EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日もいい天気に恵まれた気持ちのいい神戸でした。
先週、先々週と出張や研修がたて続けに重なり殆ど事務所でのデスクワークを出来なかったこともあり、いい天気ですが今日は事務所に籠って溜まった仕事を、と思いましたが打ち合わせなどで昼前から出掛けたのをきっかけに結局今日も現場廻りとなってしまいました。
先日広島に行ったとき、尊敬して止まない前田社長に
「ブログを見ていると、高橋さんって神戸にいる時はいつも現場廻りですね、」
もしくは神戸にいないか、と言われてしまいましたが実はその通りでございまして、とにかく良く現場に顔を出しに行きます。
その度に小言を言ったり厳しい是正勧告を行ったりと、未だに10年前と同じようなことを行っています。
この細かな部分、モノづくりの細部の拘りが私たち『自立循環式、農耕型工務店モデル』の一番大切な根幹の部分になりますので今はおいそれとやめることは出来ません。
きっと、私が全く現場に行かなくなった時が私たちの目指す組織がブレイクスルーした時なのだと思います。
もう少しかな?(笑)
はっきり言って既にその兆候はあるのですが、何とも残念なことにもう一皮がなかなか剥けないというところです、あとは工務スタッフの意識次第、たのむで、大ちゃん。
お題目はそんな現場周りをしながら思ったこと、
すみれでは新築のお施主様と一緒に考えて一緒に家づくりを行う事がとても重要だと思っています。
それは、お施主様はあくまで建築主であるべきで、私たちはそのお手伝いをする立場だと分をわきまえる様にと考えているからです。(注文建築ならではですね、)
なので、お施主様がご自身でやりたい!と言われるコトについては「どうぞどうぞご自由に、」というスタンスをいつも保って接するようにしています。
そしてその作業されている姿を見るにつけ、自分たちの住まいを自ら参加して創り上げることって本当にいいことだなーっていつも思うのです。
そんなこんなでこの3階建てのsumikaでは屋根、外壁などの板金関係の工事をお施主様自ら施工されています。(もちろんプロですよ、)
2008年に工事をしていた2世帯住宅のsumikaも同じく屋根職人さんがお施主様という事でご自分で施工して頂きましたがその時もとても喜んでおられたのを良く覚えています。
もともとお付き合いがある方も無い方もおられますが職人さんに選ばれる工務店というのが自分自身の一つの理想でもありましたのでこうやって一緒に住まいづくりをして行けるのは本当にうれしい限りです。
ちなみに、職人さんではない方も皆さん一生懸命DIYに励まれます、珪藻土などの壁材塗りや無垢フローリングのオイル掛けなどが多いですが夕方立ち寄った垂水区 ナチュラルインテリアが似合うsumikaではカーテンを縫いにお施主様がミシンをもって来られていました。
久しぶりにお会いして、とうとう出来ましたねー、と水を向けると、
「思った通りになりました~、大満足でーす。」
と会心の笑顔で答えてくださいました。(笑)
それにしても、本当に思い描いた通りの拘りのお家を実現されたと思いますし、良いお手伝いが出来たとも思っています。
ま、女性同志でじっくりと丁寧に進めて行った結果という事なのでしょう。
夢の実現のお手伝い。これがすみれの創業時からのスローガンです。
これからもずっとこのスタンスを守りながらお施主様と楽しい建築をご一緒出来れば幸いです。
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
昨日のECO=パーティーの 恰好してても 電車で行く(笑)
今日のECO =肉体も 整備をしたら 燃費良く
整体(和み堂さん)に行って調整をしてもらいました。メンテナンスは大事だねー。
月: 2011年10月
Happy wedding for 梅酒ソムリエ。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
先週に続いて曇り空の日曜日となりましたが、なんとかすっかり習慣になった朝のランニング・ウオーキングの間は雨は降らずにもってくれました。
サポートグッズも買い揃えたということでスタスタと調子よく走ることが出来ましたよ。
今日も国宝のお寺まで。
ランニングやお散歩が終わった後は、トレーニングウエアを、
タキシードに着替えて、(笑)
友達の梅酒ソムリエの結婚式に出席させていただきました。
優さん、希望さん、本日は本当におめでとうございました。
お二人で素晴らしい人生を共に手と手を合わせて作り上げていってくださいね、
こんな素敵な人生の節目に立ち会うことが出来て私も幸せを分けていただいたような気がしました。
お幸せに!
梅酒ソムリエさんの結婚式ということで、昼からしっかり飲みましたので今日はこのへんで、、
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
気合と根性、そしてサポーター。
EM珪藻土
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ワンワンワンンワン?(おとうさん、まだ?)
昨日は広島のYAMAHAショールームをお借りして座談会と雑誌の撮影という事でプロのカメラマンさんに(すこし斜を向いて満面の笑みをたたえた)スーツ姿の写真を撮ってもらったのですが、このところのジェットコースターに乗っているような寸分の時間をも見つけれなかった毎日のおかげで、散髪に行けずじまい、、髭ボーボーのままでカメラに収まることになってしまいました。。。
倉敷の若旦那や東広島のコバーン氏、広島の前田社長と皆さまつるつるの顔で来られていたこともあり、掲載された雑誌にはきっと私だけ悪役風になっているのだと思います。
と後悔しきりだったという事で(今更ですが、)朝から散髪に行ってきました。
ま、何の意味も無いとお思いでしょうが、明日は知り合いの梅酒ソムリエさんの結婚式に参列させて頂きますので、せめてこちらだけでもちゃんとしましょ、という事です。(笑)
散髪から帰ってくるとスタッフは毎月のNLP社内研修に入っておりだあれもいない状態。
となりのセミナー室から時折聞こえる拍手と笑い声に皆が楽しみながら社内研修に取り組んでもらえている様子がよくわかり、正のスパイラルに皆が努力しながら入っていこうと思っている意志を強く感じました。
講師の佐々木輝子氏には心から感謝したいと思います。
さて、お題目は痛みに耐えかねて買ってしまったこちら、
ランニング用のサポーターとサポートタイツのセット。
毎週日曜日の朝のランニングで7~8km走ると決まって痛くなる左ひざを何とかしてくれるgoodsです。
いくら気合を入れて走っても痛いものは痛いし、それは確実に原因があってのことですから原因を取り除けば直ります、というカリスマ露口先生のアドバイスも頂いたので早速買ってきました。
試着して膝の曲げ伸ばしをしてみると確実に楽になっているような気がしたのですが、これって普段の仕事でも同じだなあ、とその時ふと思いました。
何のことかといいますと、ビジネスには仕組みが必要なのは当たり前ですが、すみれのような創業まもない中小企業の場合、何が何でもやり抜く、という固い意志が無ければ全くもって何も始まりません。
根底にあるのは何のために事業を行うのか、という強い想いと、やり切らねばならんという厳しい経営者の覚悟だと思うのです。
いわゆる根性論となってしまうのですが、もちろんそれだけでうまくいくほど今の世の中はぬるくありません、しっかりと生き抜くための理論なり強みなり、そして成長へのサイクルが必要です。
たとえると、
坂の上の雲を目指してキツイ坂道を必死で駆け上るのですが、元の体力が十分でないため、体のあちこちに支障をきたしてきます。
そのまま無理を続けると結局故障を発生して走る事さえできなくなります。
ここで重要なことは痛み、違和感を覚えたらすぐに専門家に相談、科学的な根拠に立って原因を探り早急にその原因を取り除くアクションに出て検証してみる。
という事ですね、まるでPDCAサイクルそのものです。
すみれでは創業時に「すみれの喜びサイクル」というものを定めておりまして、この論理にすべてのシクミを乗せてシステム作りをしてきました、考えたらこの10年間の私たちが行ってきたサイクルの連鎖はまさに坂を駆け上るたとえそのものでした。
社業を全うして社会に貢献するには、
次々に新しいお客様をご紹介頂くこと、
そのためには、
お客さまからの絶対の信頼を頂くこと、
そのためには、
完璧なモノづくりを行ってお客様から喜んで頂くこと、
そのためには、
大工職人をしっかり守り育て、職人の付加価値を最大限に高めること、
そのためには、
働けることへの感謝の気持ちを忘れずに、一生懸命働くこと。
今期始めた『ノーチラシノーイベント作戦』の成果も見えてきたこともあり、自立循環型モデルという持続可能な工務店のモデルへのスタートが切れたことを実感すると共に、これまで、そして今も沢山の方が私たちすみれを支えて下さっていることに言葉に表すことが出来ないくらいの感謝の念を抱かずにおられません。
今までがそうだったように、これからもひとかけらの痛みや違和感にも敏感に迅速に対処して論理的、科学的にその原因に向き合い改善していくことを今一度心に刻みたいと思います。
そんなことを思いつつ、明日はサポーターと共に走ってみたいと思います。
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
今日のECO=大は小 兼ねる見本だ エコバック
今日はエコバックではありませんが大きなカバンだったのでお買い物はすべて無包装で持ち帰りです。
完璧じゃない自分に負い目を抱きながらあくなき頂きを目指す。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
気持ちの良い秋空の下、朝から福山、広島へ
JACKという全国の同業者の会で行っている共同事業の一環として全国版の雑誌の発行を行っておりまして、今日はその中の特集記事の取材という事で西日本の会員で集まって座談会式のインタビューを受けることになっておりまして、そのタイミングに合わせたかのように福山市で店舗の改修工事の物件調査のご依頼を受けました。
まあ、なんて偶然でしょう!という事で日程を調整して頂いておなじ日に設定して頂きました。
が、少しトラブルもあり午前中に終えるはずの調査が済まず、福山→広島→福山という意外なハードスケジュールとなってしまいました。(苦笑)
和気あいあいと座談会終了。皆様お疲れ様でした。
ま、絶妙のタイミングで広島駅まで迎えに来てくれるなど、メディアジョン堀之内君とやり手アシスタント?宮川さんの親切な段取りのおかげでサクサクと予定を済ましてすんなりと福山にUターン。
何とか限られた時間内にしっかりと打ち合わせと調査を済ますことが出来ました。
それにしても、、福山と広島があんなに遠いとは思わなかった、、意外な発見でした。
さて、お題目は昨日の勉強会を終えてからの懇親会の席で(ほぼ)カリスマ整体師のT口先生が言っておられた言葉から、
患者の治療を生業としている以上、打率10割、しかもすべてホームラン的な完璧な治療をしないとけないと思っている、しかし、今はまだ来院者の全員を瞬時に治せる域に達していない自分に対して負い目を感じずに居られないんです。
とのこと。
わかります、そのお気持ち。
実は先日のリフォームサミットの本会場でもfacebook上での喜多社長のつぶやきが論議を呼び、
「経営者たるもの常に完璧であらねばならないか?」
という議論で大きく盛り上がりました。
その時に講師として立たれていたK手社長が紹介、引用されていたのが、『未完の完』という概念です。
徒然草にあるのはこんな考え方。
未完の完ということ(第八十二段)
「薄絹で装丁した本の表紙は、傷みが早くて困る」と、嘆く人がいた。
それに対して、友人の頓阿が、「薄絹の表紙は、上下の縁がすり切れて、ほつれたほうが、
また、巻物の螺鈿の軸は、ちりばめた貝が落ちた後のほうが、深い味わいが出るものだ」
と答えたのには、感心させられ、彼を改めて見直した。
とあります。
また、仏教の説法に出てくるのはこんな感じ、
「物事を一度で完璧に仕上げてしまうのは、かえって将来の仕事の命を閉ざしてしまうことにつながりそこから未来に発展する可能性を奪っているから実は美しいことではないんだ。
新築のお寺を見て、そこにありがたみを感じる人などいないだろう?
長年の雨風にさらされ汚くなっていても、古くからあるお寺には尊敬すべき命の長さがある」
少し分かりづらい比喩になっておりますが、大まかには同じことを言っていると思います。
そして、その概念を体で表わしているものとして日光東照宮の建築手法がよく引き合いに出されます。
日光東照宮の柱には意図的に1本だけ逆さまに取り付けられた柱があり、敢えて未完成の状態にすることで、これからも手を加え存続していくという意味が込められておるとのこと。
また、出来上がった建物には魔物が棲むので敢えて未完成のままにしておくという魔よけ的な考え方もあるようです。
要するにこの概念を私たちの毎日に当てはめると、道を極めて行こうとしているものが、己の技量が完璧だと思った瞬間に心の中に魔物が住みだすという事を表わしているような気がします。
今の精一杯、出来る限りのベストを尽くしながらも決して慢心になることなく生涯あくなき挑戦を続ける姿勢を貫きたいと思います。
T口先生、熱い想いを吐露頂いてありがとうございます。
すこし、先生のモチベーションを分けて頂いたような気がします。
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
今日のECO=出張も 調整頂き まとめれた
ティーネットI田さん、ご協力頂きましてありがとうございました。
7つの奴隷を解放せよ。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

急に冷え込み始めて昨夜は何と初ストーブ点火、(したらしい。)
なのでブリーフケースにセーターを忍ばせて出掛けましたがすっかりいいお天気で日中は汗ばむくらいでした、まあ、一年で一番過ごしやすい季節なのかも知れません。
今日も朝から現場です。
久しぶりに朝ちゃんと出社して朝礼に出ましたが、朝礼が終わった途端に飛び出しました。

まずは新築竣工後引き渡して3年目になる工場へメンテナンス。
しっかりと応急処置を施してきました。
昼からは海岸通のマンション全面改装工事をさせて頂いたO様邸の完工お引き渡し。
素晴らしいロケーションを借景としていかんなく楽しめるリゾート風な部屋に生まれ変わっておりました。詳しくはスタッフほりっぺのブログを覗いてください。(笑)

その後は西宮に移動、少し大掛かりな建て替え工事の初めての金額提示だったのですが、
「これならすみれさんでやってもらいます、お願いね。」
と、一回目で即決のご返事を頂きました。
ひとえにご紹介頂きました方のおかげではありますが、コツコツと1つずつの工事を丁寧に確実に行ってきた成果が実ってきたのだとスタッフの皆に感謝することもしきりです。
今回も精魂込めた家づくりをすることでこの御恩に報いたいと思います。
O様、末永いお付き合いをよろしくお願い致します。
夜からは大阪、庄内へ、
先日のジャルやるの放映で大阪ラーメンとして一気に有名になったラーメン屋の前を通って(ごめん、通っただけ、笑)月に一度の勉強会です。

お題目はその勉強会の中での設問のなかの一つで出光興産創業者の出光左三翁の名言から気になった一つです。
7つの奴隷を解放せよ
1、黄金の奴隷になるな
2、学問の奴隷になるな
3、法律、組織、機構の奴隷になるな
4、権力に奴隷になるな
5、数、理論の奴隷になるな
6、主義の奴隷になるな
7、モラルの奴隷になるな
『人間尊重』『大家族経営』を標榜された出光氏の言葉です。
反民主主義ともいえるこの強烈なメッセージこそが混迷を深めて行く社会に生きる今の日本人にとって大事なのではないのかな、と思った次第です。
金でなく、学でなく、法でなく、権力でなく、理論でなく、イデオロギーにもモラルにも囚われない生き方、まさに独自の主体性をもって始めよう、という事になります。
そして、何をよりどころに生きろと出光氏は言われたのかと考えた時に浮かんだのはスティーブ・ジョブズの伝説のスピーチのなかのあの言葉。(前にこのブログでも書きましたが、)
ちなみに、動画はこちらから↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=OaMT8fZpEXA&feature=related
自分の内なる声を信じて、自分の感覚を大事に信念を持って仕事に取り組むことだ。
という言葉。
同じことをスティーブン・R・コヴィー博士は自分の中の内なる『ボイス』という風に表現されておりました、昨年のセミナーを受講して自分の内なる『ボイス』を見つけてきた私にとってはその導き出すプロセスを逆から見るとこの出光左三翁の言葉は全く同じことをおっしゃっているように感じました。
何のために生きるのか、何を遺して死んでいけるのか。
定期的に立ち止まって、振り返る習慣を頂けていることに心から感謝します。
皆様いつも本当にありがとうございます。
心謝。

更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
今日のECO=階段を 上ることから 教えます
分かったな、ほりっぺ。
管理建築士の社会的責任について。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今朝も早起き。
折角リゾートホテルでの宿泊だったにも拘らず朝の6時にはチェックアウトして一路帰神。
昨夜は全国の同業者の中でも有名なトップランナーの方々と夜中遅くまで語らい、楽しい時間を過ごすと共に若干のジェラシーも感じてきました。
なかなか体験することが出来ない貴重な体験、この感情を正のスパイラルに投げ込み、また事業へのモチベーションとしたいと思います。
しかし、そんな余韻に浸る時間もないまま無事9時前には神戸に到着。
何とか間に合いました、、
何をそんなに急いで帰ってこないといけない理由があったのかといいますと、今年度最後の最後となった建築士事務所を開設している会社の管理建築士講習の日なのでした、、
今日を逃すと一応、建築士事務所の開設の免許剥奪となる大事になるところだったのです。
ま、厳密に言うともう一度だけ開催されるのですが、まだ申し込みをしていない管理建築士の方が全国で5万人いるとかいないとか、、
その申し込みがいっぱいになれば THE END となってしまうぎりぎりのところになっております、ちなみに、全国の全ての建築士事務所の主管が受けることになったのは3年前からで、あの構造計算偽装事件を発端とした建築法の改正の影響です。
3年前から告知されて最終締め切りの1回前にやっと講習を受けに来るなんて我ながら腰が重いというか、、
と思っていたら、同じような人がやっぱり何人かいるもので、、(笑)
そんなこんなで、今夜は建築士事務所の主管、管理建築士の社会的責任についてじっくりと話し合いたいと思います。(笑)
それにしても姉歯さん、余計なことしてくれたもんや、、
更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
今日のECO=最短の ルートで所用を 飛び回り
リフォームサミット2011@浜松エクシブ
EM珪藻土
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
そんなこんなで浜松に来ています。
なかなか会えない全国の仲間が一同に会す機会ということで昨年に引き続き浜松まで来ています。
昨年食べ損ねたうなぎをキッチリ今年はお昼に頂きました。
おかげさまでうな丼とうな重の違いを覚えることが出来ました。
早めの昼食を頂いた後にシャトルバスで会場であるエクシブに到着。
主幹&講師を勤めて頂いた舘本社長!ありがとございました。
今年も参加したならではの気付きも頂きました。
懇親会も大変盛り上がりましたが、、声が出ないので全く参加できないこともしばしば、
それでもまあ、全国のトップランナーさんとの交流を通していい時間を過ごせたことは間違いないと思います。
皆様!また来年!
更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
今日のECO=内風呂は 上口さんと 湯を共有
決断した感じです、、
あしからず。
(工務店における)農耕型営業のすゝめ~実務編~ やります。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
本日も晴天也、朝の間に行った舞子の海と空はとてもきれいでした。
3日間も会社をあけて久しぶりの出社はというと朝から現場にGO!
明日上棟工事を行う『安住のsumika』の土台敷き。
現場担当のかとたんはじめ、新築チームが相変らず堅そうな豪州ヒノキと格闘してました。
(いつもながら)細かなことをぐずぐず言ってから現場を後にしました。(笑)
続いて完工間近の海岸通のマンション全面改装工事のO様邸へ最終前の(これまた)細かなチェックをしてきました。
いつまで経っても現場廻りが高橋社長の仕事なんですか~、
とB型社長に聞かれたことがありますが、やっぱりその通りです。
現場担当の社員の事を信頼はしておりますが、絶対に信用はしないようにしています。
それはお客様に対する私の誠意であり、チェックの数が多いほど良いモノが創れることもありますので、、
こればっかりはやめられません。(笑)
昼からも先日水廻りのリフォームをさせて頂いたH様からご近所のお友達をご紹介頂いてお話を伺いに行ったり、その近くで本日から着工させて頂いているH野様邸を覗きに行ったり、、
1日中ガッツリと現場周りをしてきました。
それにしても、、声が出ない、、
電話で話した方、ただの研修のお土産ですので皆様あまり気になさらないでください。(苦笑)
さて、その忙しく走り回る合間を縫ってやってこられたのがTOTO兵庫県地区のアイドルと化しているのぼさん。
うどん撮ってます。
仕事がデキる彼女は次回のリモデル大学(TOTOリモデルクラブの勉強会)まで時間はたっぷりあるのに、セミナー資料の打ち合わせに来られておりました。
そう、お題目は私たちすみれが次回行うセミナーのお題目です。
以前、一度私が単独で『農耕型営業のすゝめ』というお題で講演を行っておりまして、次回はその続きをさせて頂くことになっています。
農耕型のモデルとはこんな感じで、
この原理原則に従ったスキームを組んで工務店の営業をしませんか?というのが私からの提案です。
この表を工務店の実務に落とすとこのようになります。
このように一つひとつをきっちりと積み上げて行けばよい循環を作り所謂自立循環型とでもいうのでしょうか、いいスパイラルに入っていけて安定した工務店経営が出来るという訳です。
前回はその概論と強みを更に強くしてマーケットに居場所を作る方法論などと、すみれの場合の強みの結果は現場顧客満足という事で実際にリピートで工事を発注頂いているお客様にインタビューなどもして現場でのモノづくりの重要性も一緒にご紹介しました。
そして、今回はその実務編という事で一番のの要ということでリピート受注や紹介受注が頂ける実務を大公開することになりました。
まずは完工引渡しに使っているフォトシネマ(みたいなソフト)の活用方法とその画像加工のやり方を担当の三間が実際の画像を使ってデモンストレーションをしながらお教えします。
次に無料巡回メンテナンス担当の和田が簡単にできそうでなかなか仕組みとして確立しにくい全顧客定期訪問の仕組みづくりと今までの4年間の紆余曲折あったプロセスを涙ながらに語ります。
要するに、一つのご縁を頂いたらきっちりとその種をまく。
そして種をまいたらせっせと水をやり、雑草を抜き、肥やしを与えること。
この2つの精度をどれくらい高めることが出来るかが循環型モデルになれるかどうかの分岐点という事です。
あからさまな販促をしなくてもこの図の通りしっかりと売り上げをあげることが出来れば工務店というビジネスはやればやるほど安定していくモデルという事になります。
本当に大事なのは目先の利益ではなくこの厳しい経営環境の中で如何に先行きの光を見つけて進むことではないのかな、なんて思っています。
『農耕型営業のすゝめ ~実務編~』
11月8日 16:00~17:30 TOTO西神ショールーム セミナー室にて行います。
ご興味がある方はぜひお越しください。(当然無料ですので念のため。)
そういえば前回は異業種のT山社長にもお越し頂いてましたので誰でもOK!
(だと思います、)
毎日更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
今日のECO=近海で 獲れたはげにて おつかれさん
やっさんサイコ―!
理念の具現、ミッション達成のその彼方。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
天気予報どおり、快晴の夜明けとなりました。
引き続き大阪での研修を受けています。
研修スタートの朝が早いことと、日曜日はランニングの日だということもあり、昨夜は江坂のホテルに泊まりました。
研修は8:30スタート、8時過ぎには会場に入らねばならず、5時過ぎに起きてもルーティーンワークを片付けてすこし少なめの6km程のランニングを終えてチェックアウトをしたらいっぱいいっぱいでした、研修自体にもかなり体力を使い最後は疲労困憊。(苦笑)
ランニングの日をを調整したら良かったなー、と少し後悔もしましたが、まあ今週も自分との約束を守れたということで良しとしたいと思います。
雨上がりの新御堂筋も悪くなかったしね、(笑)
さて、お題目は今回受けてきた3日間の研修で得てきた気付きのまとめです。
折角自分と向き合うきっかけを頂けたので書き留めておきたいと思います。
私には理念があります。
職人上がりの建築屋でしかない私が出来ること『建築を通して社会に貢献する』ことです。
ここでいう社会貢献とは、
建築の創り手、大工などの職人、建築士、IC、その他建築の業にたずさわる者達の地位向上を果たしてモノづくりの本質を守ること。
社会的弱者といっても過言でない働くものの保証がされてない業界の常識を覆すことです。
高品質の提案、モノづくりを誠実に出来るような基盤の上で建築の業を成す事によってこそ顧客に本当の安心と安全をお渡しする。
そして一生続くメンテナンスを巡回訪問という形で積極的にすることにとってお引渡ししてからの永続的な安心をお約束して地域社会と一体となる。
ことです。
その実現、体現、具現化のためにミッションがあります。
そのミッションとは、
大工職人を正規雇用して社会的な保証をしっかりつける事により高い工事品質を保てる人材を育て、設計、プランニングする者と社員職人が一体となってお客様担当として実務を進める。
顧客のメンテナンスを社員職人が定期巡回して常にお客様の家守として安心をお届けする。
顧客視点に立ったご提案、高い品質の工事、絶え間ない積極的なメンテナンスを持って顧客満足を達成し、地域密着の工務店の最大の付加価値を創る。
そしてチラシなどの販促活動で新規顧客を集めて廻るような旧来のマーケティングから抜け出し、人と人の絆から発生する顧客からのお引き合いに対して全力で取り組むことで効率の良い経営を行いしっかりと利益を上げること。
この「農耕型工務店モデル」こそが激しく揺さぶられる外部環境に晒されても影響を受けずに安心して経営できるモデルであることを証明して、そのシクミ、理論を(職人、大工の正社員を抱えていない)世の全ての工務店に示すことで大工や建築士の内製化をすることを喚起することで創り手の地位向上を図るということです。
要するに、すみれで働いてくれているスタッフの地位向上をまず果たすところから、お客様にいい提案と、いい工事提供して繁盛店になるところからスタートということですが、、
私が建築業界で生きてきたその証として私達が取り組んでいるモデルを完成させて同じ志を持つ諸先輩と連携して全国に啓蒙活動を行うネットワークを作る、それを足跡として遺したい。
と思い、日々の事業に取り組んでいます。
しかし、この達成のために足らないものがまだまだ自分の中にあることに気付き、そのことを社員や関係者の皆さんにまず謝ることから始めることにしました。
自分自身の至らなさを喉下に容赦なく突きつけられる経験になりました。
そして、その為すべきミッションが私の人生の目的だと思って今まで走り続けてきたのですがなんと!今回の研修で改めてその先に本当に欲しいものがあることに気付いたのです。
それは、結局、、
感謝と愛。
支え続けてくれた人に報わねばならないということです。
学びに際限なし。
まざまざと見せ付けられました。
もう一度、初心に戻り今日を新たな出発の日としたいと思います。
ご一緒頂いた受講生チームの皆様、ありがとうございました。
このご縁を大切にしたいと思います。
そしていつも多くの学びを与え続けてくださるS田社長、本当にありがとうございます。
深謝。
毎日更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
今日のECO=使い捨て 名札を3日 使ったよ
人生は出来ることに集中するもの、出来ない理由を探しても始まらない。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
久しぶりにどんよりと分厚い雲が立ち込めた朝になりました。
今日も昨日に引き続き大阪にて研修です。
朝9時からスタートして終わるのは夜の8時を廻った時間。
濃く凝縮した時間を過ごしています。
モチロン、深い学びや気付きをたくさん得ているわけですが、2日間通して感じた一番の収穫は、可能思考というのは観念でも思想でもなくスキルだという事実です。
ある一定の意識を持った企業においてとても一般的に共有しているスキルの一つである。ということ、
奇しくも昨日の社内SNS報には『出来ない理由を探して何になる?』という題名でスタッフに対して業務への姿勢について疑問を呈していました。
出来る方法をよく考えて、全てやりつくしたその末に出来なかった、間に合わなかったという結果が生まれてしまうのは受け入れることも出来るが、その手前の中途半端な状態であるにも拘わらず、無理です、と投げ出すことがあまりにも多くないか?といった内容でした。
何年も前から繰り返し同じような事を言い続けていると感じながらそれを書いていて、何度繰り返して云えばその思考が変わるのだろうと考えながら、、
その答えを(まだ途中でありますが)この2日間の研修で見つけました。
出来る理由を見つけることに意識を向け続けるような集団になる為にはその理論を知識として共有して身につけなければならないということです。
何か問題が起きた時に場当たり的に観念の見直しを私がいくら言ったところでその一時の表面的な変化しか見込めないし、それが当たり前のことだということです。
長い間探してきた答えは意外と近くにありました。
ここまでのご縁を頂いた皆様、S田社長には心から御礼を申し上げます。
明日はいよいよ最終日、私自身、そしてスタッフの将来、人生を大きく変えるような学びを得て帰りたいと思います。
ハードな研修の合間を縫っての更新ということで、今日もこの辺で、、(笑)
明日は朝も一段と早くなるということで大阪泊、なので大阪NO1のお好み焼きにて伝説となるトンペイ焼きなどを頂きました。
東三国の名店です。一度是非どうぞ!
毎日更新継続できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
今日のECO=江坂から トミまで歩いて 行きました。
分かる人にはわかる。(笑)
ひと駅分です。