバナーです
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

387個目のECO川柳=風除室 開けたままでは 意味は無し
N川さん、お客様がきたら、走って行ってドアを開けて差し上げましょうね、
2重のドアが閉まっていてこそ、室温が外気に影響されにくくなっているのだから、常時は閉めとかないと、(笑)
私がいなくても閉めていて下さいね。

皆様の応援が本当に励みです。
ご面倒でしょうが、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
30個目のbridge=応援は 工務統括 本部長
本日のイベント会場ではとうとう人手が足らず、急遽応援を呼びました、工事部長の接客は現場への一番の意思疎通となることでしょう!お疲れ様でした(笑)
現場での意思疎通はWEBを介してもおこなってまーす。
↓  ↓  ↓  ↓
ご夫婦でこだわり抜いた ”こ洒落た”  SWEET HOME
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=7
現場での進み具合が丸見えですよ、まさに見える化!
宜しければ、覗いて下さいね♪

今年の抱負=理念=USPって(ありえないほど)素晴らしい!

JUGEMテーマ:ビジネス
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
ご面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

良い天気の週末となりました。
快晴の上に寒すぎず、まさにイベント日和♪
ということで、今年二回目の住まいの相談会を開催しております。
Image12131.jpg
本日はタカラスタンダードさんのショールームをお借りして、というか、貸し切って、と言っても遠くないほど、使わせて頂いております。(笑)
タカラスタンダードの皆様、大島君、ありがとうございます! 感謝します。
Image12151.jpg
奇しくも補正予算が参議院も通過して、漸く住宅版エコポイントに予算がついたすぐのタイミング、
と言うこともあってか、沢山のお客様にお越し頂きました。
ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。
このご縁を良き物に出来ますように、鋭意努力いたします。
Image12141.jpg
参加型イベントの手作り七宝焼き教室のほうも、大好評!
Image12101.jpg
今年の干支にちなんだものなども作られたりと、
なかなかハイセンスなキーホルダーになっておりますね~。
時間があれば、私も作りたかったのですが、、、
Image12121.jpg
(おかげさまで、)朝から夕方までしゃべりっぱなしで、、そんな余裕の欠片もありませんでした、
本当にありがたいことです。
明日、もう一日開催しておりますので、お近くをお通りの際は、遊びに来てください。
コチラです↓↓↓↓
http://www.sumireco.co.jp/100130.html
(売り込みはこのくらいにして、、笑、)本日のお題目です、
一昨日は大阪にて月に一度の勉強会、「理念と経営」の雑誌を読み解きながらディスカッションを重ね、いろんな方のビジネスモデルを聞かせて頂きながら、自社のモデルに置き換え、問い直す、
そう、自分にとっての理念と経営についてじっくりと考える時間を持つ習慣の日です。
昨年一年間通して、この勉強会に通い続けたことによって、得られた効果というか、変化というか、、、
大変大きなものがあるのは、最近の弊社の取り組みや社屋の環境整備の状況をを見ていただいたらすこしは分かって頂けるかと思います。
理念をしっかり持つのはもちろん、それを(誰にでも)見えるようにすることが、社の代表者の仕事だと、気付かされた次第。
この取り組みをこれから12年間かけてカタチにする、と心に決めることが出来ました。
そんな、重たそうなテーマの勉強会ですが、(苦笑) 繰り返し行うことでだんだんとフランクな雰囲気になってくるものです。
昨年の初めの発足当初から社長と一緒に来られていたある(現場からたたき上げの)経営幹部はすっかり堂々と皆さんの前で発言が出来るようになられました。
慣れって(習慣って)本当に怖いほどの効力を持っています。
その方が一昨日の会の〆に口にされたのはコチラ、
Image12161.jpg
コレはその方から、今年私のところに頂いていた年賀状です。
年の初めに理念についての抱負を語れ、
と、社長に言われて、口にされたのは「年賀状にも書かせて頂いておりますが、、」と、今年必ず行うと決められた、自社の決定的な強み、
というか、付加価値。
そうです、これぞ、USPというのでしょう。
この絶対の自信に裏づけされた宣言に、会社全体の凄みを感じずにいられません。
まさに、抱負=理念=USP!
コレは本当に、勉強になりました。
是が非でも参考にして取り入れたいと思います。(コーチ、待っててね、、汗、)

386個目のECO川柳=突然に 電気消されて ありがとう
スタッフがお帰りになられるときには(一言の声もなく、)ほとんどの電気をパチッと消されてしまいます。
ありがとう、アキチャマ、、、(暗、)
エアコンは自分で消したよ、、

皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
29個目のbridge=見える化で 指示系統は 出来上がり
自社設計、自社施工のモデルを守るには設計部と工務部の橋渡しこそが要。
統括の酒井部長への指示系統の一極集中化を明言してから、とてもスムーズになりました。
そんなこんなで、お待たせしていた屋台を持って言ってもらった次第です。(遅くてごめん、苦笑、)
さて、そのすごい会社の製品は実は弊社でも採用しております。
高品質と低コストをかなえるこの製品は長期優良住宅への対応の為の弊社新築住宅商品の見直しの中で使わせていただく事になりました。
採用しているのはコチラの現場です、↓↓↓↓
ご夫婦でこだわり抜いた ”こ洒落た”  SWEET HOME
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=7
宜しければ、覗いて下さいね♪
もうすぐ登場です。

ブログマーケティングセミナー開催中

 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
ご面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

垂水区の美容室FINEさんにてやってます。
Image12091.jpg
全体的な理論構築と、マインドセットから始まる事業のデザイン、そして実務のポイントを具体的な事例や実際の操作まで交えてみっちりとご説明させて頂きました。
もちろん、立ち上げまでフルサポートです。(笑)
やっぱり、思ったとおり3時間きっちりと掛かってしまいました。
お二人さま、長時間お相手頂きまして、お疲れ様でした、今日のお話が少しでもご商売のお役に立てれば、幸いです。
D様、習慣は人生を変える。ですよ、がんばってくださいませ。
それにしても、最後の締めくくりの話の途中で、参考図書をご紹介していたら、
「あ、それ持ってます、っていうか、今読んでます。」
と、「7つの習慣」がPCの下の棚から出てきたのには驚きました!
偶然ではないのはたしかですね。
さて、次はK村さんとこの番です、、、大変長らくお待たせしております、、が、
そろそろお伺いしますので、3時間みっちり、覚悟しておいてくださいよ、(笑)

385個目のECO川柳=龍の髭 少しずつだが 生き返り
ガレージのグリーンスリットです。
毎日の多い目の水遣りで心なしか増えてきたような、、、
もう一度しっかり育てたいと思います。

皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
28個目のbridge=習慣を 身に付けたらば 誘い出す
工務部の夜の読書習慣が少しずつ本格化してきてます。
とうとう、一緒に本を読んで帰ろうや、と、誘う声を聞くようになりました。
次々に奨励する本を用意しなければなりませんし、毎日30分以上本を読んで帰られたら、
私よりも読む冊数は多くなりそう、、、負けられん。
とりあえず、全員「7つの習慣」は読破しなさいね。
こんな調子やったら、2級建築士の試験なんか全員がお茶の子サイサイになるのでは、、、

2方向からの推薦ロジック恐るべし、、買いすぎてまうやろー、

JUGEMテーマ:読書

神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
ご面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

テレビはほとんど見ません。
たまに見るのは、早く帰宅することに決めている日曜日に放映しているNHKの仕事の流儀、とか、情熱大陸、とか、、それもタイミングが合えば、程度です。
しかし、、1つだけ毎週楽しみに見ている番組がありまして、、
あまり、胸を張って言えるほど高尚な番組ではないのですが、、、
水曜日の夜中に放映されているこちら、

昨夜は、記念すべき100回記念と言うことで、もう一度みたいあらびき芸のランキングを発表しておりました。

一位はやはり、モンスターエンジンの神様の(ぎりぎりの)遊び。(笑)
私的には、笑えるかどうか、と言う基準での判断ではありませんが、西森君のあの秀逸な鉄工所ラップが1位になって、モンスターエンジンのワンツーフィニッシュでも良かったのですが、、(笑)
あ、もうお分かりだと思いますが、番組名は「あらびき団」です。
日付が変わった後の深夜に(ごくたまに)涙を流して腹を抱えて笑えることが快楽中枢に刻み込まれています。
すっかり、週に一回の楽しみとして定着してしまいました。(そして、昨夜は幸せに笑いました、)
さて、お題目に、、
昨年の年末ぐらいから、私共の会社に来店頂いたお客様に、お越しになったきっかけを訊いてみると、ほとんどの方が、前からうわさを聞いていて、そこに広告が入った、とか、ホームページを見たことがあったところに、友達に紹介された、等という、2方向からの推薦やオファーを受けてのご来店でした。
自身に振り返っても、そのような2方向からのダメ押しで購買行動に繋がってしまうことが往々にしてある、と最近では言っておりましたが、その塊が昨日やって参りました。
こちら、

箱に詰め込まれた書籍たち。
←にあるマイ本屋さんの買い物篭を整理したら、こんなに沢山の本がやってきました、(笑)
これらはすべて奨められたり、気になったりして、とりあえず買い物篭に入れておいた本なのですが、今回購入に踏み切ったのはダメ押しのレビューや推薦を受けたものばかりです。
特に、あまり買わないハードカバーが今回多いのは、購入に躊躇していた本を最近なぜかまとまって、後押しされたのが続いたせいです。
親鸞などは、歎異抄について一年以上前から熱く語られるカツマーの方が身近にいたのにも拘らず、手を伸ばしたままになっていたのを、最近カリスマK社長の読みやすかったというレビューを見て踏み切った次第。(おそっ、笑)
「引き寄せの法則」関係も、センセが最近また一生懸命取り組んでいる見たいやしね、、(笑)
今回、この書籍の山を前にして、
「2方向のオファーと言うものは、待っていて受けるものではなく、自らが探しに言って押してもらう性質のものなのでは?」
という、仮説というか、疑問と言うか、感触と言うか、を感じました。
ということは、、探されるポジションになければならないと言うことか、、、
消費者の立場に立って考えてみる、感じてみるのは本当に大事なことです。
いろんなヒントがここにあるような気がしました。

384個目のECO川柳=雨降って じょうろに溜まった 水で遣る
そんなことなら雨水タンクつけろよ、って感じですね。
そうします。あきちゃま、発注しといて~、

皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
27個目のbridge=ダメだしと 改善提案 こそ大事
トイレの換気扇は1週間に一回も掃除の必要はなさそうです。たしかに、
掃除用のスプレーは棚の中にしまうべきです、たしかに、

ハイチ地震と阪神大震災の共通点を考えたら、、

JUGEMテーマ:日記・一般


 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
ご面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ブログが立ち上がるまでの時間が10秒もかかっていたら、誰も見てはくれません。
このところ、ブログの調子が悪くて、見れへんで、とか、開かへんよ、とか、クレームも頂いておりましたが、やっと解決。0.8秒で開くようになりました。
ご不便をお掛けしましてすみませんでした。もう大丈夫ですので、ここ何日かの分まで、(宜しければ、)ランキングへのクリックをお願いします!(笑)
今朝も昨日に引き続き、穏やかな良い天気の神戸でした。
Image1195.jpg
では、早速お題目に、
今日付けの日経BPの記事にハイチの被害の続報がありました。
昨日、3月に行うチャリティーイベントの企画の確認をしているときに、電話で何人かの方と連絡を取りましたが、なんと!ハイチで地震があったことをご存じないという、浮世離れした方もおられました!
忙しいのはよく分かりますが、、、、忙しすぎるんじゃありませんか?
記事の見出しはコチラ、 
ハイチでM7の直下型地震、極端な鉄筋不足が露呈

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100126/538749/
ハイチ政府は1月23日、収容した遺体の数が15万人に達したと発表した。死者は20万人に上るという予測もある。
とのこと、なんとまあ、阪神淡路大震災から考えてもありえないほどの甚大な被害です。
折りしも阪神・淡路大震災から15年を目前にしてのこの大地震、当事者だった私たちにとっては、なにか因縁めいたものを感じずにはいられません。
この甚大な被害の大きな原因は、やはり建築物の倒壊による下敷きになった方が多かったこと、、、先ほどの日経BPの記事を読み進めてみると、、あの日の神戸との共通点がいくつかあるようです。
たとえば、震源の深さが浅いことやマグニチュードの大きさ、都市部で発生したことなど。
とても他人事とは思えません。
そして、言わずもがなですが、地震は天災。
しかし、建物の倒壊による被害の拡大というのは人災の一面もあるのもあの時と同じです。
政情不安と貧困が長らく続くハイチでは、構造設計の技術基準を十分に整備していなかったり、順守していなかったりした可能性が高いようで、現地調査を行っている工学者のレポートをかいつまんで列記してみると、、、
◆倒壊した建物の柱の多くは荷重を支えるにはあまりにも細く、鉄筋が著しく不足している。
◆柱と梁の接合部にせん断補強鉄筋などがない。
◆鉄筋は、表面に凹凸がなく、コンクリートとの付着が弱い丸鋼だった。


◆柱には帯筋がないうえ、細い主筋は腐食している。コンクリートに使われた海砂の塩分が悪影響を及ぼした可能性がある。


◆柱の鉄筋は、米カリフォルニア州の基準が求める直径の半分ほどしかない。


◆丸鋼を使った帯筋は直径0.25インチ(約6.4mm)と細く、間隔は8インチ(約20cm)と広い。

◆倒壊したガソリンスタンドのキャノピーは柱脚をアンカーで固定していなかった。

倒壊したのは主にコンクリート造、もしくはブロックやレンガを積んだ積石造で、木造住宅は大きな被害になっていないようですが、上記のように著しい鉄筋不足を露呈しているのをみると、建物が倒壊した原因の大きな割合は人的、または法制度的な問題が多く含まれているのは確かなようです。
建築という仕事は、いつも人の命を預かっているのだ。
という事実を改めて目の当たりにして、今一度、建物の安全と品質確保について見つめ直さねば、と、思うきっかけになりました。
それにしても、、出来るならばほんの少しでも、ハイチの震災復旧、復興に向けて協力したいと思います。
皆様、どうでしょうか?

383個目のECO川柳=近所なら ナニが何でも 自転車で
行くんだよ、いけちゃん、(笑)
ご近所のお客様宅に調査に行くのに、仲良く2台並んで自転車で行こう、とおもいきや、、
先行、逃げ切りの体勢に負けました、、心外にもあとをついていく形になっちゃいました。(悔)

皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
26個目のbridge=担当を 分けて任せば 進むのね、、
Image11981.jpg
倉庫、作業場の整理整頓はおろか、念願だった外部階段の塗装直しがあっという間にスタートを切りました。
今まで、なかなか出来ずに悩んでいたのが馬鹿みたいです。
改めて、大勢の力を少しずつ集めることの偉大さに驚きました。
イッペー7S委員長、この調子で行こうぜ!

ミナミの新しい楽しみ方!心斎橋のど真ん中でこたつに入ってくつろげるスポットが登場!


JUGEMテーマ:日記・一般

 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

昼食を摂りに裏の京助さんに細めんのうどんつきのとんかつ定食を食べに行きました。
うどんは、細麺に限るよね~、うん、満足。 
で、京助さんに行ったときしか読まない神戸新聞で目に付いた記事2つ。
Image1196.jpg
昨日の勉強会でも内容が固まってきた住宅版エコポイントの話題が出ましたが、実は未だ予算はきっちりとついてません。
元自民党主流派の田中、金丸と脈々と続く小沢金権政治に対する糾弾で紛糾している国会ですが、景気対策を放って置いてよい訳はなく、自民党に愛想を尽かせた公明党も賛成に回って、本日衆議院を通過したもようです。
参議院でも何とか今週には可決されるでしょう、やっと、本格的に住宅版エコポイントのスタートです。
O社長、断熱サッシの工事は来月になったら完工しても良いみたいですよ!(笑)
もう1つ、神戸新聞のコラムで見つけた記事。
トイレ神様』という歌を歌っている植村花菜さんの紹介です。
10分にもわたる長い歌をフルコーラスでFM局で掛けているのがすごいというか、この、トイレに女神様がいると言いつづけて、
♪トイレをピカピカにきれいに掃除したらベッピンになれるんやでー♪
と、教えてくれたおばあちゃんとのリアルな体験を綴った歌がすばらしいというか、、、
売り出し中の歌の紹介などコラムに書かれるのも珍しいこともあり、
毎日、(ムキになって、笑、)掃除を精魂こめて行う私にとってはとても気になりまして、早速ようつべで聴いて見ました。
こちら、
http://www.youtube.com/watch?v=OlMbOxyTwXY

明日から、この歌を口ずさみながらトイレ掃除に励みたいと思います。(泣ける、涙、)
さて、長くなりましたが、お題目に。
昨日のセミナーのあとは心斎橋でWEB広告の打合せや、新規の営業。
そこで、見つけたのがこちらっ!
Image1192.jpg

なんと!心斎橋のど真ん中にほっこりとこたつがあるではありませんか。
はい、そろそろブレイク寸前の様相を呈してきた心斎橋屋台市場です。(笑)
オープンスペースの寒さを全く感じさせないようにする秀逸なアイデアですね~。
今月は鍋フェアーなども企画されているらしく、ますます目が話せません。
心斎橋、アツいっすよ~。


そうそう、肉巻きおにぎりやさんは新メニュー、和牛肉巻きおにぎり茶づけを始めてました。
よろしければ、ブレイク前に是非どうぞ、(笑)




382個目のECO川柳=知れ渡り 周りが先に 消していく
毎日毎日やりつくして、もうやること無くなってきつつある毎日の1ECO活動ですが、おかげさまで周りには浸透、私よりも先にエアコンや照明を消してくれます。
実は、コレが、目的でした!(笑)

Image1197.jpg
そんなイメージもそろそろ定着しつつありますが、、、
今年のTOTOリモデルクラブ全国大会の開催は神戸でして、そんな取り組みや?活動事例をそこで紹介すべく、ご指名を頂いてしまいまして。
↑はECO活動とチャリティーと経営戦略のバランスをどのように伝えれば一番自然に私たちの取り組みが理解して頂けるのか?
を一緒に考えてくれている、T社のY担当。(ミーティングルームのエアコン、照明は彼が消してくれましたよ、笑、)
ま、後はEりCO様に聞いてみよう!
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
25個目のbridge=挨拶は 一旦停まって 右左
現場スタッフが帰ってくる時間にいるのが少し久しぶり、(汗、)
挨拶の仕方を絶え間なく指導をしました。
扉を開いて、一旦停まって、大きな声で「ただいま帰りました」
右左にいるスタッフは手を止めて振り返って、「お帰りなさい」
あんまりエスカレートすると、軍隊みたいになるかしらん?!(笑)

映画の新しい楽しみ方、3Dアバター〈奨められるまま)見てきました!

JUGEMテーマ:日記・一般
 
JUGEMテーマ:日記・一般

 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

人には決まった周期というものががあるようで、毎年同じ時期に同じ行動をとることが往々にして見受けられます。
まあ、季節の移り変わりが顕著な日本の特徴なのかもしれませんが、それに合わせた季節ごとの行事が多いことにも起因しているかもしれません。
で、なぜか1月の中旬から終わりにかけて映画を見に行く習慣があるようで、意識はしていませんでしたが、映画館の下の階の雑貨屋さんでお嬢がくだらないもの?を買うのを見てふと気づきました。
Image11861.jpg
何でも今の流行なのだとか、飴かチョコの詰め放題で、微妙な金額設定、、
Image11871.jpg
なんだかな、と思って初めてデジャブではなく、去年と同じ行動をしていることに気づきました、〈笑)
では、お題目です。
強烈に押してくれたレヴューを頂いたのをきっかけに、ということもあり、話題の映画アバターを見てきました。
Image11881.jpg
最近よく思うのは2方向からの推薦に人は強烈に影響されるということ。
アバターヤバイよ、と、メールの端っこに見かけた後で、今の映画は3Dになっていて、すごいことになっているらしい、と、日を置かず全く関係ないところで同じものの推薦を聞くと、一気に見たい気持ちが膨らんで、どうしても見に行かねば、という気になります。
確かに、環境に対する人類の責任や、戦争、武力による制圧の無意味さ、そして種?の違いをも乗り越えさせる愛の素晴らしさ、そして母なる大地、大自然の大いなる意思の中で生物すべては生かされている。というような深い示唆に富んだとてもよく出来た物語と、斬新な映像の世界にどっぷりと引き込まれました。
うん、ヤバイッす。と、言われるのも分かる分かる。
でも、最近の3Dの映画はね、と、言われるまではそんなに行こうと決めていたわけではありません。
しかし、追っかけて聞いた推薦の声に、一気に新しい映画の楽しみ方の世界がそこにある!と、思いましたもんね~。
自分の実体験で経験してみてこのロジックは、本当に強烈なインパクトがあることが身にしみて分かりました。
改めて消費者の目線に立って、2方向から仕掛けられるオファーの設計に取り組みたいと思いました。
WEB+@、もしくは口コミ+@、もしくは看板+@、それとも雑誌+@か?
問題は基本をどこに持ってくるか?ね、T取締役。〈笑)

381個目のECO川柳=遅刻でも あせらず電車で 行くだけさ
タクシーに乗って駆けつけるべきか?
と悩んだのも事実ですが、ま、そんなにあわてずに、と開き直りも大事だよね、〈笑)
でも、K社長、いつもいつも遅れてすみません、、〈汗、)

皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
24個目のbridge=営業の効率化と品質の均一化の勉強のために大阪に来ています。人員を増やさずに処理のスピードと質を上げることは永遠のテーマだと思いますが、自分たちのレベルの比較も大事だと思うのです。
どこまでも効率化を進められる訳ではないので、このあたりでスタッフを増やすべきだと、思う機会になりました。


 

群雄割拠。神戸の町は英雄伝説で花盛り♪

JUGEMテーマ:日記・一般
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

Image11841.jpg
雲ひとつない爽やかな青空が広がっています。
大寒も過ぎて季節は立春へと進んでいる、と思えるような暖かさです。
午前中は、スタッフあきちゃまと、お客様宅に商品のご説明にあがりましたが、本日はお昼で仕事はおわり。昼からは大絶賛のレビューが伝わってきた映画アバターを見に行ってきます。
たまには、気分転換もしないとね♪
さて、お題目は昨日の打合せに行くのに乗った神戸市営地下鉄の駅で見かけたモノたち。
Image11821.jpg
神戸鉄人プロジェクトが大々的に行われているのは新聞、TVの報道でご存知の通りですが、
じつはこのプロジェクトにはもう一人、主役がいます。
Image11811.jpg
 
劉備、孫権、曹操。
そして、諸葛孔明。
Image117811.jpg
そのほかにも武勇にその名を轟かせた英雄たちがわんさか、(笑)
Image11791.jpg
関羽と張飛と劉備が3人で誓いを立てて兵を挙げるくだりでは血が沸きたつような興奮を覚えながら(漫画か小説かは定かではない)読み進めた覚えがあります。
Image11771.jpg
主役がもう一人って、、、一人じゃないじゃん、(笑)と言われそうですが、もう一人の主人公は、まんが三国志を世に送り出した著者の横山光輝氏のことです。
あまり鉄人28号ばかりクローズアップされるので、せめて並ぶくらいの位置で認めて頂ければとの想いです。っていうか、鉄人プロジェクトのきっかけは横山光輝氏が神戸出身だから、と言う理由のはずなのですが、、(苦笑)
オフィシャルホームページはコチラ。
http://www.kobe-tetsujin.com/index.html
これからもいろんなイベントが目白押しのようですから年頃のお子さんがおられる方は是非どうぞ、
ついでに、三国志をもう一度読まれてからと言うのも良いと思います。
登場人物が多いのと、ルックスが似ているので英雄たちもごっちゃになってしまっている方もおられると思いますので、、私のように、、(笑)
あ、ちなみに、小説も漫画も全巻揃って持ってます。よろしければお貸ししますよ~。(笑)

380個目のECO川柳=出してみた グリーンリモデル 提案書
トイレ、システムバス、洗面台、給湯器と4ヶ所のリモデルでの1年間トータルでのCO2削減量は950kg!
EりCOリーダー、どうやっ!(笑)

皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
23個目のbridge=言っても忘れる担当者には、繰り返し言うだけではなく言った内容をタスクリストに残します。
たのんまっせ。

意気に感ずる!で、出来る仕事って最高じゃあないですか。

JUGEMテーマ:日記・一般
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

昨夜はそろそろ4、5年のお付き合いになるビジネスコーチのY氏とプチ新年会。
想定外に飲みすぎてしまいました。(苦笑)
4,5年という適当な書き方もどうかと思い、少し手帳を見返してみると、(その当時は日記をつけていませんでした、)どうやら2005年の夏からコーチングを受けているようです。
今年の夏で丸5年となると言うことで、長かったような、短かったような。
そのあたりの感想などは、コチラをご覧頂ければ、あらかたご理解頂けると思いますが、
それはそれはコーチにはお世話になりましたし、たくさんの気づきを頂きました。
コーチの会社のホームページです。私が(ロング)インタビューに答えてます。(笑)
http://aldep.com/tanden/index.html
上棟祭
さて、お題目に。
本日は好天に恵まれた中、舞多聞で工事中のN様邸の上棟日を迎えました。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=7
千歳棟~、万歳棟~、永永棟~!
と、夕暮れの日が落ちはじめる中、和気あいあいと上棟式を取り行いました。

本日めでたく上棟を迎えたこのN様邸、実はお客様でありながら、お仕事でのお付き合いもありまして、同じ建築業界の中にいるということで、たくさんの工務店、たくさんの工事物件をご覧になっておられます。
そのうえで、自宅を建てるのは、すみれで、と、言っていただくことは、本当にうれしいことですし、これ以上意気に感ずることはありません。
建築屋冥利に尽きる。
とはこのことで、後悔させません、なんて後ろ向きなことではなく、
すみれで建てて、本当に良かった。
と、一生涯思い続けて頂ける様に、現場で結果を出したいと思います。
N様、本日は上棟おめでとうございました。
生まれたてのまよちゃん、そしてなっちゃんがすくすくと育ち、将来嫁に行った(泣、)その後もなお、延々と変わらぬお付き合いをお願い致します!

379個目のECO川柳=地下鉄の 通路も電気 1つおき
Image11831.jpg
これも、目に見えて節約ですが、、やっぱ貧乏くせーや、(笑)

皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
21個目のbridge=お客様も巻きこんで建て前の打ち上げに行きました。
面白かった。(笑)

フューチャーペーシングの本質とは、紹介、口コミでは?

JUGEMテーマ:日記・一般
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
晴れて厄明け~!
と、浮かれていた昨日の日記でしたが、元気に走り回っていたのも日が翳るまで、夕方にレトロなCAFEの改装工事の打合せが終わり、車に乗り込む頃になると、なんと足が上がらない!
軽いぎっくり腰のようです。
頼りの事務所の下階にある治療院も、木曜日と言うことでお休み。(涙、)
一晩結構苦しみました。
シーサー
厄年明けたはずなのに、お札を返したところなのに、、、
などとぶつぶついいながら朝から一階の和み堂さんで朝から鍼治療を受けて、やっと復活、後は時間薬で直りそうな感じになっております。
それにしても東洋医学というものはすごいもので、痛くて曲がらない腰が、鍼一本打つだけで痛みがなくなったり、動かない足が動き出したりします。
人類の叡智を集めたとでもいうのでしょう、東洋医学5千年の歴史、恐るべし、です。
ここで、お題目に。先日の京都での勉強会での学びの続きです、、
フューチャーペーシングとはあまり聞き慣れない言葉ですが、コーチングスキルの習得をされている方はよくご存知だと思います。
和訳というか、解釈は少し分かれるのですが、ココでは(顧客の)未来の示唆のことを言っております。
ビジネスをする上で顧客に契約を頂いたり、商品を購入いただくのに、その契約によって、顧客が得られる未来を示唆すること、そのイメージを強烈に持っていただくことが出来れば、とてもスムーズにコトは運びます。
そのために、我々建築業では完成予想図や、模型、イメージパース等、様々な販促物を用意したりする訳ですが、実は法律でそれを規制されている業態も結構あるというのです。
そう、フューチャーペーシングが禁止されているのです。と言う話を先日の京都の勉強会で聞いていたのですが、今日お世話になった治療院に張っていたポスターがまさにそのものずばり。
国家資格を持っている鍼灸院や接骨院では以下の告知、広告を禁止されているようです。
◆料金設定。
◆術者の経歴。
◆治療後の効果。
◆治療を受けた人の感想。
っていうか、広告に掲載して良いことはこの程度、と言う風に決められてあるようで、良いのは施術として行う内容と、予約に基づく施術の実施、休日又は夜間における施術の実施、出張による施術の実施、駐車設備に関する事項程度のようです。
薬事法に絡むものも同じような規制の対象になっているようですが、実際はとてもグレーであいまいな法規制となっているようです。
マッサージやさんなどは、思いっきり術後の快適さを書いたチラシを配ってますしね、しかも、ネット上の規制はないのだとか、、
私たちのような業界にいると、これでもかっ、と未来の示唆をしようとするのが顧客のためだと思ってしまうのですが、それも伝えた通りの未来を得られなければ、逆に詐欺まがいと言うことになるのかも知れないな、と思った次第。
私が日記で治療院に行って得た効果、効能を事実として伝えることで、同じ症状に当てはまる人が、自分の未来を重ねて納得するように、
第3者による客観的、且つ、自発的な情報の伝達がサービスにおけるフューチャーペーシングの本質だな、と思いました。
提供するサービスを磨き上げること、そしてプロフェッショナルとしての見解と判断基準を示すことこそが、法規制や政策に左右されることなく、顧客に未来の価値を示唆することになると思います。
金のなる木
真冬に芽が出た!しかも金のなる木じゃん!(笑)
治療院で教えて頂くことは毎回多いですが、今日の帰りがけは、、、
「社長、東洋医学的に、厄が明けるのは、現在の太陽暦ではないですよ、節分までは厄年ですから気をつけて~、(笑)」
ですと!
確かに、ごもっともで、、、もう少しお世話になります、、、(笑)

378個目のECO川柳=トイレ灯 1つでいいか と外してる
事務所のトイレにはブラケットライトとダウンライトの2つの器具がついてます。
掃除の効果で明るくなったこともあり、ダウンライトは電球を外しております。
目に見えて節約ですが、、やっぱ貧乏くせーや、(笑)

皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
20個目のbridge=建前の後の打ち上げ予約した。
もちろん、焼き鳥です。(笑)
最近は忙しさにかまけて建前の後の打ち上げもしたりしなかったりでしたが、今回は早い目にしっかりと段取りしました。
橋を架けるとは、機会あるごとにコミニケーションを取ることです。