Line様。

JUGEMテーマ:日記・一般

今朝の台北も快晴。
朝、外に出てみたら短パンにビーサンのカップルが歩いてたのをみてさすがにびっくりしましたが、そのすぐ横を分厚いコートにブーツを履いた人が歩いていて、そのあまりのギャップになんだか笑いが込み上げてきました。
なんでも、台北は70年に一度の寒波が来ているらしく、これでも例年にない特異な寒さとのこと。
あまりの寒さに普段ではしない様な厚着の人が多い様で、こんなことになっている様です。
私には全く寒いとは思えませんが、ずっと暖かな環境にいると、気温が15度くらいでもコートが必要だと感じるようになるのかも知れません。。
とにかく、今日は暖かないい天気でした。(笑)
iPhoneImage.png
街角で軽く朝食を摂ってから、今日も現場へ、
iPhoneImage.png
国が違えば材料も工法も違うし、一体どうなることやら、と思っていた今回の台湾での着工ですが、蓋をあけてみると意外と、同じモノを作る認識が出来れば台湾では大きな問題はないことが分かりました。
道具だってほぼ同じでしたしね、
iPhoneImage.png
ただ、問題は言葉の壁。
今日のように足しげく現場に行けば、身振り手振りで大まかなところは伝えることが出来ますが、さすがに海の向こうまでそうそう気軽に行くことも出来ません。
今回、うまくコミュニケーションが取れて、工事のスタートを切れたのにはいくつかの理由があります。
まず、日本在住の台湾籍を持っておられる方に、いい業者さんを紹介頂けたこと。(Mさん、本当にお世話になりました。)
2番目は、中国から受け入れている実習生が図面の翻訳や電話での通訳をしてくれたこと。(張くん、王くん、休日返上までしてくれてありがとう。)
3番目は、現地に入ってからは日本語が堪能な(建築とは関係のない)お友達がずっとおつきあい下さったこと。(O様、お世話になりました。)
そして、4番目は、Lineが有ったことです。
まず、驚きは無料通話の機能。
世界中のどこでも無料で通話が出来るというのはやはり画期的です。
しかも、PCにインストールすると、簡単にテレビ電話も出来てしまうという優れもの。
そして今回活躍したのは、自動翻訳をしてくれてしまうという驚愕のチャット機能。
iPhoneImage.png
長文にすると間違えた翻訳も多いですが、単文、単語のやり取りを繰り返すとほぼ意思の疎通が可能となります。
はっきり言ってこれには随分助けられました。
Lineといえばスタンプという(一見ふざけた)イラストを送って感情を伝えるという新しいコミュニケーションを切り開いたと言われて、あっという間に利用者が3億人を越えたとか。
少し前には日本を代表するITベンチャーとしてTVで紹介されたりしてましたが、実は親会社は韓国の企業の様です。
ま、そんな事はどうでも良いのですが、とにかく今回はLine様に大変助けられました。
(我が家の中学生の娘もですが、)若者を中心に爆発的に広がったこともあり、私たちの様なオッサンにはとっつきにくい感もありましたが、最新のモノには常にアンテナを張って、情報を収集して、苦手なものにも、新しいものにも常にチャレンジし続けなければならんなー、と改めて感じた次第です。
これからのオッサンに求められることは、頭を柔らかく、、きっと柔軟になんでも興味を示すことなんでしょう。(苦笑)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。


 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

最後に告知!
この週末は毎年恒例、お餅つき大会を開催します。

一年の無病息災を祈りながら杵を振り下ろしてみませんか?
http://sumireco.co.jp/images/newyear2014.pdf

電磁波対策のセミナーは1月11日(土)の14時から、
大山真理先生による書き初め指南は12日の14時からです。

場所はいつものTOTO西神ショールームですので、お時間がある方はお気軽にご参加下さいね!



スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

スピード・オブ・トラスト@台湾

JUGEMテーマ:日記・一般

世間様が本格的に動き始めた昨日は朝からたくさんの方にお年賀やら打ち合わせやらにお越し頂いて、毎年のパターン通り、ドタバタと過ごしました。
わざわざお越し頂きました皆様、ありがとうございました。
本年も宜しくお願い致します。
少し落ち着いた頃を見計らって、(いきなりではありますが、)昼から今年初となる出張へ、
iPhoneImage.png
ぴょん、と飛行機で飛んで年末の現調から正月の間に内容を固め、打ち合わせをすすめて来た台湾での工事の着工の立ち会いです。
スピード・オブ・トラスト(信頼こそがビジネスのスピードを上げる)という考え方を長年信奉してきて、いつか自分の仕事の中で実現できれば、と思って今までやって来ましたが、初めての海外事業で物件調査から2週間でクライアントとも協力業者さんとも契約を済ませて着工出来るようになったという今回の奇跡的なスピードを振り返って、すこしは信頼をベースにした仕事ができるようになってきたのかと。
それもこれも、ご縁と周りでサポートして下さる皆様のお陰だと、心から感謝するばかりです。
全ての人から頂いている信頼を絶対に裏切らないように、心して進めていきたいと思います。
iPhoneImage.png
そんなこんなで台北で迎えた朝は、初めて見る日本晴れ、ならぬ台湾晴れ。
気持よく着工することが出来ました。
iPhoneImage.png
ガッツリと現場で打ち合わせをした後は移民局に行ったり、銀行に行ったりとドタバタと走り廻り、忙しいながらも予定を全てこなすことが出来る、良い出張となりました。
iPhoneImage.png
それにしても、晴れの日の台北は1月と言えども初夏の陽気。
半袖のシャツ一枚で歩き回りながら、暖かなことって嬉しいことなんだと実感。
気候がいいからなのか、台湾の人たちが優しくて、親切な人が多い理由が分かった様な気がしました。
きっと、うまく行く。
そんな確信を持てた幸先のいい出張となりました。
謝謝。
iPhoneImage.png
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。


 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

来週の週末は毎年恒例、お餅つき大会を開催します。

一年の無病息災を祈りながら杵を振り下ろしてみませんか?
http://sumireco.co.jp/images/newyear2014.pdf



電磁波対策のセミナーは1月11日(土)の14時から、

大山真理先生による書き初め指南は12日の14時からです。


場所はいつものTOTO西神ショールームですので、お時間がある方はお気軽にご参加下さいね!



スタッフ一同心よりお待ちしております。

 
 

 

今、ここ、このこと、今でしょ。

JUGEMテーマ:日記・一般

iPhoneImage.png
昨日は新しい年になって初めての日曜日、暖かな陽射しが差す穏やかないい朝となりました。
すっかり日常生活に戻っていることもあり午前中はいつものようにお休みをいただいてランニングに汗を流しました。
年末から風邪をひきかけたままよくならないこともあり少し軽めになりましたが、、
1週間に1度だけの習慣といえども一年通して継続するにはなかなかの決意が必要です。
冬の厳しい寒さ、夏の強い日差し、
弱い心をぐらぐらと揺さぶる厳しい季節を乗り越えるには、体調などその時のコンディションに合わせて、あまり気張り過ぎずにゆるーい縛りでとにかく続けることがコツなのではないかと思ってます。

実は、私今年で47歳を迎えます。
天命を知る年まで後三年、、(苦笑)
体力の衰えは気力の衰えを呼んでくるということなので、坂道を転がり落ちるような体力の低下を何とか阻止すべく、今年も1年無理をせずボチボチと頑張りたいと思います。(笑)
さてお題目は、正月から毎晩コツコツと読み進めている道元禅師の遺された名著、『正法眼蔵』から。
昨年一世を風靡してからの流行語大賞も受賞され、今更、 という感は若干否めませんが、まだコマーシャルにもよく出ていられるということでギリギリセーフ?なタイミングで取り上げておきたいと思います。
いつやるの?
今でしょ。
学習塾のコマーシャルで画面内に映った林先生がどや顔で言われた言葉は、私たちの様な子供を持つ親たちに絶大な支持を得ました。
しかし大人だからといって誰しも、
いつやるの?
という問いにさらされていないわけもなく、ソレは本来全ての人々に実につまされる問いだと思うのです。
だから流行したと言うわけでもないとは思いますが、非常に意味の深い問いかけであったと、今更ながら振り返って思います。
よく考えてみると笑えない。(苦笑)
道元禅師の教えに、宋での修行中に出会った老修行僧との事が記されています。
酷暑の日中に庭で海藻を干している年老いた典座(修行僧達のまかないを作る役の修行僧)に、
こんなに暑い時になぜ長年修行を積んだ和尚が自らそんな辛いことをするのか?なぜ、若い人や雇い人にさせないのか?
と、若き日の道元禅師が訊くと、その典座は、
「人がやったのでは私の修行になりません、」
そして、
「今やらなくて、いつやるときがありますか。」
と答えられたとのことで、
その答えを聞いて、若き日の道元禅師は修行というものの本質を理解したと振り返っておられます。
先送りが全て悪いことではないと思っております。
しかし、辛く、厳しい状況のとき程、今やらなくていつやるのか、という思考がなくては結局なにも為すことが出来なくなってしまう様な気がします。
今年のテーマを『今』に集中する、にしたということで、ちと古めではありますが、個人的に今年も『今でしょ、』を心に抱きつつ過ごしたいと思います。
年始早々、今日からまた台湾に出張です。
『今』を精一杯生き切ることで、充実した一年間に出来るように努力してみたいと思います。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。


 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

来週の週末は毎年恒例、お餅つき大会を開催します。

一年の無病息災を祈りながら杵を振り下ろしてみませんか?
http://sumireco.co.jp/images/newyear2014.pdf





電磁波対策のセミナーは1月11日(土)の14時から、

大山真理先生による書き初め指南は12日の14時からです。


場所はいつものTOTO西神ショールームですので、お時間がある方はお気軽にご参加下さいね!



スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

 

祝!一国一城の主!

JUGEMテーマ:日記・一般

昨日の仕事始めの忙しい一日に引き続き、今日は朝から海を越えて淡路島まで別荘の増築工事の現場調査へ、
ガッツリと打ち合わせと採寸、調査を行って帰ってきて、昼からは契約を控えた新築工事の計画のお施主様と契約図面へと進む為の打ち合わせ。
M様、T様、お正月休みまでお打ち合わせにお時間を頂きましてありがとうございました。
iPhoneImage.png
一月四日にして、すでに平常営業バリバリで、すっかりお屠蘇気分は抜けちゃいました。(笑)
忙しくさせて頂くことは本当にありがたいことですが、今現在(3月末までにと)お聞きしている案件全てを消費税が上がる前に本当に完成出来るのか、ドキドキしてきました。。
なんとかしっかりと計画を組んで皆様に満足して頂ける工事をスタッフ皆と力を合わせて、やり切りたいと思います。
皆さん、宜しくお願いします。(笑)
さて、お題目は夕方に掛かってきた一本の電話でのお話。
「新年あけまして、、」と新年の挨拶を交わした後に言われたのは、
「明日から、やっと自分の店を始めることになりました。」
と、新年早々めでたい言葉でした。
いやあ、めでたいめでたい、がんばって!と諸手を上げて喜び、エールを送っておきました。
しかし、その後に言われたのは、
「すみれさんに儲けてもらえなくてスミマセン、、」
と、いかにも申し訳無さそうな声での謝罪の言葉。
3年程前に、私たちも出店していた心斎橋のフードコートが閉鎖される際に、解雇されることになった近所の店舗で働いていた若者を、独立開業を目指すなら、支援制度が整っていて、しかも開業後の利益をしっかり取れている所で、何年か修行をしたらどうか?と誘った事があり、
「オレのいうことを聞いたら、絶対うまいこと独立出来るようになるって!」
と、軽く言ってしまってました。
この度、その彼が研修期間を全うして自分の店を持てることになったのです。
ご紹介したのは私たちもグループの一員となっているこちらっ、
炭火やきとり とりのすけ
その時の私の言葉通り、この度晴れて独立起業して一国一城の主となって店を切り盛り出来ることになったわけで、、
彼にしてみると、その時の(軽い気持ちで言った、笑)私との縁のお陰だとのことでした。
言霊ってホント怖いです。。
彼にしてみると、建築会社の紹介で独立を目指した研修に入った以上、その建築会社で店舗の改装をしてその時の恩返しをしたい、と思っていてくれたようですが、運悪く運良く、(少し前にリニューアルしたところで)改装する必要のない、グループ加盟店の店舗を譲り受けることが出来たとのことで、思いがけないラッキーと共に、私に対して申し訳ない、と、オープンを前に電話をくれたということでした。
「ま、しっかりと営業すれば2店舗目の出店もすぐに出来るはずやから、その時は、(出来れば一年ぐらいで)お願いします。」
と、またしても軽く言霊を埋め込んでおきました。(笑)
ハヤシ君、この度は本当におめでとうございます。
初期投資を押えていい物件を手にした分、早く次の事業展開に進める様に(自分のことのように)心から祈念致します。
勤めていた店舗の閉鎖、解雇という八方ふさがりな状況からたった数年で飲食店のオーナー店長として新たなスタートを切れるのは(決して私のお陰とかでは無く、)全ては自分の運と努力の結果だということを良く認識して、今まで通り一生懸命に進んで下さい。
多店舗展開、心からお待ち申し上げます。(笑)
とにかく、仕事初め早々、明るい話題をありがとうございました。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。


 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

来週の週末は毎年恒例、お餅つき大会を開催します。
一年の無病息災を祈りながら杵を振り下ろしてみませんか?
http://sumireco.co.jp/images/newyear2014.pdf





電磁波対策のセミナーは1月11日(土)の14時から、
大山真理先生による書き初め指南は12日の14時からです。


場所はいつものTOTO西神ショールームですので、お時間がある方はお気軽にご参加下さいね!

スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

ミッションはライフスタイル提案

JUGEMテーマ:日記・一般

今日から仕事始め。
今年は例年に無く早めの仕事始めとなりました。
なんでも、中国圏では旧暦の正月である春節を国を上げて大々的に祝うということで、正月はあまり関係ないというか、ふつーの祭日程度の扱いとかで、一応、A Happy New Yearという挨拶はする様ですが、その程度のことでさらーっと流されるようで、三ヶ日という観念も無い様です。
そんなこんなで朝からドタバタと台湾の取引先とのやり取りをしていました。
昼からは、日本人でも正月なんかなんのその、やる気一杯の若いクライアントが次々に来社、二件の店舗工事の契約を締結するというロケットなスタートとなった仕事始めでした。
新春早々幸先のいいスタート、というよりは年末に片付け切れていなかったしわ寄せな感が否めませんが、とにかく、年明け早々の着工ラッシュに向けてしっかりと準備をしたいと思います。
H様、A社長、本日は長い打ち合わせと、ご契約をありがとうございました。
ご期待に応える工事をすべく、工期と品質の両立を目指してスタッフ共々誠意一杯の努力をお約束します。
さて、今日はこの場を借りて(毎年になってしまっておりますが、)一言お詫びをさせて頂きます。
毎年たくさんの年賀状を頂くのですが、頂くだけ頂いてお返し出来ていない方が少なからずおられます。
取引先、お客様にはニュースレターを兼ねて年頭のご挨拶を送らせて頂いておりますが、遠方の取引先の方や同業の方々で発送出来ていない先も結構な数に上っており、対応出来ていないのが実情です。
誠に申し訳なく思っておりますが、ご挨拶はお会いした時にさせて頂くという事で何卒お許し下さいます様、お願い致します。
申し訳ありません。
そんな訳で、ここ数年の私にとって年賀状ネタは本来タブーの領域ではあるのですが、お客様から頂く年賀状はとても嬉しいことを書いて頂いていることも多く、昨年一年間取り組んできたことの結果というか、成果をみることもあり大きな勇気を頂きます。
今年もこんな年賀状を頂きました。
iPhoneImage.png
「特に電磁波の件では生活環境スタイル全体を見直す大変良い機会となりました。」
との事。
すみれでは健康的な住環境を提供する会社になるというミッションに対する取り組みとして、住宅内の人口的な電磁波の人体への負荷を軽減させる取り組みを続けており、現在新たに工事をする物件はモチロンですが、今までお付き合い頂いてきたお客様宅に対しても1件ずつ順番に電磁波の測定と対策を提案しております。
コツコツと順番に訪問させて頂いているので、随分待って頂いている方も多いのですが、実際に(頼まれもしないのに)引き渡して何年も経ったオーナー様宅の電磁波測定と対策を行なってこの様な喜びの声を頂くと、自分達が行なっている事業に対する自信と続けていく勇気を頂くことが出来ます。
一般にはあまり知られておりませんが、住宅内の電磁波の問題は緊急性の無い、しかし、非常に重要な問題だと認識しています。
世の中に認知が無い様でも、気になっておられる方が多くおられることは日々の業務を通してヒシヒシ感じているところであり、賀状に書いて頂いた通り、私たちの活動を通じて生活スタイルを見直すきっかけ作りが出来ればこんなに嬉しいことはありません。
生活環境スタイル=ライフスタイルのご提案が出来るなんて建築屋として本当に最高です。
遅々とした取り組みではありますが今年もコツコツと進めていきますので、宜しくお願い致します。
遅くて待ち切れんわ、という方や、気になる方はお気軽にお問い合せを下さいね。
ちなみに!年始の恒例イベントでは今年も日本でただ一人の専業電磁波測定士の青山ブロック長にお越し頂いて普段の暮らしに生かせる電磁波セミナーを今年も行ないます。
詳しいご案内はこちら、
http://sumireco.co.jp/images/newyear2014.pdf

電磁波対策のセミナーは1月11日(土)の14時からとなっております。
場所はいつものTOTO西神ショールームですので、お時間がある方はお気軽にご参加下さいね!
搗きたてのおいしいお餅もありますよ。(笑)
スタッフ一同心よりお待ちしております。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。


 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

なにを、も、どのように、も。

一富士二鷹三なすび。
良い初夢を見ようと思い、何となくおめでたい気分でベッドに入った元旦の夜でしたが、今朝起きてみると結局どんな夢を見たのか覚えていませんでした。
朝7時前のいつもの時間に目を覚まして、やっぱり、とたまには朝寝をしようと二度寝をしたのが失敗だった様です。(笑)
そんなこんなで少しゆっくり目のスタートとなった今朝は、いつもと同じ筋トレを済ましていつもと同じようにアイドル犬チャックとお散歩。
お休みということで、ゴルフの練習場までの長めのお散歩にしておきました。

長めのお散歩に喜んでくれている(はずの)チャック、いつものようにいい子で待ってくれてました。(笑)

練習場のコースのお約束はいつもお世話になっている総社へ新年の参拝。
なんでも、陰陽学の考え方によると初詣は二社に行くのが良いとのこと、仕事やプライベートなどを分けてお参りするのが理にかなっているとの事です。

いつもお世話になっているということで、日頃の感謝と、控えめに2つ目のお願いをしておきました。
新年2日目は毎年家族で書き初めの日、今年もやっぱり同じパターン。
書いてみました。

毎年、悩みに悩むのは、何を書くか?ということ。
書き初めということで、今年一年のテーマを考えて、ソレを一文字にまとめて、等とやっておりましたが、今回は少し違います。
単なる、今月のお習字のお題です。
何を書くか?
という事よりも、どのように書くか?ということにテーマを移してみました。
物事を成すには、内容はモチロン大事なことは自明の理ですが、ソレを成すカタチも同じ様に重要である。と思っています。
茶の湯のお稽古でも徹底して教えて頂くことでもありますが、カタチをまず習得してこそ、心が分かるという世界は間違いなくあるのです。
心身一如とも言われる考え方ですが、今年のテーマを『今』に焦点を合わすということで、まずはカタチを整える、という意味で内容に意味が無い、しかし、書道のステップとして必要だと先生に与えられた課題に真摯に取り組むことを今年の書き初めとした、という事です。
プロセスそのものに大きな価値がある。
簡単なようで難しい考え方を今年一年掘り下げてみたいと思います。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。


 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

うまい年になあれ。(^_^)

新年あけましておめでとうございます。
旧年中はたくさんの方々にお助け頂いたお陰さまで、何とか1年間過ごすことができました。
今年もご指導ご鞭撻の程何卒よろしくお願いいたします。
元日の朝は毎年恒例の大神神社へ家族で初詣。

毎月の御朔日参りのかしこまった版ということで、昨年1年間の感謝を伝えるとともに、今年も1年間ひとつよろしくお頼み申しますと小銭少しばかりで大げさににお願いをしておきました。

今年も多くの参拝客が参られており、皆さん思い思いにお願い事をしておられるでしょうから、いくら神様といえどもすべてに対応するのは大変なんだろうなぁ。なんていらぬ心配をしてしまいました。(笑)
桜井駅に着いた時には小雨が降っていましたが、お参りを済まして山を降りる時には雲が切れ、天からの溢れる様な光がまほろばの里に降り注ぎ、神々しい雰囲気を醸し出しておりました。
それにしても絶妙なタイミング、今回も奈良まで言った甲斐がありました。

元旦の朝ということで、いつになく色々と考え事をしながらお参りをしました。
昨年の振り返りや、今日から始まる新しい一年に思うこと、
年末から読み続けている禅関係の書籍を思い返し、思ったことは、人生は修行の場か否か、ということ、
昨年受けたグランディングのセミナーでも焦点は魂を磨きながら生きるかどうかということでした。
長年、大きな影響を受け続けているスティービン・R・コビー博士の提唱する良い習慣が人生を作って行くという理論、
ベンジャミン・フランクリンの徳目に沿った人生観、
アタリマエのことを真摯に積み重ねてアタリマエに成果を出すという、原理原則に沿ったマーケティング論のジェイ・エイブラハムの卓越の戦略。
年末の旅行で永平寺に立ち寄った時に強烈に感じたことですが、私が今まで大きな影響を受けて、実践に取り入れてきた学びの全てが道元禅師の唱えた只管打坐に集約されているような気がします。
いちおう、曲がりなりにも経営者として年の初めに(稚拙ながらも)いままで心がけてきたことは、目標設定と問題解決です。
それはそれで悪いことでは無いと今でも思っていますが、昨年の大きな気付きは問題解決の前に状態を整える事をしなければ、どんな目標も意味をなさないということでした。
目標を掲げ、緻密な手段を作り込み、一つずつの問題を解決していけばおのずと目標に達成出来る、とロジカルに片付く程世の中は簡単には出来ておらず、モチベーションを高めることを含め、状態を整えるというプロセスが非常に重要だということ。
状態とは即ち、『今』のことであり、未来、将来ではなく、今に焦点を合わせるということです。
禅宗の教えである、ただ坐る、という修行はその修行を通して悟りを開く事を目的とするのではなく、座禅そのものが既に目的だといいます。
修行そのものが目的である。と、
翻って考えると、人生がもし修行の場であるならば、今の人生を生きる事自体が目的となりうる訳で、、
そんな風に考えた瞬間、ふわっと目の前が明るくなった気がしました。
ま、雨が上がって日が射したのかも知れませんが、、(笑)
そもそも、神社にお参りに行きながら、仏教の教えについて考えている時点で随分ちぐはぐな感じの年初めとなりましたが、今年はすこし肩の力を抜いて、『今』がうまく行くように、という事に焦点を当てて一歩ずつを確実に進めるようにしたいと思った次第です。
iPhoneImage.png
うまいこといく年になりますように。(笑)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。

 


工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを
私たちの事業の目的としています。



ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。


 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ