This is 志

 

まさに春の嵐と言った風情の神戸では朝からきつい風雨に見舞われました。
そんな中、朝一番はご近所で全面リフォームをさせて頂いているK様の現場にて朝の朝礼に参加してきました。
こんな感じの現場です。↓
http://sumireworks3.jugem.jp/?cid=7
そのまま完工前検査という名の小言大会施工チェックを念入りに行いました。
仕上げ工程に進んでいるということで手直しや修正をするには最後のタイミングという事で担当の姫井君にいつもながら細かな事をネチネチとやったりました。(笑)
まあ、毎日の現場の進捗は彼が現場で更新している現場日誌ブログでチェックしているので大した問題はないのですが、せっかくだからキッチリとなにかお土産を持って帰らないと、と、税務署の監査の方のようなことを言ってねちねち。(笑)
重箱の隅をつつくという話も有りますが(苦笑)、これもすべてはお客様満足のためですので、ひいては社員のためでもあります。
完璧な状態でお客様にお渡しできるように(どんなに煙たがられようと)いつまでも細かな事を続けたいと思っています。
その後は4月から着工の予定の大がかりなリフォームとエクステリアの打ち合わせを3時間半!
週末という事でみっちりとお客様との打ち合わせをがっつりとさせて頂きました。(笑)
それにしても(なんの販促活動もしていないのに)毎週本当にたくさんのご依頼を頂き、只々ご縁に感謝するばかりです。
ありがとうございます。。。
話は変わって、、
実は、最近、設計スタッフの大量採用に伴って、私は引っ越しをしまして、社屋2階の事務所から3階のサンプルルームに一人デスクを移しました。
一人っきりのオフィスはとても快適でスタッフとの会話はもっぱらMicrosoft社のoffice365のチャット機能でまかなっているというIT会社風のオフィススタイルにすっかりご満悦なのですが、そんな事はさておき、引っ越しついでにいろんなものを片付けています。
そんなどさくさの中、すみれママ☆が見つけてそっと飾ってくれていたのがお題目にあるこちら、

今年のはじめに急逝された私のメンター的存在だった故嶋田一夫氏から2009年の終わりに頂いた一枚の葉書です。
その年に亡くなったMJの事についての感慨と共に書いてあるのはこんなこと。
「私の今年のコンセプトは“哲学”。
様々な価値観を見つめ直し、自分自身の人生観を考えよう。
そしてそれらを土台にして、会社の経営理念に進化させよう。
理念を形にして、社会に貢献したい。。。」
(前後の文は略させて頂きました。)
先日の中国出張の際も強烈に感じた事ですが、今になって未だ故嶋田社長に教えて頂くのは、彼が死してなお、たくさんの気付きや示唆を後進に与え続けるような生き方をされていたのだということを再認識すると共に、それを支えてきたのは要するに今私の机に飾られた『This is 志』なんだな、ということ。
強烈な示唆を頂いた事も有り、私もそろそろ価値観、人生観を見つめ直したいと思います。
志の角度をもう少し上げてみよう、と思った年度末の出来事でした。
感謝。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


今日のECO=雨降って ガラスを洗わず きれくなる

夢がかなう、まちづくり『神戸丘の手』ガーデンシティー舞多聞 宅地分譲(第8次)始まります。

JUGEMテーマ:住宅
すみません、たまには建築屋らしい、記事をアップしたいと思いますが、あまりの地域密着情報のため、ほぼ関係ない方が圧倒的に多いかと思います。
たまには仕事をさせて頂く、ということで笑ってご容赦頂けますようにお願い致します。(笑)
さて、独立行政法人 都市再生機構が事業主体となり大々的な宅地造成を進めている、
『ガーデンシティー舞多聞』の第8次募集が始まります。

毎回、何棟かの新築件をでたてさせて頂いている事も有り、人気の建築条件なしの新興住宅地という事で発売に先駆けてレポートに行ってきました。

ちなみに、募集要項はこちら、もうすぐですよ、

宅地分譲(第8次)22画地 募集期間

募集期間 平成24年4月14日(土)~4月22日(日)
郵送申込受付期間 平成24年4月17日(火)まで
※郵送申込は、4月17日(火)までの消印があり、かつ4月19日(木)までに大阪城東郵便局に到着した申込書を有効とします。
インターネット申込受付期間

平成24年4月14日(土)午前10時~4月21日(土)午後5時まで
※「インターネット申込み事前登録」ページにて、事前にユーザー登録が必要です。
※最終日[4月22日(日)]のお申込みはできません。
※携帯電話からのお申込みはご遠慮ください。

現地申込受付期間 平成24年4月14日(土)~4月22日(日)
※現地申込受付会場(舞多聞まちづくり館)において、午前10時から午後5時まで受付します。
※最終日[4月22日(日)]は午後2時まで。
公開抽選 平成24年4月22日(日)
※現地申込受付会場(舞多聞まちづくり館)にて申込受付終了後、準備が整いしだい開始します。

では、現地レポート、いってみます。(笑)
まず、わかりやすい要に、地図と宅地番号表を転載させて頂きましょう、きっとURさんも喜んでくれると思います。(笑)

マップ

では、1号地の角の写真から。
山を切り崩した割には傾斜の少ない、いい感じで平らな土地です。
1号地から22号地を望む、
22号地から12号地に向かって、
こちらも傾斜が少なくていい土地です。


ただ、北側の通りと、南側の通りの間にはどうしても段差がついてしまってます。

高低差がある事によって、日当りが良くなるとか、窓の位置がずれるなどのメリットも有りますが、神戸市では1mを越す高さの擁壁になる場合は宅地造成の許可がいるしっかりした擁壁をつくらねばなりません。



16号地、17号地のあたりは微妙な高低差となっておりました。


1号地の対角に位置する12号地。
この辺りは隣地との高低差が50cm程度となっています。
そして11号地。
11号地からスタートの1号地を望む。
土地の価格設定は南側が明石大橋が見える(かも、)ロケーションの良さで高い目で北は日当りが悪いと考える人が多いのと、擁壁工事が必要となるので(という事だと思う)リーズナブルになっています。
まあ、北側の真ん中あたり、15号地~18号地以外は法面というほどの高低差はありませんので擁壁工事というほどたいそうな工事は必要ないと思います。
消費税の増税もいよいよ現実味を帯びてきましたし、さらに4月度は住宅ローンの金利見直しでまたもや!下がるコトになりそうです。
国交省からの木のいえ助成事業も今期は継続され、120万円の助成金が交付される事に決まったようですし、住宅ローン減税もたっぷりです。
新築で住宅取得をお考えの方には間違いなくチャンスですね。
神戸で家づくりをお考えの方は是非一度、すみれにお声がけを!
完全に地域密着の建築屋ブログですみません、、最後までお付き合い頂いた方には心より感謝致します。(苦笑)

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』


をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。


 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=出掛けたら 用事をまとめて かたしちゃう

SNSの威力、もしくはその使い方。

今日の神戸もいい天気。

昨日まできつく吹いていた風も止んで、春うらら、そんな表現がぴったりの一日になりました。
今日も昨日に引き続き事務所に籠って(春らしく)新しく刷新した社内のポータルサイト、いわゆる社内SNSの準用の準備をしていました。
今話題のクラウドサービスを使って社内の情報共有を行うという試みなのですが、IT音痴が集まった建築会社で導入するのはやはりなかなか(普通では考えれない)高いハードルが有ったりします。(苦笑)
工務部の社員職人にわかりやすく説明する準備に四苦八苦してしまいましたが、半日かけてなんとかなりそうのところまでは漕ぎ着ける事が出来ました。
建築関係のお会社でoffice365を使って社内システムを構築しようとお考えの方はお声がけくださいね、実用をお見せしてメリットとデメリットを体感して頂けるようになりましたので、ご興味が有れば是非どうぞ。(笑)
夕方からは三宮にて(自分で企画する)初めてのfb(facebookね、)のコミュニティーのオフ会、毎日、政治経済のニュースを紐解いて見解を述べ合うという若干難しい会(笑)の集まりでした。
早めについたので大好きな生田の森にお参りもしたりして、、
何となく清らかな気持ちでの飲み会への参加になりました。(笑)
とりあえずのっけから盛大に盛り上がって頂けたようで、何よりです。(笑)
たくさんの方にお集まり頂いたこの会、モチロン、元はリアルのお知り合いから頂いたご縁が多いのですが、ネットの上のSNSで毎日意見を交換する事によって(初対面の方もおられましたが)それこそ既に旧知の仲のようになっており、改めてインターネットの威力を感じずにはおられませんでした。
弁護士の先生や、飲食店の経営者、医療系のコンサルティングをされているコンサルタントさん、飲み屋さんのママさんやその従業員さん、学生さんにダンサーや建築屋と様々な業種の人たちが本当に多岐に渡ってお集まり頂きました。
あちこちで飛び交う熱い議論を聞くにつけ、真面目に、毎日、日本の行く末、行き先を考えるこんな会が日本の未来を支えて行くような気がしました。
改めて、facebookの威力を再確認。
これからの時代の企業における、理念の実現も、マーケティングや経営手法の成功も、すべての答えはここに有るような、そんな気さえする刺激的な夜になりました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
そして、引き続きよろしくお願い致します。(笑)

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=ちょぼいちの 便座の温度 下げてきた

知って崩すと知らずに崩れる、は芸術とゴミの違い。

JUGEMテーマ:日記・一般 

朝はいいお天気でしたが昼から崩れるとの予報通り、昼にはパラパラと雨が降りました。
このところ一雨ごとに雨が降って暖かくなるというよりも、せっかく上がってきた気温を雨が冷やしてしまっているような気がしますが、3月も後数日でおしまい。
少々何が有ろうとも時間は流れ、季節は確実に移って行きます。
1月はいく、
2月は逃げる、
3月は去る。
と、昔の人は言いましたが、そんな事を言っているうちになんと四半期が終わってしまう訳でして、ああ、過ぎちゃった、では済まないボリュームだよな、と今更ながら思い返した次第です。
それというのも、今日は朝一番にお客様宅を訪問しただけでほぼ一日事務所に籠もり、この3ヶ月の振り返りとタスクリストの更新をしてみたからで、まだまだ急を要して取り組むべき事がたくさん有るのを目の当たりにして、気持ちに焦りが出ていたからだと思います。
焦ってもしょうがないんですけどね、、
私の様な若輩者は焦ると、つい、一つ一つの事柄に対して細かなところまで詰め切らないまま次に流れてしまいがち、
人生は進む事に価値はなく、積み重ねる事に価値がある、
と、いつも自分で言っているにも拘らず、未だについ、やってしまいます。
ほんといくつになってもまだまだ未熟者です。(苦笑)
しかし、私の場合は人生の諸先輩方に教えを頂く時間を定期的に持つ事が出来ていて、崩れてしまいそうな時には軌道修正を示唆して頂いておりまして、そんな機会を持つ事でなんとか原理原則にそった生き方を続ける事が出来ていると思うのです。
お題目も今日教えられたそんなこと。
夕方から、隔週に私のオフィスで開催している書道教室が有りまして、正座して姿勢を正し、2時間みっちりと自分と向き合い書道の練習に勤しみました。
その横で先生がK建設の若旦那に諭していた言葉が今日のお題目。
先生曰く、
「書は書き込んで、慣れて、そして文字をよく理解すると、前後のつながりを表してだんだんと崩して書くようになります。
それは、一つ一つの細かな事を理解して、それが体現できるようになって初めて踏み込める世界です。
たとえ同じように崩して書いているように見えてもこの本質を守れていなければ、崩した字というものがただの殴り書きになってしまいますよ。」
とのことでした。
横で聞いていた我々にとっても大変耳の痛い言葉でしたが、同時にこれこそ書道を学ぶ醍醐味だとも思った次第です。
日々学ぶ機会を持てる事に心から感謝。
あきちゃん、4月から待ってるからねー。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=皆さんが 帰ればエアコン きりました。

男子三日会わざれば刮目して見よ。

 

遅い寒いと言いながらも3月も最終週、漸く温かくなってきました。
すっかり春、ということで(あまり熱心ではない)私もゴルフシーズンインを果たしました。
年に数回しかいく事が無いゴルフはやはり仕事のお付き合いがほとんどで、プライベートで楽しみに行く事はあまり無いのですが、シーズンイン一発目、ということで今回は8年前に新築工事をさせて頂いたお客様の親子と家族ゴルフ。

(本人曰く)プロゴルファーを目指す息子さんの練習ラウンドを兼ねて、ということでゆるーい感じのラウンドでのスタートとなりました。
私より一つ年上という事で、同年代のお父さんは相変わらずのパワフルなスウィング。
しかし、もっとパワフルだったのはこの春から中学生になる息子さんのスウィング、
これには正直驚きました。
ジュニアの大会にエントリーしてこの二年ほどゴルフ中心の生活をしているという事は聞いてはいましたが、こんなに立派になっているなんて!
バックティーからイーブンパーで回るのをいつも基本目指しているとは、、
『社長、アプローチはね、、』と私に教えてくれるようになっているどころか、お父さんもスコアではすっかりかなわなくなっておりました。
あまりの成長ぶりに驚き、同じ年の我が家のお嬢にその成長ぶりを見せてやろうと夜は文字通り2家族集まっての食事会にしてみました。(笑)
男子三日会わざれば刮目して見よ。
まさに、と実感した1日となりました。

P様、S君、楽しい時間をありがとうございました。

え、私のスコア?

相変わらず大したことは有りませんが道具も一新したという事で全く練習しなくてもベストスコアを叩き出しましたよ。

詳しくはまたの機会に、(笑)


私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=遠くても 乗り合いさせて もらいます。

神戸ラーメン紀行VOL.58!

JUGEMテーマ:日記・一般 

週の立ち上がりの月曜日。
昨日の充実しながらもたっぷり充電できた日曜日の余韻を引きずりながらいつもより少し早起きして仕事に取りかかりました。
月曜日というと、ほとんど毎週のように新しく着工する現場があります。
その関係で朝から現場に出る事も多いのですが、今日は(またもや)人手不足につき、作業員として駆り出されました。
神戸の中心地、三宮から阪急電車で一駅東、春日野道駅近くに新しくオープンする、
『割烹・天ぷら 藍』様の新装工事の着工現場にて墨出しです。
図面に書いた店舗のレイアウトを実際のテナントの土間コンクリートの上に描いて行きます。
設備業者の職人さんに細かな指示をしたり、明日からの左官工事の手配をしたり、すっかり現場担当者の風情で張り切ってしまいました。(笑)
ま、現場担当のかとちんが引き続きしっかりやってくれると思います。(笑)
このお店、実は大阪の新地の有名店で30数年前から修行をされていたというオーナーさんが満を持して独立開業されるお店という事で、お店のOPENを私も大変楽しみにしています。
工事の進捗もまたアップさせて頂きますので完成を楽しみにして頂ければと思います。
さて、あと2回の更新でとうとう60回を迎える神戸ラーメン紀行、FBのチェックイン情報と連動して一皮むけた使える情報になっています。
ラーメン店の店主さんはがんばってFBページを作ってもらいたいと思います。(笑)
それでは生まれ変わった神戸ラーメン紀行をどうぞ!
まずは春日野道の新店、鶏ガラをバージョンアップして50円値上げを敢行した駅前のおみせ、
醤油ラーメン650円 ― 場所: 麺屋 やまいち
お次ぎは三宮立ち食いラーメンの王様、文句なしの人気店で一番人気のトッピングのせ、
キムチラーメン600円 ― 場所: 山笠ラーメン
3番手も新店です。国道2号線沿い、175号線と交わる交差点少し東に出来た話題の新店の今の旬は、
期間限定にぼとんラーメン ― 場所: 山岡屋
今回のトリは味に定評が有りながらも苦戦を続ける生田新道ぞいにある正統派、
味噌ラーメン600円― 場所: もりやらーめん
何を食べてもおいしいのにね、(笑)
おすすめだった店名を冠したラーメンをやめてシンプルに行きます、と言ってたのがこちら、
醤油ラーメン600円― 場所: もりやらーめん
本日はここまで!
前回から少し更新が空いてしまいましたがぼちぼちと100回を目指して取材を続けますので皆様応援のほど、よろしく御願い致します!
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

何をやるかより、誰とやるか。

昨日からの強い風は今日も引き続き。
その風に雲が運ばれて曇ったり晴れたりと忙しい天気の1日でしたが朝の間はよく日差しが差しました。
朝、毎週日曜日恒例のランとウオークに出掛けたら、あちらこちらで春に季節を移しているしるしを見つける事が出来ました。
この強い風が収まったらポカポカと春らしいいい季節がくるのでしょう。
本当にいい季節は本当にすぐそこといった感じです。
さて、お題目はその朝の習慣で気付いた事。
毎週日曜日に体力作りのためにランニングとウオーキングをすると決めてから基本的に日曜日の午前中は仕事の予定を入れません。
それでも朝は結構早くから走りに行く事が多いのですが、今日はずいぶんゆっくり目に出発。
それは、(久々に)すみれママ☆が一緒にいく、と言い出したからで、昨夜、夫婦揃ってライブハウスで遅くまで盛り上がった事もあり、参入障壁を下げるため(笑)ゆっくり目の始動にしてみました。
そんなこんなでチャックの散歩も兼ねて一緒にぺちゃくちゃ話しながらのウオーキングとなりました。
リフォーム業界において独立系の西の雄といわれるスペースアップ社のコニー社長がよくfacebookやブログで書かれていて(業界内では結構)有名な言葉に、
「何をするかよりも誰とするか」
という、一種格言といっても良いくらい良く使われる言葉が有ります。
一般的には仲間や同士、社員など志を共ににするものとの絆を大切にする、といった意味あいで使われている事が多いように思いますが、私的には正直、よくわかりませんでした。
どう考えても一般的には、
「誰とやるかよりも何をやるか」
のほうが理屈に合っていると言われるような気がしていたのです。
しかし、一般的には、と言われるものの多くが間違いや勘違いであるように、こんな短絡的な解釈が真理をついている訳もなく、ずっと前からぼんやりとした疑問をずっと抱えておりました。
ま、突き詰めて考える機会にも恵まれなかった訳ですが、、
で、やっと今日のぺちゃくちゃウオーキングをしてみてその答えがわかったのです。
はっきり言って、毎週15km程度のランを繰り返していたら、今日のように5kmのウオーク、2kmのラン、3kmのバイクでは全くもって物足りません。
ストイックに身体を鍛える為には一人で走る方が納得できるのだと思います。
すみれママ☆には適当に歩いておいでね、などと言い残し颯爽と走った方がきっといいでしょう。
しかし、そもそも体力作りをする事の目的はなにかという視点に立ち戻って考えると、身体が資本であるという大原則に則って、自分の事業を守るために他ならず、ではもう少し踏み込んで、そもそも何の為に一生懸命働くのかという所まで考えを及ぼすと、それはひとえに家族を守る事に他なりません。
この優先順位をしっかり見つめ直すと、
『何をするかではなく、誰とするか』
という概念が本質に根ざしている事に気付きます。
自分自身の健康のためなんかではなく、自分の健康を使って何をするか?
そして家族みんなの幸せな暮らしの為に何をするか。
その答えを問えば、自ずと一人で身体を鍛えるよりも、家族とコミュニケーションをとりながら
一緒に健康になっていく事を選択すべきという事になります。
何をやるかよりも誰とやるか、
そしてその価値観を持てる人間関係を如何に増やして行けるかが、人生の大きな課題でもあると思います。
コニー社長に感謝。
おかげさまでとってもいい朝になりました。
今週もがんばれそうです。
JUGEMテーマ:日記・一般
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。


 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=パンのヘタ おやつにもらい よかったね

365は魔法の数字。

久しぶりに事務所に籠ってじっくりとデスクワークに勤しみました。
昼にリフォームとエクステリア工事のご相談に海岸通まで出掛けただけであとは愛犬チャックのお散歩に付き合って河川敷を歩いたくらい。

 

私がオフィスに居る間はテラスで放してもらえるチャックもご機嫌に一人遊びに夢中になって楽しそうにしていました。
久しぶりにゆっくりデスクに座れたという事で溜まっていたデスクワークを片付けていきましたが、その前に毎日すべきルーティーンがありまして、まずはそこから始めるのが常になってます。
すみれでは会社のシステムをすべて習慣化と見える化の旗印の下に作り上げてきました。
10数年前に出会った『7つの習慣』という本に激しく共感し、私たちのような小さな存在が社会に存続していくには、この原理原則に則って当たり前の事を確実に一歩ずつ進めるしか無いと思ったからです。
そんな訳で、『習慣』として定着させて、365日毎日する事が結構あります。
出来なかった日があれば遡ってでも、365日分刻む事にしています。
ちなみに、多すぎると言われる仕事もプライベートも含めて私の毎日のルーティーンを挙げてみると、
毎朝5分の筋トレ。腕立て伏せ50回と腹筋50回
ワンコと散歩。
コーチング型小冊子、『13の徳目』に一日のテーマを書き込む。
朝礼。
30分の掃除。
社内SNSにて工務部全員の日報ブログにコメントの書き込み。
社内ブログの更新。
FBのウオールに書き込み。
そしてこのブログの更新。
以上を毎日、365日行ってから通常の作業や業務に入ります。
朝早く出掛ける時は前日やその日の夜に振り替える事もありますが、基本は朝から順番に片付けていくようにしています。
そんなこんなで、365日する事を『習慣』と呼ぶ私はこの『365』という数字が大好きな訳で、(それもすこし有って)社内SNS、グループウェアもこの度思い切ってマイクロソフト社の『office365』に切り替えました。(笑)
1年に365積み重ねるのと、200歩進んで100歩下がるのとは雲泥の差が開きます。
それを日々体感しているからでは有りますがこれからもコツコツと積み重ねる人生を送ろうと心に固く誓っています。
そんな私のテーマソングを口ずさみながら、(笑)
****転載ここから****
ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー

幸せは歩いてこない
 
だから歩いてゆくんだね
一日一歩三日で三歩 
三歩進んで二歩さがる
人生はワン・ツー・パンチ 
汗かきべそかき歩こうよ
あなたのつけた足跡にゃ 
きれいな花が咲くでしょう

腕を振って 足を上げて ワン・ツー ワン・ツー 
休まないで歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー 

2 
幸せの扉は狭い だからしゃがんで通るのね
百日百歩 千日千歩
ままになる日もならぬ日も
人生はワン・ツー・パンチ
明日の明日はまた明日
あなたはいつも新しい
希望の虹を抱いている

腕を振って 足を上げて ワン・ツー ワン・ツー 
休まないで歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー 

3 
幸せの隣にいても
わからない日もあるんだよ
一年365日 
一歩違いで逃がしても
人生はワン・ツー・パンチ
歩みを止めずに夢みよう
千里の道も一歩から
始まることを信じよう

腕を振って 足を上げて ワン・ツー ワン・ツー 
休まないで歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー

****転載ここまで****
やっぱり人生はワンツーパンチってことで、(笑)
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=夜中でも 負けじとチャリで 帰宅する

終わりを見つめることは、始める事。

JUGEMテーマ:日記・一般
昨夜は勉強会の後の懇親会が盛り上がりすぎて、とうとう(予定外の)大阪泊。
夜中遅くまで大勢の同業者仲間と盛り上がりまして、最終はどうしても食べたかったお寿司を食べに以前から行きたかった尊敬して止まない有名社長が経営しているお寿司屋さん「おとわ別館」に 行っちゃいました。
お付き合い頂きました皆様、ありがとうございました。
ホテルにチェックインしたのも大概遅くなりましたが、ここはリカバリーせねば、ということでキッチリ早起き、ホテルで毎日の習慣である5分間筋トレしたあと、電車の飛び乗ってなんとか朝礼の時間に間に合いました。
今日は朝一番の面接を皮切りに来社予定が詰まっており、夕方までびっしり。
まったく、よくしゃべった一日でした。。。
夕方からはスタッフ池ちゃんに合流して来週から着工の『天ぷら割烹 藍』様とのご契約に、
私も出来上がりを大変楽しみにしている、古き良き時代の新地の近くにあった料亭で長年修行をされたというオーナーさんのの独立開業のお店です。
これからの1ヶ月、私たちはお店作りを、オーナー様は卓越のメニュー作りに没頭することになります、絶対にいいお店にして繁盛するように出来る限りの事を尽くしたいと思います。
M様、本日はありがとうございました。
これから何かと忙しくなりますが、確実に、一歩ずつ繁盛店への道を歩んでいきましょう、よろしくお願い致します。
お題目は先週から引き続き受講しているこのセミナーでの気付きです。
その名も『エンディングノートセミナー』

 

少し重いめのテーマですが、人生の終わりを見つめてその準備をしておきましょう、という勉強会です。
どんな人も例外無く、日々生きている事によって確実に死に近づいていきます。
これが事実である以上、もしもの時の事を想定して準備しておいて然るべきだと言えば然るべき、しかし自分一人の中で整理して準備したものを文書で残せるかというと、これがなかなか難しい、、
そんな訳でその道の専門家に実務的な説明を受けて取り組んでみるというすこし違うアプローチでの勉強会です。
あまり見る事の無い、というか今まで見た事が無い実際の遺書の実例を具体的にご紹介頂き、自分自身に照らし合わせてみたりして今日も大変大きな気付きを頂きました。
結局のところ、自分の人生の幕引きをイメージしてそのための準備をするということは、今の自分をどうしたいか?という問いになって跳ね返ってきます。
それは、何のために生きているか?何のために死んでいけるか?という人生における究極のテーマとなり、それを具体的に文書に現し、遺す事にとって今を生きる事に繋がるのだと思います。
今を生きるために、己の死後をイメージして具体化しておく。
これ以上の深い思索は無いかもしれません、『エンディングノートセミナー』超おすすめです。
もし機会があれば是非体験されては如何でしょうか?
ちなみに、主催の佐々木伸弁護士の所属される法律事務所はこちら、
何かと親切な弁護士さんです。
http://www.hirano-law.jp/
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=タクシーの 代わりに走って 間に合った!

タンポポはなぜ強い?

 

JUGEMテーマ:日記・一般
今日はお嬢の卒業式。
幸い天気にも恵まれ、絶好の旅立ちの時を迎えました。
結局小学校に通っている間の6年間、学校の行事にしっかりと参加できた覚えが無く、いつも時間をやりくりして顔を出して誤摩化す事ばかりだったな、と若干の反省などもしつつ、参列に向かいました。
振り返ると小学校に入学したのが昨日のように思えますが立派になって巣立っていく彼女たちはすっかり大人のようにしっかりとしており、歳月の流れを改めて実感。
『子育て』というものに対して全くと言って参加できずに、ほったらかしてきた事への自責の念と、まるで母子家庭やな、と言いながらそれでもしっかりと育ててくれたすみれママ☆への感謝と、元気にすくすく育ってくれたお嬢への感謝で胸がいっぱいになりました。
と、言いながらも昼から大阪で主催する業界の勉強会、JACK@大阪の準備があり、結局最後の感動のフィナーレを見る事無く中座。(涙)
やっぱり、な小学校生活の幕引きとなりました。
その大阪での勉強会は今回も30名ほどの人数が集まり、大いに盛り上がりました。
今回は私たちのネットワークが持つ潜在的な資産をもう一度見直し、掘り起こそうという趣旨で賛助会員としてメンバーになって頂いている業者さんたちのプレゼン大会にしてみました。
例えば、、
最先端のIT利用、クラウドサービスの業界対応の事例、
自然素材100%の付加価値商材、
全国ネットワークのスケールメリットを生かした共同チラシ、
折り込みエリアの分析と絞り込み、
共同開発をして大好評の業界向け新人教育マニュアルの販売、
メーカー直販のエクステリア商材
等々とそれはそれは盛りだくさんな会になりました。
関西ブロックの勉強会にも関わらず北信越や関東からも参加されるメンバーさんもおり懇親会も含めてたいへんな盛り上がりをみせました。
これだけ皆さんに喜んで頂ければ卒業式を中座して段取りした甲斐もあるというものです。(笑)
ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
さて、お題目はその卒業式での校長先生の言葉から、
タンポポはなぜ、ふまれても、ちぎれても何度でも生き返る強さを持っているかしっていますか?
その答えは、『根』にあります。
表面に見えているのは小さな花と細い茎ですが、地中にはその何倍もの根を張っているからなのです。
皆さんも見えない努力を積み重ねてしっかりと根を張ってもらいたいと思います。
そして、その根は苦難がくる度にのびていきます、困った事、苦しい事があれば、それは根を張るチャンスだと思って前向きに捉まえ、ピンチをチャンスに変えてもらいたいのです。
とのことでした。
お嬢の小学校生活、最後の最後にして校長先生の言葉に感動を覚えた次第です。
関係者の皆様、6年間本当にお世話になりました、ありがとうございました。
深謝。

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化
、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ