タイムマネジメント3.0

JUGEMテーマ:日記・一般
最近の私の中の流行の一つは季節の移り変わりと、日々の暮らしとの波長を合わす事。
正直、以前はあまり気にしてなかったその日の持つ波長と自分の波長を合わす事、少しスピチュアルな言い方になってしまいますが、要するに季節の移り変わりをしっかり感じながら丁寧に一日一日を過ごすというような簡単な事です。

 

流れ行く季節の中で今日がどんな意味を持っているか、いや、どんな意味を持たせるかという事に意識を持ち、二度と来る事が無い今日という日に対して正面から向き合うように毎日を過ごす事が出来れば、ディティールに拘った建築物のように最終的に全体として素晴らしいものが出来るのではないか?という仮説が気になってしょうがないってところです。
少し抽象的でわかりにくいかも知れませんが、40代も半ばにさしかかり中年になって人生って思いのほか長く、その反面、思いのほか短いのではないかと思い始めたということです。
全ての事象はすべからく表裏一体の原則に根ざしていて、禍福糾える縄のごとく、と言いますがいい事も悪い事もその反対にある反作用的な事象に焦点を合わせる事によって冷静に受け止めたり、俯瞰してみる事が出来るようになり、そうする事によって穏やかな暮らしを叶える事が出来るような気がしています。
ま、要するにおっさんになったと、(笑)
今日は日本全国金環日食の話題で騒然でしたが、それにしても爽やかないい朝でした。
私の今朝はというと、いつもより少し早起きをして昨日の日曜日に出来なかった週に一度の習慣であるランニングを行いました。
珍しく日曜日の午前中に仕事が入り、じゃあ夕方に走ろうか、と思っていたら思いのほか仕事が終わる時間が遅くなり、家族と夕食の時間と重なってしまいました。
毎週刻んでいる自分との約束である習慣を守るべきか、これも週に一度しかない家族と一緒に過ごす夕食を取るべきか、悩んだあげくに選択したのは、両方ともあきらめない事。
まずは今しか出来ない家族との時間を一緒に過ごして、翌日の朝早起きして走ればいいじゃん。
ってことです。
あきらめない、という意思さえあれば、今日という日が夜の12時で終わろうとも自分の中の観念は翌日の出社まで今日という日の延長があると考えてもいい訳で、そんな事を丁寧に一つずつクリアして行く事が長い目で見ると全体を構成して行く重要なパーツになり得るような気がします。
考えてもみれば、中年というのはまさに人生の真ん中にいるとうことで、時間の使い方を良く考えればまだまだ先にはたくさんの時間を持っているわけですし、あきらめず、両方を選択する、というのは時間の概念の持ちようだけだと思った次第です。
早起きして、金環日食が始まるまでの2時間、石戸神社までの往復12kmを走りながらそんな事を考えてました。
選ばず、両方。
当分これで行きたいと思います。(笑)

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ 

神戸ラーメン紀行VOL.59!

曇天。

今日の神戸は朝から晩までずっと曇りの一日でした。

日曜日という事でしたが、このところのバタバタの余韻を引きずって今週は少しリズムが崩れ、溜まりきった仕事を少し片付けたりお客様先に調査や打ち合わせで一日を過ごしました。

刃を研ぐ習慣は明日に持ち越しです。

本当は米沢市で店舗改装工事をしていたクライアントのお店のレセプションに行きたかったりもしたのですが、東北へは距離も少しあるという事で、それももう少し落ち着いてからゆっくりと行く事にしました。

まあ、今の厳しい時代にこれだけ忙しくさせて頂ける事にひたすら感謝です。☆


さて、少し久しぶりになる今回の神戸ラーメン紀行は最近、出張が多かったこともあり、神戸以外のお店のご紹介も合わせて行ってみたいと思います!

なんと次回で60回を迎えるラーメン紀行はFBページとのリンクで完全バージョンアップを図りました、地図などの情報を一元化しましたので、気になったお店はリンクのチェックをしてみてください。


トップバッターはR175の明
石近くオープンした新店です。
鶏でスープを取ったとの事でしたが、煮干し系のダブルスープでこくを出しておりました、ま、イケましたよ。
濃厚鶏塩白湯ラーメン690円 ― 場所: 鶏専門ラーメンしぇからしか かしわ亭




二番手は我が地元、伊川谷ラーメン店のNo1の声も高いお店の変わり種、初めて食してみました、他のラーメンもですがこれもかなり美味しかったです。

カレーラーメン三倍800円 ― 味華



お次ぎは名古屋の錦近くの定番、超有名な夜の〆ラーメンといえばこれ、

台湾ラーメン580円 ―中華料理 味仙



九州にも行ったので、味が変わったという噂もあった有名店にチェックにも行ってみました。私の感想はスープが一層研ぎ澄まされて臭みが少なくなったような印象でした。

天然とんこつラーメン。690円 ― 場所: 一蘭ラーメン 博多駅サンプラザ地下街店

和邇店にて、し


次は滋賀県の和邇にて、定番中の定番のらーめん。
しょうゆらーめん700円 ― 場所: ラーメン藤

博多には業界の研究会でも行きました。
博多のスター社長、槙健一氏のおすすめのお店はこちら、

お次ぎは東北です、街全体でラーメンで町おこしをやろう!という意気込みを感じました。
高かったけど美味しかったですよ。
米沢牛肉ラーメン1200円也。 ― 場所: 松月

地元神戸でも高いラーメンはありますよー(笑)
牛バララーメン1200円。 ― 場所: 龍虎

大阪では進化した煮干しラーメンを頂きました。
味噌豚骨ラーメン700円 ― 大阪らーめん 秀吉




最後は関東、町田の夜を締めたのはゼラチン質たっぷりの豚骨ラーメン。
トンコツ薬味ネギ正油ラーメン700円 ― 場所: Nagahama Ramen


最後までお付き合い頂きましてありがとうございます。
(かなりバリエーションを貯めておりましたので)一杯でも気になるラーメンがあれば幸いです。

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

一粒は千粒になあれ、千粒は万粒になあれ!一粒万倍日に種を蒔く。

JUGEMテーマ:日記・一般 

晴天。

突き抜けた、という表現がぴったりな青空が広がりました、今朝の神戸です。
昨夜は昨夜で相も変わらず遅くまで盛り上がり、就寝したのもいつものごとく遅くなりましたが、今朝の勢いのある朝日が窓から差して来たのを感じてすっきりとした目覚めとなりました。
いつものように朝のルーティーンを済ましてから、今日は日選びの
櫻川 千晶さんが教えてくれた一粒万倍日ということで新しい習慣を取り入れましょう、ということで散歩のついでのゴルフの練習はアプローチからドライバーに変えてみました。

きっと今日撒いた種は一万倍になるでしょう。(笑)

あ、一粒万倍日というのは一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味の日で

かつ、今日は天地が開通して天が人をいつくしみ、恩恵をいただける吉日が重なっているとのことです。



さて、今日は月に一度の茶の湯のお稽古という事で、お休みを頂いていたのですが、このところの忙しさで間に合っていない事がたくさんあり、お稽古の道すがらそのフォローをしながら滋賀県和邇まで行って来ました。

先ずは大阪の手前、西宮で着工中の解体現場。


なかなか順調に進んでおりましたので、来週明けには建家の解体までは済みそうな勢いでし
た。
あとはいい天気が続く事を祈ります。。


そろそろ、基礎工事の段取りを始めないとね、

ま、大きな問題もなく順調です。という事でさくさくと現場で打ち合わせを済まして、気持ちを切り替えながら茶の湯のお稽古に向かいました。



和邇駅に着くと滋賀でもやっぱり五月晴れという事で、いつも不機嫌な比良山も気前よくその姿を見せてくれておりました。
お稽古の方も、今日から新しいステップに進む事が出来たという事で、一粒万倍日にふさわしい日となりました。

そのあとは神戸に帰って来てクライアントである三宮の有名店、『

』にて今後の店

我以外皆我師。

JUGEMテーマ:日記・一般

昨日は兵庫県の工務店で先進の取り組みをされている方々が集まって、精力的に活動を続けてこられている団体であるNPO法人ひょうご新民家21という団体の総会に参加していました。

兵庫県の地域風土にあった家作りを模索しながら地元の家守りとして地域密着の営業をおこない、兵庫県の森林を守る為に地場産木材の利用を理念の一つに掲げられているという事で、その取り組みに賛同というよりも完全に共感して、一緒に活動をさせて頂くことになった次第です。
地域とのネットワークに積極的に参加して、より良い情報、最新の取り組みに触れる事を通して神戸に根を生やす工務店として今まで以上の価値をクライアントにお渡し出来るように努力したいと思います。
新進気鋭の諸先輩方にはこれからいろいろと学ばせて頂こうと思っておりますので、よろしくお願い致します。(笑)
今日は朝から集中して溜まっていた書類の処理に机の前に籠りきりで外部との接触を断ち切って集中しました。電話も取らずにスミマセン、(汗、)
しかし、そのおかげで仕事はサクサク進みました。(笑)
昼前からは大阪の大好きな(同い年の)工務店社長のご依頼で加古川での現場調査に同行、OB顧客とのご縁で遠くの現場を紹介されたということで、どうしたものか悩んだ結果、私たちにお声かけを頂いて、(うまく行けば)一緒に工事をやりましょう、と言って頂きました。
仕事関係なくても遊びに行くくらいですから、仕事が絡んだらこれ以上うれしい事はありません。
S社長、頻繁に濃密な打ち合わせを重ねながら、進めて行きましょう!
いろいろと教えてくださいねー。
そのあとは、今期から来期に向けての受注を左右する重要な案件の見積もりを提出に行きました。超大型物件の新築工事という事で、気合いを入れての提出となりましたが、いい感触を得る事が出来たのできっといい結果になると思います。
夕方からはfacebookをきっかけとしたご縁で知り合う事になった方と共通のお友達を通してお食事をさせて頂く機会を頂き出掛けました。
その方が経営されているナチュラルで高いデザイン性、そしてストーリーを感じさせるカフェはこちら、
http://www.facebook.com/caffezoe
ご紹介の労を頂いた、私たちすみれともコラボレーションをして頂いている家具の修理、リメイク、製作をされているお友達はこちら、
http://www.facebook.com/pages/Nico-Furniture-Repair-Service/199646153423201
お二人とも共通しているのはそれぞれの価値観をしっかり持ってそれに正直に生きておられるということ。
決してガツガツする事無く、自分たちが好きな仕事を楽しそうにされている様を見て、豊かさというマインドの基準を根本的に見直したいと思ったことがきっかけで、一度ゆっくりとお話をさせて頂く機会を頂いた次第です。
ご一緒頂いたお店はこれもfbでご紹介させて頂いていた『天婦羅割烹 藍』さん。
http://www.facebook.com/profile.php?id=100003744977018
fbの中でのバーチャルな交流をすっかりリアルに再現した夜になりました。
せっかくなので、ともう少しお付き合い頂いて、本格的なBarをご紹介頂いて大人飲み。
オリジナルの琥珀のモヒートがサイコーだったお店はこちら、
http://www.facebook.com/BARCODE.KOBE?ref=ts
そんな楽しくも充実した時間を過ごして感じた事は、ナチュラルに生きて行くという価値観を選択する時点でぶれようが無くなるってこと。
アタリマエに、自然にそって生きるということの強さ、素晴らしさを再確認する事になりました。
もしかしたら私の人生に大きな影響を与えるようになるかもしれない出会いを頂いたのは奇しくも世界的なニュースとなったfacebookのIPOの日ということでなにか運命的なものを感じました。
A様、U様今夜はありがとうございました、そして、引き続きよろしくお願い致します。
それにしても、いい年になりながらもたくさんの方に教えを頂きながら日々少しずつ成長して行くことが出来る環境にあることに心から感謝することしきりです、
出会いに感謝その一点に尽きます、ありがとうございます。

私たちすみれ建築工房は、

       『建築業を通して地域社会に貢献する』


を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

7つの習慣リマインダー。

曇天。
ぱっとしない天気ではありましたが、最近は湿気をたっぷり含んだ空気の朝はこのところ特に手を焼いている黄砂が運ばれてくるのを防いでくれているような気がして曇りの日も悪くないな、と思えるようになりました。

 

昨夜は7年程前に新築工事をさせて頂いたのをきっかけにとても仲良くして頂いているお客さんと久しぶりの食事&飲み。
帰宅就寝は思いのほか遅くなってしまいましたが、このところ取り組んで来た肉体改造の成果で二日酔いにならないのと睡眠時間が少なくても朝すっきりと起きれるようになっており、しっかりと朝のルーティンを済ましてから時間通りに着工現場に到着する事が出来ました。
それにしても、習慣の力恐るべし、、
習慣が変われば人生が変わるとよく言いますが、気軽に始めたたった5分間の筋トレで完全に朝の習慣が変わってしまい、こんなに様々な(良い)波及効果があるなんて、まさに驚きですし少しのことでも継続する事の効果の大きさを改めて実感する毎日です。
ちなみに、、
夜にしようとしてもはなかなか毎日はできそうで出来ない筋トレを朝の習慣に変えよう、とふと思いつき、やり出したのがちょうど1年くらい前です、毎日積み上げないとこりゃいかんな、と思ったのです。
たしか、腕立て伏せ30回、腹筋10回くらいからのスタートだったと思います、、
それが今や、腕立て伏せ50回 腹筋100回を毎日やっているのですから我ながらびっくりです。(笑)
たった五分の朝の習慣を変えるだけでついて来たこの大きな変化を振り返ると『習慣』というツールは確かに人生を変えるくらいのパワーを秘めているという事だと思います。
下記に書いたのは私にとってバイブル的な書籍、『7つの習慣』のその7つズバリを改めて書き出したものです。奇しくも今朝届いたメールマガジンに載ってあり、その文章の一部を転載しました。
これが原点であり、基本中の基本だということで今一度キッチリと頭に刻み込んでおきたいと思い、定期的にiphoneの画面に出てくる通知メモというアプリに丸々貼付けてこれから繰り返し見る事によって潜在意識の中にもう一度、インストールすることにしました。
第一の習慣 主体性を発揮する
外的要因のせいにせず、自分がコントロールできることに責任を持つ。
第二の習慣 目的を持って始める
自分にとって何が本当に重要なのかを明確にし、理解する。
第三の習慣 重要事項を優先する
最も大切なことにフォーカスする。
第四の習慣 Win-Winを考える
売り手と買い手双方が得たいものを得られるということを考える。
第五の習慣 理解してから理解される
顧客が理解してもらったと感じるレベルまで深く理解する。
第六の習慣 相乗効果を発揮する
売り手と買い手のニーズの違いを超えた第3の案を創造する。
第七の習慣 刃を研ぐ
継続的な学習を通じて絶えず成長する。
いまさら、という声もあるかと思いますが、戒めと共に、備忘録とします。



私たちすみれ建築工房は、

       『建築業を通して地域社会に貢献する』



を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

成せばなる、成さぬは日頃になさぬなりけり。(涙)

昨日とはうってかわって快晴の朝でした。
今日はすこし早起きしてこのところやっと少しがんばり始めたゴルフへ行って来ました。
やっと時間が取れるようになったので、という決して訳ではなくあいかわらず時間がない中ということで、今日も昼からの打ち合わせに間に合うようにと、朝一番のスタートでエントリーをして頂きました。
時間がない、というありきたりの理由を自分で見つけ、やりかけては、ここ何年もあきらめていたゴルフの上達ですが、(体力アップに伴う)このところの高モチベーションの賜物ということで、ちょっとがんばらないと、と前向きに取り組むようになりました。
ゴルフの腕は、道具が7割、腕三割。
とは、同業者の中ではいつも抜群のスコアを誇り、自他ともに認めるゴルフ上級者であるO社長の弁。
それを聞いてか、聞かなくてか私もちゃんと自分にあった道具を揃え直して、真面目に練習に取り組もう、とこの最近になって一念発起した次第です。(笑)
で、以前からお世話になっているクライアントのお店で今度は私がお世話になって(大枚をはたいて)ゴルフセットを一新。
何でも振動数理論なるものでいつも同じスウィングをしたら、どのクラブを持っても同じようにジャストミートする(はずの)道具にしてみたらよりいっそうやる気がアップした次第です。
しかし、昨日の情報によるとO社長のもう一つの理論は練習しなければうまくならないどころか、ヘタになって行くということらしく、、
一朝一夕でうまくなるような幻想は一瞬にして吹き飛ばされてしまいました、、
そんなこんなで、今日はそのゴルフ上達請負人のゴルフショップのG店長と一緒に廻って頂けるいわゆるゆるめのラウンドレッスンの日を迎えたという事でした。
あ、レモン印のリフォーム会社のO専務がそのアドバイスを聞いて『凄い!一発で直った!』と絶賛していたカリスマゴルフショップ店長のお店はこちらです。
ゴルフショップSeed
http://www.golf-town.com/seed/
そして、面白く為になる、という噂のブログはこちら、
ゴルフのスウィングに悩んでおられるかたは一度コメント欄で相談してみては如何でしょうか?

 

さて、お題目はそんなラウンドレッスンの結果報告です。(苦笑)
前回のラウンドをご一緒させて頂いた仲良くして頂いているクライアントS社長との懇親ゴルフではアプローチが上手に出来ずにグリーン周りを散々ウロウロしてました。(涙)
今の私の課題はアプローチや!とその時に思い、帰りにその足でゴルフショップSeedに駆け込んで教えてもらったのがアプローチの練習法。
それが2週間程前の事だと思います。
それからワンコの散歩のついでなどにかこつけて毎日コツコツ少しずつ練習重ねてきたのです、
そして、今日のラウンドで検証してみたその結果はというと、すっかりアプローチ職人(見習い)になっておりました。(笑)
十二分に成長の軌跡を自分で確認して、ご一緒頂いたK若旦那とO専務にもずいぶんほめて頂きました。
私自信、それについては大変満足しております。
が、しかし、その練習したクラブ以外は自分でも驚くぐらい全く上達はしておりませんでした。
アタリマエといえばアタリマエ、なので、この調子で(しっかりとご指導頂きながら)1本ずつ上達して行きたいと思います。
結局、近所の仲良しリフォーム会社、o社長のいう通りってことになりますか、、(笑)
ま、皆さん当分お付き合いの程、よろしくお願い致します。

私たちすみれ建築工房は、

       『建築業を通して地域社会に貢献する』


を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
最近またブログランキングに投票してくださる方が増えました!
今日見ると久しぶりに2位に復活してました!
1位返り咲きを目指していますので応援よろしくお願いします。

Facebook×speed of trustが未来をつくる。

JUGEMテーマ:日記・一般
天気予報では朝から雨という事になっておりました、今朝の神戸ですが、毎朝の日課である愛犬チャックとの散歩に行こうと外に出てみると、確かに今にも降り出しそうな低い雲が迫って来てはおりましたが、なんとか踏ん張って我慢している様子。
では、と自分の強運を信じて傘もささずにいつもようにお散歩に出掛けました。
私の中の最近の流行はゴルフクラブを1本だけ持って近くのゴルフ練習場まで散歩に出掛け、少しだけの練習をして走って帰ってくるということで、今にも泣き出しそうな空の下少し急ぎ気味に飛び出しました。
が、結局すぐに雨は降り始め、少し小降りになるタイミングを待ってたらいつもより長い練習となってしまい、雨宿りをしながら待ってたチャックも退屈顔。(笑)
やっぱり、お天道様相手に強運もないよな、これも日選びの千晶さんのFBでの投稿で知った不成就日の影響か、などとブツブツいいながら、総社で一日のスタートをリセットしました。(苦笑)
午前中は月に一度のコーチングセッションを受ける日という事で、ビジネスコーチの四辻氏に来社頂きました。
今日は目先の問題解決というよりも常に抱えている問題の根本、マインドセットの再構築とメンタルブロックの解消、もしくは転換の方法論について念入りに答えを探す時間を持ちました。
いつもながらコーチと一緒に考える時間を持つ事で、一人で問題解決を図るのに比べ、何倍ものスピードで本質に近づいて行けるというよりも違う切り口のヒントを頂ける事によって、得てして力ずくの解決に流れそうになる私の思考手順を引き止めて、無理の無い自然の摂理に沿った方向に修正をして頂きました。
会社を良くしたい。
そう思うなら、そこに辿り着くまでのプロセスも全て良くなる事の積み重ねで無くてはならず、我慢させ、辛い思いをさせてでもとにかく結果を出すのだ、という旧来型のアクセスでは結局今まで同じ堂々巡りの繰り返しだという事を目から鱗が取れるかのように思い知りました。
新しいステージに上る為の転換期を目指している私にとってはとても大きな意味を持つ気付きとなりました。
コーチのおかげで目の前の霧が晴れたような気分になって昼からはサクサクと仕事を進める事が出来ましたよ、
四辻コーチ、いつも本当にありがとうございます。
夕方からは地域の同業者さんが集まって行っているTOTOリモデルクラブの勉強会、『リモデル大学』に3回目の講師として参加、いつもと同じ『農耕型リモデル営業のススメ』というテーマで講師を務めました。
今回は『食わず嫌いの人の為のfacebook講座』ということで、SNSを通じて人と人との繋がりを大切に紡いで行く事によって将来的に地域の人たちと信頼関係を結びビジネスに生かしませんか?というご提案を行いました。

 

もう既にfacebookを使われている方もおられましたが、興味はあるけどまだ一歩踏み込む事を躊躇されている方もおられたということで、本当の入り口として何の為にSNSに参加するか?
という概論からの地味ーな講座になりました。
私が皆さんにご紹介した、facebookをリモデル営業へ活用する為の基本的な考え方というのは、
  1. 業績を上げるには販促費を抑えて受注形態を容易にすることが有効である。
  2. その為にはクライアントとの信頼関係の構築が不可避である。
  3. 信頼は何度も接触しながら徐々に積み上げないとすぐに得られるものではない。
  4. 信頼を得られる環境を作り日々の積み重ねを通じて人となりを知ってもらうのが有効。
  5. 接触頻度を高めて、ゆるくても繋がり続ける事が信頼関係を構築するにはコミュニティーの構築が鍵を握る。
と、こんな感じです。
要するに、今は目先の収益などは一旦棚上げして一人でも多く信頼関係を構築することにのみ、意識を集中させて少しずつでもその土壌を作って行きませんか?という事です。

スピード・オブ・トラスト

信頼こそが全てのビジネスのスピードを上げる、というロジックを大々的に広めたのは7つの習慣のコヴィー博士の息子さんのスティーブン・M・R・コヴィー氏ですが、facebookをリフォームビジネスに活用しようとするならば、この人間としての原理原則に基づいたアクセスこそが最も重要な考え方ではないかと思います。

非IT営業の先鋒であるゴリ社長にも、(facebookの必要性はさておき、)この部分だけは共感を頂けたのではないかと思います。(笑)

本来、今の行動が今の結果を生む事などまず無くて、ずっと先に収穫する果実を得る為に、今コツコツと畑を耕したり、種を植えたりする事が私たち建築の業界でも取り組むべき緊急では無いけれども重要な事では無いでしょうか?

拙い講座ではありましたが、ほんの少しでも
同業者の皆様のお役に立てていれば幸いです。

お忙しい上に足下の悪い中、ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!

キヨちゃんはまたの機会にね、(笑)
夜は打ち上げを兼ねて、四辻コーチと、(同じコーチからセッションを受けている)三人の経営者で飲み会。
最後までインプット、アウトプットの激しい一日を過ごしましたとさ。
写真は旬の初鰹のタタキ、最高でした。(笑)

私たちすみれ建築工房は、

       『建築業を通して地域社会に貢献する』

阪神淡路大震災と共に歩み続ける、17年。

 JUGEMテーマ:日記・一般

最高の天気で迎える週の立ち上がり、月曜日となりました。
月曜日は大体、新しい現場の着工の日、という事で今朝も朝かエンジン全開です。(笑)
朝起きて、筋トレや愛犬チャックとの散歩やfbの投稿や徳目の日記などのルーティンワーク?を済ましてから愛車(クロスバイク:自転車)に飛び乗って明石駅までかっ飛ばし、8時過ぎにはすでにさくら夙川駅近くの高級住宅街に到着して解体工事着工の差配を行いました。
コンクリートと木造在来工法の混構造のお家に建て替える工事の前段階、解体工事の着工です。
先ずは重機が入る前の段取りという事で、私と同い年と聞いている樹木の撤去工事から始めました。
この植栽を置いては何の工事も出来ないのでやむなし、という事ではありますが、樹齢45年と聞くとなにか心が痛むのはあなたと同じ年齢ね、と言われたせいかもしれません。
モチロン、指示したのは私なんですけどね、、
心の中で手を合わせ木々の成仏を祈りつつ、計画通りに工事を進めておきました。
昼からは最近非常に多い、ビル丸ごと一棟のリノベーションの案件や、ビルの防水改修工事の打ち合わせに走り回りました。
ありがたい事に防水改修工事の方は即決で工事のご発注を頂く事が出来ました。
O社長、いつも私どもの事を応援して頂いてありがとうございます。
頂いた信頼に応えるような良い工事でご恩をお返ししたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。
そして夕方からはPTAの委員会活動。
不慣れで拙いながらもなんとか学年委員長として、初めての会合を滞り無く?済ませる事が出来ました。
温かい目で見守ってくださった委員会の皆様に感謝するばかりです。
そんなこんなで朝早くから夜遅くまで息つく暇も無いくらいアグレッシブに行動する1日となりました。
そのあと、忙しかった1日の締めくくりはすみれママ☆との二人っきりでのおデート。
お嬢が塾に行ってる間、せっかくの記念日やし、ちょっといこうぜ、ということで近所のカフェ・ダイニングへ、
二人っきりでカフェにのみに行くのはさて何十年ぶりでしょう?
と言いながら向かいました。(笑)
今日は17回目の結婚記念日です。
今日で私たちが結婚して17年が過ぎた、という事で実は震災後の年数と同じです。
そう、私たちは阪神淡路大震災の年に結婚式を挙げたのでした。
その当時大工職人として働いていた私は震災が起こった事によって大きくその後の人生が変わりました。
それが良かったか、悪かったかはわかりませんが、今となっては後悔しても始まらないので前向きに捉え大震災という大きな波に翻弄されながらもなんとか家庭を持ちこたえて来た事を感謝するばかりです。
神戸の建築業に携わる人は皆さんだと思いますが、私としては無我夢中で走り抜けた感があるこの17年というのは、見方を変えて家族にとっては思いも寄らぬ負荷をかけられた17年であったと思います。
なにしろ、全く家庭を振り返る事無いままにひたすら突っ走って来た訳ですから。(汗、、)
いろんな事があったねー、的な感慨に耽ったりもしましたが、最近になってやっと、少しだけ家を向き、家族とのコミュニケーションを取れるようになって来たということで、これからの暮らしに前向きに取り組もうというナチュラルーな空気のおデートとなりました。
ほんと、(今現在まで家庭がある事だけで)感謝する事しきり、の17年目の記念日となりました。
今後とも引き続き、よろしくお願い致します。(笑)
心謝。

私たちすみれ建築工房は、

       『建築業を通して地域社会に貢献する』


を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。

宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
最近またブログランキングに投票してくださる方が増えました!
今日見ると久しぶりに2位に復活してました!
1位返り咲きを目指していますので応援よろしくお願いします。

プライオリティーの可視化。

JUGEMテーマ:日記・一般
晴天。
今朝も素晴らしい青空が広がりました。
それでいて風は少し冷たく、走るには最高のコンディションの日曜日となりました。
黄砂の飛ぶ量も心なしか少なかったようですしね。
海岸まで走ってみるといつもよりくっきりと淡路島が見えた気がしましたよ。
日曜日の午前中は仕事の予定は入れずに刃を研ぐ時間ということで、今日も14km程の道のりを走って来ました。
いつもより少しゆっくり目のスタートという事で人が出だした商店街の中なんかも走ってみましたよ。
たこや、
鯛と、魚の棚はいつ行ってもですが地元ならではの特産品を相も変わらず売っていました。
少し変わっていたのはこちら、
トリックアートと写真を撮れるコーナー?が新たな名所?として出来ていました。(笑)
ランが終わってからはいい天気という事でチャックのシャンプー。
月に一度のイチャイチャタイムということでうれしそうにとってもいい子でゴシゴシと洗われていました。(笑)
さて、お題目は今日のランの中で考えていたことの備忘録(と連絡)です。
私の毎週のランニングの時間というのはBGMなどを聞かずにひたすら自分の内面と向き合い、思索にふける時間でもあります。
今日もみっちりと2時間、何からの情報をインプットする事無くここ最近の出来事について想いを巡らしながら走りました。
そんな中で反省点として気付いたのは社内業務の優勢順位について共有が出来ていないのではないか?ということ。
おかげさまで相変わらず忙しくさせて頂いていて事務所の設計、積算、見積業務はずっとパンパンの状態を保っています。
担当者はそれぞれに一生懸命に取り組んでくれていますが、正直その回転のスピードは早いとは言えず、お客様にご迷惑をかける事も少なくありません。
担当者レベルではスケジュールも優先順位もつけてやってくれてはおりますが追いついて居ない現状を見ると、もう少し早い段階で周りのサポートがあれば違うのに、と思ったりすることもしばしばあります。
そこで、考えたのは会社としてのプライオリティーの可視化です。
スケジュールと共にクオリティーの向上を考えたとき、各個人ではなく会社としての価値観を全員で共有して、その優先順位が高いものから確実に仕上げて行けるように全員でサポートをしながら進めて行くということ。
これを具体的なシクミにすることで今まで長い間解決出来ていなかった問題を解き明かす糸口を見つけられた気がしました。
早速取り組んでみたいと思います。
あ、何のこっちゃ、という方にはスミマセン、ただの身内話でしたので、今日のところは気にせずに流しておいてくださいませ、(汗、)
そんなこんなで、話は変わり。今日は母の日ということで、夕方からはお嬢と一緒にすみれママ☆を労いました。
ピッツアにシャンパン。
お嬢は(私がこっそり買って来てた)花束を贈呈。(笑)
すみれママ☆もいい感じで酔っぱらいご機嫌な日曜日の幕引きでした。

私たちすみれ建築工房は、

       『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。

宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

遠き慮り無ければ、必ず近き憂い有り。

曇天。

今朝はすっきりと晴れ渡り、とはならず、気温も少し下がりました。
風も少し冷たかったですがそれはそれで爽やかでよし。
河川敷ではそんな細かな日々の変化など知らん顔でまるで順番を待っていたように次々と名も無き花達が咲き続けます。

チャックとの散歩のおかげでそんな季節の移り変わりを年間とおして感じる事ができるわけですから、そもそも朝の散歩はお嬢が行くはずだった、とか、細かな過去のいきさつはさておき、感謝をしたいと思います。(笑)
な、チャック、
午前中は仕事を少し抜けさせてもらって、PTA活動に学校まで、
楽しく、和気藹々と活動をしていきましょう!というスローガンのもと保健委員会の会合がありました。
それにしても、、たくさん集まったPTA役員の中で相変わらずお父さんは私ただ一人、、
別段、人見知りする方ではありませんが、たくさんのお母さんの中にただ一人、というのはやっぱりなかなかタフな状況で、なじむには若干の時間が必要な感じです。(笑)
世のお父さん、もう少し教育の現場に出て来ませんか!
昼からは昨年末にお引き渡しをしたお客様宅にメンテナンス担当と一緒に1回目の巡回訪問をしてこれからの窓口の引き継ぎをおこないました。
新居に住み始めて半年弱になるsumikaの感想などを聞いたり、工事記録のDVDをご家族一緒に見て頂いたり、ついでに建具の調整など細かな作業などをしました。
とても快適に、楽しそうに暮らされているのを見てほっと、するのと同時に我々建築に携わる者の責任の重さと、大きなやりがいを改めて感じた次第です。
Yさま、今後共、末永いお付き合いを宜しくお願い致します。
さて、お題目は夜に行った工務部スタッフとの小ミーティングのこと。
(もちろん、クライアントである)近所の本格的アジアンレストラン、
にて経営陣2名、スタッフ2名の4名による食事をとりながらのゆるい話し合いの場を持ちました。
今年になってから毎月のように続けてるこの小MTGの趣旨は、要するに生のコミュニケーションをとって腹を割っていっぱい話そうよ、ということで夕方7時から始めた食事を終えたのはなんと11時!がっつりコミュニケーションをとりました。
遠き慮り無ければ、必ず近き憂い有り。
とは、論語の中に出てくる言葉で、目先のことに捉われず、先の先まで思いを巡らさなければ、必ず身近なところに思いがけない心配事が起こるもの、という意味です。
今日のこの席で話題に上ったのは、主に3つ。
  1. しっかりと業績を上げなければ経営理念もくそもない、それを全員が理解してるか?
  2. そもそも経営理念って具体的に何を指している?
  3. 業績を上げてみんなが良くなるには出来ない理由を探すのをやめて、出来る方法を探すことに集中すること。
まるでセミナーですね。(笑)
雑談を織り交ぜつつ、具体的な話題をそれぞれのスタッフの近況に照らし合わしながら皆が同じ方向を向いて進んで行き、良い結果を残せる方法を前向きに考える時間になりました。
企業は人なり。
今忙しくさせて頂いている時こそ、顧客接点となるスタッフとこんな細かなコミュニケーションを持つ事が遠きを慮り、この先に潜んでいるリスクを一つずつ消して行く事になるのだと思います。
ま、目先の仕事もがんばらないといけんのですが、、
酒井部長、いっぺーくん、こむさん、長い時間ご苦労様でした。
それにしても、夜の予定が詰まり過ぎのような気はします。。。

私たちすみれ建築工房は、

       『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ